[go: up one dir, main page]

JPH0629589A - 磁気抵抗効果素子 - Google Patents

磁気抵抗効果素子

Info

Publication number
JPH0629589A
JPH0629589A JP4178740A JP17874092A JPH0629589A JP H0629589 A JPH0629589 A JP H0629589A JP 4178740 A JP4178740 A JP 4178740A JP 17874092 A JP17874092 A JP 17874092A JP H0629589 A JPH0629589 A JP H0629589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
magnetic
layers
effect element
film layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4178740A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Motomura
嘉啓 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4178740A priority Critical patent/JPH0629589A/ja
Priority to EP93110775A priority patent/EP0578196B1/en
Priority to DE69310444T priority patent/DE69310444T2/de
Publication of JPH0629589A publication Critical patent/JPH0629589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Materials of the active region

Landscapes

  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気抵抗変化を大きくして高出力を得る。 【構成】 基体1上に保磁力の異なる2種類の強磁性薄
膜層2,3を交互に積層し、各積層磁性薄膜層間に非磁
性薄膜層4を介在させた構造からなる磁性多層膜を用
い、2種類の強磁性薄膜層2,3の磁化容易軸を検出磁
界方向と平行とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、巨大磁気抵抗効果材料
を用いた磁気抵抗効果素子に関する。
【0002】
【従来の技術】強磁性磁気抵抗効果を応用した磁電変換
素子は、小さい磁界強度に対しても感度が良く、磁束応
答型であるので低速磁界変化でも精度の高い測定が可能
であり、また、薄膜技術を用いて小さいサイズに作製で
きる等の利点を持ち、磁界センサや、磁気ヘッド等に広
く利用されている。従来、このような磁気抵抗効果素子
にはNiFe合金やNiCo合金の強磁性薄膜が用いら
れており、いわゆる異方性磁気抵抗効果を利用してい
る。これらの磁気抵抗効果素子においては、通常強磁性
薄膜の磁化容易軸は、検出磁界方向と垂直方向に設定さ
れている。従来の異方性磁気抵抗効果を利用した磁性薄
膜の磁気抵抗変化率は2〜5%であり、さらに磁気抵抗
変化率の大きい磁性薄膜が求められてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近、NiFe薄膜と
Co薄膜を交互に積層し、各積層磁性薄膜層間に非磁性
薄膜層を介在させた磁性多層膜において、室温で10%
程度の大きな磁気抵抗変化率が得られることが発見され
た(山本他、第14回日本応用磁気学会学術講演会)。
しかし、これらのいわゆる巨大磁気抵抗効果材料を用い
た磁気抵抗効果素子においては、従来の異方性磁気抵抗
効果材料のように強磁性薄膜の磁化容易軸を検出磁界方
向と垂直方向に設定すると大きな出力が得られないとい
った問題点があった。
【0004】本発明の目的は、磁気抵抗変化が極めて大
きく、高出力を得ることのできる磁気抵抗効果素子を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基体上に保磁
力の異なる2種類の強磁性薄膜層を交互に積層し、各積
層磁性薄膜層間に非磁性薄膜層を介在させた構造からな
る磁性多層膜を用いた磁気抵抗効果素子において、前記
2種類の強磁性薄膜層の磁化容易軸が検出磁界方向と平
行であることを特徴としている。
【0006】
【作用】従来の異方性磁気抵抗効果材料を用いた磁気抵
抗効果素子においては、図2に示すように、強磁性層の
磁化がセンス電流方向と平行の時に抵抗が最大となり、
検出磁界によって磁化方向が90°回転した時に抵抗が
最小となる。即ち、磁化方向が90°回転した時に最大
の抵抗変化が得られる。このため、通常、強磁性層の磁
化容易軸は、検出磁界方向と垂直に設定される。
【0007】一方、巨大磁気抵抗効果材料を用いた磁気
抵抗効果素子においては、図3に示すように、2種類の
強磁性層の磁化方向が反平行の時に抵抗が最大となり、
検出磁界によって2種類の強磁性層の磁化方向が平行と
なった時に抵抗が最小となる。即ち、2種類の強磁性層
の内、軟磁気特性を有する方の磁化方向が180°回転
した時に最大の抵抗変化が得られる。このため、素子と
して最大の抵抗変化を得るためには、強磁性層の磁化容
易軸は、検出磁界方向と平行に設定されなければならな
い。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0009】図1は、本発明の磁気抵抗効果素子の一実
施例を示す構成図である。基体1上に強磁性薄膜層2と
強磁性薄膜層2よりも保磁力の小さい強磁性薄膜層3を
交互に積層し、各積層磁性薄膜層間に非磁性薄膜層4を
介在させる。さらに、これらの多層膜に電極を取り付け
て磁気抵抗効果素子とする。図1では、基体1上に強磁
性薄膜層2から積層を開始し、最後が強磁性薄膜層3で
終わる構成になっているが、本発明の効果は強磁性薄膜
層2と強磁性薄膜層3の積層順序には依らない。また、
磁性層の結晶構造、磁気特性を改善するために、基体1
上にAu、Cu、Ag、Pt、Cr等の非磁性材料から
なる下地層を設けても良い。
【0010】基体1の材料にはガラス、Si、Al2
3 、TiC、SiC、Al2 3 とTiCとの焼結体、
フェライト等を用いることができる。強磁性薄膜層2の
材料には種々の強磁性材料を用いることができるが、C
o、CoPt、CoCr、CoCrPt、NiCo、ま
たはこれらを主成分とする合金等の硬磁性材料が適して
いる。また、強磁性薄膜層3には種々の強磁性材料を用
いることができるが、軟磁気特性に優れたNiFe、F
eAlSi、窒化鉄、CoZr等のCo基アモルファス
合金、あるいはこれらに添加物を加えたものが特に適し
ている。これら磁性層の厚さは200オングストローム
以下、好ましくは100オングストローム以下とする。
厚さが前記範囲を越えても本発明の効果に向上はみられ
ず、生産性を低下させる。なお、磁性薄膜の厚さの下限
は特にないが、厚さを4オングストローム以上とすれば
膜厚を均一に保つことが容易となり、膜質も良好とな
る。また、非磁性金属薄膜層4は、強磁性薄膜層2と強
磁性薄膜層3の磁気相互作用を弱める役割をはたす導電
材料で、具体的にはAu、Cu、Ag、Pt、あるいは
これらに添加物を加えたものを用いることができる。
【0011】上記の2種類の強磁性材料と非磁性金属材
料とを3基の蒸発源を持つ真空蒸着装置、もしくは3基
のターゲットを持つスパッタリング装置で蒸発させ、3
基の蒸発源のシャッターを交互に開閉したり、あるいは
基体1を3基の蒸発源上を交互に通過させることによっ
て、基体1上に3種類の材料を交互に積層させることが
できる。そして、上記の成膜時、または成膜後のアニー
ル時に直流磁界を印加する等の手段により、強磁性薄膜
層の磁化容易軸が検出磁界方向と平行になるように誘導
磁気異方性を誘起する。
【0012】本実施例では、電子ビーム真空蒸着法によ
り、ガラス基板上に厚さ50オングストロームのCr下
地層を成膜し、この上に厚さ10オングストロームのC
o層と厚さ10オングストロームのNiFe層を厚さ4
0オングストロームのCu層を介して交互に連続的に5
回積層した。基板温度は200℃とし、成膜速度は0.
1nm/秒とし、各蒸発源のシャッターの開閉時間を変
えて各層の膜厚を制御した。蒸着中の真空度は5×10
-8Torrであった。この時、素子作製時の検出磁界方
向と平行になる方向に200Oeの直流磁界を印加し、
この方向に磁化容易軸を誘起した。また、実施例と同じ
方法で磁性多層膜を作製し、磁化容易軸を検出磁界と垂
直方向としたものを比較例1、成膜中に磁界を印加せ
ず、等方性膜としたものを比較例2とした。
【0013】
【表1】
【0014】これらの多層膜の磁気抵抗効果を測定する
ため、多層膜上に、厚さ0.2μmのAuを蒸着法によ
り成膜し、フォトリソグラフィー技術とイオンエッチン
グ技術を用いて幅5μmの細線状にパターン化した。次
に、検出部分長さ5μmのみAu層を化学エッチングに
より除去して残りのAu膜を電極とした。これらの試料
に10mAの定電流を印加し、2端子法で抵抗−磁界特
性を測定した。
【0015】表1の測定結果から明らかなように、本実
施例の磁気抵抗効果素子は、従来の磁気抵抗効果素子と
同じ方向に磁化容易軸を設定した場合や等方性膜とした
場合に比較して抵抗変化が大きく、磁気抵抗効果素子と
した場合、大きな出力を得ることができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明の磁気抵抗効
果素子は、基体上に保磁力の異なる2種類の強磁性薄膜
層を交互に積層し、各積層磁性薄膜層間に非磁性薄膜層
を介在させた構造からなる磁性多層膜を用い、前記2種
類の強磁性薄膜層の磁化容易軸を検出磁界方向と平行と
することにより、磁気抵抗変化が極めて大きくなり、高
出力を得ることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気抵抗効果素子の一実施例を示す構
成図である。
【図2】従来の磁気抵抗効果素子の外部磁界に対する磁
化変化と磁気抵抗変化を示す図である。
【図3】本発明の磁気抵抗効果素子の外部磁界に対する
磁化変化と磁気抵抗変化を示す図である。
【符号の説明】
1 基体 2,3 強磁性薄膜層 4 非磁性薄膜層 5 電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上に保磁力の異なる2種類の強磁性薄
    膜層を交互に積層し、各積層磁性薄膜層間に非磁性薄膜
    層を介在させた構造からなる磁性多層膜を用いた磁気抵
    抗効果素子において、前記2種類の強磁性薄膜層の磁化
    容易軸が検出磁界方向と平行であることを特徴とする磁
    気抵抗効果素子。
JP4178740A 1992-07-07 1992-07-07 磁気抵抗効果素子 Pending JPH0629589A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178740A JPH0629589A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 磁気抵抗効果素子
EP93110775A EP0578196B1 (en) 1992-07-07 1993-07-06 Magnetoresistive elements and method of fabricating the same
DE69310444T DE69310444T2 (de) 1992-07-07 1993-07-06 Magnetoresistive Elemente und Verfahren zu ihrer Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178740A JPH0629589A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 磁気抵抗効果素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0629589A true JPH0629589A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16053760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4178740A Pending JPH0629589A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 磁気抵抗効果素子

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0578196B1 (ja)
JP (1) JPH0629589A (ja)
DE (1) DE69310444T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316549A (ja) * 1994-05-02 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗効果素子、これを用いた磁気抵抗効果型ヘッド、メモリー素子、及び増幅素子
US6256222B1 (en) 1994-05-02 2001-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistance effect device, and magnetoresistaance effect type head, memory device, and amplifying device using the same
JP2013191268A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Seagate Technology Llc センサスタックの製造方法、読み取りヘッド、およびセンサスタック

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124711A (en) * 1996-01-19 2000-09-26 Fujitsu Limited Magnetic sensor using tunnel resistance to detect an external magnetic field

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2648942B1 (fr) * 1989-06-27 1995-08-11 Thomson Csf Capteur a effet magnetoresistif
JP3088478B2 (ja) * 1990-05-21 2000-09-18 財団法人生産開発科学研究所 磁気抵抗効果素子
DE69219936T3 (de) * 1991-03-29 2008-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetowiderstandseffekt-Element
FR2677811A1 (fr) * 1991-06-11 1992-12-18 Philips Electronique Lab Dispositif incluant un super-reseau de couches ayant des proprietes de magnetoresistance geante realisees sur un substrat semiconducteur.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316549A (ja) * 1994-05-02 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗効果素子、これを用いた磁気抵抗効果型ヘッド、メモリー素子、及び増幅素子
US6256222B1 (en) 1994-05-02 2001-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistance effect device, and magnetoresistaance effect type head, memory device, and amplifying device using the same
JP2013191268A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Seagate Technology Llc センサスタックの製造方法、読み取りヘッド、およびセンサスタック
US9880232B2 (en) 2012-03-14 2018-01-30 Seagate Technology Llc Magnetic sensor manufacturing
US11125836B2 (en) 2012-03-14 2021-09-21 Seagate Technology Llc Magnetic sensor manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0578196A1 (en) 1994-01-12
EP0578196B1 (en) 1997-05-07
DE69310444T2 (de) 1997-08-21
DE69310444D1 (de) 1997-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6295186B1 (en) Spin-valve magnetoresistive Sensor including a first antiferromagnetic layer for increasing a coercive force and a second antiferromagnetic layer for imposing a longitudinal bias
US6387550B1 (en) Giant magnetoresistive material film, method of producing the same and magnetic head using the same
KR100192192B1 (ko) 자기저항 효과막, 이를 제조하는 방법 및 자기저항효과소자
JP3088478B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2901501B2 (ja) 磁性多層膜およびその製造方法ならびに磁気抵抗効果素子
JP3890893B2 (ja) スピントンネル磁気抵抗効果膜及び素子及びそれを用いた磁気抵抗センサー、及び磁気装置及びその製造方法
JP3411626B2 (ja) 磁性多層膜および磁気抵抗効果素子ならびにそれらの製造方法
JP3137580B2 (ja) 磁性多層膜、磁気抵抗効果素子および磁気変換素子
JP2738312B2 (ja) 磁気抵抗効果膜およびその製造方法
JP3207477B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JPH04247607A (ja) 磁気抵抗効果素子
JPH0729733A (ja) 磁気抵抗効果膜およびその製造方法
JPH07202292A (ja) 磁気抵抗効果膜およびその製造方法
JP3247535B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JPH0629589A (ja) 磁気抵抗効果素子
JPH08235540A (ja) 多層磁気抵抗効果膜および磁気ヘッド
JPH076329A (ja) 磁気抵抗効果素子並びにそれを用いた磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP2910409B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2738295B2 (ja) 磁気抵抗効果膜およびその製造方法
JP3286244B2 (ja) 磁気抵抗効果素子と、それを用いた磁気ヘッドおよび磁気記録装置
JP2677018B2 (ja) 磁性多層膜
JPH0888424A (ja) 多層膜磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JPH06200364A (ja) 磁性多層膜および磁気抵抗効果素子
JPH0845035A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH08153314A (ja) 多層磁気抵抗効果膜および磁気ヘッド