JPH06296060A - 半導体可視光レーザダイオードの製造方法 - Google Patents
半導体可視光レーザダイオードの製造方法Info
- Publication number
- JPH06296060A JPH06296060A JP5081633A JP8163393A JPH06296060A JP H06296060 A JPH06296060 A JP H06296060A JP 5081633 A JP5081633 A JP 5081633A JP 8163393 A JP8163393 A JP 8163393A JP H06296060 A JPH06296060 A JP H06296060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- type
- gaas
- laser diode
- visible light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/305—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/223—Buried stripe structure
- H01S5/2231—Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/305—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
- H01S5/3054—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/3202—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/3211—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/323—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/32308—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/323—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/32308—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
- H01S5/32325—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm red laser based on InGaP
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/095—Laser devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 p型AlGaInPクラッド層のキャリア濃
度の向上を図り、発振しきい値のばらつきが小さく、高
温時の出力特性の良い半導体可視光レーザダイオードを
安定して得る。 【構成】 p型AlGaInPクラッド層上にp型Ga
Asコンタクト層を再成長した後、該p型GaAsコン
タクト層上にGaAsと選択エッチングが可能な半導体
材料からなるn型層を結晶成長し、その後、該n型層を
選択的にエッチング除去するようにした。 【効果】 再成長p型GaAs層の表面荒れを生じるこ
となく、p型AlGaInPクラッド層のキャリア濃度
が十分に高く特性の優れた可視光レーザダイオードを安
定して製造できる。
度の向上を図り、発振しきい値のばらつきが小さく、高
温時の出力特性の良い半導体可視光レーザダイオードを
安定して得る。 【構成】 p型AlGaInPクラッド層上にp型Ga
Asコンタクト層を再成長した後、該p型GaAsコン
タクト層上にGaAsと選択エッチングが可能な半導体
材料からなるn型層を結晶成長し、その後、該n型層を
選択的にエッチング除去するようにした。 【効果】 再成長p型GaAs層の表面荒れを生じるこ
となく、p型AlGaInPクラッド層のキャリア濃度
が十分に高く特性の優れた可視光レーザダイオードを安
定して製造できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体可視光レーザの
製造方法に関し、特に活性層上にAlGaInPからな
るp型クラッド層を備えた半導体可視光レーザダイオー
ドの製造方法に関するものである。
製造方法に関し、特に活性層上にAlGaInPからな
るp型クラッド層を備えた半導体可視光レーザダイオー
ドの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は半導体可視光レーザダイオードの
構造を示す斜視図である。図において、101はn型G
aAs基板である。n型AlGaInPクラッド層10
2,アンドープGaInP活性層103,p型AlGa
InPクラッド層104,及びp型GaAsキャップ層
105は基板101上にこの順で積層配置されている。
p型GaAsキャップ層105,及びp型AlGaIn
Pクラッド層104はリッジ形状に成形されている。n
型GaAs電流ブロック層106はリッジを埋め込むよ
うにp型AlGaInPクラッド層104上に配置され
る。p型GaAsコンタクト層107はp型GaAsキ
ャップ層105上,及びn型GaAs電流ブロック層1
06上に配置される。n側電極108は基板101裏面
に、p側電極109はコンタクト層107上にそれぞれ
設けられる。
構造を示す斜視図である。図において、101はn型G
aAs基板である。n型AlGaInPクラッド層10
2,アンドープGaInP活性層103,p型AlGa
InPクラッド層104,及びp型GaAsキャップ層
105は基板101上にこの順で積層配置されている。
p型GaAsキャップ層105,及びp型AlGaIn
Pクラッド層104はリッジ形状に成形されている。n
型GaAs電流ブロック層106はリッジを埋め込むよ
うにp型AlGaInPクラッド層104上に配置され
る。p型GaAsコンタクト層107はp型GaAsキ
ャップ層105上,及びn型GaAs電流ブロック層1
06上に配置される。n側電極108は基板101裏面
に、p側電極109はコンタクト層107上にそれぞれ
設けられる。
【0003】また、図9は図8に示す半導体可視光レー
ザダイオードの従来の製造方法を示す工程斜視図であ
り、図において図8と同一符号は同一又は相当部分であ
る。以下、この図に沿って半導体可視光レーザダイオー
ドの従来の製造工程を説明する。
ザダイオードの従来の製造方法を示す工程斜視図であ
り、図において図8と同一符号は同一又は相当部分であ
る。以下、この図に沿って半導体可視光レーザダイオー
ドの従来の製造工程を説明する。
【0004】まず、n型GaAs基板101上に、図9
(a) に示すように、n型AlGaInPクラッド層10
2,アンドープGaInP活性層103,p型AlGa
InPクラッド層104,及びp型GaAsキャップ層
105をMOCVD装置を用いて順次結晶成長する。M
OCVD装置による結晶成長は成長温度675℃、成長
圧力150Torrで行っている。ここで、p型AlG
aInPクラッド層104,及びp型GaAsキャップ
層105のp型不純物としては亜鉛(Zn)を用いる。
また、結晶成長後の基板の降温は、最上層であるp型G
aAsキャップ層105からのヒ素(As)抜けを防止
するため、アルシン(AsH3 )雰囲気中で行なわれ
る。
(a) に示すように、n型AlGaInPクラッド層10
2,アンドープGaInP活性層103,p型AlGa
InPクラッド層104,及びp型GaAsキャップ層
105をMOCVD装置を用いて順次結晶成長する。M
OCVD装置による結晶成長は成長温度675℃、成長
圧力150Torrで行っている。ここで、p型AlG
aInPクラッド層104,及びp型GaAsキャップ
層105のp型不純物としては亜鉛(Zn)を用いる。
また、結晶成長後の基板の降温は、最上層であるp型G
aAsキャップ層105からのヒ素(As)抜けを防止
するため、アルシン(AsH3 )雰囲気中で行なわれ
る。
【0005】次に、p型GaAsキャップ層105上
に、図9(b) に示すように、SiN膜からなるマスク1
15を形成した後、エッチングを行い、図9(c) に示す
ようなリッジ構造を形成する。
に、図9(b) に示すように、SiN膜からなるマスク1
15を形成した後、エッチングを行い、図9(c) に示す
ようなリッジ構造を形成する。
【0006】この後、MOCVD装置を用いてn型Ga
As電流ブロック層106を再成長する。この時、Si
Nマスク115上には結晶成長は生じないので、電流ブ
ロック層106はリッジの両脇の部分に選択成長され、
図9(d) に示すように、リッジは電流ブロック層106
により埋め込まれる。
As電流ブロック層106を再成長する。この時、Si
Nマスク115上には結晶成長は生じないので、電流ブ
ロック層106はリッジの両脇の部分に選択成長され、
図9(d) に示すように、リッジは電流ブロック層106
により埋め込まれる。
【0007】次に、SiNマスク115を除去した後、
MOCVD装置を用いてp型GaAsコンタクト層10
7を再成長する。SiNマスク115を除去した後の表
面は全てGaAs層となるため、p型GaAsコンタク
ト層107は図9(e) に示すようにほぼ平坦に成長し、
ヒートシンクや電極とのコンタクトを取る場合に都合の
良い形状となる。p型GaAsコンタクト層107の成
長後は、このp型GaAsコンタクト層107からのヒ
素(As)抜けによる表面荒れを防止するために、基板
はアルシン雰囲気中で降温される。
MOCVD装置を用いてp型GaAsコンタクト層10
7を再成長する。SiNマスク115を除去した後の表
面は全てGaAs層となるため、p型GaAsコンタク
ト層107は図9(e) に示すようにほぼ平坦に成長し、
ヒートシンクや電極とのコンタクトを取る場合に都合の
良い形状となる。p型GaAsコンタクト層107の成
長後は、このp型GaAsコンタクト層107からのヒ
素(As)抜けによる表面荒れを防止するために、基板
はアルシン雰囲気中で降温される。
【0008】この後、基板101裏面にn側電極、コン
タクト層107上にp側電極を形成する工程等を経て図
8に示す半導体可視光レーザダイオードが完成する。こ
こで、n側電極としては一般にAu/Ge/Ni系の電
極が用いられ、p側電極としては一般にTi/Au系の
電極が用いられる。
タクト層107上にp側電極を形成する工程等を経て図
8に示す半導体可視光レーザダイオードが完成する。こ
こで、n側電極としては一般にAu/Ge/Ni系の電
極が用いられ、p側電極としては一般にTi/Au系の
電極が用いられる。
【0009】ところで、図8に示す半導体可視光レーザ
ダイオードのp型AlGaInPクラッド層104は、
所望のレーザ特性を得るためには、少なくとも5.0×
1017/cm-3程度のキャリア濃度が必要であり、キャリ
ア濃度が低い場合にはレーザ発振しきい値の増大、高温
時の出力特性の劣化等が生ずる。図9に示す従来の製造
方法では、p型AlGaInPクラッド層のキャリア濃
度を十分高くするために、p型AlGaInPクラッド
層成長時の、 III族原料ガスに対するZnの流量比(Z
n/III 比)は0.7〜1.0と極めて高くしている。
ダイオードのp型AlGaInPクラッド層104は、
所望のレーザ特性を得るためには、少なくとも5.0×
1017/cm-3程度のキャリア濃度が必要であり、キャリ
ア濃度が低い場合にはレーザ発振しきい値の増大、高温
時の出力特性の劣化等が生ずる。図9に示す従来の製造
方法では、p型AlGaInPクラッド層のキャリア濃
度を十分高くするために、p型AlGaInPクラッド
層成長時の、 III族原料ガスに対するZnの流量比(Z
n/III 比)は0.7〜1.0と極めて高くしている。
【0010】しかしながら、上記従来の製造方法により
作製された半導体可視光レーザダイオードでは、p型A
lGaInPクラッド層104のキャリア濃度が大きく
ばらつき、レーザ発振しきい値がばらついたり、高温時
の出力特性が劣化することが多かった。このキャリア濃
度のばらつきは、AlGaInP中にドーピングしたZ
nが結晶中で100%活性化しておらず、しかもこの活
性化率がばらつくことに起因している。
作製された半導体可視光レーザダイオードでは、p型A
lGaInPクラッド層104のキャリア濃度が大きく
ばらつき、レーザ発振しきい値がばらついたり、高温時
の出力特性が劣化することが多かった。このキャリア濃
度のばらつきは、AlGaInP中にドーピングしたZ
nが結晶中で100%活性化しておらず、しかもこの活
性化率がばらつくことに起因している。
【0011】AlGaInP中でのZnの活性化率を低
下させる要因としてAlGaInP中に取り込まれるラ
ジカル状の水素の存在が、例えば“ジャーナルオブクリ
スタルグロウス”118(1992年)425頁〜42
9頁(Journal of Crystal Growth 118(1992)425-429)
において報告されている。p型GaAsコンタクト層の
再成長後の基板の降温は、上述のように、アルシン雰囲
気中で行なわれるが、このときアルシンが分解して発生
したラジカル状の水素が、ウエハ表面からAlGaIn
P中に侵入し、これによりAlGaInP中でのZnの
活性化が妨げられている。
下させる要因としてAlGaInP中に取り込まれるラ
ジカル状の水素の存在が、例えば“ジャーナルオブクリ
スタルグロウス”118(1992年)425頁〜42
9頁(Journal of Crystal Growth 118(1992)425-429)
において報告されている。p型GaAsコンタクト層の
再成長後の基板の降温は、上述のように、アルシン雰囲
気中で行なわれるが、このときアルシンが分解して発生
したラジカル状の水素が、ウエハ表面からAlGaIn
P中に侵入し、これによりAlGaInP中でのZnの
活性化が妨げられている。
【0012】“エレクトロニクスレターズ”28巻6号
(1992年)585頁〜587頁(ELECTRONICS LETT
ERS 12th March 1992 Vol.28 No.6, 585-587)では、こ
のラジカル状水素の排除を目的としてp型AlGaIn
Pクラッド層の成長後に、ウエハを水素と窒素の混合雰
囲気中で450℃から740℃の高温に加熱することが
すでに報告されている。ここで、この方法を実際の半導
体可視光レーザダイオードの製造に適用して、効果的に
ラジカル状水素の排除を行ない、p型AlGaInPク
ラッド層中のZnの活性化率を向上を図るためには、図
9(e) に示すp型GaAsコンタクト層の再成長後に上
述のポストヒート処理を行なう必要がある。しかし、p
型GaAsコンタクト層の再成長後にウエハを水素と窒
素の混合雰囲気中で450℃から740℃の高温に加熱
した場合、GaAsコンタクト層の表面からAsが脱離
してしまうために、GaAsコンタクト層の表面荒れが
生じ、その後のプロセスにおいて電極剥がれが発生しや
すくなり、素子の信頼性が著しく劣化するという重大な
問題がある。
(1992年)585頁〜587頁(ELECTRONICS LETT
ERS 12th March 1992 Vol.28 No.6, 585-587)では、こ
のラジカル状水素の排除を目的としてp型AlGaIn
Pクラッド層の成長後に、ウエハを水素と窒素の混合雰
囲気中で450℃から740℃の高温に加熱することが
すでに報告されている。ここで、この方法を実際の半導
体可視光レーザダイオードの製造に適用して、効果的に
ラジカル状水素の排除を行ない、p型AlGaInPク
ラッド層中のZnの活性化率を向上を図るためには、図
9(e) に示すp型GaAsコンタクト層の再成長後に上
述のポストヒート処理を行なう必要がある。しかし、p
型GaAsコンタクト層の再成長後にウエハを水素と窒
素の混合雰囲気中で450℃から740℃の高温に加熱
した場合、GaAsコンタクト層の表面からAsが脱離
してしまうために、GaAsコンタクト層の表面荒れが
生じ、その後のプロセスにおいて電極剥がれが発生しや
すくなり、素子の信頼性が著しく劣化するという重大な
問題がある。
【0013】また上記“ジャーナルオブクリスタルグロ
ウス”では、p型AlGaInP上にn型のGaAs層
を成長した場合、ラジカル状の水素を排除でき、p型A
lGaInPのキャリア濃度の向上が図れることが報告
されている。ここで、この方法を実際の半導体可視光レ
ーザダイオードの製造に適用して、効果的にラジカル状
水素の排除を行ない、p型AlGaInPクラッド層中
のZnの活性化率を向上を図るためには、図9(e) に示
すp型GaAsコンタクト層の再成長後に該p型GaA
sコンタクト層上にn型のGaAs層を結晶成長するこ
ととなる。そして、最終的に半導体可視光レーザダイオ
ード構造を得るためには、この後、n型GaAs層を取
り除く必要があるが、n型GaAs層とその下のp型G
aAs層とを選択的にエッチングできないため、エッチ
ング後の表面に大きな凹凸が生じる。その結果、上記の
水素,窒素混合雰囲気中で高温再加熱する場合と同様、
その後のプロセスにおいて電極剥がれが発生しやすくな
るという問題がある。
ウス”では、p型AlGaInP上にn型のGaAs層
を成長した場合、ラジカル状の水素を排除でき、p型A
lGaInPのキャリア濃度の向上が図れることが報告
されている。ここで、この方法を実際の半導体可視光レ
ーザダイオードの製造に適用して、効果的にラジカル状
水素の排除を行ない、p型AlGaInPクラッド層中
のZnの活性化率を向上を図るためには、図9(e) に示
すp型GaAsコンタクト層の再成長後に該p型GaA
sコンタクト層上にn型のGaAs層を結晶成長するこ
ととなる。そして、最終的に半導体可視光レーザダイオ
ード構造を得るためには、この後、n型GaAs層を取
り除く必要があるが、n型GaAs層とその下のp型G
aAs層とを選択的にエッチングできないため、エッチ
ング後の表面に大きな凹凸が生じる。その結果、上記の
水素,窒素混合雰囲気中で高温再加熱する場合と同様、
その後のプロセスにおいて電極剥がれが発生しやすくな
るという問題がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体可視光レ
ーザダイオードの製造方法は以上のように行なわれてい
たのでp型AlGaInPのキャリア濃度が大きくばら
つき、レーザ発振しきい値がばらついたり、高温時の出
力特性が劣化することが多いという問題点があった。
ーザダイオードの製造方法は以上のように行なわれてい
たのでp型AlGaInPのキャリア濃度が大きくばら
つき、レーザ発振しきい値がばらついたり、高温時の出
力特性が劣化することが多いという問題点があった。
【0015】また、従来の半導体可視光レーザダイオー
ドの製造方法において、上記“エレクトロニクスレター
ズ”に示された方法又は上記“ジャーナルオブクリスタ
ルグロウス”に示された方法を適用した場合、p型Al
GaInPクラッド層のキャリア濃度を向上することは
できるが、p型GaAsコンタクト層表面の荒れが生
じ、その後のプロセスにおいて電極剥がれが発生しやす
くなるという問題点があった。
ドの製造方法において、上記“エレクトロニクスレター
ズ”に示された方法又は上記“ジャーナルオブクリスタ
ルグロウス”に示された方法を適用した場合、p型Al
GaInPクラッド層のキャリア濃度を向上することは
できるが、p型GaAsコンタクト層表面の荒れが生
じ、その後のプロセスにおいて電極剥がれが発生しやす
くなるという問題点があった。
【0016】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、p電極形成前のエピタキシャル
結晶成長表面の荒れを生じることなく、p型AlGaI
nPクラッド層のキャリア濃度の向上を図ることがで
き、レーザ発振しきい値のばらつきが小さく、高温時の
出力特性の良い半導体可視光レーザダイオードを安定し
て作製できる方法を提供するものである。
ためになされたもので、p電極形成前のエピタキシャル
結晶成長表面の荒れを生じることなく、p型AlGaI
nPクラッド層のキャリア濃度の向上を図ることがで
き、レーザ発振しきい値のばらつきが小さく、高温時の
出力特性の良い半導体可視光レーザダイオードを安定し
て作製できる方法を提供するものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体可
視光レーザダイオードの製造方法は、p型AlGaIn
Pクラッド層上にp型GaAsコンタクト層を再成長し
た後、該p型GaAsコンタクト層上にGaAsと選択
エッチングが可能な半導体材料からなるn型層を結晶成
長し、ウエハを降温した後、該n型層を選択的にエッチ
ング除去するようにしたものである。
視光レーザダイオードの製造方法は、p型AlGaIn
Pクラッド層上にp型GaAsコンタクト層を再成長し
た後、該p型GaAsコンタクト層上にGaAsと選択
エッチングが可能な半導体材料からなるn型層を結晶成
長し、ウエハを降温した後、該n型層を選択的にエッチ
ング除去するようにしたものである。
【0018】また、この発明に係る半導体可視光レーザ
ダイオードの製造方法は、上記n型層の結晶成長後のウ
エハの降温を、水素又は窒素雰囲気中、又は水素と窒素
の混合雰囲気中で行なうようにしたものである。
ダイオードの製造方法は、上記n型層の結晶成長後のウ
エハの降温を、水素又は窒素雰囲気中、又は水素と窒素
の混合雰囲気中で行なうようにしたものである。
【0019】また、この発明に係る半導体可視光レーザ
ダイオードの製造方法は、基板上に活性層,p型AlG
aInPクラッド層,及びp型GaAsキャップ層を順
次結晶成長した後に、該p型GaAsキャップ層上にG
aAsと選択エッチングが可能な半導体材料からなるn
型層を結晶成長し、ウエハを降温した後、該n型層を選
択的にエッチング除去するようにし、さらに、p型Ga
Asコンタクト層を再成長した後、該p型GaAsコン
タクト層上にGaAsと選択エッチングが可能な半導体
材料からなるn型層を結晶成長し、ウエハを降温した
後、該n型層を選択的にエッチング除去するようにした
ものである。
ダイオードの製造方法は、基板上に活性層,p型AlG
aInPクラッド層,及びp型GaAsキャップ層を順
次結晶成長した後に、該p型GaAsキャップ層上にG
aAsと選択エッチングが可能な半導体材料からなるn
型層を結晶成長し、ウエハを降温した後、該n型層を選
択的にエッチング除去するようにし、さらに、p型Ga
Asコンタクト層を再成長した後、該p型GaAsコン
タクト層上にGaAsと選択エッチングが可能な半導体
材料からなるn型層を結晶成長し、ウエハを降温した
後、該n型層を選択的にエッチング除去するようにした
ものである。
【0020】
【作用】この発明における半導体可視光レーザダイオー
ド構造の作製方法では、再成長されたp型GaAs層上
に、GaAsとの選択エッチングが可能な半導体からな
るn型層を成長するようにしたので、p型GaAs層と
n型層との間に形成されるp−n接合で生ずる拡散電位
によって、ウエハ降温時におけるp型AlGaInP層
中へのラジカル状水素の侵入が抑制され、これによりp
型AlGaInP層中でのZnの活性化率を向上でき、
Zn/III 比を低くしても、しきい値電流が低く、温度
特性の良い半導体可視光レーザダイオードを得ることが
できる。しかも、再成長p型GaAs層上に結晶成長す
るn型キャップ層をGaAsと選択的にエッチング可能
な半導体からなるものとしているので、キャップ層のエ
ッチング除去を再成長p型GaAs層の表面の荒れを生
じることなく制御性よく行なうことができ、信頼性の高
い半導体可視光レーザダイオードを作製できる。
ド構造の作製方法では、再成長されたp型GaAs層上
に、GaAsとの選択エッチングが可能な半導体からな
るn型層を成長するようにしたので、p型GaAs層と
n型層との間に形成されるp−n接合で生ずる拡散電位
によって、ウエハ降温時におけるp型AlGaInP層
中へのラジカル状水素の侵入が抑制され、これによりp
型AlGaInP層中でのZnの活性化率を向上でき、
Zn/III 比を低くしても、しきい値電流が低く、温度
特性の良い半導体可視光レーザダイオードを得ることが
できる。しかも、再成長p型GaAs層上に結晶成長す
るn型キャップ層をGaAsと選択的にエッチング可能
な半導体からなるものとしているので、キャップ層のエ
ッチング除去を再成長p型GaAs層の表面の荒れを生
じることなく制御性よく行なうことができ、信頼性の高
い半導体可視光レーザダイオードを作製できる。
【0021】また、この発明における半導体可視光レー
ザダイオードの製造方法では、上記n型層の結晶成長後
のウエハの降温を、水素又は窒素雰囲気中、又は水素と
窒素の混合雰囲気中で行なうようにしたので、降温時の
ラジカル状の水素の発生そのものを抑制することがで
き、p型AlGaInP層中でのZnの活性化率を向上
できる。
ザダイオードの製造方法では、上記n型層の結晶成長後
のウエハの降温を、水素又は窒素雰囲気中、又は水素と
窒素の混合雰囲気中で行なうようにしたので、降温時の
ラジカル状の水素の発生そのものを抑制することがで
き、p型AlGaInP層中でのZnの活性化率を向上
できる。
【0022】また、この発明における半導体可視光レー
ザダイオードの製造方法では、基板上に活性層,p型A
lGaInPクラッド層,及びp型GaAsキャップ層
を順次結晶成長した後に、該p型GaAsキャップ層上
にGaAsと選択エッチングが可能な半導体材料からな
るn型層を結晶成長し、ウエハを降温した後、該n型層
を選択的にエッチング除去するようにし、さらに、p型
GaAsコンタクト層を再成長した後、該p型GaAs
コンタクト層上にGaAsと選択エッチングが可能な半
導体材料からなるn型層を結晶成長し、ウエハを降温し
た後、該n型層を選択的にエッチング除去するようにし
たので、再成長工程前にp型AlGaInPクラッド層
中のZnを100%活性化することができ、その後の結
晶成長工程時に活性化されていないZn原子が活性層へ
拡散することにより生ずる発振しきい値の増加,素子の
信頼性の劣化等を防止できる。
ザダイオードの製造方法では、基板上に活性層,p型A
lGaInPクラッド層,及びp型GaAsキャップ層
を順次結晶成長した後に、該p型GaAsキャップ層上
にGaAsと選択エッチングが可能な半導体材料からな
るn型層を結晶成長し、ウエハを降温した後、該n型層
を選択的にエッチング除去するようにし、さらに、p型
GaAsコンタクト層を再成長した後、該p型GaAs
コンタクト層上にGaAsと選択エッチングが可能な半
導体材料からなるn型層を結晶成長し、ウエハを降温し
た後、該n型層を選択的にエッチング除去するようにし
たので、再成長工程前にp型AlGaInPクラッド層
中のZnを100%活性化することができ、その後の結
晶成長工程時に活性化されていないZn原子が活性層へ
拡散することにより生ずる発振しきい値の増加,素子の
信頼性の劣化等を防止できる。
【0023】
実施例1.図1は本発明の第1の実施例による半導体可
視光レーザダイオードの製造方法を示す工程斜視図であ
る。図において、1はGaAs基板1、2はn型AlG
aInPクラッド層、3はアンドープGaInP活性
層、4はp型AlGaInPクラッド層、5はp型Ga
Asキャップ層、6はn型GaAs電流ブロック層、7
はp型GaAsコンタクト層、10はn型AlGaIn
P層、11はアンドープGaAs層、15はSiN膜パ
ターンである。以下、工程を説明する。
視光レーザダイオードの製造方法を示す工程斜視図であ
る。図において、1はGaAs基板1、2はn型AlG
aInPクラッド層、3はアンドープGaInP活性
層、4はp型AlGaInPクラッド層、5はp型Ga
Asキャップ層、6はn型GaAs電流ブロック層、7
はp型GaAsコンタクト層、10はn型AlGaIn
P層、11はアンドープGaAs層、15はSiN膜パ
ターンである。以下、工程を説明する。
【0024】まず、n型GaAs基板1上にMOCVD
装置によって、図1(a) に示すように、n型AlGaI
nPクラッド層2,アンドープGaAs活性層3,p型
AlGaInPクラッド層4,及びp型GaAsキャッ
プ層5を順次エピタキシャル成長する。MOCVD装置
による結晶成長は成長温度675℃、成長圧力150T
orrで行なう。各層の典型的な層厚としては、n型A
lGaInPクラッド層2が約1.5μm、アンドープ
GaAs活性層3が約150オングストローム、p型A
lGaInPクラッド層4が約1.5μm、p型GaA
sキャップ層5が約0.5μmである。また、n型Al
GaInPクラッド層2の不純物としてはシリコン(S
i)を、p型AlGaInPクラッド層及びp型GaA
sキャップ層の不純物としては亜鉛(Zn)を用いる。
ここで、p型GaAsキャップ層5の結晶成長終了後の
ウエハの降温は、該キャップ層5からのヒ素(As)抜
けを防止するため、アルシン(AsH3 )雰囲気中で行
なう。
装置によって、図1(a) に示すように、n型AlGaI
nPクラッド層2,アンドープGaAs活性層3,p型
AlGaInPクラッド層4,及びp型GaAsキャッ
プ層5を順次エピタキシャル成長する。MOCVD装置
による結晶成長は成長温度675℃、成長圧力150T
orrで行なう。各層の典型的な層厚としては、n型A
lGaInPクラッド層2が約1.5μm、アンドープ
GaAs活性層3が約150オングストローム、p型A
lGaInPクラッド層4が約1.5μm、p型GaA
sキャップ層5が約0.5μmである。また、n型Al
GaInPクラッド層2の不純物としてはシリコン(S
i)を、p型AlGaInPクラッド層及びp型GaA
sキャップ層の不純物としては亜鉛(Zn)を用いる。
ここで、p型GaAsキャップ層5の結晶成長終了後の
ウエハの降温は、該キャップ層5からのヒ素(As)抜
けを防止するため、アルシン(AsH3 )雰囲気中で行
なう。
【0025】次に、p型GaAsキャップ層5上に、図
1(b) に示すように、SiN膜からなるマスク15を形
成した後、エッチングを行い、図1(c) に示すようなリ
ッジ構造を形成する。リッジの高さhは約1.2μmで
ある。
1(b) に示すように、SiN膜からなるマスク15を形
成した後、エッチングを行い、図1(c) に示すようなリ
ッジ構造を形成する。リッジの高さhは約1.2μmで
ある。
【0026】この後、MOCVD装置を用いてn型Ga
As電流ブロック層6を再成長する。この時、SiNマ
スク15上には結晶成長は生じないので、電流ブロック
層6はリッジの両脇の部分に選択成長され、図1(d) に
示すように、リッジは電流ブロック層6により埋め込ま
れる。
As電流ブロック層6を再成長する。この時、SiNマ
スク15上には結晶成長は生じないので、電流ブロック
層6はリッジの両脇の部分に選択成長され、図1(d) に
示すように、リッジは電流ブロック層6により埋め込ま
れる。
【0027】次に、SiNマスク15を除去した後、M
OCVD装置を用いて、図1(e) に示すように、p型G
aAsコンタクト層7を再成長し、これに連続してn型
AlGaInP層10及びアンドープGaAs層11を
成長する。アンドープGaAs層11の成長後、ウエハ
を降温する。アンドープGaAs層11は最終的には除
去するものであるので、As抜けによる表面荒れを考慮
する必要はなく、ラジカル状の水素の発生そのものを防
止するため、水素雰囲気中で降温する。ここで、p型G
aAsコンタクト層7の典型的な層厚は約3μmであ
る。また、p型GaAsコンタクト層7の不純物として
はZnを用いており、コンタクト抵抗の低減のためキャ
リア濃度は1×1019/cm-3以上と十分高くしている。
また、n型AlGaInP層10の不純物としては他の
n型層と同様、Siを用いることができる。
OCVD装置を用いて、図1(e) に示すように、p型G
aAsコンタクト層7を再成長し、これに連続してn型
AlGaInP層10及びアンドープGaAs層11を
成長する。アンドープGaAs層11の成長後、ウエハ
を降温する。アンドープGaAs層11は最終的には除
去するものであるので、As抜けによる表面荒れを考慮
する必要はなく、ラジカル状の水素の発生そのものを防
止するため、水素雰囲気中で降温する。ここで、p型G
aAsコンタクト層7の典型的な層厚は約3μmであ
る。また、p型GaAsコンタクト層7の不純物として
はZnを用いており、コンタクト抵抗の低減のためキャ
リア濃度は1×1019/cm-3以上と十分高くしている。
また、n型AlGaInP層10の不純物としては他の
n型層と同様、Siを用いることができる。
【0028】この後、図1(f) に示すように、アンドー
プGaAs層11及びn型AlGaInP層10をエッ
チングによって除去する。アンドープGaAs層11の
エッチングは酒石酸系,または硫酸系エッチャントを用
いて行ない、n型AlGaInP層10のエッチングは
塩酸系エッチャントを用いて行なう。塩酸系エッチャン
トを用いた場合、GaAsを全くエッチングすることな
く、AlGaInPのみを高い選択性でエッチングする
ことができるので、n型AlGaInP層10をp型G
aAsコンタクト層7の表面荒れを生ずることなく、制
御性良く除去することが可能である。
プGaAs層11及びn型AlGaInP層10をエッ
チングによって除去する。アンドープGaAs層11の
エッチングは酒石酸系,または硫酸系エッチャントを用
いて行ない、n型AlGaInP層10のエッチングは
塩酸系エッチャントを用いて行なう。塩酸系エッチャン
トを用いた場合、GaAsを全くエッチングすることな
く、AlGaInPのみを高い選択性でエッチングする
ことができるので、n型AlGaInP層10をp型G
aAsコンタクト層7の表面荒れを生ずることなく、制
御性良く除去することが可能である。
【0029】上述のようにアンドープGaAs層11,
及びn型AlGaInP層10を除去した後、基板1裏
面にn側電極を、コンタクト層7上にp側電極を形成す
る工程等の工程を経て半導体可視光レーザダイオードが
完成する。
及びn型AlGaInP層10を除去した後、基板1裏
面にn側電極を、コンタクト層7上にp側電極を形成す
る工程等の工程を経て半導体可視光レーザダイオードが
完成する。
【0030】次に、p型GaAsコンタクト層7の再成
長時に、n型AlGaInPキャップ層10を成長する
ことにより得られる効果について説明する。
長時に、n型AlGaInPキャップ層10を成長する
ことにより得られる効果について説明する。
【0031】図2はn型AlGaInPキャップ層の効
果を調べるための実験工程を示す図である。この実験で
はまず、図2(a) に示すように、GaAs基板1上にp
型AlGaInP層4とp型GaAs層5を成長させ、
p型AlGaInP層のキャリア濃度を測定する。その
後、図2(b) に示すように、p型GaAs層8,n型A
lGaInPキャップ層10,アンドープGaAsキャ
ップ層11を再成長する。最後に、図2(c) に示すよう
に、アンドープGaAsキャップ層11,及びn型Al
GaInPキャップ層10をエッチングで除去した後
に、再びp型AlGaInP層のキャリア濃度を測定す
る。図3は上記実験の結果を示す図であり、横軸に III
族原料ガスに対するZnの流量比(Zn/III 比)を、
縦軸にp型AlGaInP層のキャリア濃度をとってい
る。図3において、成長面の面方位が(100)jus
tのGaAs基板を用いた場合の図2(a) の状態でのキ
ャリア濃度,及び図2(c) の状態でのキャリア濃度は、
それぞれ★及び☆で示される。図に示されるように、図
2(a) の状態では4×1017/cm-3程度であったキャリ
ア濃度が、再成長,エッチングの後では7×1017/cm
-3程度にまで向上している。これは、再成長されたp型
GaAs層上にn型AlGaInP層を成長することに
よってp−n接合が形成され、このp−n接合で生じた
拡散電位がウエハ降温時にp型AlGaInP層中にラ
ジカル状水素が再侵入することを抑制し、これによりp
型AlGaInP層中のZnの活性化率が向上するため
である。
果を調べるための実験工程を示す図である。この実験で
はまず、図2(a) に示すように、GaAs基板1上にp
型AlGaInP層4とp型GaAs層5を成長させ、
p型AlGaInP層のキャリア濃度を測定する。その
後、図2(b) に示すように、p型GaAs層8,n型A
lGaInPキャップ層10,アンドープGaAsキャ
ップ層11を再成長する。最後に、図2(c) に示すよう
に、アンドープGaAsキャップ層11,及びn型Al
GaInPキャップ層10をエッチングで除去した後
に、再びp型AlGaInP層のキャリア濃度を測定す
る。図3は上記実験の結果を示す図であり、横軸に III
族原料ガスに対するZnの流量比(Zn/III 比)を、
縦軸にp型AlGaInP層のキャリア濃度をとってい
る。図3において、成長面の面方位が(100)jus
tのGaAs基板を用いた場合の図2(a) の状態でのキ
ャリア濃度,及び図2(c) の状態でのキャリア濃度は、
それぞれ★及び☆で示される。図に示されるように、図
2(a) の状態では4×1017/cm-3程度であったキャリ
ア濃度が、再成長,エッチングの後では7×1017/cm
-3程度にまで向上している。これは、再成長されたp型
GaAs層上にn型AlGaInP層を成長することに
よってp−n接合が形成され、このp−n接合で生じた
拡散電位がウエハ降温時にp型AlGaInP層中にラ
ジカル状水素が再侵入することを抑制し、これによりp
型AlGaInP層中のZnの活性化率が向上するため
である。
【0032】この実験結果から、p型GaAs層7の再
成長の際に該p型GaAs層7上にn型AlGaInP
キャップ層10を結晶成長することにより、ウエハ降温
時にp型AlGaInP層4中にラジカル状の水素が再
侵入することを防止でき、Znの活性化率を上げること
ができるということがわかる。また、図3には成長面の
面方位が(100)justから〔011〕方向に7度
傾けた方位のGaAs基板を用いた場合の図2(a) の状
態でのキャリア濃度,及び図2(c) の状態でのキャリア
濃度を、それぞれ●及び○で示している。これからn型
AlGaInPキャップ層による効果は、基板にオフセ
ット角度がついた場合も同様であることがわかった。
成長の際に該p型GaAs層7上にn型AlGaInP
キャップ層10を結晶成長することにより、ウエハ降温
時にp型AlGaInP層4中にラジカル状の水素が再
侵入することを防止でき、Znの活性化率を上げること
ができるということがわかる。また、図3には成長面の
面方位が(100)justから〔011〕方向に7度
傾けた方位のGaAs基板を用いた場合の図2(a) の状
態でのキャリア濃度,及び図2(c) の状態でのキャリア
濃度を、それぞれ●及び○で示している。これからn型
AlGaInPキャップ層による効果は、基板にオフセ
ット角度がついた場合も同様であることがわかった。
【0033】図1に示す実施例では、上述のように、p
型GaAsコンタクト層7のキャリア濃度は1×1019
/cm-3以上としており、これに対して、n型AlGaI
nPキャップ層10のキャリア濃度を3×1017/cm-3
程度とすれば、このp型GaAsコンタクト層7とn型
AlGaInPキャップ層10との間に形成されるp−
n接合に生ずる拡散電位は、ウエハ降温時にp型AlG
aInP層中にラジカル状水素が再侵入することを抑制
するのに十分なものとすることができる。また、このと
きの空乏層の厚みは0.1μm程度であるので、n型A
lGaInPキャップ層10の層厚としては、これより
も厚い、例えば0.3μm程度とすればよい。
型GaAsコンタクト層7のキャリア濃度は1×1019
/cm-3以上としており、これに対して、n型AlGaI
nPキャップ層10のキャリア濃度を3×1017/cm-3
程度とすれば、このp型GaAsコンタクト層7とn型
AlGaInPキャップ層10との間に形成されるp−
n接合に生ずる拡散電位は、ウエハ降温時にp型AlG
aInP層中にラジカル状水素が再侵入することを抑制
するのに十分なものとすることができる。また、このと
きの空乏層の厚みは0.1μm程度であるので、n型A
lGaInPキャップ層10の層厚としては、これより
も厚い、例えば0.3μm程度とすればよい。
【0034】図4は本実施例により、p型AlGaIn
P層中のZnの活性化率を向上できることを説明するた
めの図であり、横軸にSIMS(Secondary Ion Mass S
pectrometry )を用いて測定したp型AlGaInP層
中のZn原子の数を、縦軸にp型AlGaInP層の正
孔密度(活性化されたZnの密度)をとっている。即
ち、この図の横軸の値で縦軸の値を割った値が、p型A
lGaInP層中でのZnの活性化率となる。図におい
て、○はp型GaAsコンタクト層の再成長時にコンタ
クト層上にn型AlGaInPキャップ層を成長しない
場合の値を示し、□はp型GaAsコンタクト層の再成
長時にコンタクト層上にn型AlGaInPキャップ層
を成長した場合の値を示す。この図に示されるように、
n型AlGaInPキャップ層を成長しない場合のp型
AlGaInP層中でのZnの活性化率が60〜70%
程度であるのに対し、n型AlGaInPキャップ層を
成長した場合の活性化率は100%であり、本実施例に
おいて、p型GaAsコンタクト層7の再成長時にコン
タクト層上にn型AlGaInPキャップ層10を成長
させることにより、p型AlGaInP層4中でのZn
の活性化率を大幅に向上できることがわかる。
P層中のZnの活性化率を向上できることを説明するた
めの図であり、横軸にSIMS(Secondary Ion Mass S
pectrometry )を用いて測定したp型AlGaInP層
中のZn原子の数を、縦軸にp型AlGaInP層の正
孔密度(活性化されたZnの密度)をとっている。即
ち、この図の横軸の値で縦軸の値を割った値が、p型A
lGaInP層中でのZnの活性化率となる。図におい
て、○はp型GaAsコンタクト層の再成長時にコンタ
クト層上にn型AlGaInPキャップ層を成長しない
場合の値を示し、□はp型GaAsコンタクト層の再成
長時にコンタクト層上にn型AlGaInPキャップ層
を成長した場合の値を示す。この図に示されるように、
n型AlGaInPキャップ層を成長しない場合のp型
AlGaInP層中でのZnの活性化率が60〜70%
程度であるのに対し、n型AlGaInPキャップ層を
成長した場合の活性化率は100%であり、本実施例に
おいて、p型GaAsコンタクト層7の再成長時にコン
タクト層上にn型AlGaInPキャップ層10を成長
させることにより、p型AlGaInP層4中でのZn
の活性化率を大幅に向上できることがわかる。
【0035】このようにZnの活性化率を向上できるこ
とにより、本実施例の製造方法によれば、従来の製造方
法で必要とされるZnドーピング量の約60%から70
%のZnドーピング量で同じキャリア濃度を得ることが
できる。図5はp型AlGaInPクラッド層の成長時
のZn/ III比を1として図9に示す従来の製造方法に
より作製した半導体可視光レーザダイオードと、Znド
ーピング量を従来の70%、即ちp型AlGaInPク
ラッド層の成長時のZn/ III比を0.7として本実施
例の製造方法により作製した半導体可視光レーザダイオ
ードのしきい値電流密度(Jth)の温度特性を示した図
であり、横軸に温度を、縦軸に発振しきい値電流をとっ
ている。図において、□は従来の製造方法により作製し
た半導体可視光レーザダイオードの特性を、○は本実施
例の製造方法により作製した半導体可視光レーザダイオ
ードの特性を示す。この図に示されるように、p型Al
GaInPクラッド層の成長時のZn/ III比を1とし
て従来の製造方法により作製した半導体可視光レーザダ
イオードと、Znドーピング量を従来の70%として本
実施例の製造方法により作製した半導体可視光レーザダ
イオードとの間にしきい値電流密度の温度特性の差は見
られない。これは、p型AlGaInPクラッド層のキ
ャリア濃度が同じであることを示している。即ち、本実
施例の製造方法によれば、従来の製造方法よりも少ない
Znドーピング量で、同じキャリア濃度を得ることがで
きる。
とにより、本実施例の製造方法によれば、従来の製造方
法で必要とされるZnドーピング量の約60%から70
%のZnドーピング量で同じキャリア濃度を得ることが
できる。図5はp型AlGaInPクラッド層の成長時
のZn/ III比を1として図9に示す従来の製造方法に
より作製した半導体可視光レーザダイオードと、Znド
ーピング量を従来の70%、即ちp型AlGaInPク
ラッド層の成長時のZn/ III比を0.7として本実施
例の製造方法により作製した半導体可視光レーザダイオ
ードのしきい値電流密度(Jth)の温度特性を示した図
であり、横軸に温度を、縦軸に発振しきい値電流をとっ
ている。図において、□は従来の製造方法により作製し
た半導体可視光レーザダイオードの特性を、○は本実施
例の製造方法により作製した半導体可視光レーザダイオ
ードの特性を示す。この図に示されるように、p型Al
GaInPクラッド層の成長時のZn/ III比を1とし
て従来の製造方法により作製した半導体可視光レーザダ
イオードと、Znドーピング量を従来の70%として本
実施例の製造方法により作製した半導体可視光レーザダ
イオードとの間にしきい値電流密度の温度特性の差は見
られない。これは、p型AlGaInPクラッド層のキ
ャリア濃度が同じであることを示している。即ち、本実
施例の製造方法によれば、従来の製造方法よりも少ない
Znドーピング量で、同じキャリア濃度を得ることがで
きる。
【0036】なお上記実施例では、n型AlGaInP
キャップ層10上にさらにアンドープGaAs層11を
結晶成長しているが、これはリン(P)を含まない半導
体層で結晶成長を終了させることが結晶成長装置にとっ
て望ましいという理由によるものであり、アンドープG
aAs層11の結晶成長を省略した場合にも、上記本実
施例の効果についてはこれを得ることができる。
キャップ層10上にさらにアンドープGaAs層11を
結晶成長しているが、これはリン(P)を含まない半導
体層で結晶成長を終了させることが結晶成長装置にとっ
て望ましいという理由によるものであり、アンドープG
aAs層11の結晶成長を省略した場合にも、上記本実
施例の効果についてはこれを得ることができる。
【0037】また、上記実施例では、アンドープGaA
s層11の結晶成長の後、水素雰囲気中でウエハの降温
を行なっているが、このウエハの降温は、窒素雰囲気
中,または水素と窒素の混合雰囲気中で降温するように
してもよい。また、アルシン雰囲気中で降温するように
してもよい。アルシン雰囲気中で降温する場合、ウエハ
表面部でラジカル状の水素が発生するが、このラジカル
状の水素は、pn接合で生じた拡散電位によりそのウエ
ハ中への侵入が防止されるので、p型AlGaInPク
ラッド層中のZnの活性化率が低下することはない。
s層11の結晶成長の後、水素雰囲気中でウエハの降温
を行なっているが、このウエハの降温は、窒素雰囲気
中,または水素と窒素の混合雰囲気中で降温するように
してもよい。また、アルシン雰囲気中で降温するように
してもよい。アルシン雰囲気中で降温する場合、ウエハ
表面部でラジカル状の水素が発生するが、このラジカル
状の水素は、pn接合で生じた拡散電位によりそのウエ
ハ中への侵入が防止されるので、p型AlGaInPク
ラッド層中のZnの活性化率が低下することはない。
【0038】実施例2.図6は本発明の第2の実施例に
よる半導体可視光レーザダイオードの製造方法を示す工
程斜視図である。図において、図1と同一符号は同一又
は相当部分であり、20はn型AlGaInP層、21
はアンドープGaAs層である。
よる半導体可視光レーザダイオードの製造方法を示す工
程斜視図である。図において、図1と同一符号は同一又
は相当部分であり、20はn型AlGaInP層、21
はアンドープGaAs層である。
【0039】以下、本第2の実施例による半導体可視光
レーザダイオードの製造工程を説明する。まず、n型G
aAs基板1上にMOCVD装置によって、図6(a) に
示すように、n型AlGaInPクラッド層2,アンド
ープGaAs活性層3,p型AlGaInPクラッド層
4,及びp型GaAsキャップ層5を順次エピタキシャ
ル成長し、連続してさらに、GaAsキャップ層5上に
n型AlGaInP層20,及びアンドープGaAs層
21を結晶成長する。
レーザダイオードの製造工程を説明する。まず、n型G
aAs基板1上にMOCVD装置によって、図6(a) に
示すように、n型AlGaInPクラッド層2,アンド
ープGaAs活性層3,p型AlGaInPクラッド層
4,及びp型GaAsキャップ層5を順次エピタキシャ
ル成長し、連続してさらに、GaAsキャップ層5上に
n型AlGaInP層20,及びアンドープGaAs層
21を結晶成長する。
【0040】次に、図6(b) に示すように、アンドープ
GaAs層21及びn型AlGaInP層20をエッチ
ングによって除去する。アンドープGaAs層21のエ
ッチングは酒石酸系,または硫酸系エッチャントを用い
て行ない、n型AlGaInP層20のエッチングは塩
酸系エッチャントを用いて行なことにより、p型GaA
sキャップ層5の表面荒れを生ずることなく、制御性の
よいエッチングを行なうことができ、キャップ層5上に
再成長される結晶の品質の劣化も生じない。
GaAs層21及びn型AlGaInP層20をエッチ
ングによって除去する。アンドープGaAs層21のエ
ッチングは酒石酸系,または硫酸系エッチャントを用い
て行ない、n型AlGaInP層20のエッチングは塩
酸系エッチャントを用いて行なことにより、p型GaA
sキャップ層5の表面荒れを生ずることなく、制御性の
よいエッチングを行なうことができ、キャップ層5上に
再成長される結晶の品質の劣化も生じない。
【0041】これ以降の工程は上記第1の実施例の図1
(b) 〜図1(e) と全く同様である。即ち、p型GaAs
キャップ層5上に、図6(c) に示すように、SiN膜か
らなるマスク15を形成した後、エッチングを行い、図
6(d) に示すようなリッジ構造を形成する。この後、M
OCVD装置を用いて図6(e) に示すように、n型Ga
As電流ブロック層6を再成長する。次に、SiNマス
ク15を除去した後、MOCVD装置を用いて、図6
(f) に示すように、p型GaAsコンタクト層7を再成
長し、これに連続してn型AlGaInP層10及びア
ンドープGaAs層11を成長する。アンドープGaA
s層11の成長後、ウエハを水素雰囲気中で降温する。
この後、アンドープGaAs層11及びn型AlGaI
nP層10をエッチングによって除去する。アンドープ
GaAs層11及びn型AlGaInP層10を除去し
た後、基板1裏面にn側電極、コンタクト層7上にp側
電極を形成する工程等の工程を経て半導体可視光レーザ
ダイオードが完成する。
(b) 〜図1(e) と全く同様である。即ち、p型GaAs
キャップ層5上に、図6(c) に示すように、SiN膜か
らなるマスク15を形成した後、エッチングを行い、図
6(d) に示すようなリッジ構造を形成する。この後、M
OCVD装置を用いて図6(e) に示すように、n型Ga
As電流ブロック層6を再成長する。次に、SiNマス
ク15を除去した後、MOCVD装置を用いて、図6
(f) に示すように、p型GaAsコンタクト層7を再成
長し、これに連続してn型AlGaInP層10及びア
ンドープGaAs層11を成長する。アンドープGaA
s層11の成長後、ウエハを水素雰囲気中で降温する。
この後、アンドープGaAs層11及びn型AlGaI
nP層10をエッチングによって除去する。アンドープ
GaAs層11及びn型AlGaInP層10を除去し
た後、基板1裏面にn側電極、コンタクト層7上にp側
電極を形成する工程等の工程を経て半導体可視光レーザ
ダイオードが完成する。
【0042】上記第1の実施例では、1回目の結晶成長
工程で、p型GaAsキャップ層5まで結晶成長を行な
った後、該キャップ層5からのヒ素(As)抜けを防止
するために、アルシン(AsH3 )雰囲気中でウエハの
降温を行なうようにしているため、この過程において、
p型AlGaInPクラッド層4中にラジカル状の水素
が侵入し、1回目の結晶成長工程終了時点ではp型Al
GaInPクラッド層4中のZnは100%活性化され
ていない。即ち、この時点では、p型AlGaInPク
ラッド層4中に活性化されていないZn原子が大量に含
まれている。このため、その後の結晶成長工程時に、こ
の活性化されていないZn原子が活性層へ拡散し、これ
により、発振しきい値の増加,素子の信頼性の劣化等を
誘起することが考えられる。
工程で、p型GaAsキャップ層5まで結晶成長を行な
った後、該キャップ層5からのヒ素(As)抜けを防止
するために、アルシン(AsH3 )雰囲気中でウエハの
降温を行なうようにしているため、この過程において、
p型AlGaInPクラッド層4中にラジカル状の水素
が侵入し、1回目の結晶成長工程終了時点ではp型Al
GaInPクラッド層4中のZnは100%活性化され
ていない。即ち、この時点では、p型AlGaInPク
ラッド層4中に活性化されていないZn原子が大量に含
まれている。このため、その後の結晶成長工程時に、こ
の活性化されていないZn原子が活性層へ拡散し、これ
により、発振しきい値の増加,素子の信頼性の劣化等を
誘起することが考えられる。
【0043】一方、本第2の実施例では、1回目の結晶
成長工程で、p型GaAsキャップ層5上にn型層の結
晶成長を行なうようにしているので、1回目の結晶成長
工程後のウエハの降温時にp型AlGaInPクラッド
層4中にラジカル状の水素が侵入することを防止でき、
これにより1回目の結晶成長工程終了時点でp型AlG
aInPクラッド層4中のZnを100%活性化するこ
とができ、その後の結晶成長工程時に活性化されていな
いZn原子が活性層へ拡散することにより生ずる発振し
きい値の増加,素子の信頼性の劣化等を防止できる。
成長工程で、p型GaAsキャップ層5上にn型層の結
晶成長を行なうようにしているので、1回目の結晶成長
工程後のウエハの降温時にp型AlGaInPクラッド
層4中にラジカル状の水素が侵入することを防止でき、
これにより1回目の結晶成長工程終了時点でp型AlG
aInPクラッド層4中のZnを100%活性化するこ
とができ、その後の結晶成長工程時に活性化されていな
いZn原子が活性層へ拡散することにより生ずる発振し
きい値の増加,素子の信頼性の劣化等を防止できる。
【0044】図7は、一回目の結晶成長時にp型GaA
s層上にn型AlGaInP層を結晶成長したものにお
ける、再成長構造によるp型AlGaInP層のキャリ
ア濃度の違いを示す図である。本第2の実施例におい
て、1回目の結晶成長工程終了時点でp型AlGaIn
Pクラッド層中のZnを100%活性化させているにも
かかわらず、p型GaAsコンタクト層の再成長時にも
n型AlGaInP層の成長を行なっているのは、p型
GaAsコンタクト層7の再成長時にn型AlGaIn
P層の成長を行なわない場合には、一旦は100%活性
化されていたZnの活性化率が低下して図7の矢印Bに
示すように、p型AlGaInP層のキャリア濃度が低
下してしまうからである。本第2の実施例のように、p
型GaAsコンタクト層の再成長時にもn型AlGaI
nP層の成長を行なった場合には、図7の矢印Aに示す
ように、p型AlGaInP層のキャリア濃度の低下は
生じない。
s層上にn型AlGaInP層を結晶成長したものにお
ける、再成長構造によるp型AlGaInP層のキャリ
ア濃度の違いを示す図である。本第2の実施例におい
て、1回目の結晶成長工程終了時点でp型AlGaIn
Pクラッド層中のZnを100%活性化させているにも
かかわらず、p型GaAsコンタクト層の再成長時にも
n型AlGaInP層の成長を行なっているのは、p型
GaAsコンタクト層7の再成長時にn型AlGaIn
P層の成長を行なわない場合には、一旦は100%活性
化されていたZnの活性化率が低下して図7の矢印Bに
示すように、p型AlGaInP層のキャリア濃度が低
下してしまうからである。本第2の実施例のように、p
型GaAsコンタクト層の再成長時にもn型AlGaI
nP層の成長を行なった場合には、図7の矢印Aに示す
ように、p型AlGaInP層のキャリア濃度の低下は
生じない。
【0045】なお、上記各実施例ではp型GaAsコン
タクト層の再成長の際に、連続的にn型半導体層を結晶
成長するようにしているが、p型GaAsコンタクト層
を結晶成長した後、一旦基板をアルシン雰囲気中で降温
した場合であっても、図7の矢印Cに示すように、この
後、基板を再び加熱してp型GaAsコンタクト層上に
n型半導体層を結晶成長することにより、p型AlGa
InPクラッド層のキャリア濃度を向上することができ
る。
タクト層の再成長の際に、連続的にn型半導体層を結晶
成長するようにしているが、p型GaAsコンタクト層
を結晶成長した後、一旦基板をアルシン雰囲気中で降温
した場合であっても、図7の矢印Cに示すように、この
後、基板を再び加熱してp型GaAsコンタクト層上に
n型半導体層を結晶成長することにより、p型AlGa
InPクラッド層のキャリア濃度を向上することができ
る。
【0046】また上記第2の実施例では、n型AlGa
InP層20上にさらにアンドープGaAs層21を結
晶成長しているが、これはn型AlGaInP層10上
にさらにアンドープGaAs層11を結晶成長している
のと同様、リン(P)を含まない半導体層で結晶成長を
終了させることが、結晶成長装置にとって望ましいとい
う理由によるものであり、アンドープGaAs層21の
結晶成長を省略した場合にも、上記本実施例の効果につ
いてはこれを得ることができる。
InP層20上にさらにアンドープGaAs層21を結
晶成長しているが、これはn型AlGaInP層10上
にさらにアンドープGaAs層11を結晶成長している
のと同様、リン(P)を含まない半導体層で結晶成長を
終了させることが、結晶成長装置にとって望ましいとい
う理由によるものであり、アンドープGaAs層21の
結晶成長を省略した場合にも、上記本実施例の効果につ
いてはこれを得ることができる。
【0047】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、p型
AlGaInPクラッド層上に、p型GaAs層を再成
長する際に、該p型GaAs層上にGaAsと選択エッ
チングが可能な半導体材料からなるn型層を結晶成長し
た後に基板を降温し、この後、上記n型層を選択的にエ
ッチング除去するようにしたから、再成長p型GaAs
層の表面荒れを生じることなく、p型AlGaInPク
ラッド層のキャリア濃度が十分に高く特性の優れた半導
体可視光レーザダイオードを安定して製造できる効果が
ある。
AlGaInPクラッド層上に、p型GaAs層を再成
長する際に、該p型GaAs層上にGaAsと選択エッ
チングが可能な半導体材料からなるn型層を結晶成長し
た後に基板を降温し、この後、上記n型層を選択的にエ
ッチング除去するようにしたから、再成長p型GaAs
層の表面荒れを生じることなく、p型AlGaInPク
ラッド層のキャリア濃度が十分に高く特性の優れた半導
体可視光レーザダイオードを安定して製造できる効果が
ある。
【0048】また、この発明によれば、上記n型層の結
晶成長後のウエハの降温を、水素又は窒素雰囲気中、又
は水素と窒素の混合雰囲気中で行なうようにしたので、
降温時のラジカル状の水素の発生そのものを抑制するこ
とができ、p型AlGaInP層中でのZnの活性化率
を向上できる効果がある。
晶成長後のウエハの降温を、水素又は窒素雰囲気中、又
は水素と窒素の混合雰囲気中で行なうようにしたので、
降温時のラジカル状の水素の発生そのものを抑制するこ
とができ、p型AlGaInP層中でのZnの活性化率
を向上できる効果がある。
【0049】また、この発明によれば、基板上に活性
層,p型AlGaInPクラッド層,及びp型GaAs
キャップ層を順次結晶成長した後に、該p型GaAsキ
ャップ層上にGaAsと選択エッチングが可能な半導体
材料からなるn型層を結晶成長し、ウエハを降温した
後、該n型層を選択的にエッチング除去するようにし、
さらに、p型GaAsコンタクト層を再成長した後、該
p型GaAsコンタクト層上にGaAsと選択エッチン
グが可能な半導体材料からなるn型層を結晶成長し、ウ
エハを降温した後、該n型層を選択的にエッチング除去
するようにしたので、再成長工程前にp型AlGaIn
Pクラッド層中のZnを100%活性化することがで
き、その後の結晶成長工程時に活性化されていないZn
原子が活性層へ拡散することにより生ずる発振しきい値
の増加,素子の信頼性の劣化等を防止できる効果があ
る。
層,p型AlGaInPクラッド層,及びp型GaAs
キャップ層を順次結晶成長した後に、該p型GaAsキ
ャップ層上にGaAsと選択エッチングが可能な半導体
材料からなるn型層を結晶成長し、ウエハを降温した
後、該n型層を選択的にエッチング除去するようにし、
さらに、p型GaAsコンタクト層を再成長した後、該
p型GaAsコンタクト層上にGaAsと選択エッチン
グが可能な半導体材料からなるn型層を結晶成長し、ウ
エハを降温した後、該n型層を選択的にエッチング除去
するようにしたので、再成長工程前にp型AlGaIn
Pクラッド層中のZnを100%活性化することがで
き、その後の結晶成長工程時に活性化されていないZn
原子が活性層へ拡散することにより生ずる発振しきい値
の増加,素子の信頼性の劣化等を防止できる効果があ
る。
【図1】この発明の第1の実施例による半導体可視光レ
ーザダイオードの製造方法を示す工程斜視図である。
ーザダイオードの製造方法を示す工程斜視図である。
【図2】n型AlGaInP層の効果を調べるための実
験工程を示す図である。
験工程を示す図である。
【図3】図2の実験結果を示す図である。
【図4】本発明によるp型AlGaInP層中のZnの
活性化率の向上を説明するための図である。
活性化率の向上を説明するための図である。
【図5】p型AlGaInPクラッド層の成長時のZn
/ III比を1として従来の製造方法により作製した半導
体可視光レーザダイオードと、Znドーピング量を従来
の70%として図1の実施例の製造方法により作製した
半導体可視光レーザダイオードのしきい値電流密度(J
th)の温度特性を示す図である。
/ III比を1として従来の製造方法により作製した半導
体可視光レーザダイオードと、Znドーピング量を従来
の70%として図1の実施例の製造方法により作製した
半導体可視光レーザダイオードのしきい値電流密度(J
th)の温度特性を示す図である。
【図6】この発明の第2の実施例による半導体可視光レ
ーザダイオードの製造方法を示す工程斜視図である。
ーザダイオードの製造方法を示す工程斜視図である。
【図7】一回目の結晶成長時にp型GaAs層上にn型
AlGaInP層を結晶成長したものにおける、再成長
構造によるp型AlGaInP層のキャリア濃度の違い
を示す図である。
AlGaInP層を結晶成長したものにおける、再成長
構造によるp型AlGaInP層のキャリア濃度の違い
を示す図である。
【図8】リッジ導波路型の半導体可視光レーザダイオー
ドの構造を示す斜視図である。
ドの構造を示す斜視図である。
【図9】従来の半導体可視光レーザダイオードの製造方
法を示す工程斜視図である。
法を示す工程斜視図である。
1 n型GaAs基板 2 n型AlGaInPクラッド層 3 アンドープGaInP活性層 4 p型AlGaInPクラッド層 5 p型GaAsキャップ層 6 n型GaAs電流ブロック層 7 p型GaAsコンタクト層 10 n型AlGaInP層 11 アンドープGaAs層 15 SiN膜 20 n型AlGaInP層 21 アンドープGaAs層
Claims (14)
- 【請求項1】 活性層上にAlGaInPからなるp型
クラッド層を備えた半導体可視光レーザダイオードの製
造方法において、 半導体基板上に、活性層,p型AlGaInPクラッド
層,及びp型GaAsキャップ層を順次結晶成長する工
程と、 上記p型GaAsキャップ層上にp型GaAsコンタク
ト層を再成長する工程と、 上記p型GaAsコンタクト層上にGaAsとの選択エ
ッチングが可能な半導体材料からなる第1のn型層を結
晶成長し、その後ウエハを降温する工程と、 上記第1のn型層をエッチング除去する工程とを含むこ
とを特徴とする半導体可視光レーザダイオードの製造方
法。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体可視光レーザダイ
オードの製造方法において、 上記p型AlGaInPクラッド層中にドープする不純
物は、亜鉛であることを特徴とする半導体可視光レーザ
ダイオードの製造方法。 - 【請求項3】 請求項1記載の半導体可視光レーザダイ
オードの製造方法において、 上記第1のn型層の結晶成長後のウエハの降温を、水素
又は窒素雰囲気中、又は水素と窒素の混合雰囲気中で行
なうことを特徴とする半導体可視光レーザダイオードの
製造方法。 - 【請求項4】 請求項1記載の半導体可視光レーザダイ
オードの製造方法において、 上記第1のn型層を結晶成長する工程は、n型AlGa
InP層を結晶成長するものであることを特徴とする半
導体可視光レーザダイオードの製造方法。 - 【請求項5】 請求項4記載の半導体可視光レーザダイ
オードの製造方法において、 上記n型AlGaInP層よりなる第1のn型層をエッ
チング除去する工程は、塩酸系エッチャントを用いてエ
ッチング除去するものであることを特徴とする半導体可
視光レーザダイオードの製造方法。 - 【請求項6】 請求項4記載の半導体可視光レーザダイ
オードの製造方法において、 上記n型AlGaInP層を結晶成長する工程の後、こ
のn型AlGaInP層上に連続してGaAs層を結晶
成長する工程と、 該GaAs層をエッチング除去する工程とをさらに含む
ことを特徴とする半導体可視光レーザダイオードの製造
方法。 - 【請求項7】 請求項6記載の半導体可視光レーザダイ
オードの製造方法において、 上記GaAs層をエッチング除去する工程は、酒石酸系
又は硫酸系エッチャントを用いてエッチング除去するも
のであることを特徴とする半導体可視光レーザダイオー
ドの製造方法。 - 【請求項8】 請求項1記載の半導体可視光レーザダイ
オードの製造方法において、 n型GaAs基板上に、n型AlGaInPクラッド
層,GaInP活性層,p型AlGaInPクラッド
層,及びp型GaAsキャップ層を順次結晶成長する工
程と、 上記p型GaAsキャップ層上にストライプ状の絶縁膜
パターンを形成する工程と、 上記絶縁膜パターンをマスクとして用いて上記p型Ga
Asキャップ層,及びp型AlGaInPクラッド層を
エッチングしてストライプ状のリッジを形成する工程
と、 上記絶縁膜パターンをマスクとして用いて上記リッジを
埋め込むようにn型GaAs電流ブロック層を選択成長
する工程と、 上記絶縁膜パターンを除去した後、上記p型GaAsキ
ャップ層上、及び上記n型GaAs電流ブロック層上に
p型GaAsコンタクト層を結晶成長し、さらに該p型
GaAsコンタクト層上にn型AlGaInP層,及び
GaAs層を順次結晶成長し、その後ウエハを降温する
工程と、 上記GaAs層,及びn型AlGaInP層を選択的に
エッチング除去した後に、上記p型GaAsコンタクト
層上にp側電極を、上記n型GaAs基板裏面にn側電
極を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体可視
光レーザダイオードの製造方法。 - 【請求項9】 請求項1記載の半導体可視光レーザダイ
オードの製造方法において、 上記活性層上にp型AlGaInPクラッド層,及びp
型GaAsキャップ層を順次結晶成長する工程の後に、
上記p型GaAsキャップ層上にGaAsとの選択エッ
チングが可能な半導体材料からなる第2のn型層を結晶
成長し、その後ウエハを降温する工程と、 該第2のn型層をエッチング除去する工程とをさらに含
むことを特徴とする半導体可視光レーザダイオードの製
造方法。 - 【請求項10】 請求項9記載の半導体可視光レーザダ
イオードの製造方法において、 上記第2のn型層を結晶成長する工程は、n型AlGa
InP層を結晶成長するものであることを特徴とする半
導体可視光レーザダイオードの製造方法。 - 【請求項11】 請求項10記載の半導体可視光レーザ
ダイオードの製造方法において、 上記n型AlGaInP層よりなる第1のn型層をエッ
チング除去する工程は、塩酸系エッチャントを用いてエ
ッチング除去するものであることを特徴とする半導体可
視光レーザダイオードの製造方法。 - 【請求項12】 請求項10記載の半導体可視光レーザ
ダイオードの製造方法において、 上記n型AlGaInP層を結晶成長する工程の後、こ
のn型AlGaInP層上に連続してGaAs層を結晶
成長する工程と、 該GaAs層をエッチング除去する工程とをさらに含む
ことを特徴とする半導体可視光レーザダイオードの製造
方法。 - 【請求項13】 請求項12記載の半導体可視光レーザ
ダイオードの製造方法において、 上記GaAs層を酒石酸系又は硫酸系エッチャントを用
いてエッチング除去することを特徴とする半導体可視光
レーザダイオードの製造方法。 - 【請求項14】 請求項9記載の半導体可視光レーザダ
イオードの製造方法において、 n型GaAs基板上に、n型AlGaInPクラッド
層,GaInP活性層,p型AlGaInPクラッド
層,p型GaAsキャップ層,第1のn型AlGaIn
P層,及び第1のGaAs層を順次結晶成長し、その後
ウエハを降温する工程と、 上記第1のGaAs層,及び第1のn型AlGaInP
層を選択的にエッチング除去した後、上記p型GaAs
キャップ層上にストライプ状の絶縁膜パターンを形成す
る工程と、 上記絶縁膜パターンをマスクとして用いて上記p型Ga
Asキャップ層,及びp型AlGaInPクラッド層を
エッチングしてストライプ状のリッジを形成する工程
と、 上記絶縁膜パターンをマスクとして用いて上記リッジを
埋め込むようにn型GaAs電流ブロック層を選択成長
する工程と、 上記絶縁膜パターンを除去した後、上記p型GaAsキ
ャップ層上、及び上記n型GaAs電流ブロック層上に
p型GaAsコンタクト層を結晶成長し、さらに該p型
GaAsコンタクト層上に第2のn型AlGaInP
層,及び第2のGaAs層を順次結晶成長し、その後ウ
エハを降温する工程と、 上記第2のGaAs層,及び第2のn型AlGaInP
層を選択的にエッチング除去した後に、上記p型GaA
sコンタクト層上にp側電極を、上記n型GaAs基板
裏面にn側電極を形成する工程とを含むことを特徴とす
る半導体可視光レーザダイオードの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5081633A JPH06296060A (ja) | 1993-04-08 | 1993-04-08 | 半導体可視光レーザダイオードの製造方法 |
US08/218,184 US5508225A (en) | 1993-04-08 | 1994-03-28 | Method for manufacturing semiconductor visible laser diode |
DE4412027A DE4412027C2 (de) | 1993-04-08 | 1994-04-07 | Verfahren zum Herstellen einer sichtbares Licht erzeugenden Halbleiter-Laserdiode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5081633A JPH06296060A (ja) | 1993-04-08 | 1993-04-08 | 半導体可視光レーザダイオードの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06296060A true JPH06296060A (ja) | 1994-10-21 |
Family
ID=13751747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5081633A Pending JPH06296060A (ja) | 1993-04-08 | 1993-04-08 | 半導体可視光レーザダイオードの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5508225A (ja) |
JP (1) | JPH06296060A (ja) |
DE (1) | DE4412027C2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5539153A (en) * | 1994-08-08 | 1996-07-23 | Hewlett-Packard Company | Method of bumping substrates by contained paste deposition |
KR100347544B1 (ko) | 1999-02-13 | 2002-08-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 접합 제조 방법 |
KR100314276B1 (ko) | 1999-04-12 | 2001-11-15 | 박종섭 | 반도체 소자의 제조방법 |
KR100353526B1 (ko) | 1999-06-18 | 2002-09-19 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조방법 |
KR100345681B1 (ko) | 1999-06-24 | 2002-07-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 삼중웰 형성방법 |
KR100332119B1 (ko) | 1999-06-28 | 2002-04-10 | 박종섭 | 반도체 소자 제조 방법 |
KR100332107B1 (ko) | 1999-06-29 | 2002-04-10 | 박종섭 | 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법 |
KR100332106B1 (ko) | 1999-06-29 | 2002-04-10 | 박종섭 | 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법 |
KR100332108B1 (ko) | 1999-06-29 | 2002-04-10 | 박종섭 | 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
KR100301246B1 (ko) | 1999-06-30 | 2001-11-01 | 박종섭 | 반도체 소자의 제조 방법 |
KR20010061029A (ko) | 1999-12-28 | 2001-07-07 | 박종섭 | 엘리베이티드 소오스/드레인 구조의 모스 트랜지스터형성방법 |
KR100510996B1 (ko) | 1999-12-30 | 2005-08-31 | 주식회사 하이닉스반도체 | 선택적 에피텍셜 성장 공정의 최적화 방법 |
KR100327596B1 (ko) | 1999-12-31 | 2002-03-15 | 박종섭 | Seg 공정을 이용한 반도체소자의 콘택 플러그 제조방법 |
WO2009008082A1 (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-15 | Fujitsu Microelectronics Limited | 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法 |
DE102007062050B4 (de) * | 2007-09-28 | 2019-06-27 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Halbleiterlaser und Verfahren zum Herstellen des Halbleiterlasers |
JP2010251458A (ja) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Sony Corp | 半導体層およびその製造方法ならびに半導体レーザおよびその製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3789695T2 (de) * | 1986-08-08 | 1994-08-25 | Toshiba Kawasaki Kk | Doppelheterostruktur-Halbleiterlaser mit streifenförmigem Mesa-Wellenleiter. |
US5029175A (en) * | 1988-12-08 | 1991-07-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor laser |
JP2807250B2 (ja) * | 1989-02-22 | 1998-10-08 | 株式会社東芝 | 半導体レーザ装置 |
JPH03104183A (ja) * | 1989-09-18 | 1991-05-01 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ及びその製造方法 |
US5058120A (en) * | 1990-02-28 | 1991-10-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Visible light emitting semiconductor laser with inverse mesa-shaped groove section |
US5268328A (en) * | 1990-09-07 | 1993-12-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of fabricating a semiconductor laser |
JPH04144185A (ja) * | 1990-10-04 | 1992-05-18 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ装置 |
JP2863648B2 (ja) * | 1991-04-16 | 1999-03-03 | 三菱電機株式会社 | 可視光半導体レーザ |
JPH05211372A (ja) * | 1992-01-14 | 1993-08-20 | Nec Corp | 半導体レーザの製造方法 |
US5441912A (en) * | 1993-07-28 | 1995-08-15 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing a laser diode |
-
1993
- 1993-04-08 JP JP5081633A patent/JPH06296060A/ja active Pending
-
1994
- 1994-03-28 US US08/218,184 patent/US5508225A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-04-07 DE DE4412027A patent/DE4412027C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4412027A1 (de) | 1994-10-13 |
DE4412027C2 (de) | 1996-12-19 |
US5508225A (en) | 1996-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3830051B2 (ja) | 窒化物半導体基板の製造方法、窒化物半導体基板、光半導体装置の製造方法および光半導体装置 | |
JP2872096B2 (ja) | 低抵抗p型窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法 | |
JPH06296060A (ja) | 半導体可視光レーザダイオードの製造方法 | |
JP3114809B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2001044569A (ja) | ドープド半導体材料、ドープド半導体材料の製造方法、および半導体デバイス | |
JPH08236444A (ja) | As含有 III−V族へテロ構造の製造方法 | |
JPH06140346A (ja) | ヘテロエピタキシアルの薄い層と電子デバイスの製造法 | |
JP2863648B2 (ja) | 可視光半導体レーザ | |
JP3553147B2 (ja) | 半導体層の製造方法 | |
JP2674474B2 (ja) | 歪量子井戸半導体レーザの気相成長方法 | |
JP4078891B2 (ja) | 化合物半導体エピタキシャルウェハの製造方法および化合物半導体エピタキシャルウェハ | |
US4783425A (en) | Fabrication process of semiconductor lasers | |
JP2000031596A (ja) | 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法 | |
JP4199835B2 (ja) | 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 | |
JPH0846283A (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
JP2642403B2 (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
US7046708B2 (en) | Semiconductor laser device including cladding layer having stripe portion different in conductivity type from adjacent portions | |
JPS6220323A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
KR100595177B1 (ko) | 질화물 발광소자 제조방법 | |
JPH05129721A (ja) | 半導体レーザー及びその製造方法 | |
JPH08264830A (ja) | 発光素子の製造方法 | |
JPH02156522A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0888185A (ja) | 半導体結晶成長方法 | |
JPH11307457A (ja) | ノンアロイ用電極コンタクト層およびその作製方法 | |
JPH10190145A (ja) | 半導体装置の製造方法 |