JPH06344482A - 被覆用シートおよびその製造方法 - Google Patents
被覆用シートおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH06344482A JPH06344482A JP13848493A JP13848493A JPH06344482A JP H06344482 A JPH06344482 A JP H06344482A JP 13848493 A JP13848493 A JP 13848493A JP 13848493 A JP13848493 A JP 13848493A JP H06344482 A JPH06344482 A JP H06344482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- sheet
- base material
- material layer
- thermoplastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 134
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 67
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 56
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims abstract description 49
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 claims description 28
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 18
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 claims description 12
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 35
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 16
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 14
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 5
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 4
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002998 adhesive polymer Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000003262 carboxylic acid ester group Chemical group [H]C([H])([*:2])OC(=O)C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 柔軟性および耐傷付性に優れ、しかも凹凸や
曲面を有する成形品においてもその形状に沿わせながら
貼付することが可能で、かつ製造が比較的容易な被覆用
シートとその製造方法を提供する。 【構成】 被覆用シート6は、熱可塑性ウレタンエラス
トマーを主成分としてなる表面層6aと、表面層6aの
裏面側に積層された熱可塑性ポリオレフィン系エラスト
マーと接着付与剤とを主成分としてなる基材層6bと、
基材層6bの裏面側に積層された発泡体層6cとを有す
る。その表面層6aには、弾性微粒子が含まれてもよ
い。
曲面を有する成形品においてもその形状に沿わせながら
貼付することが可能で、かつ製造が比較的容易な被覆用
シートとその製造方法を提供する。 【構成】 被覆用シート6は、熱可塑性ウレタンエラス
トマーを主成分としてなる表面層6aと、表面層6aの
裏面側に積層された熱可塑性ポリオレフィン系エラスト
マーと接着付与剤とを主成分としてなる基材層6bと、
基材層6bの裏面側に積層された発泡体層6cとを有す
る。その表面層6aには、弾性微粒子が含まれてもよ
い。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチック成形体の
表面に貼付け可能な被覆用シートおよびその製造方法に
関し、詳しくは、自動車の内装や、オフィスオートメー
ション(OA)機器・家電製品などのハウジングや、文
具、サニタリー、日用品、建材内装などの成形品の、人
が触る可能性のある部位に被覆することにより成形品に
良好な接触感と、耐傷付性を付与できる被覆用シートお
よびその製造方法に関するものである。
表面に貼付け可能な被覆用シートおよびその製造方法に
関し、詳しくは、自動車の内装や、オフィスオートメー
ション(OA)機器・家電製品などのハウジングや、文
具、サニタリー、日用品、建材内装などの成形品の、人
が触る可能性のある部位に被覆することにより成形品に
良好な接触感と、耐傷付性を付与できる被覆用シートお
よびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記被覆用シートとしては、表面
がエンボス加工されたポリ塩化ビニル層からなり、必要
に応じてその裏面に発泡体層が積層されたシートが用い
られてきた。
がエンボス加工されたポリ塩化ビニル層からなり、必要
に応じてその裏面に発泡体層が積層されたシートが用い
られてきた。
【0003】しかしながら、このようなポリ塩化シニル
シートは、シートの柔軟性に欠け、またその製造におい
て複数の工程を必要とすることから、例えば、特公平1
ー14023号公報には、ポリオレフィン系樹脂とエチ
レン・αーオレフィン系共重合体ゴムの部分架橋物との
ブレンド体からなり、表面がエンボス加工された熱可塑
性エストラマー層の裏面側に、ポリエチレンまたはポリ
プロピレンの発泡体層を積層してなる被覆用シートが提
案されている。
シートは、シートの柔軟性に欠け、またその製造におい
て複数の工程を必要とすることから、例えば、特公平1
ー14023号公報には、ポリオレフィン系樹脂とエチ
レン・αーオレフィン系共重合体ゴムの部分架橋物との
ブレンド体からなり、表面がエンボス加工された熱可塑
性エストラマー層の裏面側に、ポリエチレンまたはポリ
プロピレンの発泡体層を積層してなる被覆用シートが提
案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特公平1ー1
4023号公報に記載のオレフィン系エラストマーを用
いたシートは、シートにゴム弾性や表面の接触抵抗を付
与する点から耐傷付性が悪いという欠点があった。
4023号公報に記載のオレフィン系エラストマーを用
いたシートは、シートにゴム弾性や表面の接触抵抗を付
与する点から耐傷付性が悪いという欠点があった。
【0005】また、シートに耐傷付性を付与するため
に、特開昭63ー272547号公報には、熱可塑性エ
ストラマー層の表面に、プライマー層を設けた後、アク
リル酸エステル樹脂をコーティングしてシートを得る方
法が開示されているが、この方法では有機溶剤を使用す
るため、作業環境の汚染および安全衛生の点で問題であ
る。
に、特開昭63ー272547号公報には、熱可塑性エ
ストラマー層の表面に、プライマー層を設けた後、アク
リル酸エステル樹脂をコーティングしてシートを得る方
法が開示されているが、この方法では有機溶剤を使用す
るため、作業環境の汚染および安全衛生の点で問題であ
る。
【0006】本発明の目的は、上記の問題点を改善し、
柔軟性および耐傷付性に優れ、しかも凹凸や曲面を有す
る成形品においてもその形状に沿わせながら貼付するこ
とが可能で、かつ製造が比較的容易な被覆用シートとそ
の製造方法を提供することにある。
柔軟性および耐傷付性に優れ、しかも凹凸や曲面を有す
る成形品においてもその形状に沿わせながら貼付するこ
とが可能で、かつ製造が比較的容易な被覆用シートとそ
の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1の発明は、熱可塑性ウレタンエラス
トマーを主成分としてなる表面層と、該表面層の裏面側
に積層された熱可塑性ポリオレフィン系エラストマーと
接着付与剤とを主成分としてなる基材層と、該基材層の
裏面側に積層された発泡体層とを有している。
るために、請求項1の発明は、熱可塑性ウレタンエラス
トマーを主成分としてなる表面層と、該表面層の裏面側
に積層された熱可塑性ポリオレフィン系エラストマーと
接着付与剤とを主成分としてなる基材層と、該基材層の
裏面側に積層された発泡体層とを有している。
【0008】また、請求項2の発明は、熱可塑性ウレタ
ンエラストマーと弾性微粒子とを主成分としてなる表面
層と、該表面層の裏面側に積層された熱可塑性ポリオレ
フィン系エラストマーと接着付与剤とを主成分としてな
る基材層と、該基材層の裏面側に積層された発泡体層と
を有している。
ンエラストマーと弾性微粒子とを主成分としてなる表面
層と、該表面層の裏面側に積層された熱可塑性ポリオレ
フィン系エラストマーと接着付与剤とを主成分としてな
る基材層と、該基材層の裏面側に積層された発泡体層と
を有している。
【0009】さらに、請求項3の発明は、熱可塑性ウレ
タンエラストマーを主成分としてなる表面層と、熱可塑
性ポリオレフィン系エラストマーと接着付与剤とを主成
分としてなる基材層とを共押出して得られた直後のシー
ト状積層体の該基材層側に、熱可塑性樹脂よりなる発泡
体層を積層することを特徴としている。
タンエラストマーを主成分としてなる表面層と、熱可塑
性ポリオレフィン系エラストマーと接着付与剤とを主成
分としてなる基材層とを共押出して得られた直後のシー
ト状積層体の該基材層側に、熱可塑性樹脂よりなる発泡
体層を積層することを特徴としている。
【0010】さらに、請求項4の発明は、熱可塑性ウレ
タンエラストマーと弾性微粒子とを主成分としてなる表
面層と、熱可塑性ポリオレフィン系エラストマーと接着
付与剤とを主成分としてなる基材層とを共押出して得ら
れた直後のシート状積層体の該基材層側に、熱可塑性樹
脂よりなる発泡体層を積層することを特徴としている。
タンエラストマーと弾性微粒子とを主成分としてなる表
面層と、熱可塑性ポリオレフィン系エラストマーと接着
付与剤とを主成分としてなる基材層とを共押出して得ら
れた直後のシート状積層体の該基材層側に、熱可塑性樹
脂よりなる発泡体層を積層することを特徴としている。
【0011】これらの詳細は以下の通りである。
【0012】本発明において、表面層を形成するために
使用される熱可塑性ウレタンエラストマーは、常温でゴ
ム弾性を有し、高温では可塑化されて各種形状に成形加
工が可能なものであり、一般に分子中にエントロピー弾
性を有するゴム成分(ソフトセグメント)としてポリエ
ーエル、ポリエステル、ポリカーボネートを有し、塑性
変形を防止するための分子拘束成分(ハードセグメン
ト)として、ウレタン結合で構成されたセグメントを有
している。成形可能な範囲においては一部架橋構造を有
する場合もあるが、広範囲の三次元編目構造は有してい
ない。
使用される熱可塑性ウレタンエラストマーは、常温でゴ
ム弾性を有し、高温では可塑化されて各種形状に成形加
工が可能なものであり、一般に分子中にエントロピー弾
性を有するゴム成分(ソフトセグメント)としてポリエ
ーエル、ポリエステル、ポリカーボネートを有し、塑性
変形を防止するための分子拘束成分(ハードセグメン
ト)として、ウレタン結合で構成されたセグメントを有
している。成形可能な範囲においては一部架橋構造を有
する場合もあるが、広範囲の三次元編目構造は有してい
ない。
【0013】上記熱可塑性ウレタンエラストマーは、耐
傷付性を発現するために、そのガラス転移点(Tg)は
ー50〜20℃の範囲のものが良好であり、分子量は剛
性の点から高いほうが好ましく、その重量平均分子量は
20,000〜3,000,000の範囲が好ましい。
また、その硬さは裏面層に積層する基材層や発泡体層の
硬さや厚みによっても異なるが、JIS A硬度で50
〜98程度の範囲のものが好ましい。
傷付性を発現するために、そのガラス転移点(Tg)は
ー50〜20℃の範囲のものが良好であり、分子量は剛
性の点から高いほうが好ましく、その重量平均分子量は
20,000〜3,000,000の範囲が好ましい。
また、その硬さは裏面層に積層する基材層や発泡体層の
硬さや厚みによっても異なるが、JIS A硬度で50
〜98程度の範囲のものが好ましい。
【0014】一方、基材層に含有される熱可塑性ポリオ
レフィン系エラストマー樹脂としては、ハードセグメン
トとしてポリプロピレンを持ち、ソフトセグメントとし
てエチレンを持つものやエチレンと共に少量のジエン成
分を持つもの(順にEPM、EPDM、総称してEP
R)、これらをブレンドして得られたものや、これらに
さらに有機過酸化物を添加することにより部分架橋した
ものなどを使用することができる。
レフィン系エラストマー樹脂としては、ハードセグメン
トとしてポリプロピレンを持ち、ソフトセグメントとし
てエチレンを持つものやエチレンと共に少量のジエン成
分を持つもの(順にEPM、EPDM、総称してEP
R)、これらをブレンドして得られたものや、これらに
さらに有機過酸化物を添加することにより部分架橋した
ものなどを使用することができる。
【0015】これら熱可塑性ポリオレフィン系エラスト
マーの硬さは、得たい被覆用シート表面の感触によって
も異なるが一般的にはJIS A硬度で50〜98の範
囲が好ましく、より好ましくは60〜85の範囲であ
る。また、熱可塑性ポリオレフィン系エラストマーの押
出成形性や延伸成形性などを改良するため、さらに、ポ
リオレフィン系樹脂(ポリプロピレンやリニヤローデン
シティポリエチレンなど)が基材層に含有されてもよ
い。
マーの硬さは、得たい被覆用シート表面の感触によって
も異なるが一般的にはJIS A硬度で50〜98の範
囲が好ましく、より好ましくは60〜85の範囲であ
る。また、熱可塑性ポリオレフィン系エラストマーの押
出成形性や延伸成形性などを改良するため、さらに、ポ
リオレフィン系樹脂(ポリプロピレンやリニヤローデン
シティポリエチレンなど)が基材層に含有されてもよ
い。
【0016】また、基材層に含有される接着付与剤とし
ては、例えば、主鎖または側鎖にカルボン酸基、カルボ
ン酸エステル基、アミド基、水酸基、エボキシ基からな
る群から選ばれた少なくとも一種の官能基を有するオレ
フィン系のオリゴマーまたはポリマーが好ましく使用さ
れる。接着性ポリマーまたはオリゴマーの官能基のう
ち、特にカルボン酸基を持つものが特に好ましい。ま
た、カルボン酸の量としては、ポリマーの酸価が、10
〜60mg KOH/gが好ましい。
ては、例えば、主鎖または側鎖にカルボン酸基、カルボ
ン酸エステル基、アミド基、水酸基、エボキシ基からな
る群から選ばれた少なくとも一種の官能基を有するオレ
フィン系のオリゴマーまたはポリマーが好ましく使用さ
れる。接着性ポリマーまたはオリゴマーの官能基のう
ち、特にカルボン酸基を持つものが特に好ましい。ま
た、カルボン酸の量としては、ポリマーの酸価が、10
〜60mg KOH/gが好ましい。
【0017】これら接着付与剤の添加量は、用いる接着
付与剤の官能基の量にもよるが、一般的に熱可塑性エラ
ストマー100重量部に対し1〜30重量部、好ましく
は3〜15重量部である。1重量部より少ない場合は、
表面層と基材層の密着性が低下し、30重量部を超える
と、基材層の成形性が低下する場合があり、また経済的
でない。接着付与剤の分子量は特に限定されないが、一
般的には2000〜500000程度である。軟化点は
100〜220℃程度が好ましい。軟化点がこの範囲よ
り低すぎると得られたシートの耐熱性が悪くなり、高す
ぎると接着性付与効果が悪くなる傾向にある。
付与剤の官能基の量にもよるが、一般的に熱可塑性エラ
ストマー100重量部に対し1〜30重量部、好ましく
は3〜15重量部である。1重量部より少ない場合は、
表面層と基材層の密着性が低下し、30重量部を超える
と、基材層の成形性が低下する場合があり、また経済的
でない。接着付与剤の分子量は特に限定されないが、一
般的には2000〜500000程度である。軟化点は
100〜220℃程度が好ましい。軟化点がこの範囲よ
り低すぎると得られたシートの耐熱性が悪くなり、高す
ぎると接着性付与効果が悪くなる傾向にある。
【0018】これら基材層の主成分である熱可塑性オレ
フィン系エラストマーと接着付与剤は、基材層を構成す
る材料の60重量%以上含有するのが好ましく、特に、
70重量%以上含有するのが好ましい。
フィン系エラストマーと接着付与剤は、基材層を構成す
る材料の60重量%以上含有するのが好ましく、特に、
70重量%以上含有するのが好ましい。
【0019】上記発泡体層を形成する熱可塑性樹脂とし
ては、例えばポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリ
オレフィン系樹脂、ポリスチレン、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体などのポリスチレン系樹脂、ポリウレタ
ン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、各種熱可塑性エラス
トマー樹脂など発泡可能な樹脂が挙げられる。
ては、例えばポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリ
オレフィン系樹脂、ポリスチレン、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体などのポリスチレン系樹脂、ポリウレタ
ン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、各種熱可塑性エラス
トマー樹脂など発泡可能な樹脂が挙げられる。
【0020】特に、熱可塑性ポリオレフィン系エラスト
マーを主成分とする基材層に積層が容易である(接着層
なしで積層できる)ポリオレフィン系樹脂の発泡体層が
好ましい。また、これらの発泡体層の発泡効率は、被覆
用シートに柔軟な感触を付与するために5〜50倍程度
が好ましく、特に10〜50倍程度が好ましい。これら
の発泡体層は一部架橋されていてもよい。
マーを主成分とする基材層に積層が容易である(接着層
なしで積層できる)ポリオレフィン系樹脂の発泡体層が
好ましい。また、これらの発泡体層の発泡効率は、被覆
用シートに柔軟な感触を付与するために5〜50倍程度
が好ましく、特に10〜50倍程度が好ましい。これら
の発泡体層は一部架橋されていてもよい。
【0021】また、請求項2の発明は、表面層に弾性微
粒子が含有されていること以外は、請求項1記載の被覆
用シートの構成と同じである。請求項2記載の被覆用シ
ートにおいて、その表面層に含有される熱可塑性ウレタ
ンエラストマー、基材層に含有される接着付与剤および
熱可塑性ポリオレフィン系エラストマー、および発泡体
層を形成する材料は、請求項1の発明に用いたものと同
様のものを用いることができる。請求項2の発明では、
表面層に弾性微粒子が含有されるため、被覆用シートの
表面に凹凸が形成され、それが艶消しとなり、触った感
触が非常に柔軟でソフトタッチとなる。
粒子が含有されていること以外は、請求項1記載の被覆
用シートの構成と同じである。請求項2記載の被覆用シ
ートにおいて、その表面層に含有される熱可塑性ウレタ
ンエラストマー、基材層に含有される接着付与剤および
熱可塑性ポリオレフィン系エラストマー、および発泡体
層を形成する材料は、請求項1の発明に用いたものと同
様のものを用いることができる。請求項2の発明では、
表面層に弾性微粒子が含有されるため、被覆用シートの
表面に凹凸が形成され、それが艶消しとなり、触った感
触が非常に柔軟でソフトタッチとなる。
【0022】上記弾性微粒子とは、その形状が変形する
まで加圧した後、その加圧を開放する時、弾性回復する
性質を有するもので、例えば、ポリウレタン、アクリル
−ウレタン共重合体、ポリスチレン、スチレン−インプ
レン共重合体等からなる。これら弾性微粒子は、その粒
径分布の極大が1〜50μmの範囲のものを熱可塑性ウ
レタンエラストマー100重量部に対して20〜200
重量部添加するのが好ましく、さらに好ましくは50〜
150部である。粒径が1μmを下回ると得られたシー
トに十分なスエード感(ソフトタッチ感)を付与する効
果が得られず、シートの膜厚にもよるが、粒径が50μ
mを上回ると、シートを延伸する時に、その表面に亀裂
が生じ易くなる。弾性微粒子の添加量が20重量部より
少ないとシートに十分な凹凸が得られずスエード感(ソ
フトタッチ感)が低下する。
まで加圧した後、その加圧を開放する時、弾性回復する
性質を有するもので、例えば、ポリウレタン、アクリル
−ウレタン共重合体、ポリスチレン、スチレン−インプ
レン共重合体等からなる。これら弾性微粒子は、その粒
径分布の極大が1〜50μmの範囲のものを熱可塑性ウ
レタンエラストマー100重量部に対して20〜200
重量部添加するのが好ましく、さらに好ましくは50〜
150部である。粒径が1μmを下回ると得られたシー
トに十分なスエード感(ソフトタッチ感)を付与する効
果が得られず、シートの膜厚にもよるが、粒径が50μ
mを上回ると、シートを延伸する時に、その表面に亀裂
が生じ易くなる。弾性微粒子の添加量が20重量部より
少ないとシートに十分な凹凸が得られずスエード感(ソ
フトタッチ感)が低下する。
【0023】弾性微粒子の添加量が200重量部より多
いとシートを延伸する時に、その表面に亀裂が生じ易く
なる。これら弾性微粒子は押出条件で可塑化や分解の起
こらない材料が好ましく、一般的には架橋された樹脂が
用いられる。また、この弾性微粒子は1種に限らず、2
種以上を併用してもよい。また、基材層の材料として柔
軟な熱可塑性エラストマーを用いる場合や、シート表面
が少し硬い感触でもよい場合は、例えば、架橋ポリメタ
クリル酸メチルや、無機材料でできた硬い微粒子を用い
てもよい。
いとシートを延伸する時に、その表面に亀裂が生じ易く
なる。これら弾性微粒子は押出条件で可塑化や分解の起
こらない材料が好ましく、一般的には架橋された樹脂が
用いられる。また、この弾性微粒子は1種に限らず、2
種以上を併用してもよい。また、基材層の材料として柔
軟な熱可塑性エラストマーを用いる場合や、シート表面
が少し硬い感触でもよい場合は、例えば、架橋ポリメタ
クリル酸メチルや、無機材料でできた硬い微粒子を用い
てもよい。
【0024】本発明の被覆用シートの表面にはシボ加工
が施されてもよい。一般的には、シボ加工は通常のシボ
ロールを用い、金型から出た直後のシートをシボロール
に通すことによりシート表面にシボ加工が施される。
が施されてもよい。一般的には、シボ加工は通常のシボ
ロールを用い、金型から出た直後のシートをシボロール
に通すことによりシート表面にシボ加工が施される。
【0025】上記のようなシートは、一般的には表面
層、基材層を共押出し後、発泡層にラミネートする方法
や、基材層を発泡層に押出しラミネートした後、押出成
形等で作成した表面層を加熱ラミネートする方法や、そ
れぞれの層を押出成形やカレンダー成形などにより形成
した後、加熱ラミネートすること等で得られる。
層、基材層を共押出し後、発泡層にラミネートする方法
や、基材層を発泡層に押出しラミネートした後、押出成
形等で作成した表面層を加熱ラミネートする方法や、そ
れぞれの層を押出成形やカレンダー成形などにより形成
した後、加熱ラミネートすること等で得られる。
【0026】共押出成形は2台以上の押出機を使い、お
のおの押出された樹脂を1つに合流して多層構造の製品
を作る方法をさす。この共押出成形による合流方法に
は、フィードブロック法、マルチマニホールド法、マル
チスロットルダイ法がある。フィードブロック法はダイ
に入る直前に取り付けた特殊ブロックで合流させるもの
でブラックボックス法とも呼ばれる。マルチマニホール
ド法はダイ内に層数分だけのマニホールドを有するもの
である。マルチスロットルダイ法は、ダイ内では別々の
流れにして、ダイを出た直後に密着させる方法である。
のおの押出された樹脂を1つに合流して多層構造の製品
を作る方法をさす。この共押出成形による合流方法に
は、フィードブロック法、マルチマニホールド法、マル
チスロットルダイ法がある。フィードブロック法はダイ
に入る直前に取り付けた特殊ブロックで合流させるもの
でブラックボックス法とも呼ばれる。マルチマニホール
ド法はダイ内に層数分だけのマニホールドを有するもの
である。マルチスロットルダイ法は、ダイ内では別々の
流れにして、ダイを出た直後に密着させる方法である。
【0027】これらのどの方法を用いても、本発明の被
覆用シートを作成できるが、各層の厚み精度を正確にす
るためには、マルチマニホールド法が好ましい。
覆用シートを作成できるが、各層の厚み精度を正確にす
るためには、マルチマニホールド法が好ましい。
【0028】押出時の樹脂温度(金型内での温度)は、
熱可塑性ウレタンエラストマーで一般的に170℃〜2
30℃、熱可塑性オレフィン系エラストマーで190℃
〜230℃である。
熱可塑性ウレタンエラストマーで一般的に170℃〜2
30℃、熱可塑性オレフィン系エラストマーで190℃
〜230℃である。
【0029】表面層に弾性微粒子が含有される場合は、
表面層を押出するための押出機は通常2軸タイプ(一般
に同方向タイプ)が用いられる。表面層に含有される熱
可塑性ウレタンエラストマーは吸湿性を有するため十分
乾燥して押し出されるのが好ましく、またベントからバ
レル内の空気や水蒸気を十分真空吸引するのが好まし
い。
表面層を押出するための押出機は通常2軸タイプ(一般
に同方向タイプ)が用いられる。表面層に含有される熱
可塑性ウレタンエラストマーは吸湿性を有するため十分
乾燥して押し出されるのが好ましく、またベントからバ
レル内の空気や水蒸気を十分真空吸引するのが好まし
い。
【0030】さらに、請求項3又は4の発明において、
共押出して得られた直後のシート状積層体とは、共押出
した後に再加熱せずとも熱可塑性樹脂よりなる発泡体層
を熱融着にて積層可能な程度の熱を基材層が保持してい
る状態の積層体を言う。即ち、シート状積層体を発泡体
層と積層させる場合には、通常、押出されて溶融状態に
あるシート状積層体の基材層側に、前記材料で構成され
た発泡体シートを積層させた状態で一対のロール間を通
過させ、融着させて積層一体化する。
共押出して得られた直後のシート状積層体とは、共押出
した後に再加熱せずとも熱可塑性樹脂よりなる発泡体層
を熱融着にて積層可能な程度の熱を基材層が保持してい
る状態の積層体を言う。即ち、シート状積層体を発泡体
層と積層させる場合には、通常、押出されて溶融状態に
あるシート状積層体の基材層側に、前記材料で構成され
た発泡体シートを積層させた状態で一対のロール間を通
過させ、融着させて積層一体化する。
【0031】また、共押出されたシート状積層体は、材
料を押出して発泡体層とラミネートされるときにロール
を通して冷却されるが、その際、熱可塑性ウレタンエラ
ストマー層(表面層)側は、ロール温度が熱可塑性ウレ
タンエラストマーの軟化点以下、好ましくは室温〜10
0℃で行われ、表面を粗面化したエンボス加工用のロー
ルを通し、シート状積層体の表面に、エンボス加工を施
すこともできる。
料を押出して発泡体層とラミネートされるときにロール
を通して冷却されるが、その際、熱可塑性ウレタンエラ
ストマー層(表面層)側は、ロール温度が熱可塑性ウレ
タンエラストマーの軟化点以下、好ましくは室温〜10
0℃で行われ、表面を粗面化したエンボス加工用のロー
ルを通し、シート状積層体の表面に、エンボス加工を施
すこともできる。
【0032】なお、基材層と発泡体層の密着性が悪い場
合には、発泡体層の表面(基材層側の面)に、予めプラ
イマー層や、接着剤層を設けておくようにしてもよい。
合には、発泡体層の表面(基材層側の面)に、予めプラ
イマー層や、接着剤層を設けておくようにしてもよい。
【0033】本発明の被覆用シートには、さらに必要に
応じて顔料、染料等の着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、ヒンダードアミンなどの材料を添加することができ
る。上記着色剤としては、塗料で用いられる顔料、染料
が使用し得る。顔料としては、酸化チタン、酸化鉄、カ
ーボンブラック、シアニン系顔料、キナクリドン系顔料
などがある。染料ではアゾ系染料、アントラキノン系染
料、インジゴイド系染料、スチルベンゼン系染料などが
ある。また、アルミフレーク、ニッケル粉、金粉、銀粉
などの金属粉などを着色剤として用いてもよい。これら
材料はできるだけ微粒子のものが好ましい。これら着色
剤の添加量は、高隠ぺい性を有する着色剤を用いる場合
には、樹脂の固形分100重量部に対して、2〜100
重量部の範囲が好ましい。
応じて顔料、染料等の着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、ヒンダードアミンなどの材料を添加することができ
る。上記着色剤としては、塗料で用いられる顔料、染料
が使用し得る。顔料としては、酸化チタン、酸化鉄、カ
ーボンブラック、シアニン系顔料、キナクリドン系顔料
などがある。染料ではアゾ系染料、アントラキノン系染
料、インジゴイド系染料、スチルベンゼン系染料などが
ある。また、アルミフレーク、ニッケル粉、金粉、銀粉
などの金属粉などを着色剤として用いてもよい。これら
材料はできるだけ微粒子のものが好ましい。これら着色
剤の添加量は、高隠ぺい性を有する着色剤を用いる場合
には、樹脂の固形分100重量部に対して、2〜100
重量部の範囲が好ましい。
【0034】本発明の被覆用シートに種々の機能を付与
するために各種機能性付与剤を添加することもできる。
上記各種機能性付与剤には、導電性材料、難燃剤、帯電
防止剤、結露防止剤、フォトクロミック化合物、防露
剤、防菌・防カビ剤などがある。
するために各種機能性付与剤を添加することもできる。
上記各種機能性付与剤には、導電性材料、難燃剤、帯電
防止剤、結露防止剤、フォトクロミック化合物、防露
剤、防菌・防カビ剤などがある。
【0035】さらに、上記シートの意匠性を高めるため
に、印刷等の模様付けを行う場合もある。この場合は、
印刷は表面層の裏面(基材層上)に設けられるのが好ま
しい。
に、印刷等の模様付けを行う場合もある。この場合は、
印刷は表面層の裏面(基材層上)に設けられるのが好ま
しい。
【0036】このようにして得られる本発明の被覆用シ
ートの厚みは、シート構成により異なるが、一般的に
は、表面層である熱可塑性ウレタンエラストマー層が5
〜200μm、基材層が200〜3000μm、発泡体
層が1000〜3000μm程度とすることが好まし
い。
ートの厚みは、シート構成により異なるが、一般的に
は、表面層である熱可塑性ウレタンエラストマー層が5
〜200μm、基材層が200〜3000μm、発泡体
層が1000〜3000μm程度とすることが好まし
い。
【0037】
【作用】被覆用シートの表面層は熱可塑性ウレタンエラ
ストマーから主として形成されているため、柔軟性およ
び耐傷付性に優れ、特に表面層に弾性微粒子を有する場
合は、シート表面に微細な凹凸が形成されるため、これ
が艶消しとなり、触った感触が非常に柔軟でソフトタッ
チとなる。被覆用シートの裏面側には発泡体層が積層さ
れていることにより、クッション性にも優れる。
ストマーから主として形成されているため、柔軟性およ
び耐傷付性に優れ、特に表面層に弾性微粒子を有する場
合は、シート表面に微細な凹凸が形成されるため、これ
が艶消しとなり、触った感触が非常に柔軟でソフトタッ
チとなる。被覆用シートの裏面側には発泡体層が積層さ
れていることにより、クッション性にも優れる。
【0038】本発明の被覆用シートの製造方法によれ
ば、表面層と基材層とを共押出して得られた直後のシー
ト状積層体の基材層側に発泡体層を積層するので、被覆
用シートを複数の工程を得ることなく一工程で簡易に製
造することができる。
ば、表面層と基材層とを共押出して得られた直後のシー
ト状積層体の基材層側に発泡体層を積層するので、被覆
用シートを複数の工程を得ることなく一工程で簡易に製
造することができる。
【0039】また、引き取りロールとしてエンボス加工
用のロールを用いることによって同様の工程で表面にエ
ンボス加工を施すこともできる。
用のロールを用いることによって同様の工程で表面にエ
ンボス加工を施すこともできる。
【0040】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明
する。
する。
【0041】なお、部数は固形分での重量部数を示す。
【0042】<実施例1> 表面層:熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂(旭ガラス
(株)製、PN3429、JISA 硬度85) 基材層:熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(三井
石油化学工業(株)製、ミラストマー8030N)50
部、熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(三井石油
化学工業(株)製、ミラストマー5030N)30部、
LLPE(三井石油化学工業(株)製、UZ2201
L)10部、PP(三井石油化学工業(株)製、F65
0)10部、接着付与剤(三洋化成工業(株)製、ユー
メックス1010、酸変性ポリオレフィン、酸価52、
Mn=4000、軟化点145℃)5部をペレットブレ
ンドしたもの。
(株)製、PN3429、JISA 硬度85) 基材層:熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(三井
石油化学工業(株)製、ミラストマー8030N)50
部、熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(三井石油
化学工業(株)製、ミラストマー5030N)30部、
LLPE(三井石油化学工業(株)製、UZ2201
L)10部、PP(三井石油化学工業(株)製、F65
0)10部、接着付与剤(三洋化成工業(株)製、ユー
メックス1010、酸変性ポリオレフィン、酸価52、
Mn=4000、軟化点145℃)5部をペレットブレ
ンドしたもの。
【0043】発泡体層:発泡ポリプロピレンシート(積
水化学工業(株)製、厚さ2mm、発泡倍率25倍) 図1に示すように、マルチマニホールドタイプのダイ7
と、2台の押出機1、1’を有する2層の共押出装置2
を用いて、以下のようにして図2に示す被覆用シート6
を作成した。
水化学工業(株)製、厚さ2mm、発泡倍率25倍) 図1に示すように、マルチマニホールドタイプのダイ7
と、2台の押出機1、1’を有する2層の共押出装置2
を用いて、以下のようにして図2に示す被覆用シート6
を作成した。
【0044】上記2層(表面層、基材層)を、それぞれ
50φ、40φの押出機1、1’で押出した。押出機
1、1’の樹脂温度はそれぞれ表面層205℃、基材層
220℃、ダイ2の温度は190℃で行った。ダイ2か
ら出てきた2層シート4の基材層側に発泡体層5を積層
した状態で引き取りロール3、3に通しラミネートし
た。各引き取りロール3、3の温度は40℃になるよう
に制御した。なお、表面層を形成する熱可塑性ウレタン
エラストマー樹脂は水分量0.2%以下になるように十
分乾燥して用いた。
50φ、40φの押出機1、1’で押出した。押出機
1、1’の樹脂温度はそれぞれ表面層205℃、基材層
220℃、ダイ2の温度は190℃で行った。ダイ2か
ら出てきた2層シート4の基材層側に発泡体層5を積層
した状態で引き取りロール3、3に通しラミネートし
た。各引き取りロール3、3の温度は40℃になるよう
に制御した。なお、表面層を形成する熱可塑性ウレタン
エラストマー樹脂は水分量0.2%以下になるように十
分乾燥して用いた。
【0045】得られた被覆用シート6の各層の厚みは、
表面層6aが50μm、基材層6bが3500μm、発
泡体層6cが2000mm程度であった。
表面層6aが50μm、基材層6bが3500μm、発
泡体層6cが2000mm程度であった。
【0046】<実施例2> 表面層:熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂(大日本イ
ンキ(株)、T7890、JISA硬度91) 基材層:熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(三井
石油化学工業(株)製、ミラストマー8030N)50
部、熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(三井石油
化学工業(株)製、ミラストマー5030N)30部、
LLPE(三井石油化学工業(株)製、UZ22021
L)10部、PP(三井石油化学工業(株)製、F65
0)10部、接着付与剤(三洋化成工業(株)製、ユー
メックス1010、酸価52、Mn=4000、軟化点
145℃)10部をペレットブレンドしたもの。
ンキ(株)、T7890、JISA硬度91) 基材層:熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(三井
石油化学工業(株)製、ミラストマー8030N)50
部、熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(三井石油
化学工業(株)製、ミラストマー5030N)30部、
LLPE(三井石油化学工業(株)製、UZ22021
L)10部、PP(三井石油化学工業(株)製、F65
0)10部、接着付与剤(三洋化成工業(株)製、ユー
メックス1010、酸価52、Mn=4000、軟化点
145℃)10部をペレットブレンドしたもの。
【0047】発泡体層:発泡ポリプロピレンシート(積
水化学工業(株)製、厚さ2mm、発泡倍率20倍) 表面層と接する引き取りロールの表面に革シボ模様を有
するものを用い、表面層用の押出機に同方向タイプの2
軸押出機を用いた以外は実施例1と同様の方法で被覆用
シートを作成した。
水化学工業(株)製、厚さ2mm、発泡倍率20倍) 表面層と接する引き取りロールの表面に革シボ模様を有
するものを用い、表面層用の押出機に同方向タイプの2
軸押出機を用いた以外は実施例1と同様の方法で被覆用
シートを作成した。
【0048】得られた被覆用シートの各層の厚みは、表
面層が30μm、基材層が300μm、発泡体層が20
00mm程度であった。
面層が30μm、基材層が300μm、発泡体層が20
00mm程度であった。
【0049】<実施例3> 表面層:熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂(旭ガラス
工業(株)製、PN3429、JISA硬度85)10
0部に、弾性微粒子(積水化成品工業(株)製、UB2
0ブラック(平均粒径20μmのウレタンビーズ)70
部を混練したもの。
工業(株)製、PN3429、JISA硬度85)10
0部に、弾性微粒子(積水化成品工業(株)製、UB2
0ブラック(平均粒径20μmのウレタンビーズ)70
部を混練したもの。
【0050】基材層:熱可塑性オレフィン系エラストマ
ー樹脂(三井石油化学工業(株)製、ミラストマー80
30N)50部、熱可塑性オレフィン系エラストマー樹
脂(三井石油化学工業(株)製、ミラストマー5030
N)30部、LLPE(三井石油化学工業(株)製、U
Z2021L)10部、PP(三井石油化学工業(株)
製、F650)10部接着付与剤(三洋化成工業(株)
製、ユーメックス1010、酸価52、Mn=400
0、軟化点145℃)5部をペレットブレンドしたも
の。
ー樹脂(三井石油化学工業(株)製、ミラストマー80
30N)50部、熱可塑性オレフィン系エラストマー樹
脂(三井石油化学工業(株)製、ミラストマー5030
N)30部、LLPE(三井石油化学工業(株)製、U
Z2021L)10部、PP(三井石油化学工業(株)
製、F650)10部接着付与剤(三洋化成工業(株)
製、ユーメックス1010、酸価52、Mn=400
0、軟化点145℃)5部をペレットブレンドしたも
の。
【0051】発泡体層:発泡ポリプロピレンシート(積
水化学工業(株)製、厚さ2mm、発泡倍率25倍) 実施例2と同様の方法で被覆用シートを作成した。
水化学工業(株)製、厚さ2mm、発泡倍率25倍) 実施例2と同様の方法で被覆用シートを作成した。
【0052】得られた被覆用シートの各層の厚みは、表
面層が70μm、基材層が350μm、発泡体層が20
00mm程度であった。
面層が70μm、基材層が350μm、発泡体層が20
00mm程度であった。
【0053】<実施例4> 表面層:熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂(日本ミラ
クトラン(株)製、E375、JISA硬度75)10
0部に、弾性微粒子(積水化成品工業(株)製、EAX
20ブラック(平均粒径20μmの架橋アクリルビー
ズ)70部を混練したもの。
クトラン(株)製、E375、JISA硬度75)10
0部に、弾性微粒子(積水化成品工業(株)製、EAX
20ブラック(平均粒径20μmの架橋アクリルビー
ズ)70部を混練したもの。
【0054】基材層:熱可塑性オレフィン系エラストマ
ー樹脂(三井石油化学工業(株)製、ミラストマー80
30N)30部、熱可塑性オレフィン系エラストマー樹
脂(三井石油化学工業(株)製、ミラストマー5030
N)50部、接着付与剤(三洋化成工業(株)製、ユー
メックス1001、酸価26、Mn=15000、軟化
点154℃)15部をペレットブレンドしたもの 発泡体層:発泡ポリプロピレンシート(積水化学工業
(株)製、厚さ3mm、発泡対立15倍) 実施例3と同様の方法で被覆用シートを作成した。
ー樹脂(三井石油化学工業(株)製、ミラストマー80
30N)30部、熱可塑性オレフィン系エラストマー樹
脂(三井石油化学工業(株)製、ミラストマー5030
N)50部、接着付与剤(三洋化成工業(株)製、ユー
メックス1001、酸価26、Mn=15000、軟化
点154℃)15部をペレットブレンドしたもの 発泡体層:発泡ポリプロピレンシート(積水化学工業
(株)製、厚さ3mm、発泡対立15倍) 実施例3と同様の方法で被覆用シートを作成した。
【0055】得られた被覆用シートの各層の厚みは、表
面層が70μm、基材層が350μm、発泡体層が30
00mm程度であった。
面層が70μm、基材層が350μm、発泡体層が30
00mm程度であった。
【0056】<実施例5> 表面層:熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂(旭ガラス
工業(株)製、PN3429、JISA硬度)100部
に、弾性微粒子(積水化成品工業(株)製、UB20ブ
ラック(平均粒径20μmのウレタンビーズ)50部を
混練したもの。
工業(株)製、PN3429、JISA硬度)100部
に、弾性微粒子(積水化成品工業(株)製、UB20ブ
ラック(平均粒径20μmのウレタンビーズ)50部を
混練したもの。
【0057】基材層:熱可塑性オレフィン系エラストマ
ー樹脂(住友化学工業(株)製、WT232−H3)8
0部にPPを20部、接着付与剤(三洋化成工業(株)
製、ユーメックス1010、酸価52、Mn=400
0、軟化点145℃)5部ペレットブレンドしたもの。
ー樹脂(住友化学工業(株)製、WT232−H3)8
0部にPPを20部、接着付与剤(三洋化成工業(株)
製、ユーメックス1010、酸価52、Mn=400
0、軟化点145℃)5部ペレットブレンドしたもの。
【0058】発泡体層:発泡ポリプロピレンシート(積
水化学工業(株)製、厚さ2mm) 実施例3と同様の方法で被覆用シートを作成した。
水化学工業(株)製、厚さ2mm) 実施例3と同様の方法で被覆用シートを作成した。
【0059】得られた被覆用シートの各層の厚みは、表
面層が70μm、基材層が350μm、発泡体層が20
00mm程度であった。
面層が70μm、基材層が350μm、発泡体層が20
00mm程度であった。
【0060】<実施例6>基材層に含有される接着付与
剤の量を5部とした以外は、実施例1と同様の方法で被
覆用シートを作成した。
剤の量を5部とした以外は、実施例1と同様の方法で被
覆用シートを作成した。
【0061】得られた被覆用シートの各層の厚みは、表
面層が100μm、基材層が400μm、発泡体層が2
000mm程度であった。
面層が100μm、基材層が400μm、発泡体層が2
000mm程度であった。
【0062】<実施例7> 表面層:熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂(旭ガラス
工業(株)製、PN3429、JISA硬度)100部
に、弾性微粒子(積水化成品工業(株)製、UB20ブ
ラック(平均粒径20μmのウレタンビーズ)50部を
混練したもの。
工業(株)製、PN3429、JISA硬度)100部
に、弾性微粒子(積水化成品工業(株)製、UB20ブ
ラック(平均粒径20μmのウレタンビーズ)50部を
混練したもの。
【0063】基材層:熱可塑性オレフィン系エラストマ
ー樹脂(住友化学工業(株)製、WT232−H3)8
0部にPPを20部、接着付与剤(三洋化成工業(株)
製、ユーメックス1010、酸価52、Mn=400
0、軟化点145℃)5部ペレットブレンドしたもの。
ー樹脂(住友化学工業(株)製、WT232−H3)8
0部にPPを20部、接着付与剤(三洋化成工業(株)
製、ユーメックス1010、酸価52、Mn=400
0、軟化点145℃)5部ペレットブレンドしたもの。
【0064】発泡体層:発泡ポリプロピレンシート(積
水化学工業(株)製、厚さ2mm) 基材層の材料を押出機を用い押出ダイから出てきた基材
層に発泡体層を積層した状態で引き取りロールを通し、
ラミネートした。引き取りロール3の温度は40℃にな
るように制御した。また、表面層を構成する材料を押出
成形することにより、表面層シートを作成した。その
後、基材層の表面(発泡体層の積層されていない側)と
表面層を160℃に加熱しラミネートした。
水化学工業(株)製、厚さ2mm) 基材層の材料を押出機を用い押出ダイから出てきた基材
層に発泡体層を積層した状態で引き取りロールを通し、
ラミネートした。引き取りロール3の温度は40℃にな
るように制御した。また、表面層を構成する材料を押出
成形することにより、表面層シートを作成した。その
後、基材層の表面(発泡体層の積層されていない側)と
表面層を160℃に加熱しラミネートした。
【0065】得られた被覆用シートの各層の厚みは、表
面層が70μm、基材層が350μm、発泡体層が20
00mm程度であった。
面層が70μm、基材層が350μm、発泡体層が20
00mm程度であった。
【0066】<比較例1> 基材層:熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(三井
石油化学工業(株)製、ミラストマー8030N)50
部、熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(三井石油
化学工業(株)製、ミラストマー5030N)30部、
LLPE(三井石油化学工業(株)製、UZ2021
L)10部、PP(三井石油化学工業(株)製、F65
0)10部、をペレットブレンドしたもの 発泡体層:発泡ポリプロピレンシート(積水化学工業
(株)製、厚さ2mm、発泡倍率25倍) 図1に示した装置を用いて行い、2台の押出機のうちの
1つの押出機のみを用い、40φ押出機1で押出した。
押出機1の樹脂温度は210℃で行った。また、引き取
りロール3、3の温度は40℃になるように制御した。
石油化学工業(株)製、ミラストマー8030N)50
部、熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(三井石油
化学工業(株)製、ミラストマー5030N)30部、
LLPE(三井石油化学工業(株)製、UZ2021
L)10部、PP(三井石油化学工業(株)製、F65
0)10部、をペレットブレンドしたもの 発泡体層:発泡ポリプロピレンシート(積水化学工業
(株)製、厚さ2mm、発泡倍率25倍) 図1に示した装置を用いて行い、2台の押出機のうちの
1つの押出機のみを用い、40φ押出機1で押出した。
押出機1の樹脂温度は210℃で行った。また、引き取
りロール3、3の温度は40℃になるように制御した。
【0067】得られたシートの厚みは、基材層が500
μm、発泡体層が2000mm程度であった。
μm、発泡体層が2000mm程度であった。
【0068】<比較例2> 表面層:熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂(旭ガラス
(株)製、PN3429、JISA 硬度85) 基材層:熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(三井
石油化学工業(株)製、ミラストマー8030N)50
部、熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(三井石油
化学工業(株)製、ミラストマー5030N)30部、
LLPE(三井石油化学工業(株)製、UZ2021
L)10部、PP(三井石油化学工業(株)製、F65
0)10部、をペレットブレンドしたもの。
(株)製、PN3429、JISA 硬度85) 基材層:熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(三井
石油化学工業(株)製、ミラストマー8030N)50
部、熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(三井石油
化学工業(株)製、ミラストマー5030N)30部、
LLPE(三井石油化学工業(株)製、UZ2021
L)10部、PP(三井石油化学工業(株)製、F65
0)10部、をペレットブレンドしたもの。
【0069】発泡体層:発泡ポリプロピレンシート(積
水化学工業(株)製、厚さ2mm、発泡倍率25倍) 基材層に接着付与剤を添加しないこと以外は、実施例1
と同様の方法で被覆用シートを得た。得られたシートの
厚みは、基材層が500μm、発泡体層が2000mm
程度であった。
水化学工業(株)製、厚さ2mm、発泡倍率25倍) 基材層に接着付与剤を添加しないこと以外は、実施例1
と同様の方法で被覆用シートを得た。得られたシートの
厚みは、基材層が500μm、発泡体層が2000mm
程度であった。
【0070】各実施例および比較例で得られた被覆用シ
ートの外観、および耐傷付性(スクラッチテスターによ
る傷付き易さの評価、傷が次いたときの荷重を示す)、
密着性(碁盤目剥離試験による評価、剥離後に残った碁
盤目の数を示す)の試験結果を表1に示す。
ートの外観、および耐傷付性(スクラッチテスターによ
る傷付き易さの評価、傷が次いたときの荷重を示す)、
密着性(碁盤目剥離試験による評価、剥離後に残った碁
盤目の数を示す)の試験結果を表1に示す。
【0071】
【表1】
【0072】上記結果から明らかなように、比較例1の
シートは、耐傷付性に劣り、比較例2のシートは密着性
に劣っている。これに対し、本発明の被覆用シートは、
耐傷付性、密着性および感触ともに満足していた。
シートは、耐傷付性に劣り、比較例2のシートは密着性
に劣っている。これに対し、本発明の被覆用シートは、
耐傷付性、密着性および感触ともに満足していた。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、複数の工程を経ること
なく、しかも柔軟性や耐傷付性、ソフトタッチ性に優れ
た被覆用シートを製造することが可能である。
なく、しかも柔軟性や耐傷付性、ソフトタッチ性に優れ
た被覆用シートを製造することが可能である。
【0074】また、本発明の被覆用シートは、展延性に
優れているので、凹凸や曲面を有する成形品においても
その形状に沿わせながら貼付することができる。
優れているので、凹凸や曲面を有する成形品においても
その形状に沿わせながら貼付することができる。
【図1】本発明にかかる被覆用シートの製造方法を実施
する装置の一例を示す概略図である。
する装置の一例を示す概略図である。
【図2】本発明の被覆用シートの一実施例の断面図であ
る。
る。
1 押出機 2 共押出装置 3 引き取りロール 4 シート状積層体 5 発泡ポリプロピレンシート 6 被覆用シート 6a 表面層 6b 基材層 6c 発泡体層
Claims (4)
- 【請求項1】 熱可塑性ウレタンエラストマーを主成分
としてなる表面層と、該表面層の裏面側に積層された熱
可塑性ポリオレフィン系エラストマーと接着付与剤とを
主成分としてなる基材層と、該基材層の裏面側に積層さ
れた発泡体層とを有する被覆用シート。 - 【請求項2】 熱可塑性ウレタンエラストマーと弾性微
粒子とを主成分としてなる表面層と、該表面層の裏面側
に積層された熱可塑性ポリオレフィン系エラストマーと
接着付与剤とを主成分としてなる基材層と、該基材層の
裏面側に積層された発泡体層とを有する被覆用シート。 - 【請求項3】 熱可塑性ウレタンエラストマーを主成分
としてなる表面層と、熱可塑性ポリオレフィン系エラス
トマーと接着付与剤とを主成分としてなる基材層とを共
押出して得られた直後のシート状積層体の該基材層側
に、熱可塑性樹脂よりなる発泡体層を積層することを特
徴とする被覆用シートの製造方法。 - 【請求項4】 熱可塑性ウレタンエラストマーと弾性微
粒子とを主成分としてなる表面層と、熱可塑性ポリオレ
フィン系エラストマーと接着付与剤とを主成分としてな
る基材層とを共押出して得られた直後のシート状積層体
の該基材層側に、熱可塑性樹脂よりなる発泡体層を積層
することを特徴とする被覆用シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13848493A JP3169478B2 (ja) | 1993-06-10 | 1993-06-10 | 被覆用シートおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13848493A JP3169478B2 (ja) | 1993-06-10 | 1993-06-10 | 被覆用シートおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06344482A true JPH06344482A (ja) | 1994-12-20 |
JP3169478B2 JP3169478B2 (ja) | 2001-05-28 |
Family
ID=15223169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13848493A Expired - Fee Related JP3169478B2 (ja) | 1993-06-10 | 1993-06-10 | 被覆用シートおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3169478B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0999027A3 (de) * | 1998-10-26 | 2000-06-28 | Möller Plast GmbH | Verfahren zur Herstellung eines Bauteils durch Coextrusion |
JP2007176144A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-07-12 | Sekisui Film Kk | 積層フィルム及び積層体 |
JP2009143174A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 押出マットシートの製造方法 |
JP2019517939A (ja) * | 2016-05-09 | 2019-06-27 | クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー | 発泡体接着促進 |
-
1993
- 1993-06-10 JP JP13848493A patent/JP3169478B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0999027A3 (de) * | 1998-10-26 | 2000-06-28 | Möller Plast GmbH | Verfahren zur Herstellung eines Bauteils durch Coextrusion |
JP2007176144A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-07-12 | Sekisui Film Kk | 積層フィルム及び積層体 |
JP2009143174A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 押出マットシートの製造方法 |
JP2019517939A (ja) * | 2016-05-09 | 2019-06-27 | クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー | 発泡体接着促進 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3169478B2 (ja) | 2001-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5817402A (en) | Covering sheet having minute unevenness on the surface thereof, methods of producing said sheet and a molding using said sheet | |
JPH09234836A (ja) | 成形用表皮材及び積層成形体 | |
JPH1177903A (ja) | 成形用シートおよびその製造方法 | |
US20010003383A1 (en) | Covering sheet having minute unevenness on the surface thereof, methods of producing said sheet and a molding using said sheet | |
JP3169478B2 (ja) | 被覆用シートおよびその製造方法 | |
JP3280784B2 (ja) | 被覆用シートの製造方法 | |
JP3139939B2 (ja) | 熱成形用積層シート及びその製造方法 | |
JP3217175B2 (ja) | 被覆用シートの製造方法 | |
JP3135479B2 (ja) | 積層シート及びその製造方法 | |
JPH0820088A (ja) | シート状積層体 | |
JP3345076B2 (ja) | 成形品の製造方法 | |
JP3224682B2 (ja) | 被覆用シートの製造方法 | |
JP3502488B2 (ja) | 積層シート | |
JP3392185B2 (ja) | 成形品の製造方法 | |
JP3231180B2 (ja) | 被覆成形品の製造方法 | |
JP3294947B2 (ja) | 被覆用シート及びその製造方法 | |
JP3260221B2 (ja) | 延伸成形用成形体被覆シート | |
JP3357182B2 (ja) | 被覆用シートの製造方法 | |
JP2000343657A (ja) | 積層シート | |
JP3169489B2 (ja) | 成形体被覆シート | |
JP3212414B2 (ja) | 積層シート | |
JPH06218886A (ja) | 被覆用シート及びその製造方法 | |
JPH0948072A (ja) | 積層シート及びその製造方法 | |
JP2000052494A (ja) | 成形用シート及びその製造方法 | |
JP2001310420A (ja) | 積層シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |