[go: up one dir, main page]

JPH06279537A - カルボキシル基含有フッ素重合体の製造方法 - Google Patents

カルボキシル基含有フッ素重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH06279537A
JPH06279537A JP9372493A JP9372493A JPH06279537A JP H06279537 A JPH06279537 A JP H06279537A JP 9372493 A JP9372493 A JP 9372493A JP 9372493 A JP9372493 A JP 9372493A JP H06279537 A JPH06279537 A JP H06279537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoropolymer
carboxyl group
double bond
oxidizing agent
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9372493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yoshino
裕之 吉野
Koichi Nishiwaki
孝一 西脇
Kiyoshi Kasai
澄 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP9372493A priority Critical patent/JPH06279537A/ja
Publication of JPH06279537A publication Critical patent/JPH06279537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐候性、耐熱性などに優れ、かつ顔料、各種
触媒などの分散性に優れたカルボキシル基含有フッ素重
合体を提供する。 【構成】 二重結合含有フッ素重合体に酸化剤を反応さ
せ、二重結合部位を酸化開裂させることにより、末端に
カルボキシルを導入したカルボキシル基含有フッ素重合
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、重合体末端にカルボキ
シル基を有するフッ素系重合体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、フッ素系重合体は耐薬品性と
耐溶剤性に極めて優れているほか、耐熱性、耐候性、気
体不透過性、耐放射線性、電気絶縁性なども良好で、そ
の特性を生かして塗料や各種コーティング剤として現
在、広く利用されている。中でも、カルボキシル基含有
フッ素系重合体に関しては従来より数多くの研究がなさ
れている。フッ素系重合体にカルボキシル基を導入する
方法としては、カルボキシル基を有するモノマーを共重
合する方法や重合体を変性する方法などがある。カルボ
キシル基を有するモノマーとしては、CF2 =CFO
(CF2 4 COOCH3 で示されるモノマーなどがあ
るが、このようなモノマーは主鎖に酸素原子が存在する
ため、得られる重合体の耐熱性、耐候性が劣るという問
題点がある。また、ポリプロピレンを酸素とフッ素の混
合ガスによりフッ素化することで、側鎖のメチル基をト
リフルオロメチル基に変換すると同時に、一部をカルボ
キシル基に変換することによりカルボキシル基を含有す
るフッ素系重合体の製造することも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにし
て得られるフッ素系重合体は主鎖に直接カルボキシル基
が結合しているため、カルボキシル基が主鎖に取り込ま
れやすく、カルボキシル基の特性である架橋性や分散性
が生かされないという問題点があった。そこで、ヘキサ
フルオロプロピレンオキシドをフッ素イオンによって開
環重合することにより、片末端に架橋を導入したフッ素
オリゴマーが検討されているが、該オリゴマーはフルオ
レフィンを主成分とせず、主鎖中にエーテル結合を多量
に含むため、耐熱性および耐油性に問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は上記
問題点を解決するために、不飽和二重結合を有するフッ
素系重合体に酸化剤を反応させることを特徴とするカル
ボキシル基含有フッ素系重合体の製造方法を提供するも
のである。以下、本発明を詳細に説明する。本発明に用
いられる不飽和二重結合を有するフッ素重合体は、分子
内に−CH2 −CF2 −および/または−CH2 −CH
F−なる構造を有し、脱ハロゲン化水素反応による二重
結合導入が可能な構造である飽和フッ素重合体か、ある
いはもとから二重結合を含んだ不飽和フッ素系重合体な
どを挙げることができる。
【0005】上記飽和フッ素重合体の好ましい例として
は、以下のものを挙げることができる。 1)ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン/ヘキサ
フルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン/テト
ラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン三元共
重合体、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン共
重合体、フッ化ビニリデン/クロロトリフルオロエチレ
ン共重合体などのフッ化ビニリデンを必須成分とするポ
リフルオロオレフィン、 2)テトラフルオロエチレン/エチレン共重合体、クロ
ロトリフルオロエチレン/エチレン共重合体、テトラフ
ルオロエチレン/プロピレン共重合体、クロロトリフル
オロエチレン/プロピレン共重合体などのフッ素オレフ
ィン/オレフィン共重合体。また、もとから二重結合を
含んだ不飽和フッ素重合体の好ましい例としては、クロ
ロトリフルオロエチレン/ブタジエン共重合体、テトラ
フルオロエチレン/ブタジエン共重合体、クロロトリフ
ルオロエチレン/パーフルオロブタジエン共重合体、テ
トラフルオロエチレン/パーフルオロブタジエン共重合
体などの(パーフルオロ)ブタジエンを必須成分とする
ポリフルオロオレフィンを挙げることができる。
【0006】上記フッ素重合体としては、好ましくはフ
ッ化ビニリデン30〜100重量%、テトラフルオロエ
チレン0〜50重量%、およびヘキサフルオロプロピレ
ン0〜30重量%を含むモノマーを共重合したフッ素重
合体が用いられる。これらのフッ素重合体を用いること
により、フッ素重合体の耐候性、耐熱性、耐溶剤性など
の特性を維持したカルボキシル基含有フッ素重合体を得
ることができる。本発明において、上記のごときフッ素
重合体において二重結合を含有していないものについて
は、あらかじめ二重結合を導入する。
【0007】フッ素重合体への二重結合導入方法は特に
限定されないが、例えば以下のごとき方法によって行な
われる。すなわち、例えば、メチルイソブチルケトン、
ジイソブチルケトン、ジイソプロピルケトン、酢酸ブチ
ルなどの溶媒に、フッ素系重合体を濃度0.5〜50重
量%程度に溶解したフッ素重合体溶液にアルカリ性水溶
液をフッ素重合体溶液の0.01〜20倍(重量)量接
触させて脱フッ化水素反応を行ない、−CH=CF−で
示される二重結合を形成させる。このとき、アルカリ源
としては、アミン、アンモニア、アルカリ金属水酸化
物、アルカリ土類金属水酸化物などが使用可能である
が、廃液処理負担などの観点から、水酸化ナトリウムお
よび水酸化カリウムが好ましく利用される。水溶液中の
アルカリ濃度としては、通常0.5〜20重量%が採用
される。また、反応触媒としてフッ化テトラブチルアン
モニウムのような第4級アンモニウム塩を添加して、反
応をより均一に進行させることができる。なお、二重結
合量をコントロールする意味でも第4級アンモニウム塩
をアルカリ水溶液の0.05〜10倍(重量)量添加す
ることが好ましい。
【0008】反応は第4級アンモニウム塩が相間移動触
媒として作用するため、重合体溶液とアルカリ水との撹
拌懸濁により進行するが、フッ素重合体のラテックスへ
アルカリと第4級アンモニウム塩を添加することによっ
て行なうこともできる。上記方法において得られる二重
結合含有フッ素重合体中の二重結合濃度は、単量体単位
100当り0.05〜10とすることが好ましく、より
好ましくは0.1〜5である。該値が高すぎると、後の
二重結合への酸化反応が十分進行せず、得られたカルボ
キシル基含有フッ素重合体中に多量の二重結合が残存
し、耐候性などの諸物性に悪影響を与えることがある。
また、低すぎる場合はカルボキシル基への変換効率が低
下する。脱ハロゲン化水素反応は、通常、−20〜90
℃の温度範囲で行なわれる。
【0009】本発明において、酸化剤としては上記二重
結合含有フッ素重合体の二重結合部位を酸化開裂させ、
末端炭素をカルボキシル基へ酸化変換する作用をもつも
のが有効であり、例えば過マンガン酸カリウム、過マン
ガン酸カルシウムなどの過マンガン酸塩類、過安息香
酸、過ギ酸などの有機過酸、過酸化水素、有機過酸化物
などが挙げられる。上記酸化剤の中でも過マンガン酸カ
リウム、過酸化水素がコスト、安全性、反応性の点から
好ましく用いられる。
【0010】酸化剤として過マンガン酸カリウムを用い
る場合、前記二重結合含有フッ素重合体をアセトンなど
の適当な有機溶媒に溶かし、過マンガン酸カリウムの1
〜10重量%水溶液を加えるか、あるいは粉末のまま少
量ずつ加えていく方法が好ましい。また、該重合体ラテ
ックスへ過マンガン酸カリウム水溶液を添加することに
よっても行なうことができる。さらに、後の廃液処理の
作業性の観点から、有機溶媒として、水への溶解性の低
い、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、ジ
イソプロピルケトン、酢酸n−ブチルなどを用い、該重
合体を溶解させ、酸化剤水溶液と撹拌懸濁させる方法が
特に好ましく用いられる。この際、相間移動触媒として
第4級アンモニウム塩を用いることができる。
【0011】該酸化方法は、あらゆるpH領域で用いる
ことができるが、中性あるいは酸性条件下での反応が酸
化反応効率の点から好ましく、必要に応じて硫酸マグネ
シウムあるいは硫酸などを加えることができる。酸化剤
である過マンガン酸の必要量は、被酸化体である二重結
合含有フッ素重合体中の二重結合濃度と当量かあるいは
過剰量を用いる。上記酸化反応は、一般に−80℃から
180℃、好ましくは−20℃から90℃の温度範囲で
行なわれる。本発明において酸化剤として過酸化水素を
用いる場合、上記過マンガン酸を用いる場合と同様、酸
化剤を含む水溶液とフッ素重合体溶液の二相系の反応が
好ましく用いられる。このとき、反応触媒として硫酸を
用い、−20℃から60℃の温度範囲で容易に反応を行
なうことができる。なお、上記過マンガン酸塩、過酸化
水素以外の酸化剤によっても反応を行なうことが可能で
あるが、その際、適宜溶媒および触媒を選定する。
【0012】本発明のカルボキシル基含有フッ素重合体
の分子量は、通常、数平均分子量(Mn)が0.1〜1
0万、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量との比
(Mw/Mn)が5以下である。本発明のカルボキシル
基含有フッ素重合体は、フッ素重合体中に導入された二
重結合の酸化開裂を利用した方法であるため、反応溶液
中に末反応酸化剤が残存したり、あるいは溶媒が一部酸
化される場合があり、用途によっては諸物性に悪影響を
およぼす恐れがある。これを改善するために、必要に応
じて非溶剤添加により変性フッ素重合体を再沈精製して
使用される。本発明のカルボキシル基含有フッ素重合体
の形状は特に限定されるものでなく、その用途に応じて
固形状、液状として、あるいは水へ再分散した水性分散
体または溶剤に再溶解させた溶液として用いることがで
きる。本発明におけるカルボキシル基含有フッ素重合体
はカルボキシル基を含有しているため、該重合体の有機
溶媒溶液を水へ再分散し、必要に応じて有機溶媒を留去
せしめることによって容易に水性分散液を製造すること
ができる。
【0013】本発明のカルボキシル基含有フッ素重合体
は、必要に応じて脱水剤、架橋剤、架橋促進剤、補強
剤、充てん剤、可塑剤、軟化剤、老化防止剤、安定剤、
発泡剤、顔料、顔料分散剤などの通常の配合剤を適宜配
合して使用することができる。本発明のカルボキシル基
含有フッ素重合体およびその水性分散液は、フッ素塗料
用ベースポリマーとして有用である。例えば、本発明の
カルボキシル基含有フッ素重合体は、アクリル樹脂など
のビニル系重合体と必要に応じて架橋剤や脱水剤などと
ともに溶剤に溶解したり、水系溶媒に分散し、そこへア
クリル系モノマーを添加して乳化重合することによって
種々の塗料へ用いることができる。本発明のカルボキシ
ル基含有フッ素重合体は末端にカルボキシル基を有する
ので、塗料とした場合、あらゆる顔料との分散性に優
れ、さらに多価エポキシ化合物、多価ヒドロキシ化合物
あるいは多価金属イオンなどを作用させて、架橋構造を
形成させることが可能である。また、他のフッ素重合体
との優れた相溶性、カルボキシル基の優れた分散性を生
かし、フッ素塗料用の分散剤として用いることができ
る。
【0014】本発明のカルボキシル基含有フッ素重合体
は、上記用途に限らずベースとなるフッ素重合体の単量
体成分を適宜変更することによってあらゆる用途への展
開が可能であり、例えば繊維処理剤、紙加工剤、床塗布
剤、カーペットバッキング剤、パッキン剤、非粘着処理
剤、シール剤、ラミネート剤、撥水撥油処理剤などとし
て用いることができる。また、フッ素ゴム材料としても
有用であり、例えば自動車の燃料系ホースを始めとし
て、燃料油、作動油、潤滑油などに接触する各種ホース
類、ダイヤフラム類、ガスケット、O−リング、オイル
シールなどの各種シールとして使用可能である。
【0015】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。 実施例1 内容積が5リットルのガラス製反応容器に、重合体組成
がフッ化ビニリデン(VdF)52重量%、テトラフル
オロエチレン(TFE)39重量%およびヘキサフルオ
ロプロピレン(HFP)9重量%からなり、GPCによ
る数平均分子量(Mn)が35,000のフッ素重合体
150gとメチルイソブチルケトン350gを加え、均
一な溶液になるまで撹拌を続けた。完全に溶解させた
後、10重量%水酸化ナトリウム水溶液2.5リットル
とフッ化テトラブチルアンモニウム2.5gを加え、2
5℃で1時間撹拌を続け、脱フッ化水素反応を行なっ
た。撹拌停止後、静置すると内容物は2層に分離し、上
層部をエタノール中に添加して黄褐色の不飽和二重結合
を有するフッ素重合体を回収した。このフッ素重合体の
赤外吸収分析の結果、1720cm-1付近に−CH=C
F−に基づく吸収が観測され、脱フッ化水素による二重
結合の形成が確認できた。また、 1H−NMRにおいて
も二重結合に由来するシグナルが6.4ppm付近に観
測され、その積分強度より二重結合濃度は、単量体単位
100当り0.8であった。また、GPCによる数平均
分子量に変化はなかった。
【0016】次いで、2リットルのガラス製反応容器に
上記不飽和二重結合を有するフッ素重合体90gおよび
メチルイソブチルケトン210gを添加し、完全に溶解
させた後、3重量%過マンガン酸カリウム水溶液1リッ
トルとフッ化テトラブチルアンモニウム1.0gおよび
50重量%硫酸水溶液10gを加え、30℃で5時間撹
拌を続け、酸化反応を完結させた。撹拌停止後静置する
と、内容物は2層に分離し、下層部の水相には二酸化マ
ンガンによる茶色沈殿が生じ、上層部は無色透明のカル
ボキシル基含有フッ素重合体溶液が得られた。この上層
部をエタノール中に添加し、析出したカルボキシル基含
有フッ素重合体を乾燥してカルボキシル基含有フッ素重
合体を得た。反応後のカルボキシル基含有フッ素重合体
は、着色がなく元の白色を呈していた。
【0017】得られたカルボキシル基含有フッ素重合体
の数平均分子量は7,000であり、二重結合含有フッ
素重合体中に導入された二重結合がすべて酸化開裂した
ことが示唆される。赤外吸収分析および 1H−NMRに
おいても、二重結合に対応するピークおよびシグナルは
消失し、二重結合が酸化されたことが確認できた。さら
に、赤外吸収分析においては1760cm-1付近に新た
にカルボキシル基のC=O結合による吸収が観測され
た。また、13C−NMRにおいてもカルボキシル基に由
来するシグナルが162ppm付近に観測され、二重結
合の酸化開裂反応により得られた、カルボキシル基含有
フッ素重合体の末端にカルボキシル基が導入されたこと
が確認できた。
【0018】次に、上記末端カルボキシル基含有フッ素
重合体の30重量%メチルイソブチルケトン溶液を激し
く撹拌したドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1
重量%水溶液に該フッ素重合体溶液と水との割合が1:
1となるまで滴下し、メチルイソブチルケトンを減圧下
で留去して、該フッ素重合体の水分散液を調製した。該
重合体水分散体の粒径は0.15μmであった。室温で
1ヶ月以上放置しても粒子径に変化はなく、また、ほと
んど沈降も観測されないことから該変性フッ素重合体の
良好な水分散性が確認された。
【0019】
【発明の効果】本発明のよれば、フッ素重合体主鎖の末
端にカルボキシル基を含むことにより、フッ素重合体の
耐候性、耐熱性などの特性とカルボキシル基の架橋性、
分散性などの特性を兼ね備えたカルボキシル基含有フッ
素重合体が提供される。さらに、本発明は広範囲はフッ
素重合体に適用可能でフッ素系樹脂ゴム材料など、従来
のあらゆる用途への応用が可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不飽和二重結合を有するフッ素系重合体
    に酸化剤を反応させることを特徴とするカルボキシル基
    含有フッ素系重合体の製造方法。
JP9372493A 1993-03-29 1993-03-29 カルボキシル基含有フッ素重合体の製造方法 Pending JPH06279537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9372493A JPH06279537A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 カルボキシル基含有フッ素重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9372493A JPH06279537A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 カルボキシル基含有フッ素重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06279537A true JPH06279537A (ja) 1994-10-04

Family

ID=14090366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9372493A Pending JPH06279537A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 カルボキシル基含有フッ素重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06279537A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1054023A1 (fr) * 1999-05-21 2000-11-22 Atofina Procédé de modification chimique de polymères fluorés électrodes de batterie lithium-ion et revètement de substrats métallique comportant ces polymères ainsi modifiés
WO2002006355A3 (en) * 2000-07-18 2002-05-16 Atofina Fluorine type adhesive resin composition
JP2002529548A (ja) * 1998-11-12 2002-09-10 コーニング インコーポレイテッド 光硬化性ハロフッ素化アクリレートの新規な製造方法
WO2006090728A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素エラストマーおよび含フッ素エラストマーの製造方法
WO2009014138A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Daikin Industries, Ltd. 精製含フッ素ポリマーの製造方法
WO2014156996A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 旭硝子株式会社 末端基変換方法および末端安定化方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529548A (ja) * 1998-11-12 2002-09-10 コーニング インコーポレイテッド 光硬化性ハロフッ素化アクリレートの新規な製造方法
EP1054023A1 (fr) * 1999-05-21 2000-11-22 Atofina Procédé de modification chimique de polymères fluorés électrodes de batterie lithium-ion et revètement de substrats métallique comportant ces polymères ainsi modifiés
WO2002006355A3 (en) * 2000-07-18 2002-05-16 Atofina Fluorine type adhesive resin composition
WO2006090728A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素エラストマーおよび含フッ素エラストマーの製造方法
JPWO2006090728A1 (ja) * 2005-02-23 2008-07-24 ダイキン工業株式会社 含フッ素エラストマーおよび含フッ素エラストマーの製造方法
JP4665964B2 (ja) * 2005-02-23 2011-04-06 ダイキン工業株式会社 含フッ素エラストマーおよび含フッ素エラストマーの製造方法
WO2009014138A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Daikin Industries, Ltd. 精製含フッ素ポリマーの製造方法
WO2014156996A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 旭硝子株式会社 末端基変換方法および末端安定化方法
JPWO2014156996A1 (ja) * 2013-03-27 2017-02-16 旭硝子株式会社 末端基変換方法および末端安定化方法
US9624319B2 (en) 2013-03-27 2017-04-18 Asahi Glass Company, Limited Terminal group conversion method and terminal stabilizing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Logothetis Chemistry of fluorocarbon elastomers
US8067528B2 (en) Method for producing fluorine-containing polymer, aqueous dispersion of fluorine-containing polymer, 2-acyloxycarboxylic acid derivative, and surface active agent
US8198480B2 (en) Fluoroalkyl carboxylic acid derivative, method for producing fluorine-containing polymer, and aqueous dispersion of fluorine-containing polymer
JP3383064B2 (ja) 水性エマルション中におけるフッ素化オレフィンモノマーの重合方法
EP0690880B1 (en) Fluorine-containing polymers and preparation and use thereof
Feiring Fluoroplastics
JP6780774B2 (ja) フルオロポリマーの製造方法、重合用界面活性剤及び界面活性剤の使用
KR20080003857A (ko) 카르보닐 말단기의 양이 감소된 플루오르화 이오노머
JPH10265525A (ja) 熱加工可能な含フッ素ポリマー
JP2018531316A (ja) 非晶質フルオロポリマーとフルオロプラスチック粒子とを含む組成物及びその製造方法
JP2018531316A6 (ja) 非晶質フルオロポリマーとフルオロプラスチック粒子とを含む組成物及びその製造方法
JPH06279537A (ja) カルボキシル基含有フッ素重合体の製造方法
JPS60221409A (ja) 含フツ素エラストマ−の製造法
JP2023022004A (ja) フルオロポリマーの合成方法
US3147314A (en) Carboxy terminated copolymers of vinylidene fluoride-hexafluoropropene
TW553956B (en) Aqueous emulsion polymerization process for the manufacturing of fluoropolymers
JP2524123B2 (ja) 含フッ素共重合体の製法
US6329471B1 (en) Process for producing carboxyl group-containing vinylidene fluoride copolymer
JPH06211933A (ja) 含フッ素重合体の製造方法
US8536269B2 (en) Peroxidic fluoropolyether and its use in emulsion polymerization of fluorin-containing monomer
JP2010229164A (ja) フルオロポリマーの製造方法
JP2020189795A (ja) フルオロアルキルカルボン酸またはその塩の製造方法
JPS6234324B2 (ja)
JPH06263951A (ja) 加硫可能なフッ素ゴム組成物
JPS6116769B2 (ja)