JPH0628364U - ワンウェイクラッチ用エンドベアリング装置 - Google Patents
ワンウェイクラッチ用エンドベアリング装置Info
- Publication number
- JPH0628364U JPH0628364U JP7602892U JP7602892U JPH0628364U JP H0628364 U JPH0628364 U JP H0628364U JP 7602892 U JP7602892 U JP 7602892U JP 7602892 U JP7602892 U JP 7602892U JP H0628364 U JPH0628364 U JP H0628364U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- end bearing
- way clutch
- bearing device
- groove
- dynamic pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 abstract description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 18
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 両方向の回転のいずれにも効果のある
ワンウェイクラッチのエンドベアリング装置を得る。 【構成】 エンドベアリング3の内周面33に、
円周方向から見て対称な形状(図示の例では菱形)の動
圧発生用溝を設ける。
ワンウェイクラッチのエンドベアリング装置を得る。 【構成】 エンドベアリング3の内周面33に、
円周方向から見て対称な形状(図示の例では菱形)の動
圧発生用溝を設ける。
Description
【0001】
この考案は、自動車等の駆動装置内でトルク伝達、バックストップ等の部品と して使用されるワンウェイクラッチ(スプラグ型、ローラ型等)のエンドベアリ ング装置に関する。
【0002】
図1はスプラグ型のワンウェイクラッチ2の組立状態の正面図、図2は図1の A−A断面図であって、21は一方向回転力伝達用のスプラグ、3はエンドベア リングを示す。図3はエンドベアリング3を取り出して示した正面図、図4は同 じく側面図であって、32はワンウェイクラッチの抱持部、33は内周面である 。(なおワンウェイクラッチは周知技術であるので、詳しい説明は省略する。) 図5はワンウェイクラッチ2を組み込んだオートマティック伝導装置の構成を示 し、外輪1と内輪4の間にワンウェイクラッチ2が設けられ、3はそのエンドベ アリングを示している。そしてエンドベアリング3は止め輪34によって外輪1 に対して軸方向に相対的な移動を行わないようにされている。 35は内輪4に設けられた油孔であって、潤滑油は矢印Rで示すように、油孔 35を通ってワンウェイクラッチ2に流入し、エンドベアリング3の内周面33 と内輪4の間の摺動面から流出する。 エンドベアリングは滑り軸受であるため、軸受機能を満足させるには多量の潤 滑油が必要である。そのためエンドベアリング使用部分(特にオートマティック 車等)では特別の潤滑油経路を設けて潤滑を行っていた。
【0003】 具体的には内輪又は外輪に潤滑油通路として多数の油孔や流路確保のために油 孔自体も大きくしなければならなかった。 しかし、潤滑油経路として複雑に入り組んだ動力伝達機構の内部に潤滑油孔を 設けることは、そのこと自体複雑な加工を要すると共に、油孔を設ける内輪又は 外輪の強度を低下させる。 そのため内・外輪の肉厚を増したり、高価な材料を使用しなければならないこ とが多く、コストアップの原因にもなっていた。また、油孔を施す部位は加工が 難しい部分が多く、熱処理等における変形不良の要因でもある。 さらにエンドベアリングへの多量な潤滑油の供給を実現するには、潤滑油供給 源であるオイルポンプの容量増加が必要とされる。 しかしながら、供給潤滑油量が増加すると、ワンウェイクラッチ周辺に滞留す る潤滑油の影響で攪拌抵抗や粘性抵抗が大きくなり、動力損失の低下につながる 。
【0004】 そこでこれらの欠点を解消するために、図6に示すようにエンドベアリング3 の内周面33に、くさび状の動圧発生用溝31を設けることが考案された。 こうすれば、エンドベアリングに供給される潤滑油が少量でも相対的摺動面に 形成されている動圧発生用溝31が油溜り効果を奏するため、多量の潤滑油や複 雑な動力伝達機構の内部に多数の大きな油孔を設ける必要がなくなる。また動圧 発生用溝による油膜シール効果によって潤滑油の側方漏れが防止されるため、供 給油量の大幅な軽減が可能となる。
【0005】
しかしながら、図6に示された動圧発生用溝は一方向を向いたくさび状の形状 であるので、一方向の回転の場合には効果を奏するが、反対方向の回転の場合に は効果がないという不具合を免れない。
【0006】
この考案では前記の不具合を解消するために、動圧発生用溝を円周方向に見て 対称な形状(例えば菱形)とするか、または同一形状の溝を反対向きに組み合わ せるなどして両方向の回転に適合する形状を有する溝を配設したエンドベアリン グ装置を得たものである。
【0007】
【実施例】 図7はこの考案のエンドベアリング3の側面図を示し、内周面33に動圧発生 用溝31aが設けられている。溝31aは円周方向から見て対称な形状を有して いる。(図示の例では菱形となっている。)
【0008】 図8は別な例を示しエンドベアリング3の内周面33に、同一形状のくさび形 の動圧発生用溝31b,31cを方向を逆にして組にして配設されている。 したがって、内輪4(図5)がどちらの方向に回転しても溝孔31b,31c ,31b,31c………の形状パターンは同じであって、動圧発生効果を有する 。
【0009】 図示の例ではエンドベアリング3と内輪4の間に摺動面が形成されているが、 逆に外輪1との間を摺動面とし、エンドベアリングの外周等に動圧発生用溝を設 けてもよい。
【0010】
この考案のエンドベアリング装置は前記のような構成であって、回転方向が限 定されていないため、ワンウェイクラッチの組付け方向に合わせた動圧発生用溝 を考慮しなくとも、動圧発生効果が得られ、少量の潤滑油を有効に利用でき、内 輪、外輪等に設ける潤滑油孔も多数必要とせず、油孔自体も小さくすることがで きる。
【0011】 そのため内・外輪等の周辺部材の強度低下を目的とした肉厚の増加や高価な材 料を使う必要もなくなり、部品の軽量化を図ることができる。 また溝による油膜シール効果により、潤滑油の側方漏れが防止されるため、多 量の潤滑油を供給しなくてすみ、オイルポンプも大きな容量を必要とせず、装置 全体が軽量小型化される。
【図1】ワンウェイクラッチの組立正面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】従来のエンドベアリングの正面図である。
【図4】従来のエンドベアリングの側面図である。
【図5】ワンウェイクラッチを組み込んだオートマティ
ック伝動装置の断面図である。
ック伝動装置の断面図である。
【図6】従来のエンドベアリングの別の例の側面図であ
る。
る。
【図7】この考案のエンドベアリングの側面図である。
【図8】この考案のエンドベアリングの別の例の側面図
である。
である。
1 外輪 2 ワンウェイクラッチ 3 エンドベアリング 4 内輪 21 スプラグ 31 動圧発生用溝 32 抱持部 33 内周面 34 止め輪 35 潤滑油孔
Claims (2)
- 【請求項1】 ワンウェイクラッチ用のエンドベアリ
ングの周面とワンウェイクラッチの他の部品との間の相
対的摺動面に動圧発生用溝を形成したワンウェイクラッ
チ用エンドベアリング装置において、動圧発生用溝は円
周方向に見て対称であるような形状を有することを特徴
とするワンウェイクラッチ用エンドベアリング装置。 - 【請求項2】 ワンウェイクラッチ用のエンドベアリ
ングの周面とワンウェイクラッチの他の部品との間の相
対的摺動面に動圧発生用溝を形成したワンウェイクラッ
チ用エンドベアリング装置において、動圧発生用溝は、
円周方向のどちらの方向から見ても、複数の溝の組み合
わせが、同じ形状パターンの繰り返しとなるように配設
されていることを特徴とするワンウェイクラッチ用エン
ドベアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992076028U JP2593784Y2 (ja) | 1992-09-21 | 1992-09-21 | ワンウェイクラッチ用エンドベアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992076028U JP2593784Y2 (ja) | 1992-09-21 | 1992-09-21 | ワンウェイクラッチ用エンドベアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0628364U true JPH0628364U (ja) | 1994-04-15 |
JP2593784Y2 JP2593784Y2 (ja) | 1999-04-12 |
Family
ID=13593373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992076028U Expired - Lifetime JP2593784Y2 (ja) | 1992-09-21 | 1992-09-21 | ワンウェイクラッチ用エンドベアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2593784Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0312971U (ja) * | 1989-06-26 | 1991-02-08 | ||
JPH0413827U (ja) * | 1990-05-23 | 1992-02-04 |
-
1992
- 1992-09-21 JP JP1992076028U patent/JP2593784Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0312971U (ja) * | 1989-06-26 | 1991-02-08 | ||
JPH0413827U (ja) * | 1990-05-23 | 1992-02-04 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2593784Y2 (ja) | 1999-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3494496B2 (ja) | ワンウェイクラッチの潤滑機構 | |
US7762065B2 (en) | Stator support structure for a torque converter | |
CN101128688A (zh) | 行星齿轮的润滑装置 | |
JP2008051290A (ja) | ワンウェイクラッチ | |
JPS63275854A (ja) | 自動変速機 | |
US5687826A (en) | Lubrication system for one-way clutch | |
US5881556A (en) | Stator and stator support structure for torque convertor | |
JPH04126055U (ja) | 遊星歯車装置の潤滑構造 | |
JP4438192B2 (ja) | ワンウェイクラッチ支持構造 | |
JPH0628364U (ja) | ワンウェイクラッチ用エンドベアリング装置 | |
JPH084791A (ja) | ワンウェイクラッチ | |
JPH02173458A (ja) | 自動変速機におけるシャフト構造 | |
JP2594918Y2 (ja) | ワンウェイクラッチ用エンドベアリング装置 | |
US20190162234A1 (en) | Cage for radial roller bearing | |
JPH10274243A (ja) | 給油手段付転がり軸受装置 | |
JPH0633248Y2 (ja) | 変速機の潤滑装置 | |
JP4857465B2 (ja) | プラネタリギヤ装置 | |
JPH0225005Y2 (ja) | ||
JP7272105B2 (ja) | 自動変速機の摩擦締結装置及びその製造方法 | |
JP3661799B2 (ja) | 一方向クラッチの潤滑装置 | |
JP2580112Y2 (ja) | スラストころ軸受用保持器 | |
JP4860560B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP3598856B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JPH02129457A (ja) | 自動変速機におけるベアリング潤滑装置 | |
JP2004019727A (ja) | 摩擦ローラ式変速機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212 Year of fee payment: 9 |