[go: up one dir, main page]

JPH06265665A - 自然循環型沸騰水型原子炉 - Google Patents

自然循環型沸騰水型原子炉

Info

Publication number
JPH06265665A
JPH06265665A JP5055986A JP5598693A JPH06265665A JP H06265665 A JPH06265665 A JP H06265665A JP 5055986 A JP5055986 A JP 5055986A JP 5598693 A JP5598693 A JP 5598693A JP H06265665 A JPH06265665 A JP H06265665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural circulation
reactor
heat exchanger
lower plenum
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5055986A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Abe
信明 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5055986A priority Critical patent/JPH06265665A/ja
Publication of JPH06265665A publication Critical patent/JPH06265665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低圧の起動時に、安定した自然循環流量を得
る。 【構成】原子炉圧力容器1内に、炉心2、ライザ3、シ
ュラウド、ダウンカマ5および下部プレナムをそれぞれ
設ける。下部プレナム7の底部に、ドレン配管10を接
続する。ドレン配管10に、バルブ21を介して熱交換
器22を取り付ける。熱交換器22から出る注水配管2
3の先端を、ダウンカマ5の下部に配置する。低圧の起
動時に、バルブ21を開いて炉水6を熱交換器22に送
る。熱交換器22で加熱した炉水6を、注水配管23か
ら下部プレナム7内に戻す、これにより、下部プレナム
7の温度が上がり、安定した自然循環流量が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自然循環型沸騰水型原子
炉に係り、特に低圧の起動時に安定した自然循環流量を
確保することができる自然循環型沸騰水型原子炉に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の自然循環型沸騰水型原子
炉を示すもので、図中、符号1は原子炉圧力容器であ
り、この原子炉圧力容器1内には、炉心2が格納されて
いるとともに、炉心2の上部にはライザ3が形成され、
これらの外側には、円筒状をなすシュラウド4を介しダ
ウンカマ5が形成されている。そして炉水6は、ダウン
カマ5、下部プレナム7、炉心2およびライザ3を自然
循環しており、炉心2で発生した蒸気は、主蒸気管8を
介し、図示しないガスタービンに送られるとともに、タ
ービンで仕事をした後の蒸気は、復水後、給水管9を介
して原子炉圧力容器1内に戻されるようになっている。
【0003】前記原子炉圧力容器1の底部には、図4に
示すように、冷却材浄化系の一部であるドレン配管10
が設けられており、このドレン配管10で抽出された炉
水6は、電気ヒータ等で構成される熱交換器11に送ら
れ、ここで加熱された炉水6は、注水配管12および給
水管9を介し、ダウンカマ5に戻されるようになってい
る。
【0004】以上の構成において、起動(原子炉の昇温
昇圧)時に崩壊熱が利用できない場合には、炉水6を、
熱交換器11により大気圧下で100℃程度まで充分に
熱する。そしてその後、制御棒を引き抜いて原子炉を臨
界にし、核加熱により原子炉を昇温昇圧する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図5は、自然循環型沸
騰水型原子炉における自然循環特性を示すものである。
自然循環流量は、炉心・ライザ部とダウンカマ部との密
度差で決まり、通常運転時のような高圧条件下では、僅
かな出力でも自然循環流量が多く、熱的に安定している
ことが判る。一方、低圧の起動時の自然循環特性は詳細
な評価がなされていないが、低圧では水と蒸気との密度
比が大きくなるので、同一の出力に対して自然循環流量
は定格時よりも多いと考えられており、低圧の起動時に
充分な自然循環流量が確保されないといった問題は発生
しないとされている。しかしながら、低圧の起動時に、
安定な高流量の自然循環流量を確保することは重要であ
る。
【0006】原子炉の起動時の圧力は、大気圧程度であ
る。出力の大きな自然循環型原子炉では、自然循環流量
を増加させるめ、上下寸法の比較的大きなライザが設け
られている。自然循環流量は、前述のように炉心・ライ
サ部とダウンカマ部との密度差で決まるが、この密度差
は、温度差もしくはボイド率の差による。自然循環流量
を増加させるには、炉心・ライザ部の温度もしくはボイ
ド率を、ダウンカマ部のそれよりも大きくする必要があ
る。また、炉心・ライザ部において、下部ほど温度もし
くはボイド率を大きくした方が自然循環流量が多くな
る。逆に、ダウンカマ部の温度を炉心・ライザ部より高
くすると自然循環流量は低下する。すなわち、自然循環
型原子炉の起動時(大気圧近傍)において、図6に示す
ような温度分布となれば、高流量の自然循環量が確保さ
れる。
【0007】ところが、前記従来の自然循環型原子炉に
おいては、熱交換器11で加熱した炉水6をダウンカマ
5に戻すようにしているため、ダウンカマ5の温度が上
昇し、高流量の自然循環流量の増加は困難である。ま
た、熱交換器11を通した高温の炉水6を、給水管9か
ら注水しており、この注水位置は、通常水位よりやや下
方程度の高さであるので、大気圧下では100℃までの
炉水6しか注水できない。さらに、注水位置が原子炉圧
力容器1の上部であるため、自然循環力が弱く安定した
自然循環流は期待できない。そして、低圧の起動時に充
分な自然循環流量が得られない場合には、低温の炉水6
が炉心2に流入して反応度変化が生じ、不安定な熱流動
現象が生じるおそれがあるとともに、下部プレナム7内
において温度成層化が生じ、原子炉圧力容器1の熱応力
を厳しくするおそれがある。
【0008】そこで一部では、これを解決するために種
々の提案がなされている。すなわち、自然循環型原子炉
の起動法およびそのシステム例としては、特公平3−6
1159号公報に開示されているものがある。これは、
原子炉圧力容器内に熱交換器を内蔵させ、起動時に原子
炉圧力容器外に備えられているボイラからの熱を、熱交
換器を介して原子炉冷却水に予め供給するものである。
しかしながら、この方法でも、ダウンカマ上部の炉水の
みを暖めているため、自然循環の駆動力が得られず、高
流量の自然循環流量を確保することは困難である。
【0009】また、自然循環型原子炉の例としては、特
開昭59−217188号公報に開示されているものが
ある。これは、原子炉圧力容器内の炉心下部に熱交換器
を設置し、起動に要する時間を短かくしかつ起動時の制
御を容易にするものである。ところがこの方法は、下部
プレナムを暖めるため高流量の自然循環流量は得易いも
のの、下部プレナム内には制御棒案内管やその駆動機構
が多数設けられているため、熱交換器を設置する場所の
確保が困難である。
【0010】さらに、沸騰水型原子炉圧力容器の例とし
ては、特開平4−188096号公報に示されているも
のがある。これは、起動時に原子炉圧力容器内の温度分
布をできるだけ均一にするために、冷却材浄化系配管か
ら圧力容器内の炉心上方の高温の冷却材を取り出し、圧
力容器がボトムドレン配管を介して原子炉圧力容器底面
から注水するものである。ところが、この方法にも2つ
の問題がある。すなわち、原子炉が臨界以前では、炉心
上部に高温の冷却材は存在しないため、高温の冷却水を
下部プレナムに注水できず、高流量の自然循環流量は確
保できない。また、通常の冷却材浄化系の流れは、圧力
容器底部から冷却材を抽出する方向であるため、このよ
うな方法を採用した場合には、冷却材浄化系のポンプ特
性を変更する必要がある。
【0011】本発明は、かかる現況に鑑みてなされたも
ので、低圧の起動時に安定した自然循環流量を確保する
ことができる自然循環型沸騰水型原子炉を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成する手段として、原子炉圧力容器底部のドレン配管
に、バルブを介して熱交換器を接続するとともに、熱交
換器からの出口配管の先端を、ダウンカマの底部近傍位
置に開口し、前記バルブを、低圧の起動時に開放して、
高温水を下部プレナムに注入するようにしたことを特徴
とする。
【0013】そして、本発明においては、下部プレナム
での飽和温度と下部プレナムの温度との差に応じて熱交
換器の出力を調整する制御器を備えていることが好まし
い。
【0014】
【作用】本発明に係る自然循環型沸騰水型原子炉におい
ては、低圧の起動時にバルブが開放され、下部プレナム
内の炉水がドレン配管を介し抽出される。そして、熱交
換器で昇温した高温水が、ダウンカマ底部近傍位置から
下部プレナムに注入される。
【0015】ところで、自然循環流量は、前述のよう
に、炉心・ライザ部のようなシュラウド内側と、ダウン
カマであるシュラウド外側との密度差により決定され
る。すなわち、シュラウド内部の温度が高いほど、また
シュラウド内部で蒸気が発生すればするほど、自然循環
流量は増大することになる。
【0016】本発明においては、高温水を直接下部プレ
ナムに注入しているので、ダウンカマの温度を上げるこ
となく下部プレナム温度を上昇させることができ、しか
も大気圧下では、上下寸法の大きなライザを採用してい
る自然循環炉では水頭ヘッドが大きく、飽和温度が原子
炉圧力容器内部で約25℃も異なるため、より高温の高
温水を注入することができ、自然循環駆動力を増加させ
ることができる。この結果、原子炉起動以前において
も、安定した自然循環流が確保され、また原子炉起動後
の非常に出力の小さい領域においても、炉心入口のサブ
クール度が小さいため、炉心で蒸気が発生し易くなり、
さらに自然循環駆動力が増加して自然循環流量は増加す
る。
【0017】そして、本発明において、下部プレナムで
の飽和温度と下部プレナムの温度との差に応じて熱交換
器の出力を調整する制御器を設けることにより、下部プ
レナム温度に合せて熱交換器出力を調整することが可能
となる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0019】図1は、本発明の一実施例に係る自然循環
型沸騰水型原子炉を示すもので、図中、符号1は原子炉
圧力容器であり、この原子炉圧力容器1内には、炉心2
が格納されているとともに、炉心2の上部にはライザ3
が形成され、これらの外側には、円筒状をなすシュラウ
ド4を介して、ダウンカマ5が形成されている。そして
炉水6は、ダウンカマ5、下部プレナム7、炉心2およ
びライザ3を自然循環しており、炉心2で発生した蒸気
は、主蒸気管8を介し図示しないタービンに送られると
ともに、タービンで仕事をした後の蒸気は、復水後、給
水管9を介し給水として原子炉圧力容器1内に戻される
ようになっている。
【0020】前記原子炉圧力容器1の底部には、図1に
示すように、冷却材浄化系の一部であるドレン配管10
が設けられており、このドレン配管10には、バルブ2
1を介して熱交換器22が接続され、この熱交換器22
出口の注水配管23の先端は、前記ダウンカマ5の底部
に開口している。そして、熱交換器22で加熱された炉
水6は、ダウンカマ5の底部から直接下部プレナム7内
に注水されるようになっている。
【0021】この下部プレナム7内には、図1に示すよ
うに、圧力計24および温度計25がそれぞれ設けられ
ており、これらからの出力信号は、制御器26に入力さ
れ、制御器26からの制御信号により、前記バルブ21
の開閉制御および熱交換器22の出力制御がなされるよ
うになっている。
【0022】すなわち、制御器26は、前記圧力計24
からの出力信号に基づき、下部プレナム7での飽和温度
を計算するとともに、この計算結果と前記温度計25か
らの出力信号との差を求めるようになっており、前記熱
交換器22は、この差信号によりその出力が調整される
ようになっている。
【0023】次に、本実施例の作用について説明する。
【0024】低圧の起動時には、バルブ21を開いて炉
水6を熱交換器22に送り、この熱交換器22で加熱し
た高温水を、ダウンカマ5の下部から下部プレナム7に
戻す。
【0025】一例として、大気圧、炉水30℃から原子
炉の起動(昇温昇圧)時の熱交換器22の出力変化、温
度計25の温度変化および自然循環流量変化を図2に示
す。
【0026】最初は、原子炉圧力容器1内の冷却材温度
は均一で30℃である。蒸気ドーム部の圧力が大気圧で
あるので、水頭ヘッドを考えると下部プレナム7の飽和
温度は125℃である。制御器26からの信号によりバ
ルブ21が開放されるとともに、熱交換器22が起動さ
れる。すると、制御器26はまず、下部プレナム7の温
度が125℃になるよう熱交換器22の出力を調整す
る。この熱交換器22で加熱された炉水6が、注水配管
23によりダウンカマ5の下部に注水されると、下部プ
レナム7内の冷却材温度は30℃以上となり、自然循環
流が生じる。高温水が、ダウンカマ5の底部から下部プ
レナム7に供給されることにより、自然循環流量は下部
プレナム7の温度上昇とともに増加していく。そして、
下部プレナム7の温度が上昇していくと、温度計25の
出力信号値が増加していき、制御器26により、熱交換
器22の出力が低く抑えられる。
【0027】このようにして自然循環流量が充分に確保
できたならば、制御棒が引き抜かれて出力が増加する。
この結果、熱交換器22と炉心2との出力とにより、炉
心2およびライザ3の温度がさらに上昇し、自然循環流
量が増加して安定な流れとなる。
【0028】しかして、図3に示すように、低圧の起動
時において、炉心入口サブクール度を低下でき、低出力
でも炉心内で蒸気の発生が容易となって自然循環駆動力
が増加し、高流量の自然循環流量が安定に得られる。こ
の結果、低圧、低出力で生じ易い不安定流動現象の発生
を阻止でき、また、下部プレナム温度の成層化を防止す
ることができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、低圧の起
動時にバルブを開放し、熱交換器で加熱した高温水を、
ダウンカマの底部近傍位置から下部プレナムに注入する
ようにしているので、低圧の起動時に安定した自然循環
流量を確保することができる。
【0030】そして、本発明において、下部プレナムで
の飽和温度と下部プレナムの温度との差に応じて熱交換
器の出力を調整する制御器を設けることにより、下部プ
レナム温度に合せて熱交換器出力を調整することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る自然循環型沸騰水型原
子炉を示す全体構成図。
【図2】起動時の熱交換器出力、下部プレナム温度およ
び自然循環流量変化を示すグラフ。
【図3】本発明の効果を示すグラフ。
【図4】従来の自然循環型沸騰水型原子炉を示す構成
図。
【図5】自然循環型原子炉の自然循環特性を示すグラ
フ。
【図6】高流量の自然循環流量時の温度分布を示す説明
図。
【符号の説明】
1 原子炉圧力容器 2 炉心 3 ライザ 4 シュラウド 5 ダウンカマ 6 炉水 7 下部プレナム 21 バルブ 22 熱交換器 23 注水配管 24 圧力計 25 温度計 26 制御器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子炉圧力容器底部のドレン配管に、バ
    ルブを介して熱交換器を接続するとともに、熱交換器か
    らの出口配管の先端を、ダウンカマの底部近傍位置に開
    口し、前記バルブを、低圧の起動時に開放して、高温水
    を下部プレナムに注入することを特徴とする自然循環型
    沸騰水型原子炉。
  2. 【請求項2】 下部プレナムでの飽和温度と下部プレナ
    ムの温度との差に応じて熱交換器の出力を調整する制御
    器を備えていることを特徴とする請求項1記載の自然循
    環型沸騰水型原子炉。
JP5055986A 1993-03-16 1993-03-16 自然循環型沸騰水型原子炉 Pending JPH06265665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055986A JPH06265665A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 自然循環型沸騰水型原子炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055986A JPH06265665A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 自然循環型沸騰水型原子炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06265665A true JPH06265665A (ja) 1994-09-22

Family

ID=13014411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5055986A Pending JPH06265665A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 自然循環型沸騰水型原子炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06265665A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225511A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Hitachi Ltd 原子炉監視装置及び出力制御装置
JP2007232395A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Hitachi Ltd 自然循環型沸騰水型原子炉の温度検出装置
JP2007232503A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 原子炉システム及び原子炉制御方法
WO2009097033A2 (en) * 2007-11-15 2009-08-06 The State Of Oregon Acting By And Through The State System Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Stable startup system for a nuclear reactor
JP2011017720A (ja) * 2010-09-17 2011-01-27 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子炉システム及び原子炉制御方法
US9330796B2 (en) 2007-11-15 2016-05-03 Nuscale Power, Llc Stable startup system for a nuclear reactor
CN115050491A (zh) * 2022-06-24 2022-09-13 中国核动力研究设计院 一种用于小型模块化堆的全压式辅助升温升压系统及方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225511A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Hitachi Ltd 原子炉監視装置及び出力制御装置
JP2007232395A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Hitachi Ltd 自然循環型沸騰水型原子炉の温度検出装置
JP2007232503A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 原子炉システム及び原子炉制御方法
WO2009097033A2 (en) * 2007-11-15 2009-08-06 The State Of Oregon Acting By And Through The State System Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Stable startup system for a nuclear reactor
WO2009097033A3 (en) * 2007-11-15 2009-11-12 The State Of Oregon Acting By And Through The State System Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Stable startup system for a nuclear reactor
US8891723B2 (en) 2007-11-15 2014-11-18 State of Oregon Acting by and Through The State Board of Higher Education on Behalf or Oregon State University, The Oregon State University Stable startup system for a nuclear reactor
US9330796B2 (en) 2007-11-15 2016-05-03 Nuscale Power, Llc Stable startup system for a nuclear reactor
US9431136B2 (en) 2007-11-15 2016-08-30 Nuscale Power, Llc Stable startup system for nuclear reactor
JP2011017720A (ja) * 2010-09-17 2011-01-27 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子炉システム及び原子炉制御方法
CN115050491A (zh) * 2022-06-24 2022-09-13 中国核动力研究设计院 一种用于小型模块化堆的全压式辅助升温升压系统及方法
CN115050491B (zh) * 2022-06-24 2024-05-07 中国核动力研究设计院 一种用于小型模块化堆的全压式辅助升温升压系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090016479A1 (en) Feedwater temperature control methods and systems
JPH06265665A (ja) 自然循環型沸騰水型原子炉
US4470948A (en) Suppression of malfunction under water-solid conditions
US5271044A (en) Boiling water nuclear reactor and start-up process thereof
JP2007232503A (ja) 原子炉システム及び原子炉制御方法
EP0212488B1 (en) Nuclear reactor
US4343682A (en) Plant having feed water heating means for nuclear units during plant start up and method of operating the same
JP2004101492A (ja) 自然循環型原子炉及びその起動方法
JPH0894793A (ja) 自然循環沸騰水型原子炉の起動方法
JP2899979B2 (ja) 高温ガス炉
US20090141847A1 (en) Method for operating nuclear power generation plant and nuclear power generation plant
JP3133812B2 (ja) 沸騰水型原子炉およびその起動方法
JP4916569B2 (ja) 原子炉システム及び原子炉制御方法
JP2011099772A (ja) 自然循環沸騰水型原子炉およびその起動方法
JPH0361159B2 (ja)
JPS58876Y2 (ja) 原子炉冷却材用加圧装置
JP4590361B2 (ja) 原子炉システム
JP4982270B2 (ja) 原子炉の運転方法及び原子力発電プラント
JPH0572375A (ja) 沸騰水型自然循環炉
JP2507357B2 (ja) 原子炉出力制御装置
JPH04188096A (ja) 沸騰水型原子炉圧力容器
JP2008128881A (ja) 原子力プラントの運転方法
JP4489046B2 (ja) 自然循環炉の起動方法
JP2007225511A (ja) 原子炉監視装置及び出力制御装置
JPH0434041B2 (ja)