[go: up one dir, main page]

JPH06326825A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH06326825A
JPH06326825A JP5114712A JP11471293A JPH06326825A JP H06326825 A JPH06326825 A JP H06326825A JP 5114712 A JP5114712 A JP 5114712A JP 11471293 A JP11471293 A JP 11471293A JP H06326825 A JPH06326825 A JP H06326825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
guide plate
picture
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5114712A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ogawa
正彦 小川
Takeshi Yamaguchi
武志 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5114712A priority Critical patent/JPH06326825A/ja
Publication of JPH06326825A publication Critical patent/JPH06326825A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像読取部をコンパクト化する。 【構成】 原稿の搬送を案内する搬送ガイド板5と一体
的に原稿照明用平面状発光ダイオード7を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ複写機等
において、搬送されている原稿を照明し、照明された原
稿の画像をイメージセンサー等により読取る画像読取装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の画像読取装置は、原稿を搬送ロー
ラに挟持して搬送しながら、読取部の搬送ガイド板に設
けられた透明部を通して読取られる。そして搬送ガイド
板の透明部を通して原稿の表面を蛍光灯により照明して
いる。
【0003】蛍光灯により照明された原稿画像は反射ミ
ラーを介して結像レンズによってCCD等の画像読取イ
メージセンサーに結像される。
【0004】しかしながら、上記従来例では、原稿を照
明するための光源として、蛍光灯等の線状光源を用いて
いるため、装置の小型化にあたり、蛍光灯等の線状光源
のスペースが大きな問題となっていた。また、蛍光灯等
の線状光源のスペース確保のため、各搬送ローラ間の距
離がある程度必要とされ、画像読取部において原稿がば
たついてしまい、CCD等の画像読取センサーに結像さ
れる原稿画像が歪んでしまうといった問題があった。
【0005】また、画像読取装置をもつ機器として電子
ファイルとよばれるものが知られている。この装置は原
稿載置台上に複数枚の原稿を積載し、原稿を1枚ずつ分
離して画像読取部に搬送し、読取った画像を光ディス
ク、光磁気ディスク等に記録し、表示部に表示するよう
にしている。
【0006】しかしながら、原稿載置台に積載される原
稿の枚数も限度があり、多量の原稿の場合は何回かに分
けて原稿を積載しなければならない。上記従来例では、
原稿載置台に残っている原稿の量を視覚的にしか分から
ないため、他の作業をしていると気が付かないうちに原
稿が無くなり、次の記録ができる状態になっているのを
気づかなかったり、装置の近くで常に残りの原稿量を気
にしなければならない等作業効率が悪いという問題があ
った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、装置を小型
化し、原稿のばたつきを防止することを第1の課題とす
るものである。
【0008】本発明は、積載原稿が少なくなったことを
操作者に知らせ、大量の原稿を効率よく読取ることがで
きるようにすることを第2の課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、原稿画像を照
明し、CCD等の画像読取センサーにより原稿画像を読
み取る画像読取装置において、画像読取部を形成する搬
送ガイド板と原稿画像を照明するための平面光源を有
し、該ガイド板と該平面光源を一体化したものである。
【0010】また、前記平面光源は、発光ダイオード、
プラズマ、エレクトロルミネセント等を発光源としたも
のである。
【0011】また、本発明は、記録する原稿が少なくな
っことを表示部の表示と音等で知らせることにより、操
作者が他の作業をしていてもわかるようにし、多量の原
稿を効率的に記録できるようにしたものである。
【0012】
【実施例】本発明における実施例について、図1に示し
た画像読取装置に基づき説明する。
【0013】図1は、本発明における画像読取装置の読
取部の断面図である。図1に示される画像読取部は、片
面に画像をもつ原稿(図中上側)を読取るように構成さ
れたものである。図1においてSは原稿、1・3は駆動
搬送ローラで、不図示のモータから駆動が与えられてい
る。2・4は従動搬送ローラで、一定圧でそれぞれ駆動
搬送ローラ1・3に接している。
【0014】それぞれの搬送ローラ1、2、3、4は、
図中矢印方向に回転し、原稿SはB方向へ搬送されなが
ら上側の原稿搬送ガイド板5に設けられた透明部5aを
通し読取られる。
【0015】7は平面状発光ダイオード(以下LEDと
して説明する)で、搬送ガイド板5に一体的に設けられ
ている。LED7は原稿幅方向に複数個ならべてられ
て、搬送ガイド板5の下側凹部内に発光平面を下側に向
けて配置され、搬送ガイド板5の下側を通過する原稿S
の上面を照明する。
【0016】従来LEDは、原稿を照明する手段として
は、光量が足りないものであったが、近年LEDの光量
も増し、また搬送ガイド板5の中に組み込む、つまり原
稿搬送路の最も近傍に複数個ならべて平面状に配設する
ことにより、原稿画像を照明する手段として、用いるこ
とができる。原稿画像は、LED7によって照明され搬
送ガイド板5の透明部5aを通して反射ミラー8を介し
て光路Aを通り、結像レンズ9によってCCD等の画像
読取センサー10に結像される。なお下側の原稿搬送ガ
イド板6に設けられた白板部6aには、原稿Sの画像読
取り前にLED個々の光量ムラを補正するためシェーデ
ィング補正を行なう場合に基準となる一定の反射濃度を
有する白色面が形成されている。
【0017】前記実施例において原稿を照明するための
光源として発光ダイオードを用いているが、ガイド板5
と一体化となる平面発光光源(プラズマ、エレクトロル
ミネセント等の発光源)であればよい。
【0018】次に本発明の第2の実施例を図2を用いて
説明する。本実施例では、原稿を照明するための平面発
光光源(本実施例では発光ダイオード)7を画像読取部
の前後に搬送ガイド板5と一体化し配設したものであ
る。画像読取部の前後にLED7を配設することによっ
て光量の増化が得られる。またLED7は、個々の光量
ムラが大きいが画像読み取り部前後2列配設することに
よって光量ムラも低減できる。
【0019】次に本発明の第3の実施例を図3を用いて
説明する。図3において冷陰極管7は、原稿を照明する
ための発光源である。11は、冷陰極管7からの光を反
射させる平面光源としての反射板、12は導光板、13
は拡散板である。冷陰極管7から発光した光は、反射板
11で反射され、導光板12及び拡散板13によって導
かれ、原稿Sを照明する。つまり本第3の実施例は、発
光源自体は平面発光をしない発光源をガイド板5と一体
化したことにある。
【0020】なお、前記第2、第3の実施例において原
稿画像読取動作等の説明については、第1の実施例と同
様である。
【0021】図4は本発明を適用した画像記録装置を示
す。
【0022】図4において、21は本体である画像記録
装置、22は表示装置で、液晶蛍光表示管等を使用した
板形状をしている。
【0023】24は原稿を支持するための給紙トレー、
25は原稿積載台、26及び27は原稿の側辺位置を規
制するための側板で、原稿積載台25上に原稿が搬送方
向と直角方向に移動可能に取り付けられている。28は
シート状の原稿29は半月状の給紙ローラで時計方向に
回転する。30・31は分離と給紙を行うローラを示
し、30は送りローラで時計方向に回転し、31は分離
用逆転ローラで同様に時計方向に回転する。32及び3
4は搬送ローラで時計方向に回転し、33・35は搬送
ローラ32及び34に圧接して従動する押圧ローラであ
る。36は原稿の下面の画像を読取るための軸方向に細
長い透明窓部、37は原稿の上面の画像を読取るための
同様の透明窓部である。
【0024】なお、透明窓部36・37はスリツト状の
穴でもよい。また透明窓部36・37は図に示す如く搬
送方向にわずかにずれた位置に設けられている。
【0025】38・39は読取りユニットで、透明窓部
36・37を通して原稿の表裏を照らす平面状光源40
・41、平面ミラー42・43、結像レンズ44・4
5、CCD等の一次元イメージセンサ46・47を有す
る。
【0026】48は光ディスク等の記録媒体に読取った
画像情報を記録する記録装置である。49は排紙ロー
ラ、50は排紙ローラ49に圧接して従動する押圧ロー
ラ、51は排紙トレイである。
【0027】以下に本装置における機構の動作説明を行
う。
【0028】先ず、多数枚の原稿28を載置台25上に
セットする。スイッチ(図示せず)を入れると、本体に
設けられたモータ8(図示せず)が始動する。
【0029】給紙ローラ29により原稿28は分離部に
給送され、送りローラ30と逆転ローラ31の作用によ
り最も下側の原稿28のみ次の搬送ローラ32及び押圧
ローラ33に送られる。搬送ローラ32と押圧ローラ3
3により搬送されてきた原稿28は透明窓部36を通し
て下面を、透明窓部37を通して上面を読取りユニット
38・39によって、読取られ、電気信号に変換され
る。ここで、透明窓部36・37をわずかにずらすこと
によって線状光源40・41の照射位置をずらし、薄い
原稿において裏面画像が透けて見えないようにしてい
る。電気信号に変換された後の画像信号は分離回路(図
示せず)によって分離され、一方は表示装置22にリア
ル・タイムで表示され、もう1方は光ディスク装置48
の光ディスクに記録される。
【0030】一方、透明窓部36・37を通して読取ら
れた原稿は搬送ローラ34及び35、さらに排紙ローラ
49・50によってトレイ51に排紙される。
【0031】以上のような動作で原稿28が順次送ら
れ、原稿束の最上面の位置が下がり、図5に示すように
原稿検知センサーレバー52が52aを中心に反時計方
向に回転すると、他端が原稿検知センサー53より外れ
る。原稿検知センサー53が原稿検知センサーレバーを
検知しないと、図示していないブザーを鳴らし、ディス
プレイ22に原稿残量が少なくなったことを表示する。
これにより操作者は他の作業をしていても、原稿残量が
少ないことがわかり、現在記録している原稿28の上に
次に記録する原稿束28aを積載することにより多量の
原稿を連続して記録することができるので作業効率は向
上する。
【0032】図6、図7は本発明による他の実施例を示
す図であり、図8、図7の残量検知器の側面図である。
前述した実施例においては積載した原稿の最下面から給
紙する装置において、原稿残量が少なくなったことを操
作者に知らせたが、本実施例では積載した原稿の最上面
から給紙する装置において、原稿残量が少なくなった時
に任意の残量で操作者に知らせることができるものであ
る。
【0033】図中、25は25aを軸として回転自在に
取り付けられた原稿載置台134は134aを軸として
回転する原稿載置台押し上げレバーである。
【0034】133は原稿検知センサーで132aを軸
として回転する原稿検知センサーレバー132により原
稿の有る無しを検出すると共に、このセンサーからの信
号に基づき原稿28の上面が常に一定位置になるように
制御されている。
【0035】137は光源である電球、138は電球1
37の光を集光するためのレンズ、136は電球137
の光を受けるセンサー、135は原稿載置台25に固定
されていて、原稿載置台25の移動に伴い、センサー1
37の受ける光量が変化するように図のような形をして
いる遮光部材、139はセンサー136に入る光量を規
制するスリット、140はセンサー136の出力を増幅
するアンプである。
【0036】積載された原稿が少なくなると、原稿載置
台25は25aを軸にして反時計方向に回転するので、
原稿載置台25に固定された遮光部材135は上昇す
る。該、遮光部材135の移動に伴いセンサー136に
入射する光射が変化する。この変化量をアンプ140に
より増幅し、A/D変換器141によってデジタル化さ
れ、CPU142に入力される。
【0037】この時任意の原稿残量のところで、原稿残
量記憶スイッチ143を入れると、その時のCPU14
2に入力された値をメモリ装置144に記憶される。そ
して次の記録時からCPU142で、A/D変換141
から入力された値とメモリ装置144に記憶された値を
比較して、同じ値、すなわち、認定した原稿残量になっ
たらブザー145を鳴らして、警報を与え、かつディス
プレイ22に所定残量になったことを表示して操作者に
知らせることができる。従って操作者は他の作業をして
いても原稿残量が少なくなったことがわかり、現在記録
している原稿28の下に次に記録する原稿28aを潜り
込ますことにより、多量の原稿を連続して記録すること
ができるので作業効率は向上する。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
原稿画像を照明するための平面光源を画像読取り部を形
成する搬送ガイド板と一体化にすることによって、画像
読取部近傍のスペースを確保でき、画像読取部がコンパ
クトに形成できる。また、画像読取部がコンパクトにな
り、画像読取部前後に配設されている搬送ローラ対間の
距離(図1中C)を短くすることにより、画像の歪み、
原稿のばたつき等の問題も、解消される。
【0039】また、本発明によれば原稿残量が少なくな
った時に表示と音によって操作者に知らせることができ
る。すなわち多量の原稿を何回かに分けて記録する時に
原稿残量を気にすることなく他の作業ができ、さらに連
続して記録できるので作業効率は向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像読取装置における画像読取部
の断面図である。
【図2】第2の実施例を示す画像読取部の断面図であ
る。
【図3】第3の実施例を示す画像読取部の断面図であ
る。
【図4】本発明を適用した画像記録装置の断面図であ
る。
【図5】原稿残量検知器の概略構成図である。
【図6】原稿残量検知器の他の実施例の概略構成図であ
る。
【図7】警報回路のブロック図である。
【図8】原稿残量検知器の検知部の概略構成図である。
【符号の説明】
S 原稿 5 搬送ガイド板 7 平面状発光ダイオード 10 画像読取センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送されている原稿を照明し、照明され
    た原稿の画像を読取る画像読取装置において、原稿搬送
    ガイドと原稿照明用平面光源を一体的に設けたことを特
    徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 搬送されている原稿を照明し、照明され
    た原稿の画像を読取る画像読取装置において、積載され
    た複数の原稿を1枚ずつ分離して給送する給送手段と、
    積載された原稿の残量を検知する検知手段と、検知手段
    の出力に基づいて警報を与える手段とを備えたことを特
    徴とする画像読取装置。
JP5114712A 1993-05-17 1993-05-17 画像読取装置 Withdrawn JPH06326825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114712A JPH06326825A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114712A JPH06326825A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06326825A true JPH06326825A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14644737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5114712A Withdrawn JPH06326825A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06326825A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201055A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
US8199371B2 (en) 2008-02-25 2012-06-12 Ricoh Company, Ltd. Image reader and image formation apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201055A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
US8199371B2 (en) 2008-02-25 2012-06-12 Ricoh Company, Ltd. Image reader and image formation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7136203B2 (en) Image sensor and image reading apparatus
JP2009301200A (ja) 画像読取装置
JPS59114967A (ja) 両面画像読取装置
JP3137103B2 (ja) イメージスキャナ
US8243349B2 (en) Image reading method and image reading apparatus
JPH0279558A (ja) 光ビーム走査装置
JPH06326825A (ja) 画像読取装置
JP2000236422A (ja) 画像読取り装置
US5828469A (en) Document scanner with gravitational registration
JP2002057853A (ja) イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読取装置
JP3495975B2 (ja) イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読取装置
US7864385B2 (en) Planar light source of scanning apparatus
JP4994898B2 (ja) 照明装置及び画像読取装置
US20060274385A1 (en) Imaging system for multiple document types
JP2004104480A (ja) イメージセンサユニット及びこれを備えた画像読取装置
JP2001245109A (ja) 画像読取装置
JPH06217083A (ja) 原稿読取装置
JP3109948B2 (ja) 密着型イメージセンサ
JP2002033885A (ja) 原稿読取装置
JP2002057842A (ja) イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読取装置
JPH03240361A (ja) 原稿読取装置
JP3927895B2 (ja) イメージセンサおよびこれを備えた画像読取装置
JP2860907B2 (ja) 画像読取装置
JPH02280564A (ja) 原稿照明装置
JPH0541772A (ja) 原稿搬送読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801