[go: up one dir, main page]

JPH0361159B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0361159B2
JPH0361159B2 JP58018617A JP1861783A JPH0361159B2 JP H0361159 B2 JPH0361159 B2 JP H0361159B2 JP 58018617 A JP58018617 A JP 58018617A JP 1861783 A JP1861783 A JP 1861783A JP H0361159 B2 JPH0361159 B2 JP H0361159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
heat exchanger
pressure vessel
boiler
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58018617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59143997A (ja
Inventor
Shigeto Murata
Yasuhiro Masuhara
Terufumi Kawasaki
Osamu Yokomizo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58018617A priority Critical patent/JPS59143997A/ja
Publication of JPS59143997A publication Critical patent/JPS59143997A/ja
Publication of JPH0361159B2 publication Critical patent/JPH0361159B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は自然循環型の沸騰水型原子炉、特に圧
力容器内に熱交換器を内蔵する自然循環型の沸騰
水型原子炉のシステム構成及び冷態停止後の却動
法に関するものである。
〔従来技術〕
一般に沸騰水型原子炉では、出力あるいは冷却
水流量の振動が時間とともに発散する不安定現象
を避けるような設計および運転を行なつている。
第1図は流量および出力の振動の様子を示したも
ので、隣接する波の振幅の比(減幅比)X2/X1
が1より小さければ安定である。一般に低流量、
高出力になるほど減幅比は大きくなり不安定側に
近づく。
第2図は、自然循環型の沸騰水型原子炉の出力
と流量の関係および不安定領域を示したもので、
図の斜線領域が減幅比が1より大きくなる不安定
領域である。そして圧力が低くなるほどこの不安
定領域は、図中、下方に拡がる傾向がある。従つ
て低圧および低流量では安定性余裕が小さい。こ
のため自然循環型原子炉では第3図に示すよう
に、原子炉圧力容器1に予熱器2を接続し、これ
で炉水3を熱して原子炉を昇温・昇圧して安定性
余裕を大きくしてから出力を上昇させるという起
動法を採用している。4は炉心である。原子炉を
昇温・昇圧するには、この他に外部から蒸気を吹
き込む方法もある。
安定性余裕を大きくする別の方法としては、第
4図に示すように圧力容器1の外部に再循環系5
を接続して冷却水3をポンプPで強制循環させる
方法がある。第5図は、このような強制循環型の
沸騰水型原子炉の起動法を示した起動マツプで、
冷却水を定格流量の20%流量でポンプ運転を行な
つて循環させながら出力を上昇させる方法を用い
ている。第6図に示すように、このような方法を
用いることにより、起動時には自然循環曲線上で
運転したときよりも安定性余裕を大きくすること
が可能である。
さて第7図は、圧力容器1内に熱交換器6を内
蔵する自然循環型の沸騰水型原子炉の構成を示す
概略図である。この原子炉では、炉心4を通つた
冷却水3はライザ7の周囲に設けられた熱交換器
6に熱を与え、サブクール水となつて炉心入口か
ら炉心4に入るように自然循環される。このよう
に熱交換器を内蔵した理由は、冷却水3が圧力容
器1内だけを流動するようにして一次系(圧力容
器内)と二次系(熱交換器側)を完全に隔離し、
安全性の高い構造とするためである。8は熱交換
器6から熱を受け取る二次熱交換器である。
このような原子炉においては、起動時の安定性
余裕を向上させるために前述の如き予熱系の接続
又は強制的再循環ループの接続といういずれかの
方法をとることは、冷却水を圧力容器内に隔離す
るという上記目的から、いずれも採用されない。
このため従来このような原子炉では起動時に不安
定とならないように出力を極めてゆつくり上昇さ
せなければならず、起動方法が複雑となるという
問題があつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した熱交換器内蔵式自然
循環型沸騰水原子炉において、従来の問題点を改
善し、起動時の安定性余裕を改善できる冷態停止
後の起動法及びその原子炉システムを提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
本発明による原子炉起動法は、原子炉圧力容器
内に熱交換器を内蔵する自然循環型の沸騰水型原
子炉の冷態停止後の起動の際、原子炉圧力容器外
に備えられている定期点検時熱供給用ボイラから
の熱を前記熱交換器を介して原子炉圧力容器内の
冷却水に予め供給することを特徴するものであ
り、またそのための本発明による原子炉システム
は、上記自然循環型沸騰水原子炉において上記熱
交換器の二次系配管又はそれと熱交換関係にある
三次系配管と上記定期点検時熱供給用ボイラから
の配管とを接続する開閉切換自在な弁を設けたこ
とを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例によつて詳細に説明す
る。第8図において1は原子炉圧力容器、3は冷
却水、4は炉心である。6は圧力容器1内にライ
ザー7の周りに内蔵された一次熱交換器、8は原
子炉圧力容器1の外に設けられた二次熱交換器で
ある。9は定期検査時熱供給用ボイラであつて、
一次熱交換器6と二次熱交換器8を結ぶ二次系配
管10に三方弁11によつて接続されている。1
2は二次系配管10に三方弁11で接続されたバ
イパス、13はポンプである。
さて、原子炉の運転は大別すると(1)通常運転
時、(2)定期点検時、(3)起動時の三つになる。以
下、この三つの運転時における上記原子炉システ
ムの動作を第9、第10及び第11図により説明
する。これらの図において、各三方弁11の黒く
塗つた部分および黒く塗つてない部分は、夫々そ
の部分の流路が閉及び開の状態にあることを示し
ている。
第9図は通常運転時の様子を示したものであつ
て、定期検査用ボイラ9側の流路は全て閉とな
り、また二次系配管部に設けたバイパス12も閉
であり、一次熱交換器6と二次熱交換器8とは連
通接続される。
第10図は定期点検時の様子を示したものであ
り、三方弁は一次熱交換器6側とバイパス12お
よび定期検査用ボイラ9側の一部を閉とすること
により、定期検査用ボイラ9で発生した熱を直接
二次熱交換器8に送ることができる。
第11図は起動時の様子を示したもので、各三
方弁11を図に示すような開閉状態にすることに
より、原子炉の定期検査時において原子炉にかわ
り、熱供給を行なうためのボイラ9で発生した熱
を一次熱交換器6を介して圧力容器1中の冷却水
に供給し、これにより、冷態停止後の原子炉起動
時に予め原子炉を昇温・昇圧することができ、起
動時の安定性余裕を改善することが可能である。
したがつて、上記のような自然循環型原子炉シ
ステムとその起動法を用いれば、圧力容器内の圧
力を上げて安定性余裕が大きくなつてから制御棒
を引き抜いて出力の上昇を開始することができ
る。第12図は、このことを具体的に示した計算
結果である。従来の方法によつて低圧で原子炉を
起動する場合には、出力を零から徐々に上昇させ
ると減幅比がいつたん上昇し安定性余裕が小さく
なる。これに対して本発明になる起動法を用いれ
ば、炉内圧力が予め高くなつているため減幅比の
増加は小さい。例えば1気圧で起動した場合には
減幅比は1より大きくて不安定であるが、本発明
によれば圧力を上昇させることによつて減幅比が
小さくなる。例えば20気圧では減幅比は0.35とな
り、安定性余裕を大きくすることができる。
本実施例では通常の原子炉設備に大幅な設計変
更を加えることは不要であるからコストが低くな
る利点がある。
第13図は、他の実施例を示すもので、前記の
実施例との相違点は、更に三次熱交換器14を設
け、二次熱交換器8と三次熱交換器14とを結ぶ
三次系配管15に三方弁11で定期検査用ボイラ
9及びバイパス12を接続したことにある。16
はポンプである。この実施例における通常運転
時、定期点検時及び起動時の夫々の運転態様は前
記実施例に準じて明らかであろう。この実施例で
は定期検査時用のボイラ9が三次系配管に接続さ
れているため、万一、一次熱交換器6で細管破断
等の事故が生じた場合でも、圧力容器内冷却水は
定期検査用ボイラ9に流入しないという利点があ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、自然循環型の沸騰水型原子炉
の起動時に圧力容器内を予め昇温・昇圧できるの
で安定性余裕を改善することができ、しかも通常
運転及び定期点検も全く支障なく行うことができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は沸騰水型原子炉の流量及び出力の振動
の様子を示す図、第2図は、自然循環型原子炉の
運転曲線、第3図は予熱系を有する自然循環型原
子炉の構成を示す概略図、第4図は強制循環型原
子炉の構成を示す概略図、第5図は強制循環型原
子炉の起動法を示すプラント起動曲線、第6図は
強制循環型原子炉の運転曲線、第7図は熱交換器
内蔵自然循環型原子炉の構成を示す概略図、第8
図は本発明の実施例を示すシステム構成図、第9
図、第10図、第11図は該実施例の動作図、第
12図は該実施例に係る効果を説明するための出
力−減幅比特性図、第13図は本発明の他の実施
例を示すシステム構成図である。 1……原子炉圧力容器、2……予熱器、3……
冷却水、4……炉心、5……再循環系、6……内
蔵熱交換器、7……ライザー、8……二次熱交換
器、9……定期検査用ボイラ、10……二次系配
管、11……三方弁、12……バイパス、13…
…ポンプ、14……三次熱交換器、15……三次
系配管、16……ポンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原子炉圧力容器内に熱交換器を内蔵し、原子
    炉圧力容器外に定期点検時熱供給用ボイラを備え
    た自然循環型沸騰水原子炉システムの冷態停止後
    の起動の際に、前記定期点検時熱供給用ボイラか
    らの熱を前記熱交換器を介して原子炉圧力容器内
    の冷却水に予め供給することを特徴とする自然循
    環型の沸騰水型原子炉の起動法。 2 原子炉圧力容器内に熱交換器を内蔵し、原子
    炉圧力容器外に定期点検時熱供給用ボイラを備え
    た自然循環型の沸騰水型原子炉システムにおい
    て、前記熱交換器の二次系配管又はそれと熱交換
    関係にある三次系配管と前記定期点検時熱供給用
    ボイラからの配管とを接続する開閉切換自在の弁
    を設けたことを特徴とする自然循環型の沸騰水型
    原子炉システム。
JP58018617A 1983-02-07 1983-02-07 沸騰水型原子炉の起動法及びそのシステム Granted JPS59143997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018617A JPS59143997A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 沸騰水型原子炉の起動法及びそのシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018617A JPS59143997A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 沸騰水型原子炉の起動法及びそのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143997A JPS59143997A (ja) 1984-08-17
JPH0361159B2 true JPH0361159B2 (ja) 1991-09-18

Family

ID=11976577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58018617A Granted JPS59143997A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 沸騰水型原子炉の起動法及びそのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143997A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271044A (en) * 1991-03-14 1993-12-14 Hitachi, Ltd. Boiling water nuclear reactor and start-up process thereof
JP4785558B2 (ja) * 2006-02-24 2011-10-05 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉監視装置
JP4850537B2 (ja) * 2006-02-27 2012-01-11 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 自然循環型沸騰水型原子炉の温度検出装置
JP2007232503A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 原子炉システム及び原子炉制御方法
JP4916569B2 (ja) * 2010-09-17 2012-04-11 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉システム及び原子炉制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59143997A (ja) 1984-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605530A (en) Operating method for nuclear power plants
JPH0361159B2 (ja)
JPS6069598A (ja) 原子炉起動法
JPH06265665A (ja) 自然循環型沸騰水型原子炉
CN114543074A (zh) 直流燃煤发电机组启动系统
JP4449620B2 (ja) 原子力プラント及びその運転方法
JPS62204193A (ja) 自然循環型沸騰水型原子炉の制御方法
JPH0529278B2 (ja)
JPH02210295A (ja) 補助炉心冷却装置
JPS59217188A (ja) 自然循環型原子炉
US4713211A (en) High temperature pebble bed reactor and process for shut-down
JPS62131104A (ja) 蒸気発生器プラント
JPH02243996A (ja) 一体型圧力容器構造の原子炉
JPS6135398A (ja) 沸騰水型原子炉の出力制御装置
JPH0894784A (ja) Gem装置
CN119560192A (zh) 钠冷快堆事故余热排出系统中间回路流量运行控制方法
JPH03105286A (ja) 原子炉の運転方法
JPH07225293A (ja) 加圧水型原子炉及びその運転方法
JPH04148895A (ja) 冷却材再循環ポンプ速度制御装置
JP2522500B2 (ja) 原子炉運転制御方法
JPS58205895A (ja) 原子力発電プラント
JPS5823915B2 (ja) 原子炉の制御棒駆動水配管
JPH04258791A (ja) 原子炉出力制御方法及びその装置
JPS62134404A (ja) 原子炉給水制御装置
JPH04208899A (ja) 原子炉のスクラム装置