[go: up one dir, main page]

JPH06268132A - 半導体装置用リードフレーム - Google Patents

半導体装置用リードフレーム

Info

Publication number
JPH06268132A
JPH06268132A JP8264693A JP8264693A JPH06268132A JP H06268132 A JPH06268132 A JP H06268132A JP 8264693 A JP8264693 A JP 8264693A JP 8264693 A JP8264693 A JP 8264693A JP H06268132 A JPH06268132 A JP H06268132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
gold
nickel
semiconductor device
plated part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8264693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2826650B2 (ja
Inventor
Toshiya Matsubara
俊也 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tec Inc
Original Assignee
Mitsui High Tec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tec Inc filed Critical Mitsui High Tec Inc
Priority to JP5082646A priority Critical patent/JP2826650B2/ja
Publication of JPH06268132A publication Critical patent/JPH06268132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826650B2 publication Critical patent/JP2826650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金の優れた特性を生かしつつ、比較的安価に
製造できる半導体装置用リードフレームを提供する。 【構成】 下地ニッケルめっきをした銅系合金あるいは
ニッケル系合金からなる導電部材11の全面あるいは所
要部分に0.15μm以下の金めっき13をした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、めっき処理された半導
体装置用リードフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置用リードフレームは、半導体
素子との良好な接合性、半導体素子とインナーリードを
接続するワイヤとのワイヤボンディング性、及びアウタ
ーリードを外部機器に接続する為にはんだ付け性が良い
ことを要求される。この為、リードフレームの表面の全
部あるいは一部には、金めっき皮膜を形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
金めっき皮膜は比較的皮膜の厚みが1μm以上と厚く、
このため高価な金を大量に使用するという問題点があっ
た。そこで、一部においては、銀めっき皮膜も使用され
ているが、マイグレーションの問題があり、近年のよう
に隣合うリードのピッチが極めて小さいリードフレーム
においては、使用中に故障を生じる等の問題点があっ
た。本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、金の
優れた特性を生かしつつ、比較的安価に製造できる半導
体装置用リードフレームを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載の半導体装置用リードフレームは、下地ニッケルめ
っきをした銅系合金からなる導電部材の全面あるいは所
要部分に0.15μm以下の金めっきをして構成されて
いる。請求項2記載の半導体装置用リードフレームは、
請求項1記載の半導体装置用リードフレームにおいて、
下地ニッケルめっきは、2層以上となっている。請求項
3記載の半導体装置用リードフレームは、下地銅めっき
をしたニッケル系合金からなる導電部材にニッケルめっ
きを行い、しかる後その全面あるいは所要部分に0.1
5μm以下の金めっきをして構成されている。請求項4
記載の半導体装置用リードフレームは、請求項3記載の
半導体装置用リードフレームにおいて、ニッケルめっき
は、2層以上となっている。なお、所要部分とは、該リ
ードフレームに他の機器を接続するワイヤボンディング
及び/又ははんだ付けを行うアウターリード等をいう。
また、銅めっき及びニッケルめっきには電解めっきで行
う場合の他、無電解めっきで行う場合も含む。
【0005】
【作用】請求項1〜4記載の半導体装置用リードフレー
ムにおいては、表面には金めっきが全部あるいは所要部
分に行われているので、ワイヤボンディング性及びはん
だ濡れ性が良く、更にはその厚みが0.15μm以下で
あるので極めて薄く、これによって高価な金の使用量が
大幅に減少する。そして、薄い金めっきの下層にはニッ
ケルめっきが行われているので、表面の薄い金めっき層
を通して下地の銅が拡散するのを防止できる。特に、請
求項2及び4記載の半導体装置用リードフレームにおい
ては、ニッケルめっきの処理過程で発生するピンホール
を最小限に押さえ、下層の銅あるいは鉄の腐食が防止さ
れる。
【0006】
【実施例】続いて、本発明を具体化した実施例につき説
明する。ここに、図1は本発明の第1の実施例に係る半
導体装置用リードフレームの使用状況を示す断面図、図
2は本発明の第2の実施例に係る半導体装置用リードフ
レームの部分断面図、図3は本発明の第3の実施例に係
る半導体装置用リードフレームの部分断面図である。図
1に示すように、本発明の第1の実施例に係る半導体装
置用リードフレーム10は、基材11が銅系合金からな
って、下地ニッケルめっき12が施され、その表面には
金めっき13が施されている。前記下地ニッケルめっき
12はその厚みが0.2〜1μm程度となって、前記金
めっき13は厚みが0.1μm程度となっている。
【0007】前述のように、薄い金めっき13の下地に
ニッケルめっき12を行うことによって仮に金めっき1
3の表面にピンホール等があった場合にでも、銅合金か
らなる基材11と金との作用によって局部電池が形成さ
れ、基材11が陽極となって急速に腐食するのを防止で
きる。なお、図1において、14は半導体素子を、15
はボンディングワイヤを示す。
【0008】この為、下地ニッケルめっきはピンホール
が極めて少ない状態で行う必要があり、緻密なめっき層
が形成される無電解めっきによって行うのが好ましい
が、図2の第2の実施例に示すように、基材11の表面
に無電解めっき法あるいは電解めっき法を用いて下地ニ
ッケルめっき16、17を2層あるいは多層に渡って行
い、その上に金めっき13を行うのが好ましく、これに
よってめっき処理中に発生するピンホールを無くし、基
材11の腐食を防止する。
【0009】次に、図3に示す本発明の第3の実施例に
ついて説明するが、ニッケル合金系からなるリードフレ
ームの基材18の表面には下地銅めっき19が施され、
中間層としてニッケルめっき20が施され、表面には薄
い金めっき21が行われている。前記金めっき21は
0.1μm程度となって、下地銅めっき19、ニッケル
めっき20は0.2〜1μm程度の厚みとなっている。
【0010】ここで、下地銅めっき19、ニッケルめっ
き20は、上部にイオン化傾向の小さい金がめっきされ
ていることによる金と基材との電池作用による腐食を防
止する為のものである。また、前記ニッケルめっき20
は一層で行うと、ピンホール等が生じ易いので、多層で
行う方が好ましく、更には、前記銅めっき19及びニッ
ケルめっき20は、無電解めっきで行うのが好ましい。
これによって緻密なめっき層を形成し、ピンホール等が
形成されるのを防止できる。
【0011】
【発明の効果】請求項1〜4記載の半導体装置用リード
フレームにおいては、表面には金めっきが全部あるいは
所要部分に行われているので、ワイヤボンディング性及
びはんだ濡れ性が良く、半導体素子と連結するワイヤ、
アウターリードに更にはんだめっきを行ったり、はんだ
付けすることが容易にできる。更には、金めっきの厚み
が0.15μm以下であるので極めて薄く、これによっ
て高価な金の使用量が大幅に減少でき、廉価な半導体装
置用リードフレームを提供できる。そして、薄い金めっ
きの下層にはニッケルめっきが行われているので、表面
の薄い金めっき層を通して下地の銅が拡散するのを防止
でき、これによってリードフレームの腐食を防止でき、
長期の寿命を有する半導体装置を提供できる。特に、請
求項2及び4記載の半導体装置用リードフレームにおい
ては、ニッケルめっきの処理過程で発生するピンホール
を最小限に押さえ、下層の銅あるいは鉄の腐食が防止さ
れ、これによってリードフレームの腐食、マイグレーシ
ョンによるリード間短絡等を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体装置用リー
ドフレームの使用状況を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例に係る半導体装置用リー
ドフレームの部分断面図である。
【図3】本発明の第3の実施例に係る半導体装置用リー
ドフレームの部分断面図である。
【符合の説明】
10 リードフレーム 11 基材 12 下地ニッケルめっき 13 金めっき 14 半導体素子 15 ボンディングワイヤ 16 ニッケルめっき 17 ニッケルめっき 18 基材 19 下地銅めっき 20 ニッケルめっき 21 金めっき

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地ニッケルめっきをした銅系合金から
    なる導電部材の全面あるいは所要部分に0.15μm以
    下の金めっきをしたことを特徴とする半導体装置用リー
    ドフレーム。
  2. 【請求項2】 下地ニッケルめっきは、2層以上となっ
    ている請求項1記載の半導体装置用リードフレーム。
  3. 【請求項3】 下地銅めっきをしたニッケル系合金から
    なる導電部材にニッケルめっきを行い、しかる後その全
    面あるいは所要部分に0.15μm以下の金めっきをし
    たことを特徴とする半導体装置用リードフレーム。
  4. 【請求項4】 ニッケルめっきは、2層以上となってい
    る請求項3記載の半導体装置用リードフレーム。
JP5082646A 1993-03-16 1993-03-16 半導体装置用リードフレーム Expired - Lifetime JP2826650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5082646A JP2826650B2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 半導体装置用リードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5082646A JP2826650B2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 半導体装置用リードフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06268132A true JPH06268132A (ja) 1994-09-22
JP2826650B2 JP2826650B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=13780200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5082646A Expired - Lifetime JP2826650B2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 半導体装置用リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2826650B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007656A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Japan Pure Chemical Co Ltd 電解金めっき液及びそれを用いて得られた金皮膜
US7843700B2 (en) 2004-04-14 2010-11-30 Denso Corporation Semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949264A (ja) * 1972-05-17 1974-05-13
JPH04174546A (ja) * 1990-11-07 1992-06-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金製半導体リードフレームの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949264A (ja) * 1972-05-17 1974-05-13
JPH04174546A (ja) * 1990-11-07 1992-06-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金製半導体リードフレームの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7843700B2 (en) 2004-04-14 2010-11-30 Denso Corporation Semiconductor device
US8179688B2 (en) 2004-04-14 2012-05-15 Denso Corporation Semiconductor device
JP2009007656A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Japan Pure Chemical Co Ltd 電解金めっき液及びそれを用いて得られた金皮膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2826650B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09298265A (ja) リードフレーム、その製造方法及びそのリードフレームを用いた半導体装置
JP2002134360A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US4590672A (en) Package for electronic device and method for producing same
JP3550875B2 (ja) リードフレームとこれを用いた半導体装置
US6127205A (en) Process for manufacturing a molded electronic component having pre-plated lead terminals
JP2005244033A (ja) 電極パッケージ及び半導体装置
JP2000349111A (ja) はんだ接合用電極
US7233072B2 (en) Electronic part and surface treatment method of the same
JP2826650B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH0590465A (ja) 半導体装置
JP2858197B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH11238840A (ja) リードフレーム
JP2654872B2 (ja) 半導体装置
US6376054B1 (en) Surface metallization structure for multiple chip test and burn-in
CN112652907A (zh) 导电端子及其制造方法
JP2002134361A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH03159152A (ja) バンプ電極の製造方法
KR100225778B1 (ko) 리드 프레임을 이용한 반도체 팩키지
KR20050019664A (ko) 솔더볼을 갖는 반도체 패키지
JP2005079524A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP2000195888A (ja) 半導体装置
JP2000208548A (ja) 半導体装置
JPH06260577A (ja) 配線電極の被膜構造
JPS6041860B2 (ja) 気密端子の製造方法
JPH1056095A (ja) 半導体装置用多層プリント基板及び多層プリント基板を用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14