JPH06306227A - 低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物 - Google Patents
低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物Info
- Publication number
- JPH06306227A JPH06306227A JP12330093A JP12330093A JPH06306227A JP H06306227 A JPH06306227 A JP H06306227A JP 12330093 A JP12330093 A JP 12330093A JP 12330093 A JP12330093 A JP 12330093A JP H06306227 A JPH06306227 A JP H06306227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- chlorinated
- binder resin
- carboxylic acid
- resin solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
性を損なうことなく、ポリオレフィンに対して付着性が
良好で且つ耐溶剤性に優れる、塗料,プライマー,印刷
インキあるいは接着剤用のバインダー樹脂溶液を提供す
る。 【構成】 脂環式炭化水素と芳香族炭化水素の混合溶剤
に、塩素含有率が12〜26重量%の塩素化ポリオレフィン
を15〜40重量%の固形分濃度に溶解させることにより得
られる低温流動性に優れたバインダー樹脂溶液組成物。
Description
例えばポリプロピレン,ポリエチレン,エチレンプロピ
レン共重合物,エチレンプロピレンジエン共重合物など
の保護又は美粧を目的として用いられるバインダー樹脂
組成物に関し、更に詳しくはこれらのシートやフィルム
及び成型物に対し優れた付着性や耐溶剤性等を示し且つ
低温流動性が良好な、塗料,プライマー,印刷インキ,
あるいは接着剤用のバインダー樹脂溶液組成物に関す
る。
自由度が広く、軽量,防錆,耐衝撃性など多くの利点が
あるため、近年、自動車部品,電気部品,建築資材,食
品包装用フィルム等の材料として多く用いられている。
とりわけポリオレフィン系樹脂は、価格が安く成型性,
耐薬品性,耐熱性,耐水性,良好な電気特性など多くの
優れた性質を有するため、工業材料として広範囲に使用
されており、従来その需要の伸びが最も期待されている
材料の一つである。しかしながらポリオレフィン系樹脂
は、ポリウレタン系樹脂,ポリアミド系樹脂,アクリル
系樹脂,ポリエステル系樹脂等、極性を有する合成樹脂
と異なり、非極性で且つ結晶性のため、塗装や接着が困
難であると言う欠点を有する。
の塗装や接着には、ポリオレフィン系樹脂に対して強い
付着力を有する低塩素化ポリオレフィンが従来よりバイ
ンダー樹脂として使用されている。例えば特公昭46-274
89号公報には、20〜40重量%まで塩素化した塩素化アイ
ソタクチックポリプロピレンがポリプロピレンフィルム
の印刷インキ用バインダー樹脂として提案されている。
特公昭50-35445号公報や特公昭50-37688号公報には、20
〜40重量%まで塩素化した塩素化プロピレン−エチレン
共重合体が、ポリオレフィンに対する印刷インキや接着
剤用のバインダー樹脂として提案されている。
0381号公報、特開昭59-166534 号公報、特公昭63-36624
号公報等には、カルボン酸及び/又はカルボン酸無水物
を含有する塩素含有率が5〜50%の低塩素化ポリプロピ
レンあるいは低塩素化プロピレン−α−オレフィン共重
合体が、ポリオレフィン系成型品の塗装用プライマーや
コーティング用のバインダー樹脂として提案されてい
る。
ン酸及び/又はカルボン酸無水物を含有する不飽和カル
ボン酸モノマーと、不飽和ビニルエステルモノマーとエ
チレンとからなる三元共重合物を3〜50重量%まで塩素
化した塩素化三元共重合物が、ポリオレフィン系樹脂の
接着剤用バインダー樹脂として提案されている。
フィン類は塩素含有率が高くなるほどポリオレフィンに
対する付着性や耐溶剤性が悪くなる傾向にあるため、塩
素含有率はできるだけ低く設定するのが好ましい。しか
しながら塩素含有率が低すぎると溶液状態が悪くなり保
存中増粘したりゲル化するため、塗工やスプレー塗装等
の作業性が著しく悪くなる。また、低塩素化ポリオレフ
ィンの塩素含有率を、塗工やスプレー塗装等の作業性が
悪くならない範囲に設定したとしても、低温で保存した
場合溶液の流動性が悪くなり、冬期の低温時における取
扱い作業に大きな制限が加わる。低塩素化ポリオレフィ
ンの溶液濃度を低くすれば低温流動性を改善することは
可能であるが、濃度が低いとインキや塗料に加工するさ
い顔料分散が困難になったり、輸送コストが高くなる等
の問題を生ずる。
題を解決し、低塩素化ポリオレフィンの低温流動性や作
業性を損なうことなく、ポリオレフィンに対して付着性
が良好で且つ耐溶剤性に優れる、塗料,プライマー,印
刷インキあるいは接着剤用のバインダー樹脂溶液を提供
することを目的とする。
素数が5〜9個の脂環式炭化水素と芳香族炭化水素の重
量比が10:90〜90:10の範囲にある混合溶剤に、塩素含
有率が12〜26重量%の塩素化ポリオレフインを15〜40重
量%の固形分濃度に溶解させることにより得られるバイ
ンダー樹脂溶液が、良好な低温流動性及び作業性を示
し、且つポリオレフィンに対して優れた付着性と耐溶剤
性を有することを見出し、本発明を成すに至った。
環式炭化水素とは、例えばシクロペンタン,メチルシク
ロペンタン,シクロヘキサン,メチルシクロヘキサン,
エチルシクロペンタン,ジメチルシクロペンタン,シク
ロヘプタン,エチルシクロヘキサン,ジメチルシクロヘ
キサン,メチルエチルシクロペンタン,トリメチルシク
ロペンタン,シクロオクタン,シクロノナン等で、分子
中に1個の脂環式構造を有する炭化水素系溶剤のことを
言う。また、これらの溶剤は単独もしくは2種以上混合
して使用できる。脂環式炭化水素の炭素数は5〜9個が
好ましい。炭素数が4以下では沸点が低すぎるため、ま
た炭素数が10以上だと沸点が高すぎるため溶剤として適
さない。
例えばベンゼン,トルエン,キシレン,エチルベンゼ
ン,イソプロピルベンゼンやコールタール系軽油の分留
によって得られる沸点範囲が 120〜200 ℃の芳香族系ソ
ルベントナフサ等で、分子中に1個のベンゼン環を有す
る炭化水素系溶剤のことを言う。また、これらの溶剤は
単独もしくは2種以上混合して使用できる。
環式炭化水素と芳香族炭化水素の混合溶剤を用いる。脂
環式炭化水素と芳香族炭化水素の最適な重量混合比率は
10:90〜90:10であり、この範囲で使用することにより
低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液が得られる。ま
た、該混合溶剤に対して脂環式炭化水素及び芳香族炭化
水素以外の溶剤が混入した場合、少量であれば本発明の
効果を減少させることはないが、大量に混入した場合は
効果を減少させることがある。効果を減少させる混入量
はそれぞれの溶剤の性質により異なるが、本発明を実施
する上では溶剤系に該混合溶剤が70重量%以上含有する
必要がある。
素含有率は塩素化前の原料ポリオレフィンの種類によっ
て異なるが、12〜26重量%が最適である。塩素含有率が
12重量%未満では該混合溶剤に対する溶解性が悪くな
り、良好な低温流動性は得られない。また、塩素含有率
が26重量%より高くなるとポリオレフィンに対する付着
性や耐溶剤性が悪くなるため好ましくない。
ポリプロピレンの場合、最適な塩素含有率は18〜26重量
%である。原料が結晶性ポリプロピレンで且つカルボン
酸及び/又はカルボン酸無水物を含有するカルボキシル
基含有塩素化ポリプロピレンにおいても最適塩素含有率
は18〜26重量%である。
するプロピレン−α−オレフィン共重合物である塩素化
プロピレン−α−オレフィン共重合物の場合、最適な塩
素含有率は12〜26重量%である。原料がプロピレン成分
を50〜97モル%含有するプロピレン−α−オレフィン共
重合物で且つカルボン酸及び/又はカルボン酸無水物を
含有するカルボキシル基含有塩素化プロピレン−α−オ
レフィン共重合物においても最適塩素含有率は12〜26重
量%である。
ビニルエステルモノマー及びエチレンとからなる三元共
重合物である塩素化三元共重合物の場合、最適な塩素含
有率は15〜25重量%である。
とは、アイソタクチックポリプロピレンであり重量平均
分子量が10,000〜300,000 のものが使用できる。
フィン共重合物とは、プロピレンを主体としてこれにα
−オレフィンを共重合したものであり、ブロック共重合
物でもランダム共重合物の何れでも使用できる。α−オ
レフィン成分としては、例えばエチレン,1−ブテン,
1−ペンテン,1−ヘキセン,1−ヘプテン,1−オク
テン,4−メチル−1−ペンテン等を例示することがで
きる。プロピレン成分の含有量は50〜97モル%が最適
で、50モル%未満ではポリプロピレンに対する付着性が
低下する。また、97モル%を越えると塗膜の柔軟性が悪
くなる。
飽和カルボン酸モノマーと不飽和ビニルエステルモノマ
ー及びエチレンを高圧ラジカル重合法,溶液重合法,乳
化重合法等の公知の方法で共重合したものである。不飽
和カルボン酸モノマー成分としては、例えばアクリル
酸,メタクリル酸,マレイン酸,イタコン酸,フマル
酸,無水マレイン酸,無水イタコン酸,等が例示され
る。不飽和ビニルエステルモノマーとしては、例えばア
クリル酸メチル,アクリル酸エチル,アクリル酸ブチ
ル,メタクリル酸メチル,メタクリル酸エチル,メタク
リル酸ブチル,等が例示される。
10重量%が最適である。1%未満では組成物中の極性基
の含有量が少なくなりすぎて充分な接着性が得られず、
10%を越えるものは塩素化の途中でゲル化する。不飽和
ビニルエステルモノマーの含有量は1〜50重量%が最適
である。1%未満では接着性の改良効果が認められず、
50重量%を越えるとエチレン重合体が有している加工
性,柔軟性,機械的強度などの利点が失われる。
−オレフィン共重合物に不飽和カルボン酸モノマーをグ
ラフト重合する方法は、ラジカル発生剤の存在下で該ポ
リオレフインを融点以上に加熱溶融して反応させる方法
(溶融法)、該ポリオレフィンを有機溶剤に溶解させた
後ラジカル発生剤の存在下に加熱攪拌して反応させる方
法(溶液法)等、公知の方法によって行うことができ
る。
ニーダー,押し出し機等を使用し、融点以上 300℃以下
の温度で反応させるので操作が簡単である上、短時間で
反応できるという利点がある。一方、溶液法においては
反応溶剤としてトルエン,キシレン等の芳香族系溶剤を
使うことが好ましい。反応温度は 100〜180 ℃であり、
副反応が少なく均一なグラフト重合物を得ることができ
るという特徴がある。
えばベンゾイルパーオキサイド,ジ−tert−ブチルパー
オキサイド,tert−ブチルヒドロパーオキサイド,ジク
ミルパーオキサイド,tert−ブチルパーオキシベンゾエ
ート,メチルエチルケトンパーオキサイド,クメンハイ
ドロパーオキサイドの様な有機過酸化物や2,2′−ア
ゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2′−アゾ
ビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(4
−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のア
ゾニトリル類がある。
マーとしては、上記したモノマーがそのまま使用でき
る。不飽和カルボン酸モノマーの含有量は1〜10重量%
が最適である。1%未満では組成物中の極性基の含有量
が少なくなりすぎて充分な接着性が得られず、10%を越
えるものは塩素化の途中でゲル化する。
−オレフィン共重合物の塩素化物に不飽和カルボン酸モ
ノマーをグラフト重合する方法は、上記した溶液法に準
じて反応を行えば良いが、反応温度は80〜110 ℃が好ま
しい。温度が低すぎると反応の進行が遅くなり、温度が
高すぎると塩素化ポリオレフィンが分解するため好まし
くない。また、不飽和カルボン酸モノマーの含有量は1
〜10重量%が最適である。1%未満では組成物中の極性
基の含有量が少なくなりすぎて充分な接着性が得られ
ず、10%を越えるものはグラフト反応が不十分となり、
未反応の不飽和カルボン酸モノマーが系内に残存するた
め良好な物性が得られない。
で容易に実施できる。例えばポリオレフィンを水又は四
塩化炭素,クロロフォルム等の媒体に分散又は溶解し、
触媒の存在下あるいは紫外線の照射下において加圧又は
常圧下に50〜120 ℃の温度範囲で塩素ガスを吹き込むこ
とにより行われる。
合、上記した塩素化ポリオレフィン類を乾固した後、脂
環式炭化水素と芳香族炭化水素の混合溶剤に溶解しても
良いが、塩素化反応が終了した後、四塩化炭素やクロロ
ホルム等の塩素化反応溶媒を留去し、該混合溶剤と置換
しても良い。また、該バインダー樹脂溶液の固形分濃度
は15〜40重量%が好ましい。15重量%未満ではインキや
塗料に加工するさい顔料分散が困難になったり、輸送コ
ストが高くなる等の問題が生ずる。40重量%を越えると
低温流動性が悪くなり、冬期の低温時における取扱い作
業に大きな制限が加わるため好ましくない。
類に対し付着性が良好な低塩素化ポリオレフィンの性質
を更に向上させることにある。即ち、低塩素化ポリオレ
フィンは塩素含有率が低くなるほどポリオレフィンに対
する付着性が良好になり、耐溶剤性も改善されるが、溶
液状態が悪くなり保存中増粘ゲル化したり、低温での流
動性が悪くなる。このため塗工やスプレー塗装等の作業
性が著しく悪くなったり、冬期の低温時における取扱い
作業に大きな制限が加わるが、本発明のように溶液状態
の悪い低塩素化ポリオレフィンを脂環式炭化水素と芳香
族炭化水素からなる混合溶剤に溶解することにより、溶
液状態が良好で低温流動性に優れ、しかもポリオレフィ
ンに対する付着性及び耐溶剤性が良好なバインダー樹脂
溶液が得られる。
レンのモデル構造より次のように推定できる。
子が入った場合の塩素化ポリプロピレンを示しており、
塩素含有率は計算上で約30%になる。同様に化2はプロ
ピレン3ユニットに1個の塩素が入った場合で塩素含有
率は約22%である。同様に化3はポリプロピレン4ユニ
ットに1個塩素原子が入った場合で塩素含有率は約17.5
%である。
極性で且つ結晶性のため常温では芳香族炭化水素に溶解
しない。ポリプロピレンに塩素原子が結合すると極性が
高くなると同時に結晶性が低下するため、常温でも芳香
族炭化水素に溶解するようになる。化1,化2,化3の
塩素化ポリプロピレンを芳香族炭化水素に溶解した場
合、この塩素化度範囲であれば、低温流動性は化1>化
2>化3の順序で良好になることが予想され(塩素化度
が高いほど低温流動性は良好であるため)、塩素が結合
しているプロピレンユニットが多いほど芳香族炭化水素
に溶解し易くなる。つまり塩素が結合しているプロピレ
ンユニットが芳香族炭化水素に溶解し易いと言える。一
方、化3の様な塩素化度の低い塩素化ポリプロピレンを
脂環式炭化水素と芳香族炭化水素の混合溶剤に溶解した
場合、低温流動性が良好になることから脂環式炭化水素
は塩素が結合していないプロピレンユニットに対しても
溶解性が良好であることを示唆している。
化度が低いが故に、塩素が結合した極性の高いユニット
と塩素が結合しない非極性なユニットが局在する。この
ためそれぞれのユニットに対して溶解性が良好な溶剤を
混合溶剤として用いることが有効と思われる。即ち、脂
環式炭化水素と芳香族炭化水素の重量比が10:90〜90:
10の範囲にある混合溶剤に、低塩素化ポリオレフィンを
溶解することで、ポリオレフィンに対し付着性が良好で
耐溶剤性が優れ、しかも低温流動性が良好なバインダー
樹脂溶液組成物を得ることができたものと推察する。
フィンフィルムやシート及び成型物等の塗料やインキ,
接着剤及びヒートシール剤等のバインダー樹脂として使
用できる。また、本発明の不飽和カルボン酸モノマーを
共重合した変性塩素化ポリオレフィンはポリオレフィン
系のバンパー塗装用プライマーとしても使用できる。ポ
リオレフィン系のバンパーを塗装する場合、トリクロロ
エタン蒸気で基材面を洗浄し、プライマーが付着し易い
ようにして塗装していたが、トリクロロエタンがオゾン
層破壊物質として規制を受けることになり、最近ではト
リクロロエタン蒸気洗浄を行わないケースが多くなって
いる。本発明のバンイダー樹脂組成物はポリオレフィン
に対する付着性が著しく改善されているため、トリクロ
ロエタン蒸気洗浄を行わないポリオレフィン系バンパー
に対しても良好なプライマー性能を示す。
まコーティングして用いても良いが、顔料,溶剤,その
他の添加材を加え混練,分散し塗料やインキとして用い
ることができる。また、該バンイダー樹脂はそれだけで
バランスのとれた塗膜物性を示すが、必要であれば、ア
ルキッド樹脂,アクリル樹脂,ポリアクリルポリオー
ル,ポリエステル樹脂,ポリエステルポリオール,ポリ
エーテル樹脂,ポリエーテルポリオール,ポリウレタン
樹脂,塩素化ポリオレフィン等を更に添加して用いても
差し支えない。
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
/min(ASTM D1238−62Tに準じて測定し
た)のアイソタクチックポリプロピレン 300gをグラス
ライニングされた反応釜に投入し、5Lの四塩化炭素を
加え、2kg/cm2 の圧力下で充分に溶解した後、紫外線
を照射しつつ塩素ガスを反応釜底部より吹き込み塩素化
反応を行った。塩素含有率が異なる2種類の反応液を抜
き取り、反応溶媒である四塩化炭素を減圧乾燥で取り除
き、塩素含有率が25重量%と30重量%の塩素化ポリプロ
ピレンの固形物を得た。
約2600cps であるアイソタクチックポリプロピレン500
gを、攪拌機と滴下ロートとモノマーを還流するための
冷却管を取り付けた三ツ口フラスコ中に入れ、 180℃で
一定に保たれた油浴中で完全に溶融した。フラスコ内の
窒素置換を約10分間行った後、攪拌を行いながら無水マ
レイン酸20gを約5分間かけて投入し、次にジ−tert−
ブチルパーオキシド2gを10mlのヘプタンに溶解し滴下
ロートより約30分間かけて投入した。このとき、系内は
180℃に保たれ、更に1時間反応を継続した後、アスピ
レーターでフラスコ内を減圧しながら約30分間かけて未
反応の無水マレイン酸を取り除いた。次にこの生成物を
試作例−1の方法に準じ塩素化反応を行い、塩素含有率
が22重量%と27重量%の無水マレイン酸変性塩素化ポリ
プロピレンの固形物を得た。
g/10min(JIS K6730に準じて測定した)であ
り、エチレンを91%,アクリル酸エチルを 5.7%,無水
マレイン酸を 3.3%含有する三元共重合物を試作例−1
の方法に準じ塩素化反応を行い、塩素含有率が20重量%
と28重量%の塩素化三元共重合物の固形物を得た。
作例−1,2,3で得た塩素化ポリオレフィンを、芳香
族炭化水素と脂環式炭化水素及びこれ以外のその他の溶
剤に溶解した。配合割合を表1に示した。また、0℃か
ら25℃の雰囲気に保存した各塩素化ポリオレフィン溶液
の溶液状態(低温流動性)を表2に示した。
の塩素化ポリプロピレン溶液(塩素含有率:25%,トル
エン/シクロヘキサン混合溶剤)と比較例−8の塩素化
ポリプロピレン溶液(塩素含有率:30%,トルエン単独
溶剤)を、コーティングロッド#4で未処理ポリプロピ
レンフィルム(以下未処理PPと称す)にそれぞれ塗工
し、24時間室温で乾燥した後、ヒートシール強度試験を
行った。ヒートシール強度試験は、塗工面を重ね合わせ
て、 120℃−1kg/cm2 で1秒間の圧着条件でヒートシ
ールを行い、24時間後テンシロンにて 180°剥離強度試
験を行った(引張り速度:50mm/min)。結果を表3に示
した。
の塩素化三元共重合物溶液(塩素含有率:20%,トルエ
ン/メチルシクロヘキサン混合溶剤)と比較例−10の塩
素化三元共重合物溶液(塩素含有率:28%,トルエン単
独溶剤)を、未処理PP,直鎖状低密度ポリエチレン
(以下LLDPEと称す),低密度ポリエチレン(以下
LDPEと称す),高密度ポリエチレン(以下HDPE
と称す)の各フィルムに塗工しヒートシール強度試験を
行った。試験条件は、ポリエチレンフィルムのヒートシ
ール温度が90℃である以外は実施例5と全く同様に行っ
た。結果を表3に示した。
の無水マレイン酸変性塩素化ポリオレフィン溶液(塩素
含有率:22%,トルエン/シクロヘキサン混合溶剤)と
比較例−9の無水マレイン酸変性塩素化ポリプロピレン
溶液(塩素含有率:27%,トルエン単独溶剤)各 100g
にそれぞれ安定剤としてエピコート828(エポキシ樹
脂,エポキシ当量: 184〜194 ,シェル化学社製)を
1.0g、顔料として二酸化チタン10g及びカーボンブラ
ック 0.2gを混合し、サンドミルにて1時間顔料を分散
させた後、フォードカップ#4で13〜14秒/20℃になる
ようトルエンで粘度調整を行い、水で洗浄したポリプロ
ピレン板(TX−933A,三菱油化(株)製)に膜厚
が約10μmになるようスプレー塗装した。数分後2液硬
化型ウレタン塗料を膜厚が30〜40μmになるようスプレ
ー塗装し、約15分間室温で乾燥した後80℃で30分間強制
乾燥を行い、更に24時間室温で静置後、塗膜の試験を行
った。結果を表4に示した。
り、その上にセロファン粘着テープを密着させて 180°
方向に引き剥し、残存するゴバン目の数を調べた。 耐ガソリン性:塗面上に素地に達するスクラッチを入
れ、25℃においてレギュラーガソリンに2時間浸漬し、
塗膜の状態を調べた。 耐水性:40℃の温水に 240時間浸漬し塗膜の状態を調べ
た。 耐湿性:50℃で相対湿度98%の雰囲気に 240時間放置
し、塗膜の状態を調べた。
塩素化ポリオレフィンを、脂環式炭化水素と芳香族炭化
水素の混合溶剤に溶解したものであるが、低温(0〜5
℃)流動性はいずれも良好である。一方、比較例−1〜
6は上記塩素化ポリオレフィンを、脂環式炭化水素又は
芳香族炭化水素の単独溶剤にそれぞれ溶解させたもので
あるが、低温流動性はいずれの場合も悪くなっている。
このことより、脂環式炭化水素と芳香族炭化水素の混合
溶剤に溶解する方が、単独溶剤に溶解するより低温流動
性が改善されることが分かる。
化水素の混合溶剤以外の溶剤(酢酸エチル)が20%含有
した溶剤系に、塩素含有率の低い塩素化ポリオレフィン
を溶解させたものであるが、低温流動性は良好であっ
た。一方、比較例−7は上記混合溶剤以外の溶剤(酢酸
エチル)が30%以上含有する溶剤系に塩素含有率の低い
塩素化ポリオレフィンを溶解させたものであるが、低温
流動性が悪くなっている。このことより、脂環式炭化水
素と芳香族炭化水素の混合溶剤は、溶剤系に少なくとも
70%以上含有する必要があると言える。
単独溶剤に溶解させ、しかも低温流動性を良好にするた
めには、比較例−8〜10の様に塩素化ポリオレフィンの
塩素含有率を比較的高くする必要がある。
7及び比較例−11〜13は、芳香族炭化水素の単独溶剤で
良好な低温流動性を示す比較的塩素含有率の高い塩素化
ポリオレフィンと、脂環式炭化水素と芳香族炭化水素の
混合溶剤で良好な低温流動性を示す塩素含有率の低い塩
素化ポリオレフィンの物性比較を行ったものである。表
3及び表4の結果は、塩素化ポリオレフィンの塩素含有
率が低いほどヒートシール強度,付着性,耐ガソリン性
等が優れることを示している。
業性が著しく劣るため使用困難であった塩素含有率の低
い塩素化ポリオレフィンを、脂環式炭化水素と芳香族炭
化水素の混合溶剤で低温流動性を改良することにより、
良好な物性を有する使用可能なバインダー樹脂溶液とす
ることを可能にしたものであることが分かる。
Claims (13)
- 【請求項1】 炭素数が5〜9個の脂環式炭化水素と芳
香族炭化水素の重量比が10:90〜90:10の範囲にある混
合溶剤であり、該混合溶剤が70重量%以上含有する溶剤
系に、塩素含有率が12〜26重量%の塩素化ポリオレフィ
ンを溶解させることを特徴とした固形分濃度が15〜40重
量%の低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物。 - 【請求項2】 塩素化ポリオレフィンが結晶性ポリプロ
ピレンを塩素含有率18〜26重量%まで塩素化した塩素化
ポリプロピレンである、請求項1記載の低温流動性が良
好なバインダー樹脂溶液組成物。 - 【請求項3】 請求項2記載の塩素化ポリプロピレンに
カルボン酸及び/又はカルボン酸無水物から選ばれた少
なくとも1種の不飽和カルボン酸モノマーを1〜10重量
%グラフト重合したカルボキシル基含有塩素化ポリプロ
ピレンを、請求項1記載の溶剤系に溶解させることを特
徴とした、固形分濃度が15〜40重量%の低温流動性が良
好なバインダー樹脂溶液組成物。 - 【請求項4】 請求項2記載の結晶性ポリプロピレンに
カルボン酸及び/又はカルボン酸無水物から選ばれた少
なくとも1種の不飽和カルボン酸モノマーを1〜10重量
%グラフト重合した後、塩素含有率が18〜26重量%まで
塩素化したカルボキシル基含有塩素化ポリプロピレン
を、請求項1記載の溶剤系に溶解させることを特徴とし
た、固形分濃度が15〜40重量%の低温流動性が良好なバ
インダー樹脂溶液組成物。 - 【請求項5】 塩素化ポリオレフィンが、プロピレン成
分を50〜97モル%含有するプロピレン−α−オレフィン
共重合物を塩素含有率が12〜26wt%まで塩素化した塩素
化プロピレン−α−オレフィン共重合物である請求項1
記載の低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物。 - 【請求項6】 請求項5記載の塩素化プロピレン−α−
オレフィン共重合物にカルボン酸及び/又はカルボン酸
無水物から選ばれた少なくとも1種の不飽和カルボン酸
モノマーを1〜10重量%グラフト重合したカルボキシル
基含有塩素化プロピレン−α−オレフィン共重合体を、
請求項1記載の溶剤系に溶解させることを特徴とした固
形分濃度が15〜40重量%の低温流動性が良好なバイダー
樹脂溶液組成物。 - 【請求項7】 請求項5記載のプロピレン−α−オレフ
ィン共重合物にカルボン酸及び/又はカルボン酸無水物
から選ばれた少なくとも1種の不飽和カルボン酸モノマ
ーを1〜10重量%グラフト重合した後、塩素含有率が12
〜26重量%まで塩素化したカルボキシル基含有塩素化プ
ロピレン−α−オレフィン共重合物を、請求項1記載の
溶剤系に溶解させることを特徴とした、固形分濃度が15
〜40重量%の低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組
成物。 - 【請求項8】 塩素化ポリオレフィンがカルボン酸及び
/又はカルボン酸無水物から選ばれた少なくとも1種の
不飽和カルボン酸モノマーと不飽和ビニルエステルモノ
マーとエチレンとからなる三元共重合物を塩素含有率が
15〜25重量%まで塩素化した塩素化三元共重合物である
請求項1記載の低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液
組成物。 - 【請求項9】 三元共重合物がカルボン酸及び/又はカ
ルボン酸無水物から選ばれた少なくとも1種の不飽和カ
ルボン酸モノマーを1〜10重量%、不飽和ビニルエステ
ルモノマーを1〜50重量%含有することを特徴とする請
求項8記載の低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組
成物。 - 【請求項10】 請求項1〜9までのいずれか1項記載
の低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物の製
法。 - 【請求項11】 請求項1〜9までのいずれか1項記載
の低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物を有効
成分とするポリオレフィンのフイルム,シート,成型物
用等の塗料,インキ,接着剤又はヒートシール剤。 - 【請求項12】 請求項3、4、6〜9のいずれか1項
記載の低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物を
有効成分とするポリオレフィン系のバンパー等の塗装用
プライマー。 - 【請求項13】 脂環式炭化水素系溶剤と芳香族炭化水
素系溶剤とを主体とした混合溶剤を用いて、塩素含有率
の低い塩素化ポリオレフィン類を含む樹脂溶液の低温流
動性を改善する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12330093A JP2596884B2 (ja) | 1993-04-27 | 1993-04-27 | 低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12330093A JP2596884B2 (ja) | 1993-04-27 | 1993-04-27 | 低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06306227A true JPH06306227A (ja) | 1994-11-01 |
JP2596884B2 JP2596884B2 (ja) | 1997-04-02 |
Family
ID=14857132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12330093A Expired - Fee Related JP2596884B2 (ja) | 1993-04-27 | 1993-04-27 | 低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2596884B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11199845A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | クロロプレン合成ゴム系接着剤組成物及びスピ−カの 製造方法 |
JP2002249628A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 溶液性状が良好な樹脂溶液組成物 |
JP2004217807A (ja) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Nippon Paper Chemicals Co Ltd | 低温安定性良好な塩素化ポリオレフィン系樹脂溶液 |
US7019080B2 (en) | 2001-06-29 | 2006-03-28 | Toyo Kasei Kogyo Company Limited | Binder resin solution composition, coatings, inks, adhesives and primers |
US7262247B2 (en) | 2001-06-29 | 2007-08-28 | Toyo Kasei Kogyo Company Limited | Binder resin solution composition, coatings, inks, adhesives and primers |
WO2007113922A1 (ja) | 2006-04-05 | 2007-10-11 | Toyo Kasei Kogyo Company Limited | バインダー樹脂組成物 |
WO2008097394A1 (en) * | 2007-02-05 | 2008-08-14 | Basf Corporation | Method for making chlorinated polyolefin solutions and coatings |
KR20190005913A (ko) | 2016-07-21 | 2019-01-16 | 오츠카 가가쿠 가부시키가이샤 | 블록 공중합체, 조성물 및 필름 |
JP2022082657A (ja) * | 2017-07-04 | 2022-06-02 | テルモ株式会社 | 樹脂製シリンジ、プレフィルドシリンジ、および樹脂製シリンジの製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002080666A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-03-19 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 溶液性状が良好なバインダー樹脂溶液組成物 |
-
1993
- 1993-04-27 JP JP12330093A patent/JP2596884B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11199845A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | クロロプレン合成ゴム系接着剤組成物及びスピ−カの 製造方法 |
JP2002249628A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 溶液性状が良好な樹脂溶液組成物 |
US7019080B2 (en) | 2001-06-29 | 2006-03-28 | Toyo Kasei Kogyo Company Limited | Binder resin solution composition, coatings, inks, adhesives and primers |
US7262247B2 (en) | 2001-06-29 | 2007-08-28 | Toyo Kasei Kogyo Company Limited | Binder resin solution composition, coatings, inks, adhesives and primers |
JP2004217807A (ja) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Nippon Paper Chemicals Co Ltd | 低温安定性良好な塩素化ポリオレフィン系樹脂溶液 |
WO2007113922A1 (ja) | 2006-04-05 | 2007-10-11 | Toyo Kasei Kogyo Company Limited | バインダー樹脂組成物 |
US8158715B2 (en) | 2006-04-05 | 2012-04-17 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Binder resin composition |
WO2008097394A1 (en) * | 2007-02-05 | 2008-08-14 | Basf Corporation | Method for making chlorinated polyolefin solutions and coatings |
KR20190005913A (ko) | 2016-07-21 | 2019-01-16 | 오츠카 가가쿠 가부시키가이샤 | 블록 공중합체, 조성물 및 필름 |
JP2022082657A (ja) * | 2017-07-04 | 2022-06-02 | テルモ株式会社 | 樹脂製シリンジ、プレフィルドシリンジ、および樹脂製シリンジの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2596884B2 (ja) | 1997-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1036817A1 (en) | Polyamide-modified polyolefinic composition and uses thereof | |
JP2596884B2 (ja) | 低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物 | |
JP2004277617A (ja) | 低温流動性良好なバインダー樹脂溶液組成物 | |
US8158715B2 (en) | Binder resin composition | |
JP2002080666A (ja) | 溶液性状が良好なバインダー樹脂溶液組成物 | |
JP3379691B2 (ja) | 安定性良好な塩素化ポリオレフィン組成物 | |
JP2603174B2 (ja) | 水性樹脂組成物及びポリオレフィンの水性化方法 | |
JP3898636B2 (ja) | バインダー樹脂組成物と製造方法及びその用途 | |
JP4168228B2 (ja) | 低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物 | |
JP3470331B2 (ja) | 水性分散液 | |
JP4473500B2 (ja) | バインダー樹脂組成物及びその用途 | |
JP2539720B2 (ja) | バインダ―樹脂組成物及びその製法 | |
JP3175144B2 (ja) | プライマー用樹脂組成物 | |
JP2004217807A (ja) | 低温安定性良好な塩素化ポリオレフィン系樹脂溶液 | |
JP2539719B2 (ja) | バインダ―樹脂組成物 | |
JP2004189794A (ja) | バインダー樹脂溶液組成物 | |
JP2601748B2 (ja) | バインダー樹脂組成物 | |
JPH0747708B2 (ja) | バインダー樹脂組成物 | |
JP2665864B2 (ja) | バインダー樹脂組成物 | |
JP2000273389A (ja) | バインダー樹脂組成物およびその用途 | |
JP7219751B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JPS62104808A (ja) | 変性エチレン−α−オレフイン系共重合体組成物の製法 | |
JP2006104431A (ja) | バインダー樹脂組成物 | |
JP2001146565A (ja) | ベースコート用バインダー樹脂組成物及びその製法 | |
JPH11217537A (ja) | プライマー組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 15 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 16 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |