[go: up one dir, main page]

JPH06323360A - 振動減衰支持体 - Google Patents

振動減衰支持体

Info

Publication number
JPH06323360A
JPH06323360A JP5292739A JP29273993A JPH06323360A JP H06323360 A JPH06323360 A JP H06323360A JP 5292739 A JP5292739 A JP 5292739A JP 29273993 A JP29273993 A JP 29273993A JP H06323360 A JPH06323360 A JP H06323360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibration damping
liquid
damping support
support according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5292739A
Other languages
English (en)
Inventor
Pascal Tournier
ターニア パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laird Holdings Ltd
Original Assignee
Draftex Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Draftex Industries Ltd filed Critical Draftex Industries Ltd
Publication of JPH06323360A publication Critical patent/JPH06323360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振動発生源の振動の減衰量を制御する。 【構成】 油圧液体を収容するチャンバ35を内部に形
成したアーチ形部材14はねじ18によりエンジン10
に取り付けられ、フランジ22、24により車両本体1
2に取り付けられる。可撓性の壁30、32がチャンバ
35、36を形成し、これらは分割壁33内の溝38、
及び開口40、41によって連結される。エンジン10
の振動は、部材14を経てチャンバ35内の液体に伝え
られ、チャンバ35、36間の液体の流れに対する抵抗
により、及び/又は溝38内の液体の共振により、減衰
が発生する。更に、薄膜30が部材14の内壁によって
支持され、板ばね29によって内壁に押圧され、部材1
4の内壁と膜30との間の空気圧は可変とされる。空気
圧が上昇すると膜30は部材14の壁から離間し、ばね
29に圧接するように移動し、その結果可撓性の壁によ
ってチャンバ35が形成され、減衰効果とこわさが抑制
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、振動発生源からの振動
を効果的に減衰する振動減衰支持体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車等においては、エンジンの
振動がボディに直接に伝達しないように、これらの間に
振動吸収部材を設ける場合が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
振動吸収部材は振動特性が固有であり、振動発生源によ
っては効果的に機能しない場合もある。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
振動の減衰の大きさを制御できる振動減衰支持体を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る振動減衰支持体は、2つの部材間に作用
し、使用時に両部材間に接続されてそれら部材間の振動
の伝達を減衰させる振動減衰支持体であって、油圧液体
を収容するためのチャンバ手段を形成する壁手段と、前
記チャンバ手段内の液体に移動性を与えるように液体に
作用する前記振動に応答する手段14と、液体の前記の
ような動きに対する抵抗として作用し、それにより振動
の減衰を生じさせる減衰手段とを含有し、前記壁手段の
一部は振動減衰の大きさに影響を及ぼすような可撓性を
有し、振動減衰支持体は更に前記可撓性を有する前記壁
手段の一部の可撓性を制御自在に変化させることにより
振動減衰の大きさを変化させるための制御手段を含有し
て成る振動減衰支持体において、前記制御手段が前記壁
手段の前記一部を十分な剛性を有する表面に弾性的に押
圧する手段と、制御自在な気体圧を前記剛性を有する表
面と前記壁手段の前記一部の隣接表面との間に加えるた
めの気体圧手段とを有することを特徴とする。
【0006】また、上記特定発明に関連する本発明に係
る振動減衰支持体は、2つの部材間に作用し、使用時に
両部材間に接続されてそれら部材間の振動の伝達を減衰
させる振動減衰支持体であって、油圧液体を収容するた
めのチャンバ手段を形成する壁手段と、前記チャンバ手
段内の液体に移動性を付与するように液体に作用する、
前記振動に応答する手段と、液体の前記のような動きに
対する抵抗として作用し、それにより振動の減衰を生じ
させる減衰手段とを含有する振動減衰支持体において、
前記チャンバ手段内の密閉かつ遮断されたコンパートメ
ントを含有し、かつ可撓性を有する壁部分を備えた制御
手段と、前記コンパートメント内の気体圧を制御するこ
とにより振動減衰の大きさを変化させる手段とを有する
ことを特徴とする。
【0007】
【作用】上述の構成を有する振動減衰支持体は、部材の
振動は、応答する手段に伝達し、チャンバ手段内の油圧
液体に移動性を与える。油圧液体の移動性に対して減衰
手段が抵抗として作用し、振動を減衰させる。押圧する
手段は壁手段の一部を剛性を有する表面に押圧してお
り、気体圧手段から剛性を有する表面と壁手段の一部と
の間に気体圧を加えると、壁手段の一部が変化し、減衰
の大きさを変化させる。
【0008】
【実施例】本発明を図1〜図10に図示の実施例に基づ
いて詳細に説明する。図1に示すように、本実施例を構
成する振動減衰支持体である支持要素は、上端を車両エ
ンジン10の部分に取り付けてあり、下端を車両ボディ
12に取り付けてある。支持要素は同一又は個別の他の
要素と共にボディ12に対してエンジン10を支持し、
後述するような方法でエンジン10の振動を減衰させ、
このような振動がボディ12に伝達することを減少す
る。
【0009】支持体はアーチ形部材14から成り、エラ
ストマー材から型成し、好ましくは金属から成る固定端
片16に固定してある。端片16はピン18と一体的に
結合し、このピン18はねじ止めなどによって順次にエ
ンジン10に取り付けてある。
【0010】アーチ形部材14は円周方向に伸長する金
属片20を組込むように鋳込んである。金属片20は円
周方向の強化部22を形成するために外方に屈曲してあ
り、硬さ及び強度を与えている。強化部22は環状金属
片26の一部を形成するフランジ24に取り付けてあ
り、金属片26は内方へ放射状に指向する肩部68を形
成してある。フランジ22と24は、例えば溶接等によ
って相互に固定し、それらは順次に車両ボディ12に適
宜な手段によって固定してある。
【0011】可撓薄膜30がアーチ形部材14の中空内
部に設けてある。薄膜30はアーチ形部材14の内部表
面全体に伸展して、部材14と薄膜30の間にチャンバ
31を形成している。後述するような方法で、チャンバ
31内の圧力は変えることができる。薄膜30はリーフ
スプリング装置29によって部材14に付勢されてい
る。図1は左半分においてチャンバ31内の圧力が大気
圧又はそれ以下にあり、結果として薄膜30がリーフス
プリング装置29によってアーチ形部材14の表面に接
触するよう付勢されたときに、薄膜30が取る位置を示
している。右半分においては、チャンバ31を大気圧以
上に加圧したときに薄膜30が取る位置を示している。
図示するように、圧力はリーフスプリング装置29が及
ぼす力に打ち勝ち、部材14から薄膜30を押し離す。
図1は同時に薄膜30の双方の位置を示している。当然
のこととして、実際には完全な薄膜30は、図1の左半
分又は右半分の何れかにチャンバ31内の圧力に応じて
位置する。また、第2の可撓性薄膜32が肩部28に気
密に取り付けてある。
【0012】剛性を有する溝部材33がリング状部材2
6内に装着してあり、環状剛性板34を支持している。
薄膜30とリーフスプリング装置29の周辺端は、フラ
ンジ22の底面と板34の上面の間に気密に固定してあ
り、上部チャンバ35を形成している。同様に、薄膜3
2の周辺は肩部28と溝部材33の間で密閉して、下部
チャンバ36を形成している。これらの部材30、3
2、33、及び34は一作業で圧着できる。
【0013】溝部材33には、円周状の溝38及び凹み
39を形成してある。チャンバ35及び36は溝38を
介して相互に接続してある。チャンバ35は点線で示す
開口40を通して溝38に接続し、チャンバ36はこれ
も点線で示す開口41を通して溝38に接続する。
【0014】図2に最も明瞭に示すように、円周方向の
一位置に孔43を形成する。この孔43の中には外側開
口45を気密に閉じるボール44を配置してある。孔4
3は上部チャンバ35と下部チャンバ36の間を連通す
る通路46及び48に接続してある。
【0015】チャンバ31を構成する薄膜30とアーチ
形部材14の内面間の空間内の空気圧は、図示しない制
御弁を介して可変空気圧源に接続した通路50を介して
変えることができる。可変圧力源は薄膜30の背後の圧
力を大気圧以下に下げることができる真空源とすること
ができる。なお、空気の代りに他の気体も使用できる。
【0016】支持要素の内部全体には油圧液体を充填し
てある。この液体はチャンバ35及び36並びに円周状
の溝38そして凹み39にも充填してある。油圧液体の
振幅はボール44を配置する前に孔45を通して行う。
即ち、油圧液体は通路46及び48を通ってチャンバ3
5及び36そして溝38に流入する。この充填工程は孔
45が最上部になるように、支持要素を横にした状態で
行う。このことは油圧液体内に空気の泡が生ずる危険を
減少する。充填工程の後に、孔45を閉じるためにボー
ル44を図2に示す位置に固定する。
【0017】次に、支持要素の作用を次に述べると、薄
膜30の背後の空気圧が低く、例えば周囲圧以下である
とき、薄膜30は図1の左側に示す位置にスプリング装
置29によって保持される。このようにチャンバ31の
容積は、多分0にまで減少する。車両のエンジンの振動
が発生すると、振動はピストンのように作動するアーチ
形部材14を経由して油圧液体に伝達する。このピスト
ンのような振動の結果として、溝38の内部及びチャン
バ35、36の間で油圧液体が振動するようになる。2
つのチャンバ35、36の間の油圧液体の流れに対する
油圧抵抗と、溝38内で油圧液体が共振する結果によっ
て減衰が生ずる。
【0018】薄膜32は非常に柔軟で自在に拡大し、そ
して油圧液体の動きに応じて収縮する、つまり薄膜32
自体は油圧液体の動きに対して抵抗を与えず、チャンバ
36内の圧力は実質的に大気圧を維持することに注意す
べきである。
【0019】しかしながら、薄膜30の背後の圧力を通
路50を通して増加すると、図1の右手側に示すよう
に、薄膜30がスプリング装置29に抗してアーチ形部
材14の内面から離間する。このことにより、チャンバ
35の容積が減少し、油圧液体がチャンバ36に移動し
てチャンバ36が上述したようにに実質上の抵抗を示す
ことなく拡大する。車両のエンジン10の振動に抗し
て、ここで示される減衰効果は極めて減少する。このこ
とは、チャンバ35の壁がもはや実質的な剛性を有さ
ず、より可撓的になる理由、つまり薄膜30はもはや部
材14に押圧されず、油圧液体の振動に応じてより良く
振動できるためである。この自在な動きは、アーチ形部
材14の実質的に固い内面によって支持されるのではな
く、薄膜30の外面が空気のクッションに支持されて可
能になる。油圧液体はもはや溝38内では振動せず、溝
内で小範囲に振動するだけである。
【0020】このような振動によって生じた減衰効果は
停止するか減少する。即ち、支持要素によって生ずる全
体の減衰効果も減少する。従って、薄膜30とアーチ形
部材14の間のチャンバ31の圧力を制御することによ
って、支持要素によって生ずる減衰効果を調整し、振動
の周波数及び大きさに応じた最適の減衰を提供すること
ができる。
【0021】通路46及び48によってチャンバ35と
36の間を更に接続することは、振幅を減じて減衰効果
全体を修正し、周波数対減衰振幅に関する曲線のピーク
を平坦化し、このピークをより高い周波数のほうへ移動
させることになる。加えて、より高い周波数に対する動
応答も改善する。
【0022】しかしながら、変形例としてボール44は
支持要素に油圧液体を充填した後に、通路46及び48
を閉じるために配置することができる。この場合には、
チャンバ35及び36間の相互接続は開口40及び41
と溝38のみを経由する。
【0023】車両エンジン10の高い振幅変動は、例え
ば車両が始動或いは急激に速度を変えるときのエンジン
10が及ぼすトルクの急激な変化によって生ずる。この
ような大きな振幅変動は、0〜10ヘルツの範囲内の周
波数を有している。このような振動の影響を減衰させる
ために、支持要素は強力な減衰力を発揮する必要があ
る。従って、この状態においてチャンバ31内の圧力
は、薄膜30が図1の点線で示す位置になるように最小
に減少される。このことが最大の減衰効果を与えること
になる。
【0024】車両が道路を走るとき、道路の不規則さが
支持要素上のエンジン10の垂直方向の動きを引き起こ
し、この動きは約20ヘルツにもなる周波数を有してい
る。これらの動きを減衰させるためには、更にかなり強
力な減衰力を必要とし、そのためにチャンバ31内の薄
膜30の背後の圧力は低いことが必要である。
【0025】エンジン10が空転しているとき、15〜
25ヘルツの範囲の振動を発生する。これらの振動が伝
達することを防ぐため、支持要素はより柔軟である必要
があり、そのためにチャンバ31内の圧力を増加する。
【0026】エンジン10の内部で多種の部材が動く
と、30〜300ヘルツ又はそれ以上の範囲の振動を発
生する慣性力が生ずる。これらの振動の伝達を防ぐため
には、支持要素が柔軟である必要がある。このようなこ
とで、更にチャンバ31内の圧力を増加することにな
る。
【0027】図10は作用をグラフ式に示している。支
持要素の硬さは絶対値Kと引数δの複素変数である。図
10(a) において、損失係数tanδを縦軸に示し、振
動周波数を横軸に示してある。曲線Aは損失係数と振動
周波数の間の理想関係を示す。低周波数において損失係
数は最大になり、約10ヘルツまでこの最大値のままに
ある。そして、10ヘルツ後に損失係数は最小値まで急
速に降下し、その最小値が約20ヘルツ以上の周波数で
維持される。
【0028】曲線Bはチャンバ31内の圧力が最小値に
あるときに、支持要素に生ずる反応を示す。図示するよ
うに、損失係数はエンジン・サスペンションの共振周波
数に応じて0の近い値から最大の約10ヘルツに上昇
し、それから減少する。曲線のピークは溝38内で振動
する油圧液体の共振によって生ずる。曲線Cは曲線Bに
一致するが、チャンバの圧力が最小値より稍々大きい場
合を示す。曲線Dはチャンバ31の圧力が最大値にある
場合を示す。従って、損失係数の値は連続して最小値に
ある。
【0029】図10(b) において、剛性Kを縦軸に示
し、前述したように振動周波数を横軸に沿って示す。曲
線Aは理想的な場合を示し、そこでは移動抵抗が0ヘル
ツより少し上の超低周波数から10ヘルツの少し上まで
で最大値になり、それから最小値に急速に降下し、この
最小値が20ヘルツ以上の周波数に維持される。曲線B
はチャンバ31の圧力が最小にある場合を示す。支持要
素に生ずる硬さは低い値から最大値に急速に上昇し、そ
の最大値は約15ヘルツに達しその後も維持される。曲
線Cは曲線Bに一致するが、チャンバ31の圧力が最小
値により稍々大きい場合を示す。一般に、曲線Cは剛性
が低周波数で最大まで上昇することを除けば曲線Bと同
じ形をしている。最後に、曲線Dはチャンバ31の圧力
が最大である場合を示す。支持要素が及ぼす抵抗力は最
小レベルにある。
【0030】図9はチャンバ31の圧力を制御する制御
回路を示す。トランスデューサつまり検出器50が減衰
すべき振動を検出する。例えば、検出器50は車両エン
ジン10の振動の周波数及び振幅に対応して電気信号を
発生する振動検出器であってよい。次に、合成信号が信
号処理装置52内で処理される。この信号処理装置52
はライン54上の制御信号を発生できるのであればどの
ような型でもよく、例えば増幅器又はマイクロプロセッ
サであってもよい。ただし、制御信号は検出器50が発
生する信号の振幅及び周波数と、必要とする合成減衰効
果に応じて変化する必要がある。制御信号は出力装置5
6を作動させ、この出力装置56は対応して電気弁58
を制御する。このことは、薄膜30の背後の通路50を
経由して加えられる圧力を制御する。この圧力は制御信
号54によって作動するポンプから直接加えることがで
きる。
【0031】アーチ形部材14の内面には1個以上のグ
ルーブ64が設けている。これらのグルーブ64は、チ
ャンバ31の圧力が最小に減少したときでも存在する空
気間隙を提供する。空気間隙があることは、薄膜30の
背後の圧力が増加したとき、薄膜30がア−チ形部材1
4から変形して離れることを確実にする助けをする。グ
ルーブ64に代えて隆起部としてもよい。なお、スプリ
ング装置29は例えば金属又はプラスチックから形成し
てもよい。
【0032】図1及び図2の実施態様は、内部で油圧液
体が振動して減衰させる溝38を利用している。しかし
ながら、アーチ形部材14の動きに反応して振動を減衰
させるためには、代りにどのような他の装置も使用でき
る。このような他の減衰装置の例は次のものがある。
【0033】(a)内部に絞りを有する溝。 (b)電気流動的液体と、この液体を2個の電極間に通
す通路との利用。これらの電極は液体の粘性を増加する
電界を形成する。 (c)電磁的液体と、この液体を磁界に通す通路の利
用。 (d)固体質量によって構成されるダイナミックダンパ
の共振。
【0034】各ケースにおいて、チャンバ13の圧力を
増加させることは特別な減衰装置から液体をそらすのに
役立つ。
【0035】図3及び図4の実施態様において、薄膜3
0は膨張自在な環状管70に代えている。好ましくは、
環状管70は実質上剛性を有する外壁72を有するよう
に押出成形によって形成する。外壁72は溝39の壁に
取り付けるものである。管70の残部は、例えばより柔
軟な材料から形成している。固定壁72は剛性を増やす
ためにかなり厚くてもよく、その他は可撓性を増やすた
めにより薄いか薄い部分を有することができる。管70
は複式押出成形法によって一体に成形することができ
る。管70内の空気又は気体圧は図示しない弁を介して
調整できる。この弁は可変圧力源から通路74を経て、
管70の内部に空気又は他の気体圧を加えることにより
制御する。通路74は支持要素の外部から端部片76を
通して伸長し、T部片78を経て管の内部に接続してあ
る。管70とT部片7の間の締付けは構成部材77によ
って行う。この構成部材77は例えば過成形(オーバー
モールド)部片であってもよく、管70及びT部片78
を共に支持する。
【0036】作用その他の点は既に述べたところと同様
である。管70内の圧力が最小にあるとき、管70の容
積も最小になり、支持要素は最大の振動抵抗を与える。
しかしながら、管70内の圧力が増加すると、支持要素
が及ぼす抵抗力は減少する。何故なら、チャンバ35内
の油圧液体の共振が管70内の空気圧に抗して管70の
可撓壁が対応して共振することにより、少なくとも部分
的に吸収されるからである。
【0037】支持要素の内部に油圧液体を最初に充填す
ることは通路79を経由して行う。そして通路79は、
後でボール80で閉じる。
【0038】図5の実施態様において、図1の薄膜30
は薄膜81に代えてある。この薄膜81は、中央部が比
較的硬いディスク部82の形をしており、ディスク部8
2は溝39の基部上に支持している。カバープレート8
3は図1及び図2の実施態様のカバープレート34とは
異なっている。即ち、図5のカバープレート83は連続
する開口88と共に中央部84を有しており、中央部8
4はディスク部82の延長部86に接続してある。
【0039】薄膜81のディスク部82は円周方向の可
撓部90と一体になっている。可撓部90の周縁は溝3
9の壁に接続してある。薄膜81の可撓周辺部90下の
空気又は気体圧は、通路92を通して既述したような方
法で変えることができる。作用その他の点は既述した通
りである。
【0040】図6は図5の実施態様の変形態様を示して
いる。図6においては、図1の薄膜30は薄膜93に代
えている。カバープレート83はディスク形をしてお
り、その中央部84は溝39の基部に抗して薄膜93の
中央ディスク部82を保持している。作用その他の点は
既述した通りである。
【0041】図6は小さいグルーブ94を溝39の基部
に設ける方法を示している。このグルーブ94は薄膜9
3下の圧力が最小に減じたときでさえ、溝39と薄膜9
3の間に常に小さな空間があることを確実にしている。
このような最小圧力の状態では、薄膜90の可撓部は溝
39の壁に抗して吸引力によって引っ張られるが、グル
ーブ94が少ない分離を与え続ける。このことは、薄膜
90の可撓部の圧力が増加したときに、可撓部が急速に
拡張できることを確実にする助けをする。
【0042】図3〜図6の実施態様において、図2の実
施態様と同様な通路46及び48を設けることにより、
チャンバ35及び36を相互接続して上述した方法で減
衰効果を改良することができる。しかしながら、これら
の通路46、48は油圧液体の初期充填には利用でき
ず、初期充填は通路79を通して行う。
【0043】図7に示す実施態様において、図1の薄膜
30が薄膜100に代えてある。この薄膜100は例え
ば下方へ垂れ下がる閉鎖型の管の形をしており、支持要
素の剛性を有する端部材16の中に部片101を介して
密閉されている。薄膜100は剛性及び重さを有する部
材102を閉鎖端に有し、ダイナミックダンパとして作
用するか、薄膜100の取り付けを容易にしている。薄
膜100内の空気圧は、ピン18を通って伸長する通路
104を経由して既述したような方法で制御できる。作
用その他の点は既述した通りである。
【0044】図7の実施態様において、支持要素に油圧
液体を充填するには孔45を通して図1及び図2の実施
態様と同様な方法で行う。
【0045】図8の実施態様において、薄膜110は図
7に示したものと同じ一般的な形、即ち閉鎖型管又はバ
ルーンの形をしている。しかしながらこの場合には、溝
部材内の溝39の基部から上方へ伸長する一体ピン11
2上に支持している。薄膜110内部の圧力は通路11
4を通して既述した方法で制御できる。また、作用は既
述した通りである。
【0046】図8の実施態様において、図2と同様な通
路46及び48はチャンバ35及び36を相互接続し、
上述した方法で減衰効果を修正するために設けることが
できる。可撓性薄膜30、70、90、100が形成す
るチャンバは、1バール以上の圧力で膨張できるため、
エンジン10の重量による薄膜32の拡張によって引き
起こされる大気圧よりも稍々高い圧力を補償し、可撓性
薄膜の背後に十分な容積を設けて低減衰を発生させるこ
とができる。
【0047】図3、図5、図6、図7及び図8の場合に
おいて、チャンバの可撓性部材70、90、100又は
110は、1バールに同じかそれ以上の圧力を加えて膨
張した後に、可撓性部材がアーチ形部材14によって構
成されるピストンと接触するような形及び剛性を有する
ことができる。このことはピストンの効果的な脈動面を
減少させ、よって移動する液体量を減らし、高周波数に
おける振動伝達性を減少させ、減衰装置が外れることを
改良する。
【0048】上述した支持要素は、油圧弾性トルク反作
用リンクとして、また、1軸以上に減衰を与える油圧弾
性減衰装置、例えば油圧弾性ブッシュとして利用するた
めに改良できる。
【0049】図1に開示した実施態様の変形において、
例えば図1の可撓性薄膜30が形成するチャンバ31内
の圧力は変化させるのではなく固定でき、そのことで減
衰及び硬さの程度を固定できる。その他の実施態様は同
様な方法で改良できる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る振動減
衰支持体は、応答する手段を経て部材の振動をチャンバ
手段内の油圧液体に伝え、油圧液体の移動に減衰手段が
抵抗を与えて減衰することができる。また、壁手段の一
部を、押圧する手段によって応答する手段側に押圧し、
応答する手段と壁手段の一部の間を気体圧手段により変
えることができるため、減衰の大きさを制御することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】支持要素の1つの断面図である。
【図2】図1のX−X線に沿った部分断面図である。
【図3】図1に対応する断面図で、支持要素の一変形態
様を示す。
【図4】図3のY−Y線に沿った部分断面図である。
【図5】図1に対応する断面図で、支持要素の更に別の
1つを示す。
【図6】図5の一部に対応する断面図で、一変形態様を
示す。
【図7】図1に対応する断面図で、支持要素の更に別の
1つを示す。
【図8】図5の一部に対応する断面図で、更に別の変形
態様を示す。
【図9】支持要素のための制御回路の概略図である。
【図10】動作説明のためのグラフ図である。
【符号の説明】
10 エンジン 12 ボディ 14 アーチ形部材 29 リーフスプリング装置 30、32、81、90、93、100、110 可撓
薄膜 31、35、36 チャンバ 33 溝部材 43 孔 44、80 ボール 70 環状管 83 カバープレート 94 グルーブ

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの部材間に作用し、使用時に両部材
    間に接続されてそれら部材間の振動の伝達を減衰させる
    振動減衰支持体であって、油圧液体を収容するためのチ
    ャンバ手段(35、36)を形成する壁手段(14、3
    0)と、前記チャンバ手段内の液体に移動性を与えるよ
    うに液体に作用する前記振動に応答する手段(14)
    と、液体の前記のような動きに対する抵抗として作用
    し、それにより振動の減衰を生じさせる減衰手段(3
    8)とを含有し、前記壁手段の一部(30)は振動減衰
    の大きさに影響を及ぼすような可撓性を有し、振動減衰
    支持体は更に前記可撓性を有する前記壁手段の一部(3
    0)の可撓性を制御自在に変化させることにより振動減
    衰の大きさを変化させるための制御手段(31、29)
    を含有して成る振動減衰支持体において、前記制御手段
    が前記壁手段の前記一部(30)を十分な剛性を有する
    表面(14)に弾性的に押圧する手段(29)と、制御
    自在な気体圧を前記剛性を有する表面(14)と前記壁
    手段の前記一部(30)の隣接表面との間に加えるため
    の気体圧手段(31)とを有することを特徴とする振動
    減衰支持体。
  2. 【請求項2】 前記気体圧手段(31)が振動に応じて
    動作する請求項1に記載の振動減衰支持体。
  3. 【請求項3】 気体圧を制御するための手段が、振動の
    大きさ及び/又は周波数に応じて制御信号を発生する変
    換手段(50)と、気体圧を制御するために前記制御信
    号に応じて動作する手段(58)とを含む請求項2に記
    載の振動減衰支持体。
  4. 【請求項4】 気体圧を大気圧より低い値に変化させう
    る請求項1又は2に記載の振動減衰支持体。
  5. 【請求項5】 前記気体圧を大気圧より高い値に変化さ
    せうる請求項1〜4の何れか1つの請求項に記載の振動
    減衰支持体。
  6. 【請求項6】 可撓性を有する壁部分が、チャンバ手段
    (35、36)外部の十分な剛性を有する表面(14)
    上に延びる可撓性膜(30)を含有して成る請求項1〜
    5の何れか1つの請求項に記載の振動減衰支持体。
  7. 【請求項7】 制御手段がチャンバ手段(35、36)
    内にあって壁部分(30)に作用するばね手段(29)
    を含む請求項1〜6の何れか1つの請求項に記載の振動
    減衰支持体。
  8. 【請求項8】 ばね手段が板ばね手段(29)を含有し
    て成る請求項7に記載の振動減衰支持体。
  9. 【請求項9】 1つの前記表面上における機械的構成で
    あって、気体圧が最小値となったときにも表面間に気体
    空間を保持する前記機械的構成を有する請求項1〜8の
    何れか1つの請求項に記載の振動減衰支持体。
  10. 【請求項10】 十分な剛性を有する表面が、前記機械
    的要素(18)の1つにそれと共に動くように連結され
    た可動部材(14)の内表面である請求項1〜9の何れ
    か1つの請求項に記載の振動減衰支持体。
  11. 【請求項11】 可動部材が前記十分な剛性を有する表
    面を構成する円錐形表面を形成する部材(14)である
    請求項10に記載の振動減衰支持体。
  12. 【請求項12】 壁手段の前記可撓性を有する部分が支
    持する質量である請求項1〜11の何れか1つの請求項
    に記載の振動減衰支持体。
  13. 【請求項13】 2つの部材間に作用し、使用時に両部
    材間に接続されてそれら部材間の振動の伝達を減衰させ
    る振動減衰支持体であって、油圧液体を収容するための
    チャンバ手段(35、36)を形成する壁手段(14)
    と、前記チャンバ手段(35、36)内の液体に移動性
    を付与するように液体に作用する、前記振動に応答する
    手段(14)と、液体の前記のような動きに対する抵抗
    として作用し、それにより振動の減衰を生じさせる減衰
    手段(38)とを含有する振動減衰支持体において、前
    記チャンバ手段(35、36)内の密閉かつ遮断された
    コンパートメント(70、81、93、100、11
    0)を含有し、かつ可撓性を有する壁部分(72)を備
    えた制御手段(70)と、前記コンパートメント内の気
    体圧を制御することにより振動減衰の大きさを変化させ
    る手段(74)とを有することを特徴とする振動減衰支
    持体。
  14. 【請求項14】 前記コンパートメントが可撓性材料か
    ら成る環状管(70)で構成される請求項13に記載の
    振動減衰支持体。
  15. 【請求項15】 減衰手段は液体が共振できるようにし
    た液体用通路(38)を含有して成る請求項1〜14の
    何れか1つの請求項に記載の振動減衰支持体。
  16. 【請求項16】 減衰手段が液体の流れを制限するもの
    を内部に備えた液体通路を含む請求項1〜15の何れか
    1つの請求項に記載の振動減衰支持体。
  17. 【請求項17】 減衰手段が液体を電界又は磁界にさら
    すための手段を備えていることと、液体がその流れが前
    記のような電界又は磁界によって抑制されるようにした
    請求項1〜14の何れか1つの請求項に記載の振動減衰
    支持体。
  18. 【請求項18】 チャンバ手段が、前記可撓性を有する
    壁部分(30)を含む一方の部分(35)と、内部液体
    の進入に対して実質的に抵抗を与えることなく、その内
    部油圧液体の量に対して調整されるような容積を有する
    他方の部分(36)との2つの部分に分割され、前記液
    体が前記減衰手段(38)を経由してチャンバ手段の前
    記2つの部分の間を通過する請求項1〜17の何れか1
    つの請求項に記載の振動減衰支持体。
JP5292739A 1992-10-28 1993-10-28 振動減衰支持体 Pending JPH06323360A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9222656.2 1992-10-28
GB929222656A GB9222656D0 (en) 1992-10-28 1992-10-28 A controllable support element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06323360A true JPH06323360A (ja) 1994-11-25

Family

ID=10724203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5292739A Pending JPH06323360A (ja) 1992-10-28 1993-10-28 振動減衰支持体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5407169A (ja)
EP (1) EP0595591B1 (ja)
JP (1) JPH06323360A (ja)
DE (1) DE69306531T2 (ja)
ES (1) ES2095585T3 (ja)
GB (2) GB9222656D0 (ja)
TR (1) TR28189A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232315A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
CN109236940A (zh) * 2018-12-04 2019-01-18 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种功能集成式空气弹簧

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3399138B2 (ja) * 1995-02-24 2003-04-21 日産自動車株式会社 防振支持装置
US5704598A (en) * 1995-09-12 1998-01-06 Bridgestone Corporation Vibration isolating apparatus
DE19652501C1 (de) * 1996-12-17 1998-07-16 Contitech Formteile Gmbh Selbstschaltendes Hydrauliklager mit akustischer Abkopplung
DE19812837C2 (de) * 1998-03-24 2000-02-24 Mannesmann Boge Gmbh Hydraulisch dämpfendes Motorlager
JP3603651B2 (ja) * 1999-03-09 2004-12-22 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置の製造方法
JP2002031184A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP3783100B2 (ja) * 2001-08-07 2006-06-07 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
DE10325720B4 (de) * 2003-06-06 2005-09-01 Zf Boge Elastmetall Gmbh Hydraulisch dämpfendes Motorlager
JP4270502B2 (ja) * 2004-02-13 2009-06-03 東海ゴム工業株式会社 エンジンマウント
WO2005100814A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-27 Toyo Tire & Rubber Co. Ltd. 液封入式防振装置、並びに、その液封入式防振装置に使用される弾性仕切り膜および挟持部材
FR2880581B1 (fr) * 2005-01-12 2007-04-13 Hutchinson Sa Procede de fabrication d'un dispositif antivibratoire et dispositif antivibratoire pouvant etre obtenu par ce procede
FR2949250B1 (fr) * 2009-08-24 2012-01-06 Aliaxis R & D Sas Pont amortissant
US9248816B2 (en) * 2012-02-07 2016-02-02 Robert Bosch Gmbh Hydraulic unit with variable damping
CN102734374B (zh) * 2012-06-28 2014-07-02 宁波拓普集团股份有限公司 新型液压衬套悬置
US9440524B2 (en) * 2012-08-15 2016-09-13 Beijingwest Industries, Co., Ltd. Mount apparatus
KR101360702B1 (ko) 2012-12-07 2014-02-10 현대자동차주식회사 병렬형 엔진 마운트 구조
CA2930883A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Cooper-Standard Automotive Inc. Use of inductive sensing to control decoupler position and switchable mount performance
JP6047263B2 (ja) * 2015-10-29 2016-12-21 株式会社小松製作所 コントローラ組立体および作業車両
KR102452074B1 (ko) * 2016-12-06 2022-10-06 현대자동차주식회사 차량의 엔진 마운트
KR102400472B1 (ko) * 2017-08-24 2022-05-20 현대자동차주식회사 엔진 마운트

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4352487A (en) * 1980-11-18 1982-10-05 Gould Inc. Viscous spring damper
JPS5940032A (ja) * 1982-08-30 1984-03-05 Toyota Motor Corp 防振装置
DE3477829D1 (en) * 1983-01-25 1989-05-24 Avon Ind Polymers Hydraulically damped mounting device
DE3441592A1 (de) * 1984-11-14 1986-05-15 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Hydraulisch gedaempftes elastisches lager
DE3446725C2 (de) * 1984-12-21 1987-01-15 Audi AG, 8070 Ingolstadt Zweikammer-Motorlager
JPH0629634B2 (ja) * 1985-04-08 1994-04-20 東洋ゴム工業株式会社 液体減衰式防振支持装置
DE3535906A1 (de) * 1985-10-08 1987-04-16 Metzeler Kautschuk Aktives zweikammer-motorlager
US4756513A (en) * 1986-11-10 1988-07-12 General Motors Corporation Variable hydraulic-elastomeric mount assembly
DE3805763A1 (de) * 1988-02-24 1989-09-07 Daimler Benz Ag Hydraulisch daempfendes gummilager
US4901986A (en) * 1988-03-07 1990-02-20 General Motors Corporation Air bladder controlled hydraulic engine mount
US4840358A (en) * 1988-03-28 1989-06-20 General Motors Corporation Hydraulic engine mount with air bladder tuning
JPH0689803B2 (ja) * 1990-06-26 1994-11-14 東海ゴム工業株式会社 流体封入式マウント装置
JPH04101834U (ja) * 1991-02-14 1992-09-02 東海ゴム工業株式会社 負圧制御式の流体封入型マウント装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232315A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
CN109236940A (zh) * 2018-12-04 2019-01-18 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种功能集成式空气弹簧

Also Published As

Publication number Publication date
TR28189A (tr) 1996-03-01
GB9322009D0 (en) 1993-12-15
GB2272040B (en) 1996-04-03
EP0595591B1 (en) 1996-12-11
GB9222656D0 (en) 1992-12-09
GB2272040A (en) 1994-05-04
DE69306531T2 (de) 1997-07-03
EP0595591A1 (en) 1994-05-04
DE69306531D1 (de) 1997-01-23
ES2095585T3 (es) 1997-02-16
US5407169A (en) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06323360A (ja) 振動減衰支持体
US5246212A (en) Fluid-filled elastic mount having vacuum-receiving chamber and auxiliary air chamber for accommodating volumetric change of equilibrium chamber
JP2657952B2 (ja) 液圧減衰二室エンジンマウント
US6491290B2 (en) Fluid-filled vibration damping device having pressure receiving chamber whose spring stiffness is controllable
US5642873A (en) Fluid-filled elastic mount having pushing member for controlling fluid communication through orifice passage
JPH0236812B2 (ja)
US6902156B2 (en) Pneumatically operated active vibration damping device
JP2005172172A (ja) 流体封入式防振装置
US20080054152A1 (en) Series-type engine mount and method of manufacturing series-type engine mount
JPH0672636B2 (ja) 正確に調節できる動的動作特性を有する流体入振動絶縁装置
JPS62224746A (ja) 流体封入式防振支持体
US4491304A (en) Fluid-filled engine mount device
US4673156A (en) Liquid-filled type vibration damping structure
US4679779A (en) Hydraulic mount
US5215294A (en) Fluid-filled elastic mount having air chamber for absorbing pressure change in fluid chamber filled with highly viscous fluid
JPH06117475A (ja) 防振マウント装置
JPS6352260B2 (ja)
JPH03144134A (ja) 液封入防振装置
JP2011027157A (ja) 防振装置
JPH04302733A (ja) 防振支持装置
JPH04145244A (ja) 液体封入マウント装置
JPH02245536A (ja) 流体封入型防振ユニット
JPH0821479A (ja) 液体封入式エンジンマウント
JP2006046448A (ja) 液体封入式マウント
JPS62220729A (ja) 液体入り防振装置