[go: up one dir, main page]

JPH06309844A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH06309844A
JPH06309844A JP4393893A JP4393893A JPH06309844A JP H06309844 A JPH06309844 A JP H06309844A JP 4393893 A JP4393893 A JP 4393893A JP 4393893 A JP4393893 A JP 4393893A JP H06309844 A JPH06309844 A JP H06309844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
information
recording
circuit
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4393893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3275423B2 (ja
Inventor
Kan Ogasawara
款 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP4393893A priority Critical patent/JP3275423B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to SG9902153A priority patent/SG81986A1/en
Priority to DE69421558T priority patent/DE69421558T2/de
Priority to DE1994633526 priority patent/DE69433526T2/de
Priority to EP19940301394 priority patent/EP0614186B1/en
Priority to SG1996006309A priority patent/SG54257A1/en
Priority to EP19990201181 priority patent/EP0936616B1/en
Priority to US08/203,578 priority patent/US5521898A/en
Priority to KR1019940004074A priority patent/KR0145260B1/ko
Priority to CN94103296A priority patent/CN1060904C/zh
Publication of JPH06309844A publication Critical patent/JPH06309844A/ja
Priority to US08/916,254 priority patent/US6046971A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3275423B2 publication Critical patent/JP3275423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可変長記録方式でインサート録画する。 【構成】 3フレームおきに周期的にIフレームを配置
し、その間のフレームについてはBフレームとする。イ
ンサート録画は、Iフレームを記録すべき位置から記録
開始する。インサート録画の直後の3フレーム#51,
#52,#53については、インサート録画前のIフレ
ーム(フレーム#4)と、フレーム#54を予測参照フ
レームとしてフレーム間符号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録装置に関し、より具
体的には、予測符号化及び非予測符号化により圧縮して
情報を記録媒体に記録する記録システムで、記録済み情
報に別の情報をつなぎ記録する記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】動画像をディジタル圧縮して磁気テープ
などの記録媒体に記録する画像記録装置としては、ディ
ジタル・ビデオ・テープ・レコーダ(VTR)が知られ
ている。圧縮方式には固定長符号化圧縮方式と可変長符
号化圧縮方式がある。固定長符号化圧縮方式に比べて可
変長符号化圧縮方式では、画質をあまり劣化させること
なしに1/10〜1/20程度の高い圧縮率を達成でき
るが、画面(フレーム又はフィールド)当たりの圧縮デ
ータ量が不定になり、編集(つなぎ記録など)、検索、
特殊再生(ランダム・アクセス、早送り再生、逆再生な
ど)が困難になるという欠点がある。
【0003】そこで、MPEG(Moving Pic
ture Expert Group)は、フレーム
(又はフィールド)内符号化と、未来及び/又は過去の
フレーム(又はフィールド)を参照画面とする予測符号
化とを利用し、フレーム内符号化画面(以下、Iフレー
ムと呼ぶ。)を周期的に配置する一方で、Iフレームの
間の画面を予測符号化画面とする。この記録方式では、
逆方向又は両方向のフレーム間予測符号化画面の圧縮デ
ータは、記録媒体上で、予測の参照画面の圧縮データよ
り後に記録される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような記録方式で
は、例えばインサート録画(つなぎ記録)で画像のつな
ぎ位置に制約が生じる。例えば逆方向又は両方向フレー
ム間予測符号化画面の直後に別の画面をつなごうとして
も、この逆方向又は両方向フレーム間予測符号化画像を
復号するのに必要な画面の画像データを記録媒体上で保
存しておく必要があり、また、つなぎ目部分で、インサ
ートされる旧画面とインサートする新画面で予測関係が
不連続になり、再生画面が乱れてしまう。
【0005】本発明は、このような不都合を解消した記
録装置を提示することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る記録装置
は、一連の情報信号を非予測符号化、及び非予測符号化
情報を参照情報とする予測符号化により圧縮し、予測符
号化情報及び非予測符号化情報を所定順序で記録媒体に
記録する記録システムにおいて、既存記録の指定箇所か
ら新たな情報を記録する記録装置であって、記録済み情
報で、インサート点の直後の非予測符号化情報及びこれ
より過去の情報を保存し、インサートする情報の最初の
所定数の情報を、記録済み情報のインサート点の直後の
非予測符号化情報を参照情報として予測符号化すること
を特徴とする。
【0007】本発明に係る記録装置はまた、一連の情報
信号を非予測符号化、及び非予測符号化情報を参照情報
とする予測符号化により圧縮し、予測符号化情報及び非
予測符号化情報を所定順序で記録媒体に記録する記録シ
ステムにおいて、既存記録の指定箇所から新たな情報を
記録する記録装置であって、記録済み情報で、インサー
ト点の直後の非予測符号化情報を参照情報とする非予測
符号化情報をさかのぼって消去し、インサートする情報
の最初の所定数の情報を、記録済み情報のインサート点
の直前の非予測符号化情報を参照情報として予測符号化
することを特徴とする。
【0008】
【作用】上記手段により、インサート記録によっても、
予測符号化と非予測符号化の規則性を維持でき、インサ
ート点の前後で同じ再生処理で済む。また、編集、検
索、特殊再生などに容易に対応できるようになる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。
【0010】図1は、本発明の一実施例であるディジタ
ルVTRの構成ブロック図を示す。
【0011】図1において、10は記録しようとする動
画像信号のアナログ入力端子、12は、入力端子10か
らのアナログ画像信号をディジタル化するA/D変換
器、14は、A/D変換器12から出力されるラスター
走査の画像データを水平i画素×垂直j画素のブロック
にブロック化するブロック化回路である。また、16は
記録しようとする動画像信号のディジタル入力端子、1
8は、入力端子16からの画像データのバッファであ
る。入力端子16に入力する画像データは、既にブロッ
ク化されているとする。20はブロック化回路14の出
力又はバッファ18の出力を選択するスイッチである。
【0012】22は、スイッチ20の出力から予測値を
減算する減算器、24は、スイッチ20の出力(a接
点)又は減算器22の出力(b接点)を選択するスイッ
チである。スイッチ24は、フレーム内符号化のときに
はa接点に接続し、フレーム間予測符号化の際にはb接
点に接続する。
【0013】26は、スイッチ24により選択されたデ
ータを離散コサイン変換により周波数領域に変換するす
るDCT回路、28は、DCT回路26の出力(周波数
係数)を各周波数係数毎の量子化ステップで量子化する
量子化回路である。
【0014】30は、量子化回路28の出力を逆量子化
する逆量子化回路、32は逆量子化回路30の出力を時
間軸領域に変換する逆DCT回路、34は、逆DCT回
路32の出力に、フレーム内符号化の際には0を、フレ
ーム間予測符号化の際には予測値を加算する加算器であ
る。加算器34の出力が、フレーム内又はフレーム間予
測符号化の局部復号値になる。
【0015】36は、2画面(通常は、現在画面と前画
面)間の画像を動きを検出する動きベクトル検出回路、
38は、動きベクトル検出回路36の検出値に従い、加
算値34の出力を動き補償する動き補償フレーム予測回
路であり、その出力が予測値となる。40はフレーム内
符号化では開放され、フレーム間符号化のときに閉成さ
れるスイッチである。動き補償フレーム予測回路38か
ら出力される予測値は、減算機22に印加され、また、
スイッチ40を介して加算機34に印加されている。
【0016】42は量子化回路28の出力を可変長符号
化する可変長符号化回路、44は可変長符号化回路42
の出力をバッファリングするバッファ・メモリである。
バッファ44の記憶データ量に応じて量子化回路28の
量子化特性が制御される。46は、バッファ44の出力
に、誤り訂正符号、同期コードSync、ID信号並び
にフレーム内符号化及びフレーム間符号化の識別信号を
付加する付加回路である。48は、付加回路の出力を低
周波抑圧変調する変調回路、50は変調回路48の出力
を所定レベルにまで増幅する記録アンプである。
【0017】52は記録再生の磁気ヘッド、54は記録
媒体である磁気テープである。
【0018】56は、記録再生ヘッド52の再生出力を
増幅する再生アンプ、58は再生アンプ56の出力を復
調する復調回路、60は、復調回路54の出力から、同
期コードSync及びID信号に従いデータを再生し、
誤り訂正符号により誤り訂正するデータ再生回路、62
は、データ再生回路60から出力される再生データをバ
ッファリングするバッファ・メモリ、64はバッファ6
2の出力データを可変長復号化する可変長復号化回路、
66は、可変長復号化回路64の出力を逆量子化する逆
量子化回路、68は逆量子化回路66の出力を逆DCT
変換する逆DCT回路である。
【0019】70は逆DCT回路68の出力に予測値を
加算する加算器、72は、逆DCT回路68の出力(a
接点)又は加算器70の出力(b接点)を選択するスイ
ッチである。スイッチ72は、データ再生回路60によ
り検出された符号化識別信号に従い、フレーム内符号化
の場合にはa接点に、フレーム間符号化の場合にはb接
点に接続する。
【0020】73は、スイッチ68により選択された再
生画像データから動き補償フレーム予測値を算出する動
き補償フレーム予測回路である。動き補償フレーム予測
回路73には、記録系の動き補償フレーム予測回路38
と同じ回路を兼用しているが、記録再生動作の説明上、
異なる符号を付してある。
【0021】74はスイッチ72により選択された再生
画像データをラスター走査に戻す逆ブロック化回路、7
6は、逆ブロック化回路74の出力データをアナログ信
号に変換するD/A変換器、78は、D/A変換器76
の出力を外部に出力するアナログ再生画像出力端子であ
る。80はスイッチ72により選択された再生画像デー
タをバッファリングするバッファ、82はバッファ80
の出力を外部に出力するディジタル再生画像出力端子で
ある。
【0022】84は、インサート録画の際に、記録済み
画像の内で、インサートする画像のフレーム間符号化に
必要な画像データを動き補償フレーム予測回路38に転
送するためのスイッチである。86は全体を制御する制
御回路であり、特に、スイッチ20,24,40,84
の切換えを制御する。
【0023】図2は、動き補償フレーム予測回路38の
詳細な回路図を示し、図3は、動き補償フレーム予測回
路73の詳細な回路図を示す。それぞれ、直列接続され
た2つのフレーム・メモリ100,102、前向き予測
回路104、後向き予測回路106、当該前向き予測回
路104及び当該後向き予測回路106の出力を加算す
る加算器108、当該前向き予測回路104、当該後向
き予測回路106又は当該加算器108の出力を選択す
るスイッチ110からなる。
【0024】図2に示すように、記録系では、動きベク
トル検出回路36により検出された動きベクトルは、前
向き予測回路104及び後向き予測回路106に印加さ
れ、前向き予測回路104及び後向き予測回路106
は、それぞれの方向について動き補償した予測値を出力
する。
【0025】スイッチ110は、圧縮効果、画質、特殊
再生機能などにより、制御回路86によって切換え制御
される。
【0026】図4は、フレーム内符号化画面(Iフレー
ム)、未来又は過去の片方のIフレームを参照画面とす
る片側予測符号化画面(以下、Pフレームと呼ぶ。)、
並びに、Iフレーム及びPフレームを参照画面として両
側予測した両側予測符号化画面(以下、Bフレームと呼
ぶ。)の記録順序例を示す。I,P,Bフレームの出現
頻度及び順序は、圧縮率、画質などにより適応的に調節
される。
【0027】先ず、通常の記録再生動作を説明する。通
常の記録再生動作では、制御回路86はスイッチ84を
オフにする。
【0028】アナログ入力の場合、A/D変換器12は
入力端子10からのアナログ画像信号をディジタル化
し、ブロック化回路14が、A/D変換器12の出力画
像データをブロック化する。スイッチ20はa接点に接
続する。ディジタル入力の場合、入力端子16の入力画
像データはバッファ18を介してスイッチ20のb接点
に印加され、スイッチ20はb接点に接続する。
【0029】フレーム内符号化する画面では、制御回路
86はスイッチ24をa接点に接続し、スイッチ40を
オフにする。これにより、スイッチ20の出力(ブロッ
ク化回路14の出力又はバッファ18の出力)は、DC
T回路26及び量子化回路28によりDCT変換及び量
子化される。
【0030】量子化回路28の出力は逆量子化回路30
及び逆DCT回路32により復号され、その復号値が加
算器34を通過して動きベクトル検出回路36及び動き
補償フレーム予測回路38に印加される。動きベクトル
検出回路36は、加算器34の出力とスイッチ20から
の現在の画像データから画像の動きベクトルを検出し、
動き補償フレーム予測回路38に印加する。動き補償フ
レーム予測回路38では、加算器34の出力をフレーム
・メモリ100,102に順に記憶し、動きベクトル検
出回路36で検出された動きベクトルに従い動き補償し
た予測値を出力する。
【0031】フレーム間符号化する画面では、制御回路
86はスイッチ24をb接点に接続し、スイッチ40を
オンにする。減算器22は、スイッチ20の出力から動
き補償フレーム予測回路38からの予測値を減算し、予
測誤差を出力する。当該予測誤差は、スイッチ24を介
してDCT回路26に印加され、DCT回路26及び量
子化回路28によりDCT変換及び量子化される。
【0032】量子化回路28の出力は逆量子化回路30
及び逆DCT回路32により復号される。加算器34は
逆DCT回路32の出力に予測値を加算する。加算器3
4の出力はフレーム間符号化データの局部復号値であ
る。加算器34の出力は動き補償フレーム予測回路38
に印加されるが、そのフレーム・メモリ100,102
には記憶されない。
【0033】このようにフレーム内又はフレーム間で符
号化されたデータは、可変長符号化回路42により可変
長符号化される。回路42の出力はバッファ44を介し
て付加回路46に印加され、誤り訂正符号、同期ブロッ
ク化のための同期コードSync、同期ブロック識別の
ためのID信号、及び符号化識別信号を付加され、所定
大きさの同期ブロックで出力する。符号化識別信号は、
制御回路86から供給される。
【0034】変調回路48は、付加回路46の出力を低
周波抑圧変調する。変調回路48の出力は記録アンプ5
0を介して磁気ヘッド52に印加され、磁気テープ54
に記録される。
【0035】通常の再生時には、磁気テープ54の記録
信号は磁気ヘッド52により再生され、そのヘッド出力
は再生アンプ56を介して復調回路58に印加され、復
調される。データ再生回路60は、復調回路58の出力
から、同期コードSyncによりID、圧縮データ、誤
り訂正符号及び符号化識別信号を検出し、誤り訂正符号
により記録再生誤りを訂正し、検出した符号化識別信号
によりスイッチ72を切換え制御する。
【0036】データ再生回路60の出力(再生データ)
は、バッファ62を介して可変長復号化回路64に印加
される。可変長復号化回路64は圧縮データの内の可変
長符号部分を復号し、その出力は逆量子化回路66及び
逆DCT回路68により逆量子化及び逆DCT変換され
る。
【0037】加算器70は、逆DCT回路68の出力に
予測値を加算する。逆DCT回路68の出力はスイッチ
72のa接点に、加算器70の出力はスイッチ72のb
接点に供給される。スイッチ72は、データ再生回路6
0の制御下で、フレーム内符号化画面に対してはa接点
に、フレーム間符号化画面に対してはb接点に接続す
る。従って、スイッチ72の出力は、フレーム内符号化
データ及びフレーム間符号化データをそれぞれ適切に復
号処理した再生画像データになる。
【0038】動き補償フレーム予測回路73は、スイッ
チ72の出力から、動き補償フレーム予測回路38と同
様に動き補償フレーム予測の予測値を出力する。
【0039】逆ブロック化回路74はスイッチ72の出
力をラスター走査に戻し、その出力はD/A変換器76
によりアナログ信号に変換されて、アナログ出力端子7
8から外部に出力される。スイッチ72の出力はまた、
バッファ・メモリ76によりレート調節されてディジタ
ル出力端子82から外部に出力される。
【0040】次に、図5を参照して、既存の記録映像の
途中から新しい映像をつなぐように記録するインサート
録画(つなぎ録画)の動作を説明する。インサートする
画像は、入力端子10又は入力端子16から入力すると
する。但し、説明を簡単にするため、フレーム間予測符
号化画面は、過去と未来のフレーム内符号化画面(Iフ
レーム)を参照画面とするBフレームのみであるとす
る。また、フレーム内符号化画面の符号化データを、フ
レーム番号の後にiを付して示し、フレーム間符号化画
面の符号化データをフレーム番号の後にb(k1,k
2)を付して示す。k1,k2は参照画面のフレーム番
号である。
【0041】図5(a)はインサート編集される映像信
号の入力順(又は再生順)とフレーム間符号化の予測関
係、同(b)はその記録順(符号化順)を示す。図6
(a)はスイッチ20の出力に相当する。図6(c)
は、インサートしようとする映像信号の入力順、同
(d)はインサートしようとする映像信号の本実施例に
よる予測関係及び符号化方式、同(e)はインサート後
の記録順(符号化順)を示す。
【0042】ここでは、フレーム#3の後に、図6
(c)に示すフレーム#50以降の画像をインサート録
画するものとする。この場合、フレーム#3は、フレー
ム#1,#4を参照フレームとして両側フレーム間符号
化されているので、フレーム#4の符号化データI4を
消去できない。
【0043】そこで、本実施例では、フレーム#3の復
号に必要なフレーム#4の圧縮データ4iを残し、デー
タ3b(0,4)の後の、フレーム内符号化画面が配置
されるべき位置から、インサートしようとする画像(フ
レーム#50以降)を記録開始することとした。
【0044】また、インサートしようとする画像(フレ
ーム#50以降)は、そのままでは、フレーム#50,
#54がIフレーム、フレーム#51,#52,#53
がフレーム#50,#54を参照フレームとするBフレ
ームとなるが、Iフレームの周期を維持するため、本実
施例では、フレーム#51,#52,#52の参照フレ
ームとしてフレーム#50の代わりに、フレーム#2を
使用する。
【0045】インサート録画の記録開始点を検索する過
程で、スイッチ84がオンになっており、既存記録のイ
ンサート点の直後のIフレーム(本実施例ではフレーム
#4)の再生データが記録系の動き補償フレーム間予測
回路38に転送される。これにより、フレーム#2を、
インサートしようとする画像のフレーム#51,#5
2,#53のフレーム間予測符号化の際の参照フレーム
とすることができる。
【0046】なお、記録系の動き補償フレーム間予測回
路38と再生系の動き補償フレーム間予測回路73が兼
用されている場合、インサート録画のときに、フレーム
・メモリ100,102の記憶を保存するようにすれば
よい。
【0047】従って、本実施例では、フレーム#51,
#52,#53は、フレーム#4とフレーム#54を参
照フレームとしてフレーム間予測符号化され、インサー
ト録画後では、磁気テープ54上の符号化データの記録
順序は、図6(e)に示すようになる。
【0048】このように記録することにより、インサー
ト前後で、フレーム内符号化とフレーム間符号化の配置
規則が維持されるだけでなく、フレーム間予測の参照フ
レームの関係も維持されるので、再生動作を簡略化で
き、再生処理の負担が軽減される。
【0049】図5(e)のように記録すると、再生出力
順序としては、フレーム#1,#2,#3,#4の後に
フレーム#51以降が再生出力される。つまり、フレー
ム#4の後にフレーム#51以降をインサート録画した
のと同じになるが、1フレームのずれはそれほど問題で
はない。
【0050】図6は、本実施例による記録トラック・パ
ターンの一例を示す。
【0051】次に、記録済み画像の、インサート点より
後のIフレームを保存し、インサートする画像の最初の
フレームを削除する実施例を説明する。図7(a)はイ
ンサート編集される映像信号の入力順(又は再生順)と
フレーム間符号化の予測関係、同(b)はその記録順
(符号化順)を示す。図7(c)は、インサートしよう
とする映像信号の入力順、同(d)はインサートしよう
とする映像信号の本実施例による予測関係及び符号化方
式、同(e)はインサート後の記録順(符号化順)、
(f)は、インサート後の記録画像の再生画面順序を示
す。
【0052】フレーム#3の直前にフレーム#50以降
を挿入するとする。この場合、フレーム#3,#4が不
要になるが、フレーム#2がフレーム#1,#4を参照
フレームとして両側フレーム間符号化されているので、
フレーム#4の符号化データ4iを消去できない。
【0053】そこで、本実施例では、フレーム#2の復
号に必要なフレーム#4の圧縮データ4iを残し、ま
た、規則性を維持するためにデータ3b(0,4)も残
す。そして、データ4iの後には実際の挿入点を示すイ
ンサート・フラグを記録し、インサートしようとする画
像(フレーム#50以降)をデータ3b(0,4)の後
から記録することとした。インサートしようとする画像
(フレーム#50以降)に対しては、フレーム#4を最
初の画面とし、以下、所定順序で符号化する。即ち、フ
レーム#50,#51,#52を、フレーム#4及び同
#53を参照フレームとしてフレーム間符号化する。
【0054】図5の場合と同様に、インサート録画の記
録開始点を検索する過程で、スイッチ84がオンになっ
ており、既存記録のインサート点の直後のIフレーム
(本実施例ではフレーム#4)の再生データが記録系の
動き補償フレーム間予測回路38に転送される。これに
より、フレーム#2を、インサートしようとする画像の
フレーム#50,#51,#52のフレーム間予測符号
化の際の参照フレームとすることができる。
【0055】勿論、記録系の動き補償フレーム間予測回
路38と再生系の動き補償フレーム間予測回路73が兼
用されている場合で、インサート録画のときに、フレー
ム・メモリ100,102の記憶を保存するようにすれ
ばよい。
【0056】インサート録画後では、磁気テープ54上
の符号化データの記録順序は、図7(e)に示すように
なり、これを再生すると、インサート・フラグによりフ
レーム#3が読み飛ばされ、フレーム#2の後に、フレ
ーム#4,#50,・・・と続く。
【0057】図7でも、インサート前後で、フレーム内
符号化とフレーム間符号化の配置規則が維持されるだけ
でなく、フレーム間予測の参照フレームの関係も維持さ
れるので、再生動作を簡略化でき、再生処理の負担が軽
減される。
【0058】図8は、図7に対する記録トラック・パタ
ーン例を示す。
【0059】次に、記録済み画像に対して、インサート
点より前のIフレームより後のフレームを削除する実施
例を説明する。図9(a)はインサート編集される映像
信号の入力順(又は再生順)とフレーム間符号化の予測
関係、同(b)はその記録順(符号化順)を示す。図9
(c)は、インサートしようとする映像信号の入力順、
同(d)はインサートしようとする映像信号の本実施例
による予測関係及び符号化方式、同(e)はインサート
後の記録順(符号化順)を示す。
【0060】ここでは、Iフレームであるフレーム#8
の直前に図7(c)に示すフレーム#50以降を挿入す
るとする。本実施例では、インサート点からさかのぼっ
て、最初のIフレーム(図9ではフレーム#4)の直前
までのフレームを削除する。即ち、フレーム#5,#
6,#7を削除する。且つ、インサートしようとする画
像(フレーム#50以降)の最初の数フレームを、イン
サート点より過去の最初のIフレームを参照フレームと
してフレーム間符号化する。
【0061】図5の場合と同様に、インサート録画の記
録開始点を検索する過程で、スイッチ84がオンになっ
ており、既存記録のインサート点の直前のIフレーム
(本実施例ではフレーム#4)の再生データを、記録系
の動き補償フレーム間予測回路38に転送し、保存す
る。これにより、フレーム#4を、インサートしようと
する画像のフレーム#50,#51,#52のフレーム
間予測符号化の際の参照フレームとすることができる。
【0062】勿論、記録系の動き補償フレーム間予測回
路38と再生系の動き補償フレーム間予測回路73が兼
用されている場合で、インサート録画のときに、フレー
ム・メモリ100,102の記憶を保存するようにすれ
ばよい。
【0063】インサート録画後では、磁気テープ54上
の符号化データの記録順序は、図9(e)に示すように
なり、これを再生すると、フレーム#4の後にフレーム
#50以降が再生される。即ち、フレーム#4の後にフ
レーム#50以降をつないだのと同じになる。
【0064】図9でも、インサート前後で、フレーム内
符号化とフレーム間符号化の配置規則が維持されるだけ
でなく、フレーム間予測の参照フレームの関係も維持さ
れるので、再生動作を簡略化でき、再生処理の負担が軽
減される。
【0065】図10は、図9に対する記録トラック・パ
ターン例を示す。
【0066】上記説明では、フレームを符号化単位とし
たが、勿論、フィールドを符号化単位として、フィール
ド内符号化とフィールド間符号化を併用する圧縮方式で
あってもよい。また、フレーム(又はフィールド)内符
号化画面の配置周期は、上記例に限定されないし、両側
予測と片側予測の配分なども上記例に限定されない。D
CTと可変長符号化の組み合わせ以外の圧縮方式も、本
発明に適用できることはいうまでもない。
【0067】インサート録画する画像データが、インサ
ート編集される画像データと同様に符号化され記録媒体
に記録されている場合には、参照フレームなどを変更す
る必要の無いデータ部分は、圧縮状態で転送記録するの
が好ましいことはいうまでもない。
【0068】磁気テープを記録媒体とする例を説明した
が、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、固体
メモリなどの、その他の記録媒体を使用する場合も、本
発明の範囲に含まれる。
【0069】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、画面内及び画面間符号化を併用す
る圧縮記録方式で、別の画像のインサート前後で再生動
作の一貫性を維持できるので、再生系又は再生動作を簡
単化できる。即ち、つなぎ撮り、編集、特殊再生などに
容易に対応できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の概略構成ブロック図であ
る。
【図2】 動き補償フレーム予測回路38の概略構成ブ
ロック図である。
【図3】 動き補償フレーム予測回路73の概略構成ブ
ロック図である。
【図4】 予測方向の説明図である。
【図5】 本実施例における第1のインサート録画のタ
イミング図である。
【図6】 図5に対する記録トラック・パターン上のデ
ータ配置例である。
【図7】 本実施例における第2のインサート録画のタ
イミング図である。
【図8】 図7に対する記録トラック・パターン上のデ
ータ配置例である。
【図9】 本実施例における第3のインサート録画のタ
イミング図である。
【図10】 図9に対する記録トラック・パターン上の
データ配置例である。
【符号の説明】
10:アナログ入力端子 12:A/D変換器 14:
ブロック化回路 16:ディジタル入力端子 18:バ
ッファ 20:スイッチ 22:減算器 24:スイッ
チ 26:DCT回路 28:量子化回路 30:逆量
子化回路 32:逆DCT回路 34:加算器 36:
動きベクトル検出回路 38:動き補償フレーム予測回
路 40:スイッチ 42:可変長符号化回路 44:
バッファ・メモリ 46:付加回路 48:変調回路
50:記録アンプ 52:記録再生磁気ヘッド 54:
磁気テープ 56:再生アンプ 58:復調回路 6
0:データ再生回路 62:バッファ・メモリ 64:
可変長復号化回路 66:逆量子化回路 68:逆DC
T回路 70:加算器 72:スイッチ 73:補償フ
レーム予測回路 74:逆ブロック化回路 76:D/
A変換器 78:アナログ出力端子 80:バッファ
82:ディジタル出力端子 84:スイッチ 86:制
御回路 100,102:フレーム・メモリ 104:
前向き予測回路 106:後向き予測回路 108:加算器 110:ス
イッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一連の情報信号を非予測符号化、及び非
    予測符号化情報を参照情報とする予測符号化により圧縮
    し、予測符号化情報及び非予測符号化情報を所定順序で
    記録媒体に記録する記録システムにおいて、既存記録の
    指定箇所から新たな情報を記録する記録装置であって、
    記録済み情報で、インサート点の直後の非予測符号化情
    報及びこれより過去の情報を保存し、インサートする情
    報の最初の所定数の情報を、記録済み情報のインサート
    点の直後の非予測符号化情報を参照情報として予測符号
    化することを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 記録済み情報の所定箇所にインサート点
    に関する情報を記録する請求項1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 一連の情報信号を非予測符号化、及び非
    予測符号化情報を参照情報とする予測符号化により圧縮
    し、予測符号化情報及び非予測符号化情報を所定順序で
    記録媒体に記録する記録システムにおいて、既存記録の
    指定箇所から新たな情報を記録する記録装置であって、
    記録済み情報で、インサート点の直後の非予測符号化情
    報を参照情報とする非予測符号化情報をさかのぼって消
    去し、インサートする情報の最初の所定数の情報を、記
    録済み情報のインサート点の直前の非予測符号化情報を
    参照情報として予測符号化することを特徴とする記録装
    置。
JP4393893A 1993-03-04 1993-03-04 記録装置 Expired - Fee Related JP3275423B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4393893A JP3275423B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 記録装置
DE69421558T DE69421558T2 (de) 1993-03-04 1994-02-28 Übertragungsvorrichtung und Verfahren
DE1994633526 DE69433526T2 (de) 1993-03-04 1994-02-28 Übertragungsgerät
EP19940301394 EP0614186B1 (en) 1993-03-04 1994-02-28 Transmitting apparatus and process
SG1996006309A SG54257A1 (en) 1993-03-04 1994-02-28 Transmitting apparatus
EP19990201181 EP0936616B1 (en) 1993-03-04 1994-02-28 Transmitting apparatus
SG9902153A SG81986A1 (en) 1993-03-04 1994-02-28 Transmitting apparatus
US08/203,578 US5521898A (en) 1993-03-04 1994-03-01 Apparatus for insertion of information into existing information record
KR1019940004074A KR0145260B1 (ko) 1993-03-04 1994-03-03 전송장치
CN94103296A CN1060904C (zh) 1993-03-04 1994-03-04 图象处理装置及其方法
US08/916,254 US6046971A (en) 1993-03-04 1997-08-22 Apparatus for insertion of information into existing information record

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4393893A JP3275423B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000047788A Division JP3277925B2 (ja) 1993-03-04 2000-02-24 画像処理装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06309844A true JPH06309844A (ja) 1994-11-04
JP3275423B2 JP3275423B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=12677645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4393893A Expired - Fee Related JP3275423B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 記録装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5521898A (ja)
EP (2) EP0614186B1 (ja)
JP (1) JP3275423B2 (ja)
KR (1) KR0145260B1 (ja)
CN (1) CN1060904C (ja)
DE (2) DE69433526T2 (ja)
SG (2) SG54257A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203367A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Sony Corp 画像情報記録再生装置
JPH0846975A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮画像符号列編集装置

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3275423B2 (ja) * 1993-03-04 2002-04-15 キヤノン株式会社 記録装置
JP3658011B2 (ja) * 1994-04-19 2005-06-08 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその方法、並びに画像復号化装置及びその方法
US5706386A (en) * 1994-05-24 1998-01-06 Sony Corporation Image information recording method and apparatus, image information reproducing method and apparatus and editing method and system
JP2858631B2 (ja) * 1994-06-29 1999-02-17 日本ビクター株式会社 画像データ編集装置及び画像データ復号装置
JP3019912B2 (ja) * 1994-07-22 2000-03-15 日本ビクター株式会社 画像データ編集装置
US5696557A (en) * 1994-08-12 1997-12-09 Sony Corporation Video signal editing apparatus
JP3852114B2 (ja) * 1994-08-26 2006-11-29 ソニー株式会社 圧縮画像データ伝送方法及び装置
JPH08126014A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Sony Corp 画像信号処理方法及び画像信号処理装置
JP3191583B2 (ja) 1994-12-12 2001-07-23 ソニー株式会社 情報復号化装置
KR0141328B1 (ko) * 1994-12-30 1998-07-15 배순훈 비디오컴팩트디스크에서의 이종트랙검색장치와 그 방법
JPH08275170A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Canon Inc 画像処理装置
WO1996031981A1 (fr) * 1995-04-07 1996-10-10 Sony Corporation Procede et systeme de mise en forme de signaux video comprimes, et decodeur
US5802240A (en) * 1995-04-28 1998-09-01 Sony Corporation Video editing apparatus
US6026232A (en) * 1995-07-13 2000-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system to replace sections of an encoded video bitstream
JP3309656B2 (ja) * 1995-08-18 2002-07-29 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
TW335480B (en) * 1995-09-29 1998-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for encoding a bistream for multi-angle connection
MX9801212A (es) * 1995-09-29 1998-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Metodo y dispositivo para grabar y reproducir una corriente de bits intercalada sobre y desde un medio.
US6262777B1 (en) * 1996-11-15 2001-07-17 Futuretel, Inc. Method and apparatus for synchronizing edited audiovisual files
US6782188B1 (en) * 1997-10-28 2004-08-24 Sony Corporation Data recording apparatus and data recording method, and data editing apparatus and data editing method
JPH11341435A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Sony Corp 編集方法および編集装置
US20040107368A1 (en) * 1998-06-04 2004-06-03 Z4 Technologies, Inc. Method for digital rights management including self activating/self authentication software
JP3570249B2 (ja) * 1998-10-21 2004-09-29 日本ビクター株式会社 記録再生装置及び記録再生方法
US6434195B1 (en) * 1998-11-20 2002-08-13 General Instrument Corporaiton Splicing of video data in progressively refreshed video streams
US6564005B1 (en) 1999-01-28 2003-05-13 International Business Machines Corporation Multi-user video hard disk recorder
US7190883B2 (en) * 1999-06-18 2007-03-13 Intel Corporation Systems and methods for fast random access and backward playback of video frames using decoded frame cache
US6621866B1 (en) 2000-01-28 2003-09-16 Thomson Licensing S.A. Method for inserting a visual element into an MPEG bit stream
KR100394974B1 (ko) * 2000-05-23 2003-08-19 엘지전자 주식회사 고밀도 광 기록매체에서의 멀티경로 데이터를 수용하는 방법
US7068719B2 (en) * 2001-06-01 2006-06-27 General Instrument Corporation Splicing of digital video transport streams
KR100598285B1 (ko) * 2001-06-21 2006-07-07 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
KR20020097454A (ko) * 2001-06-21 2002-12-31 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
KR100752480B1 (ko) * 2001-06-21 2007-08-28 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
US7643727B2 (en) * 2001-07-24 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method
KR100563685B1 (ko) * 2002-02-25 2006-03-28 엘지전자 주식회사 재기록 가능 기록매체의 재생리스트 관리방법
KR100942751B1 (ko) * 2002-04-10 2010-02-18 소니 주식회사 데이터 기록 장치 및 방법, 프로그램 저장 매체
KR20030087193A (ko) 2002-05-07 2003-11-14 엘지전자 주식회사 멀티 채널 방송 스트림의 기록 관리방법
WO2004001749A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-31 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of video data recorded thereon
RU2316831C2 (ru) * 2002-06-21 2008-02-10 Эл Джи Электроникс Инк. Носитель записи со структурой данных для управления воспроизведением записанных на нем видеоданных
US7889968B2 (en) * 2002-06-24 2011-02-15 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
KR20040000290A (ko) * 2002-06-24 2004-01-03 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 멀티 경로 데이터 스트림 관리방법
CN100380496C (zh) 2002-06-24 2008-04-09 Lg电子株式会社 具有用于管理记录在其上面的多个标题视频数据的再现的数据结构的记录介质以及记录和再现方法及装置
KR100550695B1 (ko) * 2002-06-24 2006-02-08 엘지전자 주식회사 다중 재생 경로 비디오 데이터의 재생을 관리하기 위한데이터 구조를 갖는 기록 매체와 그에 따른 기록 및 재생방법 및 장치
EP1518240B1 (en) * 2002-06-28 2014-05-07 LG Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing recording and reproduction of multiple path data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatus
JP4795684B2 (ja) * 2002-06-28 2011-10-19 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 多重再生経路ビデオデータの再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体と、それを使用して記録し、再生する方法及び装置
JP4431043B2 (ja) * 2002-10-14 2010-03-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 記録された複数のオーディオストリームの再生を管理するためのデータ構造を有する光ディスク、それによる記録及び再生方法及び装置
RU2334287C2 (ru) * 2002-10-15 2008-09-20 Эл Джи Электроникс Инк. Носитель записи со структурой данных для управления воспроизведением записанных на нем нескольких графических потоков и способы и устройства записи и воспроизведения
AU2003276759A1 (en) * 2002-11-08 2004-06-07 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording a multi-component stream and a high-density recording medium having a multi-component stream recorded theron and reproducing method and apparatus of said recording medium
KR100662939B1 (ko) * 2002-11-12 2006-12-28 엘지전자 주식회사 기록된 다중 재생 경로 비디오 데이터의 재생을 관리하기위한 데이터 구조를 갖는 기록 매체와 그에 따른 기록 및재생 방법 및 장치
US7720356B2 (en) 2002-11-12 2010-05-18 Lg Electronics Inc Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7783160B2 (en) * 2002-11-20 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of interleaved multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7664372B2 (en) * 2002-11-20 2010-02-16 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple component data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7606463B2 (en) 2003-02-24 2009-10-20 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control and recording and reproducing methods and apparatuses
US7693394B2 (en) * 2003-02-26 2010-04-06 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7809775B2 (en) * 2003-02-27 2010-10-05 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
EP1604356A4 (en) * 2003-02-28 2009-12-16 Lg Electronics Inc RECORD MEDIUM WITH A DATA STRUCTURE FOR MANAGING THE RANDOM / SHUFFLE PLAYBACK OF RECORDED VIDEO DATA, AND METHOD AND DEVICES FOR RECORDING AND PLAYING
US7224664B2 (en) 2003-03-25 2007-05-29 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7620301B2 (en) * 2003-04-04 2009-11-17 Lg Electronics Inc. System and method for resuming playback
EP1542228A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-15 Thomson Licensing S.A. Method and appliance for copying data from a tape onto a storage medium
CN1315327C (zh) * 2003-12-15 2007-05-09 联想(北京)有限公司 一种数据压缩的编码和解码方法
CN1998239B (zh) * 2004-07-01 2011-11-30 奥伊加梅克拉斯特公司 向解码器提供数据的方法和设备
CN1998240B (zh) * 2004-07-01 2010-04-14 奥伊加梅克拉斯特公司 用于传送预测和非预测数据帧的方法和设备
WO2006003234A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 Oy Gamecluster Ltd A method and a device for service data delivery
JP5185390B2 (ja) 2007-10-20 2013-04-17 エアビクティ インコーポレイテッド 車載システムによる無線帯域内シグナリング方法及びシステム
US8848825B2 (en) 2011-09-22 2014-09-30 Airbiquity Inc. Echo cancellation in wireless inband signaling modem

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3437182A1 (de) * 1984-10-10 1986-04-10 Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover Verfahren zur aufzeichnung und/oder wiedergabe digital kodierter signale
EP0282779B1 (de) * 1987-03-13 1992-12-30 Studer Revox Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von Folgen von Werten, die auf einem Aufzeichnungsträger aufgezeichnet sind
KR100192861B1 (ko) * 1989-04-20 1999-06-15 이데이 노부유끼 영상 데이타 기록 재생 방법 및 장치
JPH07109990B2 (ja) * 1989-04-27 1995-11-22 日本ビクター株式会社 適応型フレーム間予測符号化方法及び復号方法
US5144426A (en) * 1989-10-13 1992-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motion compensated prediction interframe coding system
JP2969782B2 (ja) * 1990-05-09 1999-11-02 ソニー株式会社 符号化データ編集方法及び符号化データ編集装置
EP0484140B1 (en) * 1990-10-31 1996-12-18 Victor Company Of Japan, Ltd. Compression method of interlace moving image signals
JP3070619B2 (ja) * 1991-01-11 2000-07-31 ソニー株式会社 デジタルvtrにおける編集方法
JP3163699B2 (ja) * 1991-12-25 2001-05-08 キヤノン株式会社 画像記録装置
US5774624A (en) * 1991-12-25 1998-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Image signal recording apparatus having intrapicture and interpicture coding modes
JP3163700B2 (ja) * 1991-12-25 2001-05-08 キヤノン株式会社 画像記録装置
JPH05236466A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Nec Corp 動き補償フレーム間予測画像符号化装置及び方法
GB9205932D0 (en) * 1992-03-18 1992-04-29 Philips Electronics Uk Ltd Method and apparatus for editing an audio signal
US5293229A (en) * 1992-03-27 1994-03-08 Matsushita Electric Corporation Of America Apparatus and method for processing groups of fields in a video data compression system
US5325125A (en) * 1992-09-24 1994-06-28 Matsushita Electric Corporation Of America Intra-frame filter for video compression systems
JP3275423B2 (ja) * 1993-03-04 2002-04-15 キヤノン株式会社 記録装置
JP2858631B2 (ja) * 1994-06-29 1999-02-17 日本ビクター株式会社 画像データ編集装置及び画像データ復号装置
US5608458A (en) * 1994-10-13 1997-03-04 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for a region-based approach to coding a sequence of video images

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203367A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Sony Corp 画像情報記録再生装置
JPH0846975A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮画像符号列編集装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0936616A2 (en) 1999-08-18
DE69421558T2 (de) 2000-05-04
DE69433526T2 (de) 2004-11-18
EP0614186A3 (en) 1994-12-14
SG54257A1 (en) 1998-11-16
EP0936616B1 (en) 2004-01-28
US6046971A (en) 2000-04-04
US5521898A (en) 1996-05-28
JP3275423B2 (ja) 2002-04-15
DE69433526D1 (de) 2004-03-04
KR940022516A (ko) 1994-10-21
DE69421558D1 (de) 1999-12-16
CN1098582A (zh) 1995-02-08
CN1060904C (zh) 2001-01-17
EP0614186A2 (en) 1994-09-07
SG81986A1 (en) 2001-07-24
EP0936616A3 (en) 2000-09-06
EP0614186B1 (en) 1999-11-10
KR0145260B1 (ko) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275423B2 (ja) 記録装置
JP3191583B2 (ja) 情報復号化装置
JPH0750840A (ja) 符号記録装置
JP3163699B2 (ja) 画像記録装置
JP3152268B2 (ja) 画像情報記録方法及び画像情報再生方法
JP3277925B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3166299B2 (ja) 画像記録装置
US6498896B1 (en) Recording apparatus able to control the recording of compressed image pictures so that pictures which are necessary to restore the last pictures are recorded
JPS63310293A (ja) 圧縮記録画像の再生方式
JPH0888854A (ja) 動画像符号化方式
JP2957340B2 (ja) ディジタル録画装置
JP3163700B2 (ja) 画像記録装置
JP3500147B2 (ja) 電子スチルカメラシステム、画像データ処理方法、及び画像データ記録装置
JP3964563B2 (ja) ビデオサーバ装置
JPH09298711A (ja) 画像情報記録再生装置の編集用圧縮画像データの発生装置
JPH08329614A (ja) 光ディスク、再生装置、及び記録方法
JPH07162805A (ja) 圧縮画像用特殊再生装置
KR950012641B1 (ko) 특수기능을 위한 디지탈 영상 재생장치 및 그 재생방법
JP4217504B2 (ja) 画像再生方式及び方法
JP3060501B2 (ja) 映像信号伝送装置
JPS63311887A (ja) 動画像の圧縮記録方式
JPH06253210A (ja) 圧縮ビデオ信号の繋ぎ装置
JP2000076462A (ja) 動画像シ―ン検出装置
JPH07203367A (ja) 画像情報記録再生装置
JPH07143440A (ja) 高能率符号化データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees