[go: up one dir, main page]

JPH10184418A - 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

希薄燃焼エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JPH10184418A
JPH10184418A JP9005485A JP548597A JPH10184418A JP H10184418 A JPH10184418 A JP H10184418A JP 9005485 A JP9005485 A JP 9005485A JP 548597 A JP548597 A JP 548597A JP H10184418 A JPH10184418 A JP H10184418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intake
intake air
fuel
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9005485A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichirou Masuki
善一郎 益城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9005485A priority Critical patent/JPH10184418A/ja
Publication of JPH10184418A publication Critical patent/JPH10184418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】窒素酸化物吸蔵還元触媒を備える希薄燃焼エン
ジンにおいて、窒素酸化物を還元し放出する際のトルク
段差の発生を抑制し、燃費の悪化を防止する。 【解決手段】エンジン1の第1吸気弁6a及び第2吸気
弁6b近傍のシリンダヘッド4内壁面周辺部には燃料噴
射弁11が配置され、燃料噴射弁11からの燃料は、直
接的に気筒1a内に噴射される。吸気ダクト20内に
は、ステップモータ22によって開閉されるスロットル
弁23が配設され、排気ダクト55内には窒素酸化物吸
蔵還元触媒56が設けられる。電子制御装置(ECU)
30は、リッチスパイク制御を行うに際し、単に燃料噴
射量を増量するのではなく、基本的にスロットル開度を
低減させることにより空燃比を増大させる。これによ
り、空燃比はリッチ側に制御され、窒素酸化物の還元が
実行される。従って、トルクが急激に増大してしまうこ
とがなく、また、点火時期の遅角を行う必要もない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、希薄燃焼エンジン
の排気浄化装置に係り、詳しくは、エンジンの排気通路
に窒素酸化物吸蔵還元触媒有してなる希薄燃焼エンジン
の排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般的に使用されているエンジン
においては、燃料噴射弁からの燃料は吸気ポートに噴射
され、燃焼室には予め燃料と空気との均質混合気が供給
される。かかるエンジンでは、アクセル操作に連動する
スロットル弁によって吸気通路が開閉され、この開閉に
より、エンジンの燃焼室に供給される吸入空気量(結果
的には燃料と空気とが均質に混合された気体の量)が調
整され、もってエンジン出力が制御される。
【0003】しかし、上記のいわゆる均質燃焼による技
術では、スロットル弁の絞り動作に伴って大きな吸気負
圧が発生し、ポンピングロスが大きくなって効率は低く
なる。これに対し、スロットル弁の絞りを小とし、燃焼
室に直接燃料を供給することにより、点火プラグの近傍
に可燃混合気を存在させ、当該部分の空燃比を高めて、
着火性を向上するようにしたいわゆる「成層燃焼」とい
う技術が知られている。
【0004】かかる技術においては、エンジンの低負荷
時には、噴射された燃料が、点火プラグ周りに偏在供給
されるとともに、スロットル弁がほぼ全開に開かれて成
層燃焼が実行される。これにより、ポンピングロスの低
減が図られ、燃費の向上が図られる。
【0005】ところで、上記成層燃焼の如く、希薄(リ
ーン)空燃比での運転が行われるエンジンにおいては、
リーン空燃比領域で発生しやすい窒素酸化物(NOx)
を浄化させるべく、NOx吸蔵還元触媒装置なるものが
用いられている。
【0006】前記NOx吸蔵還元触媒は、例えばゼオラ
イトを主成分とするものであり、排気中の炭化水素(H
C)を一時的に吸着し、このHCによりNOxを還元す
るものであると推定されている。かかるNOx吸蔵還元
触媒装置を有する技術として、例えば特開平6−108
824号公報に開示されたものが知られている。この技
術では、基本的な制御として、いわゆるリッチスパイク
制御なるものが行われる。すなわち、リーン空燃比での
運転が続けられると、前記触媒に吸着されるNOxが飽
和状態に達し、余剰のNOxは排気ガス中に放出されて
しまうおそれがある。このため、本制御では、所定のタ
イミングを見計らって、空燃比が一時的に強制的にリッ
チに制御される。このような制御が行われることで、排
気中のHCの量が増大し、NOxが窒素ガス(N2 )に
還元されて大気中に放出されるのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記技術で
は、次に示すような問題があった。すなわち、リッチス
パイク制御に際し、空燃比が強制的にリッチとされるの
であるが、この場合、燃料噴射量の増量が行われる。そ
のため、トルクが急激に増大し、いわゆるトルクショッ
クが発生するおそれがあった。特に、成層燃焼に代表さ
れる超リーンでの燃焼が行われるような場合には吸入空
気量が多くなるため、強制的にリッチとする際には、燃
料噴射量もそれだけ多くなってしまい、トルク増大の程
度も大きなものとなってしまうおそれがあった。
【0008】また、このようにトルクが増大するのを抑
制するべく、燃料の増量とともに点火時期を遅角させる
ことも考えられる。しかしながら、かかる場合には、単
位噴射量当たりの発生トルクが小さくなり、結果的に燃
費の低下を招いてしまうこととなっていた。
【0009】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、窒素酸化物吸蔵還元触
媒を備えるとともに、希薄燃焼及び理論空燃比での燃焼
を行いうる希薄燃焼エンジンの排気浄化装置において、
窒素酸化物吸蔵還元触媒に吸蔵された窒素酸化物を還元
し放出する際のトルク段差の発生を抑制し、かつ、燃費
の悪化を防止することのできる希薄燃焼エンジンの排気
浄化装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明においては、図1に示すよう
に、希薄燃焼及び理論空燃比での燃焼を行うべく、エン
ジンM1の気筒内に燃料を供給しうる燃料噴射手段M2
と、前記エンジンM1へ導入される吸入空気量を調整す
るための吸気量調整手段M3と、前記エンジンM1の運
転状態を検出する運転状態検出手段M4と、前記運転状
態検出手段M4の検出結果に基づき、前記吸気量調整手
段M3を制御する吸気量制御手段M5と、前記エンジン
M1の排気通路M6に設けられた窒素酸化物吸蔵還元触
媒M7とを備えた希薄燃焼エンジンの排気浄化装置であ
って、前記窒素酸化物吸蔵還元触媒M7に吸蔵された窒
素酸化物を還元し放出する際には、前記吸気量調整手段
M3を制御して前記エンジンM1へ導入される吸入空気
量を減少させることにより空燃比をリッチにする吸気量
減少制御手段M8を設けたことをその要旨としている。
【0011】また、請求項2に記載の発明では、請求項
1に記載の希薄燃焼エンジンの排気浄化装置において、
さらに、前記吸気量減少制御手段M8により吸入空気量
を減少させる際には、その減少程度に応じて燃料供給量
を増大させるべく前記燃料噴射手段M2を制御し、トル
ク減少を抑制する噴射量制御手段M9を設けたことをそ
の要旨としている。
【0012】さらに、請求項3に記載の発明では、請求
項1又は2に記載の希薄燃焼エンジンの排気浄化装置に
おいて、前記吸気量調整手段M3は、前記エンジンM1
の吸気通路に設けられたスロットル弁及び該スロットル
弁を開閉するためのアクチュエータよりなる電子制御式
スロットル機構によって構成されていることをその要旨
としている。
【0013】併せて、請求項4に記載の発明では、請求
項1又は2に記載の希薄燃焼エンジンの排気浄化装置に
おいて、前記吸気量調整手段M3は、前記エンジンM1
の排気通路M6と吸気通路とを連通する排気ガス再循環
通路及び当該排気ガス再循環通路を開閉するためのEG
Rバルブを有し、前記エンジンM1から排出される排気
の一部を当該エンジンM1に取り込まれる吸気へ再循環
させるためのEGR機構によって構成されており、前記
エンジンM1へ導入される吸入空気量を減少させる際に
は、EGRバルブの開度を増大せしめるようにしたこと
をその要旨としている。
【0014】加えて、請求項5に記載の発明では、請求
項2から4のいずれかに記載の希薄燃焼エンジンの排気
浄化装置において、前記噴射量制御手段M9による燃料
供給量の増大の程度は、前記吸気通路内の計算上の圧力
と、実際の圧力との差に基づいて決定するようにしたこ
とをその要旨としている。
【0015】さらにまた、請求項6に記載の発明では、
請求項1から5のいずれかに記載の希薄燃焼エンジンの
排気浄化装置において、前記エンジンM1は、成層燃焼
を行いうるものであることをその要旨としている。
【0016】(作用)請求項1に記載の発明によれば、
図1に示すように、燃料噴射手段M2によって、エンジ
ンM1の気筒内に燃料が供給され、気筒内の燃料が燃焼
することにより、エンジンM1は駆動力を得る。また、
エンジンM1の気筒内の燃料により、希薄燃焼及び理論
空燃比での燃焼が行われうる。
【0017】さらに、吸気量調整手段M3により、前記
エンジンM1へ導入される吸入空気量が調整される。そ
して、運転状態検出手段M4によってエンジンM1の運
転状態が検出され、その検出結果に基づき、吸気量制御
手段M5により、吸気量調整手段M3が制御される。
【0018】本発明では、エンジンM1の排気通路M6
に設けられた窒素酸化物吸蔵還元触媒M7により窒素酸
化物が吸蔵されうる。この吸蔵された窒素酸化物は、空
燃比がリッチになることにより還元されうる。さて、本
発明において、当該窒素酸化物吸蔵還元触媒M7に吸蔵
された窒素酸化物が還元され、放出される際には、吸気
量減少制御手段M8により、前記吸気量調整手段M3が
制御され、エンジンM1へ導入される吸入空気量が減少
させられる。これにより、空燃比はリッチ側に制御さ
れ、窒素酸化物の還元が実行される。従って、吸入空気
量の減少によるポンピングロスでのトルク低下に対し燃
料噴射量の増量が行われることにより、トルクが急激に
増大してしまうのが抑制される。また、点火時期の遅角
を行う必要もないため、単位時間当たりの出力の低減も
抑制されうる。
【0019】また、請求項2に記載の発明によれば、請
求項1に記載の発明の作用に加えて、さらに、前記吸気
量減少制御手段M8により吸入空気量が減少させられる
際には、噴射量制御手段M9により、その減少程度に応
じて燃料噴射手段M2が制御されて燃料供給量が増大さ
せられる。このため、吸入空気量の減少に伴うトルク減
少が抑制されうる。
【0020】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
請求項1及び2に記載の発明の作用に加えて、前記吸気
量調整手段M3は、エンジンM1の吸気通路に設けられ
たスロットル弁及び該スロットル弁を開閉するためのア
クチュエータよりなる電子制御式スロットル機構によっ
て構成される。このため、既存の設備でもって、上述の
作用が奏される。
【0021】併せて、請求項4に記載の発明によれば、
請求項1及び2に記載の発明の作用に加えて、前記吸気
量調整手段M3は、エンジンM1の排気通路M6と吸気
通路とを連通する排気ガス再循環通路及び当該排気ガス
再循環通路を開閉するためのEGRバルブを有し、エン
ジンM1から排出される排気の一部を当該エンジンM1
に取り込まれる吸気へ再循環させるためのEGR機構に
よって構成される。そして、エンジンM1へ導入される
吸入空気量が減少させられる際には、EGRバルブの開
度が増大させられる。このため、同じく既存の設備でも
って、上述の作用が奏される。また、上記請求項3に記
載の発明の場合と比較して、燃費の向上が図られうる。
【0022】加えて、請求項5に記載の発明によれば、
請求項2から4に記載の発明の作用に加えて、噴射量制
御手段M9による燃料供給量の増大の程度は、吸気通路
内の計算上の圧力と、実際の圧力との差に基づいて決定
される。ここで、吸気通路内の計算上の圧力と、実際の
圧力との差は、ポンピングロスの程度に対応している。
従って、当該ロスに応じた燃料供給量の増大が図られ、
トルクの変動を最小限に止めることが可能となる。
【0023】さらにまた、請求項6に記載の発明によれ
ば、請求項1から5に記載の発明の作用に加えて、前記
エンジンM1は、成層燃焼を行いうるものである。ここ
で、成層燃焼が行われている場合には、吸入空気量も多
量となっている。このため、上述した作用がより効果的
なものとなる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明における成層燃焼エ
ンジンの排気浄化装置を具体化した一実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0025】図2は本実施の形態において、車両に搭載
された筒内噴射式エンジンの燃料噴射制御装置を示す概
略構成図である。内燃機関としてのエンジン1は、例え
ば4つの気筒1aを具備し、これら各気筒1aの燃焼室
構造が図3に示されている。これらの図に示すように、
エンジン1はシリンダブロック2内にピストンを備えて
おり、当該ピストンはシリンダブロック2内で往復運動
する。シリンダブロック2の上部にはシリンダヘッド4
が設けられ、前記ピストンとシリンダヘッド4間には燃
焼室5が形成されている。また、本実施の形態では1気
筒1aあたり、4つの弁が配置されており、図中におい
て、符号6aとして第1吸気弁、6bとして第2吸気
弁、7aとして第1吸気ポート、7bとして第2吸気ポ
ート、8として一対の排気弁、9として一対の排気ポー
トがそれぞれ示されている。
【0026】図3に示すように、第1の吸気ポート7a
はヘリカル型吸気ポートからなり、第2の吸気ポート7
bはほぼ真っ直ぐに延びるストレートポートからなる。
また、シリンダヘッド4の内壁面の中央部には、点火プ
ラグ10が配設されている。この点火プラグ10には、
図示しないディストリビュータを介してイグナイタ12
からの高電圧が印加されるようになっている。そして、
この点火プラグ10の点火タイミングは、イグナイタ1
2からの高電圧の出力タイミングにより決定される。さ
らに、第1吸気弁6a及び第2吸気弁6b近傍のシリン
ダヘッド4内壁面周辺部には燃料噴射手段としての燃料
噴射弁11が配置されている。すなわち、本実施の形態
においては、燃料噴射弁11からの燃料は、直接的に気
筒1a内に噴射されるようになっている。
【0027】図2に示すように、各気筒1aの第1吸気
ポート7a及び第2吸気ポート7bは、それぞれ各吸気
マニホルド15内に形成された第1吸気路15a及び第
2吸気路15bを介してサージタンク16内に連結され
ている。各第2吸気通路15b内にはそれぞれスワール
コントロールバルブ17が配置されている。これらのス
ワールコントロールバルブ17は共通のシャフト18を
介して例えばステップモータ19に連結されている。こ
のステップモータ19は、後述する電子制御装置(以下
単に「ECU」という)30からの出力信号に基づいて
制御される。なお、当該ステップモータ19の代わり
に、エンジン1の吸気ポート7a,7bの負圧に応じて
制御されるものを用いてもよい。
【0028】前記サージタンク16は、吸気ダクト20
を介してエアクリーナ21に連結され、吸気ダクト20
内には、ステップモータ22によって開閉される吸気量
調整手段としてのスロットル弁23が配設されている。
つまり、本実施の形態のスロットル弁23は、いわゆる
電子制御式のものであり、基本的には、ステップモータ
22が前記ECU30からの出力信号に基づいて駆動さ
れることにより、スロットル弁23が開閉制御される。
そして、このスロットル弁23の開閉により、吸気ダク
ト20を通過して燃焼室5内に導入される吸入空気量が
調節されるようになっている。本実施の形態では、吸気
ダクト20、サージタンク16並びに第1吸気路15a
及び第2吸気路15b等により、吸気通路が構成されて
いる。
【0029】また、スロットル弁23の近傍には、その
開度(スロットル開度TA)を検出するためのスロット
ルセンサ25が設けられている。なお、前記各気筒の排
気ポート9には排気マニホルド14が接続されている。
そして、燃焼後の排気ガスは当該排気マニホルド14を
介して排気通路を構成する排気ダクト55へ排出される
ようになっている。
【0030】さらに、本実施の形態では、公知の排気ガ
ス再循環(EGR)機構51が設けられている。このE
GR機構51は、排気ガス再循環通路としてのEGR通
路52と、同通路52の途中に設けられたEGRバルブ
53とを含んでいる。EGR通路52は、スロットル弁
23の下流側の吸気ダクト20と、排気ダクト55との
間を連通するよう設けられている。また、EGRバルブ
53は、弁座、弁体及びステップモータ(いずれも図示
せず)を内蔵している。EGRバルブ53の開度は、ス
テップモータが弁体を弁座に対して断続的に変位させる
ことにより、変動する。そして、EGRバルブ53が開
くことにより、排気ダクト55へ排出された排気ガスの
一部がEGR通路52へと流れる。その排気ガスは、E
GRバルブ53を介して吸気ダクト20へ流れる。すな
わち、排気ガスの一部がEGR機構51によって吸入混
合気中に再循環する。このとき、EGRバルブ53の開
度が調節されることにより、排気ガスの再循環量が調整
されるのである。
【0031】併せて、本実施の形態では、前記排気ダク
ト55内には、窒素酸化物吸蔵還元触媒56が設けられ
ている。この触媒56は、基本的には、リーン空燃比で
の運転が行われると、排気ガス中の窒素酸化物(NO
x)を吸収する。また、空燃比がリッチに制御される
と、排気中のHC量の増大により、吸蔵されていたNO
xが窒素ガス(N2 )に還元されて大気中に放出される
ようになっている。
【0032】さて、上述したECU30は、デジタルコ
ンピュータからなっており、双方向性バス31を介して
相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)3
2、ROM(リードオンリメモリ)33、マイクロプロ
セッサからなるCPU(中央処理装置)34、入力ポー
ト35及び出力ポート36を具備している。本実施の形
態においては、当該ECU30により、吸気量制御手
段、吸気量減少制御手段及び噴射量制御手段が構成され
ている。
【0033】運転者により操作されるアクセルペダル2
4には、当該アクセルペダル24の踏込み量に比例した
出力電圧を発生するアクセルセンサ26Aが接続され、
該アクセルセンサ26Aによりアクセル開度ACCPが
検出される。当該アクセルセンサ26Aの出力電圧は、
AD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
また、同じくアクセルペダル24には、アクセルペダル
24の踏込み量が「0」であることを検出するための全
閉スイッチ26Bが設けられている。すなわち、この全
閉スイッチ26Bは、アクセルペダル24の踏込み量が
「0」である場合に全閉信号として「1」の信号を、そ
うでない場合には「0」の信号を発生する。そして、該
全閉スイッチ26Bの出力電圧も入力ポート35に入力
されるようになっている。
【0034】また、上死点センサ27は例えば1番気筒
1aが吸気上死点に達したときに出力パルスを発生し、
この出力パルスが入力ポート35に入力される。クラン
ク角センサ28は例えばクランクシャフトが30°CA
回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入
力ポートに入力される。CPU34では上死点センサ2
7の出力パルスとクランク角センサ28の出力パルスか
らエンジン回転数NEが算出される(読み込まれる)。
【0035】さらに、前記シャフト18の回転角度はス
ワールコントロールバルブセンサ29により検出され、
これによりスワールコントロールバルブ17の開度が測
定される。そして、スワールコントロールバルブセンサ
29の出力はA/D変換器37を介して入力ポート35
に入力される。
【0036】併せて、前記スロットルセンサ25によ
り、スロットル開度TAが検出される。このスロットル
センサ25の出力はA/D変換器37を介して入力ポー
ト35に入力される。
【0037】加えて、本実施の形態では、サージタンク
16内の圧力(吸気圧PiM)を検出する吸気圧センサ
61が設けられている。さらに、エンジン1の冷却水の
温度(冷却水温THW)を検出する水温センサ62が設
けられている。また、排気通路の途中の図示しない三元
触媒よりも上流側においては、排気中の酸素濃度OXを
検出するための酸素センサ63が設けられている。この
酸素センサ63は、理論空燃比近傍で、出力電圧が急変
する特性を有している。そして、本実施の形態では、か
かる特性に基づいて空燃比A/Fが検出されるようにな
っている。これら各センサ61,62,63の出力も、
A/D変換器37を介して入力ポート35に入力される
ようになっている。
【0038】本実施の形態において、これらスロットル
センサ25、アクセルセンサ26A、全閉スイッチ26
B、上死点センサ27、クランク角センサ28、スワー
ルコントロールバルブセンサ29、吸気圧センサ61、
水温センサ62及び酸素センサ63等により、運転状態
検出手段が構成されている。
【0039】一方、出力ポート36は、対応する駆動回
路38を介して各燃料噴射弁11、各ステップモータ1
9,22、イグナイタ12及びEGRバルブ53(ステ
ップモータ)に接続されている。そして、ECU30は
各センサ等25〜29,61〜63からの信号に基づ
き、ROM33内に格納された制御プログラムに従い、
燃料噴射弁11、ステップモータ19,22、イグナイ
タ12(点火プラグ10)及びEGRバルブ53等を好
適に制御する。
【0040】次に、上記構成を備えたエンジンの排気浄
化装置における本実施の形態に係る各種制御に関するプ
ログラムについて、フローチャートを参照して説明す
る。図4,5は、本実施の形態におけるスロットル弁2
3等を制御して燃焼制御を実行するための「リッチスパ
イク制御ルーチン」を示すフローチャートであって、所
定クランク角毎の割り込みでECU30により実行され
る。
【0041】処理がこのルーチンに移行すると、ECU
30は先ずステップ101において、エンジン回転数N
E及び別途のルーチンで算出される基本噴射量Qinj
を読み込む。
【0042】次に、ステップ102においては、現在設
定されている基本リッチスパイクフラグXrichが
「ON」に設定されているか否かを判断する。ここで、
基本リッチスパイクフラグXrichというのは、別途
のルーチンにおいて、前記窒素酸化物吸蔵還元触媒56
へのNOxの吸着量(例えばカウンタで設定されるも
の)や、燃料カットの積算時間等に基づいて、「ON」
又は「OFF」に切換設定されるものである。そして、
基本リッチスパイクフラグXrichが「OFF」に設
定されている場合には、窒素酸化物吸蔵還元触媒56へ
のNOxの吸着量が未だ飽和状態に達しておらず、リッ
チスパイク制御を行う必要がないものとしてステップ1
03へ移行する。
【0043】ステップ103においては、現在のエンジ
ン回転数NE及び基本噴射量Qinjに基づいて、図示
しないマップ(マップTRT0)を参酌することにより
目標スロットル開度trtatを算出する。また、同様
に、現在のエンジン回転数NE及び基本噴射量Qinj
に基づいて、図示しないマップ(マップQINJ0)を
参酌することにより目標噴射量qinjを算出する。さ
らに、現在のエンジン回転数NE及び基本噴射量Qin
jに基づいて、図示しないマップ(マップSA0)を参
酌することにより目標点火時期saを算出する。そし
て、ECU30はその後の処理を一旦終了する。
【0044】また、前記ステップ102において、基本
リッチスパイクフラグXrichが「ON」に設定され
ている場合には、リッチスパイク制御を行う必要がある
ものとしてステップ104へ移行する。
【0045】ステップ104では、第1段リッチスパイ
クフラグXrich(1)が「OFF」に設定されてい
るか否かを判断する。そして、第1段リッチスパイクフ
ラグXrich(1)が「OFF」の場合には、未だ第
1段のリッチスパイク制御が実行されていないものとし
てステップ105へ移行する。ステップ105において
は、現在のエンジン回転数NE及び基本噴射量Qinj
に基づいて、図示しない第1段のリッチスパイク用のマ
ップ(マップTRT1)を参酌することにより目標スロ
ットル開度trtatを算出する。これにより、ステッ
プ103の場合に比べて、スロットル開度が幾分小さく
なり、空燃比A/Fがそれまでよりも幾分リッチなもの
となる。
【0046】また、同様に、現在のエンジン回転数NE
及び基本噴射量Qinjに基づいて、図示しない第1段
のリッチスパイク用のマップ(マップQINJ1)を参
酌することにより目標噴射量qinjを算出する。これ
により、スロットル開度が幾分小さくなった分だけ、燃
料噴射量が幾分増大する。従って、スロットル開度の低
下によりトルクの低下が懸念されるが、噴射量が増大さ
れるため、トルクの低下は抑制されることとなる。さら
に、現在のエンジン回転数NE及び基本噴射量Qinj
に基づいて、図示しない第1段のリッチスパイク用のマ
ップ(マップSA1)を参酌することにより目標点火時
期saを算出する。
【0047】さらに、続くステップ106においては、
リッチスパイクカウンタのカウント値crichを
「1」ずつインクリメントする。次に、ステップ107
においては、前記カウント値crichが予め定められ
た所定値(所定時間に相当)Cr1以上となっているか
否かを判断する。そして、カウント値crichが未だ
所定値Cr1以上となっていない場合には、その後の処
理を一旦終了する。従って、この場合には、カウント値
crichが所定値Cr1以上となるまで、ステップ1
05の処理が繰り返される。これに対し、カウント値c
richが所定値Cr1以上となっている場合には、ス
テップ108へ移行する。
【0048】ステップ108においては、折り返しリッ
チスパイクフラグXricheが「OFF」となってい
るか否かを判断する。この折り返しリッチスパイクフラ
グXricheというのは、後述するリッチスパイク制
御の折り返し点(ステップ405)において「ON」に
設定され、リッチスパイク制御の終了時(ステップ70
1)において「OFF」に設定される。従って、当該ト
リップ中において、初めてステップ108に移行した場
合には、折り返しリッチスパイクフラグXricheが
「OFF」に設定されているため、この場合ステップ1
09へ移行する。
【0049】ステップ109においては、第1段のリッ
チスパイク制御を終了させるべく、第1段リッチスパイ
クフラグXrich(1)を「ON」に設定する。ま
た、これとともに、リッチスパイクカウンタのカウント
値crichを「0」に設定する。そして、その後の処
理を一旦終了する。
【0050】また、前記ステップ104において、第1
段リッチスパイクフラグXrich(1)が「ON」に
設定されている場合(既にステップ109を経た場合)
には、第2段のリッチスパイク制御を行うべくステップ
201へ移行する。ステップ201においては、第2段
リッチスパイクフラグXrich(2)が「OFF」に
設定されているか否かを判断する。そして、第2段リッ
チスパイクフラグXrich(2)が「OFF」の場合
には、未だ第2段のリッチスパイク制御が実行されてい
ないものとしてステップ202へ移行する。ステップ2
02においては、現在のエンジン回転数NE及び基本噴
射量Qinjに基づいて、図示しない第2段のリッチス
パイク用のマップ(マップTRT2)を参酌することに
より目標スロットル開度trtatを算出する。また、
同様に、現在のエンジン回転数NE及び基本噴射量Qi
njに基づいて、図示しない第2段のリッチスパイク用
のマップ(マップQINJ2)を参酌することにより目
標噴射量qinjを算出する。さらに、現在のエンジン
回転数NE及び基本噴射量Qinjに基づいて、図示し
ない第2段のリッチスパイク用のマップ(マップSA
2)を参酌することにより目標点火時期saを算出す
る。
【0051】さらに、続くステップ203においては、
リッチスパイクカウンタのカウント値crichを
「1」ずつインクリメントする。次に、ステップ204
においては、前記カウント値crichが予め定められ
た所定値(所定時間に相当)Cr2以上となっているか
否かを判断する。そして、カウント値crichが未だ
所定値Cr2以上となっていない場合には、その後の処
理を一旦終了する。従って、この場合には、カウント値
crichが所定値Cr2以上となるまで、ステップ2
02の処理が繰り返される。これに対し、カウント値c
richが所定値Cr2以上となっている場合には、ス
テップ205へ移行する。
【0052】ステップ205においては、折り返しリッ
チスパイクフラグXricheが「OFF」となってい
るか否かを判断する。上述したように、当該トリップ中
において、初めてステップ205に移行した場合には、
折り返しリッチスパイクフラグXricheが「OF
F」に設定されているため、この場合ステップ206へ
移行する。
【0053】ステップ206においては、第2段のリッ
チスパイク制御を終了させるべく、第2段リッチスパイ
クフラグXrich(2)を「ON」に設定する。ま
た、これとともに、リッチスパイクカウンタのカウント
値crichを「0」に設定する。そして、その後の処
理を一旦終了する。
【0054】また、前記ステップ201において、第2
段リッチスパイクフラグXrich(2)が「ON」に
設定されている場合(既にステップ206を経た場合)
には、第i段(i=3,4,5,…)のリッチスパイク
制御を行うべくステップ301へ移行する(図5参
照)。ステップ301においては、第i段リッチスパイ
クフラグXrich(i)が「OFF」に設定されてい
るか否かを判断する。そして、第i段リッチスパイクフ
ラグXrich(i)が「OFF」の場合には、未だ第
i段のリッチスパイク制御が実行されていないものとし
てステップ302へ移行する。ステップ302において
は、現在のエンジン回転数NE及び基本噴射量Qinj
に基づいて、図示しない第i段のリッチスパイク用のマ
ップ(マップTRTi)を参酌することにより目標スロ
ットル開度trtatを算出する。また、同様に、現在
のエンジン回転数NE及び基本噴射量Qinjに基づい
て、図示しない第i段のリッチスパイク用のマップ(マ
ップQINJi)を参酌することにより目標噴射量qi
njを算出する。さらに、現在のエンジン回転数NE及
び基本噴射量Qinjに基づいて、図示しない第i段の
リッチスパイク用のマップ(マップSAi)を参酌する
ことにより目標点火時期saを算出する。
【0055】さらに、続くステップ303においては、
リッチスパイクカウンタのカウント値crichを
「1」ずつインクリメントする。次に、ステップ304
においては、前記カウント値crichが予め定められ
た所定値(所定時間に相当)Cri以上となっているか
否かを判断する。そして、カウント値crichが未だ
所定値Cri以上となっていない場合には、その後の処
理を一旦終了する。従って、この場合には、カウント値
crichが所定値Cri以上となるまで、ステップ3
02の処理が繰り返される。これに対し、カウント値c
richが所定値Cri以上となっている場合には、ス
テップ305へ移行する。
【0056】ステップ305においては、折り返しリッ
チスパイクフラグXricheが「OFF」となってい
るか否かを判断する。上述したように、当該トリップ中
において、初めてステップ305に移行した場合には、
折り返しリッチスパイクフラグXricheが「OF
F」に設定されているため、この場合ステップ306へ
移行する。
【0057】ステップ306においては、第i段のリッ
チスパイク制御を終了させるべく、第i段リッチスパイ
クフラグXrich(i)を「ON」に設定する。ま
た、これとともに、リッチスパイクカウンタのカウント
値crichを「0」に設定する。そして、その後の処
理を一旦終了する。
【0058】また、前記ステップ301において、第i
段リッチスパイクフラグXrich(2)が「ON」に
設定されている場合(既にステップ306を経た場合)
には、第e段(e=i+1)のリッチスパイク制御を行
うべくステップ401へ移行する。ステップ401にお
いては、第e段リッチスパイクフラグXricheが
「OFF」に設定されているか否かを判断する。そし
て、第e段リッチスパイクフラグXricheが「OF
F」の場合には、未だ第e段のリッチスパイク制御が実
行されていないものとしてステップ402へ移行する。
ステップ402においては、現在のエンジン回転数NE
及び基本噴射量Qinjに基づいて、図示しない第e段
のリッチスパイク用のマップ(マップTRTe)を参酌
することにより目標スロットル開度trtatを算出す
る。また、同様に、現在のエンジン回転数NE及び基本
噴射量Qinjに基づいて、図示しない第e段のリッチ
スパイク用のマップ(マップQINJe)を参酌するこ
とにより目標噴射量qinjを算出する。さらに、現在
のエンジン回転数NE及び基本噴射量Qinjに基づい
て、図示しない第e段のリッチスパイク用のマップ(マ
ップSAe)を参酌することにより目標点火時期saを
算出する。
【0059】さらに、続くステップ403においては、
リッチスパイクカウンタのカウント値crichを
「1」ずつインクリメントする。次に、ステップ404
においては、前記カウント値crichが予め定められ
た所定値(所定時間に相当)Cre以上となっているか
否かを判断する。そして、カウント値crichが未だ
所定値Cre以上となっていない場合には、その後の処
理を一旦終了する。従って、この場合には、カウント値
crichが所定値Cre以上となるまで、ステップ4
02の処理が繰り返される。これに対し、カウント値c
richが所定値Cre以上となっている場合には、ス
テップ405へ移行する。
【0060】ステップ405においては、第e段のリッ
チスパイク制御を終了させるべく、折り返しリッチスパ
イクフラグXricheを「ON」に設定する。また、
これとともに、再度第i段のリッチスパイク制御を実行
するべく第i段リッチスパイクフラグXrich(i)
を「OFF」に設定する。さらには、リッチスパイクカ
ウンタのカウント値crichを「0」に設定する。そ
して、その後の処理を一旦終了する。
【0061】さて、次に、ステップ405を経た場合に
は、次には、上記ステップ301において肯定判定され
ることとなる。従って、この場合、ステップ302の処
理(第i段リッチスパイク制御)が実行される。そし
て、ステップ304において肯定判定された場合には、
ステップ305において、折り返しリッチスパイクフラ
グXricheが「OFF」に設定されているか否かが
判断される。この場合、既にステップ405において折
り返しリッチスパイクフラグXricheが「ON」に
設定されているため、ステップ501へ移行することと
なる。
【0062】ステップ501では、第i段のリッチスパ
イク制御を終了させ、次は第(i−1)段のリッチスパ
イク制御を実行するべく第(i−1)段リッチスパイク
フラグXrich(i−1)を「OFF」に設定する。
さらには、リッチスパイクカウンタのカウント値cri
chを「0」に設定する。そして、その後の処理を一旦
終了する。
【0063】このように逆戻りの処理が繰り返された場
合、やがて、ステップ202(図4参照)において、再
度肯定判定がなされることとなる。従って、この場合、
再度ステップ202の処理(第2段リッチスパイク制
御)が実行される。そして、ステップ204において肯
定判定された場合には、ステップ205において、折り
返しリッチスパイクフラグXricheが「OFF」に
設定されているか否かが判断される。この場合、既にス
テップ405において折り返しリッチスパイクフラグX
richeが「ON」に設定されているため、ステップ
601へ移行することとなる。
【0064】ステップ601では、第2段のリッチスパ
イク制御を終了させ、次は第1段のリッチスパイク制御
を実行するべく第1段リッチスパイクフラグXrich
(1)を「OFF」に設定する。さらには、リッチスパ
イクカウンタのカウント値crichを「0」に設定す
る。そして、その後の処理を一旦終了する。
【0065】さらに続いては、ステップ104におい
て、再度肯定判定がなされることとなる。従って、この
場合、再度ステップ105の処理(第1段リッチスパイ
ク制御)が実行される。そして、ステップ107におい
て肯定判定された場合には、ステップ108において、
折り返しリッチスパイクフラグXricheが「OF
F」に設定されているか否かが判断される。この場合、
既にステップ405において折り返しリッチスパイクフ
ラグXricheが「ON」に設定されているため、ス
テップ701へ移行することとなる。
【0066】ステップ701では、全てのリッチスパイ
ク制御を終了させるべくリッチスパイクフラグXric
hを「OFF」に設定する。さらには、折り返しリッチ
スパイクフラグXricheをも「OFF」に設定す
る。また、リッチスパイクカウンタのカウント値cri
chを「0」に設定する。そして、その後の処理を一旦
終了する。
【0067】次に、本実施の形態の作用及び効果につい
て説明する。 (イ)本実施の形態では、リッチスパイクフラグXri
chが「ON」となった場合には、リッチスパイク制御
が行われる。この場合、単に燃料噴射量が増量されるの
ではなく、基本的にスロットル開度を低減させることに
より空燃比A/Fを増大させるようにした。これによ
り、空燃比A/Fはリッチ側に制御され、窒素酸化物吸
蔵還元触媒56に吸着されていた窒素酸化物の還元が実
行される。従って、単に燃料噴射量の増量が行われる場
合に比較すると、トルクが急激に増大してしまうことが
ない。また、点火時期の遅角を行う必要もないため、単
位時間当たりの出力の低減も抑制されうる。その結果、
リッチスパイク制御を行う際のトルク段差の発生を抑制
することができ、かつ、燃費の悪化を防止することがで
きる。 (ロ)また、本実施の形態では、リッチスパイク制御に
際しては、エンジン回転数NE及び基本噴射量Qinj
に基づいてリッチスパイク用のマップを参酌することに
より目標スロットル開度trtatを算出し、スロット
ル開度を徐々に低減させることとした。ところで、この
ままでは、図6に示すように、スロットル開度の低下に
よりトルクの低下が懸念される。しかしながら、本実施
の形態では、そのトルクの低下に合わせて、すなわち、
スロットル開度が幾分小さくなった分だけ、燃料噴射量
を幾分増大させるようにした。従って、同図中線分L3
に沿うようにして、トルクの低下を招くことなく、空燃
比A/Fをリッチ側に移行させることが可能となる(図
のA点からB点) (ハ)さらに、本実施の形態では、リッチスパイク制御
に際しては、ステップ105,ステップ202,ステッ
プ302,ステップ402,ステップ302,ステップ
202,ステップ105の順で随時マップを切換え、ス
ロットル開度及び噴射量等の制御量を調整することとし
た。このため、そのときどきの運転状態にみあった微妙
な制御を行うことが可能となる。
【0068】(ニ)併せて、本実施の形態では、空燃比
A/Fをリッチ側に制御するために、吸気量調整手段と
して電子制御式スロットル機構を採用することとした。
従って、既存の装置でもって上述した作用効果を奏せし
めることが可能となる。その結果、構成の簡素化、コス
ト高騰の抑制を図ることができる。
【0069】(ホ)加えて、本実施の形態では、成層燃
焼を行いうるエンジン1に本発明を適用することとし
た。ここで、成層燃焼が行われている場合には、吸入空
気量も多量となっている。このため、上述した作用効果
がより効果的なものとなる。
【0070】尚、本発明は上記実施の形態に限定される
ものではなく、例えば次の如く構成してもよい。 (1)上記実施の形態では、リッチスパイク制御に際
し、ステップ105,ステップ202,ステップ30
2,ステップ402,ステップ302,ステップ20
2,ステップ105の順で随時マップを切換え、スロッ
トル開度及び噴射量等の制御量を調整することとした。
これに対し、スロットル弁23の閉じ量を把握するとと
もに、そのときの閉じ量(あるいはポンピングロス)に
応じて噴射量を増量させるようにしてもよい。
【0071】例えば、スロットル弁23を閉じる場合
に、吸気圧PiMの変化量がポンピングロスの増大の程
度に対応して大きくなることが明らかとなっているた
め、図7に示すように、基本噴射量Qinjとエンジン
回転数NEとから求められる計算上の吸気圧PiM(Q
inj,NE)と、実際の吸気圧PiMとの差ΔPiM
を演算し、その差ΔPiMに基づいて燃料噴射量の増量
値を定めるようにしてもよい。このように燃料噴射量の
増量値を設定することにより、ポンピングロスに応じた
燃料供給量の増大が図られ、トルクの変動を最小限に止
めることが可能となる。
【0072】(2)また、前記実施の形態では、アクチ
ュエータ22を制御することで電子制御式のスロットル
弁23の開度を制御して、もって吸気量を制御するよう
にしたが、それとともに、或いはそれ以外に、EGRバ
ルブ53の開度を制御することで、排気還流量(EGR
量)を制御するようにしてもよい。EGR制御との併用
を行うことで、空燃比A/Fのリッチ化を容易にするこ
とが可能となる。
【0073】また、EGR制御のみを行う場合には、吸
気圧PiMが大気圧に近い状態にあり、かつ、リーンの
程度が小さい場合に行うのが望ましい。この場合、リッ
チスパイク制御に際しては、スロットル弁23を制御せ
ずにEGR量を増やすことでリッチ化を行うのが望まし
い。かかる制御によれば、ポンピングロスの増大を招き
にくいので、トルクの変動を自然と抑制することができ
る。
【0074】(3)また、前記実施の形態では、アクチ
ュエータ22を制御することで電子制御式のスロットル
弁23の開度を制御して、もって吸気量を制御するよう
にしたが、それとともに、或いはそれ以外に、スロット
ル弁23をバイパスする通路にアイドル回転数制御弁を
設け、それの開度を制御するようにしてもよい。
【0075】(4)上記実施の形態では、筒内噴射式の
エンジン1に本発明を具体化するようにしたが、いわゆ
る一般的な成層燃焼、或いは弱成層燃焼を行うタイプの
ものに具体化してもよい。例えば吸気ポート7a,7b
の吸気弁6a,6bの傘部の裏側に向かって噴射するタ
イプのものも含まれる。また、吸気弁6a,6b側に燃
料噴射弁が設けられてはいるが、直接シリンダボア(燃
焼室5)内に噴射するタイプのものも含まれる。さら
に、その上位の概念たる希薄燃焼及びストイキ燃焼を行
いうるエンジンにも具体化できる。
【0076】(5)また、上記各実施の形態では、ヘリ
カル型の吸気ポートを有し、いわゆるスワールを発生さ
せることが可能な構成としたが、かならずしもスワール
を発生しなくともよい。従って、例えば上記実施の形態
におけるスワールコントロールバルブ17、ステップモ
ータ19等を省略することもできる。
【0077】(6)さらに、上記各実施の形態では、内
燃機関としてガソリンエンジン1の場合に本発明を具体
化したが、その外にもディーゼルエンジン等の場合等に
も具体化できる。
【0078】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
窒素酸化物吸蔵還元触媒を備えるとともに、希薄燃焼及
び理論空燃比での燃焼を行いうる希薄燃焼エンジンの排
気浄化装置において、窒素酸化物吸蔵還元触媒に吸蔵さ
れた窒素酸化物を還元し放出する際のトルク段差の発生
を抑制し、かつ、燃費の悪化を防止することができると
いう優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な概念を示す概念構成図であ
る。
【図2】一実施の形態における希薄燃焼エンジンの排気
浄化装置を示す概略構成図である。
【図3】エンジンの気筒部分を拡大して示す断面図であ
る。
【図4】ECUにより実行される「リッチスパイク制御
ルーチン」を示すフローチャートである。
【図5】「リッチスパイク制御ルーチン」を示すフロー
チャートであって図4の続きを示すものである。
【図6】一実施の形態の作用を説明するものであって、
空燃比に対する発生トルクの関係を示すグラフである。
【図7】別の実施の形態において、計算上の吸気圧と実
際の吸気圧との差に対する燃料噴射量の増量値の関係の
一例を示すマップである。
【符号の説明】
1…エンジン、11…燃料噴射手段としての燃料噴射
弁、25…運転状態検出手段を構成するスロットルセン
サ、26A…運転状態検出手段を構成するアクセルセン
サ、26B…運転状態検出手段を構成する全閉スイッ
チ、27…運転状態検出手段を構成する上死点センサ、
28…運転状態検出手段を構成するクランク角センサ、
29…運転状態検出手段を構成するスワールコントロー
ルバルブセンサ、30…吸気量制御手段、吸気量減少制
御手段及び噴射量制御手段を構成するECU、55…排
気通路を構成する排気ダクト、56…窒素酸化物吸蔵還
元触媒、61…運転状態検出手段を構成する吸気圧セン
サ、62…運転状態検出手段を構成する水温センサ、6
3…運転状態検出手段を構成する酸素センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F01N 3/08 ZAB F01N 3/24 R 3/10 ZAB ZABE 3/24 F02D 9/02 ZAB ZAB 341G F02D 9/02 ZAB 21/08 ZAB 341 301A 21/08 ZAB 41/02 ZAB 301 301A 41/02 ZAB 301E 301 41/20 ZAB 310D 41/20 ZAB B01D 53/36 ZAB 310 101B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希薄燃焼及び理論空燃比での燃焼を行う
    べく、エンジンの気筒内に燃料を供給しうる燃料噴射手
    段と、 前記エンジンへ導入される吸入空気量を調整するための
    吸気量調整手段と、 前記エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段
    と、 前記運転状態検出手段の検出結果に基づき、前記吸気量
    調整手段を制御する吸気量制御手段と、 前記エンジンの排気通路に設けられた窒素酸化物吸蔵還
    元触媒とを備えた希薄燃焼エンジンの排気浄化装置であ
    って、 前記窒素酸化物吸蔵還元触媒に吸蔵された窒素酸化物を
    還元し放出する際には、前記吸気量調整手段を制御して
    前記エンジンへ導入される吸入空気量を減少させること
    により空燃比をリッチにする吸気量減少制御手段を設け
    たことを特徴とする希薄燃焼エンジンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の希薄燃焼エンジンの排
    気浄化装置において、さらに、 前記吸気量減少制御手段により吸入空気量を減少させる
    際には、その減少程度に応じて燃料供給量を増大させる
    べく前記燃料噴射手段を制御し、トルク減少を抑制する
    噴射量制御手段を設けたことを特徴とする希薄燃焼エン
    ジンの排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記吸気量調整手段は、 前記エンジンの吸気通路に設けられたスロットル弁及び
    該スロットル弁を開閉するためのアクチュエータよりな
    る電子制御式スロットル機構によって構成されているこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の希薄燃焼エンジ
    ンの排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記吸気量調整手段は、 前記エンジンの排気通路と吸気通路とを連通する排気ガ
    ス再循環通路及び当該排気ガス再循環通路を開閉するた
    めのEGRバルブを有し、前記エンジンから排出される
    排気の一部を当該エンジンに取り込まれる吸気へ再循環
    させるためのEGR機構によって構成されており、前記
    エンジンへ導入される吸入空気量を減少させる際には、
    EGRバルブの開度を増大せしめるようにしたことを特
    徴とする請求項1又は2に記載の希薄燃焼エンジンの排
    気浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記噴射量制御手段による燃料供給量の
    増大の程度は、前記吸気通路内の計算上の圧力と、実際
    の圧力との差に基づいて決定するようにしたことを特徴
    とする請求項2から4のいずれかに記載の希薄燃焼エン
    ジンの排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記エンジンは、成層燃焼を行いうるも
    のであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに
    記載の希薄燃焼エンジンの排気浄化装置。
JP9005485A 1996-11-11 1997-01-16 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置 Pending JPH10184418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9005485A JPH10184418A (ja) 1996-11-11 1997-01-16 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-298622 1996-11-11
JP29862296 1996-11-11
JP9005485A JPH10184418A (ja) 1996-11-11 1997-01-16 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10184418A true JPH10184418A (ja) 1998-07-14

Family

ID=26339436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9005485A Pending JPH10184418A (ja) 1996-11-11 1997-01-16 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10184418A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0997617A1 (de) * 1998-10-28 2000-05-03 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Verfahren zur Regeneration einer Stickoxidfalle im Abgassystem eines Verbrennungsmotors sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2003161145A (ja) * 2001-09-12 2003-06-06 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
KR100652524B1 (ko) * 1999-02-09 2006-11-30 마츠다 가부시키가이샤 통내분사식 엔진의 제어장치
WO2012070148A1 (ja) 2010-11-26 2012-05-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2013171830A1 (ja) 2012-05-14 2013-11-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014001649A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014040821A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2018184929A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE102018004115A1 (de) 2017-06-06 2018-12-06 Mazda Motor Corporation Abgasreinigungsvorrichtung für einen Motor, Verfahren eines Regenerierens eines NOx Katalysators und Computerprogrammprodukt

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0997617A1 (de) * 1998-10-28 2000-05-03 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Verfahren zur Regeneration einer Stickoxidfalle im Abgassystem eines Verbrennungsmotors sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
KR100652524B1 (ko) * 1999-02-09 2006-11-30 마츠다 가부시키가이샤 통내분사식 엔진의 제어장치
JP2003161145A (ja) * 2001-09-12 2003-06-06 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
WO2012070148A1 (ja) 2010-11-26 2012-05-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2013171830A1 (ja) 2012-05-14 2013-11-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9347384B2 (en) 2012-05-14 2016-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2014001649A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014040821A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2018184929A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE102018004115A1 (de) 2017-06-06 2018-12-06 Mazda Motor Corporation Abgasreinigungsvorrichtung für einen Motor, Verfahren eines Regenerierens eines NOx Katalysators und Computerprogrammprodukt
US10526987B2 (en) 2017-06-06 2020-01-07 Mazda Motor Corporation Exhaust purification device of engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10174695B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP3123474B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7111452B2 (en) Control device of hydrogen engine
JP3569120B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP3061019B2 (ja) 内燃機関
US6434929B1 (en) Control apparatus for direct injection engine
US20060201137A1 (en) Engine control equipment
JPH08312398A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
JP3324039B2 (ja) 希薄な燃料−空気混合気で運転されるガソリン機関の有害な排気ガス放出物の減少方法
JP3175601B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置
JP3317228B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH10184418A (ja) 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置
JP3496593B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2001098972A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JPH07269416A (ja) 燃料噴射式エンジンのegr制御装置
JP3873537B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4092940B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3835975B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4126942B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP3204113B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JP3193103B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2002054483A (ja) 火花点火式エンジンの燃料制御装置
JPH11107815A (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置