JPH0635175B2 - 塗装鋼板 - Google Patents
塗装鋼板Info
- Publication number
- JPH0635175B2 JPH0635175B2 JP62166434A JP16643487A JPH0635175B2 JP H0635175 B2 JPH0635175 B2 JP H0635175B2 JP 62166434 A JP62166434 A JP 62166434A JP 16643487 A JP16643487 A JP 16643487A JP H0635175 B2 JPH0635175 B2 JP H0635175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- steel sheet
- parts
- coating film
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 39
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 39
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 48
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 45
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 14
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 9
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 2
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 238000009500 colour coating Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は塗装鋼板に関し、さらに詳しくは凹凸状塗膜表
面を有する意匠性,加工性等に優れた塗装鋼板に関する
ものである。
面を有する意匠性,加工性等に優れた塗装鋼板に関する
ものである。
[従来の技術] 従来、鋼板用塗料組成物を鋼板に塗装して塗膜を形成せ
しめた後、種々の用途に応じて切断加工されて使用され
る着色カラー鋼板、いわゆるプレコート鋼板は、建材、
家電をはじめその他の用途に広く用いられている。この
ようなプレコート鋼板としては、意匠性の面から、ツヤ
消し及びツヤ有りの2種類のプレコート鋼板に分類する
ことができる。そのプレコート鋼板の塗膜表面光沢は、
60゜グロスの測定値でツヤ消し塗膜の場合は一般に2
〜50の範囲のものが、殊に30付近のものが多く使用
されており、またツヤ有り塗膜の場合は一般に70〜9
5の範囲のものが多く使用されている。ツヤ消し塗膜を
有するプレコート鋼板は、塗膜の光沢値を変化させた
り、さらに塗膜の塗面状態を調整することによって重厚
感、落ち着き感、高級品感等のツヤ有り塗膜にはない独
特の塗膜外観をかもしだすことができる。
しめた後、種々の用途に応じて切断加工されて使用され
る着色カラー鋼板、いわゆるプレコート鋼板は、建材、
家電をはじめその他の用途に広く用いられている。この
ようなプレコート鋼板としては、意匠性の面から、ツヤ
消し及びツヤ有りの2種類のプレコート鋼板に分類する
ことができる。そのプレコート鋼板の塗膜表面光沢は、
60゜グロスの測定値でツヤ消し塗膜の場合は一般に2
〜50の範囲のものが、殊に30付近のものが多く使用
されており、またツヤ有り塗膜の場合は一般に70〜9
5の範囲のものが多く使用されている。ツヤ消し塗膜を
有するプレコート鋼板は、塗膜の光沢値を変化させた
り、さらに塗膜の塗面状態を調整することによって重厚
感、落ち着き感、高級品感等のツヤ有り塗膜にはない独
特の塗膜外観をかもしだすことができる。
近年、極端なツヤ消し塗膜、例えば60゜グロスで2〜
5といった低光沢タイプの塗膜や、表面が凹凸状である
塗膜が意匠性の点から、市場で好評を博してきている。
今後、このような超低光沢を有する鋼板や表面が凹凸状
の仕上り外観を有する鋼板の需要は今後益々増大するも
のと思われる。
5といった低光沢タイプの塗膜や、表面が凹凸状である
塗膜が意匠性の点から、市場で好評を博してきている。
今後、このような超低光沢を有する鋼板や表面が凹凸状
の仕上り外観を有する鋼板の需要は今後益々増大するも
のと思われる。
前記した仕上り外観を有する塗膜の特長は塗膜にソフト
感や高級感を与えることであるが、中でも凹凸模様を呈
する塗膜はさらに立体感があるため内・外装仕上げへの
適用が拡がりつつある。
感や高級感を与えることであるが、中でも凹凸模様を呈
する塗膜はさらに立体感があるため内・外装仕上げへの
適用が拡がりつつある。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、有機高分子微粒子を添加してなる塗料を
用いて形成される凹凸状の外観仕様においては、得られ
る塗装鋼板を例えば屋外の用途に適用する場合、外観だ
けでなく塗膜の耐候性を重要視しなければならない。
用いて形成される凹凸状の外観仕様においては、得られ
る塗装鋼板を例えば屋外の用途に適用する場合、外観だ
けでなく塗膜の耐候性を重要視しなければならない。
一般に、形成される塗膜の厚さは約13〜20μの範囲
が殆どであって、平均粒子径30〜60μの有機高分子
微粒子を添加した塗料を用いて凹凸状塗膜を形成した場
合、該微粒子の一部は溶融されるが殆どは塗膜の表面に
露出している。そのために有機高分子微粒子自体の耐候
性が非常に重要であると同時に、有機高分子微粒子自体
塗料中の有機バインダーとの相互作用が小さいこと、さ
らに、有機バインダーとの接着力が強固であることが必
要である。さもなければ塗膜強度が低下し、耐久力にお
いて、微粒子と有機バインダー界面での接着力が弱いた
め、ワレなどの塗膜欠陥が発生しやすい。また、使用す
る有機高分子微粒子としては、一般にナイロン11,1
2やポリプロピレン樹脂,メラミン樹脂などの有機樹脂
が使用されるが、概してこれらの高分子樹脂は塗料に添
加した場合、結晶性,物性の点から伸びの低下をもたら
すので、塗膜の促進耐候性や屋外暴露において、ワレ等
が微粒子近くの界面から進行しやすいという問題があ
る。
が殆どであって、平均粒子径30〜60μの有機高分子
微粒子を添加した塗料を用いて凹凸状塗膜を形成した場
合、該微粒子の一部は溶融されるが殆どは塗膜の表面に
露出している。そのために有機高分子微粒子自体の耐候
性が非常に重要であると同時に、有機高分子微粒子自体
塗料中の有機バインダーとの相互作用が小さいこと、さ
らに、有機バインダーとの接着力が強固であることが必
要である。さもなければ塗膜強度が低下し、耐久力にお
いて、微粒子と有機バインダー界面での接着力が弱いた
め、ワレなどの塗膜欠陥が発生しやすい。また、使用す
る有機高分子微粒子としては、一般にナイロン11,1
2やポリプロピレン樹脂,メラミン樹脂などの有機樹脂
が使用されるが、概してこれらの高分子樹脂は塗料に添
加した場合、結晶性,物性の点から伸びの低下をもたら
すので、塗膜の促進耐候性や屋外暴露において、ワレ等
が微粒子近くの界面から進行しやすいという問題があ
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、前記した問題点のない凹凸のある塗膜外
観を呈し、しかも耐候性の良い塗装鋼板を得るべく鋭意
研究を重ねた結果、下塗りに有機高分子微粉末を添加し
た塗料を塗布・乾燥させた後、さらに上塗り着色塗料を
塗装することにより凹凸の外観を形成せしめた場合耐候
性の優れた塗装鋼板を得ることができるだけでなく、有
機高分子微粒子をプライマー層(下塗り)に含有させる
ことによってプライマー層と鋼材素地との付着力が向上
し、その結果鋼材の加工性、耐スクラッチ性が大巾に向
上するという予期し得ない効果を見い出し本発明を完成
するに至った。
観を呈し、しかも耐候性の良い塗装鋼板を得るべく鋭意
研究を重ねた結果、下塗りに有機高分子微粉末を添加し
た塗料を塗布・乾燥させた後、さらに上塗り着色塗料を
塗装することにより凹凸の外観を形成せしめた場合耐候
性の優れた塗装鋼板を得ることができるだけでなく、有
機高分子微粒子をプライマー層(下塗り)に含有させる
ことによってプライマー層と鋼材素地との付着力が向上
し、その結果鋼材の加工性、耐スクラッチ性が大巾に向
上するという予期し得ない効果を見い出し本発明を完成
するに至った。
かくして、本発明に従えば、 鋼板表面に、必要に応じて化成処理皮膜を介して、塗膜
形成性有機バインダー樹脂100重量部に対して平均粒
子径5〜100μの有機高分子微粒子5〜40重量部を
添加してなる下塗塗料を塗布し加熱硬化せしめたのち、
その上にさらに上塗着色塗料を塗布し加熱硬化せしめて
なることを特徴とする塗装鋼板が提供される。
形成性有機バインダー樹脂100重量部に対して平均粒
子径5〜100μの有機高分子微粒子5〜40重量部を
添加してなる下塗塗料を塗布し加熱硬化せしめたのち、
その上にさらに上塗着色塗料を塗布し加熱硬化せしめて
なることを特徴とする塗装鋼板が提供される。
本発明において使用される下塗塗料は、塗膜形成性有機
バインダー樹脂に有機高分子微粒子を添加してなるもの
をビヒクル成分とするものであり、有機バインダー樹脂
としてはエポキシ樹脂、エポキシ変性ポリエステル樹
脂、ポリエステル樹脂などを挙げることができ、就中エ
ポキシ樹脂が防食性の点から好適である。
バインダー樹脂に有機高分子微粒子を添加してなるもの
をビヒクル成分とするものであり、有機バインダー樹脂
としてはエポキシ樹脂、エポキシ変性ポリエステル樹
脂、ポリエステル樹脂などを挙げることができ、就中エ
ポキシ樹脂が防食性の点から好適である。
また、有機高分子微粒子としては、ポリアミド樹脂(ナ
イロン11,12など)、シリコン樹脂,ポリメチルメ
タクリレート,ポリスチレン,メタクリル酸メチル−ブ
タジエン−スチレン共重合体,ポリアクリロニトリル、
ポリフッ化ビニリデン樹脂、メラミン樹脂、ポリプロピ
レン樹脂などを挙げることができ、就中、ポリアミド樹
脂が付着性、耐食性の面から好適である。
イロン11,12など)、シリコン樹脂,ポリメチルメ
タクリレート,ポリスチレン,メタクリル酸メチル−ブ
タジエン−スチレン共重合体,ポリアクリロニトリル、
ポリフッ化ビニリデン樹脂、メラミン樹脂、ポリプロピ
レン樹脂などを挙げることができ、就中、ポリアミド樹
脂が付着性、耐食性の面から好適である。
前記下塗塗料には、必要に応じて無機系のシリカバルー
ン、ガラスビーズ、シリカ粉末、マイカ、アルミナ等の
充填剤や体質顔料を配合することが可能である。
ン、ガラスビーズ、シリカ粉末、マイカ、アルミナ等の
充填剤や体質顔料を配合することが可能である。
有機高分子微粒子の大きさは、平均粒子径で5〜100
μの範囲であり、仕上り外観において特に凹凸模様が要
求される場合には平均粒子径10〜80μの範囲のもの
が好ましい。平均粒子径が5μ以下の場合には塗膜が平
滑化しすぎ凹凸感が得られない。他方、100μ以上の
場合にはロール塗装において均一な塗膜が得られず不適
である。
μの範囲であり、仕上り外観において特に凹凸模様が要
求される場合には平均粒子径10〜80μの範囲のもの
が好ましい。平均粒子径が5μ以下の場合には塗膜が平
滑化しすぎ凹凸感が得られない。他方、100μ以上の
場合にはロール塗装において均一な塗膜が得られず不適
である。
有機高分子微粒子の添加量は下塗塗料中の有機バインダ
ー樹脂100重量部に対し5〜40重量部、好ましく
は、10〜30重量部の範囲である。微粒子の配合量が
5重量部以下では本来の効果が得られず、他方40重量
部以上では、微粒子が溶融して連続相を形成しやすくな
り、塗装仕上げにおいて塗装ムラになり易い。また、溶
融しない微粒子を用いた場合でも、有機バインダー樹脂
の割合が少なくなるため、塗膜強度がでにくいという問
題がある。
ー樹脂100重量部に対し5〜40重量部、好ましく
は、10〜30重量部の範囲である。微粒子の配合量が
5重量部以下では本来の効果が得られず、他方40重量
部以上では、微粒子が溶融して連続相を形成しやすくな
り、塗装仕上げにおいて塗装ムラになり易い。また、溶
融しない微粒子を用いた場合でも、有機バインダー樹脂
の割合が少なくなるため、塗膜強度がでにくいという問
題がある。
本発明において用いられる上塗着色塗料は、オイルフリ
ーポリエステル系樹脂、油変性アルキド系樹脂、シコー
ンポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹
脂、塩化ビニル系樹脂等を水、有機溶剤又は可塑剤に分
散又は溶解し、着色顔料でエナメル化したものが使用で
きる。この中でも特にシリコーンポリエステル系樹脂お
よびオイルフリーポリエステル系樹脂を用いた塗料が耐
久性およびコストの面から好ましい。
ーポリエステル系樹脂、油変性アルキド系樹脂、シコー
ンポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹
脂、塩化ビニル系樹脂等を水、有機溶剤又は可塑剤に分
散又は溶解し、着色顔料でエナメル化したものが使用で
きる。この中でも特にシリコーンポリエステル系樹脂お
よびオイルフリーポリエステル系樹脂を用いた塗料が耐
久性およびコストの面から好ましい。
本発明の上塗着色塗料には、プレコート鋼板に必要とさ
れる仕上り外観(特に光沢)、塗膜性能等に応じて、例
えば、シリカ系、クレー系、タクルク系、炭酸カルシウ
ム系、マイカ系等の無機質体質顔料;ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリアミド、フッ素樹脂などの有機樹脂
粉末を適宜配合することができる。また、上記以外にも
可塑剤、分散剤、ハジキ防止剤、色別れ防止剤等を必要
に応じて配合することができる。
れる仕上り外観(特に光沢)、塗膜性能等に応じて、例
えば、シリカ系、クレー系、タクルク系、炭酸カルシウ
ム系、マイカ系等の無機質体質顔料;ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリアミド、フッ素樹脂などの有機樹脂
粉末を適宜配合することができる。また、上記以外にも
可塑剤、分散剤、ハジキ防止剤、色別れ防止剤等を必要
に応じて配合することができる。
本発明における被塗装鋼板類としては冷延鋼板、溶融亜
鉛メッキ鋼板、電気亜鉛メッキ鋼板、合金メッキ鋼板、
ステンレス鋼板、銅メッキ鋼板、錫メッキ鋼板等すべて
に対して適用可能であり、その塗装形態はカーテン塗装
もしくはロール塗装が可能であれば長尺のコイルであっ
ても短尺のシート状切板であってもかまわない。さら
に、塗装する場合に被塗装材表面が油等汚染物質で汚染
されていなければそのまま塗装してもかまわないが、塗
膜との間の付着性、耐食性を改善するために公知による
金属表面処理を施すのが望ましい。これら公知の表面処
理方法としてはリン酸塩系表面処理、クロム酸塩系表面
処理、さらにはクロム酸系塗装剤による塗布処理が挙げ
られる。
鉛メッキ鋼板、電気亜鉛メッキ鋼板、合金メッキ鋼板、
ステンレス鋼板、銅メッキ鋼板、錫メッキ鋼板等すべて
に対して適用可能であり、その塗装形態はカーテン塗装
もしくはロール塗装が可能であれば長尺のコイルであっ
ても短尺のシート状切板であってもかまわない。さら
に、塗装する場合に被塗装材表面が油等汚染物質で汚染
されていなければそのまま塗装してもかまわないが、塗
膜との間の付着性、耐食性を改善するために公知による
金属表面処理を施すのが望ましい。これら公知の表面処
理方法としてはリン酸塩系表面処理、クロム酸塩系表面
処理、さらにはクロム酸系塗装剤による塗布処理が挙げ
られる。
本発明において下塗塗料及び上塗着色塗料を塗装する場
合、その塗装方法に制限はないがプレコート鋼板塗装の
経済性からカーテン塗装法およびロール塗装法が推奨さ
れる。ロール塗装法を適用する場合には塗面の均一性を
最良のものにするため3本のロールによるトップフィー
ド方式が推奨されるが実用的には通常の2本ロールによ
るボトルフォード方式でも良い。
合、その塗装方法に制限はないがプレコート鋼板塗装の
経済性からカーテン塗装法およびロール塗装法が推奨さ
れる。ロール塗装法を適用する場合には塗面の均一性を
最良のものにするため3本のロールによるトップフィー
ド方式が推奨されるが実用的には通常の2本ロールによ
るボトルフォード方式でも良い。
鋼板に塗装された塗料は、それぞれ硬化されるが、加熱
硬化温度は通常180〜270℃で15〜60秒であ
る。
硬化温度は通常180〜270℃で15〜60秒であ
る。
[効果] 本発明によって得られた塗装鋼板は表面が凹凸のある重
厚な感じを有する外観を示す。しかもこの塗装鋼板は成
型加工性、耐久性、耐候性、耐摩耗性に優れたものであ
る。
厚な感じを有する外観を示す。しかもこの塗装鋼板は成
型加工性、耐久性、耐候性、耐摩耗性に優れたものであ
る。
[実施例] 以下、本発明を実施例によって説明する。なお、実施例
中の「部」及び「%」は、いずれも重量基準である。
中の「部」及び「%」は、いずれも重量基準である。
実施例1 をペイントシェーカーにとり分散を行なった。得られた
ペーストにセロソルブアセテート30部、シクロヘキサ
ノン30部、ソルベッソ150(石油系溶剤)10部、
40%エピコート1007を20部及びオルガソールE
S−5*4(平均粒子系50μ)5部を加え混合分散し
て下塗塗料を調製した。
ペーストにセロソルブアセテート30部、シクロヘキサ
ノン30部、ソルベッソ150(石油系溶剤)10部、
40%エピコート1007を20部及びオルガソールE
S−5*4(平均粒子系50μ)5部を加え混合分散し
て下塗塗料を調製した。
ついで、亜鉛メッキ鋼板(板厚0.35mm)に、上記下
塗塗料をバーコーターNo.18を用いて乾燥膜厚が約6
〜10μになるように塗装し、220℃で35秒間焼付
を行なった。この上に、さらに上塗着色塗料KP−15
73(関西ペイント社製、ポリエステル系樹脂塗料(青
色)、商品名)をバーコーターNo.20を用いて乾燥膜
厚約15μになるように塗装し、220℃で30秒間焼
付を行なって塗装鋼板を得た。
塗塗料をバーコーターNo.18を用いて乾燥膜厚が約6
〜10μになるように塗装し、220℃で35秒間焼付
を行なった。この上に、さらに上塗着色塗料KP−15
73(関西ペイント社製、ポリエステル系樹脂塗料(青
色)、商品名)をバーコーターNo.20を用いて乾燥膜
厚約15μになるように塗装し、220℃で30秒間焼
付を行なって塗装鋼板を得た。
得られた塗装鋼板の塗膜性能試験結果は、後記表−1に
示す。
示す。
*1 シェル社製エポキシ樹脂 *2 三井東圧社製メラミン樹脂 *3 米国キングインダストリー社製触媒 *4 仏国アトシミー社製ポリアミド樹脂微粉末 実施例2 実施例1の下塗塗料のオルガソールES−5の配合量を
10部に代えた以外は実施例1と同様にして塗装鋼板を
得た。
10部に代えた以外は実施例1と同様にして塗装鋼板を
得た。
実施例3 実施例1の下塗塗料のオルガソールES−5をオルガソ
ールES−4(平均粒子径40μ)7部に代えた以外は
実施例1と同様にして塗装鋼板を得た。
ールES−4(平均粒子径40μ)7部に代えた以外は
実施例1と同様にして塗装鋼板を得た。
比較例1 実施例1の下塗塗料のオルガソールES−5の代わりに
ビニカ P−440(三菱モンサント社製、塩化ビニル
樹脂微粉末、平均粒子径0.2μ)5部を用いた以外は
実施例1と同様にして塗装鋼板を得た。
ビニカ P−440(三菱モンサント社製、塩化ビニル
樹脂微粉末、平均粒子径0.2μ)5部を用いた以外は
実施例1と同様にして塗装鋼板を得た。
比較例2 実施例1の下塗塗料のオルガソールES−5の代わりに
サイロイド161(富士デビソン社製、二酸化セイ素微
粉末)3部用いた以外は実施例1と同様にして塗装鋼板
を得た。
サイロイド161(富士デビソン社製、二酸化セイ素微
粉末)3部用いた以外は実施例1と同様にして塗装鋼板
を得た。
比較例3 実施例1の下塗塗料においてのオルガソールES−5を
配合しない下塗塗料を用い、上塗塗料としてKP−15
73にオルガソールES−5を15部配合したものを用
いる以外は実施例1と同様にして塗装鋼板を得た。
配合しない下塗塗料を用い、上塗塗料としてKP−15
73にオルガソールES−5を15部配合したものを用
いる以外は実施例1と同様にして塗装鋼板を得た。
Claims (1)
- 【請求項1】鋼板表面に、必要に応じて化成処理皮膜を
介して、塗膜形成性有機バインダー樹脂100重量部に
対して平均粒子径5〜100μの有機高分子微粒子5〜
40重量部を添加してなる下塗塗料を塗布し加熱硬化せ
しめたのち、その上にさらに上塗着色塗料を塗布し加熱
硬化せしめてなることを特徴とする塗装鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62166434A JPH0635175B2 (ja) | 1987-07-03 | 1987-07-03 | 塗装鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62166434A JPH0635175B2 (ja) | 1987-07-03 | 1987-07-03 | 塗装鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS649734A JPS649734A (en) | 1989-01-13 |
JPH0635175B2 true JPH0635175B2 (ja) | 1994-05-11 |
Family
ID=15831340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62166434A Expired - Lifetime JPH0635175B2 (ja) | 1987-07-03 | 1987-07-03 | 塗装鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0635175B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2524886B2 (ja) * | 1990-11-06 | 1996-08-14 | 日本ペイント株式会社 | 塗料組成物及び塗膜形成方法 |
JP4846096B2 (ja) * | 2000-09-04 | 2011-12-28 | 古河スカイ株式会社 | 表示装置用カバー及び表示装置用カバー据付用部品 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5773057A (en) * | 1980-10-24 | 1982-05-07 | Nisshin Steel Co Ltd | Coating compound and metal plate coated with it |
JPS59109354A (ja) * | 1982-12-14 | 1984-06-25 | 日新製鋼株式会社 | 耐候性の良い塗装鋼板 |
JPH06900B2 (ja) * | 1985-09-28 | 1994-01-05 | 関西ペイント株式会社 | 鋼板用塗料組成物 |
-
1987
- 1987-07-03 JP JP62166434A patent/JPH0635175B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS649734A (en) | 1989-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2641709B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2002273332A (ja) | 光輝性塗膜形成方法および塗装物 | |
JP2001031911A (ja) | 多色性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 | |
JP2003073621A (ja) | 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物 | |
JP2003073620A (ja) | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 | |
JPH0635175B2 (ja) | 塗装鋼板 | |
JP4030626B2 (ja) | 塗膜形成方法及び塗装物 | |
JPH08157753A (ja) | 光輝剤含有塗膜の補修用塗料および補修方法 | |
JPH06900B2 (ja) | 鋼板用塗料組成物 | |
JP4670070B2 (ja) | 光輝性塗膜形成方法および塗装物 | |
JP2000271536A (ja) | メタリック塗膜の形成方法 | |
JP3143316B2 (ja) | ゆず肌外観を呈する塗装金属板 | |
JPH02152578A (ja) | プレコート鋼板の製造方法 | |
JP3908008B2 (ja) | 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物 | |
JPH0344821B2 (ja) | ||
JPH0376641A (ja) | プレコート鋼板 | |
JP2002080792A (ja) | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および光輝性塗装物 | |
JP2002080791A (ja) | 低光沢金属調塗料組成物、塗膜形成方法および低光沢金属調塗装物 | |
JP2002080790A (ja) | 低光沢塗料組成物、塗膜形成方法および低光沢塗装物 | |
JPH08216331A (ja) | ハンマ−トン模様塗装金属板の製造方法 | |
JP2566138B2 (ja) | 鋼板用塗料組成物 | |
JPH1157607A (ja) | ハンマートーン調プレコート金属板 | |
JP2002113414A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2001009363A (ja) | モノコートメタリック塗膜の形成方法 | |
JPS62149765A (ja) | アクリル/メラミン樹脂塗料 |