JPH06306880A - 構真柱と鉄骨梁の仕口構造 - Google Patents
構真柱と鉄骨梁の仕口構造Info
- Publication number
- JPH06306880A JPH06306880A JP5093011A JP9301193A JPH06306880A JP H06306880 A JPH06306880 A JP H06306880A JP 5093011 A JP5093011 A JP 5093011A JP 9301193 A JP9301193 A JP 9301193A JP H06306880 A JPH06306880 A JP H06306880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- bolt
- steel beam
- welded
- diaphragm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 構真柱と鉄骨梁の仕口に於いて、現場溶接を
用いず、かつ建て込み時の誤差を吸収するような構造を
提供する。 【構成】 構真柱2にダイアフラム2′を溶接し、更に
ダイアフラム2′に接合部材1を溶接し、羽子板型のプ
レートを有する特殊ボルト4で接合部材と鉄骨梁3のフ
ランジを接合し、かつ、構真柱2に溶接したガセット6
に鉄骨梁3のウエブを締結して構成する。
用いず、かつ建て込み時の誤差を吸収するような構造を
提供する。 【構成】 構真柱2にダイアフラム2′を溶接し、更に
ダイアフラム2′に接合部材1を溶接し、羽子板型のプ
レートを有する特殊ボルト4で接合部材と鉄骨梁3のフ
ランジを接合し、かつ、構真柱2に溶接したガセット6
に鉄骨梁3のウエブを締結して構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】地下階を有する建築構造物を施工
する際に安全性、工期短縮及びコスト低減を図るために
逆打ち工法を採用する場合がある。
する際に安全性、工期短縮及びコスト低減を図るために
逆打ち工法を採用する場合がある。
【0002】この逆打ち工法は、地下部及び地上部を同
時に施工する工法である。地下部の施工に当たっては、
先に構真柱と呼ばれる鉄骨柱を地中に建て込み、地盤を
掘削しながら構真柱間へ鉄骨梁を架け渡して土留め壁を
支持しながら地下部の躯体を構築する。
時に施工する工法である。地下部の施工に当たっては、
先に構真柱と呼ばれる鉄骨柱を地中に建て込み、地盤を
掘削しながら構真柱間へ鉄骨梁を架け渡して土留め壁を
支持しながら地下部の躯体を構築する。
【0003】この発明は、この構真柱と鉄骨梁の仕口構
造に関するものである。
造に関するものである。
【0004】
【従来の技術】構真柱と鉄骨梁の接合は、従来以下の方
法によって施工されている。すなわち、鉄骨梁ウエブ
は、構真柱に予め取りつけられたガセットプレートと高
力ボルト摩擦接合により接合され、鉄骨梁フランジは現
場溶接により構真柱に接合している。
法によって施工されている。すなわち、鉄骨梁ウエブ
は、構真柱に予め取りつけられたガセットプレートと高
力ボルト摩擦接合により接合され、鉄骨梁フランジは現
場溶接により構真柱に接合している。
【0005】構真柱建て込み時には高い精度を要求さ
れ、特別な建て込み治具を開発し、構真柱の垂直度、回
転等を制御する工夫が種々施されている。
れ、特別な建て込み治具を開発し、構真柱の垂直度、回
転等を制御する工夫が種々施されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】逆打ち工法に於ける構
真柱の建て込み、及び鉄骨梁の架設には精度の高い鉄骨
製作、組立、施工が要求される。特に梁の架設に於いて
は、材長の長い鉄骨梁を地上から引き下ろし、仮設切り
梁を避けて迂回し、所定の位置に誘導した後、架設する
ことはかなりの労力を要する。また、鉄骨梁フランジの
現場溶接作業は、地下の湿度の高い悪条件下での作業と
なり、改善の余地が残されている。
真柱の建て込み、及び鉄骨梁の架設には精度の高い鉄骨
製作、組立、施工が要求される。特に梁の架設に於いて
は、材長の長い鉄骨梁を地上から引き下ろし、仮設切り
梁を避けて迂回し、所定の位置に誘導した後、架設する
ことはかなりの労力を要する。また、鉄骨梁フランジの
現場溶接作業は、地下の湿度の高い悪条件下での作業と
なり、改善の余地が残されている。
【0007】逆打ち工法は、順打ち工法に比較して施工
期間は短いので、上述の点を改善して、工期をさらに短
縮するように工夫されたものである。
期間は短いので、上述の点を改善して、工期をさらに短
縮するように工夫されたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】構真柱2にダイアフラム
2’を溶接し、該ダイアフラム2’に、該ダイアフラム
2’と同一面及び直交する面で構成されボルト孔を設け
た接合部材1を溶接し、鉄骨梁3のフランジに、ボルト
3’で羽子板型のプレートを有する特殊ボルト4を取付
け、該特殊ボルト4を前記接合部材1のボルト孔に挿入
しナット5で取付け、更に予め前記構真柱2に溶接した
ガセットプレート6と前記鉄骨梁3のウエブをボルト
6’で締結して構真柱2と鉄骨梁3の仕口を構成する。
2’を溶接し、該ダイアフラム2’に、該ダイアフラム
2’と同一面及び直交する面で構成されボルト孔を設け
た接合部材1を溶接し、鉄骨梁3のフランジに、ボルト
3’で羽子板型のプレートを有する特殊ボルト4を取付
け、該特殊ボルト4を前記接合部材1のボルト孔に挿入
しナット5で取付け、更に予め前記構真柱2に溶接した
ガセットプレート6と前記鉄骨梁3のウエブをボルト
6’で締結して構真柱2と鉄骨梁3の仕口を構成する。
【0009】
【作用】構真柱2と鉄骨梁3の接合部材1を採用するこ
とによって、鉄骨梁3の現場溶接という従来の接合法を
ボルト接合に変換するものであり、溶接という高度な作
業過程を経ないですむ。
とによって、鉄骨梁3の現場溶接という従来の接合法を
ボルト接合に変換するものであり、溶接という高度な作
業過程を経ないですむ。
【0010】また、接合部材1に螺合した羽子板型のプ
レートを有する特殊ボルト4に付随するナット5を回転
させることにより、構真柱1の建て込み誤差が調整出
来、接合部の品質を容易に確保することが出来る。
レートを有する特殊ボルト4に付随するナット5を回転
させることにより、構真柱1の建て込み誤差が調整出
来、接合部の品質を容易に確保することが出来る。
【0011】
【実施例】図1に円形構真柱2に応用した実施例を示
す。
す。
【0012】円形構真柱2にダイアフラム2’を溶接
し、該ダイアフラム2’に接合部材1を溶接する。接合
部材1は円形ダイアフラム2’の径に合わせた円弧を形
成している。角形構真柱或いは角形ダイアフラムの場合
は角形に沿うような形状の接合部材を準備する。鉄骨梁
3のフランジには羽子板型のプレートを有する特殊ボル
ト4をボルト3’で取付けて、接合部材1にナット5で
締結する。
し、該ダイアフラム2’に接合部材1を溶接する。接合
部材1は円形ダイアフラム2’の径に合わせた円弧を形
成している。角形構真柱或いは角形ダイアフラムの場合
は角形に沿うような形状の接合部材を準備する。鉄骨梁
3のフランジには羽子板型のプレートを有する特殊ボル
ト4をボルト3’で取付けて、接合部材1にナット5で
締結する。
【0013】鉄骨梁3のウエブは、予め構真柱2に溶接
されたガセットプレート6とボルト6’で締結し構真柱
2と鉄骨梁3の仕口を構成する。
されたガセットプレート6とボルト6’で締結し構真柱
2と鉄骨梁3の仕口を構成する。
【0014】構真柱2の建て込みの誤差はナット5を調
節して吸収する。
節して吸収する。
【0015】図1(b)は図1(a)のA−A断面図で
ある。
ある。
【0016】図2は接合部材1の詳細図である。
【0017】この例は円形構真柱2に応用した例である
が角形構真柱に応用することも可能である。
が角形構真柱に応用することも可能である。
【0018】
【発明の効果】構真柱2の径に応じた接合部材1を採用
することにより、鉄骨梁3の現場溶接を省略することが
出来る。同時に接合部が建て込み時の誤差を吸収する構
造になっていて、特殊な技術を要せず容易に均質な構真
柱2と鉄骨梁3の接合が確保出来るまた、鉄骨梁3の本
体が構真柱2間の距離より短くて済むため鉄骨梁3の移
動、架設が容易になる。従って逆打ち工法に於ける構真
柱2の建て込み時に接合部材1を用いることは建築工事
全体の工期を短縮し品質の向上に寄与する。
することにより、鉄骨梁3の現場溶接を省略することが
出来る。同時に接合部が建て込み時の誤差を吸収する構
造になっていて、特殊な技術を要せず容易に均質な構真
柱2と鉄骨梁3の接合が確保出来るまた、鉄骨梁3の本
体が構真柱2間の距離より短くて済むため鉄骨梁3の移
動、架設が容易になる。従って逆打ち工法に於ける構真
柱2の建て込み時に接合部材1を用いることは建築工事
全体の工期を短縮し品質の向上に寄与する。
【図1】(a)は、この発明の実施例を示す上面図であ
る。(b)は、図1(a)のA−A断面図である。
る。(b)は、図1(a)のA−A断面図である。
【図2】(a)は、接合部材1の上面図である。(b)
は、接合部材1の正面図である。(c)は、接合部材1
のB−B断面図である。
は、接合部材1の正面図である。(c)は、接合部材1
のB−B断面図である。
【符号の説明】 1・・・接合部材、2・・・円形構真柱、2’・・・ダ
イアフラム、3・・・鉄骨梁、3’・・・ボルト、4・
・・羽子板型プレートを有する特殊ボルト、5・・・ナ
ット、6・・・ガセットプレート、6’・・・ボルト
イアフラム、3・・・鉄骨梁、3’・・・ボルト、4・
・・羽子板型プレートを有する特殊ボルト、5・・・ナ
ット、6・・・ガセットプレート、6’・・・ボルト
Claims (1)
- 【請求項1】 構真柱2にダイアフラム2’を溶接し、
該ダイアフラム2’に、該ダイアフラム2’と同一面及
び直交する面で構成されボルト孔を設けた接合部材1を
溶接し、鉄骨梁3のフランジに、ボルト3’で羽子板型
のプレートを有する特殊ボルト4を取付け、該特殊ボル
ト4を前記接合部材1のボルト孔に挿入しナット5で取
付け、更に予め前記構真柱2に溶接したガセットプレー
ト6と前記鉄骨梁3のウエブをボルト6’で締結してな
ることを特徴とする構真柱と鉄骨梁の仕口構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5093011A JP2621758B2 (ja) | 1993-04-20 | 1993-04-20 | 構真柱と鉄骨梁の仕口構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5093011A JP2621758B2 (ja) | 1993-04-20 | 1993-04-20 | 構真柱と鉄骨梁の仕口構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06306880A true JPH06306880A (ja) | 1994-11-01 |
JP2621758B2 JP2621758B2 (ja) | 1997-06-18 |
Family
ID=14070491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5093011A Expired - Lifetime JP2621758B2 (ja) | 1993-04-20 | 1993-04-20 | 構真柱と鉄骨梁の仕口構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2621758B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006083611A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Shimizu Corp | 鉄骨柱と鉄骨梁との接合構造および接合方法 |
JP2013122149A (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Ohbayashi Corp | 柱の施工方法 |
-
1993
- 1993-04-20 JP JP5093011A patent/JP2621758B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006083611A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Shimizu Corp | 鉄骨柱と鉄骨梁との接合構造および接合方法 |
JP4552122B2 (ja) * | 2004-09-16 | 2010-09-29 | 清水建設株式会社 | 構真柱と鉄骨梁との接合構造および接合方法 |
JP2013122149A (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Ohbayashi Corp | 柱の施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2621758B2 (ja) | 1997-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3175586B2 (ja) | 柱と杭の接合方法 | |
JP3491116B2 (ja) | 柱と杭の接合部材 | |
JPH06306880A (ja) | 構真柱と鉄骨梁の仕口構造 | |
JPH0581403U (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造 | |
JP2526707B2 (ja) | 角形鋼管からなる鉄骨柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
JP2605484B2 (ja) | 建築工事における鉄骨建方方法 | |
JP3250059B2 (ja) | 地下構真柱工法 | |
JPH07113260A (ja) | 柱と梁の接合方法 | |
JP3125165B2 (ja) | 倉庫躯体 | |
JPH09111871A (ja) | 柱梁の接合構造 | |
JPH0633042Y2 (ja) | 梁のボルト結合用タッププレートを備えた柱部材 | |
JPH10299019A (ja) | 逆打ち工法における構真柱と本体鉄骨との接合方法 | |
JP2002054163A (ja) | 建築地下鉄骨骨組の柱・梁ボルト接合構造 | |
JP2605563B2 (ja) | 建築物の地階躯体構造 | |
JPH09268567A (ja) | 柱と杭の接合構造 | |
JP2626853B2 (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP2669305B2 (ja) | 被覆鋼管コンクリート柱を用いた構造 | |
JP2967530B2 (ja) | 地階躯体構築工法 | |
JP2004124369A (ja) | 円形鋼管柱の柱梁接合構造 | |
JPH11172764A (ja) | 鉄骨構造 | |
JPH1122003A (ja) | 木造ラーメンの組立方法 | |
JPH07180165A (ja) | リングパネル工法 | |
JPH084111A (ja) | 柱梁の接合構造 | |
JPH06158717A (ja) | 柱継手工法 | |
JPH06185085A (ja) | 建築物の地階躯体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970128 |