JPH06287443A - 水膨潤性ポリウレタン組成物 - Google Patents
水膨潤性ポリウレタン組成物Info
- Publication number
- JPH06287443A JPH06287443A JP7579793A JP7579793A JPH06287443A JP H06287443 A JPH06287443 A JP H06287443A JP 7579793 A JP7579793 A JP 7579793A JP 7579793 A JP7579793 A JP 7579793A JP H06287443 A JPH06287443 A JP H06287443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- polyurethane
- swelling
- weight
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 title claims abstract description 64
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 7
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 claims 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 33
- 238000007654 immersion Methods 0.000 abstract description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 35
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 15
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 8
- 230000002522 swelling effect Effects 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 6
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 5
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 5
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 5
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- LXEKPEMOWBOYRF-UHFFFAOYSA-N [2-[(1-azaniumyl-1-imino-2-methylpropan-2-yl)diazenyl]-2-methylpropanimidoyl]azanium;dichloride Chemical compound Cl.Cl.NC(=N)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(N)=N LXEKPEMOWBOYRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- -1 polytetramethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002473 artificial blood Substances 0.000 description 2
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N AIBN Substances N#CC(C)(C)\N=N\C(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEKVENFIYBXSCT-UHFFFAOYSA-N C(C)(C)=C1CCC(CC1)N=C=O Chemical compound C(C)(C)=C1CCC(CC1)N=C=O IEKVENFIYBXSCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229940046466 freeze it Drugs 0.000 description 1
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N methyl (2s)-2,6-diisocyanatohexanoate Chemical compound COC(=O)[C@@H](N=C=O)CCCCN=C=O AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N n,n'-methylenebisacrylamide Chemical compound C=CC(=O)NCNC(=O)C=C ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
- C08L75/08—Polyurethanes from polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/04—Polymer mixtures characterised by other features containing interpenetrating networks
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 長期間安定した水膨潤性能を示すとともに、
繰り返し水に浸漬させても機械的強度が低下せず所定の
水膨潤性を発揮するような組成物を提供する。 【構成】 親水性ポリウレタンと吸水性ポリマーとが相
互侵入高分子網目構造を形成してなる水膨潤性ポリウレ
タン組成物。
繰り返し水に浸漬させても機械的強度が低下せず所定の
水膨潤性を発揮するような組成物を提供する。 【構成】 親水性ポリウレタンと吸水性ポリマーとが相
互侵入高分子網目構造を形成してなる水膨潤性ポリウレ
タン組成物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、親水性ポリウレタンと
吸水性ポリマーとを用いてえられた水膨潤性組成物に関
する。
吸水性ポリマーとを用いてえられた水膨潤性組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、水膨潤性組成物として、軟質樹脂
や未硬化ゴム組成物に高吸水性樹脂を混合することによ
りえられた樹脂やゴムなどの数多くの組成物が知られて
いる。たとえば、通常の未硬化ゴム組成物に高吸収性樹
脂を単純にブレンドした水膨潤性のゴム(特開昭64−
60683号公報)、通常のウレタン組成物に高吸水性
樹脂を単純にブレンドした水膨潤性のポリウレタン(特
開平2−88619号公報)、通常の未硬化ゴム組成物
を変性し、親水性ポリマーとブロック構造を形成するよ
うにしたもの(特公平3−8667号公報)、ポリウレ
タンのソフトセグメント部に親水性ポリオールを部分的
に導入して吸水性を付与したポリウレタン(特公平2−
12492号公報)、前記吸水性を付与したポリウレタ
ンと通常の未硬化ゴム組成物を単純にブレンドした水膨
潤性のゴム(特公昭63−28107号公報)などが知
られている。
や未硬化ゴム組成物に高吸水性樹脂を混合することによ
りえられた樹脂やゴムなどの数多くの組成物が知られて
いる。たとえば、通常の未硬化ゴム組成物に高吸収性樹
脂を単純にブレンドした水膨潤性のゴム(特開昭64−
60683号公報)、通常のウレタン組成物に高吸水性
樹脂を単純にブレンドした水膨潤性のポリウレタン(特
開平2−88619号公報)、通常の未硬化ゴム組成物
を変性し、親水性ポリマーとブロック構造を形成するよ
うにしたもの(特公平3−8667号公報)、ポリウレ
タンのソフトセグメント部に親水性ポリオールを部分的
に導入して吸水性を付与したポリウレタン(特公平2−
12492号公報)、前記吸水性を付与したポリウレタ
ンと通常の未硬化ゴム組成物を単純にブレンドした水膨
潤性のゴム(特公昭63−28107号公報)などが知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
64−60683号公報および特開平2−88619号
公報に記載されているような単純にブレンドしてえられ
たものはポリマー同士の相溶性のわるさから分散が均一
に行なわれていないばあいが多い。分散が均一でないと
水中で初期の形状を保持して膨潤させることが困難であ
る。さらに、長期間水中に浸漬させると、吸水性の樹脂
が水中に溶出し安定な膨潤状態を維持することが困難で
ある。一度吸水性樹脂が溶出した組成物は、乾燥後再び
水中に浸漬させても膨潤性を発揮せず、繰り返し膨潤能
の面でも欠点を有する。
64−60683号公報および特開平2−88619号
公報に記載されているような単純にブレンドしてえられ
たものはポリマー同士の相溶性のわるさから分散が均一
に行なわれていないばあいが多い。分散が均一でないと
水中で初期の形状を保持して膨潤させることが困難であ
る。さらに、長期間水中に浸漬させると、吸水性の樹脂
が水中に溶出し安定な膨潤状態を維持することが困難で
ある。一度吸水性樹脂が溶出した組成物は、乾燥後再び
水中に浸漬させても膨潤性を発揮せず、繰り返し膨潤能
の面でも欠点を有する。
【0004】また、特公平3−8667号公報に記載さ
れているような変性ゴム組成物を用いたものや特開平1
−103661号公報に記載されているような親水性ポ
リウレタンに吸水性ポリマーを導入したものも、経時的
変化に欠点を有し、目標の倍率で安定した膨潤を繰り返
すことが困難である。
れているような変性ゴム組成物を用いたものや特開平1
−103661号公報に記載されているような親水性ポ
リウレタンに吸水性ポリマーを導入したものも、経時的
変化に欠点を有し、目標の倍率で安定した膨潤を繰り返
すことが困難である。
【0005】さらに、特公平2−12492号公報に記
載されているようなポリウレタンのソフトセグメント部
に親水性ポリオールを部分的に導入して吸水性を付与し
たポリウレタン組成物については高膨潤倍率であるため
変形が大きく、膨潤後の力学的強度の点で問題があり、
膨潤後、自己破壊する例もみられる。
載されているようなポリウレタンのソフトセグメント部
に親水性ポリオールを部分的に導入して吸水性を付与し
たポリウレタン組成物については高膨潤倍率であるため
変形が大きく、膨潤後の力学的強度の点で問題があり、
膨潤後、自己破壊する例もみられる。
【0006】さらに、特開昭58−160386号公報
や特公昭63−18623号公報に記載されているよう
な吸水性樹脂を単純にブレンドしてえられたものは、多
くがポリアクリル酸架橋物のような高分子電解質を吸水
物質として使用しているため海水などの塩溶液中ではそ
の膨潤倍率が著しく低下してしまう傾向がある。
や特公昭63−18623号公報に記載されているよう
な吸水性樹脂を単純にブレンドしてえられたものは、多
くがポリアクリル酸架橋物のような高分子電解質を吸水
物質として使用しているため海水などの塩溶液中ではそ
の膨潤倍率が著しく低下してしまう傾向がある。
【0007】本発明は、前記問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的は、長期間安定した水膨潤性能を示す
とともに、繰り返し水に浸漬させても機械的強度が低下
せず所定の水膨潤性を発揮するような組成物を提供する
ことにある。
であり、その目的は、長期間安定した水膨潤性能を示す
とともに、繰り返し水に浸漬させても機械的強度が低下
せず所定の水膨潤性を発揮するような組成物を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、親水性ポリウ
レタンと吸水性ポリマーとが相互侵入高分子網目構造
(IPN)を形成してなる水膨潤性ポリウレタン組成物
に関する。
レタンと吸水性ポリマーとが相互侵入高分子網目構造
(IPN)を形成してなる水膨潤性ポリウレタン組成物
に関する。
【0009】
【作用および実施例】本発明の水膨潤性ポリウレタン組
成物は、ウレタンマトリックス中に吸水性ポリマーを単
純に混ぜ込むのではなく、架橋ポリウレタンと架橋ポリ
マーが化学結合を形成することなく相互に貫入し、ポリ
マー同士が編み込まれたような構造を有する。したがっ
て、膨潤時に膨潤しすぎて崩壊することがなく機械的強
度が高い。
成物は、ウレタンマトリックス中に吸水性ポリマーを単
純に混ぜ込むのではなく、架橋ポリウレタンと架橋ポリ
マーが化学結合を形成することなく相互に貫入し、ポリ
マー同士が編み込まれたような構造を有する。したがっ
て、膨潤時に膨潤しすぎて崩壊することがなく機械的強
度が高い。
【0010】親水性ポリウレタンは、本発明の親水性ポ
リウレタン組成物の膨潤性を補助する機能を有するとと
もに、海水などの塩溶液中でも真水のばあいに比べ何ら
遜色なく膨潤性を発揮させる機能を有する。
リウレタン組成物の膨潤性を補助する機能を有するとと
もに、海水などの塩溶液中でも真水のばあいに比べ何ら
遜色なく膨潤性を発揮させる機能を有する。
【0011】かかるポリウレタンは、イソシアネート成
分とポリオール成分とを反応させてえられる。
分とポリオール成分とを反応させてえられる。
【0012】イソシアネート成分としては、トリレンジ
イソシアネート(TDI)、4,4´−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート(MDI)、クルードMDI、キシ
リレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、水素化
TDI、水素化MDI、イソホロンジイソシアネート、
リシンジイソシアネート、イソプロピリデン(4−シク
ロヘキシル)イソシアネートなどが用いられる。特に、
MDI、TDIが好ましい。
イソシアネート(TDI)、4,4´−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート(MDI)、クルードMDI、キシ
リレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、水素化
TDI、水素化MDI、イソホロンジイソシアネート、
リシンジイソシアネート、イソプロピリデン(4−シク
ロヘキシル)イソシアネートなどが用いられる。特に、
MDI、TDIが好ましい。
【0013】ポリオール成分としては、ポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチ
レングリコール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリ
カーボネートジオール、ポリブタジエン系ポリオール、
アクリルポリオール、エチレンオキシドプロピレンオキ
シド共重合型ポリオール、エポキシ変性ポリオール、ケ
ン化EVAなどが用いられる。特に、ポリエチレングリ
コール、エチレンオキシドプロピレンオキシド共重合型
ポリオールが好ましい。これらのうち親水性でない成分
を用いるばあいはポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、ポリテトラメチレングリコールのよう
な親水性成分と併用される。
リコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチ
レングリコール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリ
カーボネートジオール、ポリブタジエン系ポリオール、
アクリルポリオール、エチレンオキシドプロピレンオキ
シド共重合型ポリオール、エポキシ変性ポリオール、ケ
ン化EVAなどが用いられる。特に、ポリエチレングリ
コール、エチレンオキシドプロピレンオキシド共重合型
ポリオールが好ましい。これらのうち親水性でない成分
を用いるばあいはポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、ポリテトラメチレングリコールのよう
な親水性成分と併用される。
【0014】親水性ポリウレタンはエチレンオキシド構
成単位、プロピレンオキシド構成単位、テトラメチレン
オキシド構成単位のような親水性の構成単位を含むこと
により親水性が高められ、その結果、水膨潤性ポリウレ
タン組成物の膨潤性が高められる。また、このような親
水性の構成単位を含むことにより塩溶液中での膨潤性も
より良好なものになる。
成単位、プロピレンオキシド構成単位、テトラメチレン
オキシド構成単位のような親水性の構成単位を含むこと
により親水性が高められ、その結果、水膨潤性ポリウレ
タン組成物の膨潤性が高められる。また、このような親
水性の構成単位を含むことにより塩溶液中での膨潤性も
より良好なものになる。
【0015】ポリオールとイソシアネートとのモル比
は、2:1〜1:10程度が好ましい。ポリオールの割
合が増加すると、架橋が不充分となり、一部溶出を起こ
し寸法安定性が悪くなるとともに、機械的共同が著しく
低下する傾向がある。イソシアネートの割合が増加する
と、膨潤性が満足できないものになる傾向がある。
は、2:1〜1:10程度が好ましい。ポリオールの割
合が増加すると、架橋が不充分となり、一部溶出を起こ
し寸法安定性が悪くなるとともに、機械的共同が著しく
低下する傾向がある。イソシアネートの割合が増加する
と、膨潤性が満足できないものになる傾向がある。
【0016】前記親水性ポリウレタンとIPNを形成す
る吸水性ポリマーは、ポリウレタン組成物に吸水性を付
与するとともに、ポリウレタン組成物が水膨潤したばあ
いに強度を維持する、特に自己破壊を抑制する効果をも
つものである。
る吸水性ポリマーは、ポリウレタン組成物に吸水性を付
与するとともに、ポリウレタン組成物が水膨潤したばあ
いに強度を維持する、特に自己破壊を抑制する効果をも
つものである。
【0017】かかる吸水性ポリマーとしては、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、メタクリル酸、アクリル酸、アクリロニト
リル、アクリルアミド、アクリル酸ナトリウムなどの親
水性モノマーを1種または2種以上重合してえられるも
のがあげられる。さらに、酢酸ビニル、メチルメタクリ
レート、メチルアクリレートのような共重合可能なモノ
マーを、そのモノマーの性質を付与するために約50重
量%以下共重合してもよい。
ロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、メタクリル酸、アクリル酸、アクリロニト
リル、アクリルアミド、アクリル酸ナトリウムなどの親
水性モノマーを1種または2種以上重合してえられるも
のがあげられる。さらに、酢酸ビニル、メチルメタクリ
レート、メチルアクリレートのような共重合可能なモノ
マーを、そのモノマーの性質を付与するために約50重
量%以下共重合してもよい。
【0018】本発明の水膨潤性ポリウレタン組成物の構
造を図1に示す。図1に示すように本発明の組成物は、
架橋した親水性ポリウレタンと架橋した吸水性ポリマー
が相互に侵入してIPNを形成している。この親水性ポ
リウレタンと吸水性ポリマーとの重量比は95:5〜3
0:70、特に90:10〜60:40が好ましい。親
水性ポリウレタンの割合が増加すると、膨潤時に機械的
強度が著しく低下し、自己破壊を起こしやすくなり、吸
水性ポリマーの割合が増加すると海水などの塩溶液中で
充分な膨潤が達成されにくくなる傾向がある。
造を図1に示す。図1に示すように本発明の組成物は、
架橋した親水性ポリウレタンと架橋した吸水性ポリマー
が相互に侵入してIPNを形成している。この親水性ポ
リウレタンと吸水性ポリマーとの重量比は95:5〜3
0:70、特に90:10〜60:40が好ましい。親
水性ポリウレタンの割合が増加すると、膨潤時に機械的
強度が著しく低下し、自己破壊を起こしやすくなり、吸
水性ポリマーの割合が増加すると海水などの塩溶液中で
充分な膨潤が達成されにくくなる傾向がある。
【0019】このように親水性ポリウレタンと吸水性ポ
リマーを組み合わせたことにより、水および塩水中で溶
出を起こすことなく、長期に渡り安定した膨潤挙動を示
すとともに、繰り返し水中に浸漬させたばあいでも機械
的強度の低下をきたすことなく所定の膨潤性を発揮する
という効果がえられる。架橋ポリウレタン鎖中に親水性
のアルキレンオキシド繰り返し単位を導入したばあい、
吸水性については、架橋吸水性ポリマーによってのみ付
与されるものではなく、アルキレンオキシド繰り返し単
位によっても付与される。架橋吸水性ポリマーは膨潤後
の機械的強度の低下、自己破壊現象を抑制させる役目も
はたしている。
リマーを組み合わせたことにより、水および塩水中で溶
出を起こすことなく、長期に渡り安定した膨潤挙動を示
すとともに、繰り返し水中に浸漬させたばあいでも機械
的強度の低下をきたすことなく所定の膨潤性を発揮する
という効果がえられる。架橋ポリウレタン鎖中に親水性
のアルキレンオキシド繰り返し単位を導入したばあい、
吸水性については、架橋吸水性ポリマーによってのみ付
与されるものではなく、アルキレンオキシド繰り返し単
位によっても付与される。架橋吸水性ポリマーは膨潤後
の機械的強度の低下、自己破壊現象を抑制させる役目も
はたしている。
【0020】本発明の水膨潤性ポリウレタン組成物は、
たとえばつぎのようにして製造される。
たとえばつぎのようにして製造される。
【0021】まず、ポリオールとイソシアネートを20
〜90℃の温度で反応させてウレタンポリマーをうる。
えられたウレタンポリマーに硬化剤を加えて撹拌後、金
型に注型して放置することにより親水性ポリウレタンを
うる。この親水性ポリウレタンを、ラジカル重合開始剤
および架橋剤を含むアリクルモノマー溶液中に浸漬して
遮光する。これを放置することにより親水性ポリウレタ
ン内に溶液を均一に吸収させる。この膨潤したポリウレ
タンを真空下、30〜130℃でラジカル重合させるこ
とにより水膨潤性ポリウレタン組成物をうる。
〜90℃の温度で反応させてウレタンポリマーをうる。
えられたウレタンポリマーに硬化剤を加えて撹拌後、金
型に注型して放置することにより親水性ポリウレタンを
うる。この親水性ポリウレタンを、ラジカル重合開始剤
および架橋剤を含むアリクルモノマー溶液中に浸漬して
遮光する。これを放置することにより親水性ポリウレタ
ン内に溶液を均一に吸収させる。この膨潤したポリウレ
タンを真空下、30〜130℃でラジカル重合させるこ
とにより水膨潤性ポリウレタン組成物をうる。
【0022】前記製造方法において親水性ポリウレタン
のアクリルモノマー溶液中への浸漬温度は、通常のラジ
カル重合開始剤(中温開始剤)を用いるばあいは常温付
近、高くとも40℃程度までがよく、高温型のラジカル
重合開始剤を使用するばあいは、さらに浸漬時の温度を
高くすることができる。ウレタンプレポリマーにトルエ
ン、ベンゼンなどの溶剤を加えて膨潤した親水性ポリウ
レタンを用いてIPNを形成すると、短時間で親水性ポ
リウレタン中にアクリルモノマー溶液が均一に含侵しや
すくなるという利点がある。
のアクリルモノマー溶液中への浸漬温度は、通常のラジ
カル重合開始剤(中温開始剤)を用いるばあいは常温付
近、高くとも40℃程度までがよく、高温型のラジカル
重合開始剤を使用するばあいは、さらに浸漬時の温度を
高くすることができる。ウレタンプレポリマーにトルエ
ン、ベンゼンなどの溶剤を加えて膨潤した親水性ポリウ
レタンを用いてIPNを形成すると、短時間で親水性ポ
リウレタン中にアクリルモノマー溶液が均一に含侵しや
すくなるという利点がある。
【0023】本発明の組成物は、レンズ、センサーなど
の光学材料の分野、コンタクトレンズ、人工血管および
人工臓器などの医療分野、および生体適合材料分野に有
効に利用され、止水材として用いることもできる。
の光学材料の分野、コンタクトレンズ、人工血管および
人工臓器などの医療分野、および生体適合材料分野に有
効に利用され、止水材として用いることもできる。
【0024】つぎに本発明を具体的実施例をあげて説明
するが、本発明の範囲を限定するものではない。
するが、本発明の範囲を限定するものではない。
【0025】実施例1 平均分子量3300のポリエチレングリコール(水酸基
価32.9)86.8重量部とパラジフェニルメタンジ
イソシアネート(MDI)13.2重量部を70℃で3
時間反応させてNCO含量が3.3重量%のウレタンポ
リマーをえた。えられたウレタンポリマー100重量部
に硬化剤としてトリメチロールプロパン(TMP)3.
5重量部を加えて120秒間撹拌後、常温の金型に注型
した。24時間放置したのち型をはずすと白色の親水性
のポリウレタンがえられた。
価32.9)86.8重量部とパラジフェニルメタンジ
イソシアネート(MDI)13.2重量部を70℃で3
時間反応させてNCO含量が3.3重量%のウレタンポ
リマーをえた。えられたウレタンポリマー100重量部
に硬化剤としてトリメチロールプロパン(TMP)3.
5重量部を加えて120秒間撹拌後、常温の金型に注型
した。24時間放置したのち型をはずすと白色の親水性
のポリウレタンがえられた。
【0026】えられた親水性ポリウレタン100重量部
を、エチレングリコールジメタクリレート(EGDM
A)4.6×10−3重量部とラジカル重合開始剤2,
2´−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)4.4
×10−3重量部を40重量部の2−ヒドロキシエチル
メタクリレート(HEMA)に溶解させfreeze−
thaw法により脱気した溶液中に浸漬し遮光した。親
水性ポリウレタンは約1時間で溶液をすべて吸収して膨
潤したが、溶液が親水性ポリウレタン内に均一に吸収さ
れるまで遮光下、常温で24時間静置した。この膨潤し
たポリウレタンを真空(2mmHg)下、60℃で24
時間ラジカル重合させると無色透明の樹脂、すなわち本
発明の水膨潤性ポリウレタン組成物がえられた。この組
成物の構造を図1に模式的に示す。
を、エチレングリコールジメタクリレート(EGDM
A)4.6×10−3重量部とラジカル重合開始剤2,
2´−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)4.4
×10−3重量部を40重量部の2−ヒドロキシエチル
メタクリレート(HEMA)に溶解させfreeze−
thaw法により脱気した溶液中に浸漬し遮光した。親
水性ポリウレタンは約1時間で溶液をすべて吸収して膨
潤したが、溶液が親水性ポリウレタン内に均一に吸収さ
れるまで遮光下、常温で24時間静置した。この膨潤し
たポリウレタンを真空(2mmHg)下、60℃で24
時間ラジカル重合させると無色透明の樹脂、すなわち本
発明の水膨潤性ポリウレタン組成物がえられた。この組
成物の構造を図1に模式的に示す。
【0027】実施例2 実施例1で用いたポリエチレングリコール37.3重量
部と平均分子量2400のポリエチレンオキシド/ポリ
プロピレンオキシド共重合型ポリオール(ポリエチレン
オキシド30重量%、水酸基価45.5)47.5重量
部との混合物中にMDI15.2重量部を加え70℃で
3時間反応させてNCO含量が2.6%のウレタンプレ
ポリマーをえた。
部と平均分子量2400のポリエチレンオキシド/ポリ
プロピレンオキシド共重合型ポリオール(ポリエチレン
オキシド30重量%、水酸基価45.5)47.5重量
部との混合物中にMDI15.2重量部を加え70℃で
3時間反応させてNCO含量が2.6%のウレタンプレ
ポリマーをえた。
【0028】えられたウレタンプレポリマー100重量
部に硬化剤としてTMP2.8重量部を加えて120秒
間撹拌後、常温の金型に注型した。24時間放置したの
ち型をはずすと白色の親水性のポリウレタンがえられ
た。
部に硬化剤としてTMP2.8重量部を加えて120秒
間撹拌後、常温の金型に注型した。24時間放置したの
ち型をはずすと白色の親水性のポリウレタンがえられ
た。
【0029】えられた親水性ポリウレタン100重量部
を、N,N´−メチレンビスアクリルアミド(MBA
A)4.6×10−3重量部と水溶性ラジカル重合開始
剤2,2´−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジハイ
ドロクロライド(V−50:和光純薬工業(株)製)
4.4×10−3重量部を40重量部のHEMAに溶解
させfreeze−thaw法により脱気した溶液中に
浸漬し遮光した。親水性ポリウレタンは約2時間で溶液
をすべて吸収して膨潤したが、溶液が親水性ポリウレタ
ン内に均一に吸収されるまで遮光下、5℃で36時間静
置した。この膨潤したポリウレタンを真空(2mmH
g)下、60℃で24時間ラジカル重合させると無色透
明の樹脂、すなわち本発明の水膨潤性ポリウレタン組成
物がえられた。 実施例3 平均分子量1450のポリエチレングリコール(水酸基
価80.0)33.6重量部と実施例2で用いたポリエ
チレンオキシド/ポリプロピレンオキシド共重合型ポリ
オール46.4重量部との混合物中にMDI20重量部
を加え70℃で3時間反応させてNCO含量が3.3%
のウレタンポリマーをえた。
を、N,N´−メチレンビスアクリルアミド(MBA
A)4.6×10−3重量部と水溶性ラジカル重合開始
剤2,2´−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジハイ
ドロクロライド(V−50:和光純薬工業(株)製)
4.4×10−3重量部を40重量部のHEMAに溶解
させfreeze−thaw法により脱気した溶液中に
浸漬し遮光した。親水性ポリウレタンは約2時間で溶液
をすべて吸収して膨潤したが、溶液が親水性ポリウレタ
ン内に均一に吸収されるまで遮光下、5℃で36時間静
置した。この膨潤したポリウレタンを真空(2mmH
g)下、60℃で24時間ラジカル重合させると無色透
明の樹脂、すなわち本発明の水膨潤性ポリウレタン組成
物がえられた。 実施例3 平均分子量1450のポリエチレングリコール(水酸基
価80.0)33.6重量部と実施例2で用いたポリエ
チレンオキシド/ポリプロピレンオキシド共重合型ポリ
オール46.4重量部との混合物中にMDI20重量部
を加え70℃で3時間反応させてNCO含量が3.3%
のウレタンポリマーをえた。
【0030】えられたウレタンプレポリマー100重量
部に脱水精製したトルエン50重量部を加え、さらに
1.4−ブタンジオール(1.4BD)/TMPをモル
比97/3で混合した硬化剤3.5重量部を加えて70
℃で24時間、続いて110℃で24時間反応させてト
ルエンで膨潤したポリウレタンをえた。常温まで冷却
後、えられたポリウレタン100重量部(トルエンを含
まない重量部)に、EGDMA4.6×10−3重量部
とAIBN4.4×10−3重量部を40重量部のHE
MAに溶解させfreeze−thaw法により脱気し
た溶液を加えて遮光した。トルエンで膨潤したポリウレ
タンは約3.5時間で溶液をすべて吸収して膨潤した
が、溶液がポリウレタン内に均一に吸収されるまで遮光
下、5℃で48時間静置した。
部に脱水精製したトルエン50重量部を加え、さらに
1.4−ブタンジオール(1.4BD)/TMPをモル
比97/3で混合した硬化剤3.5重量部を加えて70
℃で24時間、続いて110℃で24時間反応させてト
ルエンで膨潤したポリウレタンをえた。常温まで冷却
後、えられたポリウレタン100重量部(トルエンを含
まない重量部)に、EGDMA4.6×10−3重量部
とAIBN4.4×10−3重量部を40重量部のHE
MAに溶解させfreeze−thaw法により脱気し
た溶液を加えて遮光した。トルエンで膨潤したポリウレ
タンは約3.5時間で溶液をすべて吸収して膨潤した
が、溶液がポリウレタン内に均一に吸収されるまで遮光
下、5℃で48時間静置した。
【0031】この膨潤したポリウレタンを窒素雰囲気
下、60℃で24時間ラジカル重合させると無色透明の
トルエン膨潤樹脂となった。これを減圧(2mmHg)
下、100℃で7時間乾燥させると泡を含み僅かに黄色
がかった透明樹脂、すなわち本発明の水膨潤性ポリウレ
タン組成物がえられた。
下、60℃で24時間ラジカル重合させると無色透明の
トルエン膨潤樹脂となった。これを減圧(2mmHg)
下、100℃で7時間乾燥させると泡を含み僅かに黄色
がかった透明樹脂、すなわち本発明の水膨潤性ポリウレ
タン組成物がえられた。
【0032】実験例 実施例1〜3でえられたサンプルについて、つぎに記載
の方法により、イオン交換水膨潤倍率、2%食塩水膨潤
倍率、膨潤乾燥繰り返し後の引っ張り強度、70℃の温
水浸漬後の抽出物量を測定した。さらに膨潤後のサンプ
ルを肉眼観察することにより変形、分離、剥離の有無を
検討した。
の方法により、イオン交換水膨潤倍率、2%食塩水膨潤
倍率、膨潤乾燥繰り返し後の引っ張り強度、70℃の温
水浸漬後の抽出物量を測定した。さらに膨潤後のサンプ
ルを肉眼観察することにより変形、分離、剥離の有無を
検討した。
【0033】イオン交換水および2%食塩水膨潤倍率 各サンプルから20mm×20mm×20mmの試験片
を切り出し、それらを20℃のイオン交換水および2%
の食塩水に浸漬し、24時間後の体積を測定し膨潤倍率
を算出した。さらにそれらのサンプルを膨潤平行に達す
るまでの20℃のイオン交換水中に浸漬し膨潤安定に達
するまでの時間とそのときの体積を測定し膨潤倍率を算
出した。なお、膨潤倍率は次式によって算出した。
を切り出し、それらを20℃のイオン交換水および2%
の食塩水に浸漬し、24時間後の体積を測定し膨潤倍率
を算出した。さらにそれらのサンプルを膨潤平行に達す
るまでの20℃のイオン交換水中に浸漬し膨潤安定に達
するまでの時間とそのときの体積を測定し膨潤倍率を算
出した。なお、膨潤倍率は次式によって算出した。
【0034】膨潤倍率(%)=(膨潤後の体積/膨潤前
の体積)×100 膨潤乾燥繰り返し後の引っ張り強度 各サンプルからJIS3号ダンベルにて引っ張り試験片
を打ち抜き、インストロン引っ張り試験機により引っ張
り試験を行なった。この結果をAとした。同法により試
験片をえ、これを20℃のイオン交換水中に7日間浸漬
したのち70℃の真空乾燥器で12時間乾燥を行ない同
様に引っ張り試験を行なった。この結果をBとした。B
にかかる膨潤乾燥後のサンプルをさらに7日間イオン交
換水中に浸漬させ、同様に乾燥を行ない同様に引っ張り
試験を行なった。この結果をCとした。Cにかかる膨潤
乾燥後のサンプルをさらに7日間イオン交換水中に浸漬
させ、同様に乾燥を行ない同様に引っ張り試験を行なっ
た。この結果をDとした。 抽出物量 各サンプルから40mm×40mm×2mmの試験片を
切り出し、それぞれの試験片を70℃の蒸留水に3日浸
漬後、浸漬水を回収しロータリーエバポレーターで大部
分の水を留去したのち、60℃の真空乾燥器で恒量にな
るまで乾燥を行ない抽出物の質量を測定した。また、抽
出率を次式により算出した。
の体積)×100 膨潤乾燥繰り返し後の引っ張り強度 各サンプルからJIS3号ダンベルにて引っ張り試験片
を打ち抜き、インストロン引っ張り試験機により引っ張
り試験を行なった。この結果をAとした。同法により試
験片をえ、これを20℃のイオン交換水中に7日間浸漬
したのち70℃の真空乾燥器で12時間乾燥を行ない同
様に引っ張り試験を行なった。この結果をBとした。B
にかかる膨潤乾燥後のサンプルをさらに7日間イオン交
換水中に浸漬させ、同様に乾燥を行ない同様に引っ張り
試験を行なった。この結果をCとした。Cにかかる膨潤
乾燥後のサンプルをさらに7日間イオン交換水中に浸漬
させ、同様に乾燥を行ない同様に引っ張り試験を行なっ
た。この結果をDとした。 抽出物量 各サンプルから40mm×40mm×2mmの試験片を
切り出し、それぞれの試験片を70℃の蒸留水に3日浸
漬後、浸漬水を回収しロータリーエバポレーターで大部
分の水を留去したのち、60℃の真空乾燥器で恒量にな
るまで乾燥を行ない抽出物の質量を測定した。また、抽
出率を次式により算出した。
【0035】抽出率(%)=(抽出物の質量/浸漬前の
試験片の質量)×100 膨潤後の外観 イオン交換水膨潤試験した各サンプルに膨潤後変形、分
離、剥離、亀裂などの変化が生じているかどうかを肉眼
観察により判断した。
試験片の質量)×100 膨潤後の外観 イオン交換水膨潤試験した各サンプルに膨潤後変形、分
離、剥離、亀裂などの変化が生じているかどうかを肉眼
観察により判断した。
【0036】前記各試験結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明の水膨潤性ポリウレタン組成物
は、親水性ポリウレタンと吸水性ポリマーがIPNを形
成しているので、構成ポリマーが分離抽出されることが
なく、水中で初期の形状を維持したまま長期間安定した
水膨潤性を示すとともに、乾燥膨潤を繰り返しても強度
が低下しない優れた組成物である。また、本発明の組成
物は食塩溶液中でも真水中と同様の膨潤性を示すので海
水中でも用いることができる。
は、親水性ポリウレタンと吸水性ポリマーがIPNを形
成しているので、構成ポリマーが分離抽出されることが
なく、水中で初期の形状を維持したまま長期間安定した
水膨潤性を示すとともに、乾燥膨潤を繰り返しても強度
が低下しない優れた組成物である。また、本発明の組成
物は食塩溶液中でも真水中と同様の膨潤性を示すので海
水中でも用いることができる。
【0039】また、常態においては吸水性ポリマーの溶
出がほとんど起こらず、単純ブレンド品とは異なり高い
透明性を有していることからレンズ、センサーなどの光
学材料の分野、コンタクトレンズ、人工血管および人工
臓器などの医療分野、および生体適合材料分野に有効に
利用される。
出がほとんど起こらず、単純ブレンド品とは異なり高い
透明性を有していることからレンズ、センサーなどの光
学材料の分野、コンタクトレンズ、人工血管および人工
臓器などの医療分野、および生体適合材料分野に有効に
利用される。
【0040】また、本発明の組成物は、シールド工法用
のセグメントシール材、ヒューム管、ボックスカルバー
ト、継手用の止水材、また、パッキング、ガスケットな
どにも適用することができる。
のセグメントシール材、ヒューム管、ボックスカルバー
ト、継手用の止水材、また、パッキング、ガスケットな
どにも適用することができる。
【図1】本発明の水膨潤性ポリウレタン組成物のIPN
構造を示す模式図である。
構造を示す模式図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 親水性ポリウレタンと吸水性ポリマーと
が相互侵入高分子網目構造を形成してなる水膨潤性ポリ
ウレタン組成物。 - 【請求項2】 前記ポリウレタンが、エチレンオキシド
構成単位、プロピレンオキシド構成単位およびテトラメ
チレンオキシド構成単位のうちの少なくとも1つの構成
単位を有する請求項1記載の水膨潤性ポリウレタン組成
物。 - 【請求項3】 前記吸水性ポリマーが、ヒドロキシエチ
ルメタクリレートの重合またはヒドロキシエチルメタク
リレートと他のアクリルモノマーとの共重合によりえら
れたポリマーである請求項1記載の水膨潤性ポリウレタ
ン組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7579793A JPH06287443A (ja) | 1993-04-01 | 1993-04-01 | 水膨潤性ポリウレタン組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7579793A JPH06287443A (ja) | 1993-04-01 | 1993-04-01 | 水膨潤性ポリウレタン組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06287443A true JPH06287443A (ja) | 1994-10-11 |
Family
ID=13586557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7579793A Pending JPH06287443A (ja) | 1993-04-01 | 1993-04-01 | 水膨潤性ポリウレタン組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06287443A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009235229A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Toray Ind Inc | 相互侵入高分子網目構造体、研磨パッドおよび相互侵入高分子網目構造体の製造方法 |
JP2011527377A (ja) * | 2008-07-07 | 2011-10-27 | バイオミメディカ インコーポレイテッド | 疎水性ポリマーに由来する親水性相互貫入ポリマーネットワーク |
US8853294B2 (en) | 2008-08-05 | 2014-10-07 | Biomimedica, Inc. | Polyurethane-grafted hydrogels |
US8883915B2 (en) | 2008-07-07 | 2014-11-11 | Biomimedica, Inc. | Hydrophobic and hydrophilic interpenetrating polymer networks derived from hydrophobic polymers and methods of preparing the same |
US9114024B2 (en) | 2011-11-21 | 2015-08-25 | Biomimedica, Inc. | Systems, devices, and methods for anchoring orthopaedic implants to bone |
US9387082B2 (en) | 2004-10-05 | 2016-07-12 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Hydrogel arthroplasty device |
US10457803B2 (en) | 2008-07-07 | 2019-10-29 | Hyalex Orthopaedics, Inc. | Orthopedic implants having gradient polymer alloys |
US10792392B2 (en) | 2018-07-17 | 2020-10-06 | Hyalex Orthopedics, Inc. | Ionic polymer compositions |
US11015016B2 (en) | 2011-10-03 | 2021-05-25 | Hyalex Orthopaedics, Inc. | Polymeric adhesive for anchoring compliant materials to another surface |
US11077228B2 (en) | 2015-08-10 | 2021-08-03 | Hyalex Orthopaedics, Inc. | Interpenetrating polymer networks |
US11801143B2 (en) | 2021-07-01 | 2023-10-31 | Hyalex Orthopaedics, Inc. | Multi-layered biomimetic osteochondral implants and methods of using thereof |
-
1993
- 1993-04-01 JP JP7579793A patent/JPH06287443A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9387082B2 (en) | 2004-10-05 | 2016-07-12 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Hydrogel arthroplasty device |
JP2009235229A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Toray Ind Inc | 相互侵入高分子網目構造体、研磨パッドおよび相互侵入高分子網目構造体の製造方法 |
JP2011527377A (ja) * | 2008-07-07 | 2011-10-27 | バイオミメディカ インコーポレイテッド | 疎水性ポリマーに由来する親水性相互貫入ポリマーネットワーク |
US8883915B2 (en) | 2008-07-07 | 2014-11-11 | Biomimedica, Inc. | Hydrophobic and hydrophilic interpenetrating polymer networks derived from hydrophobic polymers and methods of preparing the same |
US10457803B2 (en) | 2008-07-07 | 2019-10-29 | Hyalex Orthopaedics, Inc. | Orthopedic implants having gradient polymer alloys |
US10752768B2 (en) | 2008-07-07 | 2020-08-25 | Hyalex Orthopaedics, Inc. | Orthopedic implants having gradient polymer alloys |
US8853294B2 (en) | 2008-08-05 | 2014-10-07 | Biomimedica, Inc. | Polyurethane-grafted hydrogels |
US11760830B2 (en) | 2011-10-03 | 2023-09-19 | Hyalex Orthopaedics, Inc. | Polymeric adhesive for anchoring compliant materials to another surface |
US11015016B2 (en) | 2011-10-03 | 2021-05-25 | Hyalex Orthopaedics, Inc. | Polymeric adhesive for anchoring compliant materials to another surface |
US9114024B2 (en) | 2011-11-21 | 2015-08-25 | Biomimedica, Inc. | Systems, devices, and methods for anchoring orthopaedic implants to bone |
US11077228B2 (en) | 2015-08-10 | 2021-08-03 | Hyalex Orthopaedics, Inc. | Interpenetrating polymer networks |
US10792392B2 (en) | 2018-07-17 | 2020-10-06 | Hyalex Orthopedics, Inc. | Ionic polymer compositions |
US11110200B2 (en) | 2018-07-17 | 2021-09-07 | Hyalex Orthopaedics, Inc. | Ionic polymer compositions |
US11364322B2 (en) | 2018-07-17 | 2022-06-21 | Hyalex Orthopaedics, Inc. | Ionic polymer compositions |
US10869950B2 (en) | 2018-07-17 | 2020-12-22 | Hyalex Orthopaedics, Inc. | Ionic polymer compositions |
US11801143B2 (en) | 2021-07-01 | 2023-10-31 | Hyalex Orthopaedics, Inc. | Multi-layered biomimetic osteochondral implants and methods of using thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Allen et al. | Composites formed by interstitial polymerization of vinyl monomers in polyurethane elastomers: 1. Preparation and mechanical properties of methyl methacrylate based composites | |
CN1327908C (zh) | 凝胶材料、医用品和方法 | |
EP1567585B1 (en) | Stabilization of poly(oxyalkylene) containing polymeric materials | |
KR0179995B1 (ko) | 생체의학적 장치에 유용한 예비 중합체 | |
EP1891127B1 (en) | Ophthalmic and otorhinolaryngological device materials | |
CA1037196A (en) | Cross-linked copolymer | |
CA2609857C (en) | Ophthalmic and otorhinolaryngological device materials | |
JPH06287443A (ja) | 水膨潤性ポリウレタン組成物 | |
US4022754A (en) | Novel copolymer having utility as contact lens | |
CN104448153B (zh) | 一种含磷酸胆碱的高强度聚氨酯水凝胶及其制备方法 | |
US7538163B2 (en) | Modification of thermoplastic polymers | |
US20170354756A1 (en) | Polyphosphate hydrogels and methods of making and using thereof | |
CA2017349C (en) | Rubbers swellable with water and aqueous solutions and the method for producing the same | |
Akay et al. | Mechanical behaviour of sequential polyurethane-poly (methyl methacrylate) interpenetrating polymer networks | |
EP3786235B1 (en) | Hydrogel and method for producing hydrogel | |
JP2001188101A (ja) | 耐汚れ性ソフトコンタクトレンズ材料 | |
WO2021187530A1 (ja) | 高強度ゲル | |
DE68918138T2 (de) | Wasserabsorbierende Zusammensetzung für Kontaktlinse. | |
JPH06287444A (ja) | 水膨潤性ポリウレタン系止水材 | |
Dror et al. | Interpenetrating polymer networks for biological applications | |
Migliaresi et al. | Water sorption and mechanical properties of 2‐hydroxyethyl‐methacrylate and methylmethacrylate copolymers | |
JP2803886B2 (ja) | 導電性ゲルおよびこれを用いた電極用パッド | |
JPH0519214A (ja) | 汚染性の少ないコンタクトレンズ | |
JPH0414124B2 (ja) | ||
JPH055861A (ja) | コンタクトレンズ材料 |