[go: up one dir, main page]

JP3207477B2 - 磁気抵抗効果素子 - Google Patents

磁気抵抗効果素子

Info

Publication number
JP3207477B2
JP3207477B2 JP34080191A JP34080191A JP3207477B2 JP 3207477 B2 JP3207477 B2 JP 3207477B2 JP 34080191 A JP34080191 A JP 34080191A JP 34080191 A JP34080191 A JP 34080191A JP 3207477 B2 JP3207477 B2 JP 3207477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin film
layer
magnetic thin
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34080191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05175571A (ja
Inventor
輝也 新庄
英文 山本
俊彦 阿武
利夫 高田
Original Assignee
財団法人生産開発科学研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人生産開発科学研究所 filed Critical 財団法人生産開発科学研究所
Priority to JP34080191A priority Critical patent/JP3207477B2/ja
Priority to US07/992,500 priority patent/US5462795A/en
Priority to EP92121586A priority patent/EP0548841B1/en
Priority to DE69209468T priority patent/DE69209468T2/de
Publication of JPH05175571A publication Critical patent/JPH05175571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207477B2 publication Critical patent/JP3207477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Materials of the active region
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1121Multilayer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/1291Next to Co-, Cu-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/12917Next to Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12931Co-, Fe-, or Ni-base components, alternative to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気媒体等において、
磁界強度を信号として読みとるための磁気抵抗効果素子
に関するものである。実用性の高い磁気抵抗効果素子
は、小さい外部磁場で、抵抗変化率が大きいことが要求
される。本発明の磁気抵抗効果素子は、小さい外部磁場
で抵抗変化率が大きく、優れた実用性を有している。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気センサーの高感度化及び磁気
記録における高密度化が進められており、これに伴い、
磁気抵抗効果型磁気センサー(以下、MRセンサーとい
う。)及び磁気抵抗効果型磁気ヘッド(以下、MRヘッド
という。)の開発が盛んに進められている。
【0003】MRセンサーもMRヘッドも、磁性材料か
らなる読み取りセンサー部の抵抗変化により、外部磁界
信号を読み出すのであるが、MRセンサー及びMRヘッ
ドは、記録媒体との相対速度が再生出力に依存しないこ
とから、MRセンサーでは高感度が、MRヘッドでは高
密度磁気記録においても高い出力が得られるという特長
を有している。
【0004】しかし、従来の異方性磁気抵抗効果による
磁性体Ni0.8Fe0.2等を利用したMRセンサーでは、抵
抗変化率△R/R(後に定義する。)がせいぜい2〜5%
であることから、さらに抵抗変化率の大きなMR素子が
求められてきた。
【0005】最近、磁性層間で磁化方向が互いに逆向き
になっている[Fe/Cr]×n(nは、積層の繰り返し数)
を代表とする人工格子膜で大きな磁気抵抗変化が起きる
ことが発見された[フィジカル・レビュー・レターズ(P
hys.Rev.Lett.)第61巻、2472頁、1988
年]。しかし、この人工格子膜では最大抵抗変化の起き
る外部磁場が十数kOe〜数十kOeと大きく、このままで
は実用性がない。
【0006】上記のように、従来のMRセンサー及びM
Rヘッドでは抵抗変化率が小さく、またFe/Crをはじ
めとする人工格子膜では抵抗変化の起こる外部磁場が大
きすぎるという問題があった。そこで本発明者らは、上
記問題点を解決する磁気抵抗効果素子として、基板、及
び該基板上に非磁性薄膜層を介して積層された少なくと
も2層の磁性薄膜を有してなり、非磁性薄膜層を介して
隣合う磁性薄膜の保磁力が異なっている磁気抵抗効果素
子を発明し、既に特許出願している(特願平3−788
24号、特願平3−275354号。発明の名称:磁気
抵抗効果素子)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記先願の
磁気抵抗効果素子よりもさらに大きな抵抗変化率を示す
磁気抵抗効果素子を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決する為の手段】本発明は、上記先願の磁気
抵抗効果素子において磁性材料と非磁性材料の組合せを
最適化することにより、抵抗変化率を高めようとするも
のである。即ち、本発明は、クロムなどの下地層を有す
ることもある基板、該基板上に非磁性薄膜層を介して積
層された少なくとも2層の磁性薄膜を有して成り、非磁
性薄膜層を介して隣合う磁性薄膜の保磁力が異なってい
る磁気抵抗効果素子において、少なくとも1層の磁性薄
膜層とそれに隣接した非磁性薄膜層との界面に、隣合う
非磁性薄膜の材料とは異なる金属の厚みが0.5オング
ストロームから20オングストローム未満の薄膜を積層
したことを特徴とする磁気抵抗効果素子を提供するもの
である。
【0009】本発明の磁気抵抗効果素子では、非磁性薄
膜を介して隣合った磁性薄膜層の保磁力は互いに異なっ
ていることが必須である。その理由は、本発明の原理
が、隣合った磁性層の磁化の向きが互いに逆向きに向い
たとき、最大の抵抗を示すことにあるからである。すな
わち、本発明では、図1に示すごとく外部磁場が磁性薄
膜層の保磁力Hc2と磁性薄膜層の保磁力Hc3の間(Hc2
<H<Hc3)であるとき、隣合った磁性層の磁化の方向
が互いに逆向きになり、抵抗が増大する。
【0010】この伝導電子の散乱は磁性層と非磁性層の
界面近傍で起こっている可能性が高い。さらにこのスピ
ンに依存した散乱では磁性材料と非磁性材料の組合せ
で、抵抗変化率が著しく異なることが知られている。例
えば[Co/Cu]×nの人工格子では、抵抗変化率が約5
0%に達するのに対し、[Fe/Cu]×nの人工格子では
抵抗変化率は、その1/7程度であると報告されてい
る。
【0011】最近では、[CoxFe1-x/Cu]×n人工格子
では合金層の組成x(0≦x≦1)に依存して抵抗変化
の大きさが変化し、x=0.5付近で抵抗変化率が最大
になるとの理論的な研究結果もあり、磁性層の表面すな
わち、磁性層と非磁性層の界面に他の金属を薄く積層す
ることにより、磁性層間の保磁力の関係を保ったまま抵
抗変化率を大きくすることが可能である。又この界面層
の金属が非磁性材料の場合でも、異なった組合せの磁性
層と非磁性層が実現されるので効果が有る。
【0012】本発明の磁性薄膜に用いる磁性体の種類は
特に制限されないが、具体的には、Fe、Ni、Co、M
n、Cr、Dy、Er、Nd、Tb、Tm、Ce、Gd等が好ま
しい。また、これらの元素を含む合金や化合物として
は、例えばFe−Si、Fe−Ni、Fe−Co、Fe−Gd、
Fe−Al−Si(センダスト)、Fe−Y、Fe−Mn、Cr
−Sb、Co系アモルファス合金、Co−Pt、Fe−Al、
Fe−C、Mn−Sb、Ni−Mn、Co−O、Ni−O、Fe
−O、Ni−F、フェライト等が好ましい。
【0013】本発明では、これらの磁性体から保磁力の
異なる2種またはそれ以上を選択して磁性薄膜を形成す
る。さらに1種またはそれ以上の磁性層界面には、抵抗
変化率が大きくなるように他の金属を薄く積層した磁性
薄膜を形成する。この界面金属層の種類は特に制限され
ないが、具体的にはFe、Ni、Co、Mn、Cr、Cu、A
u、Ag、Pt、Dy、Er、Nd、Tb、Tm、Ce、Gd等が
好ましい。また、これらの元素を含む合金や化合物とし
ては、例えばFe−Si、Fe−Ni、Fe−Co、Fe−G
d、Fe−Al−Si(センダスト)、Fe−Y、Fe−Mn、
Cr−Sb、Co系アモルファス合金、Co−Pt、Fe−A
l、Fe−C、Mn−Sb、Ni−Mn、Co−O、Ni−O、
Fe−O、Ni−F、フェライト等が好ましい。
【0014】各磁性薄膜層の膜厚の上限は、200オン
グストロームである。一方、磁性薄膜の厚さの下限は特
にないが、4オングストローム以下ではキュリー点が室
温より低くなって実用性がなくなる。また、厚さを4オ
ングストローム以上とすれば、膜厚を均一に保つことが
容易となり、膜厚も良好となる。また、飽和磁化の大き
さが小さくなりすぎることもない。膜厚を200オング
ストローム以上としても効果は落ちないが、膜厚の増加
に伴って効果が増大することもなく、膜の作製上無駄が
多く、不経済である。
【0015】磁性層表面に積層する金属層の厚みは、こ
の内側の磁性層の保磁力が大きく変化しないようにする
ことが必要である為、0.5オングストローム〜20オ
ングストローム未満である。
【0016】各磁性膜の保磁力は、適用される素子にお
ける外部磁界強度や要求される抵抗変化率等に応じて、
例えば約0.001Oe〜約10kOeの範囲から適宜選
択すればよい。また、隣接する磁性薄膜の保磁力の比
は、1.2:1〜100:1、好ましくは5:1〜5
0:1、より好ましくは8:1〜20:1である。
【0017】なお、磁気抵抗効果素子中に存在する磁性
薄膜の磁気特性を直接測定することはできないので、通
常、下記のようにして測定する。測定すべき磁性薄膜
を、磁性薄膜の合計厚さが200〜400オングストロ
ーム程度になるまで非磁性薄膜と交互に蒸着して測定用
サンプルを作製し、これに付いて磁気特性を測定する。
この場合、磁性薄膜の厚さ、非磁性薄膜の厚さ及び非磁
性薄膜の組成は、磁気抵抗効果測定素子におけるものと
同じにする。
【0018】保磁力以外の磁性薄膜の磁気特性に特に限
定はないが、低保磁力の磁性薄膜の角形比は0.9〜
1.0であるのが好ましい。
【0019】非磁性薄膜層は、保磁力の異なる磁性薄膜
層間の磁気相互作用を弱める役割をはたす材料であり、
その種類に特に制限はなく、各種金属ないし半金属非磁
性体及び非金属非磁性体から適宜選択すればよい。
【0020】金属非磁性体としては、Au,Ag,Cu,Pt,
Al,Mg,Mo,Zn,Nb,Ta,V,Hf,Sb,Zr,Ga,Ti,S
n,Pb等及びこれらの合金が好ましい。半金属非磁性体
としては、Si,Ge,C,B等及びこれらに別の元素を添
加したものが好ましい。非金属非磁性体としては、Si
2,SiO,SiN,Al23,ZnO,MgO,TiN等及びこ
れらに別の元素を添加したものが好ましい。
【0021】非磁性薄膜の厚さは、200オングストロ
ーム以下が望ましい。一般に膜厚が200オングストロ
ームを超えると、非磁性薄膜層により抵抗が決まってし
まい、スピンに依存する散乱効果が相対的に小さくなっ
てしまい、その結果、磁気抵抗変化率が小さくなってし
まう。一方、膜厚が4オングストローム以下になると、
磁性薄膜層間の磁気相互作用が大きくなり過ぎ、又、磁
気的な直接接触状態(ピンホール)の発生が避けられな
いことから、両磁性薄膜の磁化方向が相異なる状態が生
じにくくなる。
【0022】下地層の厚さは、特に限定されないが、通
常200オングストローム以下、好ましくは、20〜1
50オングストローム、特に30〜100オングストロ
ームである。200オングストローム以下であれば、M
R比はほとんど劣化しない。
【0023】金属薄膜、もしくは磁性又は非磁性薄膜の
膜厚は、透過型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡、オージ
ェ電子分光分析等により測定することができる。また、
薄膜の結晶構造は、X線回折や高速電子線回折等により
確認することができる。
【0024】本発明の磁気抵抗効果素子において、人工
格子膜の繰返し積層回数nに特に制限はなく、目的とす
る磁気抵抗変化率等に応じて適宜選定すればよいが、十
分な磁気抵抗変化率を得るためには、nを3以上にする
のが好ましい。また、積層数を増加するに従って、抵抗
変化率も増加するが、生産性が悪くなり、さらにnが大
きすぎると素子全体の抵抗が低くなりすぎて実用上の不
便が生じることから、通常、nを50以下とするのが好
ましい。
【0025】以上の説明では、磁性薄膜として保磁力の
異なる2種類の磁性薄膜だけを用いているが、保磁力が
それぞれ異なる3種以上の磁性薄膜を用いることによ
り、磁化方向が逆転する外部磁界を2箇所以上設定で
き、動作磁界強度の範囲を拡大することができる。
【0026】なお、最上層の磁性薄膜の表面には、窒化
けい素や酸化けい素等の酸化防止膜が設けれられてもよ
く、電極引出のための金属導電層が設けられてもよい。
【0027】製膜は、蒸着法、スパッタリング法、分子
線エピタキシー法(MBE)等の方法で行う。また、基
板としては、ガラス、けい素、MgO、GaAs、フェラ
イト、CaTiO等を用いることができる。
【0028】ここで、外部磁場、保磁力及び磁化の方向
の関係を説明する。簡素化の為、保磁力の異なった2種
類の磁性薄膜及びに限定して説明する。図1に示す
ように、2種類の磁性薄膜層のHcをそれぞれHc2及び
Hc3とする(0<Hc2<Hc3)。最初、外部磁場Hを、
H<−Hcm(Hcmは、磁性薄膜の磁化が飽和する外部
磁界である。)となるようにかけておく。磁性薄膜層
及びの磁化方向は、Hと同じ−(負)方向に向いてい
る。次に外部磁場を上げていくと、H<Hc2の領域
(I)では、まだ両磁性薄膜層磁化方向は−方向を向い
ている。
【0029】外部磁場を上げてHc2<H<Hc3の領域
(II)になると、磁性薄膜層の磁化方向が反転し、磁
性薄膜層及びの磁化方向は互いに逆向きになる。更
に外部磁場を大きくしたHcm<Hの領域(III)では、
磁性薄膜層及びの磁化方向は、+方向に揃って向
く。
【0030】今度は外部磁場Hを減少させると、−Hc2
<Hの領域(IV)では磁性薄膜層及びの磁化方向は
+方向のままであるが、−Hc3<H<−Hc2の領域
(V)では、磁性薄膜層の磁化方向は−方向に反転
し、磁性薄膜層及びの磁化方向は互いに逆向きにな
る。更に、H<−Hcmの領域(VI)では、磁性薄膜層
及びの磁化方向は−方向に揃って向く。この磁性薄膜
層及びの磁化方向が互いに逆向きになっている領域
(II)及び(V)で、伝導電子がスピンに依存した散乱
を受け、抵抗は大きくなる。
【0031】
【実施例】本発明の磁気抵抗効果素子を添付図面を参照
して説明する。図2は、本発明の1実施例である人工格
子膜の断面図である。図2において、人工格子膜は、金
属薄膜を形成した基板4上に磁性薄膜1,2,…を有し、
隣接する2層の磁性薄膜の間に、非磁性薄膜6,6,…
を有する。又磁性層2の表面には抵抗変化率を大きくす
るような薄い界面金属層3,3,…が積層されている。
【0032】例えば、界面金属層3に磁性材料を選ぶ
と、磁性層2は、界面金属層3と非磁性層を介さず積層
されているため、磁性層2及び界面金属層3の磁化は同
じ外部磁場で反転する。かつ界面金属層3の厚みは、磁
性層2に比べて薄くするようにすると磁性層2,界面金
属層3の磁化が反転する外部磁場は、ほとんど磁性層2
の材料により決まってしまう。磁性薄膜層2に例えばH
cの小さなNi0.8Fe0.2(Hc2数Oe)を選び、磁性薄膜層
1にHcのやや大きい例えばCo(Hc3数十Oe)を選び、
磁性薄膜層2の表面により抵抗変化の大きくなるように
界面金属層3にCoを用いることにより、外部磁場Hc2
付近の小外部磁場でより大きな抵抗変化率を示すMR素
子が得られる。この例では、磁性層2の両側にのみ界面
金属層をつけているが、さらに磁性薄膜層1の両側に界
面金属層を設けてもよい。
【0033】以下、本発明を具体的な実験結果により説
明する。実施例1および比較例1 基板としてガラス基板4を用い、超高真空蒸着装置の中
に入れ、10-9〜10-10torrまで真空引きを行う。基
板温度は室温に保ったまま基板を回転させながら、まず
下地層としてクロム薄膜を50オングストロームの厚さ
で形成し、次いで以下の組成をもつ人工格子膜を、約
0.3オングストローム/秒の製膜速度で製膜を行っ
た。
【0034】磁性薄膜と非磁性薄膜とからなる多層膜の
構成及び磁気抵抗変化率を下記表1に示す。なお、表1
において、例えば、〔NiFe(10)/Cu(t)/Co(10)/
Cu(t)〕×5と表示されている場合、10オングストロ
ーム厚のNi80%−Fe20%の合金薄膜、tオング
ストローム厚のCu薄膜、10オングストローム厚のC
o薄膜及びtオングストローム厚のCu薄膜を順次蒸着
する工程を5回繰り返したことを意味する(なおtは、
表1に示す通り12〜68オングストロームの間で変化
させた)。
【0035】磁化の測定は、振動型磁力計により行っ
た。抵抗測定は、表1に示される構成の試料から0.3
×10mmの形状のサンプルを作成し、外部磁界を面内に
電流と垂直方向になるようにかけながら、−500〜5
00Oeまで変化させたときの抵抗を4端子法により測
定し、その抵抗から磁気抵抗変化率△R/Rを求めた。
抵抗変化率△R/Rは、最大抵抗値をRmax、最小抵抗
値をRminとし、次式により計算した:
【0036】
【数1】
【0037】比較として、NiFe層の両側にCo層を設
けていない多層膜を形成し、抵抗変化率を計算した。結
果を次に示す。
【表1】 実施例1(NiFe層の表面にCo層有り) 抵抗変化率 Cr(50)[Co(2)/NiFe(20)/Co(2)/Cu(56)/Co(10)/Cu(56)]×5 8.5% Cr(50)[Co(2)/NiFe(20)/Co(2)/Cu(44)/Co(10)/Cu(44)]×5 10.1% Cr(50)[Co(2)/NiFe(20)/Co(2)/Cu(32)/Co(10)/Cu(32)]×5 9.3% Cr(50)[Co(2)/NiFe(20)/Co(2)/Cu(36)/Co(10)/Cu(36)]×5 12.2% 比較例1(NiFe層の表面にCo層無し) 抵抗変化率 Cr(50)[NiFe(20)/Cu(56)/Co(10)/Cu(56)]×5 6.4% Cr(50)[NiFe(20)/Cu(44)/Co(10)/Cu(44)]×5 7.1% Cr(50)[NiFe(20)/Cu(32)/Co(10)/Cu(32)]×5 8.0% Cr(50)[NiFe(20)/Cu(36)/Co(10)/Cu(36)]×5 9.1% 実施例2(NiFe層の表面にCoFe層あり。) 抵抗変化率 Cr(50)[CoFe(2)/NiFe(10)/CoFe(2)/Cu(56)/Co(10)/Cu(56)]×5 8.8% Cr(50)[CoFe(2)/NiFe(10)/CoFe(2)/Cu(44)/Co(10)/Cu(44)]×5 10.6% Cr(50)[CoFe(2)/NiFe(10)/CoFe(2)/Cu(32)/Co(10)/Cu(32)]×5 9.7% Cr(50)[CoFe(2)/NiFe(20)/CoFe(2)/Cu(36)/Co(10)/Cu(36)]×5 12.6%
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の磁気抵抗効果素子の作用原理を説明
するB−H曲線である。
【図2】 本発明の磁気抵抗効果素子の一部省略断面図
である。
【符号の説明】 1,2…磁性薄膜、3…界面金属層、4…基板、5…下
地層、6…非磁性薄膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−212402(JP,A) 特許2964690(JP,B2) 特許3088519(JP,B2) 特許3088478(JP,B2) 特許2961914(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 43/08 G01R 33/09 G11B 5/39 H01F 10/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板、該基板上に非磁性薄膜層を介して
    積層された少なくとも2層の磁性薄膜層を有して成り、
    非磁性薄膜層を介して隣合う磁性薄膜の保磁力が異なっ
    ている磁気抵抗効果素子において、少なくとも1層の磁
    性薄膜層とそれに隣接した非磁性薄膜層との界面に、隣
    合う非磁性薄膜の材料とは異なる金属の厚みが0.5オ
    ングストロームから20オングストローム未満の薄膜を
    積層したことを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 【請求項2】 基板が下地層を有する請求項1記載の磁
    気抵抗効果素子。
JP34080191A 1991-12-24 1991-12-24 磁気抵抗効果素子 Expired - Lifetime JP3207477B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34080191A JP3207477B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 磁気抵抗効果素子
US07/992,500 US5462795A (en) 1991-12-24 1992-12-17 Magnetoresistance effect element
EP92121586A EP0548841B1 (en) 1991-12-24 1992-12-18 Magnetoresistance effect element
DE69209468T DE69209468T2 (de) 1991-12-24 1992-12-18 Magnetowiderstandseffekt-Element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34080191A JP3207477B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 磁気抵抗効果素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05175571A JPH05175571A (ja) 1993-07-13
JP3207477B2 true JP3207477B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=18340417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34080191A Expired - Lifetime JP3207477B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 磁気抵抗効果素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5462795A (ja)
EP (1) EP0548841B1 (ja)
JP (1) JP3207477B2 (ja)
DE (1) DE69209468T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134787B2 (ja) 2018-08-27 2022-09-12 三菱重工業株式会社 固体燃料粉砕装置及びこれを備えた発電プラント並びに固体燃料粉砕方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381957B2 (ja) * 1992-08-03 2003-03-04 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気センサ
DE4243358A1 (de) * 1992-12-21 1994-06-23 Siemens Ag Magnetowiderstands-Sensor mit künstlichem Antiferromagneten und Verfahren zu seiner Herstellung
DE4301704A1 (de) * 1993-01-22 1994-07-28 Siemens Ag Vorrichtung zum Erfassen einer Winkelposition eines Objektes
JP3219329B2 (ja) * 1993-02-03 2001-10-15 財団法人生産開発科学研究所 磁気抵抗効果素子
FR2709600B1 (fr) * 1993-09-02 1995-09-29 Commissariat Energie Atomique Composant et capteur magnétorésistifs à motif géométrique répété.
US5841611A (en) * 1994-05-02 1998-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistance effect device and magnetoresistance effect type head, memory device, and amplifying device using the same
US6256222B1 (en) 1994-05-02 2001-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistance effect device, and magnetoresistaance effect type head, memory device, and amplifying device using the same
EP0685746A3 (en) * 1994-05-30 1996-12-04 Sony Corp Magnetoresistive effect device having improved thermal resistance.
JP2701743B2 (ja) * 1994-07-01 1998-01-21 日本電気株式会社 グラニュラー物質およびこれを用いたグラニュラー膜
JP2738312B2 (ja) * 1994-09-08 1998-04-08 日本電気株式会社 磁気抵抗効果膜およびその製造方法
US6001430A (en) * 1994-09-08 1999-12-14 Nec Corporation Magnetoresistance effect film and production process thereof
FR2729790A1 (fr) * 1995-01-24 1996-07-26 Commissariat Energie Atomique Magnetoresistance geante, procede de fabrication et application a un capteur magnetique
JP2748876B2 (ja) * 1995-01-27 1998-05-13 日本電気株式会社 磁気抵抗効果膜
JP2720806B2 (ja) * 1995-01-31 1998-03-04 日本電気株式会社 磁気抵抗効果型ヘッドおよびその製造方法
US5585986A (en) * 1995-05-15 1996-12-17 International Business Machines Corporation Digital magnetoresistive sensor based on the giant magnetoresistance effect
US5896252A (en) * 1995-08-11 1999-04-20 Fujitsu Limited Multilayer spin valve magneto-resistive effect magnetic head with free magnetic layer including two sublayers and magnetic disk drive including same
US6124711A (en) * 1996-01-19 2000-09-26 Fujitsu Limited Magnetic sensor using tunnel resistance to detect an external magnetic field
US5945904A (en) * 1996-09-06 1999-08-31 Ford Motor Company Giant magnetoresistors with high sensitivity and reduced hysteresis and thin layers
DE19720197C2 (de) * 1997-05-14 2001-11-15 Siemens Ag Dünnschichtenaufbau eines magnetfeldempfindlichen Sensors mit einem einen erhöhten magnetoresistiven Effekt zeigenden Magnetschichtensystem
US5976681A (en) * 1997-06-30 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Giant magnetoresistors with high sensitivity and reduced hysteresis
US6150015A (en) 1997-12-04 2000-11-21 Komag, Incorporated Ultra-thin nucleation layer for magnetic thin film media and the method for manufacturing the same
US6226159B1 (en) 1999-06-25 2001-05-01 International Business Machines Corporation Multilayered pinned layer of cobalt based films separated by a nickel base film for improved coupling field and GMR for spin valve sensors
US6611405B1 (en) * 1999-09-16 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetic memory device
US6645614B1 (en) 2000-07-25 2003-11-11 Seagate Technology Llc Magnetic recording media having enhanced coupling between magnetic layers
US20050013060A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor
US7446985B2 (en) * 2003-12-19 2008-11-04 Agency For Science Technology And Research Epitaxial oxide cap layers for enhancing GMR performance
JP2008218641A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Tohoku Univ トンネル磁気抵抗効果素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088478B2 (ja) * 1990-05-21 2000-09-18 財団法人生産開発科学研究所 磁気抵抗効果素子
JP2957233B2 (ja) * 1990-06-15 1999-10-04 ティーディーケイ株式会社 磁性多層膜
JP2690623B2 (ja) * 1991-02-04 1997-12-10 松下電器産業株式会社 磁気抵抗効果素子
US5277991A (en) * 1991-03-08 1994-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistive materials
EP0506433B2 (en) * 1991-03-29 2007-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134787B2 (ja) 2018-08-27 2022-09-12 三菱重工業株式会社 固体燃料粉砕装置及びこれを備えた発電プラント並びに固体燃料粉砕方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69209468T2 (de) 1996-12-12
EP0548841A1 (en) 1993-06-30
DE69209468D1 (de) 1996-05-02
EP0548841B1 (en) 1996-03-27
US5462795A (en) 1995-10-31
JPH05175571A (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3207477B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP3088478B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2748876B2 (ja) 磁気抵抗効果膜
JP2738312B2 (ja) 磁気抵抗効果膜およびその製造方法
JP2778626B2 (ja) 磁気抵抗効果膜及びその製造方法並びに磁気抵抗効果素子
JP3411626B2 (ja) 磁性多層膜および磁気抵抗効果素子ならびにそれらの製造方法
JP3285937B2 (ja) 磁性多層膜および磁気抵抗変化素子ならびにそれらの製造方法
JP2901501B2 (ja) 磁性多層膜およびその製造方法ならびに磁気抵抗効果素子
JP3088519B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2743806B2 (ja) 磁気抵抗効果膜およびその製造方法
JP2629583B2 (ja) 磁気抵抗効果膜およびその製造方法
US5432661A (en) Magnetoresistance effect element
JP2738295B2 (ja) 磁気抵抗効果膜およびその製造方法
JP3337732B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
EP0578196B1 (en) Magnetoresistive elements and method of fabricating the same
JP2957233B2 (ja) 磁性多層膜
US6001430A (en) Magnetoresistance effect film and production process thereof
JPH11251141A (ja) 高い交換結合磁場を有する積層膜および素子
JPH076915A (ja) 磁性多層膜および磁気抵抗変化素子ならびにそれらの製造方法
JPH07211956A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2000090416A (ja) 磁気抵抗効果素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010619

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11