[go: up one dir, main page]

JPH10203688A - 用紙のスキューを調節する装置 - Google Patents

用紙のスキューを調節する装置

Info

Publication number
JPH10203688A
JPH10203688A JP451698A JP451698A JPH10203688A JP H10203688 A JPH10203688 A JP H10203688A JP 451698 A JP451698 A JP 451698A JP 451698 A JP451698 A JP 451698A JP H10203688 A JPH10203688 A JP H10203688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
nip
spring
drive
skew
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP451698A
Other languages
English (en)
Inventor
S Quesnel Lisbeth
エス クエズネル リスベス
C Darling Frank Jr
シー ダーリング ジュニア フランク
Cesidio J Dicesare
ジェイ ディセザーレ セシディオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH10203688A publication Critical patent/JPH10203688A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/331Skewing, correcting skew, i.e. changing slightly orientation of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/34Pressure, e.g. fluid pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙搬送装置全体を動かす必要がなく、印刷
装置の組立時に用紙のスキューを調節する低コストの調
節機構を提供する。 【解決手段】 本発明の調節機構は用紙搬送装置のニッ
プ垂直力を調整する。用紙搬送装置は駆動ロールと、駆
動ロールと一緒にニップを形成するアイドラーロールか
ら成っている。アイドラーロールの一端は固定されてお
り、ニップに作用する垂直力を増減させて、加えた垂直
力の結果として用紙をスキューさせる調節機構がアイド
ラーロールの他端に取り付けられている。調節機構はニ
ップ垂直力を増加または減少させるためのバイアス部材
を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般には用紙搬送装
置、より詳細には搬送装置から出力される用紙のスキュ
ーを調節する装置に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】印刷装置では、用紙通
路が駆動ロールとアイドラーロールを使用してコピー用
紙を印刷装置のすみずみに送る。原稿を像形成する自動
原稿取扱い装置においても、原稿を取り扱うために同様
な駆動ロールとアイドラーロールが使用されている。2
つの普通形態のアイドラーロール装置が使用されること
が多い。第1の形態は、内部に軸受が取り付けられた1
個、2個、またはそれ以上のアイドラーロールが静止軸
上で独立に回転するものである。軸の中央または端に荷
重を加えることができる。第2の形態は、アイドラーロ
ールが回転軸にプレス嵌めされた、または成形されたも
のである。軸の両端に荷重が加えられるので、2個の軸
受面が必要である。
【0003】この形態の短所は、独立したロールの回転
により、個々のアイドラーロールが個々の駆動ロールの
速度に従うので、ロール半径の僅かな差または不均一な
加重またはその両方のため、もし駆動ロールの速度が厳
密に同じでなければ、一枚の用紙は2つの異なる速度で
駆動されて回転し、ニップを通過するとき用紙がスキュ
ーすることである。この形式のロールを用紙搬送装置内
の整合搬送装置として使用すると、給送するとき用紙に
スキューが生じることがある。このスキューを修正する
解決方法は、今のところ、用紙を要求されたパラメータ
の範囲内にもっていくように搬送装置全体の位置を調節
することである。しかし、スペース上の制約や他のサブ
システムとの干渉のために、時にはこれを達成するのが
難しいことがある。
【0004】従って、用紙搬送装置全体を動かす必要性
がなく、印刷装置の組立時に用紙のスキューを調節する
低コストの方法および装置を提供することが望ましい。
また、印刷装置の中に余分な複雑な機構を持ち込まない
ため、上記の調節装置は容易に使用することができ、か
つ安価であることが望ましい。
【0005】
【従来の技術】米国特許第5,269,509号は、給
送ロールに接触するようにバイアスされた少なくとも2
個のアイドラーロールをもつカット紙整合ガイドを開示
している。アイドラーロールはバーに回転自在に取り付
けられており、バー自体は給送ロールの軸に対し回転自
在に取り付けられている。
【0006】米国特許第4,997,179号は、用紙
に垂直力を与えるため板ばねで保持されたアイドラーロ
ールに接触している駆動ロールをもつ用紙給送装置を開
示している。
【0007】米国特許第4,452,524号は、駆動
ロールが取り付けられた第1フレーム部分と、駆動ロー
ルに向かい合って置かれたアイドラーロールをもつ第2
フレーム部分を有する印刷装置を開示している。第2フ
レームは第1フレームに向けてバイアスされ、第1フレ
ームに当たって自動的に基準点に置かれる。
【0008】米国特許第5,199,702号は、駆動
ロールとアイドラーロールが搬送ニップを形成している
搬送装置を開示している。アイドラーロールは、自動調
節して駆動ニップに等しいニップ力を加えるように、組
立体の中に旋回自在に取り付けられている。支持ハウジ
ングは一端がバイアスされている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の態様と
して、(1)第1端および第2端で回転自在に支持され
た駆動ニップと、(2)前記駆動ニップの第1端に配置
されていて、調節可能な可変力を前記駆動ニップに加
え、それに応じて前記駆動ニップによって駆動される用
紙をスキューさせる調節機構から成るスキュー調節装置
をもつ用紙搬送装置を備えた電子写真式印刷装置を提供
する。
【0010】本発明は、第2の態様として、(1)第1
端および第2端で回転自在に支持された駆動ニップと、
(2)前記駆動ニップの第1端に配置されていて、調節
可能な可変力を前記駆動ニップに加え、それに応じて前
記駆動ニップによって駆動される用紙をスキューさせる
調節機構から成るスキュー調節装置をもつ用紙搬送装置
を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施例に
ついて説明するが、発明をその実施例に限定するつもり
のないことを理解されたい。それどころか、本発明は特
許請求の範囲に記載した発明の精神および発明の範囲に
含めることができるすべての代替物、修正物、および均
等物を包含しているものとする。
【0012】本発明の特徴を概略的に理解してもらうた
め、添付図面を参照して説明する。諸図面を通じて、同
一の要素は同じ参照番号を使用して識別してある。図1
に、本発明の特徴を組み入れた電子写真式印刷装置を示
す。本発明の装置が多種多様な装置に使用することがで
きること、そしてその応用がここに記載した特定の実施
例に限定されないことは、以下の検討から明らかになる
であろう。
【0013】図1に示すように、ラスタ入力スキャナ
(RIS)28の上にある原稿取扱い装置27の中に原
稿が置かれている。RISは、原稿照明ランプ、光学装
置、機械式走査駆動装置、および電荷結合素子(CC
D)アレイを含んでいる。RISは原稿全体をキャプチ
ャーして、一連のラスタ走査線へ変換する。この情報
は、あとで説明するラスタ出力スキャナ(ROS)を制
御する電子サブシステム(ESS)へ送られる。
【0014】図1は、一般に光導電性ベルト10を使用
する電子写真式印刷装置を示す。光導電性ベルト10
は、カール防止基層、その上に被覆された接地層、その
上に被覆された光導電性物質層から成るものが好まし
い。ベルト10は矢印13の方向に動いて連続する部分
を進め、移動通路の周囲に配置された種々の処理部を順
次通過させる。ベルト10は、剥離ローラー14、テン
ションローラー20、および駆動ローラー20のまわり
に掛け渡されている。駆動ローラー20が回転すると、
ベルト10は矢印13の方向に進む。
【0015】最初に、光導電性表面の一部分が帯電部A
を通過する。帯電部Aでは、コロナ発生装置22が、光
導電性ベルト10を、比較的高い、ほぼ一様な電位に帯
電させる。
【0016】露光部Bでは、コントローラすなわち電子
サブシステム(ESS)29が所望の出力イメージを表
すイメージ信号を受け取り、これらの信号を処理してイ
メージの連続トーン表現すなわちグレースケール表現に
変換し、それを変調出力発生器、たとえばラスタ出力ス
キャナ(ROS)30へ送る。ESS29は内蔵の専用
マイクロコンピュータが好ましい。ESS29へ送られ
るイメージ信号は上に述べたようにラスタ入力スキャナ
(RIS)から、あるいはコンピュータから発すること
ができるので、電子写真式印刷装置を1個またはそれ以
上のコンピュータのための遠隔プリンタとして使用する
ことができる。代わりに、印刷装置を高速コンピュータ
の専用プリンタとして使用することもできる。印刷装置
で複製したい連続トーンイメージに相当するESS29
からの信号は、ROS30へ送られる。ROS30は、
レーザーと回転ポリゴンミラーブロックから成る。RO
Sは、光導電性ベルトを露光し、ESS29から受け取
った連続トーンイメージに相当する静電潜像をベルト上
に記録する。代案として、ROS30は光導電性ベルト
10の帯電した部分を1ラスタづつ照明するように配列
された発光ダイオード(LED)の線形アレイを使用す
ることができる。
【0017】光導電性表面12に静電潜像が記録された
後、ベルト10は潜像を現像部Cへ進める。現像部Cで
は、液体または粉末粒子の形のトナーが静電気の作用で
潜像へ吸引される。潜像はキャリヤ粒子からトナー粒子
を吸引し、その上にトナー粉末像を形成する。連続する
静電潜像が現像されるにつれて、現像剤からトナー粒子
が消費される。トナー粒子補給装置39はコントローラ
29からの信号に応じて、トナーメンテナンスセンサ
(図示せず)からの信号に基づいて現像装置38の現像
ハウジング40にトナー粒子を補給する。
【0018】図1の説明を続けると、静電潜像が現像さ
れた後、ベルト10上にあるトナー粉末像は転写部Dへ
進む。コピー用紙48は給紙装置50によって転写部D
へ運ばれる。給紙装置50はスタック54の一番上の用
紙を給送ロール52と遅延ロール53によって形成され
たニップ55に送り込む突出しロール51を備えている
ことが好ましい。給送ロール52は回転して用紙を用紙
スタック54から垂直搬送装置56に送り込む。垂直搬
送装置56は進行する用紙48を以下詳しく説明する本
発明の整合搬送装置120に送り込み、整合搬送装置1
20は、ベルト10上に形成されたトナー粉末像が転写
部Dにおいて進行する用紙48と接触するように調時さ
れた順序で、感光体ベルト10から現像された像を受け
取るように、用紙48を転写部Dへ送る。転写部Dは用
紙48の裏面にイオンを散布するコロナ発生装置58を
備えている。このイオン散布により、トナー粉末像は光
導電性表面12から用紙48へ吸引される。そのあと、
感光体から用紙48が容易に分離するように、コロナ発
生装置59が逆極性に帯電したイオンを用紙48の裏面
に散布する。転写後、用紙48はベルト搬送装置62に
よって矢印60の方向に定着部Fへ運ばれる。
【0019】定着部Fは、トナー粉末像をコピー用紙へ
永久的に固着させる定着装置70を備えている。定着装
置70は加熱された定着ローラー72と加圧ローラー7
4から成っており、コピー用紙上のトナー粉末像は加熱
された定着ローラー72に接触することが好ましい。
【0020】コピー用紙は定着装置70を通過し、そこ
で粉末像が用紙に永久的に固着される、すなわち定着さ
れる。定着装置70を通過した用紙は、ゲート80によ
って、出力通路84を通して仕上げ装置またはスタッカ
ーへ直接送り出されるか、あるいは両面複写ループ通路
100、詳細には最初に単一用紙反転装置82に送り込
まれる。すなわち、用紙が片面複写用紙か、または面1
の像と面2の像が印刷された両面複写用紙であれば、用
紙はゲート80によって出力通路84へ直接送られるで
あろう。しかし、用紙が両面複写用紙であって、そのと
き面1の像のみが印刷された用紙であれば、用紙はゲー
ト80によって反転装置82に送り込まれ、そのあと両
面複写ループ通路100へ送られる。用紙は通路100
によって裏返され、転写部Dおよび定着装置70へ送り
戻される。再循環した用紙はその裏面に面2の像が転写
され、定着された後、出口通路84を通って出ていく。
【0021】ベルト10の光導電性表面12からコピー
用紙が分離された後、清掃部Eにおいて、光導電性表面
12に付着している残留トナー/現像剤や紙繊維粒子が
除去される。清掃部Eは、光導電性表面12に接触して
回転するように取り付けられていて、紙繊維をかき乱し
て除去する繊維ブラシと、転写されなかったトナー粒子
を除去する清掃ブレードを備えている。清掃ブレード
は、用途に応じてワイパーまたはドクター位置に設計す
ることができる。清掃後、次の連続する像形成サイクル
の帯電処理に先立って、表面に残っているすべての残留
静電荷を消滅させるため、放電ランプ(図示せず)が光
導電性表面12を投光照明する。
【0022】さまざまな印刷装置の機能はコントローラ
29によって調節される。コントローラ29は、トナー
の補給を含む、これまで説明したすべての印刷装置の機
能を制御するプログラム可能なマイクロプロセッサであ
ることが好ましい。コントローラ29は、コピー用紙の
比較カウント、再循環させる原稿の数、オペレータが選
択したコピー用紙の数、時間遅延、ジャム修正等を与え
る。これまで説明したすべての典型的な装置の制御は、
オペレータが選択した印刷装置コンソールから通常の制
御スイッチ入力によって行うことができる。通常の用紙
通路センサ又はスイッチを使用して、原稿やコピー用紙
の位置情報を常に得ることができる。
【0023】次に、図2に、駆動ロール122とアイド
ラーロール124,125とから成る、本発明に係る整
合搬送装置の平面図を示す。図示のように、アイドラー
ロール組立体は、固定された端121と、調節機構13
0を含む調節可能な端127を有する。駆動ニップによ
って用紙が給送されるときの用紙のスキュー次第で、ア
イドラーロールの外側の端はより大きな垂直力を加えて
用紙にスキューを生じさせることができる。印刷装置の
動作パラメータを満足させる状態で搬送装置から用紙が
給送されるまで、簡単な調節を行うことができる。図3
〜図7に、アイドラーロールの外側の端にかかる垂直力
を調節する種々の実施例を示す。
【0024】図3は、ニップ垂直力調節機構の第1の実
施例を示す。ばね134の第1端はフレーム131に固
定されている。ばね134は湾曲している。ばね134
は軸受ブロック126に力を加えて、アイドラーロール
125が駆動ロール122に加える力を増加させる。ば
ね134の非固定端は複数のピン取付け孔132に挿入
されたピン133によって所定の位置に保持される。ピ
ンの取付け位置次第で、ばね134の曲率はより大き
く、またはより小さくなり、従って軸受ブロック126
により大きな力またはより小さい力が加わる。
【0025】図4は、ばね140の一端141が固定さ
れている第2の実施例を示す。図3と同様にばねの曲率
が軸受ブロック126に作用する力の大きさを決定す
る。ばね140の非固定端はねじ部材142に結合され
たレース144の中に保持されている。ねじ部材142
をある方向にまわすと、ばね140は湾曲して、軸受ブ
ロック126により小さい力を加える。まわす方向を逆
にすると、ばね140は真っ直ぐに伸びて、軸受ブロッ
ク126により大きな力を加える。
【0026】図5は、ばね150の一端151が固定さ
れている第3の実施例を示す。図3及び図4と同様に、
ばねの曲率が軸受ブロック126に作用する力の大きさ
を決定する。ばね140の非固定端はねじ部材152に
よって動く。ねじ部材152をある方向にまわすと、ば
ね150が押されて、軸受ブロック126により大きな
力を加える。まわす方向を逆にすると、ばね150が真
っ直ぐになり、軸受ブロック126により小さい力を加
える。
【0027】図6は、フレーム161と軸受ブロック1
26の間に圧縮ばね160が取り付けられている第4の
実施例を示す。ねじ部材162はばね160の動く距離
を調節することによって、ばね160が軸受ブロック1
26に加える力を調節する。同様に、ねじ部材162を
ある方向にまわすと、軸受ブロック126により大きな
力が加わり、反対方向にまわすと、軸受ブロック126
により小さい力が加わる。
【0028】図7は、ニップに作用する垂直力を調節す
る第5の実施例を示す。フレーム172と軸受ブロック
126の間にくさび形部材170が置かれている。くさ
び形部材170を深く挿入すればするほど、ニップに作
用する力が大きくなる。くさび形部材170は図示のよ
うにディテント173が付いており、手動で調節するこ
とができる。代わりに、くさび形部材170を平滑にし
て、前述のようなねじ付き部材を使用して、くさび形部
材170を調節することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】用紙搬送装置を使用する典型的な電子写真式印
刷装置の略正面図である。
【図2】本発明の整合搬送装置の平面図である。
【図3】ニップ垂直力調節機構の第1の実施例である。
【図4】ニップ垂直力調節機構の第2の実施例である。
【図5】ニップ垂直力調節機構の第3の実施例である。
【図6】ニップ垂直力調節機構の第4の実施例である。
【図7】ニップ垂直力調節機構の第5の実施例である。
【符号の説明】
A 帯電部 B 露光部 C 現像部 D 転写部 E 清掃部 F 定着部 10 感光体ベルト 12 光導電性表面 13 ベルトの移動方向 14 剥離ローラー 16 テンションローラー 20 駆動ローラー 22 コロナ発生装置 27 原稿取扱い装置 28 ラスタ入力スキャナ(RIS) 29 コントローラ(ESS) 30 ラスタ出力スキャナ(ROS) 38 現像装置 39 トナー粒子補給装置 40 現像剤ハウジング 48 コピー用紙 50 給紙装置 51 突きロール 52 給送ロール 53 遅延ロール 54 スタック 55 ニップ 56 垂直搬送装置 58,59 コロナ発生装置 60 用紙移動方向 62 ベルト搬送装置 70 定着装置 72 定着ローラー 74 加圧ローラー 80 ゲート 82 用紙反転装置 84 出力通路 100 両面複写ループ通路 120 本発明の整合搬送装置 121 固定端 122 駆動ロール 124,125 アイドラーロール 126 軸受ブロック 127 調節可能な端 130 調節機構 131 フレーム 132 ピン取付け孔 133 ピン 134 ばね 140 ばね 141 ばねの一端 142 ねじ部材 144 レース 150 ばね 151 ばねの一端 152 ねじ部材 160 圧縮ばね 161 フレーム 170 くさび形部材 172 フレーム 173 ディテント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランク シー ダーリング ジュニア アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14590 ウォルコット ソルター コルヴィン ロード 11753 (72)発明者 セシディオ ジェイ ディセザーレ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14625 ロチェスター ウィザースプーン レー ン 84

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スキュー調節装置をもつ用紙搬送装置を
    備えた電子写真式印刷装置において、 第1端と第2端とで回転自在に支持された駆動ニップ
    と、 前記駆動ニップの第1端に配置されていて、調節可能な
    可変力を前記駆動ニップに加え、それに応じて前記駆動
    ニップによって駆動される用紙をスキューさせる調節機
    構とから成ることを特徴とする電子写真式印刷装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の印刷装置において、前
    記駆動ニップが、 第1端と第2端とで回転自在に支持された駆動部材と、 第1端と第2端とで回転自在に支持されていて、前記駆
    動部材に接触して前記駆動部材と共にニップを形成して
    いるアイドラー部材とから成ることを特徴とする装置。
  3. 【請求項3】 スキュー調節装置をもつ用紙搬送装置に
    おいて、 第1端と第2端とで回転自在に支持された駆動ニップ
    と、 前記駆動ニップの第1端に配置されていて、調節可能な
    可変力を前記駆動ニップに加え、それに応じて前記駆動
    ニップによって駆動される用紙をスキューさせる調節機
    構とから成る用紙搬送装置。
JP451698A 1997-01-21 1998-01-13 用紙のスキューを調節する装置 Withdrawn JPH10203688A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78644397A 1997-01-21 1997-01-21
US08/786443 1997-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10203688A true JPH10203688A (ja) 1998-08-04

Family

ID=25138595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP451698A Withdrawn JPH10203688A (ja) 1997-01-21 1998-01-13 用紙のスキューを調節する装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0855626A3 (ja)
JP (1) JPH10203688A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098891A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Seiko I Infotech Inc 搬送機構及び記録装置
JP2007197208A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sato Corp 搬送ローラ圧力調整装置
JP2010235231A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2028040B1 (en) * 2021-04-22 2022-11-02 Canon Production Printing Holding Bv A sheet conveyor for a printer comprising a fastener for securing a roller onto a frame of the conveyor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167841A (ja) * 1984-02-09 1985-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 用紙斜行補正装置
JPH02243437A (ja) * 1989-03-14 1990-09-27 Canon Inc シート材送り機構
US5199702A (en) * 1992-03-26 1993-04-06 Xerox Corporation Sheet transport apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098891A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Seiko I Infotech Inc 搬送機構及び記録装置
JP2007197208A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sato Corp 搬送ローラ圧力調整装置
JP4639154B2 (ja) * 2006-01-30 2011-02-23 株式会社サトー 搬送ローラ圧力調整装置
JP2010235231A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0855626A2 (en) 1998-07-29
EP0855626A3 (en) 1998-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7527263B2 (en) Pre-registration apparatus
US5775690A (en) Two step optimized stalled roll registration and deskew
JP2008156121A (ja) 媒体給送機及び給送方法
US7845635B2 (en) Translating registration nip systems for different width media sheets
US10216128B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US8369768B2 (en) Cleaning blade parameter adjustment system
JP3653117B2 (ja) ドライブ部材により進められている用紙に垂直力をかけるための装置と電子写真印刷機
US20030161652A1 (en) Image forming apparatus
US7113199B2 (en) Tandem image forming device with reduced footprint
US6650865B2 (en) Stalled roll registration system and method employing a ball-on-belt input transport
JPH10203688A (ja) 用紙のスキューを調節する装置
EP0929013B1 (en) Anti-wrinkle baffle before fusing device
US6198903B1 (en) Reproduction machine having a stalling preventing transfer station sheet placement assembly
EP0736472B1 (en) Eccentric idler for deskew of long sheets
US5649276A (en) Use of conical drive rolls in a stalled roll registration subsystem to prevent creasing
US6745000B2 (en) Cradle for a fusing assembly
US7837195B2 (en) Angled pressure roll used with vacuum belts
EP0871078B1 (en) Integral drive roll bearing assembly
JP2005352357A (ja) 両面転写装置及び画像形成装置
JP2001060037A (ja) 画像形成装置
JP3532363B2 (ja) 転写装置
JP4343611B2 (ja) 画像形成装置
JPH06167894A (ja) 画像形成装置
JP2000276008A (ja) 画像形成装置
JP2003201044A (ja) 給紙装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405