JP3224682B2 - 被覆用シートの製造方法 - Google Patents
被覆用シートの製造方法Info
- Publication number
- JP3224682B2 JP3224682B2 JP08983094A JP8983094A JP3224682B2 JP 3224682 B2 JP3224682 B2 JP 3224682B2 JP 08983094 A JP08983094 A JP 08983094A JP 8983094 A JP8983094 A JP 8983094A JP 3224682 B2 JP3224682 B2 JP 3224682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- sheet
- base material
- resin
- foam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 110
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 59
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 40
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 32
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 26
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 20
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 16
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims description 14
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims description 10
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- -1 aliphatic isocyanate Chemical class 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 8
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 8
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002998 adhesive polymer Substances 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical group 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 1
- 229920001935 styrene-ethylene-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の内装やオフィ
スオートメーション機器、家電製品などのハウジング、
文具、サニタリー、日用品、内装用建材などの成形品に
被覆して使用される、表面が傷付き難い耐擦過傷性にす
ぐれた被覆用シートの製造方法に関する。
スオートメーション機器、家電製品などのハウジング、
文具、サニタリー、日用品、内装用建材などの成形品に
被覆して使用される、表面が傷付き難い耐擦過傷性にす
ぐれた被覆用シートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような被覆材料として、表面
がエンボス加工された塩化ビニル樹脂層からなり、必要
に応じて発泡体層が積層されたシートが用いられてい
た。しかしながら、塩化ビニル樹脂を用いたシートは、
シートの柔軟性に欠け、又、製造において複数の工程を
必要とする。塩化ビニル樹脂を用いず、ポリオレフィン
系熱可塑性エラストマー層をシート状に押出成形すると
同時に架橋発泡体シートへ融着してなるものが知られて
いる(例えば特公平1−14023号公報参照)。
がエンボス加工された塩化ビニル樹脂層からなり、必要
に応じて発泡体層が積層されたシートが用いられてい
た。しかしながら、塩化ビニル樹脂を用いたシートは、
シートの柔軟性に欠け、又、製造において複数の工程を
必要とする。塩化ビニル樹脂を用いず、ポリオレフィン
系熱可塑性エラストマー層をシート状に押出成形すると
同時に架橋発泡体シートへ融着してなるものが知られて
いる(例えば特公平1−14023号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】塩化ビニル樹脂を用い
たシートや、上記公報記載のようなポリオレフィン系熱
可塑性エラストマーを用いたシートは、シートのゴム弾
性や表面の接触抵抗の関係で耐擦過傷性が悪いという欠
点があった。
たシートや、上記公報記載のようなポリオレフィン系熱
可塑性エラストマーを用いたシートは、シートのゴム弾
性や表面の接触抵抗の関係で耐擦過傷性が悪いという欠
点があった。
【0004】又、耐擦過傷性を付与するために、プライ
マー層を設けた後でアクリル酸エステル樹脂をコーティ
ングする方法があるが(例えば特開昭63−27254
7号公報参照)、有機溶剤を使用するので安全衛生の面
で問題がある。
マー層を設けた後でアクリル酸エステル樹脂をコーティ
ングする方法があるが(例えば特開昭63−27254
7号公報参照)、有機溶剤を使用するので安全衛生の面
で問題がある。
【0005】このような積層シートからなる被覆用シー
トの製造は、通常、共押出成形法が採用される。ところ
で、被覆用シートを構成する各層の材質や厚みは品質、
コストの点で各層における特性に適う素材の選定及び厚
みの設定が要求される。従って、コストの面からみれば
コストの高い表面層及び接着性樹脂層は薄肉化し、安価
な基材層は厚くするという傾向になりがちである。
トの製造は、通常、共押出成形法が採用される。ところ
で、被覆用シートを構成する各層の材質や厚みは品質、
コストの点で各層における特性に適う素材の選定及び厚
みの設定が要求される。従って、コストの面からみれば
コストの高い表面層及び接着性樹脂層は薄肉化し、安価
な基材層は厚くするという傾向になりがちである。
【0006】ところが、コストの有利な面だけを追求
し、基材層を厚くすると成形段階で各層樹脂の溶融粘度
及び流速差などが悪影響して各層の厚み精度が得られな
くなったり、樹脂層の界面が荒れて外観が損なわれたり
する場合がある。又、基材層を厚くするために、予め表
面層と接着層との2層シートを作成し、次に基材層を押
出成形し、溶融状態にある基材層の片面が2層シートの
接着層と接し、他の面が発泡体と接するように積層した
状態で一対のロール間を通過させ、融着させて積層一体
化し表面層、接着層、基材層、発泡体よりなる積層シー
トを得る方法がある。しかし、この場合厚みの薄い2層
シートを作成するのが難しく、仮に薄くすることができ
たとしても基材層と積層する際にシートの取扱いが困難
で、積層前に2層シートにしわができることがある。
し、基材層を厚くすると成形段階で各層樹脂の溶融粘度
及び流速差などが悪影響して各層の厚み精度が得られな
くなったり、樹脂層の界面が荒れて外観が損なわれたり
する場合がある。又、基材層を厚くするために、予め表
面層と接着層との2層シートを作成し、次に基材層を押
出成形し、溶融状態にある基材層の片面が2層シートの
接着層と接し、他の面が発泡体と接するように積層した
状態で一対のロール間を通過させ、融着させて積層一体
化し表面層、接着層、基材層、発泡体よりなる積層シー
トを得る方法がある。しかし、この場合厚みの薄い2層
シートを作成するのが難しく、仮に薄くすることができ
たとしても基材層と積層する際にシートの取扱いが困難
で、積層前に2層シートにしわができることがある。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解消し、柔軟
性及び耐擦過傷性にすぐれ、外観がよく、しかも凹凸や
曲面を有する成形品においても、表面に沿わせて貼り付
けることができる被覆用シートの製造方法を提供するこ
とを目的とする。
性及び耐擦過傷性にすぐれ、外観がよく、しかも凹凸や
曲面を有する成形品においても、表面に沿わせて貼り付
けることができる被覆用シートの製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の被覆用シートの
製造方法は、熱可塑性ウレタンエラストマーを主成分と
する表面層と、接着層と熱可塑性エラストマーよりなる
基材層と、発泡体層とがこの順に積層されてなる積層体
の製造方法であって、表面層、接着層、基材層とがこの
順に配されてなる積層シートを共押出成形し、少なくと
も基材層が溶融状態にある上記積層シートの基材層に、
基材層と発泡体よりなる発泡シートの基材層を重ね合わ
せ、積層シートの基材層が溶融状態のまゝ、少なくとも
2個のロール間を通過させることにより積層シートと発
泡シートとを貼り合わせることを特徴とするものであ
る。
製造方法は、熱可塑性ウレタンエラストマーを主成分と
する表面層と、接着層と熱可塑性エラストマーよりなる
基材層と、発泡体層とがこの順に積層されてなる積層体
の製造方法であって、表面層、接着層、基材層とがこの
順に配されてなる積層シートを共押出成形し、少なくと
も基材層が溶融状態にある上記積層シートの基材層に、
基材層と発泡体よりなる発泡シートの基材層を重ね合わ
せ、積層シートの基材層が溶融状態のまゝ、少なくとも
2個のロール間を通過させることにより積層シートと発
泡シートとを貼り合わせることを特徴とするものであ
る。
【0009】表面層に使用する熱可塑性ウレタンエラス
トマーは、常温でゴム弾性を有し、高温では可塑化され
て各種の成形加工が可能なものであり、一般に分子中に
エントロピー弾性を有するゴム成分(ソフトセグメン
ト)として、ポリエーテルポリエステル、ポリカーボネ
ート、塑性変形を防止するための分子拘束成分(ハード
セグメント)としてウレタン結合で構成されたセグメン
トを有するものである。成形可能な範囲においては分子
内に一部架橋構造を有するものであってもよいが、広範
囲の三次元編目構造を有するものではない。
トマーは、常温でゴム弾性を有し、高温では可塑化され
て各種の成形加工が可能なものであり、一般に分子中に
エントロピー弾性を有するゴム成分(ソフトセグメン
ト)として、ポリエーテルポリエステル、ポリカーボネ
ート、塑性変形を防止するための分子拘束成分(ハード
セグメント)としてウレタン結合で構成されたセグメン
トを有するものである。成形可能な範囲においては分子
内に一部架橋構造を有するものであってもよいが、広範
囲の三次元編目構造を有するものではない。
【0010】上記熱可塑性ウレタンエラストマーは、耐
擦過傷性を発現するために常温でゴム弾性を有し、特に
ガラス転移点が−50〜20℃の範囲であるものが好ま
しい。ガラス転移点が−50℃以下では強度が不足して
耐擦過傷性が低下し、20℃を超えると硬くなり柔軟性
が低下する。
擦過傷性を発現するために常温でゴム弾性を有し、特に
ガラス転移点が−50〜20℃の範囲であるものが好ま
しい。ガラス転移点が−50℃以下では強度が不足して
耐擦過傷性が低下し、20℃を超えると硬くなり柔軟性
が低下する。
【0011】又、熱可塑性ウレタンエラストマーの平均
分子量は、低すぎるとシートの剛性が低下し、逆に高す
ぎるとシートの柔軟性が損なわれるので、重量平均分子
量が20000〜3000000の範囲であることが好
ましい。
分子量は、低すぎるとシートの剛性が低下し、逆に高す
ぎるとシートの柔軟性が損なわれるので、重量平均分子
量が20000〜3000000の範囲であることが好
ましい。
【0012】表面層の硬さはこの裏面に積層される基材
層や発泡体層の硬さ、厚みによっても異なるが、JIS
A硬度が50〜98程度の範囲のものが好ましい。
層や発泡体層の硬さ、厚みによっても異なるが、JIS
A硬度が50〜98程度の範囲のものが好ましい。
【0013】又、耐候性、耐熱性等の耐久性が要求され
る場合は、脂肪族系のイソシアネートを用いた無黄変型
の熱可塑性ウレタンエラストマーが好ましい。
る場合は、脂肪族系のイソシアネートを用いた無黄変型
の熱可塑性ウレタンエラストマーが好ましい。
【0014】更に、表面層には弾性微粒子が含有されて
もよい。弾性微粒子を含有することにより表面に微細な
凹凸が形成され、艶消し状態となり、触った感触が非常
に柔軟でソフトタッチとなる。上記弾性微粒子とは、そ
の形状が変形するまで加圧した後、加圧を開放すると弾
性により形状が回復する性質を有するもので、例えばポ
リウレタン、アクリル樹脂(好ましくはアクリル−ウレ
タン樹脂)、ポリスチレン、スチレン−イソプレン共重
合体からなるものが挙げられるが、押出条件により可塑
化や分解を起こさないものが好ましい。
もよい。弾性微粒子を含有することにより表面に微細な
凹凸が形成され、艶消し状態となり、触った感触が非常
に柔軟でソフトタッチとなる。上記弾性微粒子とは、そ
の形状が変形するまで加圧した後、加圧を開放すると弾
性により形状が回復する性質を有するもので、例えばポ
リウレタン、アクリル樹脂(好ましくはアクリル−ウレ
タン樹脂)、ポリスチレン、スチレン−イソプレン共重
合体からなるものが挙げられるが、押出条件により可塑
化や分解を起こさないものが好ましい。
【0015】弾性微粒子の形状は球形に限らず、冷凍粉
砕などの手段で得られる非球状体のものも使用可能であ
り、その粒度分布の極大が1〜100μmの範囲のもの
が好ましい。粒径が1μmよりも小さいと表面の凹凸が
小さすぎるため、得られたシートにスエード感(ソフト
タッチ感)が充分に得られず、粒径が100μmを超え
るとシートを延伸したときにその表面に亀裂が生じ易く
なる。
砕などの手段で得られる非球状体のものも使用可能であ
り、その粒度分布の極大が1〜100μmの範囲のもの
が好ましい。粒径が1μmよりも小さいと表面の凹凸が
小さすぎるため、得られたシートにスエード感(ソフト
タッチ感)が充分に得られず、粒径が100μmを超え
るとシートを延伸したときにその表面に亀裂が生じ易く
なる。
【0016】又、弾性微粒子の添加量は20重量部より
も少ないとシート表面の凹凸が乏しくてスエード感が充
分に得られず、150重量部を超えるとシートを延伸し
たときにその表面に亀裂が生じ易くなる。従って、添加
量は樹脂100重量部に対して20〜150重量部が好
ましい。
も少ないとシート表面の凹凸が乏しくてスエード感が充
分に得られず、150重量部を超えるとシートを延伸し
たときにその表面に亀裂が生じ易くなる。従って、添加
量は樹脂100重量部に対して20〜150重量部が好
ましい。
【0017】上記弾性微粒子は1種に限らず2種以上の
ものを併用してもよい。熱可塑性ウレタンエラストマー
として柔軟なものを用いたり、シート状積層体表面が少
し硬い感触のものでもよい場合は、例えば架橋ポリメタ
クリル酸メチルや、シリカゲル等の無機材料からなる硬
いビーズを弾性微粒子に混合してもよい。
ものを併用してもよい。熱可塑性ウレタンエラストマー
として柔軟なものを用いたり、シート状積層体表面が少
し硬い感触のものでもよい場合は、例えば架橋ポリメタ
クリル酸メチルや、シリカゲル等の無機材料からなる硬
いビーズを弾性微粒子に混合してもよい。
【0018】接着層を構成する材料としては、表面層、
基材層を構成する樹脂と相溶性を有する接着性のポリマ
ーが用いられる。例えば、基材層にポリオレフィン系の
熱可塑性エラストマーを用いる場合には、主鎖又は側鎖
に水酸基、アミド基、エポキシ基、カルボン酸基、カル
ボン酸エステル基等の官能基を有する化合物を含むポリ
マーが用いられる。例えば、酸変性されたスチレン−ブ
タジエン−スチレン共重合体(SBS)、酸変性された
スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(S
EBS)や酸変性されたポリエチレン、酸変性されたポ
リプロピレン等が挙げられる。
基材層を構成する樹脂と相溶性を有する接着性のポリマ
ーが用いられる。例えば、基材層にポリオレフィン系の
熱可塑性エラストマーを用いる場合には、主鎖又は側鎖
に水酸基、アミド基、エポキシ基、カルボン酸基、カル
ボン酸エステル基等の官能基を有する化合物を含むポリ
マーが用いられる。例えば、酸変性されたスチレン−ブ
タジエン−スチレン共重合体(SBS)、酸変性された
スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(S
EBS)や酸変性されたポリエチレン、酸変性されたポ
リプロピレン等が挙げられる。
【0019】基材層を構成する熱可塑性エラストマーと
しては、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミ
ド系等いずれを用いてもよいが、成形性及びコスト面で
すぐれているポリオレフィン系熱可塑性エラストマーが
好ましい。上記ポリオレフィン系の熱可塑性エラストマ
ーとしては、ハードセグメントとしてポリプロピレンを
有し、ソフトセグメントとしてエチレンを有するエチレ
ン−プロピレン−メチレン結合や、エチレンとともに少
量のジエン成分を有するエチレン−プロピレン−ジエン
メチレン結合を有するもの、及びこれらの混合物、又、
上記のものに有機過酸化物を添加することにより部分架
橋したものなどがある。
しては、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミ
ド系等いずれを用いてもよいが、成形性及びコスト面で
すぐれているポリオレフィン系熱可塑性エラストマーが
好ましい。上記ポリオレフィン系の熱可塑性エラストマ
ーとしては、ハードセグメントとしてポリプロピレンを
有し、ソフトセグメントとしてエチレンを有するエチレ
ン−プロピレン−メチレン結合や、エチレンとともに少
量のジエン成分を有するエチレン−プロピレン−ジエン
メチレン結合を有するもの、及びこれらの混合物、又、
上記のものに有機過酸化物を添加することにより部分架
橋したものなどがある。
【0020】熱可塑性エラストマーの硬さは得ようとす
る感触により異なるが、一般的にはJIS A硬度が5
0〜98の範囲であるものが好ましい。
る感触により異なるが、一般的にはJIS A硬度が5
0〜98の範囲であるものが好ましい。
【0021】又、基材層の押出成形性や真空成形性など
を改良するため、基材層にはポリオレフィン系樹脂(ポ
リプロピレン、線状低密度ポリエチレンなど)を混合し
てもよい。
を改良するため、基材層にはポリオレフィン系樹脂(ポ
リプロピレン、線状低密度ポリエチレンなど)を混合し
てもよい。
【0022】上記表面層、接着層、基材層をこの順に配
置した積層シートの製造手段は特に限定しないが、複数
の工程を要さず、各層の密着性にすぐれた共押出成形法
が好ましい。共押出成形とは2台以上の押出機を使い、
金型から押出された各々の樹脂を層状態で合流させてシ
ート状の積層体を作る方法である。このような共押出成
形には、マルチマニホールド法、マルチスロットル法、
フィードブロック法等が挙げられる。
置した積層シートの製造手段は特に限定しないが、複数
の工程を要さず、各層の密着性にすぐれた共押出成形法
が好ましい。共押出成形とは2台以上の押出機を使い、
金型から押出された各々の樹脂を層状態で合流させてシ
ート状の積層体を作る方法である。このような共押出成
形には、マルチマニホールド法、マルチスロットル法、
フィードブロック法等が挙げられる。
【0023】上記積層シートの基材層の厚み比が他の層
よりも大きすぎると、フィードブロックを用いて押出成
形した場合に表面層に木目状などの凹凸が生じて外観が
悪くなる。そのために、この基材層の厚み比は表面層と
接着層の合計厚みの10倍以下にすることがか好まし
い。
よりも大きすぎると、フィードブロックを用いて押出成
形した場合に表面層に木目状などの凹凸が生じて外観が
悪くなる。そのために、この基材層の厚み比は表面層と
接着層の合計厚みの10倍以下にすることがか好まし
い。
【0024】積層シートには意匠性を高めるために、印
刷等により模様付けを行ってもよく、このような場合
は、表面層を透明性を有するものとし、基材層側となる
面に施すのが好ましい。
刷等により模様付けを行ってもよく、このような場合
は、表面層を透明性を有するものとし、基材層側となる
面に施すのが好ましい。
【0025】上記積層シートの基材層が金型から押出さ
れて溶融状態にあるときに、基材層と発泡体よりなる発
泡シートの基材層を貼り合わせて一体とする。発泡シー
トの基材層は積層シートの基材層に用いられるものから
選択して用いる。
れて溶融状態にあるときに、基材層と発泡体よりなる発
泡シートの基材層を貼り合わせて一体とする。発泡シー
トの基材層は積層シートの基材層に用いられるものから
選択して用いる。
【0026】発泡体の材料としては、ポリプロピレン、
ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレ
ン、スチレン−無水マレイン酸共重合体等のポリスチレ
ン系樹脂、ポリウレタン、ポリエーテルウレタン等のポ
リウレタン系樹脂、塩化ビニル樹脂等の塩化ビニル系樹
脂、熱可塑性エラストマーなど、及びこれらの混合物な
どが挙げられるが、接着剤を用いずとも基材層との接着
性がよくなるように、基材層と同種の樹脂、特にポリオ
レフィン系樹脂を含有していることが好ましい。
ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレ
ン、スチレン−無水マレイン酸共重合体等のポリスチレ
ン系樹脂、ポリウレタン、ポリエーテルウレタン等のポ
リウレタン系樹脂、塩化ビニル樹脂等の塩化ビニル系樹
脂、熱可塑性エラストマーなど、及びこれらの混合物な
どが挙げられるが、接着剤を用いずとも基材層との接着
性がよくなるように、基材層と同種の樹脂、特にポリオ
レフィン系樹脂を含有していることが好ましい。
【0027】発泡体としての樹脂は、架橋されているも
のが発泡後の気泡が細かくて均一で、クッション性がよ
く、強度が高くなるので、少なくとも一部が架橋されて
いるものが好ましい。
のが発泡後の気泡が細かくて均一で、クッション性がよ
く、強度が高くなるので、少なくとも一部が架橋されて
いるものが好ましい。
【0028】発泡体の発泡倍率は低いと充分なクッショ
ン性を付与することができず、高すぎると強度が低くな
るので、その発泡倍率は5〜50倍程度が好ましく、よ
り好ましくは10〜30倍程度である。
ン性を付与することができず、高すぎると強度が低くな
るので、その発泡倍率は5〜50倍程度が好ましく、よ
り好ましくは10〜30倍程度である。
【0029】上記発泡体には、必要に応じて物性を損な
わない範囲内で、顔料、染料等の着色剤、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、ヒンダードアミン等の光安定剤等を添加
してもよい。
わない範囲内で、顔料、染料等の着色剤、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、ヒンダードアミン等の光安定剤等を添加
してもよい。
【0030】上記着色剤としては、塗料として用いられ
る顔料、染料が使用できる。顔料としては酸化チタン、
酸化鉄、カーボンブラック、シアニン系、キナクリドン
系等のもの、染料ではアゾ系染料、アントラキノン系染
料、インジゴイド系染料、スチルベン染料等のものがあ
る。又、アルミフレーク、ニッケル粉、金粉、銀粉など
の金属粉を着色剤として用いてもよい。着色剤の添加量
は用途により異なるが、高隠蔽性を有する着色剤を用い
る場合には、樹脂の固形分100重量部に対して一般に
2〜400重量部の範囲が好ましい。
る顔料、染料が使用できる。顔料としては酸化チタン、
酸化鉄、カーボンブラック、シアニン系、キナクリドン
系等のもの、染料ではアゾ系染料、アントラキノン系染
料、インジゴイド系染料、スチルベン染料等のものがあ
る。又、アルミフレーク、ニッケル粉、金粉、銀粉など
の金属粉を着色剤として用いてもよい。着色剤の添加量
は用途により異なるが、高隠蔽性を有する着色剤を用い
る場合には、樹脂の固形分100重量部に対して一般に
2〜400重量部の範囲が好ましい。
【0031】発泡シートとするための基材層と発泡体と
の積層手段は特に限定がなく、例えば接着剤を用いて接
着積層する方法、基材層と発泡体の少なくともいずれか
一方の表面を加熱溶融した状態で貼り合わせる熱ラミネ
ート法、又、基材層となる樹脂と、未発泡状態の発泡性
樹脂とを共押出成形により積層体として製造した後、発
泡温度に加熱して発泡性樹脂を発泡させる方法等が挙げ
られる。
の積層手段は特に限定がなく、例えば接着剤を用いて接
着積層する方法、基材層と発泡体の少なくともいずれか
一方の表面を加熱溶融した状態で貼り合わせる熱ラミネ
ート法、又、基材層となる樹脂と、未発泡状態の発泡性
樹脂とを共押出成形により積層体として製造した後、発
泡温度に加熱して発泡性樹脂を発泡させる方法等が挙げ
られる。
【0032】被覆用シートの厚みは表面層が5〜100
μm、接着層が5〜100μm、基材層が200〜30
00μm、発泡体が1000〜5000μmとすること
が好ましい。
μm、接着層が5〜100μm、基材層が200〜30
00μm、発泡体が1000〜5000μmとすること
が好ましい。
【0033】本発明の被覆用シートの製造方法の一例を
説明する。押出機により発泡シートの基材層となる樹脂
を押出し、押出された該樹脂が溶融状態のときにその片
面にシート状の発泡体を積層し、これを一対の圧着ロー
ル間を通過させると基材層に発泡体が積層一体化された
発泡シートが得られる。尚、発泡シートの基材層と発泡
体との接着性が悪い場合には、発泡体の基材層側となる
表面に、予めプライマー層や接着剤層を設けておいても
よい。
説明する。押出機により発泡シートの基材層となる樹脂
を押出し、押出された該樹脂が溶融状態のときにその片
面にシート状の発泡体を積層し、これを一対の圧着ロー
ル間を通過させると基材層に発泡体が積層一体化された
発泡シートが得られる。尚、発泡シートの基材層と発泡
体との接着性が悪い場合には、発泡体の基材層側となる
表面に、予めプライマー層や接着剤層を設けておいても
よい。
【0034】次に、フィードブロックと金型とを備えた
3台の押出機により積層シートを構成する表面層、接着
層、基材層となる樹脂をそれぞれ溶融し、同時に押出し
て溶融状態で積層して積層シートとする。該積層シート
の少なくとも基材層が溶融状態において、上記発泡シー
トの基材層を、上記溶融状態にある積層シートの基材層
に重ねあわせ、一対の圧着ロールの間を通過させること
により両方のシートの基材同士を融着する。
3台の押出機により積層シートを構成する表面層、接着
層、基材層となる樹脂をそれぞれ溶融し、同時に押出し
て溶融状態で積層して積層シートとする。該積層シート
の少なくとも基材層が溶融状態において、上記発泡シー
トの基材層を、上記溶融状態にある積層シートの基材層
に重ねあわせ、一対の圧着ロールの間を通過させること
により両方のシートの基材同士を融着する。
【0035】このようにして表面層、接着層、基材層、
発泡体がこの順に配置された被覆用シートが得られる。
従って、得られた被覆用シートの基材層は、積層シート
の基材層と発泡シートの基材層とからなるものである。
発泡シートを製造する工程と、積層シートを製造する工
程とは上記のように別々に行ってもよく、連続する工程
で行ってもよい。
発泡体がこの順に配置された被覆用シートが得られる。
従って、得られた被覆用シートの基材層は、積層シート
の基材層と発泡シートの基材層とからなるものである。
発泡シートを製造する工程と、積層シートを製造する工
程とは上記のように別々に行ってもよく、連続する工程
で行ってもよい。
【0036】表面層に用いる熱可塑性ウレタンエラスト
マーは吸湿性を有するので、押出成形に際しては押出機
内で充分に乾燥して押出すのが好ましく、このためには
押出機のバレル内の水蒸気を含む空気をベントから充分
に排出しながら押出すのが好ましい。
マーは吸湿性を有するので、押出成形に際しては押出機
内で充分に乾燥して押出すのが好ましく、このためには
押出機のバレル内の水蒸気を含む空気をベントから充分
に排出しながら押出すのが好ましい。
【0037】更に、共押出成形した積層シートは発泡シ
ートと積層され、圧着ロールを通過して冷却される。こ
の圧着ロールまたは次のロールの表面を粗面化したエン
ボス加工用のロールとしておけば、表面層がエンボス加
工された被覆用シートとすることもできる。
ートと積層され、圧着ロールを通過して冷却される。こ
の圧着ロールまたは次のロールの表面を粗面化したエン
ボス加工用のロールとしておけば、表面層がエンボス加
工された被覆用シートとすることもできる。
【0038】本発明により得られた被覆用シートは、自
動車の内装(例えばドアの表皮、ダッシュボードの表皮
等)や、オフィスオートメーション機器、家電製品など
のハウジング、文具、サニタリー、日用品、内装用建材
などの成形品の表面材として使用される。使用方法とし
ては、上記成形品の成形前の材料に被覆用シートの発泡
体側を接着し、真空成形、圧空成形、熱成形などにより
成形する方法、射出成形の際に金型内面に積層シートを
予備成形した後、金型を閉じて樹脂を射出する方法、
又、積層シートを予備成形した後、金型内に樹脂を導入
後金型を閉じるスタンピング成形法がある。
動車の内装(例えばドアの表皮、ダッシュボードの表皮
等)や、オフィスオートメーション機器、家電製品など
のハウジング、文具、サニタリー、日用品、内装用建材
などの成形品の表面材として使用される。使用方法とし
ては、上記成形品の成形前の材料に被覆用シートの発泡
体側を接着し、真空成形、圧空成形、熱成形などにより
成形する方法、射出成形の際に金型内面に積層シートを
予備成形した後、金型を閉じて樹脂を射出する方法、
又、積層シートを予備成形した後、金型内に樹脂を導入
後金型を閉じるスタンピング成形法がある。
【0039】
【作用】積層シートの基材層が表面層と接着層との合計
厚みに対し、厚み比が大きくないものとして表面層と接
着層とともに共押出した溶融状態において、該層に発泡
シートの基材層を貼り合わせて積層一体化するので、樹
脂層の界面が荒れることなく外観のすぐれたものが得ら
れる。更に、基材層を厚くし、基材層と他の層との厚み
比が大きいものとすることができるのでコスト面でも有
利な製品を得ることができる。又、表面層に熱可塑性ウ
レタンエラストマーを主成分とするものであるから、耐
擦過傷性及び柔軟性が得られる。
厚みに対し、厚み比が大きくないものとして表面層と接
着層とともに共押出した溶融状態において、該層に発泡
シートの基材層を貼り合わせて積層一体化するので、樹
脂層の界面が荒れることなく外観のすぐれたものが得ら
れる。更に、基材層を厚くし、基材層と他の層との厚み
比が大きいものとすることができるのでコスト面でも有
利な製品を得ることができる。又、表面層に熱可塑性ウ
レタンエラストマーを主成分とするものであるから、耐
擦過傷性及び柔軟性が得られる。
【0040】
【実施例】以下に本発明の被覆用シートの製造方法を図
面を参照して説明する。 表面層 表面層1 熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂(旭硝子社製,商品
名:PN3429−215,JIS A硬度85) 表面層2 熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂(旭硝子社製,商品
名:PN3429−215,JIS A硬度85)10
0重量部 弾性微粒子(大日本インキ化学工業社製ウレタンビー
ズ,商品名:バーノックCFB101−40クリアー,
平均粒径8μm)50重量部 上記の混合物 表面層3 熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂(大日本インキ化学
工業社製,商品名:T7890,JIS A硬度91)
100重量部 弾性微粒子(積水化成品工業社製ウレタンビーズ,商品
名:UB20−ブラック,平均粒径20μm)80重量
部 上記の混合物
面を参照して説明する。 表面層 表面層1 熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂(旭硝子社製,商品
名:PN3429−215,JIS A硬度85) 表面層2 熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂(旭硝子社製,商品
名:PN3429−215,JIS A硬度85)10
0重量部 弾性微粒子(大日本インキ化学工業社製ウレタンビー
ズ,商品名:バーノックCFB101−40クリアー,
平均粒径8μm)50重量部 上記の混合物 表面層3 熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂(大日本インキ化学
工業社製,商品名:T7890,JIS A硬度91)
100重量部 弾性微粒子(積水化成品工業社製ウレタンビーズ,商品
名:UB20−ブラック,平均粒径20μm)80重量
部 上記の混合物
【0041】接着層 接着層1 マレイン酸変性されたポリプロピレン(三井石油化学工
業社製,商品名:アドマーQF551) 積層層2 マレイン酸変性されたSEBS(旭化成工業社製,商品
名:タフテックM1943)
業社製,商品名:アドマーQF551) 積層層2 マレイン酸変性されたSEBS(旭化成工業社製,商品
名:タフテックM1943)
【0042】基材層A及びB 基材層1 熱可塑性オレフィンエラストマー樹脂(三井石油化学工
業社製,商品名:ミラストマー8030N)50重量部 熱可塑性オレフィンエラストマー樹脂(三井石油化学工
業社製,商品名:ミラストマー5030N)30重量部 線状低密度ポリエチレン(三井石油化学工業社製,商品
名:UZ2021L)10重量部 ポリプロピレン(三井石油化学工業社製,商品名:F6
50)10重量部上記の混合物 基材層2 熱可塑性オレフィンエラストマー樹脂(三井石油化学工
業社製,商品名:ミラストマー8030N)50重量部 線状低密度ポリエチレン(三井石油化学工業社製,商品
名:UZ2021L)10重量部 ポリプロピレン(三井石油化学工業社製,商品名:F6
50)10重量部 上記の混合物 発泡体 発泡体1 発泡ポリプロピレンシート(積水化学工業社製,商品
名:ソフトロン,厚み2mm,発泡倍率25倍)
業社製,商品名:ミラストマー8030N)50重量部 熱可塑性オレフィンエラストマー樹脂(三井石油化学工
業社製,商品名:ミラストマー5030N)30重量部 線状低密度ポリエチレン(三井石油化学工業社製,商品
名:UZ2021L)10重量部 ポリプロピレン(三井石油化学工業社製,商品名:F6
50)10重量部上記の混合物 基材層2 熱可塑性オレフィンエラストマー樹脂(三井石油化学工
業社製,商品名:ミラストマー8030N)50重量部 線状低密度ポリエチレン(三井石油化学工業社製,商品
名:UZ2021L)10重量部 ポリプロピレン(三井石油化学工業社製,商品名:F6
50)10重量部 上記の混合物 発泡体 発泡体1 発泡ポリプロピレンシート(積水化学工業社製,商品
名:ソフトロン,厚み2mm,発泡倍率25倍)
【0043】(実施例1〜4) 発泡シートの製造 発泡シートの製造は押出機(口径50mm,図示略)
と、図1に示すようにフィードブロック7とTダイ8
(幅500mm)を用い、樹脂温度は金型に導入される
時点で230℃、金型温度も230℃、圧着ロール6、
6の温度は50℃に制御した。図1で9は押出機からフ
ィードブロック7への樹脂流路である。
と、図1に示すようにフィードブロック7とTダイ8
(幅500mm)を用い、樹脂温度は金型に導入される
時点で230℃、金型温度も230℃、圧着ロール6、
6の温度は50℃に制御した。図1で9は押出機からフ
ィードブロック7への樹脂流路である。
【0044】押出機から表1に示す基材層Aの樹脂を押
出しながら発泡体12を繰り出し、圧着ロール6、6に
入る直前で溶融状態の基材層A11と重ね合わせ、圧着
ロール6、6を通過させて融着し、発泡シート1を作成
して巻き取った。
出しながら発泡体12を繰り出し、圧着ロール6、6に
入る直前で溶融状態の基材層A11と重ね合わせ、圧着
ロール6、6を通過させて融着し、発泡シート1を作成
して巻き取った。
【0045】被覆用シートの製造 用いた装置は図2に示したように、3台の押出機(図示
略)と、フィードブロック7、Tダイ8(幅500m
m)とを備えた3層共押出装置であり、表面層21、接
着層23、基材層B22を押出す押出機はそれぞれ口径
が40mm、40mm、50mmである。表面層21、
接着層23、基材層B22となる樹脂をそれぞれの押出
機で溶融してフィードブロック7からTダイ8に供給
し、共押出成形により積層シート2を成形した。樹脂温
度は金型に導入される時点で表面層205℃、接着層1
90℃、基材層230℃、Tダイの金型温度も230℃
で行った。圧着ロールの温度は50℃に制御した。実施
例3で用いた圧着ロール6、6は表面に皮革状のシボを
有するものを使用した。91、92は押出機からフィー
ドブロック7への樹脂流路である。
略)と、フィードブロック7、Tダイ8(幅500m
m)とを備えた3層共押出装置であり、表面層21、接
着層23、基材層B22を押出す押出機はそれぞれ口径
が40mm、40mm、50mmである。表面層21、
接着層23、基材層B22となる樹脂をそれぞれの押出
機で溶融してフィードブロック7からTダイ8に供給
し、共押出成形により積層シート2を成形した。樹脂温
度は金型に導入される時点で表面層205℃、接着層1
90℃、基材層230℃、Tダイの金型温度も230℃
で行った。圧着ロールの温度は50℃に制御した。実施
例3で用いた圧着ロール6、6は表面に皮革状のシボを
有するものを使用した。91、92は押出機からフィー
ドブロック7への樹脂流路である。
【0046】Tダイ8から押出された積層シート2の基
材層B22側から上記発泡シート1を供給し、押出され
溶融状態にある積層シート2の基材層B22に、該発泡
シート1の基材層A11を重ね合わせ、一対の圧着ロー
ル6、6間を通過させて融着、一体化して被覆用シート
3を得た。
材層B22側から上記発泡シート1を供給し、押出され
溶融状態にある積層シート2の基材層B22に、該発泡
シート1の基材層A11を重ね合わせ、一対の圧着ロー
ル6、6間を通過させて融着、一体化して被覆用シート
3を得た。
【0047】(比較例1)図1に示した装置を用いて表
1に示す基材層A樹脂を押出し、溶融状態にあるこの基
材層A11に、実施例で用いた発泡体12を積層した状
態で一対の圧着ロール6、6間を通過させ、融着して一
体化して被覆用シート4とした。樹脂温度はTダイに導
入される時点で230℃、金型温度も230℃、圧着ロ
ールは50℃となるように制御した。
1に示す基材層A樹脂を押出し、溶融状態にあるこの基
材層A11に、実施例で用いた発泡体12を積層した状
態で一対の圧着ロール6、6間を通過させ、融着して一
体化して被覆用シート4とした。樹脂温度はTダイに導
入される時点で230℃、金型温度も230℃、圧着ロ
ールは50℃となるように制御した。
【0048】(比較例2)図2に示した装置を用いて表
面層、接着層、基材層Bとなる樹脂をこの順の配置で3
層共押出成形し、溶融状態にある基材層Bに実施例で用
いたものと同じ発泡シートの発泡体が接するように積層
した状態で一対の圧着ロール6、6間を通過させ、融着
一体化して被覆用シートを得た(図示略)。それぞれの
樹脂温度及び金型温度は実施例と同じである。
面層、接着層、基材層Bとなる樹脂をこの順の配置で3
層共押出成形し、溶融状態にある基材層Bに実施例で用
いたものと同じ発泡シートの発泡体が接するように積層
した状態で一対の圧着ロール6、6間を通過させ、融着
一体化して被覆用シートを得た(図示略)。それぞれの
樹脂温度及び金型温度は実施例と同じである。
【0049】(比較例3)図3に示したように、2台の
押出機(図示略)と、フィードブロック7、Tダイ8
(幅500mm)とを備えた2層共押出装置を用いた。
表面層41、接着層42を押出す押出機はそれぞれ口径
がいずれも40mmである装置を用いた。表1に示す表
面層41、接着層42となる樹脂をそれぞれの押出機で
溶融してTダイ8に供給し、共押出成形により積層シー
ト4を成形した。樹脂温度は金型に導入される時点で表
面層205℃、接着層190℃であり、Tダイの温度は
230℃で行った。圧着ロールの温度は50℃となるよ
うに制御した。
押出機(図示略)と、フィードブロック7、Tダイ8
(幅500mm)とを備えた2層共押出装置を用いた。
表面層41、接着層42を押出す押出機はそれぞれ口径
がいずれも40mmである装置を用いた。表1に示す表
面層41、接着層42となる樹脂をそれぞれの押出機で
溶融してTダイ8に供給し、共押出成形により積層シー
ト4を成形した。樹脂温度は金型に導入される時点で表
面層205℃、接着層190℃であり、Tダイの温度は
230℃で行った。圧着ロールの温度は50℃となるよ
うに制御した。
【0050】次に図4に示したように、基材層50とな
る樹脂を押出機(口径50mm,図示略)で溶融し、T
ダイ8(幅500mm)から押出成形し、溶融状態にあ
る基材層50の片面から上記積層シート4の接着層41
が接するように、又、該基材層50の他の面に発泡体5
1を供給し、一対の圧着ロール6、6を通過させて積層
一体化して、表面層41、接着層42、発泡体51より
なる被覆用シート5とした。樹脂温度は金型に導入され
る時点で230℃、Tダイの温度も230℃で行った。
圧着ロールの温度は50℃となるように制御した。
る樹脂を押出機(口径50mm,図示略)で溶融し、T
ダイ8(幅500mm)から押出成形し、溶融状態にあ
る基材層50の片面から上記積層シート4の接着層41
が接するように、又、該基材層50の他の面に発泡体5
1を供給し、一対の圧着ロール6、6を通過させて積層
一体化して、表面層41、接着層42、発泡体51より
なる被覆用シート5とした。樹脂温度は金型に導入され
る時点で230℃、Tダイの温度も230℃で行った。
圧着ロールの温度は50℃となるように制御した。
【0051】評価 実施例1〜4及び比較例1〜3で得た被覆用シートの耐
擦過傷性、外観を以下の方法で評価し、その結果を表1
に示した。 (1)耐擦過傷性 東洋精機製作所製 商品名「テーバースクラッチテスタ
ー」により傷付いたときの荷重を測定。 (2)外観 A.目視観察による判断 B.表面粗さ計による表面粗さの測定 JIS B0601に基づいて東京精密社製 商品名
「サーフコム」を用いて、断面曲線の最大高さ(Rma
x)と、10点平均粗さ(Rz)を測定し、それぞれ3
回測定後の平均値を示した。測定長さは30mmであ
る。
擦過傷性、外観を以下の方法で評価し、その結果を表1
に示した。 (1)耐擦過傷性 東洋精機製作所製 商品名「テーバースクラッチテスタ
ー」により傷付いたときの荷重を測定。 (2)外観 A.目視観察による判断 B.表面粗さ計による表面粗さの測定 JIS B0601に基づいて東京精密社製 商品名
「サーフコム」を用いて、断面曲線の最大高さ(Rma
x)と、10点平均粗さ(Rz)を測定し、それぞれ3
回測定後の平均値を示した。測定長さは30mmであ
る。
【0052】
【表1】
【0053】表1から明らかなように、実施例1〜4の
ものは他の各層よりも基材層の厚み比を高くしても、基
材層とこれに接する層との界面が荒れることがないので
すぐれた外観が得られ、且つ、表面層は傷が付き難いも
のであった。又、自動車のドア内装材の成形材料に貼り
合わせ、表面が曲面を有する成形品としても、曲面によ
くなじみ、しわもないものが得られた。
ものは他の各層よりも基材層の厚み比を高くしても、基
材層とこれに接する層との界面が荒れることがないので
すぐれた外観が得られ、且つ、表面層は傷が付き難いも
のであった。又、自動車のドア内装材の成形材料に貼り
合わせ、表面が曲面を有する成形品としても、曲面によ
くなじみ、しわもないものが得られた。
【0054】これに対し比較例1のものは、外観はよい
が表面層がないので非常に傷付き易く、比較例2のもの
は積層シートの基材層に発泡体を直接融着したので、外
観の悪いものとなり、比較例3のものは、溶融状態の基
材層に基材層Bのない積層シートを融着したために厚み
の薄い表面層にしわが発生して外観が悪く、上記内装材
としては使用できなかった。
が表面層がないので非常に傷付き易く、比較例2のもの
は積層シートの基材層に発泡体を直接融着したので、外
観の悪いものとなり、比較例3のものは、溶融状態の基
材層に基材層Bのない積層シートを融着したために厚み
の薄い表面層にしわが発生して外観が悪く、上記内装材
としては使用できなかった。
【0055】
【発明の効果】本発明の被覆用シートの製造方法は以上
の構成であり、積層する他の層よりも基材層の厚み比が
大きいものとすることができ、しかも樹脂層の界面が荒
れることなく外観のすぐれたものが得られ、基材層を厚
くすることができるのでコスト面でも有利な製品を得る
ことができる。本発明により得られる被覆用シートは、
表面層に熱可塑性ウレタンエラストマーを主成分として
いるので、耐擦過傷性にすぐれて傷付き難く、柔軟性に
もすぐれているので凹凸や曲面を有する成形品に対して
も、容易にその表面に沿わせて貼り付けることができ
る。
の構成であり、積層する他の層よりも基材層の厚み比が
大きいものとすることができ、しかも樹脂層の界面が荒
れることなく外観のすぐれたものが得られ、基材層を厚
くすることができるのでコスト面でも有利な製品を得る
ことができる。本発明により得られる被覆用シートは、
表面層に熱可塑性ウレタンエラストマーを主成分として
いるので、耐擦過傷性にすぐれて傷付き難く、柔軟性に
もすぐれているので凹凸や曲面を有する成形品に対して
も、容易にその表面に沿わせて貼り付けることができ
る。
【0056】
【図1】本発明で用いる積層シートの製造方法の実施例
を示す側面図。
を示す側面図。
【図2】本発明の被覆用シートの製造方法の実施例を示
す側面図。
す側面図。
【図3】比較例3における積層シートの製造方法を示す
側面図。
側面図。
【図4】比較例3による被覆用シートの製造方法を示す
側面図。
側面図。
1 :発泡シート 2 :積層シート 3,4,5:被覆用シート 6 :圧着ロール 7 :フィードブロック 8 :Tダイ 11,51:基材層A 12,51:発泡体 21,41:表面層 22:基材層B 23,42:接着層 50:基材層
Claims (1)
- 【請求項1】 熱可塑性ウレタンエラストマーを主成分
とする表面層と、接着層と熱可塑性エラストマーよりな
る基材層と、発泡体層とがこの順に積層されてなる積層
体の製造方法であって、表面層、接着層、基材層とがこ
の順に配されてなる積層シートを共押出成形し、少なく
とも基材層が溶融状態にある上記積層シートの基材層
に、基材層と発泡体よりなる発泡シートの基材層を重ね
合わせ、積層シートの基材層が溶融状態のまゝ、少なく
とも2個のロール間を通過させることにより積層シート
と発泡シートとを貼り合わせることを特徴とする被覆用
シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08983094A JP3224682B2 (ja) | 1994-04-27 | 1994-04-27 | 被覆用シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08983094A JP3224682B2 (ja) | 1994-04-27 | 1994-04-27 | 被覆用シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07290625A JPH07290625A (ja) | 1995-11-07 |
JP3224682B2 true JP3224682B2 (ja) | 2001-11-05 |
Family
ID=13981684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08983094A Expired - Fee Related JP3224682B2 (ja) | 1994-04-27 | 1994-04-27 | 被覆用シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3224682B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4592882B2 (ja) * | 2000-07-26 | 2010-12-08 | 古河電気工業株式会社 | ポリオレフィン系多層発泡体シートおよびその製造方法 |
-
1994
- 1994-04-27 JP JP08983094A patent/JP3224682B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07290625A (ja) | 1995-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5817402A (en) | Covering sheet having minute unevenness on the surface thereof, methods of producing said sheet and a molding using said sheet | |
US6593002B2 (en) | Tie-layer formulation and method of manufacture | |
JPH1177903A (ja) | 成形用シートおよびその製造方法 | |
US20010003383A1 (en) | Covering sheet having minute unevenness on the surface thereof, methods of producing said sheet and a molding using said sheet | |
JP3224682B2 (ja) | 被覆用シートの製造方法 | |
JP3280784B2 (ja) | 被覆用シートの製造方法 | |
JP3169478B2 (ja) | 被覆用シートおよびその製造方法 | |
JP3139939B2 (ja) | 熱成形用積層シート及びその製造方法 | |
JP3502488B2 (ja) | 積層シート | |
JP3204806B2 (ja) | 成形品の製造方法 | |
JPH0820088A (ja) | シート状積層体 | |
JP3135479B2 (ja) | 積層シート及びその製造方法 | |
JP3217175B2 (ja) | 被覆用シートの製造方法 | |
JP2001246709A (ja) | 積層シート及びその製造方法 | |
JPH0948072A (ja) | 積層シート及びその製造方法 | |
JP3260221B2 (ja) | 延伸成形用成形体被覆シート | |
JP3392185B2 (ja) | 成形品の製造方法 | |
JP3231180B2 (ja) | 被覆成形品の製造方法 | |
JP2002178381A (ja) | 被覆用シートの製造方法 | |
JP3294947B2 (ja) | 被覆用シート及びその製造方法 | |
JP2000343657A (ja) | 積層シート | |
JP3357182B2 (ja) | 被覆用シートの製造方法 | |
JP3359431B2 (ja) | 被覆用シートの製造方法 | |
JP3392265B2 (ja) | 積層シート | |
JP2000052494A (ja) | 成形用シート及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |