[go: up one dir, main page]

JPH06334890A - 映像・音声機器 - Google Patents

映像・音声機器

Info

Publication number
JPH06334890A
JPH06334890A JP5118468A JP11846893A JPH06334890A JP H06334890 A JPH06334890 A JP H06334890A JP 5118468 A JP5118468 A JP 5118468A JP 11846893 A JP11846893 A JP 11846893A JP H06334890 A JPH06334890 A JP H06334890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
setting
video
excluded
parameters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5118468A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tsunoda
幸雄 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5118468A priority Critical patent/JPH06334890A/ja
Priority to CA002123814A priority patent/CA2123814C/en
Publication of JPH06334890A publication Critical patent/JPH06334890A/ja
Priority to US08/907,911 priority patent/US5774187A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0025Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor in a remote control unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • H04B1/202Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver by remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/643Hue control means, e.g. flesh tone control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラーテレビジョンの映像・音声パラメータ
ーの調節設定操作を容易にする。 【構成】 リモコンにより映像・音声機器の映像及び
(または)音声パラメーターの調節設定を行うもので、
且つリモコンによるパラメーターの選択が順送りまたは
逆送りサイクルになされているものにおいて、リモコン
操作者が選択的に特定のパラメーターの設定を上記設定
サイクルから除外または復帰出来るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はカラーテレビ受像機な
ど映像・音声機器の操作性改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近のカラーテレビ受像機(以下CTV
と呼ぶ)は、高画質、高機能化が進み、映像、音声の設
定パラメーターが非常に多くなっている。例えば米国向
け高級形CTVにおいては下記のパラメーターがある。 映像パラメーター:色の強さ 色相 コントラスト 黒レベル シャープネス ノイズリダクション(ON、OFF) 色温度(高、中、低) 色再現性(忠実、普通、肌色強調) 音声パラメーター:モード切り替え(ステレオ、モノラ
ル、第2音声) 低音の強さ 高温の強さ 重低音レベル 左右バランス サラウンド(ON、OFF) スピーカー切り替え(内部、外部) 音声モニター出力レベル(固定、可変) これら多数のパラメーターの調節設定は通常リモコンの
操作で行い、リモコンには映像パラメーター順送りボタ
ンと逆送りボタン、及び音声パラメーター順送りボタン
と逆送りボタンとが設けられている。
【0003】例えば、映像パラメーターのシャープネス
を調節設定する場合の手順を図8に従って説明する。先
ず映像パラメーター順送りボタンを押すと、CTVのマ
イクロコンピューター(以下マイコンと呼ぶ)のプログ
ラムによって決まるあるパラメーターの調節設定画面が
現れる。図8の例では色相(TINT)の画面が現れる
ことになる。いま調節設定したいのはシャープネス(S
HARP)であるから、映像パラメーター順送りボタン
をさらに押してパラメーターを進めて行き、4回目にシ
ャープネス調節設定画面が得られる。従って、この画面
上でリモコンの+ボタンまたは−ボタンを押せば、画面
上のバーグラフ1が変化すると同時に映像のシャープネ
スが調節設定出来る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のCT
V、特に高級形CTVにおいては、上述のように、映
像、音声共に調節設定すべきパラメーターが多いので、
ある特定のパラメーターを調節する場合、何度も映像ま
たは音声パラメーター順送りボタンまたは逆送りボタン
を押さねばならぬ不都合があった。しかもそれらのパラ
メーターの中には、使用者によっては通常使わないもの
も多く含まれており、操作が煩わしいものであった。こ
の発明は上記のような煩わしさを低減するためになされ
たものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る映像・音
声機器は、リモコンの操作者が通常は再調節設定を必要
としない映像、音声パラメーターを一度調節設定した後
これを固定し、この固定したパラメーターを調節設定の
サイクルから除外するようにしたものである。どのパラ
メーターを固定、除外するかは使用者が任意に選べるよ
うにしている。また、特定のパラメーターの設定サイク
ルからの除外または復帰を映像・音声機器に入力する
際、そのパラメーターの設定状態をオンスクリーンで表
示するようにしたものである。また、工場出荷設定時の
レベルへ復帰させるリセット動作をさせたとき、設定サ
イクルから除外されていたパラメーターが設定サイクル
に復帰するようにしたものである。さらにまた、全ての
パラメーターを工場出荷設定時のレベルへ復帰させるリ
セット動作をさせたとき、設定サイクルから除外されて
いたパラメーターは工場出荷設定時のレベルに戻るが、
設定サイクルには復帰しないようにしたものである。
【0006】
【作用】このように、使用者が通常使用しないパラメー
ターをある値に固定し、設定サイクルから除外すること
により、設定サイクルはより頻繁に使用するパラメータ
ーのみの調節設定となり、より速く必要なパラメーター
の設定が可能となる。また、通常調節しないパラメータ
ーを誤操作により誤調節、誤設定することもなくなる。
【0007】
【実施例】実施例1.以下この発明の一実施例を図1か
ら図4に示すCTVのオンスクリーンディスプレイ画面
で説明する。本発明におけるリモコンにはメニューボタ
ンが設けられており、このボタンを押すことにより、図
1に示す「MAIN MENU」画面が表示される。こ
こで、リモコンの+、−の調整ボタンにより画面の「A
DJUST」に従いメニューの第2番目の「Custo
mise Viewing」を選択後、リモコンの「E
NTER」ボタンを押すことにより、画面は図2に示す
「Customise Viewing」のサブメニュ
ーになる。さらに、「ADJUST」ボタンで上から3
番目の「Lock A/V Functions」を選
択後、「ENTER」ボタンをおすことにより図3の画
面となる。この画面において、映像、音声の各パラメー
ターを、その時点で設定されているレベルで固定し、通
常の映像、音声パラメーター設定サイクル(図8)から
除外する。
【0008】次に具体例を挙げて説明する。例えばシャ
ープネス(SHARP)の設定レベルを固定し、これを
パラメーター設定サイクルから除外したいときは、リモ
コンの映像パラメーター順送りボタンを必要回数押し
て、図3のように画面上部の選択パラメーター表示を
「SHARP」とする。このときその時点での設定レベ
ルがバーグラフ1で表示される。このレベルでシャープ
ネスを固定するためにリモコンの「ADJUST」ボタ
ンにより、工場出荷時の設定である「Unlocke
d」表示を「Locked」に変える。こうすることに
よりシャープネスはそのレベルに固定され、且つ映像パ
ラメーター設定サイクルから除外される。
【0009】次に、ノイズリダクション「Video
NR」をONにしたい場合も同様であるが、図4に示す
ようにこのときは設定レベルはバーグラフではなくON
またはOFFの文字2で画面上部に表示される。従っ
て、リモコンの「ADJUST」ボタンによりONを選
択した後、「Locked」に変えてロックすることに
よりノイズリダクションは設定と同時に映像パラメータ
ーサイクルから除外される。
【0010】このような操作を繰り返すことにより、使
用者が通常使用しない全てのパラメーターを設定サイク
ルから除外することが可能である。図5にシャープネス
(SHARP)、ノイズリダクション(NR)、色温度
(COLOR TEMP)、及び色再現性(COLOR
BIAS)を好みにより設定した後、設定サイクルか
ら除外した例を示す。
【0011】また、映像パラメーター順送りボタンを押
した時、除外した項目(除外しない項目)の判断、処理
のフローチャートを図6に示す。先ず映像パラメーター
番号に1を加える(ステップA)。この値が所定の数の
上限を超えたかどうか判断し(ステップB)、超えてい
れば映像パラメーター番号を0に戻し(ステップC)、
超えていなければそのまま当該パラメーターが「MEN
U」で除外された項目かどうか判断する(ステップ
D)、除外された項目でなければ、その映像パラメータ
ー設定をしそれを表示する(ステップE)が、除外され
た項目であれば一巡したかどうかを判断し(ステップ
F)、一巡していなければ元に戻り、一巡していれば
「全パラメーターが設定不可」(ステップG)というエ
ラーメッセージを表示して終了する。
【0012】一方、固定、除外したパラメーターを復帰
させる場合、図3等の「LOCKA/V FUNCTI
ONS」画面上での操作により可能であるが、全ての映
像、音声パラメーターを一度に工場出荷設定に戻すリセ
ット機能がリモコンについている場合、リセットと同時
に除外したすべてのパラメーターも工場出荷設定レベル
に戻すが、これらパラメーターを設定サイクルから除外
したままでもよいし、逆に設定サイクルに復帰させても
よい。
【0013】設定サイクルから除外したままリセットを
かけた例を図7に示す。除外されたシャープネス、ノイ
ズリダクション等の設定は工場設定レベルに戻っている
が、設定サイクルからは外れたままである。このように
しておくと、通常使用しないパラメーターを再度除外す
る必要はないが、設定を変える場合はサイクル内に加え
てから設定する必要がある。これに対し、全て設定サイ
クルに戻すと図8の状態に戻る。この場合は、再設定は
しやすいが、通常使わないパラメーターを再度サイクル
より除外する必要がある。
【0014】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、CT
Vの映像、音声調節設定パラメーターの内、使用者が通
常再調整設定しないパラメーターを選択的に固定し、設
定サイクルから除外することが出来る。この結果、通常
使用しないパラメーターを誤って設定する恐れがなくな
り、また、通常設定変更するパラメーターにはより速く
アクセスすることが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を構成するオンスクリーン表
示例を示す図。
【図2】本発明の実施例1を構成するオンスクリーン表
示例を示す図。
【図3】本発明の実施例1を構成するオンスクリーン表
示例を示す図。
【図4】本発明の実施例1を構成するオンスクリーン表
示例を示す図。
【図5】実施例1によるパラメーターが設定後除外され
た設定サイクルを示す図。
【図6】実施例1の動作を説明するフローチャート。
【図7】実施例1による除外されたままでリセットされ
た設定サイクルを示す図。
【図8】工場出荷時の映像パラメーターの設定サイクル
の一例を示す図。
【符号の説明】
1 バーグラフ 2 文字
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【実施例】実施例1.以下この発明の一実施例を図1か
ら図4に示すCTVのオンスクリーンディスプレイ画面
で説明する。本発明におけるリモコンにはメニューボタ
ンが設けられており、このボタンを押すことにより、図
1に示す「MAIN MENU」画面が表示される。こ
こで、画面下部の指示に従い、リモコンのADJUST
+、−の調整ボタンによりメニューの第2番目の「Cu
stomie Viewing」を選択後、リモコン
の「ENTER」ボタンを押すことにより、画面は図2
に示す「Customie Viewing」のサブ
メニューになる。さらに、「ADJUST」ボタンで上
から3番目の「Lock A/V Function
s」を選択後、「ENTER」ボタンをおすことにより
図3の画面となる。この画面において、映像、音声の各
パラメーターを、その時点で設定されているレベルで固
定し、通常の映像、音声パラメーター設定サイクル(図
8)から除外する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】次に、ノイズリダクション「Video
NR」をON又はOFFに固定したい場合も同様である
が、図4に示すようにこのときは設定レベルはバーグラ
フではなくONまたはOFFの文字2で画面上部に表示
される。従って、リモコンの「ADJUST」ボタンに
より「Unlocked」表示を「Locked」に変
えてロックすることによりノイズリダクション設定は
像パラメーターサイクルから除外される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】また、映像パラメーター順送りボタンを押
した時、除外した項目(除外しない項目)の判断、処理
のフローチャートを図6に示す。先ず映像パラメーター
番号に1を加える(ステップA)。この値が所定の数の
上限を超えたかどうか判断し(ステップB)、超えてい
れば映像パラメーター番号を0に戻し(ステップC)、
超えていなければそのまま当該パラメーターが「MEN
U」で除外された項目かどうか判断する(ステップ
D)、除外された項目でなければ、その映像パラメータ
ー設定のための表示をする(ステップE)が、除外され
た項目であれば一巡したかどうかを判断し(ステップ
F)、一巡していなければ元に戻り、一巡していれば
「全パラメーターが設定不可」(ステップG)というエ
ラーメッセージを表示して終了する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】一方、固定、除外したパラメーターを復帰
させる場合、図3等の「LOCKA/V FUNCTI
ONS」画面上での操作により可能であるが、全ての映
像、音声パラメーターを一度に工場出荷設定に戻すリセ
ット機能がリモコン又は本体についている場合、リセッ
トと同時に除外したすべてのパラメーターも工場出荷設
定レベルに戻すが、これらパラメーターを設定サイクル
から除外したままでもよいし、逆に設定サイクルに復帰
させてもよい。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リモコンにより映像・音声機器の映像及
    び(または)音声パラメーターの調節設定を行うもの
    で、且つリモコンによるパラメーターの選択が順送りま
    たは逆送りサイクルになされているものにおいて、リモ
    コン操作者が選択的に特定のパラメーターの設定を上記
    設定サイクルから除外または復帰出来るようにしたこと
    を特徴とする映像・音声機器。
  2. 【請求項2】 リモコンの操作者が特定のパラメーター
    の設定サイクルからの除外または復帰を映像・音声機器
    に入力する際、そのパラメーターの設定状態をオンスク
    リーンで表示するようにしたことを特徴とする請求項1
    記載の映像・音声機器。
  3. 【請求項3】 全てのパラメーターを工場出荷設定時の
    レベルへ復帰させるリセット動作をさせたとき、設定サ
    イクルから除外されていたパラメーターが設定サイクル
    に復帰するようにしたことを特徴とする請求項1記載の
    映像・音声機器。
  4. 【請求項4】 全てのパラメーターを工場出荷設定時の
    レベルへ復帰させるリセット動作をさせたとき、設定サ
    イクルから除外されていたパラメーターは工場出荷設定
    時のレベルに戻るが、設定サイクルには復帰しないよう
    にしたことを特徴とする請求項1記載の映像・音声機
    器。
JP5118468A 1993-05-20 1993-05-20 映像・音声機器 Pending JPH06334890A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5118468A JPH06334890A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 映像・音声機器
CA002123814A CA2123814C (en) 1993-05-20 1994-05-18 Audio/visual apparatus and remote-controller for the control thereof
US08/907,911 US5774187A (en) 1993-05-20 1997-08-11 Audio/visual apparatus for controlling control parameters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5118468A JPH06334890A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 映像・音声機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06334890A true JPH06334890A (ja) 1994-12-02

Family

ID=14737421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5118468A Pending JPH06334890A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 映像・音声機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5774187A (ja)
JP (1) JPH06334890A (ja)
CA (1) CA2123814C (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990940A (en) * 1994-06-14 1999-11-23 Nanao Corporation Video monitor system with video monitor adjustment messages overlaid on the video monitor
KR0153059B1 (ko) * 1995-06-12 1998-11-16 김광호 색상조절상태를 온 스크린 디스플레이하는 컬러영상기기
US6008836A (en) * 1996-06-03 1999-12-28 Webtv Networks, Inc. Method and apparatus for adjusting television display control using a browser
US6195079B1 (en) * 1996-11-18 2001-02-27 Sage, Inc. On-screen user interface for a video adapter circuit
US6078361A (en) * 1996-11-18 2000-06-20 Sage, Inc Video adapter circuit for conversion of an analog video signal to a digital display image
JP3229828B2 (ja) * 1997-03-04 2001-11-19 三洋電機株式会社 テレビジョン受像機
JP3494555B2 (ja) * 1997-07-14 2004-02-09 株式会社日立製作所 表示装置及び表示方法
US6285819B1 (en) * 1998-04-15 2001-09-04 Daewoo Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for interactively changing an EEPROM data of a video cassette tape recorder
KR100313863B1 (ko) * 1998-10-28 2002-01-17 윤종용 조정모드리셋기능을갖는티브이제어방법
US6556219B1 (en) 1999-05-18 2003-04-29 Gateway, Inc. Method and system for peripheral device user interface construction
AU2050701A (en) * 1999-11-29 2001-06-04 Future Tv Technologies, Ltd. Method and apparatus for acknowledging input from a remote controlling device bya computing device
US6931523B1 (en) * 1999-12-09 2005-08-16 Gateway Inc. System and method for re-storing stored known-good computer configuration via a non-interactive user input device without re-booting the system
US7209980B2 (en) 1999-12-17 2007-04-24 Gateway Inc. Method and system for interpreting device control commands
US6853308B1 (en) * 2000-08-03 2005-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-sided remote control device
EP1364537A4 (en) * 2000-12-28 2005-12-14 Thomson Licensing DISPLAY ON THE SCREEN FOR DIAGNOSTIC ASSISTANCE
JP3634823B2 (ja) * 2002-06-07 2005-03-30 三洋電機株式会社 放送受信装置
JP2004201090A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Funai Electric Co Ltd 受信装置
JP4896019B2 (ja) * 2004-08-10 2012-03-14 トムソン ライセンシング 表示機能を制御する方法および装置
JP4649979B2 (ja) * 2004-12-21 2011-03-16 船井電機株式会社 画質調整装置および画質調整装置を有するテレビジョン受像機
KR20060130906A (ko) * 2005-06-09 2006-12-20 엘지전자 주식회사 디스플레이 색상 제어 기능을 갖는 방송용 단말기 및 이를이용한 디스플레이 색상 제어 방법
JP4193821B2 (ja) * 2005-07-11 2008-12-10 船井電機株式会社 光ディスク装置
TWI266534B (en) * 2005-07-29 2006-11-11 Optoma Corp Control system for synchronously controlling displaying apparatus and playing apparatus
US20080122857A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 Chih-Lin Hsuan Methods and devices for adjusting display characteristic of a video frame according to luminance statistics
KR101536750B1 (ko) * 2007-11-08 2015-07-15 삼성전자주식회사 방송수신장치의 상태에 따라 모드를 설정하는 원격제어장치
US20100235745A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Sony Corporation Accessibility system for consumer devices
KR102475990B1 (ko) * 2018-09-11 2022-12-09 캐논 가부시끼가이샤 전자기기, 그 제어 방법 및 기억매체
US11903766B2 (en) * 2021-03-23 2024-02-20 GE Precision Healthcare LLC Systems and methods for a user interface for a medical imaging system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1159686B (it) * 1978-05-22 1987-03-04 Indesit Televisore
US4451840A (en) * 1981-11-25 1984-05-29 Rca Corporation Picture control for television receiver on-screen display
DE3228354C2 (de) * 1982-07-29 1985-10-10 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Benutzerführende Bedienung bei Geräten der Unterhaltungselektronik
US4626892A (en) * 1984-03-05 1986-12-02 Rca Corporation Television system with menu like function control selection
US4970683A (en) * 1986-08-26 1990-11-13 Heads Up Technologies, Inc. Computerized checklist with predetermined sequences of sublists which automatically returns to skipped checklists
US5033085A (en) * 1987-06-30 1991-07-16 Goldstar Co., Ltd. Method for controlling video and audio of a television set
US4837627A (en) * 1987-08-19 1989-06-06 Rca Licensing Corporation Programmable operating-parameter control appatatus for a television receiver
JPH0649030Y2 (ja) * 1989-04-05 1994-12-12 パイオニア株式会社 データ入力装置
US5005084A (en) * 1989-12-19 1991-04-02 North American Philips Corporation Remote control television system using supplementary unit for simplified personalized control
US5228122A (en) * 1990-01-24 1993-07-13 International Business Machines Corporation Method for bypassing user unwanted display screens from a host controlled terminal
JP2822258B2 (ja) * 1990-03-02 1998-11-11 ソニー株式会社 テレビジョン受像機
JP3089479B2 (ja) * 1990-09-04 2000-09-18 ソニー株式会社 テレビジョン画像表示装置
JPH04157991A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
JP3327401B2 (ja) * 1991-04-30 2002-09-24 ソニー株式会社 コントロール状態表示方法および表示装置
KR930007256A (ko) * 1991-09-10 1993-04-22 오오가 노리오 작동메뉴를 나타내는 비디오 디스플레이장치 및 그의 텔레비전 수상기
JP3341289B2 (ja) * 1991-09-10 2002-11-05 ソニー株式会社 映像表示装置
US5227881A (en) * 1991-11-04 1993-07-13 Eastman Kodak Company Electronic adjustment of video system parameters

Also Published As

Publication number Publication date
CA2123814C (en) 1999-03-23
CA2123814A1 (en) 1994-11-21
US5774187A (en) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06334890A (ja) 映像・音声機器
KR100391189B1 (ko) 텔레비전수상기를위한그래픽메뉴
JP3670079B2 (ja) テレビジョン装置用のメニューを作成する方法
JP3793975B2 (ja) 階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法及びカスタマイズメニューを備えた映像機器
JPH0678169A (ja) テレビジョン装置
KR20000061224A (ko) 영상기기의 메뉴화면 표시방법
KR20010033805A (ko) 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법
TW382115B (en) Video display apparatus having an on-screen display and method for controlling brightness thereof
US8300151B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2995029B2 (ja) テレビジョン受像機
KR100313863B1 (ko) 조정모드리셋기능을갖는티브이제어방법
JPH11355685A (ja) 表示装置
JP2005043721A (ja) 表示装置およびその設定制御方法
JPH09281942A (ja) 表示装置
JPH04292082A (ja) 表示装置
KR19990041607A (ko) 텔레비전의 메뉴설정장치
JPH09305361A (ja) 電子装置
KR19990019261A (ko) 텔레비전 수상기에서의 메뉴 선택 방법
JP2007325091A (ja) 映像表示装置
JPH05300445A (ja) テレビジョン受像機
JP2632772B2 (ja) チュ−ナ
KR910009510B1 (ko) 고해상도 텔레비젼에 있어서 잡음감소회로
KR100433548B1 (ko) 제품의 성능 조정 방법
JP2000152117A (ja) 放送状態表示窓を用いた使用者調整モ―ド切換方法
JPH04317281A (ja) 映像機器