[go: up one dir, main page]

JPH06317141A - 脱硝装置 - Google Patents

脱硝装置

Info

Publication number
JPH06317141A
JPH06317141A JP5127857A JP12785793A JPH06317141A JP H06317141 A JPH06317141 A JP H06317141A JP 5127857 A JP5127857 A JP 5127857A JP 12785793 A JP12785793 A JP 12785793A JP H06317141 A JPH06317141 A JP H06317141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
fuel
injection valve
exhaust
glow plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5127857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3281674B2 (ja
Inventor
Masakichi Nakajima
政吉 中島
Hiroshi Nakagawa
洋 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP12785793A priority Critical patent/JP3281674B2/ja
Publication of JPH06317141A publication Critical patent/JPH06317141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281674B2 publication Critical patent/JP3281674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メタロシリケート系触媒を用いる脱硝装置に
おいて、還元剤を格別の大型生成装置を要することなく
生成する。 【構成】 触媒層の11の上流側の排気流路10内にグロー
プラグ14の加熱部を露出させ、このグロープラグ14の加
熱部の近傍に噴射弁13から燃料を噴射してこの燃料を蒸
発、熱分解させることによりメタロシリケート系触媒の
還元剤である不飽和低級炭化水素ガスを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼルエンジン、ガ
スタービン等から排出される排気ガス中の窒素酸化物を
除去する脱硝装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディーゼルエンジンから排出され
る酸素過剰の排気ガス中の窒素酸化物を除去するため、
温度300 〜400 ℃で排気ガス中の窒素酸化物とほぼ等モ
ルのアンモニア又はその誘導体を還元剤として加えた
後、これをチタニア系の還元触媒と接触させてN2 とH
2Oに転換する方法が採られている。
【0003】還元触媒として、メタロシリケート系触媒
を用いたときは、還元剤としてアンモニアの他に炭化水
素ガスも使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の脱硝装置に
おいては、還元剤として使用するアンモニア、炭化水素
ガス等をアンモニア収容タンク、炭化水素ガスボンベ等
の供給源から脱硝装置に供給するための専用の供給設備
が必要となる。
【0005】また、これら供給源から脱硝装置までの管
路からアンモニア等の還元剤が漏洩し、二次公害が発生
するおそれがあった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために発明されたものであって、その要旨とすると
ころは、不飽和低級炭化水素を還元剤とするメタロシリ
ケート系等の触媒層により排気ガス中の窒素酸化物を除
去する脱硝装置において、上記触媒層の上流側の排気流
路内にグロープラグの加熱部を露出させるとともに上記
グロープラグの加熱部近傍に燃料を噴射する噴射弁を設
けたことを特徴とする脱硝装置にある。
【0007】上記排気ガスを排出するエンジンの回転数
を検出する回転センサーと、この回転センサーの検出信
号を受けて上記グロープラグの加熱部を加熱するととも
にその温度を制御するコントローラを設けることができ
る。
【0008】
【作用】本発明においては、上記構成を具えているた
め、グロープラグの加熱部近傍に燃料噴射弁より燃料を
噴射すると、これは蒸発して熱分解することにより不飽
和低級炭化水素ガスとなり、還元剤として触媒層に導か
れる。
【0009】回転センサーで検出されたエンジンの回転
数がコントローラに入力されると、コントローラはグロ
ープラグの加熱部を加熱するとともにその温度を制御す
る。
【0010】
【実施例】本発明の1実施例が図1に示されている。図
1において、1はディーゼルエンジン、19はシリンダ、
2は給気マニホルド、8は排気マニホルド、7は各シリ
ンダ19内に燃料を噴射する燃料噴射弁、3は燃料噴射弁
7に高圧噴射管6を介して燃料を圧送する高圧燃料噴射
弁、5は燃料供給ポンプ、4は燃料供給ポンプ5と高圧
燃料噴射弁3とを接続する燃料供給管である。
【0011】9は排気過給機で、排気マニホルド8から
導入された高温・高圧の排気ガスで駆動され、給気マニ
ホルド2に給気を圧送する。
【0012】11は排気過給機9の下流の排気流路10中に
設けられた触媒層で、不飽和低級炭化水素を還元剤とす
るメタロシリケート系触媒が充填されている。12は触媒
層11の上流側の排気流路10に設置された台座で、この台
座12にはグロープラグ14及び燃料噴射弁13が装着されて
いる。
【0013】グロープラグ14は予燃焼室式ディーゼルエ
ンジン等に用いられる公知のグロープラグで、その加熱
部が排気流路10内に露出せしめられている。
【0014】燃料噴射弁13には燃料供給ポンプ5から送
出された燃料が燃料供給管4から分岐して分岐管路4aを
経て供給される。
【0015】15はコントローラで、グロープラグ14と電
線16により接続されている。17は回転センサーで、ディ
ーゼルエンジン1の回転数を検出してこれをリード線18
を介してコントローラ15に送信する。
【0016】上記のように構成された脱硝装置におい
て、ディーゼルエンジン1から排出される高温・高圧の
排気ガスは排気過給機9を流過することによって低温・
低圧の排気ガスとなって排気流路10に排出される。
【0017】回転センサー17がディーゼルエンジン1の
回転数を検出してこれをコントローラ15に入力すると、
コントローラ15はグロープラグ14に通電してその加熱部
を所定の高温に加熱する。このようにしてグロープラグ
14の加熱部分及びその近傍の排気ガスが加熱されると、
この加熱された部分にエンジン用燃料の一部が分岐管路
4aを経て燃料噴射弁13に供給され、これから微粒化され
た状態で噴射される。
【0018】これにより燃料は蒸発して熱分解すること
により不飽和低級炭化水素ガスとなり、この不飽和低級
炭化水素ガスは排気ガスとともに触媒層11へ導かれ、こ
こに充填されているメタロシリケート系触媒に還元剤と
して作用し、窒素酸化物をN2とH2Oとに転換せしめる。
【0019】以上の実施例はディーゼルエンジン用排気
ガスの脱硝装置について説明したが、本発明は他の内燃
機関、ガスタービン等不飽和低級炭化水素ガスを還元剤
とするメタロシリケート系等の触媒層を有する脱硝装置
全般に適用できることは勿論である。
【0020】
【発明の効果】本発明においては、排気ガス流路内に露
出するグロープラグの加熱部を高温に加熱し、この加熱
部の近傍に燃料噴射弁により燃料を噴射することにより
不飽和低級炭化水素ガスを生成することができる。
【0021】そして、この不飽和低級炭化水素ガスがメ
タロシリケート系等の触媒層に導かれて還元剤として作
用するので、従来のもののように、不飽和低級炭化水素
ガスを格別に生成貯蔵するための大型設備を必要としな
い。
【0022】また、触媒層の上流側の排気流路内で不飽
和低級炭化水素ガスを生成しうるので、従来のもののよ
うに、還元剤の漏洩による二次公害の発生を阻止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係る脱硝装置の構成図であ
る。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン 2 給気マニホルド 3 高圧燃料噴射弁 4 燃料供給管 4a 分岐管路 5 燃料供給ポンプ 6 高圧噴射管 7 エンジン用燃料噴射弁 8 排気マニホルド 9 排気過給機 10 排気流路 11 触媒層 13 燃料噴射弁 14 グロープラグ 15 コントローラ 17 回転センサー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不飽和低級炭化水素を還元剤とするメタ
    ロシリケート系等の触媒層により排気ガス中の窒素酸化
    物を除去する脱硝装置において、上記触媒層の上流側の
    排気流路内にグロープラグの加熱部を露出させるととも
    に上記グロープラグの加熱部近傍に燃料を噴射する噴射
    弁を設けたことを特徴とする脱硝装置。
  2. 【請求項2】 上記排気ガスを排出するエンジンの回転
    数を検出する回転センサーと、この回転センサーの検出
    信号を受けて上記グロープラグの加熱部を加熱するとと
    もにその温度を制御するコントローラを設けたことを特
    徴とする請求項1記載の脱硝装置。
JP12785793A 1993-04-30 1993-04-30 脱硝装置 Expired - Fee Related JP3281674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12785793A JP3281674B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 脱硝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12785793A JP3281674B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 脱硝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06317141A true JPH06317141A (ja) 1994-11-15
JP3281674B2 JP3281674B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=14970384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12785793A Expired - Fee Related JP3281674B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 脱硝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3281674B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100508837B1 (ko) * 1996-06-26 2005-10-21 로베르트 보쉬 게엠베하 내연기관의배기가스후처리를위한장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454926U (ja) * 1990-09-20 1992-05-12
JPH0487333U (ja) * 1990-12-14 1992-07-29
JPH04318214A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH0559933A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Hino Motors Ltd 還元剤改質リアクターおよび排ガス浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454926U (ja) * 1990-09-20 1992-05-12
JPH0487333U (ja) * 1990-12-14 1992-07-29
JPH04318214A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH0559933A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Hino Motors Ltd 還元剤改質リアクターおよび排ガス浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100508837B1 (ko) * 1996-06-26 2005-10-21 로베르트 보쉬 게엠베하 내연기관의배기가스후처리를위한장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3281674B2 (ja) 2002-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7530336B2 (en) Intake condensation removal for internal combustion engine
US5178119A (en) Combustion process and fuel supply system for engines
US5609026A (en) Engine NOx reduction
ES2155171T3 (es) Sistema de inyeccion directa de combustible gaseoso para motores de combustion interna.
JP2951831B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US20080271447A1 (en) Method and apparatus for supplying air to an emission abatement device by use of a turbocharger
CN104747285B (zh) 缸内直喷天然气发动机冷起动及暖机排放控制方法
JP3305106B2 (ja) 内燃機関の脱硝装置
US8276550B1 (en) Control system of internal combustion engine
JPH06317141A (ja) 脱硝装置
US20250043741A1 (en) Fuel system for a spark ignition engine
JP2004263661A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
KR100486833B1 (ko) LPLi 차량용 연료분사기의 내구실험 시스템
KR940003533B1 (ko) 연료 분무향상을 위한 배기가스 보조 분사장치
CA2307927A1 (en) Self-igniting gaseous fuel injector for internal combustion engine
KR100569899B1 (ko) 디젤 엔진의 디메틸에테르 공급장치
CN117514530A (zh) 一种甲醇裂解气辅助甲醇发动机燃烧方法及系统
JPH03253713A (ja) 内燃機関の脱硝装置
KR0138581Y1 (ko) 미연 가스 저감 장치
JP2006214337A (ja) 排出ガス浄化装置
JP2005146894A (ja) 内燃機関
CN103299038A (zh) 排气加热方法
JP2021181756A (ja) 車両の触媒活性制御装置
KR19980028269U (ko) 물 분사를 이용한 직분식 가솔린 엔진
KR19980043567U (ko) 가솔린 연료 공급장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees