JP2626853B2 - 柱梁接合構造 - Google Patents
柱梁接合構造Info
- Publication number
- JP2626853B2 JP2626853B2 JP4045922A JP4592292A JP2626853B2 JP 2626853 B2 JP2626853 B2 JP 2626853B2 JP 4045922 A JP4045922 A JP 4045922A JP 4592292 A JP4592292 A JP 4592292A JP 2626853 B2 JP2626853 B2 JP 2626853B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- column
- receiving plate
- joint structure
- bolted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鉄骨作りのラーメン
構造等の建築物における柱梁接合構造に関するものであ
る。
構造等の建築物における柱梁接合構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ラーメン構造における柱梁接合部
では、予め工場にて図7に示すようなブラケット51を
柱52に溶接しておき、そのブラケット51と梁53と
を、現場でボルト接合する構造が採られている。梁53
はH形鋼からなり、その端面をブラケット51に突き合
わせた状態で、ウェブ両面および上下フランジの両面に
添え板54を配置して前記ボルト接合を行う。
では、予め工場にて図7に示すようなブラケット51を
柱52に溶接しておき、そのブラケット51と梁53と
を、現場でボルト接合する構造が採られている。梁53
はH形鋼からなり、その端面をブラケット51に突き合
わせた状態で、ウェブ両面および上下フランジの両面に
添え板54を配置して前記ボルト接合を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この構造であ
ると、運搬時に柱52からH形断面の大きなブラケット
51が突出して嵩張るという問題点がある。また、現場
でブラケット51と梁とを接合する際に、ブラケット5
1と梁とが突き合わせ状態にうまく合わず、施工性が悪
いという問題点がある。しかも、ブラケット51による
接合構造では、添え板54が必要になり、またボルト本
数も多くなり、これによっても施工に手間がかかる。こ
のように運搬時に嵩張り、しかも施工性が悪いため、種
々のコストが高くなる。
ると、運搬時に柱52からH形断面の大きなブラケット
51が突出して嵩張るという問題点がある。また、現場
でブラケット51と梁とを接合する際に、ブラケット5
1と梁とが突き合わせ状態にうまく合わず、施工性が悪
いという問題点がある。しかも、ブラケット51による
接合構造では、添え板54が必要になり、またボルト本
数も多くなり、これによっても施工に手間がかかる。こ
のように運搬時に嵩張り、しかも施工性が悪いため、種
々のコストが高くなる。
【0004】この発明の目的は、柱が運搬時に嵩張ら
ず、しかも施工性が良く、コストダウンが図れる柱梁接
合構造を提供することである。
ず、しかも施工性が良く、コストダウンが図れる柱梁接
合構造を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の柱梁接
合構造は、次の構成としたものである。角形鋼管からな
る柱内に水平な上部補強板と下部補強板とを各々設け
る。上部補強板は柱の内部に溶接し、下部補強板は前記
柱を上下に分割した上下柱の接続部に介在させて溶接す
る。前記下部補強板に前記柱から突出する水平な受けプ
レートを溶接接合し、かつ補強用リブを前記受けプレー
トの上面と柱との間に垂直に溶接接合する。梁には端部
の下側部分に前記補強用リブの逃がし用の切欠を設け、
かつ梁端部を前記受けプレートに載せる。梁端部の上側
部分にはエンドプレートを溶接し、このエンドプレート
を前記柱にボルト接合する。
合構造は、次の構成としたものである。角形鋼管からな
る柱内に水平な上部補強板と下部補強板とを各々設け
る。上部補強板は柱の内部に溶接し、下部補強板は前記
柱を上下に分割した上下柱の接続部に介在させて溶接す
る。前記下部補強板に前記柱から突出する水平な受けプ
レートを溶接接合し、かつ補強用リブを前記受けプレー
トの上面と柱との間に垂直に溶接接合する。梁には端部
の下側部分に前記補強用リブの逃がし用の切欠を設け、
かつ梁端部を前記受けプレートに載せる。梁端部の上側
部分にはエンドプレートを溶接し、このエンドプレート
を前記柱にボルト接合する。
【0006】請求項2の柱梁接合構造は、請求項1の構
成において、エンドプレートの代わりスプリットティー
を用いたものである。スプリットティーは、予め梁の上
フランジにボルト接合しておく。
成において、エンドプレートの代わりスプリットティー
を用いたものである。スプリットティーは、予め梁の上
フランジにボルト接合しておく。
【0007】
【作用】この発明の構成によると、受けプレートは予め
工場で柱に接合しておき、現場において梁の接合が行わ
れる。このとき、梁は受けプレートに載せてからボルト
接合等の作業が行え、そのため施工性が良い。また、エ
ンドプレートまたはスプリットティーを柱に接合する構
造であるため、添え板が不要でボルト本数も少なくて済
む。エンドプレートは、予め工場等で梁に接合してお
く。また、スプリットティーも予め梁端部にボルト接合
し、その後に梁を受けプレートに載せる。
工場で柱に接合しておき、現場において梁の接合が行わ
れる。このとき、梁は受けプレートに載せてからボルト
接合等の作業が行え、そのため施工性が良い。また、エ
ンドプレートまたはスプリットティーを柱に接合する構
造であるため、添え板が不要でボルト本数も少なくて済
む。エンドプレートは、予め工場等で梁に接合してお
く。また、スプリットティーも予め梁端部にボルト接合
し、その後に梁を受けプレートに載せる。
【0008】
【実施例】この発明の一実施例を図1ないし図3に基づ
いて説明する。柱1は角形鋼管からなり、H形鋼からな
る梁2の上下フランジ2a,2bと対応する高さ位置
に、水平な上部補強板3と下部補強板4とが各々設けて
ある。上部補強板3は、柱1の内部に溶接し、下部補強
板4は柱1を上下に分割した上下柱の接合部に介在させ
て溶接してある。下部補強板4には、柱1から突出する
水平な受けプレート5が基端で溶接により接合され、か
つ補強用のリブ6が受けプレート5と柱1との間に溶接
接合されている。受けプレート5には梁接合用のボルト
孔7が設けられ、柱1の上補強板3の付近における各側
面部にもボルト孔8が設けられている。
いて説明する。柱1は角形鋼管からなり、H形鋼からな
る梁2の上下フランジ2a,2bと対応する高さ位置
に、水平な上部補強板3と下部補強板4とが各々設けて
ある。上部補強板3は、柱1の内部に溶接し、下部補強
板4は柱1を上下に分割した上下柱の接合部に介在させ
て溶接してある。下部補強板4には、柱1から突出する
水平な受けプレート5が基端で溶接により接合され、か
つ補強用のリブ6が受けプレート5と柱1との間に溶接
接合されている。受けプレート5には梁接合用のボルト
孔7が設けられ、柱1の上補強板3の付近における各側
面部にもボルト孔8が設けられている。
【0009】梁2は、端部の下側部分にリブ6の逃がし
用の切欠9を設け、かつ端部の上側部分にエンドプレー
ト10を溶接してある。エンドプレート10は、柱1の
ボルト孔8と整合するボルト孔11(図3)を有し、梁
2の下フランジ2bの端部には受けプレート5のボルト
孔7と整合するボルト孔12が設けられている。現場に
おいて、柱1に梁2を接合するに際して、梁2は受けプ
レート5上に載せられ、この状態で受けプレート5と下
フランジ2bとのボルト14による接合、およびエンド
プレート10と柱1とのボルト13による接合が行われ
る。ボルト13には高力ボルト等が用いられる。
用の切欠9を設け、かつ端部の上側部分にエンドプレー
ト10を溶接してある。エンドプレート10は、柱1の
ボルト孔8と整合するボルト孔11(図3)を有し、梁
2の下フランジ2bの端部には受けプレート5のボルト
孔7と整合するボルト孔12が設けられている。現場に
おいて、柱1に梁2を接合するに際して、梁2は受けプ
レート5上に載せられ、この状態で受けプレート5と下
フランジ2bとのボルト14による接合、およびエンド
プレート10と柱1とのボルト13による接合が行われ
る。ボルト13には高力ボルト等が用いられる。
【0010】この構成によると、運搬や保管時におい
て、柱1には受けプレート5が付いているだけであり、
従来のH形断面のブラケットのような大きな突出物がな
いため、嵩張らず、スペース効率の良い運搬や保管が行
える。また、現場において、梁1と柱2とを接合する際
に、前記のように梁2を受けプレート5に載せてボルト
接合等の作業が行えるため、施工性が良い。しかも、エ
ンドプレート10で接合するため、添え板が不要でボル
ト本数も少なくて済み、これによっても施工性が向上す
る。これらの各効果のため、コスト低下が図れる。受け
プレート5のリブ6は必ずしも設けなくても良いが、リ
ブ6が設けてあると、接合作業時に梁2の重量で受けプ
レート5が撓むことが確実に防止される。
て、柱1には受けプレート5が付いているだけであり、
従来のH形断面のブラケットのような大きな突出物がな
いため、嵩張らず、スペース効率の良い運搬や保管が行
える。また、現場において、梁1と柱2とを接合する際
に、前記のように梁2を受けプレート5に載せてボルト
接合等の作業が行えるため、施工性が良い。しかも、エ
ンドプレート10で接合するため、添え板が不要でボル
ト本数も少なくて済み、これによっても施工性が向上す
る。これらの各効果のため、コスト低下が図れる。受け
プレート5のリブ6は必ずしも設けなくても良いが、リ
ブ6が設けてあると、接合作業時に梁2の重量で受けプ
レート5が撓むことが確実に防止される。
【0011】図4ないし図6は他の実施例を示す。この
例は、スプリットティー15を図1の実施例のエンドプ
レート10の代わりに、梁2の上フランジ2aにボルト
16で接合したものである。スプリットティー15は、
例えばH形鋼を半分に切断した切断片等からなる。ボル
ト16には高力ボルト等が用いられる。その他の構成は
図1の実施例と同様である。
例は、スプリットティー15を図1の実施例のエンドプ
レート10の代わりに、梁2の上フランジ2aにボルト
16で接合したものである。スプリットティー15は、
例えばH形鋼を半分に切断した切断片等からなる。ボル
ト16には高力ボルト等が用いられる。その他の構成は
図1の実施例と同様である。
【0012】梁2の柱1への接合作業に際しては、スプ
リットティー15を予め梁2にボルト16で接合してお
いて、梁2を柱1の受けプレート5に載せ、その後、ス
プリットティー15のボルト孔17(図6)を柱1のボ
ルト孔8に合わせて、ボルト13による接合を行う。
リットティー15を予め梁2にボルト16で接合してお
いて、梁2を柱1の受けプレート5に載せ、その後、ス
プリットティー15のボルト孔17(図6)を柱1のボ
ルト孔8に合わせて、ボルト13による接合を行う。
【0013】このようにスプリットティー15を用いた
場合も、前記実施例と同様に、柱1が運搬に嵩張らず、
また施工性の向上効果等が得られる。
場合も、前記実施例と同様に、柱1が運搬に嵩張らず、
また施工性の向上効果等が得られる。
【0014】
【発明の効果】この発明の柱梁接合構造によると、柱に
は受けプレートが付いているだけであるため、柱の運搬
時に嵩張らない。また、現場において、梁と柱とを接合
する際に、梁を受けプレートに載せてボルト接合等の作
業が行えるため、施工性が良い。さらに、エンドプレー
トまたはスプリットティーで接合するため、添え板が不
要でボルト本数も少なくて済み、これによっても施工性
が向上する。このように、運搬時に嵩張らず、施工の手
間も少なく、またボルト本数も少なくて済むため、コス
ト低下が図れる。
は受けプレートが付いているだけであるため、柱の運搬
時に嵩張らない。また、現場において、梁と柱とを接合
する際に、梁を受けプレートに載せてボルト接合等の作
業が行えるため、施工性が良い。さらに、エンドプレー
トまたはスプリットティーで接合するため、添え板が不
要でボルト本数も少なくて済み、これによっても施工性
が向上する。このように、運搬時に嵩張らず、施工の手
間も少なく、またボルト本数も少なくて済むため、コス
ト低下が図れる。
【図1】この発明の一実施例の斜視図である。
【図2】その側面図である。
【図3】同じくその梁の端部を示す側面図である。
【図4】この発明の他の実施例の斜視図である。
【図5】その側面図である。
【図6】同じくその梁の端部を示す側面図である。
【図7】従来例の斜視図である。
1…柱、2…梁、4…補強板、5…受けプレート、6…
リブ、10…エンドプレート、13,14…ボルト、1
5…スプリットティー
リブ、10…エンドプレート、13,14…ボルト、1
5…スプリットティー
Claims (2)
- 【請求項1】 角形鋼管からなる柱内に水平な上部補強
板と下部補強板とを各々設け、上部補強板は柱の内部に
溶接し、下部補強板は前記柱を上下に分割した上下柱の
接続部に介在させて溶接し、前記下部補強板に前記柱か
ら突出する水平な受けプレートを溶接接合し、かつ補強
用リブを前記受けプレートの上面と柱との間に垂直に溶
接接合し、前記受けプレートに梁の端部を載せ、この梁
には端部の下側部分に前記補強用リブの逃がし用の切欠
を設け、かつ梁端部の上側部分にエンドブレートを溶接
し、このエンドプレートを前記柱にボルト接合した柱梁
接合構造。 - 【請求項2】 請求項1の構成において、エンドプレー
トの代わりに、梁の上フランジにボルト接合されたスプ
リットティーを柱にボルト接合した柱梁接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4045922A JP2626853B2 (ja) | 1992-01-31 | 1992-01-31 | 柱梁接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4045922A JP2626853B2 (ja) | 1992-01-31 | 1992-01-31 | 柱梁接合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05214766A JPH05214766A (ja) | 1993-08-24 |
JP2626853B2 true JP2626853B2 (ja) | 1997-07-02 |
Family
ID=12732748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4045922A Expired - Fee Related JP2626853B2 (ja) | 1992-01-31 | 1992-01-31 | 柱梁接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2626853B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012107416A (ja) * | 2010-11-17 | 2012-06-07 | Naito House Corp | 梁接合構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5349208Y2 (ja) * | 1976-06-04 | 1978-11-25 | ||
JP2575179B2 (ja) * | 1988-05-20 | 1997-01-22 | 株式会社構建設計研究所 | 柱,梁接合部構造 |
JP3134125B2 (ja) * | 1991-05-17 | 2001-02-13 | 積水ハウス株式会社 | 柱・梁の接合装置 |
-
1992
- 1992-01-31 JP JP4045922A patent/JP2626853B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012107416A (ja) * | 2010-11-17 | 2012-06-07 | Naito House Corp | 梁接合構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05214766A (ja) | 1993-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09209450A (ja) | 柱・梁接合構造およびこれを用いた鉄骨架構 | |
JP3122209B2 (ja) | 柱梁接合構造 | |
JPH05346038A (ja) | 柱脚構造 | |
JP2657026B2 (ja) | 柱・梁接合構造 | |
JP3444797B2 (ja) | 鋼管柱と鉄骨梁との接合方法 | |
JP2626853B2 (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP3574824B1 (ja) | 既存建物の柱梁接合部の補強工法 | |
JP2675717B2 (ja) | 角形鋼管柱の柱脚構造 | |
JPH0568585B2 (ja) | ||
JPH08284250A (ja) | 木部材の柱と鉄骨梁の接合部 | |
JP3395657B2 (ja) | 柱が鉄筋コンクリート、梁が鉄骨の構造物の柱と梁の接合部構造 | |
JPH09291593A (ja) | 柱梁接合金物およびこれを用いた柱梁接合構造 | |
JP3287807B2 (ja) | はりの組立装置 | |
JP2601105B2 (ja) | 鉄骨部材接合金物 | |
JPH09105175A (ja) | 鋼管柱の柱梁接合構造 | |
JPH05263469A (ja) | 柱・梁接合構造 | |
JPH06306943A (ja) | 角形鋼管柱の無溶接ピン柱脚構造 | |
JP3134124B2 (ja) | 柱・梁の接合装置 | |
JPH11311026A (ja) | 複数階層を1節とする鉄骨建方での柱と鉄骨梁との結合方法 | |
JP3301641B2 (ja) | 角形鋼管柱の柱脚構造 | |
JP3125165B2 (ja) | 倉庫躯体 | |
JPH0626096A (ja) | 角形鋼管柱と梁の接合構造 | |
JP2670735B2 (ja) | 柱継手工法 | |
JP2538483B2 (ja) | 柱頭部の梁接合構造 | |
JP3319619B2 (ja) | 柱の接合装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |