JPH06273601A - 合成樹脂製光学部品の反射防止膜 - Google Patents
合成樹脂製光学部品の反射防止膜Info
- Publication number
- JPH06273601A JPH06273601A JP5084092A JP8409293A JPH06273601A JP H06273601 A JPH06273601 A JP H06273601A JP 5084092 A JP5084092 A JP 5084092A JP 8409293 A JP8409293 A JP 8409293A JP H06273601 A JPH06273601 A JP H06273601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- refractive index
- thin film
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
向上させる。 【構成】 プラスチックレンズ1の表面1aにケイ素酸
化物SiOx (2>x>1)を主成分とする膜厚200
nmないし300nmのアンダーコート2を成膜し、該
アンダーコート2の上に多層膜3を積層する。多層膜3
は、TiO2 またはZrO2 またはこれらの混合物を主
成分とする高屈折率材料からなる第1層および第3層の
薄膜3a,3cと、ケイ素酸化物SiOx (2≧x≧
1)を主成分とする低屈折率材料からなる第2層および
第4層の薄膜3b,3dからなる。アンダーコート2は
多層膜3の反射防止特性を損うことなく、多層膜3とプ
ラスチックレンズ1の表面1aとの密着性を高めるとと
もに、その耐摩耗性、耐薬品性等の耐久性を向上させ
る。
Description
の合成樹脂製光学部品の表面反射を防止するための合成
樹脂製光学部品の反射防止膜に関するものである。
面反射を防止するために、ケイ素酸化物SiOx の薄膜
を設けたり、あるいはZrO2 ,TiO2 ,CaO2 ,
Ta2O5 等の高屈折率材料の薄膜とMgF2 ,SiO2
等の低屈折率材料の薄膜を交互に蒸着した多層膜から
なる反射防止膜を設ける方法が提案されており、特に、
プラスチックレンズ等の合成樹脂製の光学部品において
は、その表面の軟質性や耐薬品性等を補うことも必要で
あるため、硬度が高く、耐薬品性等にすぐれたケイ素酸
化物SiOx の薄膜を反射防止膜の第1層あるいは中間
層として用いることが多い。
報には、アクリルレンズの表面にSiOからなる屈折率
nが1.55以上で厚さ89nm以下の四分の一波長膜
(以下、「λ/4膜」という。)を蒸着し、その上にM
gF2 からなる屈折率n=1.38のλ/4膜を積層し
た2層膜の反射防止膜が提案されており、また、特開昭
60−225101号公報には、第1層としてSiO2
からなる屈折率n=1.47、膜厚d=354nm、光
学膜厚nd=λ0 の薄膜を真空蒸着によって形成し、そ
の上に順次、Ta2 O5 からなる屈折率n=2.05、
光学膜厚nd=0.057λ0 の薄膜と、SiO2 から
なる屈折率n=1.47、光学膜厚d=0.11λ0 の
薄膜と、Ta2 O5 からなる屈折率n=2.05、光学
膜厚nd=0.538λ0 の薄膜と、SiO2 からなる
屈折率n=1.47、光学膜厚nd=0.258λ0 の
薄膜を積層した5層膜からなる反射防止膜が提案されて
おり(設計波長λ0 =520nm)、さらに、特開平3
−116101号公報には、メタクリル樹脂注型基板上
に第1層としてSiOx からなる屈折率n=1.60、
光学膜厚nd=(λ0 /4)×20%(d=17〜18
nm)の薄膜を真空蒸着によって形成し、その上に、T
iO2 からなる屈折率n=1.95、光学膜厚nd=
(λ0 /4)×20%の薄膜と、SiO2 からなる屈折
率n=1.45、光学膜厚nd=(λ0 /4)×40%
の薄膜と、TiO2 からなる屈折率n=2.0、光学膜
厚nd=(λ0 /4)×70%の薄膜と、SiO2 から
なる屈折率n=1.45、光学膜厚nd=(λ0 /4)
×95%の薄膜を積層した5層膜からなる反射防止膜
(設計波長λ0 =550〜570nm)が提案されてい
る。
の技術によれば、いずれも居住用空間等の限られた環境
で用いる場合は著しく性能が劣化するおそれはないが、
屋外等において厳しい温度条件に曝されたり、温度や湿
度の変化の大きい環境で長期にわたって使用されると、
耐摩耗性や耐薬品性が劣化したり、合成樹脂の母材の熱
歪等によって反射防止膜にクラック(膜割れ)が発生
し、ひどい時には膜剥離を起すおそれがある。
述の特開昭60−98401号公報および特開平3−1
16101号公報に記載された反射防止膜は、成膜直後
からその耐摩耗性や耐薬品性が不充分であることが判明
し、特開昭60−225101号公報に記載された反射
防止膜は、可視域の光に対して3%程度の吸収性を有
し、その光学特性に難点があることが判明した。
鑑みてなされたものであり、耐摩耗性や耐薬品性および
光学特性にすぐれており、かつ、厳しい温度条件や湿度
条件、あるいは、温度や湿度が大きく変化する環境で長
時間使用しても、前述の特性が劣化したり、クラックや
膜剥離を起こすおそれのない合成樹脂製光学部品の反射
防止膜を提供することを目的とするものである。
に本発明の反射防止膜は、合成樹脂製光学部品の表面に
成膜されたケイ素酸化物SiOx (2>x>1)を主成
分とする膜厚200nmないし300nmのアンダーコ
ートと、該アンダーコートの上に成膜された反射防止特
性を有する繰返し多層膜からなることを特徴とする。
O2 またはこれらの混合物を主成分とする高屈折率材料
からなる薄膜と、SiOx (2≧x≧1)を主成分とす
る低屈折率材料からなる薄膜を交互に積層したものであ
るとよい。
成樹脂に対する密着性にすぐれたケイ素酸化物SiOx
(2>x>1)を主成分とする薄膜を、反射防止特性に
関与しないアンダーコートとして用いることによって、
反射防止膜の耐摩耗性や耐薬品性および合成樹脂に対す
る密着性を向上させる。アンダーコートの膜厚を200
nm以上にすることで、上記の耐摩耗性、耐薬品性を充
分に向上させ、加えて、屋外等の温度、湿度の厳しい環
境における耐久性も向上させることができる。また、ア
ンダーコートの膜厚が300nm以下であれば、前記の
厳しい環境において長期間使用しても反射防止膜のクラ
ックや膜剥離を生じるおそれがない。
て、本実施例の合成樹脂製光学部品の反射防止膜E1
は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)で作られたプ
ラスチックレンズ1の表面1aに蒸着されたアンダーコ
ート2と、これに積層された繰返し多層膜である多層膜
3からなり、アンダーコート2は前述の合成樹脂製材料
に対して良好な密着性を有し、かつ、耐薬品性、および
耐摩耗性にすぐれたケイ素酸化物SiOx (2>x>
1)を主成分とする屈折率n=1.49〜1.59の低
屈折率材料からなる膜厚d=200nm〜300nmの
薄膜であり、多層膜3は、酸化チタンTiO2 または酸
化ジルコニウムZrO2 またはこれらの混合物を主成分
とする高屈折率材料からなる第1層の薄膜(以下、「第
1層」という。)3aと、ケイ素酸化物SiOx (2≧
x≧1)を主成分とする低屈折率材料からなる第2層の
薄膜(以下、「第2層」という。)3bと、酸化チタン
TiO2または酸化ジルコニウムZrO2 またはこれら
の混合物を主成分とする高屈折率材料からなる第3層の
薄膜(以下、「第3層」という。)3cと、ケイ素酸化
物SiOx (2≧x≧1)を主成分とする低屈折率材料
からなる第4層の薄膜(以下、「第4層」という。)3
dによって構成されている。
1.49〜1.59のケイ素酸化物を主成分とする低屈
折率材料を選んだ理由は、合成樹脂製光学部品の材料と
して多用されるポリメタクリル酸メチル(PMMA)や
ポリカーボネート(PC)やポリスチレン(PS)の屈
折率が上記の範囲にあること、および、上記低屈折率材
料が、耐薬品性や耐摩耗性にすぐれており、上記の合成
樹脂に対して良好な密着性を有し、かつ、アンダーコー
トとして用いた場合に光散乱量および光吸収量が少いた
めである。
m以下であると、充分な耐薬品性や耐摩耗性を得ること
ができず、300nm以上である場合は逆にクラックが
発生しやすいことが実験によって判明している。なお、
多層膜3の第1層3aと第2層3bは高屈折率材料と低
屈折率材料からなる等価薄膜を構成し、多層膜3の基本
的な膜構成は、設計波長λに対して前記等価薄膜の膜厚
がλ/4、第3層3cの膜厚がλ/4またはλ/2、第
4層3dの膜厚がλ/4である。また、多層膜3の各層
3a〜3dの屈折率nおよび光学膜厚ndは以下の範囲
であるのが望ましい。
A)のプラスチックレンズ1を公知の真空蒸着室に搬入
し、該真空蒸着室を排気して3×10-5torr以上の
高真空としたうえで、O2 ガスを導入し、真空蒸着室の
圧力を1.0×10-4torrに設定する。次に抵抗加
熱法あるいは電子ビーム加熱法によってケイ素酸化物S
iOx (2>x>1)を主成分とする蒸発材料を加熱蒸
発させ、プラスチックレンズ1の表面1aに光学膜厚n
d=330nmのアンダーコート2を形成する。このと
きの蒸着速度10Å/secであった。次いで、O2 ガ
ス導入量を制御して真空蒸着室の圧力を5×10-5to
rrに設定し、ZrO2 とTiO2 の混合物を主成分と
する蒸発材料を電子ビーム加熱法によって加熱蒸発さ
せ、蒸着速度5Å/secで光学膜厚nd=36nmの
多層膜3の第1層3aを形成する。さらに、O2 ガス導
入量を制御して真空蒸着室の圧力を1.0×10-4to
rrに設定し、SiO2 を主成分とする蒸発材料を電子
ビーム加熱法によって加熱蒸発させ、蒸着速度10Å/
secで光学膜厚nd=24nmの第2層3bを形成
し、次いで、O2 ガス導入量を制御して真空蒸着室の圧
力を5×10-5torrに設定し、ZrO2 とTiO2
の混合物を主成分とする蒸発材料を電子ビーム加熱法に
よって加熱蒸発させ、蒸着速度5Å/secで光学膜厚
nd=210nmの第3層3cを形成し、さらに、O2
ガス導入量を制御して真空蒸着室の圧力を1.0×10
-4torrに設定し、SiO2 を主成分とする蒸発材料
を電子ビーム加熱法によって加熱蒸発させ、蒸着速度1
0Å/secで光学膜厚nd=115nmの第4層3d
を形成したのち、O2 ガスの導入を停止して真空蒸着室
の圧力を一旦3×10-5torr以上の高真空に減圧し
たうえで大気圧まで昇圧し、真空蒸着室を開放して製品
を取出す。
の材料構成、各薄膜の屈折率n、膜厚dおよび光学膜厚
ndを表1に示し、また、その反射防止特性を図2に示
す。
ラスチックレンズの材料の一部を変更して第1ないし第
3の変形例の反射防止膜E2〜E4を製作した。第1変
形例の反射防止膜E2の製造工程においては、アンダー
コートを蒸着する際の真空蒸着室のO2 ガス雰囲気の圧
力を1.5×10-4torrとし、多層膜の第2層と第
4層はSiOx (2≧x≧1)を主成分とした低屈折率
材料を公知の抵抗加熱法または電子ビーム加熱法で加熱
蒸発させ、真空蒸着室のO2 ガス雰囲気の圧力をアンダ
ーコートを蒸着するときと同じ1.5×10-4torr
に設定し、また多層膜の第1層と第3層はTiO2 を主
成分とする高屈折率材料を公知の抵抗加熱法または電子
ビーム加熱法で加熱蒸発させた。他の点は本実施例の反
射防止膜E1の製造工程と同様であるので説明は省略す
る。
おいては、多層膜の第1層と第3層を蒸着するときの真
空蒸着室のO2 ガス雰囲気の圧力を1×10-4torr
に設定し、蒸着速度は2〜3Å/secで成膜した。そ
の他の点は本実施例の反射防止膜E1の製造工程と同様
である。
ックレンズの材料にポリカーボネート(PC)を用いて
製作した。製造工程は本実施例の反射防止膜E1と同様
である。
の変形例の反射防止膜E2〜E4の材料構成、各薄膜の
屈折率n、膜厚dおよび光学膜厚ndをそれぞれ表2な
いし表4に示し、また、その反射防止特性をそれぞれ図
3ないし図5に示す。
nmとして本実施例の反射防止膜E1と同じ製造工程に
よって第1比較例の反射防止膜E5を製作し、さらに、
アンダーコートの膜厚dを310nmとして反射防止膜
E1と同じ製造工程によって第2の比較例の反射防止膜
E6を製作した。両者の材料構成、各薄膜の屈折率n、
膜厚dおよび光学膜厚ndをそれぞれ表5,6に示し、
また反射防止特性をそれぞれ図6,7に示す。
−98401号公報の反射防止膜を従来例1、特開昭6
0−25101号公報の反射防止膜を従来例2、特開平
3−16101号公報の反射防止膜を従来例3として、
それぞれの品質を評価する品質評価テストを行った結果
を表7に示す。
の反射防止膜E2〜E4はいずれも密着性、耐摩耗性お
よび耐薬品性においてすぐれており、また、これらの特
性は、高温高湿の厳しい環境においてもあるいは厳しい
温度変化のある環境においても大きく損なわれるおそれ
がないことが判る。なお、第1比較例の反射防止膜E5
はアンダーコートの膜厚が不足したために耐薬品性が不
充分であり、第2の比較例の反射防止膜E6はアンダー
コートの膜厚が大きすぎるためにクラックが発生しやす
いことが判る。また、前述のように、従来例1および3
は成膜直後からその耐摩耗性や耐薬品性が不充分であ
り、従来例2は光学特性に難点があることが判る。
性、(3)耐薬品性、(4)耐環境性は以下のテスト方
法で評価した。
対し垂直方向にテープを瞬時に引剥し、目視にて膜剥離
の有無を観察する。膜剥離が起きていない場合のみを良
好とした。
て、往復50回こすり、目視にて傷の有無を観察する。
膜傷が発生していない場合のみを良好とした。
紙を当て荷重300gにて、往復50回こすり、目視に
て膜浮きや膜傷等の有無を観察する。膜浮きや膜傷等が
発生していない場合のみを良好とした。
5%RHに設定された恒温槽内に500時間放置した
後、目視にて膜外観を観察し、異常が認められない場合
のみを良好とした。さらに、前記の(1)密着性、
(2)耐摩耗性、(3)耐薬品性の評価テストを実施し
た。
60℃−60%RHに各2時間のサイクルを10サイク
ル実施した後、目視にて膜外観を観察し、異常が認めら
れない場合のみを良好とした。さらに、前記の(1)密
着性、(2)耐摩耗性、(3)耐薬品性の評価テストを
実施した。
ので、以下に記載するような効果を奏する。
れており、かつ、屋外等の厳しい温度条件や湿度条件、
あるいは温度や湿度が大きく変化する環境で長時間使用
しても、前述の特性が劣化したり、クラックや膜剥離を
起すおそれのない合成樹脂製光学部品の反射防止膜を実
現する。その結果、屋外等ですぐれた耐久性を示す反射
の少ない合成樹脂製光学部品を実現できる。
である。
グラフである。
グラフである。
グラフである。
グラフである。
グラフである。
Claims (4)
- 【請求項1】 合成樹脂製光学部品の表面に成膜された
ケイ素酸化物SiOx (2>x>1)を主成分とする膜
厚200nmないし300nmのアンダーコートと、該
アンダーコートの上に成膜された反射防止特性を有する
繰返し多層膜からなることを特徴とする合成樹脂製光学
部品の反射防止膜。 - 【請求項2】 ケイ素酸化物SiOx (2>x>1)を
主成分とするアンダーコートの屈折率が1.49ないし
1.59であることを特徴とする請求項1記載の合成樹
脂製光学部品の反射防止膜。 - 【請求項3】 繰返し多層膜がTiO2 またはZrO2
またはこれらの混合物を主成分とする高屈折率材料から
なる薄膜と、SiOx (2≧x≧1)を主成分とする低
屈折率材料からなる薄膜を交互に積層したものであるこ
とを特徴とする請求項1または2記載の合成樹脂製光学
部品の反射防止膜。 - 【請求項4】 繰返し多層膜が4層の薄膜からなり、各
層の薄膜のそれぞれの屈折率および光学膜厚が以下の範
囲に設定されていることを特徴とする請求項2または3
記載の合成樹脂製光学部品の反射防止膜。 1.95≦n1 ≦2.15 0.05λ≦n1 d
1 ≦0.13λ 1.43≦n2 ≦1.55 0.03λ≦n2 d
2 ≦0.07λ 1.95≦n3 ≦2.15 0.21λ≦n3 d
3 ≦0.49λ 1.43≦n4 ≦1.55 0.20λ≦n4 d
4 ≦0.28λ ここでλ:設計波長(500nm) n1 :第1層の薄膜の屈折率 n2 :第2層の薄膜の屈折率 n3 :第3層の薄膜の屈折率 n4 :第4層の薄膜の屈折率 n1 d1 :第1層の薄膜の光学膜厚 n2 d2 :第2層の薄膜の光学膜厚 n3 d3 :第3層の薄膜の光学膜厚 n4 d4 :第4層の薄膜の光学膜厚 ただし、合成樹脂製光学部品の表面に近い方の薄膜から
順に第1層ないし第4層の薄膜とした。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08409293A JP3221764B2 (ja) | 1993-03-18 | 1993-03-18 | 合成樹脂製光学部品の反射防止膜 |
US08/754,475 US5725959A (en) | 1993-03-18 | 1996-11-22 | Antireflection film for plastic optical element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08409293A JP3221764B2 (ja) | 1993-03-18 | 1993-03-18 | 合成樹脂製光学部品の反射防止膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06273601A true JPH06273601A (ja) | 1994-09-30 |
JP3221764B2 JP3221764B2 (ja) | 2001-10-22 |
Family
ID=13820871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08409293A Expired - Lifetime JP3221764B2 (ja) | 1993-03-18 | 1993-03-18 | 合成樹脂製光学部品の反射防止膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3221764B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6866431B2 (en) | 2002-02-19 | 2005-03-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Light amount adjustment apparatus, manufacturing method, and photographing apparatus |
US7016129B2 (en) | 2003-05-28 | 2006-03-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical filter, method of making optical filter, light amount adjusting apparatus and optical equipment |
US7070344B2 (en) | 2003-06-26 | 2006-07-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Production process of light amount adjustment member, light amount adjustment device and photographing apparatus |
US7189014B2 (en) | 2003-08-05 | 2007-03-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Production process of light amount-adjusting member, light amount-adjusting member, light amount-adjusting device and photographing apparatus |
US7815966B2 (en) | 2002-02-19 | 2010-10-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Production process of light amount adjustment member, light amount adjustment member, light amount adjustment device and photographing apparatus |
US7901732B2 (en) | 2002-02-19 | 2011-03-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Production process of light amount adjustment member, light amount adjustment member, light amount adjustment device and photographing apparatus |
US8971164B2 (en) | 2011-08-31 | 2015-03-03 | Hoya Corporation | Optical pick-up device and optical component for the same |
CN114438452A (zh) * | 2022-02-09 | 2022-05-06 | 洛阳微米光电技术有限公司 | 一种红外光学窗口及光学透镜外表面上增透膜的制作方法 |
WO2024174373A1 (zh) * | 2023-02-22 | 2024-08-29 | 辰瑞光学(常州)股份有限公司 | 光学镜片及其制造方法 |
-
1993
- 1993-03-18 JP JP08409293A patent/JP3221764B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6866431B2 (en) | 2002-02-19 | 2005-03-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Light amount adjustment apparatus, manufacturing method, and photographing apparatus |
US7815966B2 (en) | 2002-02-19 | 2010-10-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Production process of light amount adjustment member, light amount adjustment member, light amount adjustment device and photographing apparatus |
US7901732B2 (en) | 2002-02-19 | 2011-03-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Production process of light amount adjustment member, light amount adjustment member, light amount adjustment device and photographing apparatus |
US7016129B2 (en) | 2003-05-28 | 2006-03-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical filter, method of making optical filter, light amount adjusting apparatus and optical equipment |
US7070344B2 (en) | 2003-06-26 | 2006-07-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Production process of light amount adjustment member, light amount adjustment device and photographing apparatus |
US7189014B2 (en) | 2003-08-05 | 2007-03-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Production process of light amount-adjusting member, light amount-adjusting member, light amount-adjusting device and photographing apparatus |
US8971164B2 (en) | 2011-08-31 | 2015-03-03 | Hoya Corporation | Optical pick-up device and optical component for the same |
CN114438452A (zh) * | 2022-02-09 | 2022-05-06 | 洛阳微米光电技术有限公司 | 一种红外光学窗口及光学透镜外表面上增透膜的制作方法 |
WO2024174373A1 (zh) * | 2023-02-22 | 2024-08-29 | 辰瑞光学(常州)股份有限公司 | 光学镜片及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3221764B2 (ja) | 2001-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5725959A (en) | Antireflection film for plastic optical element | |
JP3221764B2 (ja) | 合成樹脂製光学部品の反射防止膜 | |
JPH07111484B2 (ja) | プラスチック製光学部品の反射防止膜とその形成方法 | |
JPS5860701A (ja) | 反射防止膜 | |
JPH07104102A (ja) | ガラス製光学部品の撥水製反射防止膜およびその製造 方法 | |
JPH0462363B2 (ja) | ||
JPS60130704A (ja) | 合成樹脂基板の反射防止膜 | |
JP2005232565A (ja) | 薄膜の製造方法 | |
JP2776553B2 (ja) | 反射防止膜 | |
JPH10123303A (ja) | 反射防止光学部品 | |
JPH0553001A (ja) | 合成樹脂製光学部品の多層反射防止膜 | |
JP2724260B2 (ja) | 反射防止膜を有する光学部材 | |
JPH0915402A (ja) | 反射防止膜を有する光学物品およびその製造方法 | |
JP2693500B2 (ja) | 反射防止膜 | |
JPH0926501A (ja) | 反射防止膜を有する合成樹脂光学部品 | |
JP2894530B2 (ja) | 反射防止膜を有する光学部材 | |
JP3353944B2 (ja) | 光学部品の反射防止膜およびこの反射防止膜を形成した光学部品 | |
JP3353931B2 (ja) | 光学薄膜とこの光学薄膜を形成した光学部品及び反射防止膜とこの反射防止膜を形成したプラスチック製光学部品 | |
JPS6326603A (ja) | 合成樹脂部材の反射鏡 | |
JPH01257801A (ja) | 反射防止膜 | |
JPS60130702A (ja) | 合成樹脂基板の反射防止膜 | |
JP2979327B2 (ja) | 低融点基体上蒸着反射防止膜 | |
JPH0258002A (ja) | 光学レンズ | |
JPH0474681B2 (ja) | ||
JPH0836101A (ja) | 合成樹脂製光学部品の反射防止膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817 Year of fee payment: 12 |