JPH10274243A - 給油手段付転がり軸受装置 - Google Patents
給油手段付転がり軸受装置Info
- Publication number
- JPH10274243A JPH10274243A JP7795397A JP7795397A JPH10274243A JP H10274243 A JPH10274243 A JP H10274243A JP 7795397 A JP7795397 A JP 7795397A JP 7795397 A JP7795397 A JP 7795397A JP H10274243 A JPH10274243 A JP H10274243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricating oil
- ring
- rolling
- raceways
- double
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6637—Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
- F16C33/6681—Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/58—Raceways; Race rings
- F16C33/60—Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6637—Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
- F16C33/6659—Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
- F16C33/6677—Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles from radial inside, e.g. via a passage through the shaft and/or inner ring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/18—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
- F16C19/181—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
- F16C19/183—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
- F16C19/184—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/34—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
- F16C19/38—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
- F16C19/383—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
- F16C19/385—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
- F16C19/386—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2361/00—Apparatus or articles in engineering in general
- F16C2361/61—Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
に、給油孔21から送り込む潤滑油を、円周方向に亙っ
てまんべんなく分配する。これにより、外輪軌道15、
15及び内輪軌道17、17と転動体20、20の転動
面との当接部が、フレッチングにより早期摩耗する事を
防止する。 【解決手段】 給油孔21から切り欠き19、19を通
じて吐出する潤滑油を、外輪13の中間部外周面に形成
した凹溝25で捕集する。そして、この凹溝25内に捕
集した潤滑油を、円周方向に亙り分配する。
Description
がり軸受装置は、例えば自動車用自動変速機を構成する
リング歯車を回転軸に対して回転自在に支持する為に利
用する。
的に使用されている遊星歯車式自動変速機には、複数組
の遊星歯車機構を組み込んでいる。図11〜12は、こ
のうちの、オーバドライブのON・OFFを切り換える
為の遊星歯車機構の1例を示している。回転軸1の片半
部(図11の左半部)外周面にはスリーブ3を、回転自
在に支持している。このスリーブ3の一端部(図11の
右端部)外周面には、太陽歯車2を固設している。又、
上記回転軸1の中間部外周面にはハウジング4を、給油
手段付転がり軸受装置5により、この回転軸1に対する
回転自在に支持している。このハウジング4は、片側面
(図11の左側面)に遊星歯車機構を構成するリング歯
車6を、外周面に入力歯車7を、それぞれ設けている。
更に、上記回転軸1の中間部外周面で上記スリーブ3と
上記給油手段付転がり軸受装置5との間部分には、支持
枠8を固設している。そして、この支持枠8には、それ
ぞれが上記回転軸1と平行な複数本の支持軸9、9を支
持し、これら各支持軸9、9の周囲に遊星歯車10、1
0を、回転自在に支持している。そして、これら各遊星
歯車10、10を、上記太陽歯車2及びリング歯車6と
噛合させている。
左端部)外周には、制御シリンダ11を設けている。そ
して、この制御シリンダ11内への圧油の給排に基づ
き、上記スリーブ3と上記各支持軸9、9との間に設け
たクラッチ機構12の断接の切り換えを自在としてい
る。即ち、上記制御シリンダ11内に圧油を送り込み、
上記クラッチ機構12を接続した場合には、上記回転軸
1とスリーブ3とが相対回転不能に結合される。この結
果、上記各遊星歯車10、10が上記各支持軸9、9の
周囲で回転する事がなくなり、上記回転軸1が上記ハウ
ジング4と同期して回転自在となる。この状態は、オー
バドライブがONされた状態となる。これに対して、上
記制御シリンダ11内の圧油を排出し、上記クラッチ機
構12の接続を断った場合には、上記回転軸1に対して
スリーブ3が相対回転自在となる。この結果、上記各遊
星歯車10、10が上記各支持軸9、9の周囲で回転
し、上記リング歯車6と遊星歯車10、10と太陽歯車
2との噛合に基づいて上記回転軸1が、上記ハウジング
4よりも低速で回転する。この状態は、オーバドライブ
がOFFされた状態となる。
り軸受装置5は、上記ハウジング4の内側に外輪13
を、ストップリング14により抜け止めを図った状態で
内嵌固定している。この外輪13の内周面には、複列の
外輪軌道15、15を設けている。一方、上記回転軸1
の中間部外周面で上記外輪13の直径方向内側部分に
は、内輪16を固定している。この内輪16は、それぞ
れの外周面に内輪軌道17を形成した1対の内輪素子1
8、18の端面同士を突き合わせて成り、外周面に複列
の内輪軌道17、17を有する。
せ端縁には、それぞれ複数個ずつの切り欠き19、19
を形成している。上記1対の内輪素子18、18の端縁
同士を突き合わせた状態でこれら各切り欠き19、19
は、上記内輪16の軸方向中間部で上記複列の内輪軌道
17、17の間部分に、上記内輪16の内径側から供給
された潤滑油を上記外輪13の軸方向中間部内周面に向
けて吐出する給油通路を構成する。更に、上記各外輪軌
道15、15と各内輪軌道17、17との間には、それ
ぞれ複数個ずつの転動体20、20を転動自在に設けて
いる。尚、上記給油手段付転がり軸受装置5を組み立て
た状態で上記1対の内輪素子18、18は所定の力で軸
方向に(互いに近づく方向に)押圧して、上記各転動体
20、20に所定の予圧を付与する。又、上記複列の外
輪軌道15、15と内輪軌道17、17との間に複列に
設けた転動体20、20は、それぞれ保持器24、24
により転動自在に保持している。
9、19に、上記回転軸1の中心部に形成した給油孔2
1並びにこの給油孔21から直径方向外方に分岐した分
岐孔22を通じて、図12に矢印で示す様に、潤滑油を
送り込む。この分岐孔22を通じて上記回転軸1の外周
面から吐出した潤滑油は、上記1対の内輪素子18、1
8の突き合わせ部の内周面と上記回転軸1の外周面との
間に存在する環状空間23を流れて円周方向に広がり、
上記各切り欠き19、19を通じて上記内輪16の外径
側に吐出する。そしてこの潤滑油は、上記各外輪軌道1
5、15及び内輪軌道17、17と転動体20、20の
転動面との当接部を潤滑する。
り軸受装置5の場合、オーバドライブをONした状態、
即ち、回転軸1とハウジング4とを同期して回転自在と
した状態で、各外輪軌道15、15及び内輪軌道17、
17にフレッチングと呼ばれる摩耗が発生し易い。この
理由は、次の通りである。回転軸1とハウジング4とが
同期して回転する結果、外輪13と内輪16とが相対回
転しないと、上記各外輪軌道15、15と各内輪軌道1
7、17との間に設けた転動体20、20が転動しな
い。従って、これら各外輪軌道15、15及び内輪軌道
17、17と各転動体20、20の転動面とは同じ部分
で当接したままとなる。一方、自動変速機の運転時に上
記給油手段付転がり軸受装置5には、自動変速機の構成
各部材のアンバランスや荷重変動に基づく振動が加わ
る。
7、17と各転動体20、20の転動面との当接部に十
分な潤滑油が存在すれば特に問題を生じないが、上記外
輪13と内輪16とが相対回転しない状態では、必ずし
も上記当接部に十分な潤滑油が存在しない場合が考えら
れる。即ち、上記外輪13と内輪16とが相対回転せ
ず、上記各転動体20、20が転動しない状態では、切
り欠き19、19から吐出され、上記外輪13の内周面
中間部で上記両外輪軌道15、15の間部分に達した潤
滑油の多くが、上記当接部に達する事なく周囲に飛散し
てしまう。この結果、特に上記切り欠き19、19から
離れた部分に存在する転動体20、20の転動面と上記
各外輪軌道15、15及び内輪軌道17、17との当接
部に存在する潤滑油が不足し易くなる。そして、当接部
に存在する潤滑油が不足した場合には、上記フレッチン
グの発生に基づき、上記各外輪軌道15、15及び内輪
軌道17、17と各転動体20、20の転動面とに早期
剥離等の損傷が発生し易くなる。特に、上記各外輪軌道
15、15と各転動体20、20の転動面との当接部に
は、遠心力に基づく荷重が加わり、振動に基づいてこの
当接部に加わる衝撃力も大きい為、上記損傷が問題とな
り易い。
滑油の量を多くしたり、或はこれら各切り欠き19、1
9の数を多くして、総ての当接部と切り欠き19、19
との距離を短くすれば、上記フレッチングの発生を防止
できる。但し、上記潤滑油の吐出量を多くする事は、他
の部分への潤滑油の量を減少させる原因になったり、或
は給油ポンプの大型化による動力損失の増大の原因とな
る為、採用できない場合もある。又、上記各切り欠き1
9、19の数を多くする事は、加工が面倒になりコスト
増大の原因となる。しかも、1対の内輪素子18、18
の突き合わせ端縁同士の接触面積の減少により、これら
両内輪素子18、18により構成する内輪16の軸方向
に亙る剛性を低下させ、予圧調整が難しくなる。この結
果、過大な予圧付与に基づく転がり疲れ寿命の低下や、
予圧抜けによるがたつきが発生し易くなる為、やはり採
用できない。本発明の給油手段付転がり軸受装置は、こ
の様な不都合を何れも解消すべく発明したものである。
軸受装置は、前述した従来の給油手段付転がり軸受装置
と同様に、内周面に複列の外輪軌道を有する外輪と、外
周面に複列の内輪軌道を有する内輪と、上記各外輪軌道
と各内輪軌道との間にそれぞれ複数個ずつ転動自在に設
けられた転動体と、上記内輪の軸方向中間部で上記複列
の内輪軌道の間部分に設けられ、上記内輪の内径側から
供給された潤滑油を上記外輪の軸方向中間部内周面に向
けて吐出する給油通路とを備える。特に、本発明の給油
手段付転がり軸受装置の場合には、上記給油通路から吐
出された潤滑油を一時的に貯溜自在な貯溜手段を備え
る。
ば、上記外輪の軸方向中間部内周面で上記複列の外輪軌
道の間部分に、円周方向に長く、上記給油通路から吐出
された潤滑油を一時的に貯溜自在な凹溝を設ける。
外輪の軸方向中間部内周面で上記複列の外輪軌道の間部
分に、軸方向両端縁部の内径が小さく、軸方向中間部の
内径が大きく、この軸方向中間部内周面部分に上記給油
通路から吐出された潤滑油を一時的に貯溜自在とした保
油環を装着する。
内輪を、それぞれの外周面に内輪軌道を形成した1対の
内輪素子同士を1個の結合環により軸方向に連結したも
のとし、この結合環を、軸方向両端縁部の内径が小さ
く、軸方向中間部の内径が大きく、この軸方向中間部内
周面部分に上記給油通路から吐出された潤滑油を一時的
に貯溜自在とすると共に、上記軸方向両端縁部の内周縁
に、上記中間部内周面部分に貯溜した潤滑油を外部に排
出する為の排出流路を設けたものとする。
記複列の外輪軌道と複列の内輪軌道との間にそれぞれ複
数個ずつ設けられた転動体を、それぞれ保持器に転動自
在に保持し、この保持器の一部内周面で上記内輪の軸方
向中間部内周面のうちの上記複列の内輪軌道の間部分に
対向する部分に、円周方向に長く、上記給油通路から吐
出された潤滑油を一時的に貯溜自在な凹溝を設ける。
り軸受装置は、給油通路を通じて内輪の軸方向中間部で
複列の内輪軌道の間部分から吐出した潤滑油を、貯溜手
段を介して、円周方向に亙り広く分配できる。従って、
外輪と内輪とが同期して回転し、複数の転動体が転動し
ない状態でも、複列の外輪軌道及び内輪軌道と複数の転
動体の転動面との当接部に十分な潤滑油の供給を行なえ
る。この結果、フレッチングの発生を防止して、上記複
列の外輪軌道及び内輪軌道と複数の転動体の転動面と
に、早期剥離等の損傷が発生する事を有効に防止でき
る。
1例を示している。尚、本発明の特徴は、外輪13と内
輪16とが同期して回転する(相対回転しない)状態
で、複列の外輪軌道15、15及び内輪軌道17、17
と複数の転動体20、20の転動面との当接部に十分な
潤滑油を供給する為の構造にある。その他の部分の構造
及び作用は、前述の図11〜12に示した従来構造と同
様であるから、同等部分に関する説明は省略若しくは簡
略にし、以下、本発明の特徴部分を中心に説明する。
部内周面で複列の外輪軌道15、15の間部分には、貯
溜手段である凹溝25を、円周方向に亙り連続して(全
周に亙って)設けている。この凹溝25は、上記内輪1
6を構成する1対の内輪素子18、18の突き合わせ端
縁部に形成した複数の切り欠き19、19が構成する給
油通路から吐出された潤滑油を一時的に貯溜自在であ
る。
転がり軸受装置は、上記給油通路を構成する複数の切り
欠き19、19を通じて内輪16の軸方向中間部で上記
複列の内輪軌道17、17の間部分から吐出した潤滑油
を、円周方向に亙って広く分配できる。即ち、上記各切
り欠き19、19を直径方向内側から外側に向けて流
れ、回転軸1の外周面から吐出した潤滑油は、回転に伴
う遠心力の影響で周囲に飛散し、そのうちの一部が上記
凹溝25に捕集される。
回転速度が速く、上記凹溝25に捕集された潤滑油に作
用する遠心力が大きい場合には、上記凹溝25に捕集さ
れた潤滑油がそのままこの凹溝25内に溜り、遂にはこ
の凹溝25から溢れ出す。この様にして凹溝25から溢
れ出した潤滑油は、上記各切り欠き19、19の近傍部
分だけでなく、上記外輪13の全周に亙ってまんべんな
く流れ出す。この結果、複列の外輪軌道15、15と総
ての転動体20、20の転動面との当接部に、潤滑油を
十分に送り込む事ができ、この当接部にフレッチングに
よる摩耗が発生する事を防止できる。高速運転時には、
複列の内輪軌道17、17と転動体20、20の転動面
との当接部に達する潤滑油の量は限られたものとなる
が、この状態では、上記各転動体20、20に作用する
大きな遠心力に基づき、複列の内輪軌道17、17と転
動体20、20の転動面との当接部の面圧は小さい。従
って、この当接部にはフレッチングに基づく摩耗が発生
しにくい状態であり、内輪軌道17、17と転動面との
当接部に達する潤滑油の量が少ない事は、問題とはなり
にくい。
3の回転速度が遅く、上記凹溝25に捕集された潤滑油
に作用する遠心力が小さい場合には、上記凹溝25に捕
集された潤滑油は、重力の作用に基づいてこの凹溝25
から流下し、対向する内輪軌道17、17に付着する。
この様にして各内輪軌道17、17に付着した潤滑油
は、前記回転軸1を中心とする上記外輪13及び内輪1
6と転動体20、20との回転運動に基づいて各方向に
流下し、上記各切り欠き19、19の近傍部分だけでな
く、上記外輪13及び内輪16の全周に亙ってまんべん
なく付着する。この結果、複列の外輪軌道15、15及
び内輪軌道17、17と総ての転動体20、20の転動
面との当接部に、潤滑油を十分に送り込む事ができ、こ
の当接部にフレッチングによる摩耗が発生する事を防止
できる。
3と内輪16とが同期して回転し、複数の転動体20、
20が転動しない状態でも、フレッチングが発生し易い
状態にある複列の外輪軌道15、15及び内輪軌道1
7、17と複数の転動体20、20の転動面との当接部
に十分な潤滑油の供給を行なえる。この結果、フレッチ
ングの発生を防止して、上記複列の外輪軌道15、15
及び内輪軌道17、17と複数の転動体20、20の転
動面とに、早期剥離等の損傷が発生する事を有効に防止
できる。
例を示している。上述の図1に示した第1例が、転動体
20、20としてテーパころを使用していたのに対し
て、本例の場合には、転動体20a、20aとして玉を
使用している。この様に、転動体20a、20aとして
玉を使用した事に伴い、複列の外輪軌道15a、15a
及び内輪軌道17a、17a同士の間隔を大きくしてい
る。そして、隣り合う外輪軌道15a、15a同士の間
に形成した、潤滑手段である凹溝25aの幅を広くして
いる。又、上記各転動体20a、20aを転動自在に保
持する為の保持器24a、24aとして、玉を保持する
のに適当な形状なものを使用している。その他の構成及
び作用は、上述した第1例の場合と同様である。
例を示している。本例の場合には、外輪13の軸方向中
間部内周面で複列の外輪軌道15、15の間部分に、金
属板を曲げ形成する事により、或は合成樹脂を一体成形
して成る、貯溜手段である保油環26を、締まり嵌めに
より内嵌固定している。この保油環26は、短円筒状の
金属板の軸方向両端部を直径方向内方に向け折り曲げる
事により、直径方向内方が開いた断面略コ字形に形成し
たもので、軸方向両端縁部の内径が小さく、軸方向中間
部の内径が大きい。この様な保油環26は、中間部内周
面部分に、切り欠き19、19が構成する給油通路から
吐出された潤滑油を一時的に貯溜自在である。以上に述
べた通り構成される本例の給油手段付転がり軸受装置の
場合も、凹溝25が保油環26に変わった以外、前述し
た第1例の場合とほぼ同様の作用により、フレッチング
の発生を防止し、早期剥離等の損傷防止を図る。
例を示している。上述の図3に示した第3例が、転動体
20、20としてテーパころを使用していたのに対し
て、本例の場合には、転動体20a、20aとして玉を
使用している。この様な本例の給油手段付転がり軸受装
置の場合も、貯溜手段が凹溝25aが保油環26に変わ
った以外、前述した第1例の場合とほぼ同様の作用によ
り、フレッチングの発生を防止し、早期剥離等の損傷防
止を図る。
第5例を示している。内輪16を構成する1対の内輪素
子18、18同士は、貯溜手段である1個の結合環27
により、非分離に結合している。即ち、上記各内輪素子
18、18の外周面で突き合わせ端縁寄り部分には係止
凹溝28、28を、それぞれ全周に亙って形成してい
る。上記結合環27は、短円筒状の金属板の軸方向両端
部を直径方向内方に向けほぼ直角に折り曲げる事によ
り、或は合成樹脂を一体成形する事により、1対の折り
曲げ係止部29、29を形成し、直径方向内方に開いた
断面略コ字形に形成したもので、軸方向両端縁部の内径
が小さく、軸方向中間部の内径が大きい。
な結合環27を構成する上記各折り曲げ係止部29、2
9の先端縁を上記各係止凹溝28、28に係止する事に
より、非分離に結合している。この状態で、上記1対の
内輪素子18、18の突き合わせ端縁部に形成され、そ
れぞれが給油通路を構成する切り欠き19、19の外径
側端部開口は、上記結合環27の軸方向中間部を構成す
る円筒部30により覆われる。従って、この結合環27
の軸方向中間部である上記円筒部30の内周面部分に
は、上記切り欠き19、19が構成する給油通路から吐
出された潤滑油を一時的に貯溜自在である。
る、上記各折り曲げ係止部29、29の内周縁には、そ
れぞれ切り欠き31、31を形成して、これら各折り曲
げ係止部29、29を内歯歯車状に形成している。これ
ら各切り欠き31、31はそれぞれ、上記円筒部30の
内周面部分に貯溜した潤滑油を外部に排出する為の排出
流路を構成する。
がり軸受装置の場合、上記1対の内輪素子18、18の
突き合わせ端縁部に形成し、それぞれが給油通路を構成
する各切り欠き19、19から内輪16の中間部外周面
部分に吐出した潤滑油は、一度上記結合環27の円筒部
30の内周面側部分に溜る。次いでこの潤滑油は、上記
各折り曲げ係止部29、29に形成した複数の切り欠き
31、31を通じて、転動体20、20の設置部分に吐
出する。金属板製の結合環27に形成した切り欠き3
1、31は、円周方向に亙ってまんべんなく多数存在す
る為、上記潤滑油は、総ての転動体20、20の転動面
と、複列の外輪軌道15、15及び内輪軌道17、17
との当接部に、まんべんなく供給される。従って、フレ
ッチングの発生を防止し、早期剥離等の損傷防止を図れ
る。
例を示している。上述の図5に示した第5例が、転動体
20、20としてテーパころを使用していたのに対し
て、本例の場合には、転動体20a、20aとして玉を
使用している。この様な本例の給油手段付転がり軸受装
置の場合も、上述した第5例の場合と同様の作用によ
り、フレッチングの発生を防止し、早期剥離等の損傷防
止を図る。
例を示している。本例の場合、複列の外輪軌道15、1
5と複列の内輪軌道17、17との間にそれぞれ複数個
ずつ設けた転動体20、20をそれぞれ転動自在に保持
する為の保持器32、32を、それぞれ耐油性を有する
合成樹脂を射出成形する事により形成している。そし
て、これら両保持器32、32の内端部(給油手段付転
がり軸受装置の軸方向中央寄りで、互いに対向する端
部)内周面に、円周方向に長く、切り欠き19、19が
構成する給油通路から吐出された潤滑油を一時的に貯溜
自在な、それぞれが貯溜手段である凹溝33、33を設
けている。これら各凹溝33、33は、1対の内輪素子
18、18が構成する内輪16の軸方向中間部内周面
で、上記複列の内輪軌道17、17の間部分に対向する
部分に存在する。
転がり軸受装置の運転時、上記各切り欠き19、19を
直径方向内側から外側に向けて流れ、回転軸1の外周面
から吐出した潤滑油は、回転に伴う遠心力の影響で周囲
に飛散し、そのうちの一部が上記各凹溝33、33に捕
集される。自動変速機の高速運転時、これら各凹溝3
3、33を設けた上記両保持器32、32の回転速度が
速く、上記各凹溝33、33に捕集された潤滑油の作用
する遠心力が大きい場合には、これら各凹溝33、33
に捕集された潤滑油がそのままこれら各凹溝33、33
内に溜り、遂にはこれら各凹溝33、33から溢れ出
す。この様にして各凹溝33、33から溢れ出した潤滑
油は、上記各切り欠き19、19の近傍部分だけでな
く、外輪13及び内輪16の全周に亙ってまんべんなく
流れ出す。この結果、複列の外輪軌道15、15及び内
輪軌道17、17と総ての転動体20、20の転動面と
の当接部に、潤滑油を十分に送り込む事ができ、この当
接部にフレッチングによる摩耗が発生する事を防止でき
る。
器32、32の回転速度が遅く、上記各凹溝33、33
に捕集された潤滑油に作用する遠心力が小さい場合に
は、上記各凹溝33、33に捕集された潤滑油は、重力
の作用に基づいてこれら各凹溝33、33から流下し、
対向する内輪軌道17、17に付着する。この様にして
各内輪軌道17、17に付着した潤滑油は、前記回転軸
1を中心とする上記外輪13及び内輪16と転動体2
0、20との回転運動に基づいて各方向に流下し、上記
各切り欠き19、19の近傍部分だけでなく、上記外輪
13の全周に亙ってまんべんなく付着する。この結果、
複列の外輪軌道15、15及び内輪軌道17、17と総
ての転動体20、20の転動面との当接部に、潤滑油を
十分に送り込む事ができ、この当接部にフレッチングに
よる摩耗が発生する事を防止できる。この結果、上記複
列の外輪軌道15、15及び内輪軌道17、17と複数
の転動体20、20の転動面とに、早期剥離等の損傷が
発生する事を有効に防止できる。
8例を示している。上述の図9に示した第7例が、転動
体20、20としてテーパころを使用していたのに対し
て、本例の場合には、転動体20a、20aとして玉を
使用している。この様な本例の給油手段付転がり軸受装
置の場合も、上述した第7例の場合と同様の作用によ
り、フレッチングの発生を防止し、早期剥離等の損傷防
止を図る。
以上に述べた通り構成され作用する為、他の部分への潤
滑油の供給量を少なくしたり、給油ポンプを大型化する
事なく、複列の外輪軌道及び内輪軌道と複数の転動体の
転動面とに、早期剥離等の損傷が発生する事を有効に防
止できて、高性能でしかも優れた耐久性を有する自動変
速機を実現できる等、各種機械装置の性能向上に寄与す
る事ができる。
A部に相当する断面図。
様の図。
置を組み込んだ自動車用自動変速機の部分断面図。
して示す、図11の拡大C−C断面図。
Claims (1)
- 【請求項1】 内周面に複列の外輪軌道を有する外輪
と、外周面に複列の内輪軌道を有する内輪と、上記各外
輪軌道と各内輪軌道との間にそれぞれ複数個ずつ転動自
在に設けられた転動体と、上記内輪の軸方向中間部で上
記複列の内輪軌道の間部分に設けられ、上記内輪の内径
側から供給された潤滑油を上記外輪の軸方向中間部内周
面に向けて吐出する給油通路とを備えた給油手段付転が
り軸受装置に於いて、上記給油通路から吐出された潤滑
油を一時的に貯溜自在な貯溜手段を設けた事を特徴とす
る給油手段付転がり軸受装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7795397A JP4003247B2 (ja) | 1997-03-28 | 1997-03-28 | 給油手段付転がり軸受装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7795397A JP4003247B2 (ja) | 1997-03-28 | 1997-03-28 | 給油手段付転がり軸受装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10274243A true JPH10274243A (ja) | 1998-10-13 |
JP4003247B2 JP4003247B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=13648382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7795397A Expired - Lifetime JP4003247B2 (ja) | 1997-03-28 | 1997-03-28 | 給油手段付転がり軸受装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4003247B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1348879A1 (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-01 | Isuzu Motors Limited | Two row tapered roller bearing with oil supply through a spacer of a split inner ring |
JP2008309270A (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Ntn Corp | 円すいころ軸受 |
JP2012211700A (ja) * | 2012-07-04 | 2012-11-01 | Ntn Corp | 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受 |
CN103122926A (zh) * | 2013-02-06 | 2013-05-29 | 洛阳轴研科技股份有限公司 | 一种支承滚轮轴承 |
JP2015180836A (ja) * | 2009-07-09 | 2015-10-15 | アクツィエブーラゲート エスケイエフAktiebolaget SKF | 軸受け構造体 |
DE102019206268A1 (de) * | 2019-05-02 | 2020-11-05 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Nabenanordnung |
CN113154017A (zh) * | 2021-04-07 | 2021-07-23 | 浙江兆丰机电股份有限公司 | 一种用于主锥齿轮轴承润滑的甩油环及其主锥齿轮轴承 |
-
1997
- 1997-03-28 JP JP7795397A patent/JP4003247B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1348879A1 (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-01 | Isuzu Motors Limited | Two row tapered roller bearing with oil supply through a spacer of a split inner ring |
US7036989B2 (en) | 2002-03-29 | 2006-05-02 | Isuzu Motors Limited | Roller bearing oil feed device |
CN1296634C (zh) * | 2002-03-29 | 2007-01-24 | 五十铃自动车株式会社 | 具有供油装置的滚柱轴承 |
JP2008309270A (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Ntn Corp | 円すいころ軸受 |
JP2015180836A (ja) * | 2009-07-09 | 2015-10-15 | アクツィエブーラゲート エスケイエフAktiebolaget SKF | 軸受け構造体 |
JP2012211700A (ja) * | 2012-07-04 | 2012-11-01 | Ntn Corp | 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受 |
CN103122926A (zh) * | 2013-02-06 | 2013-05-29 | 洛阳轴研科技股份有限公司 | 一种支承滚轮轴承 |
CN103122926B (zh) * | 2013-02-06 | 2016-06-22 | 洛阳轴研科技股份有限公司 | 一种支承滚轮轴承 |
DE102019206268A1 (de) * | 2019-05-02 | 2020-11-05 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Nabenanordnung |
CN113154017A (zh) * | 2021-04-07 | 2021-07-23 | 浙江兆丰机电股份有限公司 | 一种用于主锥齿轮轴承润滑的甩油环及其主锥齿轮轴承 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4003247B2 (ja) | 2007-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8939044B2 (en) | Retainer made of synthetic resin for use in a deep groove ball bearing; deep groove ball bearing; and gear support device | |
US7036989B2 (en) | Roller bearing oil feed device | |
JP3831158B2 (ja) | テーパーローラベアリング潤滑構造 | |
US20160238073A1 (en) | Deep groove ball bearing | |
JPH112250A (ja) | 自動調心ころ軸受 | |
JP2007032612A (ja) | ころ軸受 | |
JPH10274243A (ja) | 給油手段付転がり軸受装置 | |
US20020033060A1 (en) | Variable speed gear transmission | |
EP2075479A1 (en) | Thrust bearing cage | |
JP3651812B2 (ja) | ころ軸受用の合成樹脂製保持器 | |
JP4003284B2 (ja) | 給油手段付転がり軸受装置 | |
US7399253B2 (en) | Washer and planetary gear set having the same | |
JPH07317885A (ja) | 遊星歯車用回転支持装置 | |
JP2000320558A (ja) | ころ軸受用合成樹脂製保持器 | |
JP6050000B2 (ja) | 深みぞ玉軸受および軸受装置 | |
US20050064979A1 (en) | Bevel gear transmission | |
JPH08200376A (ja) | ころ軸受用の保持器 | |
JP2010169142A (ja) | 遊星歯車機構におけるころ軸受の潤滑構造 | |
JP2011196393A (ja) | スラストころ軸受 | |
JP2002295480A (ja) | 玉軸受 | |
JP2006125604A (ja) | スラストころ軸受 | |
JPH10227314A (ja) | 玉軸受用保持器 | |
JP2001041252A (ja) | スラストころ軸受 | |
JP4321092B2 (ja) | 複列円すいころ軸受 | |
US10385920B1 (en) | Combination bearing with oil retainer feature |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |