JPH05199892A - キトサンの製造方法 - Google Patents
キトサンの製造方法Info
- Publication number
- JPH05199892A JPH05199892A JP4209203A JP20920392A JPH05199892A JP H05199892 A JPH05199892 A JP H05199892A JP 4209203 A JP4209203 A JP 4209203A JP 20920392 A JP20920392 A JP 20920392A JP H05199892 A JPH05199892 A JP H05199892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- preculture
- chitosan
- main culture
- medium
- culture medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/26—Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/8215—Microorganisms
- Y10S435/911—Microorganisms using fungi
- Y10S435/912—Absidia
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 品質の安定したキトサンを効率良く生産で
き、しかも周囲の環境に影響を及ぼすことのない微生物
培養によるキトサンの製造方法を提供する。 【構成】 酵母エキス、麦芽エキス、ペプトン、グルコ
ースおよび硫酸マグネシウムを含む前培養培地にムコラ
セアエ(Mucoraceae)科の糸状菌を接種して前培養した
前培養体を、前培養培地と本質的に同一組成の本培養培
地に接種し本培養してキトサンを製造できる。ムコラセ
アエの糸状菌は、特にアブシディア・コエルレア(Absi
dia coerulea)が好ましい。
き、しかも周囲の環境に影響を及ぼすことのない微生物
培養によるキトサンの製造方法を提供する。 【構成】 酵母エキス、麦芽エキス、ペプトン、グルコ
ースおよび硫酸マグネシウムを含む前培養培地にムコラ
セアエ(Mucoraceae)科の糸状菌を接種して前培養した
前培養体を、前培養培地と本質的に同一組成の本培養培
地に接種し本培養してキトサンを製造できる。ムコラセ
アエの糸状菌は、特にアブシディア・コエルレア(Absi
dia coerulea)が好ましい。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微生物培養によるキト
サンの製造方法に関するものである。
サンの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、セルロースに次ぐバイオマスとし
てキトサンが注目されている。キトサンの用途は、高分
子凝集剤、固定化担体、多孔性ビーズ等多方面への利用
が期待されている。キトサンは自然界に大量に存在して
おり、これを精製して製造することができる。工業的に
は、カニやエビ等の甲殻類動物の外骨格を酸およびアル
カリで脱灰および除タンパクして、単離したキチンを熱
濃アルカリで脱アセチル化してキトサンが製造されてい
る。
てキトサンが注目されている。キトサンの用途は、高分
子凝集剤、固定化担体、多孔性ビーズ等多方面への利用
が期待されている。キトサンは自然界に大量に存在して
おり、これを精製して製造することができる。工業的に
は、カニやエビ等の甲殻類動物の外骨格を酸およびアル
カリで脱灰および除タンパクして、単離したキチンを熱
濃アルカリで脱アセチル化してキトサンが製造されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの方法では、
原料となるカニ等の漁獲量が年度や季節により左右され
易いし、資源枯渇の恐れもある。また漁獲の時期等によ
って品質が変わる。そのため一定品質の原料を安定して
調達しにくい。そのような不便を解消するため原料を長
期間保存しようとすると、保存中に腐敗によって悪臭が
発生し、かつ製品の低分子量化を引き起こすという問題
がある。さらにキチンを脱アセチル化する工程等で多量
に生じる廃水は、高い生物学的酸素要求量 (Biochemica
l OxygenDemand: BOD)を示すアルカリ性の廃水であるた
め、環境を汚染することになり好ましくないものであ
る。
原料となるカニ等の漁獲量が年度や季節により左右され
易いし、資源枯渇の恐れもある。また漁獲の時期等によ
って品質が変わる。そのため一定品質の原料を安定して
調達しにくい。そのような不便を解消するため原料を長
期間保存しようとすると、保存中に腐敗によって悪臭が
発生し、かつ製品の低分子量化を引き起こすという問題
がある。さらにキチンを脱アセチル化する工程等で多量
に生じる廃水は、高い生物学的酸素要求量 (Biochemica
l OxygenDemand: BOD)を示すアルカリ性の廃水であるた
め、環境を汚染することになり好ましくないものであ
る。
【0004】本発明はこのような問題点を解消するため
なされたもので、品質の安定したキトサンを効率良く生
産でき、しかも周囲の環境に影響を及ぼすことのない微
生物培養によるキトサンの製造方法を提供するものであ
る。
なされたもので、品質の安定したキトサンを効率良く生
産でき、しかも周囲の環境に影響を及ぼすことのない微
生物培養によるキトサンの製造方法を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記のような種々の問題
点を有する従来のキトサンの工業的な製造方法について
検討する中で、ムコラセアエ(Mucoraceae)科に属する
糸状菌の細胞壁にはキチンと共にかなりの量のキトサン
が含まれていることに着目した。尚、この事実は文献
(Bartnicki-Garcia,S.: Ann.Rev.Microbiol.,22,87,19
68)に開示されている。この糸状菌を多量に培養できれ
ば、キトサンの製造ができることを推定した。その推定
にもとずいて種々の実験をし下記の発明を完成するに至
った。
点を有する従来のキトサンの工業的な製造方法について
検討する中で、ムコラセアエ(Mucoraceae)科に属する
糸状菌の細胞壁にはキチンと共にかなりの量のキトサン
が含まれていることに着目した。尚、この事実は文献
(Bartnicki-Garcia,S.: Ann.Rev.Microbiol.,22,87,19
68)に開示されている。この糸状菌を多量に培養できれ
ば、キトサンの製造ができることを推定した。その推定
にもとずいて種々の実験をし下記の発明を完成するに至
った。
【0006】すなわち本発明を適用するキトサンの製造
方法は、酵母エキス、麦芽エキス、ペプトン、グルコー
スおよび硫酸マグネシウムを含む前培養培地にムコラセ
アエ(Mucoraceae)科の糸状菌を接種して前培養した前
培養体を、前培養培地と本質的に同一組成の本培養培地
に接種して本培養することを特徴としている。
方法は、酵母エキス、麦芽エキス、ペプトン、グルコー
スおよび硫酸マグネシウムを含む前培養培地にムコラセ
アエ(Mucoraceae)科の糸状菌を接種して前培養した前
培養体を、前培養培地と本質的に同一組成の本培養培地
に接種して本培養することを特徴としている。
【0007】前培養培地および本培養培地の各成分の濃
度は、酵母エキスを 0.1〜2.5w/v%、麦芽エキスを 0.1〜
2.5 w/v%、ペプトンを 0.5〜8w/v% 、 グルコースを 1〜
10w/v%、硫酸マグネシウム(MgSO4・7H2O) を 0.1〜1.4
w/v%、 好ましくは酵母エキスを 0.3〜2.1w/v%、麦芽エキ
スを 0.3〜2.1w/v%、ペプトンを 1.5〜5w/v%、グルコース
を3〜7w/v%、硫酸マグネシウム(MgSO4・7H2O)を 0.6
〜1.4w/v% 、更に好ましくは酵母エキスを 1.2〜1.8w/v
% 、麦芽エキスを 1.2〜1.8w/v% 、ペプトンを 2.0〜3.
0w/v% 、グルコースを4〜6w/v%、硫酸マグネシウム(M
gSO4・7H2O)を0.8〜1.2w/v% 程度にするとよい。
度は、酵母エキスを 0.1〜2.5w/v%、麦芽エキスを 0.1〜
2.5 w/v%、ペプトンを 0.5〜8w/v% 、 グルコースを 1〜
10w/v%、硫酸マグネシウム(MgSO4・7H2O) を 0.1〜1.4
w/v%、 好ましくは酵母エキスを 0.3〜2.1w/v%、麦芽エキ
スを 0.3〜2.1w/v%、ペプトンを 1.5〜5w/v%、グルコース
を3〜7w/v%、硫酸マグネシウム(MgSO4・7H2O)を 0.6
〜1.4w/v% 、更に好ましくは酵母エキスを 1.2〜1.8w/v
% 、麦芽エキスを 1.2〜1.8w/v% 、ペプトンを 2.0〜3.
0w/v% 、グルコースを4〜6w/v%、硫酸マグネシウム(M
gSO4・7H2O)を0.8〜1.2w/v% 程度にするとよい。
【0008】ムコラセアエの糸状菌は、特にアブシディ
ア・コエルレア(Absidia coerulea)が好ましい。この
菌株は、財団法人発酵研究所(住所:大阪市淀川区十三
本町2−17−85)のAbsidia coerulea IFO 5
301として管理されており、同所より入手可能であ
る。前培養の培地に対する糸状菌の胞子濃度は、105 〜
108 個/100ミリリットルが適当である。
ア・コエルレア(Absidia coerulea)が好ましい。この
菌株は、財団法人発酵研究所(住所:大阪市淀川区十三
本町2−17−85)のAbsidia coerulea IFO 5
301として管理されており、同所より入手可能であ
る。前培養の培地に対する糸状菌の胞子濃度は、105 〜
108 個/100ミリリットルが適当である。
【0009】本培養培地の成分濃度は前培養培地の成分
濃度の1〜7倍であることが好ましい。本培養培地中の
成分濃度を前培養培地の成分濃度より上げることにより
菌体量に対するキトサン含量が上昇する。培地中の基質
である窒素成分、すなわち窒素含量の高いペプトンおよ
び酵母エキス、マグネシウムの濃度が本培養培地で前培
養培地より増加させているため、菌体量に対するキトサ
ン含量が上昇する。しかしあまり培地の濃度が高すぎて
も逆に基質阻害がかかりキトサン含量の増加は望めな
い。したがって本培養培地の成分濃度は、前培養培地の
成分濃度の7倍程度までが好ましい。
濃度の1〜7倍であることが好ましい。本培養培地中の
成分濃度を前培養培地の成分濃度より上げることにより
菌体量に対するキトサン含量が上昇する。培地中の基質
である窒素成分、すなわち窒素含量の高いペプトンおよ
び酵母エキス、マグネシウムの濃度が本培養培地で前培
養培地より増加させているため、菌体量に対するキトサ
ン含量が上昇する。しかしあまり培地の濃度が高すぎて
も逆に基質阻害がかかりキトサン含量の増加は望めな
い。したがって本培養培地の成分濃度は、前培養培地の
成分濃度の7倍程度までが好ましい。
【0010】前培養培地における前培養は、pHが 4〜
7 程度、厳密には 4.5〜6.5 で行われることが好まし
い。本培養培地における本培養も同じ範囲のpHが好ま
しい。前培養および本培養は、温度が20〜30℃ぐらい、
好ましくは23〜28℃程度、さらに好ましくは24〜27℃の
範囲でおよそ1〜3日程度の培養によって最大収穫が得
られる。
7 程度、厳密には 4.5〜6.5 で行われることが好まし
い。本培養培地における本培養も同じ範囲のpHが好ま
しい。前培養および本培養は、温度が20〜30℃ぐらい、
好ましくは23〜28℃程度、さらに好ましくは24〜27℃の
範囲でおよそ1〜3日程度の培養によって最大収穫が得
られる。
【0011】前記本培養により得られた本培養体から
は、熱苛性ソーダ溶液で処理した後、酢酸水溶液で抽出
し、アルカリ性にすればキトサンを析出できる。すなわ
ち本培養を終了した培養液から菌体を集め、この菌体
に、2〜5w/v%の水酸化ナトリウム水溶液を加えて 100
〜125 ℃で1時間熱処理してから、残渣を集めて水洗し
2〜5w/v%の酢酸で抽出する。その溶液の不溶物質を遠
心分離および濾過により除き、上澄液を水酸化ナトリウ
ム等で弱アルカリ性にするとキトサンが析出する。培養
操作は回分操作に限られず、培養中に制限基質である炭
素源や窒素源または新たな培地を追加する半回分操作、
反復回分操作、反復半回分操作、連続操作も可能であ
る。
は、熱苛性ソーダ溶液で処理した後、酢酸水溶液で抽出
し、アルカリ性にすればキトサンを析出できる。すなわ
ち本培養を終了した培養液から菌体を集め、この菌体
に、2〜5w/v%の水酸化ナトリウム水溶液を加えて 100
〜125 ℃で1時間熱処理してから、残渣を集めて水洗し
2〜5w/v%の酢酸で抽出する。その溶液の不溶物質を遠
心分離および濾過により除き、上澄液を水酸化ナトリウ
ム等で弱アルカリ性にするとキトサンが析出する。培養
操作は回分操作に限られず、培養中に制限基質である炭
素源や窒素源または新たな培地を追加する半回分操作、
反復回分操作、反復半回分操作、連続操作も可能であ
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。 実施例1 酵母エキス3g/リットル、麦芽エキス3g/リットル、ペ
プトン5g/リットル、グルコース10g/リットル、および
硫酸マグネシウム(7水和物)2g/リットルの割合で混
合し前培養培地を調製する。その前培養培地 100ミリリ
ットルが入った500ミリリットル振盪フラスコ内にアブ
シディア・コエルレア IFO5301株の胞子を 4.5×107 個
接種した。このフラスコを回転振盪器で27℃、200rpmの
条件で24時間培養して前培養体を得た。
プトン5g/リットル、グルコース10g/リットル、および
硫酸マグネシウム(7水和物)2g/リットルの割合で混
合し前培養培地を調製する。その前培養培地 100ミリリ
ットルが入った500ミリリットル振盪フラスコ内にアブ
シディア・コエルレア IFO5301株の胞子を 4.5×107 個
接種した。このフラスコを回転振盪器で27℃、200rpmの
条件で24時間培養して前培養体を得た。
【0013】一方、酵母エキス3g/リットル、麦芽エキ
ス3g/リットル、ペプトン5g/リットル、グルコース10
g/リットル、硫酸マグネシウム(7水和物)2g/リット
ルの割合(前培養培地と同一の割合)で混合し本培養培
地を調製する。前記した前培養で得られた前培養体 100
ミリリットルを、通気撹拌型発酵槽内の本培養培地2リ
ットルに接種し、27℃、通気量3リットル/min、撹拌回
転数300rpmで70時間培養した。
ス3g/リットル、ペプトン5g/リットル、グルコース10
g/リットル、硫酸マグネシウム(7水和物)2g/リット
ルの割合(前培養培地と同一の割合)で混合し本培養培
地を調製する。前記した前培養で得られた前培養体 100
ミリリットルを、通気撹拌型発酵槽内の本培養培地2リ
ットルに接種し、27℃、通気量3リットル/min、撹拌回
転数300rpmで70時間培養した。
【0014】このようにして本培養が終了した本培養体
(菌体)を、2w/v%の水酸化ナトリウム水溶液により 1
21℃で1時間熱処理する。それを2w/v%の酢酸で抽出す
る。不溶物質を遠心分離および濾過により除き、上澄液
を水酸化ナトリウムで弱アルカリ性にすると1.6gのキト
サンが析出した。析出物がキトサンであることは、赤外
線吸収スペクトルおよび核磁気共鳴スペクトル(NM
R)により確認された。乾燥菌体量に対するキトサンの
収量は8%であった。
(菌体)を、2w/v%の水酸化ナトリウム水溶液により 1
21℃で1時間熱処理する。それを2w/v%の酢酸で抽出す
る。不溶物質を遠心分離および濾過により除き、上澄液
を水酸化ナトリウムで弱アルカリ性にすると1.6gのキト
サンが析出した。析出物がキトサンであることは、赤外
線吸収スペクトルおよび核磁気共鳴スペクトル(NM
R)により確認された。乾燥菌体量に対するキトサンの
収量は8%であった。
【0015】実施例2 実施例1と同一の条件で前培養体を得た。一方、本培養
培地は、酵母エキス15g/リットル、麦芽エキス15g/リッ
トル、ペプトン25g/リットル、グルコース50g/リット
ル、硫酸マグネシウム(7水和物)10g/リットルの割合
(各成分の混合比率が前培養培地と同一であるが、各成
分の濃度は前培養培地の5倍)で混合し本培養培地を調
製する。前記の前培養体 100ミリリットルを、通気撹拌
型発酵槽内の本培養培地2リットルに接種し、27℃、通
気量3リットル/min、撹拌回転数300rpmで70時間培養し
た。
培地は、酵母エキス15g/リットル、麦芽エキス15g/リッ
トル、ペプトン25g/リットル、グルコース50g/リット
ル、硫酸マグネシウム(7水和物)10g/リットルの割合
(各成分の混合比率が前培養培地と同一であるが、各成
分の濃度は前培養培地の5倍)で混合し本培養培地を調
製する。前記の前培養体 100ミリリットルを、通気撹拌
型発酵槽内の本培養培地2リットルに接種し、27℃、通
気量3リットル/min、撹拌回転数300rpmで70時間培養し
た。
【0016】これにより得られた本培養体を、実施例1
と同一の条件による熱苛性処理、抽出、析出の工程を経
て 15.2gのキトサンが得られた。乾燥菌体量に対するキ
トサンの収量は23%であった。
と同一の条件による熱苛性処理、抽出、析出の工程を経
て 15.2gのキトサンが得られた。乾燥菌体量に対するキ
トサンの収量は23%であった。
【0017】実施例3 実施例1と同一の条件で前培養体を得た。一方、本培養
培地は、酵母エキス21g/リットル、麦芽エキス21g/リッ
トル、ペプトン35g/リットル、グルコース70g/リット
ル、硫酸マグネシウム(7水和物)14g/リットルの割合
(各成分の混合比率が前培養培地と同一であるが、各成
分の濃度は前培養培地の7倍)で混合し本培養培地を調
製する。この本培養培地に前記の前培養体 100ミリリッ
トルを接種し、その他は実施例1と同一の条件で本培養
を行って本培養体を得た。
培地は、酵母エキス21g/リットル、麦芽エキス21g/リッ
トル、ペプトン35g/リットル、グルコース70g/リット
ル、硫酸マグネシウム(7水和物)14g/リットルの割合
(各成分の混合比率が前培養培地と同一であるが、各成
分の濃度は前培養培地の7倍)で混合し本培養培地を調
製する。この本培養培地に前記の前培養体 100ミリリッ
トルを接種し、その他は実施例1と同一の条件で本培養
を行って本培養体を得た。
【0018】得られた本培養体を、実施例1と同一の条
件による熱苛性処理、抽出、析出の工程を経て9.4gのキ
トサンが得られた。乾燥菌体量に対するキトサンの収量
は14%であった。
件による熱苛性処理、抽出、析出の工程を経て9.4gのキ
トサンが得られた。乾燥菌体量に対するキトサンの収量
は14%であった。
【0019】実施例4 実施例1と同一の条件で前培養体を得た。一方、本培養
培地は、酵母エキスのみ15g/リットル、麦芽エキスのみ
15g/リットル、ペプトンのみ25g/リットル、グルコース
のみ50g/リットル、硫酸マグネシウム(7水和物)のみ
10g/リットルで他の成分は実施例1と同一の条件で混合
し本培養培地を調製する。前記前培養体5ミリリットル
を、フラスコ内の本培養培地 100ミリリットルに摂取
し、27℃、200rpmの条件で72時間培養した。これにより
得られた本培養体を実施例1と同一の条件による熱可性
処理、抽出、析出の工程を経てキトサンを得た。前培養
培地と同一の割合で混合した培地を基準としたときの各
成分の増加に伴うキトサン含量の相対値は酵母エキスの
み増加したものが1.52倍、ペプトンのみ増加したものが
1.40倍、硫酸マグネシウム(7水和物)のみ増加したもの
が1.66倍であり、他の成分についてはほとんど変化がな
かった。
培地は、酵母エキスのみ15g/リットル、麦芽エキスのみ
15g/リットル、ペプトンのみ25g/リットル、グルコース
のみ50g/リットル、硫酸マグネシウム(7水和物)のみ
10g/リットルで他の成分は実施例1と同一の条件で混合
し本培養培地を調製する。前記前培養体5ミリリットル
を、フラスコ内の本培養培地 100ミリリットルに摂取
し、27℃、200rpmの条件で72時間培養した。これにより
得られた本培養体を実施例1と同一の条件による熱可性
処理、抽出、析出の工程を経てキトサンを得た。前培養
培地と同一の割合で混合した培地を基準としたときの各
成分の増加に伴うキトサン含量の相対値は酵母エキスの
み増加したものが1.52倍、ペプトンのみ増加したものが
1.40倍、硫酸マグネシウム(7水和物)のみ増加したもの
が1.66倍であり、他の成分についてはほとんど変化がな
かった。
【0020】実施例5 実施例1と同一の条件で前培養体を得た。一方、本培養
培地は、酵母エキスのみ21g/リットル、麦芽エキスのみ
21g/リットル、ペプトンのみ35g/リットル、グルコース
のみ70g/リットル、硫酸マグネシウム(7水和物)のみ
10g/リットルで他の成分は実施例1と同一の条件で混合
し本培養培地を調製する。前記前培養体5ミリリットル
を、フラスコ内の本培養培地 100ミリリットルに摂取
し、27℃、200rpmの条件で72時間培養した。これにより
得られた本培養体を実施例1と同一の条件による熱可性
処理、抽出、析出の工程を経てキトサンを得た。前培養
培地と同一の割合で混合した培地を基準としたときの各
成分の増加に伴うキトサン含量の相対値は酵母エキスの
みを増加した場合が1.29倍、ペプトンのみを増加したも
のが0.76倍、硫酸マグネシウム(7水和物)のみを増加
した場合1.75倍、他の成分については若干増加した。
培地は、酵母エキスのみ21g/リットル、麦芽エキスのみ
21g/リットル、ペプトンのみ35g/リットル、グルコース
のみ70g/リットル、硫酸マグネシウム(7水和物)のみ
10g/リットルで他の成分は実施例1と同一の条件で混合
し本培養培地を調製する。前記前培養体5ミリリットル
を、フラスコ内の本培養培地 100ミリリットルに摂取
し、27℃、200rpmの条件で72時間培養した。これにより
得られた本培養体を実施例1と同一の条件による熱可性
処理、抽出、析出の工程を経てキトサンを得た。前培養
培地と同一の割合で混合した培地を基準としたときの各
成分の増加に伴うキトサン含量の相対値は酵母エキスの
みを増加した場合が1.29倍、ペプトンのみを増加したも
のが0.76倍、硫酸マグネシウム(7水和物)のみを増加
した場合1.75倍、他の成分については若干増加した。
【0021】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明を
適用するキトサンの製造方法によれば、工業的生産によ
り得られるものを原料として、そこに微生物の増殖作用
を利用し、品質の安定したキトサンを短い工程で効率良
く生産できる。従来の天然漁獲物を原料とする製造法に
比べ、原料の調達が不安定になったりすることがなく、
原料の品質が変わって製品の品質にも影響を及ぼすとい
うようなことが防げる。しかも従来のキトサンの製造方
法のようにキチンを脱灰および脱アセチル化するという
ような工程を含まないので廃水による環境汚染の恐れも
軽減できる。
適用するキトサンの製造方法によれば、工業的生産によ
り得られるものを原料として、そこに微生物の増殖作用
を利用し、品質の安定したキトサンを短い工程で効率良
く生産できる。従来の天然漁獲物を原料とする製造法に
比べ、原料の調達が不安定になったりすることがなく、
原料の品質が変わって製品の品質にも影響を及ぼすとい
うようなことが防げる。しかも従来のキトサンの製造方
法のようにキチンを脱灰および脱アセチル化するという
ような工程を含まないので廃水による環境汚染の恐れも
軽減できる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】実施例5 実施例1と同一の条件で前培養体を得た。一方、本培養
培地は、酵母エキスのみ21g/リットル、麦芽エキスのみ
21g/リットル、ペプトンのみ35g/リットル、グルコース
のみ70g/リットル、硫酸マグネシウム(7水和物)のみ
14g/リットルで他の成分は実施例1と同一の条件で混合
し本培養培地を調製する。前記前培養体5ミリリットル
を、フラスコ内の本培養培地 100ミリリットルに摂取
し、27℃、200rpmの条件で72時間培養した。これにより
得られた本培養体を実施例1と同一の条件による熱可性
処理、抽出、析出の工程を経てキトサンを得た。前培養
培地と同一の割合で混合した培地を基準としたときの各
成分の増加に伴うキトサン含量の相対値は酵母エキスの
みを増加した場合が1.29倍、ペプトンのみを増加したも
のが0.76倍、硫酸マグネシウム(7水和物)のみを増加
した場合1.75倍、他の成分については若干増加した。
培地は、酵母エキスのみ21g/リットル、麦芽エキスのみ
21g/リットル、ペプトンのみ35g/リットル、グルコース
のみ70g/リットル、硫酸マグネシウム(7水和物)のみ
14g/リットルで他の成分は実施例1と同一の条件で混合
し本培養培地を調製する。前記前培養体5ミリリットル
を、フラスコ内の本培養培地 100ミリリットルに摂取
し、27℃、200rpmの条件で72時間培養した。これにより
得られた本培養体を実施例1と同一の条件による熱可性
処理、抽出、析出の工程を経てキトサンを得た。前培養
培地と同一の割合で混合した培地を基準としたときの各
成分の増加に伴うキトサン含量の相対値は酵母エキスの
みを増加した場合が1.29倍、ペプトンのみを増加したも
のが0.76倍、硫酸マグネシウム(7水和物)のみを増加
した場合1.75倍、他の成分については若干増加した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三好 洋 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 信越化学工業株式会社コーポレートリサ ーチセンター内 (72)発明者 渡辺 淳 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 信越化学工業株式会社コーポレートリサ ーチセンター内 (72)発明者 千葉 徹 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 信越化学工業株式会社コーポレートリサ ーチセンター内 (72)発明者 遠藤 勲 埼玉県和光市広沢2番1号 理化学研究所 内
Claims (6)
- 【請求項1】 酵母エキス、麦芽エキス、ペプトン、グ
ルコースおよび硫酸マグネシウムを含む前培養培地にム
コラセアエ(Mucoraceae)科の糸状菌を接種して前培養
した前培養体を、該前培養培地と本質的に同一組成の本
培養培地に接種して本培養することを特徴とするキトサ
ンの製造方法。 - 【請求項2】 前記本培養により得た本培養体を、熱苛
性ソーダ溶液で処理した後、酢酸水溶液で抽出し、アル
カリ性にしてキトサンを析出沈殿させることを特徴とす
る請求項1に記載のキトサンの製造方法。 - 【請求項3】 該ムコラセアエの糸状菌がアブシディア
・コエルレア(Absidia coerulea) であることを特徴と
する請求項1または2に記載のキトサンの製造方法。 - 【請求項4】 該本培養培地の成分濃度が該前培養培地
の成分濃度の1〜7倍であることを特徴とする請求項
1、2または3に記載のキトサンの製造方法。 - 【請求項5】 該前培養培地および該本培養培地のpH
が4〜7であることを特徴とする請求項1、2、3また
は4に記載のキトサンの製造方法。 - 【請求項6】 該前培養培地における前培養および該本
培養培地における本培養の温度が20〜30℃であることを
特徴とする請求項1、2、3、4または5に記載のキト
サンの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4209203A JPH05199892A (ja) | 1991-09-11 | 1992-08-05 | キトサンの製造方法 |
US07/942,430 US5232842A (en) | 1991-09-11 | 1992-09-09 | Method for preparing chitosan |
DE69226224T DE69226224T2 (de) | 1991-09-11 | 1992-09-10 | Verfahren zur Herstellung von Chitosan |
CA002077962A CA2077962C (en) | 1991-09-11 | 1992-09-10 | Method for preparing chitosan |
EP92115491A EP0531991B1 (en) | 1991-09-11 | 1992-09-10 | Method for preparing chitosan |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-231893 | 1991-09-11 | ||
JP23189391 | 1991-09-11 | ||
JP4209203A JPH05199892A (ja) | 1991-09-11 | 1992-08-05 | キトサンの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05199892A true JPH05199892A (ja) | 1993-08-10 |
Family
ID=26517283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4209203A Pending JPH05199892A (ja) | 1991-09-11 | 1992-08-05 | キトサンの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5232842A (ja) |
EP (1) | EP0531991B1 (ja) |
JP (1) | JPH05199892A (ja) |
CA (1) | CA2077962C (ja) |
DE (1) | DE69226224T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001211893A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-07 | Food Industry Res & Dev Inst | キトサン及びキチンの生産 |
KR100470609B1 (ko) * | 2002-06-19 | 2005-02-21 | 경상대학교산학협력단 | 균류로부터 생산된 키토산을 이용한 늦죽순 병조림의 백탁방지방법 |
JP2010162046A (ja) * | 2010-03-30 | 2010-07-29 | Food Industry Res & Dev Inst | キトサン及びキチンの生産 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5940180A (en) * | 1994-10-11 | 1999-08-17 | Giddings & Lewis | Laser interferometer measurement system for use with machine tools |
US5739015A (en) * | 1997-03-10 | 1998-04-14 | Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College | Biotransformation of chitin to chitosan |
US5905035A (en) * | 1997-04-15 | 1999-05-18 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Fungus useful for chitin production |
WO1999061482A1 (en) | 1998-05-28 | 1999-12-02 | Trustees Of Tufts College | Production of chitosan- and chitin-like exopolymers |
US6255085B1 (en) | 1999-07-08 | 2001-07-03 | Food Industry Research & Development Institute | Production of chitosan and chitin |
US6485946B1 (en) * | 1999-07-08 | 2002-11-26 | Food Industry Research And Development Institute | Production of chitosan and chitin |
DE19960632A1 (de) * | 1999-12-16 | 2001-07-05 | Cognis Deutschland Gmbh | Kosmetische Mittel enthaltend natürliche Chitosane |
CA2313836C (en) * | 2000-03-15 | 2009-06-09 | Cargill, Incorporated | Chitosan and method of preparing chitosan |
US7816514B2 (en) * | 2001-02-16 | 2010-10-19 | Cargill, Incorporated | Glucosamine and method of making glucosamine from microbial biomass |
US8222232B2 (en) * | 2001-02-16 | 2012-07-17 | Cargill, Incorporated | Glucosamine and N-acetylglucosamine compositions and methods of making the same fungal biomass |
US20020115639A1 (en) * | 2001-02-16 | 2002-08-22 | Weiyu Fan | Glucosamine and method of making glucosamine from microbial blomass |
US7923437B2 (en) * | 2001-02-16 | 2011-04-12 | Cargill, Incorporated | Water soluble β-glucan, glucosamine, and N-acetylglucosamine compositions and methods for making the same |
US6693188B2 (en) | 2001-08-08 | 2004-02-17 | Cargill Incorporated | N-acetyl-D-glucosamine and process for producing N-acetyl-D-glucosamine |
BE1014638A6 (fr) | 2002-02-12 | 2004-02-03 | Univ Liege | Methode de preparation de derives de la paroi cellulaire a partir de biomasse. |
KR100470610B1 (ko) * | 2002-02-28 | 2005-02-21 | 경상대학교산학협력단 | 균류를 이용한 키토산 생산방법 |
EP1497335A4 (en) * | 2002-04-02 | 2009-08-12 | Cargill Inc | PREPARATION OF CHITOSAN |
AU2003248668A1 (en) * | 2002-06-14 | 2003-12-31 | Purdue Research Foundation | Chitosan and methods of producing same |
US20060058263A1 (en) * | 2002-11-01 | 2006-03-16 | Rogers Brent D | Heat pasturized liquids containing glucosamine |
US20060003965A1 (en) * | 2002-11-01 | 2006-01-05 | Fosdick Lawrence D | N-acetyl-d-glucosamine (nag) supplemented food products and beverages |
AU2003286807A1 (en) * | 2002-11-01 | 2004-06-07 | Cargill, Incorporated | Multiple component food product useful for delivering glucosamine and/or nacetyl-d-glucosamine |
US6890913B2 (en) * | 2003-02-26 | 2005-05-10 | Food Industry Research And Development Institute | Chitosans |
CN1328291C (zh) * | 2003-03-31 | 2007-07-25 | 食品工业发展研究所 | 新的脱乙酰壳多糖 |
JP2013517779A (ja) * | 2010-02-01 | 2013-05-20 | エフピーイノベイションズ | 菌類修飾キトサン接着剤および当該接着剤から製造される木材複合製品 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2414555A1 (fr) * | 1978-01-16 | 1979-08-10 | Rhone Poulenc Ind | Procede de production de polysaccharides par fermentation |
US4806474A (en) * | 1985-06-10 | 1989-02-21 | Miles Inc. | Preparation of mycelial chitosan and glucan fractions from microbial biomass |
EP0257535B1 (en) * | 1986-08-28 | 1994-01-26 | Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. | Process for production of starch sugar |
DE3643467A1 (de) * | 1986-12-19 | 1988-06-30 | Wintershall Ag | Verfahren zur extrazellulaeren herstellung nichtionischer biopolymerer und deren verwendung |
JPH0220292A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-23 | Agency Of Ind Science & Technol | 低分子化キトサンの製造方法 |
FR2637913B1 (fr) * | 1988-10-19 | 1994-06-03 | Rhone Poulenc Chimie | Procede de production de polysaccharides par fermentation d'une source hydrocarbonee a l'aide de microorganismes |
JPH02164716A (ja) * | 1988-12-19 | 1990-06-25 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 重金属イオンの分離方法 |
WO1990014071A2 (de) * | 1989-05-17 | 1990-11-29 | Rhone-Poulenc Chemicals Limited | Kosmetische präparate |
-
1992
- 1992-08-05 JP JP4209203A patent/JPH05199892A/ja active Pending
- 1992-09-09 US US07/942,430 patent/US5232842A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-09-10 EP EP92115491A patent/EP0531991B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-10 DE DE69226224T patent/DE69226224T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-09-10 CA CA002077962A patent/CA2077962C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001211893A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-07 | Food Industry Res & Dev Inst | キトサン及びキチンの生産 |
KR100470609B1 (ko) * | 2002-06-19 | 2005-02-21 | 경상대학교산학협력단 | 균류로부터 생산된 키토산을 이용한 늦죽순 병조림의 백탁방지방법 |
JP2010162046A (ja) * | 2010-03-30 | 2010-07-29 | Food Industry Res & Dev Inst | キトサン及びキチンの生産 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0531991B1 (en) | 1998-07-15 |
EP0531991A3 (ja) | 1994-03-02 |
CA2077962C (en) | 2000-01-25 |
CA2077962A1 (en) | 1993-03-12 |
DE69226224T2 (de) | 1999-01-28 |
US5232842A (en) | 1993-08-03 |
EP0531991A2 (en) | 1993-03-17 |
DE69226224D1 (de) | 1998-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05199892A (ja) | キトサンの製造方法 | |
Crestini et al. | Production and isolation of chitosan by submerged and solid‐state fermentation from Lentinus edodes | |
JP6446141B2 (ja) | 一種の微生物の発酵によるグルコサミンを生産する菌株及びその方法 | |
DE2413963A1 (de) | Verfahren zur herstellung von 2-ketol-gulonsaeure und deren salzen auf mikrobiologischem wege | |
Amorim et al. | Alternative carbon sources from sugar cane process for submerged cultivation of Cunninghamella bertholletiae to produce chitosan. | |
CN111662848B (zh) | 耐盐地衣芽孢杆菌a-a2-10的培养方法及应用 | |
US8383368B2 (en) | Method for fermentative production of N-acetyl-D-glucosamine by microorganism | |
JPH05184378A (ja) | キトサンの製造方法 | |
Amorim et al. | Chitosan from Syncephalastrum racemosum using sugar cane substrates as inexpensive carbon sources | |
US3682778A (en) | Production of microbial cell-lytic enzymes | |
JPH10316702A (ja) | 微生物由来のキトサンおよびその製造方法 | |
JP3525190B2 (ja) | ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法 | |
JP3044284B2 (ja) | 高凝集活性変異株 | |
CN114249433A (zh) | 一种生物絮凝剂及其制法与用途 | |
US5480781A (en) | Bacillus strains for oxidizing hydroxy groups of cholic acid and cheno deoxycholic acid to keto groups | |
WO2024131919A1 (zh) | 一种类芽孢杆菌及其在制备银耳低聚糖中的应用 | |
NZ221455A (en) | Microbial production of cellulose | |
CN119220411A (zh) | 一株利用黄酒糟高效生产普鲁兰多糖和黑色素的出芽短梗霉及其应用 | |
JP3797851B2 (ja) | バクテリアによるキチン・キトサン様物質の製造方法 | |
KR100445337B1 (ko) | 식품가공 부산물인 간장박을 사용한 기능성 고분자 중합체헤테로폴리사카라이드-7 (ps-7)의 제조방법 | |
CN116656548A (zh) | 一种产几丁质酶的海内氏芽孢杆菌株及其发酵工艺和应用 | |
DE2659878B2 (de) | Verfahren zur Herstellung von Kreatinamidinohydrolase | |
JPH08149985A (ja) | 新規微生物および微生物によるヘテロ多糖類の製造方法 | |
TW202118876A (zh) | 地衣芽孢桿菌a6菌株及其應用 | |
KR20030097166A (ko) | 균류를 이용한 키토산 생산방법 및 이을 이용한 늦죽순병조림의 백탁방지방법 |