[go: up one dir, main page]

JPH06280581A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH06280581A
JPH06280581A JP7316293A JP7316293A JPH06280581A JP H06280581 A JPH06280581 A JP H06280581A JP 7316293 A JP7316293 A JP 7316293A JP 7316293 A JP7316293 A JP 7316293A JP H06280581 A JPH06280581 A JP H06280581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust valve
combustion chamber
control device
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7316293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yamashita
洋章 山下
Shizo Kariyama
四三 苅山
Takehiko Yasuoka
剛彦 安岡
Shigeru Sakurai
茂 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7316293A priority Critical patent/JPH06280581A/ja
Publication of JPH06280581A publication Critical patent/JPH06280581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/101Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直噴式エンジンにおいて、燃料の気化・霧化
促進及びポンピングロスの低減を図る。 【構成】 燃焼室14内に直接燃料を噴射する燃料噴射
弁20を備える。2つの排気弁27,28のうち、一方
の排気弁27の開弁時期を、吸気行程中、すなわち吸気
弁25,26が開弁している期間中は、排気弁27が必
ず開弁するように設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃焼室内に直接燃料を
噴射する直噴式エンジンの制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、燃料噴射式エンジンの中には、燃
焼室内の成層化によりリーン燃焼を実現して燃費の低減
を図るべく、上記燃焼室内に直接燃料を噴射するように
した直噴式のものが知られている(例えば実開昭58−
154825号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記直噴式のエンジン
では、特に低負荷時など、筒内温度が低い場合に、燃焼
室内で燃料を十分に気化・霧化させるのが難しく、その
分燃焼性が阻害され易い。このため、燃料の気化・霧化
の促進が望まれる。
【0004】また、この直噴式エンジンでは、他のエン
ジンと同様、なるべくポンピングロスを低減させること
も大きな課題である。
【0005】本発明は、このような事情に鑑み、燃料の
気化・霧化促進及びポンピングロスの低減の双方を同時
に図ることができるエンジンの制御装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は、燃焼室内に直接燃料を噴射す
る燃料噴射手段と、上記燃焼室内に開口する排気ポート
を開閉する排気弁とを備えたエンジンにおいて、吸気行
程全域にわたり上記排気弁を開弁させる排気弁駆動手段
を備えたものである(請求項1)。
【0007】この装置では、過給機を備えるとより有効
である(請求項2)。
【0008】上記排気ポートは単一でも良いが、一つの
燃焼室に対して複数の排気ポートを開口させ、各排気ポ
ート毎に排気弁を設けるとともに、一部の排気弁を吸気
行程全域にわたり開弁させるように上記排気弁駆動手段
を構成するのがより好ましい(請求項3)。
【0009】また、燃料噴射手段の配置は、この燃料噴
射手段から見て点火源の下流側に吸気行程中に開かれる
排気ポートが位置するようにするのがより好ましい(請
求項5)。
【0010】さらに、エンジン負荷を検出する負荷検出
手段と、少なくとも検出負荷が一定値以下の領域では排
気弁を吸気行程全域にわたり開弁させ、かつ検出負荷が
増大するに伴って排気弁の閉時期を早めるように上記排
気弁駆動手段を制御する排気弁駆動制御手段を備えたり
(請求項4)、この排気弁駆動制御手段を、運転条件に
応じ、2サイクル運転を行うためのタイミングで上記排
気弁を開閉させる2サイクル運転モードと、4サイクル
運転を行うためのタイミングで上記排気弁を開閉させる
4サイクル運転モードとに上記排気弁駆動手段による排
気弁駆動モードを切換えるように上記排気弁駆動制御手
段を構成したりする(請求項6)ことにより、後述のよ
うなより優れた効果が得られる。
【0011】
【作用】請求項1記載の装置では、吸気行程全域にわた
り排気弁が開弁しているため、この吸気行程中に排気ポ
ートから多量のダイリューションガス(既燃焼ガス)が
燃焼室内に逆流入する。これにより、燃焼室内温度が高
められ、その分気化霧化が促進される。また、ダイリュ
ーションガスの導入で排気ガス中のNOxが低減され、
さらに、排気側に触媒が設けられている場合には、排気
温度の上昇で触媒温度も高められてその浄化作用が促進
される。しかも、上記排気弁の開弁によって吸気行程中
の燃焼室の開口面積が増大するので、その分ポンピング
ロスが低減される。
【0012】ここで、燃料噴射手段は燃焼室内に直接燃
料を噴射しているので、吸気通路内に燃料を噴射するも
のと異なり、吸気行程中に排気弁が開弁していても排気
ポートから燃焼室外部へ燃料が吹き抜けることはほとん
どない。
【0013】このような装置において、請求項2記載の
ように過給機を備えれば、吸気行程中での排気ポートの
開口面積が大きい場合でも、吸気を燃焼室内に十分送り
こむことができる。
【0014】また請求項3記載のように、一つの燃焼室
に対して複数の排気ポートを開口させ、各排気ポート毎
に排気弁を設けるとともに、少なくとも一つの排気弁を
吸気行程全域にわたり開弁させるように上記排気弁駆動
手段を構成すれば、各排気弁の開閉時期を適宜調節する
ことにより、吸気行程以外での正規の排気行程における
排気量及び吸気行程中におけるダイリューションガスの
導入量の双方を適正に調整することができる。
【0015】請求項4記載の装置では、低負荷運転領
域、すなわち燃焼室内温度が低くて特に燃料が気化・霧
化しにくく、かつ吸気量の少なくて特にポンピングロス
が大きくなり易い領域では、吸気行程を含む広い領域で
排気弁が開弁されることにより十分な量のダイリューシ
ョンガスが燃焼室内に導入される一方、高負荷運転領
域、すなわち燃焼室内温度が高くて比較的燃料が気化・
霧化され易く、また吸気量が多くて比較的ポンピングロ
スの小さい領域では、上記排気弁の閉弁時期が早められ
ることにより、吸気行程において燃焼室内へのエアの充
填効率が高められる。
【0016】また請求項5記載の装置では、燃料噴射手
段から見て点火源の下流側に吸気行程中に開かれる排気
ポートが位置するため、上記燃料噴射手段から点火源へ
噴射される燃料と上記排気ポートからの高温のダイリュ
ーションガスとが上記点火源付近で効率良く混合され、
これにより着火性が向上する。
【0017】また請求項6記載の装置では、エンジンの
構造は一定でありながら、排気弁の開閉時期の変化によ
り、運転条件に応じて2サイクル運転と4サイクル運転
とが使い分けられる。
【0018】
【実施例】本発明の一実施例を図1〜図6に基づいて説
明する。
【0019】図1,2に示す直噴式4サイクルエンジン
は、シリンダブロック10を備え、そのシリンダ内にピ
ストン12が挿入されている。ピストン12の上方には
燃焼室14が形成され、上記ピストン12はコンロッド
16を介してクランクピン17に連結されている。
【0020】シリンダブロック10の上面にはシリンダ
ヘッド18が装着されている。このシリンダヘッド18
には、上記燃焼室14に対して斜め上方から開口する第
1吸気ポート21、第2吸気ポート22、第1排気ポー
ト23、及び第2排気ポート24が形成されている。第
1吸気ポート21及び第2吸気ポート22は、エンジン
の一方の側(図1,2では左側)に配列され、他方の側
に第1排気ポート23及び第2排気ポート24が配列さ
れている。第1吸気ポート21及び第2吸気ポート22
は、それぞれ第1吸気弁25及び第2吸気弁26の作動
により開閉され、第1排気ポート23及び第2排気ポー
ト24は、それぞれ第1排気弁27及び第2排気弁28
の作動により開閉されるようになっている。各吸気弁2
5,26は周知の吸気弁開閉機構19で、また各排気弁
27,28は周知の排気弁開閉機構29でそれぞれ開閉
駆動されるようになっており、排気弁開閉機構29は、
外部からの指令信号を受けることにより排気弁27,2
8の開閉時期を変化できるように構成されている。
【0021】また、シリンダヘッド18には点火プラグ
30及び燃料噴射弁20が取付けられている。図2に示
すように、上記点火プラグ30は、上記燃焼室14内の
中央に上から臨む位置に配されており、燃料噴射弁20
は、この燃料噴射弁20から見て上記点火プラグ30の
下流側に上記第1排気ポート23が位置するような位置
に配設されている。
【0022】各吸気ポート21,22は吸気管32を介
してサージタンク34に接続され、このサージタンク3
4よりも上流側の部分にスロットル弁36が設けられて
いる。また、排気ポート23,24には排気管33が接
続され、この排気管33の合流部分に排気ガス浄化用の
図略の触媒コンバータが設けられている。
【0023】このエンジンには、筒内圧センサ37、エ
ンジン負荷センサ(負荷検出手段)38、エンジン回転
数センサ39等をはじめとする各種センサが接続されて
おり、これらの検出信号に基づいて、ECU40は、上
記燃料噴射弁20による燃料噴射制御、点火プラグ30
による点火時期制御、及び排気弁開閉機構29による排
気弁27,28の開閉時期制御を行うように構成されて
いる。
【0024】具体的にこのエンジンでは、図3にも示す
ように、各吸気弁25,26及び排気弁27,28の開
閉時期が次のように設定されている。 吸気弁25,26:吸気弁25,26の開閉時期は、
互いに同等でかつ運転条件にかかわらず一定に固定され
ており、図3に破線51で示すように、4サイクル運転
における吸排気行程側のピストン上死点よりも前から開
弁し始め、このピストン上死点に最も近いピストン下死
点を過ぎた後に閉弁するように設定されている。
【0025】第2排気弁28:第2排気弁28の開閉
時期も、運転条件にかかわらず一定に固定されており、
同図実線52で示すように、吸排気行程側のピストン上
死点の直前のピストン下死点よりも前の時点から開弁し
始め、上記ピストン下死点を過ぎた後に閉弁するように
構成されている。
【0026】第1排気弁27:第1排気弁27の開閉
時期は、エンジン負荷センサ38で検出されるエンジン
負荷に応じ、ECU40からの指令信号により制御され
る。具体的に、エンジン負荷が予め設定された値以下の
領域(すなわち低負荷領域)では、図3実線53で示す
ように、上記吸気弁25,26の開時期よりも早い時期
から開弁し始め、吸気弁25,26の閉時期よりも遅い
時期に開弁するように設定されており、エンジン負荷が
上記設定値以上の領域(すなわち高負荷領域)では、同
図二点鎖線54に示すように、上記低負荷領域と比べて
閉時期のみが早められ、吸気弁25,26の閉時期より
も早い時期に第1排気弁27が閉じるように設定されて
いる。すなわち、第1排気弁27は、低負荷領域におい
て少なくとも吸気行程(吸気弁25,26が開いている
行程)では必ず開弁しているようにその開閉時期が設定
されている。
【0027】次に、このエンジンの作用を説明する。
【0028】まず、エンジン負荷が所定値以下の運転領
域では、燃料噴射弁20による燃焼室14内への直接燃
料噴射で成層化が行われ、これによりリーン燃焼が実現
される。ここで従来のエンジンでは、燃料が稀薄である
ために燃焼室内の温度が低くなりがちで燃料が気化・霧
化されにくく、またポンピングロスも高負荷運転時に比
べて大きくなりがちである。
【0029】しかしながらこの実施例に示すエンジンで
は、図3実線53に示すように、低負荷運転領域では第
1排気弁27の開弁期間が吸気弁25,26の開弁期間
を完全に包含し、少なくとも吸気行程中は第1排気ポー
ト23が開いた状態にあるので、この第1排気ポート2
3から燃焼室14内に導入されるダイリューションガス
で燃焼室14内温度が上昇することにより燃料の気化・
霧化が促進される。さらに、燃料噴射弁20から見て点
火プラグ30の下流側に上記第1排気ポート23が位置
しているので、上記燃料噴射弁20から点火プラグ30
に向かう混合流(図2網目領域)と、第2排気ポート2
3から燃焼室14内に導入されるダイリューションガス
とが点火プラグ30付近で効率良く混合され、着火性が
大幅に向上することとなる。
【0030】また、第1排気ポート23が開いた分だけ
燃焼室14の開口面積が増大してポンピングロスも低減
される。また、排気温度も高まるため、排気管33に設
けられている触媒コンバータによる浄化作用も促進され
る。
【0031】さらにこの実施例では、2つの排気ポート
23,24及び排気弁27,28を備え、そのうち第1
排気ポート23及び第1排気弁27のみを吸気行程中に
開かせるようにしているので、両排気ポート23,24
の開閉時期を適当に定めることにより、吸気行程外での
排気量及び吸気行程中でのダイリューションガス導入量
の双方を適正な量に調節することが可能となっている。
【0032】なお、ここでもし、エンジンが吸気管内に
燃料を噴射する方式のものである場合には、第1吸気ポ
ート21から燃焼室14内に導入された混合気がそのま
ま第1排気ポート23から燃焼室外へ吹き抜ける(図2
矢印参照)ことにより、燃焼室14内に十分な燃料が充
填されないおそれがあるが、このエンジンは直噴式なの
で、吸気行程中に第1排気ポート23を開いても燃焼室
14内に確実に燃料を充填することが可能となってい
る。
【0033】一方、エンジン負荷が上記所定値を超える
高負荷運転領域では、燃焼室内温度が高くて比較的燃料
が気化・霧化されやすく、また低負荷時に比べてポンピ
ングロスも低くなるため、低負荷運転領域のように多量
のダイリューションガス導入は要しない。このため、こ
の高負荷運転領域では、図3二点鎖線54で示すよう
に、第1排気弁27の閉時期を早めることにより、不都
合なくエアの充填効率を高めることができる。
【0034】なお、この実施例ではエンジン負荷と所定
値とを比較し、その大小に基づいて第1排気弁27の閉
時期を切換えるようにしているが、上記エンジン負荷の
増大に伴って第1排気弁27の閉時期を多段階的にもし
くは連続的に早めるようにしてもよい。ただし、このよ
うにエンジン負荷に応じて排気弁の閉時期が制御される
ものだけでなく、この排気弁の開閉時期が常時固定され
ているものであっても、多量のダイリューションガス導
入による上記の効果は得ることが可能である。
【0035】次に、第2実施例を図4〜図6に基づいて
説明する。
【0036】この実施例では、上記吸気ポート21,2
2及び吸気弁25,26の代わりに、シリンダ側壁に吸
気ポート42が形成され、多数の穴43を介してシリン
ダ内に連通されており、この吸気ポート42に吸気管3
2が接続されている。従って、図6破線61に示すよう
に、毎回のピストン下死点を挾む期間で燃焼室14内に
吸気ポート42が開口する(すなわち吸気が行われる)
ようになっている。吸気管32においてスロットル弁3
6よりも上流側の位置にはインタークーラー44及びス
ーパーチャージャー(過給機)46が設けられ、これら
の上流側と下流側とがバイパス通路48で連通されてお
り、バイパス通路48の途中にバイパス弁49が設けら
れている。
【0037】一方、ECU40は、エンジン負荷センサ
38及びエンジン回転数センサ39で検出される運転条
件に応じ、上記排気弁開閉機構29による第1排気弁2
7の開閉駆動モードを、4サイクル運転モードと2サイ
クル運転モードとに切換えるように構成されている。よ
り具体的には、図5に示すように、比較的高出力が要求
される高負荷運転領域及び始動運転領域(低回転運転領
域)では2サイクル運転モードに、それ以外の領域(低
負荷中高速運転領域)では4サイクル運転モードに切換
えるようにECU40が構成されている。ここで、各モ
ードにおいて設定されている第1排気弁27の開閉時期
は以下の通りである。
【0038】4サイクル運転モード:図6(a)に実線
62で示すように、燃焼が行われるピストン上死点の直
後のピストン下死点を挾む領域で第1排気弁27が開弁
され、しかも、その開弁時期は吸気ポート42の開時期
よりも早く、閉弁時期は吸気ポート42の閉時期よりも
遅く設定されている。すなわち、このモードでは、ピス
トン2往復に一回の割合で第1排気弁27が開弁され、
かつその開弁期間は吸気ポート42の開期間を完全に包
含する期間に設定されている。
【0039】2サイクル運転モード:図6(b)に実線
63で示すように、毎回のピストン下死点を挾む領域で
第1排気弁27が開弁され、しかも、その開弁時期は吸
気ポート42の開時期よりも早く、閉弁時期は吸気ポー
ト42の閉時期とほぼ同等に設定されている。すなわ
ち、このモードでは、ピストン1往復毎に第1排気弁2
7が開弁され、かつその開弁期間は上記4サイクル運転
モードにおける開弁期間よりも短く設定されている。ま
た、前記4サイクル運転モードでは、ピストン2往復に
1回の割合で燃料噴射及び点火を行うのに対し、この2
サイクル運転モードでは、ピストン往復毎に燃料噴射及
び点火を行うように燃料噴射弁20及び点火プラグ30
の作動周期が設定されており、従って、この2サイクル
運転モードでは実際に2サイクル運転が実行されるよう
になっている。
【0040】このようなエンジンにおいても、低負荷運
転領域では図6(a)に示すように少なくとも吸気行程
を含む期間で第1排気弁27を開弁することにより、燃
焼室14内への多量のダイリューションガスの導入によ
る燃料気化・霧化の促進、並びにポンピングロスの低減
を図る一方、ダイリューションガスの導入をさほど要し
ない高負荷運転領域では、上記第1排気弁27の閉弁時
期を早めることによってエアの充填効率を高めることが
できる。
【0041】しかも、このエンジンによれば、第1排気
弁27の開閉時期を変更することにより、単一の構造で
4サイクル運転モードと2サイクル運転モードとに切換
えることが可能となっており、比較的出力を要する領域
(この実施例では始動運転領域及び高負荷運転領域)で
は2サイクル運転モードに、それ以外の領域(この実施
例では低負荷中高速運転領域)では4サイクル運転モー
ドに切換えることにより、その運転条件に適した運転を
行うことができる。
【0042】また、この実施例ではスーパーチャージャ
ー46を備えているので、吸気行程中での第1排気ポー
ト27の開口面積が大きくても、燃焼室14内に新気を
十分に送りこむことができる。
【0043】なお、本発明はこのような実施例に限定さ
れるものでなく、例として次のような態様をとることも
可能である。
【0044】(1) 本発明では、一つの気筒当りの排気ポ
ート及び排気弁の個数を問わず、単一の排気ポート及び
排気弁を備えるようにしても良いし、3つ以上の排気ポ
ート及び排気弁を備えるようにしても良い。3つ以上の
排気ポートを備える場合には、これらのうちの一部の排
気ポートのみを少なくとも吸気行程中に開かせることに
より、上記実施例と同様の効果が得られる。
【0045】(2) 本発明では、過給機の種類を問わず、
図4に示したスーパーチャージャーの他、ターボチャー
ジャーやプレッシャウェーブ等も適用が可能である。
【0046】(3) 本発明では、上記筒内圧センサ37等
を用いて燃焼室内の比熱比を計測し、これに基づいて求
められるダイリューションガス含有比率が好ましい値に
なるように排気弁の開閉時期を制御することも可能であ
る。
【0047】(4) 上記第2実施例では、運転領域が移行
した時点で直ちに2サイクル運転と4サイクル運転との
切換を行うようにしたものを示したが、このような切換
が頻繁に生じるのを防ぐため、例えば低負荷運転領域か
ら高負荷運転領域に移行してから一定時間経過した後に
初めて4サイクル運転から2サイクル運転に切換えるよ
うな制御を行うようにしてもよい。
【0048】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば次の効果
を得ることができる。
【0049】請求項1記載の装置では、吸気行程全域に
わたり排気弁を開弁するようにしたものであるので、こ
の吸気行程中に排気ポートから多量のダイリューション
ガス(既燃焼ガス)を燃焼室内に導入することにより、
燃焼室内温度を高め、その分気化霧化を促進すると同時
に、上記排気弁の開弁による吸気行程での燃焼室の開口
面積の増大により、ポンピングロスも低減することがで
きる。また、ダイリューションガスの導入でNOxを低
減できるとともに、排気側に排気ガス浄化用の触媒が設
けられている場合には、排気温度の上昇により、触媒温
度も高めてその浄化作用を向上させることができる効果
も生じる。
【0050】しかも、燃焼室内に直接燃料を噴射するも
のであるので、吸気行程中に排気ポートが開いていて
も、吸気管内に燃料を噴射する場合のように排気ポート
から燃焼室外部へ燃料が吹き抜けることはほとんどな
く、燃焼室内に確実に燃料を供給することができる。
【0051】さらに、請求項2記載のように過給機を備
えたものによれば、吸気行程中での排気ポートの開口面
積が大きい場合でも、吸気を燃焼室内に十分送りこむこ
とができる効果がある。
【0052】また請求項3記載の装置のように、複数の
排気ポート及び排気弁を備え、その内の一部の排気弁を
吸気行程全域にわたり開弁させるようにすれば、各排気
弁の開閉時期を適宜調節することにより、吸気行程以外
での正規の排気行程における排気量及び吸気行程中にお
けるダイリューションガスの導入量の双方を適正に調整
することができる効果がある。
【0053】また請求項4記載の装置によれば、燃焼室
内温度が低くて特に燃料が気化・霧化しにくく、かつ吸
気量の少なくて特にポンピングロスが大きくなり易い低
負荷運転領域では、吸気行程を含む広い領域で排気弁を
開弁することにより十分な量のダイリューションガスを
燃焼室内に導入して上記効果を得る一方、燃焼室内温度
が高くて比較的燃料が気化・霧化され易く、また吸気量
が多くて比較的ポンピングロスの小さい高負荷運転領域
(すなわちダイリューションガスの導入をさほど要しな
い領域)では、上記排気弁の閉弁時期を早めることによ
り、吸気行程において燃焼室内へのエアの充填効率を高
めることができる効果がある。
【0054】また請求項5記載の装置では、燃料噴射手
段から見て点火源の下流側に、吸気行程中に開かれる排
気ポートが位置するようにレイアウトしているので、上
記燃料噴射手段から点火源へ噴射される燃料と上記排気
ポートからのダイリューションガスとを上記点火源付近
で効率良く混合することにより、高温のダイリューショ
ンガスをより有効に利用して着火性を向上させることが
できる効果がある。
【0055】また請求項6記載のエンジンでは、エンジ
ンの構造は一定でありながら、排気弁の開閉時期を変え
ることにより、運転条件に応じて2サイクル運転と4サ
イクル運転とを使い分けることができ、常にその運転条
件に適した内容の運転を行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるエンジンの要部を
示す断面図である。
【図2】上記エンジンの要部を示す模式平面図である。
【図3】上記エンジンに設けられる吸排気弁の開閉時期
を示すグラフである。
【図4】本発明の第2実施例におけるエンジンの要部を
示す断面図である。
【図5】上記エンジンにおいて4サイクル運転が実行さ
れる運転領域及び2サイクル運転が実行される運転領域
を示すグラフである。
【図6】(a)は上記エンジンの高負荷運転領域及び始
動運転領域における吸排気弁の開閉時期を示すグラフ、
(b)は上記エンジンの低負荷運転領域における吸排気
弁の開閉時期を示すグラフである。
【符号の説明】
10 シリンダブロック 12 ピストン 14 燃焼室 18 シリンダヘッド 20 燃料噴射弁(燃料噴射手段) 23 第1排気ポート 24 第2排気ポート 27 第1排気弁 28 第2排気弁 29 排気弁駆動機構(排気弁駆動手段) 30 点火プラグ 38 エンジン負荷センサ(負荷検出手段) 40 ECU(排気弁駆動制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桜井 茂 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射
    手段と、上記燃焼室内に開口する排気ポートを開閉する
    排気弁とを備えたエンジンにおいて、吸気行程全域にわ
    たり上記排気弁を開弁させる排気弁駆動手段を備えたこ
    とを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエンジンの制御装置にお
    いて、過給機を備えたことを特徴とするエンジンの制御
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のエンジンの制御
    装置において、一つの燃焼室に対して複数の排気ポート
    を開口させ、各排気ポート毎に排気弁を設けるととも
    に、一部の排気弁を吸気行程全域にわたり開弁させるよ
    うに上記排気弁駆動手段を構成したことを特徴とするエ
    ンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載のエンジンの制御装置
    において、エンジン負荷を検出する負荷検出手段と、少
    なくとも検出負荷が一定値以下の領域では排気弁を吸気
    行程全域にわたり開弁させ、かつ検出負荷が増大するに
    伴って排気弁の閉時期を早めるように上記排気弁駆動手
    段を制御する排気弁駆動制御手段を備えたことを特徴と
    するエンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のエンジ
    ンの制御装置において、上記燃料噴射手段から見て点火
    源の下流側に吸気行程中に開かれる排気ポートが位置す
    るように上記燃料噴射手段を配置したことを特徴とする
    エンジンの制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のエンジ
    ンの制御装置において、運転条件に応じ、2サイクル運
    転を行うためのタイミングで上記排気弁を開閉させる2
    サイクル運転モードと、4サイクル運転を行うためのタ
    イミングで上記排気弁を開閉させる4サイクル運転モー
    ドとに上記排気弁駆動手段による排気弁駆動モードを切
    換えるように上記排気弁駆動制御手段を構成したことを
    特徴とするエンジンの制御装置。
JP7316293A 1993-03-31 1993-03-31 エンジンの制御装置 Pending JPH06280581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7316293A JPH06280581A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7316293A JPH06280581A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06280581A true JPH06280581A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13510200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7316293A Pending JPH06280581A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06280581A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007057965A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Ataka Engineering Co., Ltd 内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007057965A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Ataka Engineering Co., Ltd 内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6499456B1 (en) Cylinder injection engine and control apparatus and method thereof
US7032381B2 (en) Direct-injection engine with turbocharger and method of controlling the same
US7909025B2 (en) Method of controlling scavenging of the burnt gas of an indirect-injection engine, notably a supercharged engine, and engine using such a method
US5190006A (en) Injection arrangement for improving fuel consumption
KR100237534B1 (ko) 기통내분사형 내연기관의 제어장치
KR20010024363A (ko) 직접 분사 엔진용 촉매 라이트-오프 방법 및 직접 분사엔진용 촉매 라이트-오프 장치
JP2003083124A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JPH0821342A (ja) 燃料噴射式エンジン
US4185598A (en) Internal combustion engine
EP0919711B1 (en) Control system for a direct injection spark ignition engine
JPH07310603A (ja) エンジンの排気還流装置
JP3496593B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP3365681B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH10184418A (ja) 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置
JPH06280581A (ja) エンジンの制御装置
JP4123974B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP2004316449A (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JPS60195347A (ja) 燃料噴射時期制御方法
JP3562047B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP4078894B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP3269350B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JPH10205362A (ja) 筒内噴射型エンジン
JPH033934A (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH04103855A (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2004239201A (ja) 直噴火花点火式内燃機関