[go: up one dir, main page]

JPH06328781A - 光プリンタ - Google Patents

光プリンタ

Info

Publication number
JPH06328781A
JPH06328781A JP12260093A JP12260093A JPH06328781A JP H06328781 A JPH06328781 A JP H06328781A JP 12260093 A JP12260093 A JP 12260093A JP 12260093 A JP12260093 A JP 12260093A JP H06328781 A JPH06328781 A JP H06328781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
transfer
latent image
optical head
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12260093A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadamitsu Uchiyama
忠光 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP12260093A priority Critical patent/JPH06328781A/ja
Priority to US08/249,285 priority patent/US5642146A/en
Publication of JPH06328781A publication Critical patent/JPH06328781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00953Electrographic recording members
    • G03G2215/00962Electrographic apparatus defined by the electrographic recording member
    • G03G2215/00974Electrographic recording member arranged as a carriage to be movable in a direction perpendicular to the recording sheet transport direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1609Corotron
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1614Transfer roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ヘッドの走査によって感光体上に形成され
た画像の歪みを用紙への転写時に矯正できる光プリンタ
を得ること。 【構成】 光プリンタは、矢印b方向に回転駆動される
感光体ドラム10、ドラム10の回転中心軸Bと平行に
矢印a方向に移動してドラム10上に潜像を形成するL
ED光ヘッド11、現像器20、転写ローラ22等を有
している。光ヘッド11によってドラム10上に形成さ
れる潜像は走査方向aに対して角度θの歪みを有してい
る。転写ローラ22はその回転中心軸Cがドラム10の
回転中心軸Bに対して歪み角度θだけ傾斜して設置され
ている。また、用紙Sをドラム10の回転中心軸Bと直
交する方向に対して歪み角度θだけ傾斜した方向に搬送
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、光プリンタ、詳しくは、光ヘッ
ドが画像情報に基づいて光をオン、オフしつつ一定の速
度で感光体表面を走査して該感光体表面に潜像を形成
し、その後現像、転写する光プリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法による光プリンタとし
ては、図10に示すように、LED光ヘッド1を感光体
ドラム2の回転中心軸と平行な矢印a方向に一定の速度
で移動させつつ、画像情報に基づいて各素子L1,L
2,L3,L4(実際はもっと多数である)をオン、オ
フし、同時に感光体ドラム2を矢印b方向に回転駆動す
ることにより、感光体ドラム2の表面に潜像を形成する
ものが知られている。
【0003】しかし、この種の光プリンタでは、光ヘッ
ド1による走査速度が有限であるため、図11に示すよ
うに、感光体ドラム2上に形成された潜像は角度θだけ
歪むという不具合を有している。光ヘッド1の走査速度
をVa、感光体ドラム2の周速度をVb、走査長さをL
とすると、歪み量Lpは(1)式で表わされる。 Lp=L(Vb/Va) …(1) また、歪み角度θは(2)式で表わされる。 θ=tan-1(Lp/L) ≒Lp/L …(2) なお、図11において、L1〜L4は光ヘッド1の各素子
L1〜L4に対応する光照射位置を示す。
【0004】ことろで、図11に示した角度θの歪みを
有する潜像を現像し、用紙上に転写すると、歪みはその
まま用紙上に転写される。このような不具合を解消する
ため、インクジェット方式等のシルアルプリンタのよう
に、光ヘッド1が1走査する間、感光体ドラム2の回転
を停止させることが考えられるが、これでは感光体ドラ
ム2の回転や用紙の搬送の制御が複雑となり、駆動系が
発する騒音が大きくなる。
【0005】一方、特開平4−114181号公報に
は、光ヘッドの走査方向を感光体ドラムの軸方向に対し
てねじれを持たせ、画像の歪みを防止する方式が開示さ
れている。しかし、この方式では、本来確実に画像歪み
を防止するには、光ヘッドの走査経路を複雑な曲線(螺
旋状)で構成する必要があり、走査経路を近似的な直線
とすると、光ヘッドと感光体表面との距離を全ての走査
域で一定に維持できないという問題を生じる。
【0006】
【発明の目的、構成、作用、効果】そこで、本発明の目
的は、光ヘッドの走査によって感光体上に形成される画
像が一定の歪みを有していても、該歪みを矯正して用紙
上に画像を転写できる光プリンタを提供することにあ
る。以上の目的を達成するため、本発明に係る光プリン
タは、一定の速度で回転駆動される感光体と、この感光
体上に潜像を形成する光ヘッドと、潜像を現像する現像
手段と、現像されたトナー像を用紙に転写する転写部
と、用紙搬送手段とを備えている。光ヘッドは感光体の
回転中心軸と平行に一定の速度で移動しつつ、画像情報
に基づいて光をオン、オフし、感光体上に潜像を形成す
る。この潜像は従来と同様に図11に示すように角度θ
の歪みを有している。搬送手段は少なくとも転写部にお
いて感光体の回転中心軸と直交する方向に対してほぼ潜
像の歪み角度θだけ傾斜する方向に用紙を搬送する。歪
み角度θを有するトナー画像は、転写部において歪み角
度θとほぼ同じ角度だけひねり力を受け、用紙上に転写
される。このようなひねり力を受けて用紙に転写された
画像は感光体上での歪みが矯正されることとなる。
【0007】本発明によれば、光ヘッドの走査によって
生じた感光体上の画像の歪みを矯正して用紙上に転写す
ることができ、光ヘッドの走査駆動機構を複雑化するこ
とはない。さらに、感光体及び用紙を一定の速度で連続
的に回転及び搬送させればよく、制御の複雑化や駆動騒
音の増大を招来することがない。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係る光プリンタの実施例につ
いて、添付図面を参照して説明する。 (第1実施例、図1、図2参照)図1、図2において、
10は感光体ドラム、11はLED光ヘッド、20は磁
気ブラシ方式の現像器、21は用紙Sを搬送するための
タイミングローラ対、22は転写ローラ、27は加熱ロ
ーラ28と加圧ローラ29とからなるトナーの定着器で
ある。
【0009】LED光ヘッド11はホルダ12を介して
送りねじ13及びガイド棒15に取り付けられている。
送りねじ13は外周面にねじ溝を螺旋状に刻設したもの
で、一端には正逆回転可能なモータ14が連結されてい
る。ホルダ12は送りねじ13に対しては螺着し、ガイ
ド棒15に対してはスライド自在である。送りねじ13
とガイド棒15は感光体ドラム10の回転中心軸Bと平
行に設置されている。LED光ヘッド11はモータ14
の正転によって矢印a方向に定速で往動し、逆転によっ
て高速で往動する。LED光ヘッド11の各発光素子は
往動時に画像情報に基づいてオン、オフされ、矢印b方
向に定速で回転駆動される感光体ドラム10上に潜像を
形成する。なお、図示しないが感光体ドラム10の周囲
には感光体ドラム10の表面を所定の電位に均一に帯電
する帯電チャージャが設けられている。LED光ヘッド
11によって形成される潜像は画像部(光オン部分)の
電位が低下したネガ像である。この潜像は現像器20に
よって低電位部(画像部)にトナーが付着する反転現像
が行われ、ポジのトナー像とされる。
【0010】一方、用紙Sは図示しない給紙部から給紙
され、タイミングローラ対21で前記トナー像と同期を
とって転写部へ搬送される。転写ローラ22は弾性材か
らなり、感光体ドラム10の表面に圧接して従動回転可
能に設置され、トナーの帯電極性とは逆極性の電圧が付
加される。用紙Sは転写ローラ22と感光体ドラム10
とのニップ部を通過するときにトナー像が転写される。
ここでの転写は従来のころがり接触による転写ではな
く、本発明特有のひねり接触による転写が行われるが、
詳細は後述する。
【0011】トナー像を転写された用紙は、次に定着器
27へ送り込まれ、トナーの溶融定着を施され、図示し
ないトレイまたはソータに排出される。ところで、本第
1実施例において、LED光ヘッド11は感光体ドラム
10の回転中心軸Bと平行に矢印a方向に往動しつつ感
光体ドラム10の表面を光で走査する。従って、感光体
ドラム10上に形成される潜像は図3(a)に示すよう
に、走査方向終端ではLpの歪みを生じ、歪み角度θは
前記(2)式によって求められる。具体的には、LED
光ヘッド11の発光素子数を64個とし、画像密度を3
00dpi(dots/inch)とすると、副走査方
向(ドラム10の回転方向)の幅は {(64×25.4)/300}=5.42mm となる。走査長さLを220mmとすると、歪み角度θ
は前記(2)式から、 θ=tan-1(5.42/220)=1.41゜ となる。
【0012】そこで、本第1実施例では、図2に示すよ
うに、転写ローラ22の回転中心軸Cを感光体ドラム1
0の回転中心軸Bに対して前記歪み角度θだけ傾斜させ
た。同様に、タイミングローラ対21及び定着ローラ2
8,29のそれぞれの回転中心軸も角度θだけ傾斜させ
た。これにて用紙Sは感光体ドラム10の回転中心軸B
と直交する方向bに対しては角度θだけ傾斜して矢印c
方向に搬送されることとなる。
【0013】従来、この種の光プリンタにおいては、感
光体ドラム10の回転中心軸Bに対して直交する方向
(矢印b方向)に用紙を搬送し、用紙を感光体ドラム1
0に対してころがり接触させる転写が行われていた。こ
のような転写方式では図3(c)に示すように潜像の歪
みがそのままトナー像として用紙S上に転写される。ま
た、単に用紙を角度θだけ傾斜させて矢印c方向に搬送
しても、ころがり接触による転写方式であれば、図3
(d)に示すように、画像の走査方向は用紙Sと一致す
るが、副走査方向は一致せず、場合によっては画像が用
紙Sからはみ出してしまう。
【0014】これに対して、本第1実施例では、図3
(b)に示すように、潜像の歪みが矯正されたトナー画
像が用紙S上に描写される。詳しくは、図4(a)に示
すように、感光体ドラム10の表面に形成されたトナー
像Xは矢印b方向に搬送され、用紙Sは矢印c方向に搬
送される。このとき、矢印b,cの搬送速度は等しい。
転写位置は角度θだけ傾斜した直線状であることが理想
的であり、この理想状態において、感光体ドラム10上
のトナー像Xは直線状の転写位置で順次用紙S上に転写
される。にあるトナーが用紙Sに転写されて’まで
搬送されると、にあるトナーは’まで搬送され、こ
のときにあるトナーは’で転写される。このよう
に、トナー像Xは像X’として用紙S上に転写される。
【0015】転写位置においてトナー粒子は、図4
(b)に示すように、感光体ドラム10からb方向の搬
送力Fbと用紙Sからc方向の搬送力Fcを受け、r方
向にFrのひねり力を受ける。トナーが転写位置でこの
ようなひねり力を受けることによって平行四辺形のトナ
ー像Xが直方形の像X’として矯正された状態で用紙S
上に転写されることとなる。
【0016】このようなひねり接触による転写が確実に
実行されるには、用紙Sと転写ローラ22との摩擦力が
用紙Sと感光体ドラム10との摩擦力よりも大きいこと
が条件となる。通常、感光体ドラム10及び転写ローラ
22の表面の摩擦係数は後者がかなり大きく、この条件
を満足している。
【0017】ところで、転写ローラ22は弾性材からな
り、感光体ドラム10に対しては若干変形して圧接して
いるため、用紙Sは実際上10mm程度の幅で感光体ド
ラム10に接触する。このため、転写位置は前述の理想
状態である直線状とはならず、ある幅W(図4(a)参
照)を有する。そして、トナー粒子に対する転写力は、
図4(a)に示す転写位置の直前で次第に増大し、転写
位置の直後で次第に減少していく。ひねり接触による転
写がこのような幅をもって行われると、トナー粒子は転
写工程において見掛け上r方向にすべることとなる。歪
み角度θが1.41゜で、転写位置の前3mmからトナ
ー粒子が転写を開始されるとすると、トナー粒子はr方
向に約0.07mmすべることとなる。但し、このよう
なすべりはトナー粒子の全てについて発生するため、ト
ナー画像Xの歪み矯正を損うことはない。
【0018】前述のトナー粒子のひねり及びすべりを考
慮すると、本発明ではすべりやすいトナーあるいはトナ
ーにすべりを助長する粒体を添加することが好ましい。
すべりやすいトナーとは、例えば球形に製粒されたトナ
ーである。また、0.1μm以下の球形微粉末シリカを
0.5〜0.1重量%トナーに添加することにより、ト
ナー粒子のすべりが助長される。
【0019】さらに、トナー粒子のひねりあるいはすべ
りを効果的なものとするには、用紙Sに対する搬送系に
よる搬送力Fcを感光体ドラム10による搬送力Fbよ
りも大きく設定することが好ましい。具体的には、転写
ローラ22を用紙Sが静電吸着しやすい材質とする、あ
るいは転写電圧を高める。この結果、転写ローラ22に
対する用紙Sの巻付き量が大きくなり、搬送力Fcが大
きくなる。また、タイミングローラ対21を転写ローラ
22に近づけ、転写部での用紙Sの剛性を強めることも
有効である。さらに、転写ローラ22の傾斜角度θ(図
2中回転中心軸B,Cで形成される角度)を大きく設定
してもよい。
【0020】次に、LED光ヘッド11での発光素子の
配列について説明する。本第1実施例において、LED
光ヘッド11は前述の如く64個の発光素子が300d
piの画像密度を形成するように1列に配列されてい
る。通常、64個の発光素子は走査方向aに対して直交
方向に配列されている。しかし、このような配列で感光
体ドラム10上に潜像を形成すると、図5(a)に示す
ように、歪み角度θが1.41゜のとき、走査方向の両
端で、1走査ごとに0.13mmの段差が発生する。こ
のような段差の発生を防止するには、図5(b)に示す
ように、発光素子L1〜L64の配列方向Dを走査方向
aと直交する方向に対して適当な角度、好ましくは歪み
角度θだけ走査方向a側に傾ければよい。この結果、感
光体ドラム10上に形成される潜像は、両端部での段差
が解消され、角度θだけ歪んだ平行四辺形となる。
【0021】(第2実施例、図6、図7参照)本第2実
施例は、転写手段としてコロナ放電タイプの転写チャー
ジャ23を使用したもので、そのチャージャワイヤ24
にはトナーの帯電極性とは逆極性の電圧が付加される。
さらに、転写チャージャ23の後段には用紙Sを感光体
ドラム10から分離するために用紙Sの電荷を除電する
除電用放電電極25が設置されている。この転写チャー
ジャ23は前記第1実施例で示した転写ローラ22のよ
うに用紙Sの搬送には寄与しない。従って、その設置方
向は任意であり、具体的にはチャージャワイヤ24を感
光体ドラム10の回転中心軸Bと平行に設置した。
【0022】用紙Sの搬送に関しては、用紙Sを感光体
ドラム10の回転中心軸Bとは直交する方向bに対して
歪み角度θだけ傾斜させて搬送するため、タイミングロ
ーラ対21と定着ローラ28,29を回転中心軸Bに対
して歪み角度θだけ傾斜させ、かつ、搬送基準ライン上
に用紙ガイド板26a,26b,26cを設けた。ガイ
ド板26b,26cは用紙Sの導入部26b’,26
c’を外方に曲げ、用紙Sの先端が突き当たらないよう
にしている。また、LED光ヘッド11は、プーリ16
a,16bに振り渡したタイミングベルト17に固定さ
れ、プーリ16aをモータ18で正逆回転させることに
より、感光体ドラム10の回転中心軸Bと平行に矢印a
方向に定速で往動(走査)し、逆方向に高速で復動す
る。
【0023】以上の構成からなる第2実施例において、
LED光ヘッド11の矢印a方向の往動によって感光体
ドラム10上に形成される潜像は、前記第1実施例と同
様に図3(a)に示したように、歪み角度θを有してい
る。この潜像は現像器20で現像され、転写部において
転写チャージャ23からの放電によってトナー画像が矢
印c方向に搬送される用紙S上に転写される。このとき
図4で説明したひねり接触による転写が行われ、潜像に
発生した歪みを矯正した状態でトナー画像が用紙Sに転
写される。
【0024】ところで、本第2実施例では転写チャージ
ャ23は用紙Sの搬送には寄与しないため、用紙Sの搬
送方向cを安定させる必要がある。そのため、搬送基準
ラインに沿ってガイド板26a,26b,26cを設定
した。搬送方向をより安定化させるには、タイミングロ
ーラ対21や定着ローラ28,29が用紙Sをガイド板
26a,26b,26c側へ付勢する構成、例えば、こ
れらのローラに若干のテーパを付ける等の対策を講じる
ことが好ましい。さらに、真空吸着方式のローラやベル
トで用紙を搬送したり、用紙の先端をチャッキングして
搬送する、あるいは用紙の表裏面をベルトで挟み込んで
搬送する構成としてもよい。また、転写チャージャ23
はスコロトロンチャージャを使用してもよい。
【0025】(第3実施例、図8、図9参照)本第3実
施例は、基本的には図1、図2に示した前記第1実施例
と同様の構成を有している。異なっているのは、LED
光ヘッド11に加えていまひとつのLED光ヘッド1
1’を設け、互いに逆方向に往復移動するように構成し
た点にある。新たに加えられたLED光ヘッド11’は
ホルダ12’を介して送りねじ13’及びガイド棒1
5’に取り付けられ、LED光ヘッド11に対しては感
光体ドラム10の回転中心軸Bを中心として回転対称に
位置している。送りねじ13,13’の端部には互いに
噛合するギヤ19,19’が設けられ、ギヤ19’はモ
ータ14によって正逆回転駆動される。
【0026】LED光ヘッド11のホームポジションは
走査方向aの上流側であり、LED光ヘッド11’のホ
ームポジションは下流側である。従って、LED光ヘッ
ド11が往動するとき、LED光ヘッド11’は復動し
(逆も同じ)、両者は往動時に各発光素子をオン、オフ
して感光体ドラム10上に潜像を形成する。
【0027】LED光ヘッド11,11’を2個設けた
のは次の理由による。LED光ヘッド11が1個の場
合、その復動時にも感光体ドラム10は矢印b方向に回
転するため、1走査ごとに形成される潜像は復動中に感
光体ドラム10が回転する距離の空白部分を生じる。図
5(a)は復動時間を零として描いたもので、実際は1
走査の間(E部分)に若干の空白部分を生じ、曲線や斜
線がスムーズにつながらなくなる。しかし、本第3実施
例の如く、一対のLED光ヘッド11,11’を設けて
互いに往復移動させ、一方の復動時に他方が往動して潜
像を形成するように構成すれば、一方の空白部分を他方
が埋めることとなる。これによって、1走査間の空白部
分が解消され、文字どうり図5(a)に示した密度の画
像が得られ、曲線や斜線がスムーズに再現されることと
なる。なお、本第3実施例においても、前記第1実施例
と同様にひねり接触による転写が行われることは勿論で
ある。
【0028】(他の実施例)なお、本発明に係る光プリ
ンタは前記実施例に限定するものではなく、その要旨の
範囲内で種々に変更することができる。例えば、光ヘッ
ドに関しては、光ヘッド自体が感光体の回転中心軸と平
行に移動して光をオン、オフするものであれば、LED
以外に、PLZTや液晶をシャッタ素子として使用する
ことができる。さらに、レーザ光源を使用したり、螢光
表示管、EL光源、プラズマ光源を使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を示す斜視図。
【図2】第1実施例を示す底面図。
【図3】感光体上の画像と用紙へ転写された画像を示す
説明図。
【図4】ひねり接触による転写の説明図。
【図5】LED光ヘッドでの発光素子の配列を示す説明
図。
【図6】第2実施例を示す斜視図。
【図7】第2実施例を示す底面図。
【図8】第3実施例を示す斜視図。
【図9】第3実施例を示す底面図。
【図10】従来の光プリンタにおける潜像形成を示す斜
視図。
【図11】従来の光プリンタにおいて感光体上に形成さ
れた潜像を示す展開図。
【符号の説明】
10…感光体ドラム 11,11’…LED光ヘッド 13,13’…送りねじ 20…現像器 21…タイミングローラ対 22…転写ローラ 23…転写チャージャ 26a,26b,26c…ガイド板 28,29…定着ローラ S…用紙 B…感光体ドラム回転中心軸 θ…歪み角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/10 9313−2H

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下のものを備えている光プリンタ:一
    定の速度で回転駆動される感光体;前記感光体上に潜像
    を形成する光ヘッド、この光ヘッドは感光体の回転中心
    軸と平行に一定の速度で移動しつつ、画像情報に基づい
    て光をオン、オフする;前記感光体上に形成された潜像
    をトナーで現像する現像手段;前記感光体上に形成され
    たトナー像を用紙に転写する転写部、この転写部におい
    てトナー粒子は感光体の回転中心軸に対して前記光ヘッ
    ドによって感光体上に形成された潜像の歪み角度にほぼ
    対応した角度だけひねり力を受ける;用紙を収容部から
    転写部、定着部へと搬送する搬送手段、この搬送手段は
    少なくとも転写部において感光体の回転中心軸と直交す
    る方向に対してほぼ潜像の歪み角度だけ傾斜する方向に
    用紙を搬送する。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光プリンタにおいて、前
    記転写部は前記感光体表面に接触するローラ部材を有
    し、このローラ部材は感光体の回転中心軸に対して潜像
    の歪み角度にほぼ対応した角度だけ傾斜して設置されて
    いる。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光プリンタにおいて、前
    記転写部はコロナ放電器を有している。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の光プリンタにおいて、前
    記搬送手段は少なくとも転写部において用紙を搬送方向
    にガイドするガイド板を備えている。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の光プリンタにおいて、前
    記光ヘッドは一対のものが前記感光体の回転中心軸と平
    行に往復移動可能に設置され、一方が往動して感光体表
    面を走査するとき他方が走査することなく復動する。
  6. 【請求項6】 請求項1又は請求項5記載の光プリンタ
    において、前記光ヘッドは複数の光シャッタ素子が走査
    方向に対して90゜よりも若干小さな角度で1列に傾斜
    して配列されている。
JP12260093A 1993-05-25 1993-05-25 光プリンタ Pending JPH06328781A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12260093A JPH06328781A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 光プリンタ
US08/249,285 US5642146A (en) 1993-05-25 1994-05-25 Printer having transport device for correcting image distortion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12260093A JPH06328781A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 光プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06328781A true JPH06328781A (ja) 1994-11-29

Family

ID=14839949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12260093A Pending JPH06328781A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 光プリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5642146A (ja)
JP (1) JPH06328781A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917529A (en) * 1995-10-09 1999-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having relationship between driving gear pitch and scanning line pitch
JP3114014B2 (ja) * 1997-06-10 2000-12-04 セイコーインスツルメンツ株式会社 感光型マイクロカプセルを塗布したプリンタ用紙を用いるプリンタ、プリントシステム、及びプリント方法
US6222569B1 (en) * 1998-12-21 2001-04-24 Eastman Kodak Company Laser thermal printer with dual direction imaging
JP4967651B2 (ja) * 2006-12-28 2012-07-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US8567938B2 (en) * 2011-09-27 2013-10-29 Eastman Kodak Company Large-particle inkjet printing on semiporous paper
JP6678080B2 (ja) * 2016-07-15 2020-04-08 株式会社沖データ 媒体搬送装置および画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597966A (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 Ricoh Co Ltd 発光素子アレイ記録装置の転写紙搬送装置
US4963894A (en) * 1987-10-23 1990-10-16 Itek Graphix Corp. System for electronically controlling LED-array image printer
EP0464269B1 (en) * 1990-07-03 1995-11-02 Agfa-Gevaert N.V. Led exposure head
JPH04114181A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Seiko Epson Corp 光プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5642146A (en) 1997-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6728505B2 (en) Recording medium supporting member, recording medium conveying device for use in image forming apparatus and image forming system, and image forming method
US20100061741A1 (en) Image forming apparatus
US20020159800A1 (en) Image forming apparatus
JP2007176611A (ja) 画像形成装置
EP1826628A1 (en) Image forming apparatus
JPH06328781A (ja) 光プリンタ
US5826143A (en) Image forming apparatus with two transfer means
US5758226A (en) Image forming apparatus and method in which a circumferential speed of an intermediate transfer member is reduced when charging the intermediate transfer member
JP4227446B2 (ja) 画像形成装置
US6347200B1 (en) Duplex image forming apparatus
JP2001097522A (ja) ベルト搬送装置、およびこのベルト搬送装置を備えた画像形成装置
JP2629815B2 (ja) 画像形成装置
JPS62163063A (ja) 画像形成装置
CN1174290C (zh) 成像设备
JP7225878B2 (ja) 画像形成装置、転写方法及び転写制御プログラム
JP5409040B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
US20020011475A1 (en) Fixing roller member and fixing apparatus
JP2000227725A (ja) 画像形成装置
US20120087701A1 (en) Image forming apparatus
JP2005219904A (ja) 用紙搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JPH09160390A (ja) 画像形成装置の分離爪移動装置
JPH1020716A (ja) 画像形成装置
JP4143534B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JPH10203688A (ja) 用紙のスキューを調節する装置
JPH01280782A (ja) 画像形成装置