[go: up one dir, main page]

JPH06326990A - ビデオデータ圧縮及び復号方式 - Google Patents

ビデオデータ圧縮及び復号方式

Info

Publication number
JPH06326990A
JPH06326990A JP5227320A JP22732093A JPH06326990A JP H06326990 A JPH06326990 A JP H06326990A JP 5227320 A JP5227320 A JP 5227320A JP 22732093 A JP22732093 A JP 22732093A JP H06326990 A JPH06326990 A JP H06326990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
video data
component
data
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5227320A
Other languages
English (en)
Inventor
James H Wilkinson
ヘドリー ウィルキンソン ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Europe BV United Kingdom Branch
Original Assignee
Sony United Kingdom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony United Kingdom Ltd filed Critical Sony United Kingdom Ltd
Publication of JPH06326990A publication Critical patent/JPH06326990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧縮解除時に画質がさぼと低下しない高度の
ビデオデータ圧縮を達成すること。 【構成】 ビデオデータを1次周波数成分と2次周波数
成分とに分離する。1次成分の周波数分離段数を2次成
分の段数より少なくする。異なる1次及び2次成分に適
用する量子段幅Q1 ,Q2 を、該成分が表す空間周波数
s に対する人間視覚感度R(fs )に応じて変える。
周波数分離段の少ない周波数成分は、他の周波数成分よ
り大きい量子化段幅を受ける。それは、周波数分離段が
少ないと周波数結合段も少なく量子化による画質低下が
少ないからである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオデータ圧縮の分
野に関するものである。もっと詳しくいえば、本発明
は、周波数分離及び量子化を用いるビデオデータ圧縮の
分野に関する。
【0002】
【従来の技術】英国特許出願公開GB−A−22517
56(ソニー・ブロードキャスト・アンド・コミュニケ
ーションズ・リミテッド)には、データ圧縮処理の一部
としてサブバンド(分割帯域)周波数分離及び量子化を
用いる装置が記載されている。サブバンド周波数分離
は、ビデオデータを2次元空間周波数領域内の均一な大
きさの空間周波数成分に非相関化するのに使用される。
空間周波数成分データはそれから量子化処理を受け、人
間の視覚が余り感じない空間周波数を表すデータが、他
の空間周波数成分データより大きく量子化される。各空
間周波数成分に加えられる量子化度は、種々の空間周波
数に対する人間の視覚感度を実験的に定めることによっ
て選定される。大まかにいえば、低い空間周波数成分
は、高い空間周波数成分より大きくは量子化されない。
【0003】1991年6月発行の「IEEE Tra
nsactions on Circuits and
Systems for Video Techno
logy」第1巻第2号174〜183頁に所載のHa
mid Gharaviによる「Sub band C
oding Algorithms for Vide
o Application:Videophone
to HDTV−Conferencing」に、もう
1つのビデオデータ圧縮装置が記載されている。これ
は、上述のものと異なり、データを2次元空間周波数領
域内の不均一な大きさのサブバンド成分に分離するビデ
オ圧縮装置である。この形式の周波数分離は、「さざ
波」符号化とも呼ばれている。その周波数分離されたデ
ータは、量子化器を介してバッファメモリに送られる。
このバッファメモリは、圧縮データが連続的にロードさ
れ、該データが送信のため読出されるとき連続的に空
(から)になる。量子化度は、バッファメモリ内の予備
容量に基き、バッファメモリのオーバーフロー又はアン
ダーフローが生じないように制御される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ビデオデータ圧縮装置
の変わらぬ目標は、圧縮を解除したとき画質が余り低下
しない高度のデータ圧縮を達成することである。一般的
にいえば、圧縮度が高いほど、圧縮解除時の画像の劣化
が大きい。もっと具体的にいえば、大きい量子化を用い
る(即ち、量子化の段の幅を大きくする)と圧縮度を大
きくすることができるが、量子化は非可逆的な処理であ
るので、圧縮度を大きくすると圧縮を解除したとき画像
の劣化がひどくなる。したがって、本発明の課題は、圧
縮解除時に画質がさほど低下しない高度のデータ圧縮を
達成することである。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、一面
からみて、次のような構成要素を有するビデオデータ圧
縮装置を提供する。 (i)入力ビデオデータを、各々が該入力ビデオデータ
内の或る範囲の空間周波数内容を表す1つ以上の1次成
分に、M個の周波数分離段を用いて周波数分離すると共
に、各々が上記入力ビデオデータ内の或る範囲の空間周
波数内容を表す複数の2次成分に、Mより大きいN個の
周波数分離段を用いて周波数分離する手段、(ii)上記
1次成分の各々を1次量子化段幅Q1 で量子化すると共
に、上記2次成分の各々を2次量子化段幅Q2 で量子化
する量子化器(ただし、Q1 及びQ 2 はほぼ次式により
与えられる。 Q1 =K1 /R(f1 )及びQ2 =K2 /R(f2 ) ここに、R(fs )は種々の空間周波数fs に対する相
対的人間視覚感度、fs は視角度当たりのサイクルで表
した空間周波数、f1 は量子化された1次成分を表す空
間周波数、f2 は量子化された2次成分を表す空間周波
数、K1 及びK2 は定数(K1 >K2 )を表す。)。
【0006】本発明は、エラー(例えば、量子化によっ
て生じる正しい値からの逸脱)による映像の知覚される
劣化が、空間領域において圧縮解除された映像を発生す
るためにエラーに施す補間段の数によって決まることを
認識し、これを利用するものである。1つの補間段は、
水平及び垂直の両方向にデータを周波数分離する動作を
するものと考えられる。上記英国特許出願公開GB−A
−2251756に記載のように、同じ大きさの64サ
ブバンド成分の場合、各サブバンド成分は3つの周波数
結合(補間)段(3水平及び3垂直)を経て再び空間領
域に変換される。これらの各段において何かエラーがあ
ると、これが映像再構成時に広がることになる。
【0007】種々の周波数成分が異なる数の分離段を受
け、従って異なる数の結合段が必要となるような周波数
分離の場合、与えられた成分における特定のエラーの影
響は変化するので、これをもっとよい総合的圧縮を達成
するのに利用できる。もっと詳しくいうと、受ける結合
段の数が少ない周波数成分は、受ける結合段の数が多い
周波数成分よりもっと大きく量子化できるということで
ある。上記GB−A−2251756に記載のように、
量子化度は実際に周波数成分によって既に変えられてい
るが、この周波数成分による量子化度の変更を、各周波
数成分が受ける結合段の相対的な数を考えに入れて、更
に修正する。
【0008】上記GB−A−2251756では、周波
数成分による量子化の変更は、当該周波数成分の空間周
波数特性における相対的人間視覚感度に反比例してい
る。本発明の具体構成では、この関係を、特定の周波数
成分が受ける周波数分離段、したがって周波数結合段の
数によって決まるそれぞれの定数K1 及びK2 (K1
2 )に量子化が比例するように修正する。
【0009】本発明によれば、所定の圧縮度に対する圧
縮解除画質の改善、或いは所定の圧縮解除画質に対する
圧縮度の向上が可能となる。周波数分離及び量子化をエ
ントロピー符号化、例えば継続長符号化に続くハフマン
符号化と組合せたビデオ圧縮装置は公知である。本発明
の好適な具体構成では、上記量子化器から出力される量
子化された1次及び2次成分データを複数の符号化表の
選択した1つでエントロピー符号化するエントロピー符
号化器を設ける。
【0010】使用するエントロピー符号化表を処理する
周波数成分に特別に合せると、有利な圧縮度の増加を達
成できる。
【0011】入力ビデオデータを周波数分離する手段
は、色々な形を取ることができるであろう。しかし、上
記の2次成分を1つ以上の1次成分を更に分離すること
によって作成できれば、特に好都合である。
【0012】種々の空間周波数fs における相対的人間
視覚感度R(fs )は、複数の試験対象について測定し
実験的に決定した量である。しかし、本発明の好適な具
体構成では、R(fs )をほぼ次式によって与えたと
き、よい結果が得られた。 R(fs )=a*(1−e-b.fs )*(e-c.fs +(0.33*e-0.33.c.fs)) ただし、0.8<a<1.2、1.4<b<1.8、及
び0.3<c<0.5。
【0013】上記人間視覚感度R(fs )は、輝度ビデ
オデータに対して用いるとき、またa=1.0,b=
1.6及びc=0.4のときに特に適している。
【0014】代替策として、R(fs )がほぼ次式によ
り与えられるときも、よい結果が得られる。 R(fs )=a*(1−e-b.fs )*e-c.fs ただし、1.15<a<1.55、1.4 <b<1.
8、及び0.25<c<0.45。この代替策は、青色
差色ビデオデータに対して用いるとき、またa=1.3
5,b=1.6及びc=0.35のとき特に適してい
る。
【0015】他の代替策として、R(fs )がほぼ次式
により与えられるときも、よい結果が得られる。 R(fs )=a*(1−e-b.fs )*e-c.fs ただし、1.5<a<1.9、1.4<b<1.8、及
び0.5<c<0.7。この代替策は、赤色差色ビデオ
データに対して用いるとき、またa=1.7,b=1.
6及びc=0.6のとき特に適している。
【0016】人間の眼は、青色差信号に対して赤色差信
号及び輝度信号に対するよりも感度が落ちる。これを利
用して、青色差信号を一層大きく量子化し、圧縮解除時
に過度の画質低下を生じることなく一層大きな圧縮を達
成することができる。しかし、装置の中には、人間が見
る直接表示以外の幾つかの処理、例えば下流(あと処
理)でのクロマキーイングのために、青色差信号又はそ
の情報内容を使用したいものがある。この場合は、青色
差解像度を、他の場合にはその相対的人間視覚感度によ
りよいとされる以上に保存することが望ましい。
【0017】上述より分かるように、この圧縮技法は、
輝度ビデオデータ及び色ビデオデータのどちらか一方又
は両方を圧縮するのに使用できる。その場合、上記の人
間視覚感度と空間周波数との関係のうち適切なものを使
用する。
【0018】周波数分離段の数M及びNは変えることが
できるが、M=1及びN=2が望ましいことが分かっ
た。実際上、周波数分離及び補間の各段にエラーが生じ
るが、M=1,N=2のときに、改善された非相関化と
それに含まれる段数との間によいバランスが得られる。
【0019】上述のように、受ける周波数分離、したが
って後続の周波数結合の段数が少ない周波数成分は、そ
の他の成分より大きく量子化してもよい。K1 /K2
ほぼ2に等しい具体構成を用いると特によいことが分か
った。
【0020】上述したように、1次及び2次成分の数は
変わりうるが、好適な具体構成では、周波数分離手段は
入力ビデオデータを、該ビデオデータの高い空間周波数
部分を表す3つの1次成分と、上記ビデオデータの低い
空間周波数部分を表す4つの2次成分とに分離するのが
都合がよいことが判明した。
【0021】また、1次及び2次成分の外に他の成分が
あってもよく、例えば3段「さざ波」符号化では、1
次、2次及び3次成分がある。この技法の意義は、種々
の度合の分離を受ける成分に適切な量子化を施す点にあ
る。
【0022】2次成分が受ける余計な周波数分離段のた
め空間周波数領域におけるデータ量が増加することを防
ぐため、1次成分は2次成分より高い空間解像度をもつ
ものとする。3つの1次成分及び4つの2次成分を用い
る好適な具体構成では、1次成分が2次成分の2倍の空
間解像度をもつようにするのが好都合である。
【0023】上述のとおり、分離手段は種々の方法で構
成できる。しかし、好適な具体構成では、分離手段は、
分岐階層構造の低及び高域通過フィルタより成るものが
よい。かようなフィルタは、同時係属中の英国特許出願
第9111782.0号(ソニー・ブロードキャスト・
アンド・コミュニケーションズ・リミテッド)に記載さ
れているように、いわゆる「完全な」再成を与えること
ができる。低及び高域通過フィルタを構成する効果的な
方法は、これらのフィルタを相補的な有限インパルス応
答フィルタで構成することである。
【0024】本発明は、他の面からみて、ビデオデータ
圧縮解除装置を提供する。その装置は、(i)各々が入
力ビデオデータ内の或る範囲の空間周波数内容を表す1
つ以上の1次成分の各々を、1次非(逆)量子化段幅Q
1 で非量子化し、各々が入力ビデオデータ内の或る範囲
の空間周波数内容を表す複数の2次成分の各々を、2次
非量子化段幅Q2 で非量子化する非量子化器(ただし、
1 及びQ2 はほぼ次式により与えられる。 Q1 =K1 /R(f1 )及びQ2 =K2 /R(f2 ) ここに、R(fs )は種々の空間周波数fs に対する相
対的人間視覚感度、fs は視角度当たりのサイクルで表
した空間周波数、f1 は量子化された1次成分を表す空
間周波数、f2 は量子化された2次成分を表す空間周波
数、K1 及びK2 は定数(K1 >K2 )を表す。)と、
(ii)上記の非量子化された1次成分をM個の周波数結
合段で、上記の非量子化された2次成分をMより大きい
N個の周波数結合段で周波数結合する手段とを具える。
【0025】前述したように、本装置の総合性能は、エ
ントロピー符号化を使用する場合によくなる。したがっ
て、圧縮解除装置は、圧縮データを複数の復号表の選択
した1つで量子化1次成分及び量子化2次成分にエント
ロピー復号するエントロピー復号器を有するのがよい。
こうして、符号化及び相補的な復号表を、処理される特
定の成分に適合させることができる。
【0026】本発明のビデオデータ圧縮及び圧縮解除装
置は、種々の異なる状況で使用できる。詳しくいうと、
ビデオデータ圧縮及び圧縮解除は、2地点間送信及びビ
デオ会議のような分野に適用される。しかし、本発明は
特に、画質を過度に低下させないで記憶媒体の実行時間
を増すために、データ圧縮の改善を必要とするビデオデ
ータ記録及び再生装置に適用しようとするものである。
【0027】かような記録及び再生装置では、記録媒体
などが不完全なために幾らかデータ損失を生じるのが普
通である。このような状況において、これらのエラーの
眼に見える影響は、次のような構成要素を含む好適な具
体構成によって軽減することができる。それは、多チャ
ンネル記録再生ヘッドと、上記1次成分及び2次成分の
各々の中にある隣接サンプルを異なる記録チャンネルに
分配するデマルチプレクサ(直並列変換器)と、異なる
再生チャンネルからのサンプルを結合して上記1次及び
2次成分の各々を再構成するマルチプレクサ(並直列変
換器)とを具えるビデオデータ記録再生装置である。
【0028】上記成分内の隣接サンプルの直並列変換
と、これらの成分が空間領域ではなく空間周波数領域内
のものであることを組合せる(即ち、さざ波符号化のあ
と直並列変換する)と、万一エラーが生じても、エラー
の可視的影響を軽減しながら符号化効率を保持できる効
果がある。
【0029】データの一部しか取出せないシャトル再生
のような状況で画像の再構成をよくするため、圧縮デー
タを、各データブロックが該ブロック内の圧縮データに
関する空間周波数領域位置を特定する見出しを含むデー
タブロックにフォーマット変換するフォーマッタを設け
るのがよい。これらのデータブロックは、当該ブロック
に対するエラー訂正データを各ブロックに含めることに
より、更に独立的なものにすることができる。
【0030】本発明は、更に他の面からみて、ビデオデ
ータ圧縮方法を提供する。この方法は、(i)入力ビデ
オデータを、各々が該入力ビデオデータ内の或る範囲の
空間周波数内容を表す1つ以上の1次成分にM個の周波
数分離段を用いて周波数分離すると共に、各々が上記入
力ビデオデータ内の或る範囲の空間周波数内容を表す複
数の2次成分にMより大きいN個の周波数分離段を用い
て周波数分離すること、(ii)上記1次成分の各々を1
次量子化段幅Q1 で量子化し、上記2次成分の各々を2
次量子化段幅Q2 で量子化すること(ただし、Q1 及び
2 はほぼ次式により与えられる。 Q1 =K1 /R(f1 )及びQ2 =K2 /R(f2 ) ここに、R(fs )は種々の空間周波数fs に対する相
対的人間視覚感度、fs は視角度当たりのサイクルで表
した空間周波数、f1 は量子化する1次成分を表す空間
周波数、f2 は量子化する2次成分を表す空間周波数、
1 及びK2 は定数(K1 >K2 )を表す。)の各ステ
ップを含む。
【0031】本発明は、なお他の面からみて、ビデオデ
ータ圧縮解除方法を提供する。その方法は、(i)各々
が入力ビデオデータ内の或る範囲の空間周波数内容を表
す1つ以上の1次成分の各々を、1次非量子化段幅Q1
で非量子化し、各々が入力ビデオデータ内の或る範囲の
空間周波数内容を表す複数の2次成分の各々を、2次非
量子化段幅Q2 で非量子化すること(ただし、Q1 及び
2 はほぼ次式により与えられる。 Q1 =K1 /R(f1 )及びQ2 =K2 /R(f2 ) ここに、R(fs )は種々の空間周波数fs に対する相
対的人間視覚感度、fs は視角度当たりのサイクルで表
した空間周波数、f1 は量子化された1次成分を表す空
間周波数、f2 は量子化された2次成分を表す空間周波
数、K1 及びK2 は定数(K1 >K2 )を表す。)、
(ii)上記の非量子化された1次成分をM個の周波数結
合段で、上記の非量子化された2次成分をMより大きい
N個の周波数結合段で周波数結合することの各ステップ
を含む。
【0032】
【実施例】以下、図面により本発明を具体的に説明す
る。図1は、2次元空間周波数領域における均一なサブ
バンド(分割帯域)成分に変換された画像を示す図であ
る。この画像は、8×8成分に変換されている。この成
分のアレイ内で右方向又は下方向に行くに従い、空間周
波数は増加する。左上隅の成分2は、画像のほぼDC内
容に対応する。一般的にいえば、圧縮処理をしなくて
も、低周波数成分には高周波数成分より多くの情報が含
まれている。圧縮処理をすると、高周波数成分の情報内
容は低周波数成分に比べ更に減少する。この非相関化
は、引続き継続長符号化及びエントロピー符号化のよう
な技法を適用することにより、効率的な符号化を達成す
るのに使用する。図1に示すような周波数分離技法を用
いる装置は、上記GB−A−2251756にもっと詳
しく記載されている。
【0033】図2は、種々の空間周波数fs の輝度に対
する相対的人間視覚感度R(fs )を示す曲線図であ
る。空間周波数fs は、ビデオ画像再生装置からの目視
距離と無関係にするため、視角度当たりのサイクルで測
定されている。相対的視覚感度R(fs )は、与えられ
た空間周波数における輝度を目視者によって知覚される
まで大きさを増してゆく閾型の試験方法を用いて、実験
的に決定する。
【0034】図3は、図2と同様な、種々の空間周波数
s における色に対する相対的人間視覚感度R(fs
を示す。色信号としては、B−Y又はR−Y色差信号で
よい。色に対する相対的人間視覚感度は、低空間周波数
で鮮明なピークがあり、高空間周波数に向かうと急激に
ゼロに低下していることが分かるであろう。
【0035】図2及び3は共に、1次元における種々の
空間周波数(視角度当たりのサイクルで与えられる)に
対する相対的人間視覚感度の変化を示している。この相
対的人間視覚感度の2次元空間周波数へのマッピング面
は、図2及び3の各曲線をR(fs )軸の周りに回転さ
せることによって得られる。図3のAはR−Y色差感度
を、図3のBはB−Y色差感度を示す。R−Y感度の大
きさは、上述の実験的に定めた関係と一致してB−Y感
度のそれより大きい。
【0036】図4は、2次元空間周波数領域における不
均一な周波数成分に変換(さざ波符号化)された画像を
示す。この画像は、3つの1次成分(成分4,5,6)
及び4つの2次成分(成分0.1,2,3)に変換され
ている。成分0は、図1のDCサブバンド2に対応す
る。各2次成分は、空間周波数領域における各1次成分
区域の1/4を占める。変換画像の右方向及び下方向に
行くに従い、空間周波数が増加する。1次成分は、1段
の周波数分離を受けたあと1段の周波数結合を受ける
が、2次成分は、2段の周波数分離を受けたあと2段の
周波数結合を受ける。
【0037】図5は、図4の画像への2段周波数分離過
程を示す。空間領域における画像4はまず、水平及び垂
直の両方向において相補的な低及び高域通過ろ波を受
け、空間周波数領域6における4つの1次サブバンドに
分割される(第1段)。最も低い周波数成分8は、図1
及び4のDC成分2に対応する。
【0038】最低周波数成分8のみ更に、水平及び垂直
の両方向に低及び高域通過フィルタによる分割を受け、
4つの2次成分になる(第2段)。最低周波数成分8以
外の1次成分(図4の成分4,5,6)は、第2段の間
そのままである。
【0039】低及び高域通過ろ波による空間周波数分離
は、異なる領域にある特定の画像内容を表すデータ値の
数を一定に維持するための、サンプルデータのデシメー
ション(サブサンプリング)を含む。
【0040】図6は、図4の1次及び2次成分に適用す
る相対的量子化段幅を示す。これらの量子化段幅は、空
間周波数の増加と共に増加している。1次成分に対する
量子化段幅は、図2及び3に示すような相対的人間視覚
感度だけに基いて使用する場合の2倍である。量子化段
幅は、空間領域における画像が最高垂直解像度のフレー
ム画像でなく飛越しフィールド画像であるので、垂直空
間周波数の増加と共に急速には増加しない。
【0041】図7は、図6の量子化段幅値の作成に使用
する量子化段幅の変化を示す。曲線ABCは、処理され
ているデータが輝度か色かに応じて、図2又は3のどち
らかに示した曲線を反転したものを表す。曲線ABC
は、上記GB−A−2251756に開示された装置に
おける量子化段幅を発生するのに用いたものである。こ
れに対し、本発明の具体構成では、上半分の空間周波数
に対する量子化段幅を導出するのに、曲線DEを使用す
る。曲線BCに沿う与えられた点に対して、曲線DEに
沿う同じ空間周波数の対応点は、2倍の量子化段幅を表
す。BD間は不連続である。
【0042】図8は、不均一周波数分離を行うのに用い
る分岐階層構造の低及び高域通過フィルタを示す略図で
ある。入力ビデオデータ10は、低及び高域通過フィル
タにより、それぞれ低周波数部分12及び高周波数部分
14に分割される。これらの低及び高周波数部分12,
14は、総合データレートを保持するためにデシメート
(サブサンプル又はダウンサンプル)される。低周波数
部分12は更に、第2段の低及び高域通過ろ波によって
分割され、低周波数部分16及び高周波数部分18を発
生する。再びまた、低及び高周波数部分16,18は、
データレートを保持するためにデシメートされる。第1
段の周波数分離から生じた高周波数部分14は、1次成
分となる。第2段の周波数分離から生じた低及び高周波
数部分16,18は、2次成分となる。
【0043】図8に示した周波数分割は、1次元におけ
るものである。他の次元における周波数分割は、もう1
つの分岐階層構造のフィルタを用いて達成できる。使用
するフィルタは、水平又は垂直ろ波のどちらが必要であ
るかに応じて、サンプル又はライン遅延器のどちらかを
用いる有限インパルス応答フィルタである。
【0044】図9は、周波数分離手段の例を示す図であ
る。入力ビデオデータ20は相補的な低及び高域通過フ
ィルタ22に供給され、そこで、サンプル遅延器をもつ
有限インパルス応答フィルタにより2つの水平バンド
(帯域)に分割される。この分割されたデータは次に、
もう1つの低及び高域通過フィルタ装置24に送られ、
そこで更に、ライン遅延器をもつ有限インパルス応答フ
ィルタにより2つの垂直バンドに分割される。該フィル
タ装置24から出力されるデータは、同時係属の英国特
許出願第9118167.7号(ソニー・ブロードキャ
スト・アンド コミュニケーションズ・リミテッド)に
記載されているように、サンプル並直列変換されて高及
び低成分が交互に差込まれる。この時点で、画像がフィ
ールドメモリ26に書込まれ、そこで、画像はサンプル
並直列変換されたものから図5に第1段のあとに示した
形のものに変換される。
【0045】フィールドメモリ26に記憶された1次成
分からの最低水平及び垂直周波数成分は次いで、高及び
低域通過フィルタ装置28,30により第2段の水平及
び垂直周波数分割を受ける。これらのフィルタ装置2
8,30は、最低水平及び垂直周波数1次成分以外の残
りの1次成分に対しては動作が禁止される。フィルタ装
置30からの出力は、フィールドメモリ31に書込ま
れ、そこで、サンプル並直列変換形式から図5の第2段
後に示す形式に変換される。
【0046】図10は、周波数分離手段の他の例を示す
図である。この例では、入力データ20は、フィルタ装
置22(サンプル遅延器)により第1段の水平周波数分
離を受け、それから、低い方の水平周波数成分のみフィ
ルタ装置25により第2段の水平周波数分離を受ける。
データは、次いでフィールドメモリ27に書込まれ、そ
こで、そのサンプル並直列変換されたフォーマットから
異なる水平成分が分離されたフォーマットに変換され
る。
【0047】フィールドメモリ27からのデータはそれ
から、配列転換されフィールド装置23による第1段の
垂直ろ波を受け(データが配列転換されているので、サ
ンプル遅延器を使用しうる。これは、ライン遅延に必要
なバッファを設けるより実施が容易である。)、次い
で、低い方の垂直周波数成分のみフィルタ装置29によ
る第2段の垂直周波数分離を受ける。フィルタ装置29
からの出力は、それからフィールドメモリ31に書込ま
れ、そこで、図示のようなフォーマットに再配列され
る。2つの段の水平ろ波を行ってから垂直ろ波を行う結
果、図9の低水平及び高垂直空間周波数成分が水平ろ波
の第2段で水平方向に2つに分割されてしまうが、この
余計な分割を避けるのに使用できる垂直周波数分離はま
だない。これら2つの領域に適用される実効的量子化段
幅は、余計な水平デシメーション段の結果2でなく2
1/2 の率で加減される。
【0048】図11は、ビデオデータ記録再生装置を示
すブロック図である。入力データ34は、さざ波デシメ
ーション・ユニット36に供給され、そこで、図5に示
した周波数分離を受ける。周波数分離されたデータは、
それからデマルチプレクサ(直並列変換器)38によっ
て4つの別々の処理チャンネルA,B,C,Dに直並列
変換され、これによりサンプルアレイ内の隣接サンプル
を、図11のデマルチプレクサ38の下に付記したよう
に、異なるチャンネルに配分する。
【0049】4つのチャンネルA,B,C,Dの直並列
変換されたデータは、次いで量子化器40に送られ、そ
こで、処理しようとするデータがどの周波数成分から発
しているか、また必要な総合データレートは幾つかに応
じ、図6に示すような量子化段幅を用いて個々にチャン
ネル量子化を受ける。
【0050】量子化されたデータは、それからエントロ
ピー符号化器42に送られ、そこで継続長及びハフマン
符号化を受ける。エントロピー符号化器42は、異なる
周波数成分に対して異なる符号化表を使用する。周波数
変換され、直並列変換され、量子化され、エントロピー
符号化されたデータは、それからチャンネル符号化器4
4によってデータブロックにまとめられる。これらのデ
ータブロックは、次いでテープ走行機構を介して磁気テ
ープ46に書込まれる。
【0051】上述したものの代わりに、DC成分データ
に差分符号化(DCPM)を施し符号化効率を改善して
もよい。そのDC値は、通常12ビット数で表される。
差が正か負かに拘らず、差をモジュロ212値として符号
化する。復号の際、桁上げビットがあってもこれを無視
し、その差を現在の12ビットの数に加算する。こうす
ると、ビット桁上げを経て合計を取り前の合計より低い
モジュロ212結果を返す大きい数を加算することによ
り、負の差が得られる。極性符号ビットなどをもつ負の
差を維持する必要をなくすと、実施が簡単になる。
【0052】磁気テープ46から再生されるデータブロ
ックは、第1レベルのエラー訂正を行いエラーデータを
マークするチャンネル復号器48により読出される。チ
ャンネル復号器はそれから、該データを再生メモリ及び
タイムベース補正器50に送る。再生メモリ及びタイム
ベース補正器50は、前に再生メモリに書込まれたデー
タを利用することにより、データの一部しか再生されな
いときに画像を作ることができる。
【0053】再生メモリ及びタイムベース補正器50か
らのデータは、エントロピー復号器52に供給され、そ
こでエントロピー符号化器42によって加えられた符号
化処理と相補的なやり方で復号される。エントロピー復
号器52は、データがどの周波数成分から発しているか
に応じて選択可能な復号表を用いる。
【0054】エントロピー復号器52の出力は非量子化
器54に供給され、この非量子化器は、量子化器40に
より処理された周波数成分に対して適用されたものと相
補的な非量子化段幅を用いて、復号されたデータを非量
子化する。非量子化器54の出力は、マルチプレクサ
(並直列変換器)56に供給され、そこで、4つのチャ
ンネルA,B,C,Dが結合されてエラー隠蔽ユニット
58に送られる。エラー隠蔽ユニット58は、周囲の値
から補間置換値を選択する方法を用いて、チャンネル復
号器48がエラーとしてフラグを付したサンプルがある
とき、そのエラー隠蔽を行う。この方法は、隠蔽しよう
とするエラーがどの周波数成分の中にあるかに応じて適
合させることができる。
【0055】エラー隠蔽ユニットの出力はさざ波再
(構)成ユニット60に供給され、そこで、さざ波デシ
メーション・ユニット36の周波数分離フィルタに相補
的な補間フィルタ・アレイにより、空間周波数領域から
空間領域にデータが変換される。さざ波再成ユニット6
0の出力62は、空間領域における再成画像である。
【0056】図12は、画像がデータブロックに分割さ
れ、図11の磁気テープ46に記録されるデータブロッ
クの形式を示す。該データブロックは、2バイトの固定
同期化パターン64、2バイトのチャンネル識別子66
(データがA,B,C,Dのどのチャンネルからのもの
かを示す。)、4バイトのエントロピー符号化識別子6
8(次のビデオデータ70にどのエントロピー符号化表
を用いたかを示す。)を含む。エントロピー符号化識別
子68はまた、次のデータの空間周波数内の位置を特定
し、次のビデオデータ70に用いた量子化段幅を暗黙裡
に特定する。ビデオデータは長さが約120バイトであ
り、図12のブロック内にある8バイトのエラー訂正デ
ータ72がこれに続いている。
【0057】図12のブロック構造はブロックを互いに
独立のものとし、データブロックの一部しか再生されな
いとき(例えばシャトル再生時)でも、データブロック
は復号され図11の再生メモリ及びタイムベース補正器
50内の適正位置に配置される。以上、本発明の実施例
について詳細に説明したが、本発明は、これに限らず、
特許請求の範囲に記載した発明の要旨内において種々の
変形、変更をすることができるものである。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、圧縮解除時に余り画質
が低下しない高度のデータ圧縮を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】2次元空間周波数領域における均一なサブバン
ド成分に変換された画像を示す図である。
【図2】種々の空間周波数fs の輝度に対する相対的人
間視覚感度R(fs )を示す曲線図である。
【図3】種々の空間周波数fs の色に対する相対的人間
視覚感度R(fs )を示す曲線図である。
【図4】2次元空間周波数領域における不均一な周波数
成分に変換(さざ波符号化)された画像を示す図であ
る。
【図5】図4の画像への2段周波数分離過程を示す図で
ある。
【図6】図4の1次及び2次成分に適用する相対的量子
化段幅を示す図である。
【図7】図6の量子化段幅値の作成に使用する量子化段
幅の変化を示す曲線図である。
【図8】不均一周波数分離に用いる分岐階層構造の低及
び高域通過フィルタを示す略図である。
【図9】周波数分離手段の例を示す図である。
【図10】周波数分離手段の他の例を示す図である。
【図11】本発明ビデオデータ圧縮装置を用いたビデオ
データ記録再生装置を示すブロック図である。
【図12】図11の装置により記録再生されるデータブ
ロックを示す図である。
【符号の説明】
34 入力ビデオデータ 36 周波数分離手段 38 デマルチプレクサ 40 量子化器 42 エントロピー符号化器 52 エントロピー復号器 54 非量子化器 56 マルチプレクサ 60 周波数結合手段
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ビデオデータ圧縮及び復号方式
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオデータ圧縮の分
野に関するものである。もっと詳しくいえば、本発明
は、周波数分離及び量子化を用いるビデオデータ圧縮の
分野に関する。
【0002】
【従来の技術】英国特許出願公開GB−A−22517
56(ソニー・ブロードキャスト・アンド・コミュニケ
ーションズ・リミテッド)には、データ圧縮処理の一部
としてサブバンド(分割帯域)周波数分離及び量子化を
用いる装置が記載されている。サブバンド周波数分離
は、ビデオデータを2次元空間周波数領域内の均一な大
きさの空間周波数成分に非相関化するのに使用される。
空間周波数成分データはそれから量子化処理を受け、人
間の視覚が余り感じない空間周波数を表すデータが、他
の空間周波数成分データより大きく量子化される。各空
間周波数成分に加えられる量子化度は、種々の空間周波
数に対する人間の視覚感度を実験的に定めることによっ
て選定される。大まかにいえば、低い空間周波数成分
は、高い空間周波数成分より大きくは量子化されない。
【0003】1991年6月発行の「IEEE Tra
nsactions on Circuits and
Systems for Video Techno
logy」第1巻第2号174〜183頁に所載のHa
mid Gharaviによる「Sub band C
oding Algorithms for Vide
o Application:Videophone
to HDTV−Conferencing」に、もう
1つのビデオデータ圧縮装置が記載されている。これ
は、上述のものと異なり、データを2次元空間周波数領
域内の不均一な大きさのサブバンド成分に分離するビデ
オ圧縮装置である。この形式の周波数分離は、「ウェー
ブレット」符号化とも呼ばれている。その周波数分離さ
れたデータは、量子化器を介してバッファメモリに送ら
れる。このバッファメモリは、圧縮データが連続的にロ
ードされ、該データが送信のため読出されるとき連続的
に空(から)になる。量子化度は、バッファメモリ内の
予備容量に基き、バッファメモリのオーバーフロー又は
アンダーフローが生じないように制御される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ビデオデータ圧縮装置
の変わらぬ目標は、圧縮された信号を復号したとき画質
が余り低下しない高度のデータ圧縮を達成することであ
る。一般的にいえば、圧縮度が高いほど、復号時の画像
の劣化が大きい。もっと具体的にいえば、大きい量子化
を用いる(即ち、量子化の段の幅を大きくする)と圧縮
度を大きくすることができるが、量子化は非可逆的な処
理であるので、圧縮度を大きくすると復号したとき画像
の劣化がひどくなる。したがって、本発明の課題は、復
号時に画質がさほど低下しない高度のデータ圧縮を達成
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、一面
からみて、次のような構成要素を有するビデオデータ圧
縮装置を提供する。 (i)入力ビデオデータを、各々が該入力ビデオデータ
内の或る範囲の空間周波数内容を表す1つ以上の1次成
分に、M個の周波数分離段を用いて周波数分離すると共
に、各々が上記入力ビデオデータ内の或る範囲の空間周
波数内容を表す複数の2次成分に、Mより大きいN個の
周波数分離段を用いて周波数分離する手段、(ii)上記
1次成分の各々を1次量子化段幅Q1 で量子化すると共
に、上記2次成分の各々を2次量子化段幅Q2 で量子化
する量子化器(ただし、Q1 及びQ 2 はほぼ次式により
与えられる。 Q1 =K1 /R(f1 )及びQ2 =K2 /R(f2 ) ここに、R(fs )は種々の空間周波数fs に対する相
対的人間視覚感度、fs は視角度当たりのサイクルで表
した空間周波数、f1 は量子化された1次成分を表す空
間周波数、f2 は量子化された2次成分を表す空間周波
数、K1 及びK2 は定数(K1 >K2 )を表す。)。
【0006】本発明は、エラー(例えば、量子化によっ
て生じる正しい値からの逸脱)による映像の知覚される
劣化が、空間領域において復号された映像を発生するた
めにエラーに施す補間段の数によって決まることを認識
し、これを利用するものである。1つの補間段は、水平
及び垂直の両方向にデータを周波数分離する動作をする
ものと考えられる。上記英国特許出願公開GB−A−2
251756に記載のように、同じ大きさの64サブバ
ンド成分の場合、各サブバンド成分は3つの周波数結合
(補間)段(3水平及び3垂直)を経て再び空間領域に
変換される。これらの各段において何かエラーがある
と、これが映像再構成時に広がることになる。
【0007】種々の周波数成分が異なる数の分離段を受
け、従って異なる数の結合段が必要となるような周波数
分離の場合、与えられた成分における特定のエラーの影
響は変化するので、これをもっとよい総合的圧縮を達成
するのに利用できる。もっと詳しくいうと、受ける結合
段の数が少ない周波数成分は、受ける結合段の数が多い
周波数成分よりもっと大きく量子化できるということで
ある。上記GB−A−2251756に記載のように、
量子化度は実際に周波数成分によって既に変えられてい
るが、この周波数成分による量子化度の変更を、各周波
数成分が受ける結合段の相対的な数を考えに入れて、更
に修正する。
【0008】上記GB−A−2251756では、周波
数成分による量子化の変更は、当該周波数成分の空間周
波数特性における相対的人間視覚感度に反比例してい
る。本発明の具体構成では、この関係を、特定の周波数
成分が受ける周波数分離段、したがって周波数結合段の
数によって決まるそれぞれの定数K1 及びK2 (K1
2 )に量子化が比例するように修正する。
【0009】本発明によれば、所定の圧縮度に対する復
号画質の改善、或いは所定の復号画質に対する圧縮度の
向上が可能となる。周波数分離及び量子化をエントロピ
ー符号化、例えばラン・レングス符号化に続くハフマン
符号化と組合せたビデオ圧縮装置は公知である。本発明
の好適な具体構成では、上記量子化器から出力される量
子化された1次及び2次成分データを複数の符号化表の
選択した1つでエントロピー符号化するエントロピー符
号化器を設ける。
【0010】使用するエントロピー符号化表を処理する
周波数成分に特別に合せると、有利な圧縮度の増加を達
成できる。
【0011】入力ビデオデータを周波数分離する手段
は、色々な形を取ることができるであろう。しかし、上
記の2次成分を1つ以上の1次成分を更に分離すること
によって作成できれば、特に好都合である。
【0012】種々の空間周波数fs における相対的人間
視覚感度R(fs )は、複数の試験対象について測定し
実験的に決定した量である。しかし、本発明の好適な具
体構成では、R(fs )をほぼ次式によって与えたと
き、よい結果が得られた。 R(fs )=a*(1−e-b.fs )*(e-c.fs +(0.33*e-0.33.c.fs)) ただし、0.8<a<1.2、1.4<b<1.8、及
び0.3<c<0.5。
【0013】上記人間視覚感度R(fs )は、輝度ビデ
オデータに対して用いるとき、またa=1.0,b=
1.6及びc=0.4のときに特に適している。
【0014】代替策として、R(fs )がほぼ次式によ
り与えられるときも、よい結果が得られる。 R(fs )=a*(1−e-b.fs )*e-c.fs ただし、1.15<a<1.55、1.4 <b<1.
8、及び0.25<c<0.45。この代替策は、青色
差色ビデオデータに対して用いるとき、またa=1.3
5,b=1.6及びc=0.35のとき特に適してい
る。
【0015】他の代替策として、R(fs )がほぼ次式
により与えられるときも、よい結果が得られる。 R(fs )=a*(1−e-b.fs )*e-c.fs ただし、1.5<a<1.9、1.4<b<1.8、及
び0.5<c<0.7。この代替策は、赤色差色ビデオ
データに対して用いるとき、またa=1.7,b=1.
6及びc=0.6のとき特に適している。
【0016】人間の眼は、青色差信号に対して赤色差信
号及び輝度信号に対するよりも感度が落ちる。これを利
用して、青色差信号を一層大きく量子化し、復号時に過
度の画質低下を生じることなく一層大きな圧縮を達成す
ることができる。しかし、装置の中には、人間が見る直
接表示以外の幾つかの処理、例えば下流(あと処理)で
のクロマキーイングのために、青色差信号又はその情報
内容を使用したいものがある。この場合は、青色差解像
度を、他の場合にはその相対的人間視覚感度によりよい
とされる以上に保存することが望ましい。
【0017】上述より分かるように、この圧縮技法は、
輝度ビデオデータ及び色ビデオデータのどちらか一方又
は両方を圧縮するのに使用できる。その場合、上記の人
間視覚感度と空間周波数との関係のうち適切なものを使
用する。
【0018】周波数分離段の数M及びNは変えることが
できるが、M=1及びN=2が望ましいことが分かっ
た。実際上、周波数分離及び補間の各段にエラーが生じ
るが、M=1,N=2のときに、改善された非相関化と
それに含まれる段数との間によいバランスが得られる。
【0019】上述のように、受ける周波数分離、したが
って後続の周波数結合の段数が少ない周波数成分は、そ
の他の成分より大きく量子化してもよい。K1 /K2
ほぼ2に等しい具体構成を用いると特によいことが分か
った。
【0020】上述したように、1次及び2次成分の数は
変わりうるが、好適な具体構成では、周波数分離手段は
入力ビデオデータを、該ビデオデータの高い空間周波数
部分を表す3つの1次成分と、上記ビデオデータの低い
空間周波数部分を表す4つの2次成分とに分離するのが
都合がよいことが判明した。
【0021】また、1次及び2次成分の外に他の成分が
あってもよく、例えば3段「ウェーブレット」符号化で
は、1次、2次及び3次成分がある。この技法の意義
は、種々の度合の分離を受ける成分に適切な量子化を施
す点にある。
【0022】2次成分が受ける余計な周波数分離段のた
め空間周波数領域におけるデータ量が増加することを防
ぐため、1次成分は2次成分より高い空間解像度をもつ
ものとする。3つの1次成分及び4つの2次成分を用い
る好適な具体構成では、1次成分が2次成分の2倍の空
間解像度をもつようにするのが好都合である。
【0023】上述のとおり、分離手段は種々の方法で構
成できる。しかし、好適な具体構成では、分離手段は、
分岐階層構造の低及び高域通過フィルタより成るものが
よい。かようなフィルタは、同時係属中の英国特許出願
第9111782.0号(ソニー・ブロードキャスト・
アンド・コミュニケーションズ・リミテッド)に記載さ
れているように、いわゆる「完全な」再成を与えること
ができる。低及び高域通過フィルタを構成する効果的な
方法は、これらのフィルタを相補的な有限インパルス応
答フィルタで構成することである。
【0024】本発明は、他の面からみて、ビデオデータ
復号装置を提供する。その装置は、(i)各々が入力ビ
デオデータ内の或る範囲の空間周波数内容を表す1つ以
上の1次成分の各々を、1次逆量子化段幅Q1 で逆量子
化し、各々が入力ビデオデータ内の或る範囲の空間周波
数内容を表す複数の2次成分の各々を、2次逆量子化段
幅Q2 で逆量子化する逆量子化器(ただし、Q1 及びQ
2 はほぼ次式により与えられる。 Q1 =K1 /R(f1 )及びQ2 =K2 /R(f2 ) ここに、R(fs )は種々の空間周波数fs に対する相
対的人間視覚感度、fs は視角度当たりのサイクルで表
した空間周波数、f1 は量子化された1次成分を表す空
間周波数、f2 は量子化された2次成分を表す空間周波
数、K1 及びK2 は定数(K1 >K2 )を表す。)と、
(ii)上記の逆量子化された1次成分をM個の周波数結
合段で、上記の逆量子化された2次成分をMより大きい
N個の周波数結合段で周波数結合する手段とを具える。
【0025】前述したように、本装置の総合性能は、エ
ントロピー符号化を使用する場合によくなる。したがっ
て、復号装置は、圧縮データを複数の復号表の選択した
1つで量子化1次成分及び量子化2次成分にエントロピ
ー復号するエントロピー復号器を有するのがよい。こう
して、符号化及び相補的な復号表を、処理される特定の
成分に適合させることができる。
【0026】本発明のビデオデータ圧縮及び復号装置
は、種々の異なる状況で使用できる。詳しくいうと、ビ
デオデータ圧縮及び復号は、2地点間送信及びビデオ会
議のような分野に適用される。しかし、本発明は特に、
画質を過度に低下させないで記憶媒体の実行時間を増す
ために、データ圧縮の改善を必要とするビデオデータ記
録及び再生装置に適用しようとするものである。
【0027】かような記録及び再生装置では、記録媒体
などが不完全なために幾らかデータ損失を生じるのが普
通である。このような状況において、これらのエラーの
眼に見える影響は、次のような構成要素を含む好適な具
体構成によって軽減することができる。それは、多チャ
ンネル記録再生ヘッドと、上記1次成分及び2次成分の
各々の中にある隣接サンプルを異なる記録チャンネルに
分配するデマルチプレクサ(直並列変換器)と、異なる
再生チャンネルからのサンプルを結合して上記1次及び
2次成分の各々を再構成するマルチプレクサ(並直列変
換器)とを具えるビデオデータ記録再生装置である。
【0028】上記成分内の隣接サンプルの直並列変換
と、これらの成分が空間領域ではなく空間周波数領域内
のものであることを組合せる(即ち、ウェーブレット符
号化のあと直並列変換する)と、万一エラーが生じて
も、エラーの可視的影響を軽減しながら符号化効率を保
持できる効果がある。
【0029】データの一部しか取出せないシャトル再生
のような状況で画像の再構成をよくするため、圧縮デー
タを、各データブロックが該ブロック内の圧縮データに
関する空間周波数領域位置を特定する見出しを含むデー
タブロックにフォーマット変換するフォーマッタを設け
るのがよい。これらのデータブロックは、当該ブロック
に対するエラー訂正データを各ブロックに含めることに
より、更に独立的なものにすることができる。
【0030】本発明は、更に他の面からみて、ビデオデ
ータ圧縮方法を提供する。この方法は、(i)入力ビデ
オデータを、各々が該入力ビデオデータ内の或る範囲の
空間周波数内容を表す1つ以上の1次成分にM個の周波
数分離段を用いて周波数分離すると共に、各々が上記入
力ビデオデータ内の或る範囲の空間周波数内容を表す複
数の2次成分にMより大きいN個の周波数分離段を用い
て周波数分離すること、(ii)上記1次成分の各々を1
次量子化段幅Q1 で量子化し、上記2次成分の各々を2
次量子化段幅Q2 で量子化すること(ただし、Q1 及び
2 はほぼ次式により与えられる。 Q1 =K1 /R(f1 )及びQ2 =K2 /R(f2 ) ここに、R(fs )は種々の空間周波数fs に対する相
対的人間視覚感度、fs は視角度当たりのサイクルで表
した空間周波数、f1 は量子化する1次成分を表す空間
周波数、f2 は量子化する2次成分を表す空間周波数、
1 及びK2 は定数(K1 >K2 )を表す。)の各ステ
ップを含む。
【0031】本発明は、なお他の面からみて、ビデオデ
ータ復号方法を提供する。その方法は、(i)各々が入
力ビデオデータ内の或る範囲の空間周波数内容を表す1
つ以上の1次成分の各々を、1次逆量子化段幅Q1 で逆
量子化し、各々が入力ビデオデータ内の或る範囲の空間
周波数内容を表す複数の2次成分の各々を、2次逆量子
化段幅Q2 で逆量子化すること(ただし、Q1 及びQ2
はほぼ次式により与えられる。 Q1 =K1 /R(f1 )及びQ2 =K2 /R(f2 ) ここに、R(fs )は種々の空間周波数fs に対する相
対的人間視覚感度、fs は視角度当たりのサイクルで表
した空間周波数、f1 は量子化された1次成分を表す空
間周波数、f2 は量子化された2次成分を表す空間周波
数、K1 及びK2 は定数(K1 >K2 )を表す。)、
(ii)上記の逆量子化された1次成分をM個の周波数結
合段で、上記の逆量子化された2次成分をMより大きい
N個の周波数結合段で周波数結合することの各ステップ
を含む。
【0032】
【実施例】以下、図面により本発明を具体的に説明す
る。図1は、2次元空間周波数領域における均一なサブ
バンド(分割帯域)成分に変換された画像を示す図であ
る。この画像は、8×8成分に変換されている。この成
分のアレイ内で右方向又は下方向に行くに従い、空間周
波数は増加する。左上隅の成分2は、画像のほぼDC内
容に対応する。一般的にいえば、圧縮処理をしなくて
も、低周波数成分には高周波数成分より多くの情報が含
まれている。圧縮処理をすると、高周波数成分の情報内
容は低周波数成分に比べ更に減少する。この非相関化
は、引続きラン・レングス符号化及びエントロピー符号
化のような技法を適用することにより、効率的な符号化
を達成するのに使用する。図1に示すような周波数分離
技法を用いる装置は、上記GB−A−2251756に
もっと詳しく記載されている。
【0033】図2は、種々の空間周波数fs の輝度に対
する相対的人間視覚感度R(fs )を示す曲線図であ
る。空間周波数fs は、ビデオ画像再生装置からの目視
距離と無関係にするため、視角度当たりのサイクルで測
定されている。相対的視覚感度R(fs )は、与えられ
た空間周波数における輝度を目視者によって知覚される
まで大きさを増してゆく閾型の試験方法を用いて、実験
的に決定する。
【0034】図3は、図2と同様な、種々の空間周波数
s における色に対する相対的人間視覚感度R(fs
を示す。色信号としては、B−Y又はR−Y色差信号で
よい。色に対する相対的人間視覚感度は、低空間周波数
で鮮明なピークがあり、高空間周波数に向かうと急激に
ゼロに低下していることが分かるであろう。
【0035】図2及び3は共に、1次元における種々の
空間周波数(視角度当たりのサイクルで与えられる)に
対する相対的人間視覚感度の変化を示している。この相
対的人間視覚感度の2次元空間周波数へのマッピング面
は、図2及び3の各曲線をR(fs )軸の周りに回転さ
せることによって得られる。図3のAはR−Y色差感度
を、図3のBはB−Y色差感度を示す。R−Y感度の大
きさは、上述の実験的に定めた関係と一致してB−Y感
度のそれより大きい。
【0036】図4は、2次元空間周波数領域における不
均一な周波数成分に変換(ウェーブレット符号化)され
た画像を示す。この画像は、3つの1次成分(成分4,
5,6)及び4つの2次成分(成分0.1,2,3)に
変換されている。成分0は、図1のDCサブバンド2に
対応する。各2次成分は、空間周波数領域における各1
次成分区域の1/4を占める。変換画像の右方向及び下
方向に行くに従い、空間周波数が増加する。1次成分
は、1段の周波数分離を受けたあと1段の周波数結合を
受けるが、2次成分は、2段の周波数分離を受けたあと
2段の周波数結合を受ける。
【0037】図5は、図4の画像への2段周波数分離過
程を示す。空間領域における画像4はまず、水平及び垂
直の両方向において相補的な低及び高域通過ろ波を受
け、空間周波数領域6における4つの1次サブバンドに
分割される(第1段)。最も低い周波数成分8は、図1
及び4のDC成分2に対応する。
【0038】最低周波数成分8のみ更に、水平及び垂直
の両方向に低及び高域通過フィルタによる分割を受け、
4つの2次成分になる(第2段)。最低周波数成分8以
外の1次成分(図4の成分4,5,6)は、第2段の間
そのままである。
【0039】低及び高域通過ろ波による空間周波数分離
は、異なる領域にある特定の画像内容を表すデータ値の
数を一定に維持するための、サンプルデータのデシメー
ション(サブサンプリング)を含む。
【0040】図6は、図4の1次及び2次成分に適用す
る相対的量子化段幅を示す。これらの量子化段幅は、空
間周波数の増加と共に増加している。1次成分に対する
量子化段幅は、図2及び3に示すような相対的人間視覚
感度だけに基いて使用する場合の2倍である。量子化段
幅は、空間領域における画像が最高垂直解像度のフレー
ム画像でなく飛越しフィールド画像であるので、垂直空
間周波数の増加と共に急速には増加しない。
【0041】図7は、図6の量子化段幅値の作成に使用
する量子化段幅の変化を示す。曲線ABCは、処理され
ているデータが輝度か色かに応じて、図2又は3のどち
らかに示した曲線を反転したものを表す。曲線ABC
は、上記GB−A−2251756に開示された装置に
おける量子化段幅を発生するのに用いたものである。こ
れに対し、本発明の具体構成では、上半分の空間周波数
に対する量子化段幅を導出するのに、曲線DEを使用す
る。曲線BCに沿う与えられた点に対して、曲線DEに
沿う同じ空間周波数の対応点は、2倍の量子化段幅を表
す。BD間は不連続である。
【0042】図8は、不均一周波数分離を行うのに用い
る分岐階層構造の低及び高域通過フィルタを示す略図で
ある。入力ビデオデータ10は、低及び高域通過フィル
タにより、それぞれ低周波数部分12及び高周波数部分
14に分割される。これらの低及び高周波数部分12,
14は、総合データレートを保持するためにデシメート
(サブサンプル又はダウンサンプル)される。低周波数
部分12は更に、第2段の低及び高域通過ろ波によって
分割され、低周波数部分16及び高周波数部分18を発
生する。再びまた、低及び高周波数部分16,18は、
データレートを保持するためにデシメートされる。第1
段の周波数分離から生じた高周波数部分14は、1次成
分となる。第2段の周波数分離から生じた低及び高周波
数部分16,18は、2次成分となる。
【0043】図8に示した周波数分割は、1次元におけ
るものである。他の次元における周波数分割は、もう1
つの分岐階層構造のフィルタを用いて達成できる。使用
するフィルタは、水平又は垂直ろ波のどちらが必要であ
るかに応じて、サンプル又はライン遅延器のどちらかを
用いる有限インパルス応答フィルタである。
【0044】図9は、周波数分離手段の例を示す図であ
る。入力ビデオデータ20は相補的な低及び高域通過フ
ィルタ22に供給され、そこで、サンプル遅延器をもつ
有限インパルス応答フィルタにより2つの水平バンド
(帯域)に分割される。この分割されたデータは次に、
もう1つの低及び高域通過フィルタ装置24に送られ、
そこで更に、ライン遅延器をもつ有限インパルス応答フ
ィルタにより2つの垂直バンドに分割される。該フィル
タ装置24から出力されるデータは、同時係属の英国特
許出願第9118167.7号(ソニー・ブロードキャ
スト・アンド コミュニケーションズ・リミテッド)に
記載されているように、サンプル並直列変換されて高及
び低成分が交互に差込まれる。この時点で、画像がフィ
ールドメモリ26に書込まれ、そこで、画像はサンプル
並直列変換されたものから図5に第1段のあとに示した
形のものに変換される。
【0045】フィールドメモリ26に記憶された1次成
分からの最低水平及び垂直周波数成分は次いで、高及び
低域通過フィルタ装置28,30により第2段の水平及
び垂直周波数分割を受ける。これらのフィルタ装置2
8,30は、最低水平及び垂直周波数1次成分以外の残
りの1次成分に対しては動作が禁止される。フィルタ装
置30からの出力は、フィールドメモリ31に書込ま
れ、そこで、サンプル並直列変換形式から図5の第2段
後に示す形式に変換される。
【0046】図10は、周波数分離手段の他の例を示す
図である。この例では、入力データ20は、フィルタ装
置22(サンプル遅延器)により第1段の水平周波数分
離を受け、それから、低い方の水平周波数成分のみフィ
ルタ装置25により第2段の水平周波数分離を受ける。
データは、次いでフィールドメモリ27に書込まれ、そ
こで、そのサンプル並直列変換されたフォーマットから
異なる水平成分が分離されたフォーマットに変換され
る。
【0047】フィールドメモリ27からのデータはそれ
から、配列転換されフィールド装置23による第1段の
垂直ろ波を受け(データが配列転換されているので、サ
ンプル遅延器を使用しうる。これは、ライン遅延に必要
なバッファを設けるより実施が容易である。)、次い
で、低い方の垂直周波数成分のみフィルタ装置29によ
る第2段の垂直周波数分離を受ける。フィルタ装置29
からの出力は、それからフィールドメモリ31に書込ま
れ、そこで、図示のようなフォーマットに再配列され
る。2つの段の水平ろ波を行ってから垂直ろ波を行う結
果、図9の低水平及び高垂直空間周波数成分が水平ろ波
の第2段で水平方向に2つに分割されてしまうが、この
余計な分割を避けるのに使用できる垂直周波数分離はま
だない。これら2つの領域に適用される実効的量子化段
幅は、余計な水平デシメーション段の結果2でなく2
1/2 の率で加減される。
【0048】図11は、ビデオデータ記録再生装置を示
すブロック図である。入力データ34は、ウェーブレッ
トデシメーション・ユニット36に供給され、そこで、
図5に示した周波数分離を受ける。周波数分離されたデ
ータは、それからデマルチプレクサ(直並列変換器)3
8によって4つの別々の処理チャンネルA,B,C,D
に直並列変換され、これによりサンプルアレイ内の隣接
サンプルを、図11のデマルチプレクサ38の下に付記
したように、異なるチャンネルに配分する。
【0049】4つのチャンネルA,B,C,Dの直並列
変換されたデータは、次いで量子化器40に送られ、そ
こで、処理しようとするデータがどの周波数成分から発
しているか、また必要な総合データレートは幾つかに応
じ、図6に示すような量子化段幅を用いて個々にチャン
ネル量子化を受ける。
【0050】量子化されたデータは、それからエントロ
ピー符号化器42に送られ、そこで継続長及びハフマン
符号化を受ける。エントロピー符号化器42は、異なる
周波数成分に対して異なる符号化表を使用する。周波数
変換され、直並列変換され、量子化され、エントロピー
符号化されたデータは、それからチャンネル符号化器4
4によってデータブロックにまとめられる。これらのデ
ータブロックは、次いでテープ走行機構を介して磁気テ
ープ46に書込まれる。
【0051】上述したものの代わりに、DC成分データ
に差分符号化(DCPM)を施し符号化効率を改善して
もよい。そのDC値は、通常12ビット数で表される。
差が正か負かに拘らず、差をモジュロ212値として符号
化する。復号の際、桁上げビットがあってもこれを無視
し、その差を現在の12ビットの数に加算する。こうす
ると、ビット桁上げを経て合計を取り前の合計より低い
モジュロ212結果を返す大きい数を加算することによ
り、負の差が得られる。極性符号ビットなどをもつ負の
差を維持する必要をなくすと、実施が簡単になる。
【0052】磁気テープ46から再生されるデータブロ
ックは、第1レベルのエラー訂正を行いエラーデータを
マークするチャンネル復号器48により読出される。チ
ャンネル復号器はそれから、該データを再生メモリ及び
タイムベース補正器50に送る。再生メモリ及びタイム
ベース補正器50は、前に再生メモリに書込まれたデー
タを利用することにより、データの一部しか再生されな
いときに画像を作ることができる。
【0053】再生メモリ及びタイムベース補正器50か
らのデータは、エントロピー復号器52に供給され、そ
こでエントロピー符号化器42によって加えられた符号
化処理と相補的なやり方で復号される。エントロピー復
号器52は、データがどの周波数成分から発しているか
に応じて選択可能な復号表を用いる。
【0054】エントロピー復号器52の出力は逆量子化
器54に供給され、この逆量子化器は、量子化器40に
より処理された周波数成分に対して適用されたものと相
補的な逆量子化段幅を用いて、復号されたデータを逆量
子化する。逆量子化器54の出力は、マルチプレクサ
(並直列変換器)56に供給され、そこで、4つのチャ
ンネルA,B,C,Dが結合されてエラー修整ユニット
58に送られる。エラー修整ユニット58は、周囲の値
から補間置換値を選択する方法を用いて、チャンネル復
号器48がエラーとしてフラグを付したサンプルがある
とき、そのエラー修整を行う。この方法は、修整しよう
とするエラーがどの周波数成分の中にあるかに応じて適
合させることができる。
【0055】エラー修整ユニットの出力はウェーブレッ
ト再(構)成ユニット60に供給され、そこで、ウェー
ブレットデシメーション・ユニット36の周波数分離フ
ィルタに相補的な補間フィルタ・アレイにより、空間周
波数領域から空間領域にデータが変換される。ウェーブ
レット再成ユニット60の出力62は、空間領域におけ
る再成画像である。
【0056】図12は、画像がデータブロックに分割さ
れ、図11の磁気テープ46に記録されるデータブロッ
クの形式を示す。該データブロックは、2バイトの固定
同期化パターン64、2バイトのチャンネル識別子66
(データがA,B,C,Dのどのチャンネルからのもの
かを示す。)、4バイトのエントロピー符号化識別子6
8(次のビデオデータ70にどのエントロピー符号化表
を用いたかを示す。)を含む。エントロピー符号化識別
子68はまた、次のデータの空間周波数内の位置を特定
し、次のビデオデータ70に用いた量子化段幅を暗黙裡
に特定する。ビデオデータは長さが約120バイトであ
り、図12のブロック内にある8バイトのエラー訂正デ
ータ72がこれに続いている。
【0057】図12のブロック構造はブロックを互いに
独立のものとし、データブロックの一部しか再生されな
いとき(例えばシャトル再生時)でも、データブロック
は復号され図11の再生メモリ及びタイムベース補正器
50内の適正位置に配置される。以上、本発明の実施例
について詳細に説明したが、本発明は、これに限らず、
特許請求の範囲に記載した発明の要旨内において種々の
変形、変更をすることができるものである。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、復号時に余り画質が低
下しない高度のデータ圧縮を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2次元空間周波数領域における均一なサブバン
ド成分に変換された画像を示す図である。
【図2】種々の空間周波数fs の輝度に対する相対的人
間視覚感度R(fs )を示す曲線図である。
【図3】種々の空間周波数fs の色に対する相対的人間
視覚感度R(fs )を示す曲線図である。
【図4】2次元空間周波数領域における不均一な周波数
成分に変換(ウェーブレット符号化)された画像を示す
図である。
【図5】図4の画像への2段周波数分離過程を示す図で
ある。
【図6】図4の1次及び2次成分に適用する相対的量子
化段幅を示す図である。
【図7】図6の量子化段幅値の作成に使用する量子化段
幅の変化を示す曲線図である。
【図8】不均一周波数分離に用いる分岐階層構造の低及
び高域通過フィルタを示す略図である。
【図9】周波数分離手段の例を示す図である。
【図10】周波数分離手段の他の例を示す図である。
【図11】本発明ビデオデータ圧縮装置を用いたビデオ
データ記録再生装置を示すブロック図である。
【図12】図11の装置により記録再生されるデータブ
ロックを示す図である。
【符号の説明】 34 入力ビデオデータ 36 周波数分離手段 38 デマルチプレクサ 40 量子化器 42 エントロピー符号化器 52 エントロピー復号器 54 逆量子化器 56 マルチプレクサ 60 周波数結合手段
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i)入力ビデオデータを、M個の周波数
    分離段により、各々が該入力ビデオデータ内の或る範囲
    の空間周波数内容を表す1つ以上の1次成分と、Mより
    大きいN個の周波数分離段により、各々が上記入力ビデ
    オデータ内の或る範囲の空間周波数内容を表す複数の2
    次成分とに周波数分離する手段と、 (ii)上記1次成分の各々を1次量子化段幅Q1 で量子
    化し、上記2次成分の各々を2次量子化段幅Q2 で量子
    化する量子化器(ただし、Q1 及びQ2 はほぼ次式によ
    り与えられる。 Q1 =K1 /R(f1 )及びQ2 =K2 /R(f2 ) ここに、R(fs )は種々の空間周波数fs に対する相
    対的人間視覚感度、 fs は視角度当たりのサイクルで表した空間周波数、 f1 は量子化する1次成分を表す空間周波数、 f2 は量子化する2次成分を表す空間周波数、 K1 及びK2 は定数(K1 >K2 ) を表す。)とを具えたビデオデータ圧縮装置。
  2. 【請求項2】 上記量子化器から出力される量子化され
    た1次及び2次成分データを複数の符号化表の選択した
    1つでエントロピー符号化するエントロピー符号化器を
    有する請求項1の圧縮装置。
  3. 【請求項3】 上記2次成分が1以上の1次成分を更に
    分離することにより作成される請求項1の圧縮装置。
  4. 【請求項4】 上記R(fs )はほぼ次式によって与え
    られる請求項1の圧縮装置。 R(fs )=a*(1−e-b.fs )*(e-c.fs +(0.33*e-0.33.c.fs)) ただし、0.8<a<1.2、 1.4<b<1.8、及び 0.3<c<0.5。
  5. 【請求項5】 上記ビデオデータが輝度ビデオデータで
    ある請求項4の圧縮装置。
  6. 【請求項6】 a=1.0、b=1.6及びc=0.4
    である請求項4の圧縮装置。
  7. 【請求項7】 正及び負の差の両方を表すのに桁上げを
    無視するモジュロ加算を用いてDC成分データを差分符
    号化する手段を有する請求項1の圧縮装置。
  8. 【請求項8】 上記R(fs )がほぼ次式で与えられる
    請求項1の圧縮装置 R(fs )=a*(1−e-b.fs )*e-c.fs ただし、1.15<a<1.55、 1.4 <b<1.8、及び 0.25<c<0.45。
  9. 【請求項9】 上記ビデオデータが青色差色ビデオデー
    タである請求項8の圧縮装置。
  10. 【請求項10】 a=1.35,b=1.6及びc=
    0.35である請求項8の圧縮装置。
  11. 【請求項11】 上記R(fs )がほぼ次式により与え
    られる請求項1の圧縮装置 R(fs )=a*(1−e-b.fs )*e-c.fs ただし、1.5<a<1.9、 1.4<b<1.8、及び 0.5<c<0.7。
  12. 【請求項12】 上記ビデオデータが赤色差色ビデオデ
    ータである請求項11の圧縮装置。
  13. 【請求項13】 a=1.7,b=1.6及びc=0.
    6である請求項11の圧縮装置。
  14. 【請求項14】 M=1及びN=2である請求項1の圧
    縮装置。
  15. 【請求項15】 K1 /K2 がほぼ2に等しい請求項1
    の圧縮装置。
  16. 【請求項16】 上記周波数分離手段は、上記入力ビデ
    オ信号を、該ビデオデータの高い空間周波数部分を表す
    3つの1次成分と、上記ビデオデータの低い空間周波数
    部分を表す4つの2次成分とに分離するものである請求
    項1の圧縮装置。
  17. 【請求項17】 上記1次成分は、上記2次成分より高
    い空間解像度を有する請求項1の圧縮装置。
  18. 【請求項18】 上記1次成分は、上記2次成分の2倍
    の空間解像度を有する請求項16の圧縮装置。
  19. 【請求項19】 上記分離手段は、分岐階層構造の低及
    び高域通過フィルタを有する請求項1の圧縮装置。
  20. 【請求項20】 上記低及び高域通過フィルタは、相補
    的な有限インパルス応答フィルタを含む請求項19の圧
    縮装置。
  21. 【請求項21】(i)各々が入力ビデオデータ内の或る
    範囲の空間周波数内容を表す1つ以上の1次成分の各々
    を、1次非量子化段幅Q1 で非量子化し、各々が上記入
    力ビデオデータ内の或る範囲の空間周波数内容を表す複
    数の2次成分の各々を、2次非量子化段幅Q2 で非量子
    化する非量子化器(ただし、Q1 及びQ2 はほぼ次式に
    より与えられる。 Q1 =K1 /R(f1 )及びQ2 =K2 /R(f2 ) ここに、R(fs )は種々の空間周波数fs に対する相
    対的人間視覚感度、 fs は視角度当たりのサイクルで表した空間周波数、 f1 は量子化された1次成分を表す空間周波数、 f2 は量子化された2次成分を表す空間周波数、 K1 及びK2 は定数(K1 >K2 ) を表す。)と、 (ii)上記の非量子化された1次成分をM個の周波数結
    合段で、上記の非量子化された2次成分をMより大きい
    N個の周波数結合段で周波数結合する手段とを具えたビ
    デオデータ圧縮解除装置。
  22. 【請求項22】 圧縮されたデータを、複数の復号表の
    選択可能な1つを用いて上記量子化された1次成分及び
    上記量子化された2次成分にエントロピー復号するエン
    トロピー復号器を有する請求項21の圧縮解除装置。
  23. 【請求項23】 請求項1に記載したビデオデータ圧縮
    装置及び請求項21に記載したビデオデータ圧縮解除装
    置を具えたビデオデータ記録再生装置。
  24. 【請求項24】 多チャンネル記録再生ヘッドと、 上記第1成分及び上記第2成分の各々の中にある隣接サ
    ンプルを異なる記録チャンネルに分配するデマルチプレ
    クサと、 異なる再生チャンネルからのサンプルを結合して上記1
    次及び上記2次成分の各々を再構成するマルチプレクサ
    とを具えた請求項23の記録再生装置。
  25. 【請求項25】 上記圧縮データを、各データブロック
    が該ブロック内の上記圧縮データに関する空間周波数領
    域位置を特定する見出しを含むデータブロックにフォー
    マット変換するデータフォーマッタを有する請求項23
    の記録再生装置。
  26. 【請求項26】 各ブロックが該ブロックに対するエラ
    ー訂正データを含む請求項25の記録再生装置。
  27. 【請求項27】(i)入力ビデオデータを、M個の周波
    数分離段により、各々が該入力ビデオデータ内の或る範
    囲の空間周波数内容を表す1つ以上の1次成分と、Mよ
    り大きいN個の周波数分離段により、各々が上記入力ビ
    デオデータ内の或る範囲の空間周波数内容を表す複数の
    2次成分とに周波数分離すること、 (ii)上記1次成分の各々を1次量子化段幅Q1 で量子
    化し、上記2次成分の各々を2次量子化段幅Q2 で量子
    化すること(ただし、Q1 及びQ2 はほぼ次式によって
    与えられる。 Q1 =K1 /R(f1 )及びQ2 =K2 /R(f2 ) ここに、R(fs )は種々の空間周波数fs に対する相
    対的人間視覚感度、 fs は視角度当たりのサイクルで表した空間周波数、 f1 は量子化された1次成分を表す空間周波数、 f2 は量子化された2次成分を表す空間周波数、 K1 及びK2 は定数(K1 >K2 ) を表す。)の各ステップを含むビデオデータ圧縮方法。
  28. 【請求項28】(i)各々が入力ビデオデータ内の或る
    範囲の空間周波数内容を表す1つ以上の1次成分の各々
    を、1次非量子化段幅Q1 で非量子化し、各々が上記入
    力ビデオデータ内の或る範囲の空間周波数内容を表す複
    数の2次成分を、2次非量子化段幅Q2 で非量子化する
    こと(ただし、Q1 及びQ2 はほぼ次式により与えられ
    る。 Q1 =K1 /R(f1 )及びQ2 =K2 /R(f2 ) ここに、R(fs )は種々の空間周波数fs に対する相
    対的人間視覚感度、 fs は視角度当たりのサイクルで表した空間周波数、 f1 は量子化された1次成分を表す空間周波数、 f2 は量子化された2次成分を表す空間周波数、 K1 及びK2 は定数(K1 >K2 ) を表す。)、 (ii)上記の非量子化された1次成分をM個の周波数結
    合段で、上記の非量子化された2次成分をMより大きい
    N個の周波数結合段で周波数結合することの各ステップ
    を含むビデオデータ圧縮解除方法。
JP5227320A 1992-09-17 1993-09-13 ビデオデータ圧縮及び復号方式 Pending JPH06326990A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9219716A GB2270811B (en) 1992-09-17 1992-09-17 Video data compression
GB9219716:9 1992-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06326990A true JPH06326990A (ja) 1994-11-25

Family

ID=10722094

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5227320A Pending JPH06326990A (ja) 1992-09-17 1993-09-13 ビデオデータ圧縮及び復号方式
JP23040093A Expired - Fee Related JP3348741B2 (ja) 1992-09-17 1993-09-16 ディジタル信号復号装置及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23040093A Expired - Fee Related JP3348741B2 (ja) 1992-09-17 1993-09-16 ディジタル信号復号装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6055339A (ja)
EP (1) EP0588476B1 (ja)
JP (2) JPH06326990A (ja)
KR (1) KR100283342B1 (ja)
DE (1) DE69324538T2 (ja)
GB (2) GB2270811B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049582A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 符号化装置、プログラム及び情報記録媒体

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2295753B (en) * 1992-09-17 1996-10-16 Sony Uk Ltd Data coding
JPH06311496A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Sony Corp 画像信号伝送方法及び画像信号伝送装置
GB2283876B (en) * 1993-11-09 1998-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Encoding and decoding code sequences and frames
DE19528795A1 (de) * 1995-08-04 1997-02-06 Daimler Benz Aerospace Ag Verfahren zur Übertragung von diskreten Nachrichtensignalen
GB2318244B (en) * 1996-10-09 2000-09-27 Sony Uk Ltd Motion predicted image signal compression
US6289297B1 (en) * 1998-10-09 2001-09-11 Microsoft Corporation Method for reconstructing a video frame received from a video source over a communication channel
US6445701B1 (en) * 1998-10-09 2002-09-03 Microsoft Corporation Channel access scheme for use in network communications
US6754266B2 (en) 1998-10-09 2004-06-22 Microsoft Corporation Method and apparatus for use in transmitting video information over a communication network
US6507587B1 (en) 1998-10-09 2003-01-14 Microsoft Corporation Method of specifying the amount of bandwidth to reserve for use in network communications
US6618363B1 (en) 1998-10-09 2003-09-09 Microsoft Corporation Method for adapting video packet generation and transmission rates to available resources in a communications network
US6385454B1 (en) 1998-10-09 2002-05-07 Microsoft Corporation Apparatus and method for management of resources in cellular networks
US6519004B1 (en) 1998-10-09 2003-02-11 Microsoft Corporation Method for transmitting video information over a communication channel
US6438136B1 (en) 1998-10-09 2002-08-20 Microsoft Corporation Method for scheduling time slots in a communications network channel to support on-going video transmissions
EP2309751A2 (en) * 2000-03-17 2011-04-13 Panasonic Corporation Image signal encoding device and method
DE10231285B4 (de) * 2001-03-21 2004-10-21 T-Mobile Deutschland Gmbh Verfahren zur Komprimierung und Dekomprimierung von Videodaten
DE10113880B4 (de) * 2001-03-21 2004-04-29 T-Mobile Deutschland Gmbh Verfahren zur Komprimierung und Dekomprimierung von Videodaten
US6888891B2 (en) * 2002-01-09 2005-05-03 Octa Technology, Inc. Wavelet domain half-pixel motion compensation
DE10230812B4 (de) 2002-07-08 2004-11-25 T-Mobile Deutschland Gmbh Verfahren zur Übertragung von zusätzlichen Informationen bei Verwendung eines Verfahrens zur Komprimierung von Daten mittels einer priorisierenden Pixelübertragung
DE10308810B4 (de) * 2002-07-10 2005-04-21 T-Mobile Deutschland Gmbh Verfahren zur komprimierten Übertragung von Bilddaten für eine 3-dimensionale Darstellung von Szenen und Objekten
DE10231286B4 (de) 2002-07-10 2004-05-19 T-Mobile Deutschland Gmbh Verfahren zur Übertragung von zusätzlichen Daten innerhalb einer Videodatenübertragung
SI1600008T1 (sl) 2003-02-27 2008-08-31 T Mobile Deutschland Gmbh Postopek za komprimiranje prenosa slikovnih podatkov za tridimenzionalno upodobitev scen in predmetov
US9053121B2 (en) 2013-01-10 2015-06-09 International Business Machines Corporation Real-time identification of data candidates for classification based compression
US9564918B2 (en) * 2013-01-10 2017-02-07 International Business Machines Corporation Real-time reduction of CPU overhead for data compression
US9792350B2 (en) 2013-01-10 2017-10-17 International Business Machines Corporation Real-time classification of data into data compression domains
US9979969B2 (en) * 2015-04-24 2018-05-22 Fingram Co., Ltd. Method and system for image compression using image block characteristics
US10650791B2 (en) * 2017-12-28 2020-05-12 Texas Instruments Incorporated Display system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2094587B (en) * 1981-03-11 1985-02-13 Sony Corp Data processing
US4677622A (en) * 1983-06-22 1987-06-30 Hitachi, Ltd. Error correction method and system
JPH0812612B2 (ja) * 1983-10-31 1996-02-07 株式会社日立製作所 誤り訂正方法及び装置
NL8400630A (nl) * 1984-02-29 1985-09-16 Philips Nv Decodeerinrichting voor een stroom van codesymbolen die woordsgewijze beschermd zijn door een dubbele reed-solomon-code met een minimum hamming-afstand van 5 over de codesymbolen en een verbladeringsmechanisme tussen de beide codes, alsmede speler voorzien van zo een decodeerinrichting.
US4780761A (en) * 1987-06-02 1988-10-25 Eastman Kodak Company Digital image compression and transmission system visually weighted transform coefficients
US5136391A (en) * 1988-11-02 1992-08-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital video tape recorder capable of accurate image reproduction during high speed tape motion
US5291282A (en) * 1990-04-19 1994-03-01 Olympus Optical Co., Ltd. Image data coding apparatus and method capable of controlling amount of codes
US5097331A (en) * 1990-08-24 1992-03-17 Bell Communications Research, Inc. Multiple block-size transform video coding using an asymmetric sub-band structure
GB2251756B (en) * 1991-01-11 1995-01-04 Sony Broadcast & Communication Compression of video signals
GB2258963B (en) * 1991-08-23 1995-06-14 Sony Broadcast & Communication Sub band filters
GB2295753B (en) 1992-09-17 1996-10-16 Sony Uk Ltd Data coding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049582A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 符号化装置、プログラム及び情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR940008492A (ko) 1994-04-29
JPH0746536A (ja) 1995-02-14
GB2270822A (en) 1994-03-23
GB9219716D0 (en) 1992-10-28
EP0588476A3 (en) 1994-10-05
DE69324538T2 (de) 1999-10-21
KR100283342B1 (ko) 2001-03-02
GB2270811A (en) 1994-03-23
EP0588476B1 (en) 1999-04-21
GB9223017D0 (en) 1992-12-16
US6055339A (en) 2000-04-25
GB2270822B (en) 1996-10-16
DE69324538D1 (de) 1999-05-27
EP0588476A2 (en) 1994-03-23
JP3348741B2 (ja) 2002-11-20
GB2270811B (en) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06326990A (ja) ビデオデータ圧縮及び復号方式
JP4819361B2 (ja) データ圧縮および解凍におけるパラメーター選択
US5777678A (en) Predictive sub-band video coding and decoding using motion compensation
US9143800B2 (en) Method and apparatus for encoding and decoding image
JP2004531924A (ja) 信号圧縮装置及び方法
US6865229B1 (en) Method and apparatus for reducing the “blocky picture” effect in MPEG decoded images
JPH05137113A (ja) デイジタルvtr
US5845041A (en) Video signal recording and reproducing apparatus with high efficiency encoding
US20240414360A1 (en) Act residual-based image or video coding
US20240430425A1 (en) Image or video coding based on color space conversion
US20240406419A1 (en) Image or video coding for residuals using color space transformation
US7149350B2 (en) Image compression apparatus, image depression apparatus and method thereof
US6195390B1 (en) Picture signal encoding apparatus and picture signal decoding apparatus
JPH05137114A (ja) デイジタルビデオテープレコーダ
US7702161B2 (en) Progressive differential motion JPEG codec
EP1107591A1 (en) Digital video signal recorder/reproducer and transmitter
JPH10322722A (ja) 画像信号符号化装置および画像信号復号装置
JP2002084541A (ja) 圧縮画像処理方法
JPH10200921A (ja) デジタルデータ伝送方法、データ記録再生装置、データ編集装置
JPH0884339A (ja) 画像再圧縮方法及び画像再圧縮装置
JPH06253260A (ja) ビデオデータ圧縮装置
Nasiopoulos et al. A high-quality fixed-length compression scheme for color images
KR950003634B1 (ko) 디지탈화상의 기록/재생방법 및 그 장치
KR100215446B1 (ko) 와이드화면 영상신호의 기록방법 및 그 장치
JPH09224246A (ja) 画像圧縮符号化および画像圧縮復号化装置