JPH06264404A - レール継目間隔修正装置 - Google Patents
レール継目間隔修正装置Info
- Publication number
- JPH06264404A JPH06264404A JP9138092A JP9138092A JPH06264404A JP H06264404 A JPH06264404 A JP H06264404A JP 9138092 A JP9138092 A JP 9138092A JP 9138092 A JP9138092 A JP 9138092A JP H06264404 A JPH06264404 A JP H06264404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- clamp
- carriage
- guide shaft
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 241001669679 Eleotris Species 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 レール継目間隔の修正作業の機械化、自動化
を図ること。 【構成】 レール上を走行可能な台車23にレールと平
行なガイド軸26を配設し、このガイド軸26にレール
を挟持する開閉自在な2つのクランプアーム24,25
を摺動自在に取付け、これらクランプアーム24,25
を第1の駆動手段(位置決めシリンダ33と整正シリン
ダ34)でガイド軸26に沿って駆動するとともに、第
2の駆動手段(クランプシリンダ37)で開閉するよう
にした。
を図ること。 【構成】 レール上を走行可能な台車23にレールと平
行なガイド軸26を配設し、このガイド軸26にレール
を挟持する開閉自在な2つのクランプアーム24,25
を摺動自在に取付け、これらクランプアーム24,25
を第1の駆動手段(位置決めシリンダ33と整正シリン
ダ34)でガイド軸26に沿って駆動するとともに、第
2の駆動手段(クランプシリンダ37)で開閉するよう
にした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレールの継目間隔を修正
する装置に関する。
する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レールの継目間隔の修正は、従来図5に
示すような装置1を使用して手動にて行なっていた。こ
の装置1はレール2,3上に装着される一対の装置本体
4,5と、これら本体4,5を相互に連結する一対のね
じ棒6,7にて構成されている。
示すような装置1を使用して手動にて行なっていた。こ
の装置1はレール2,3上に装着される一対の装置本体
4,5と、これら本体4,5を相互に連結する一対のね
じ棒6,7にて構成されている。
【0003】本体4,5内にはレール2,3の側面に圧
着する複数のクランプ8が回動自在に配設され、例えば
本体4を矢印a方向に移動させるとクランプ8がますま
すレール2の側面に圧着するように構成されている。ね
じ棒6,7は両側に逆ねじが形成されており、このねじ
棒6,7をてこ棒9にて回動させると本体4,5が相互
に引き付けらてレール継目10が狭められるようになっ
ている。また本体4,5を左右入れ替えると共にねじ棒
6,7を本体4,5の反対側に螺合させて同様にねじ棒
6,7を回動させると、本体4,5を互いに離間してレ
ール継目10を広げられるようになっている。
着する複数のクランプ8が回動自在に配設され、例えば
本体4を矢印a方向に移動させるとクランプ8がますま
すレール2の側面に圧着するように構成されている。ね
じ棒6,7は両側に逆ねじが形成されており、このねじ
棒6,7をてこ棒9にて回動させると本体4,5が相互
に引き付けらてレール継目10が狭められるようになっ
ている。また本体4,5を左右入れ替えると共にねじ棒
6,7を本体4,5の反対側に螺合させて同様にねじ棒
6,7を回動させると、本体4,5を互いに離間してレ
ール継目10を広げられるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のレールの継目間
隔修正は、前述した装置1を2組使用して、左右のレー
ルの2つの継目を手作業にて修正していた。このため4
本のてこ棒9を動かすために4人の作業員が最低でも必
要であった。またレール間隔を狭める場合と広げる場合
とでは本体4,5を左右入れ替えると共にねじ棒6,7
を付け替えなければならないといった煩わしさがあり、
作業能率の点で非常に問題があった。
隔修正は、前述した装置1を2組使用して、左右のレー
ルの2つの継目を手作業にて修正していた。このため4
本のてこ棒9を動かすために4人の作業員が最低でも必
要であった。またレール間隔を狭める場合と広げる場合
とでは本体4,5を左右入れ替えると共にねじ棒6,7
を付け替えなければならないといった煩わしさがあり、
作業能率の点で非常に問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
すべく創案するに至ったものであり、レール上を走行可
能な台車と、前記台車に配設されレールと平行をなすガ
イド軸と、前記ガイド軸に対して摺動自在であってかつ
前記レールの端部付近を挟持できるように開閉自在な一
対のクランプアームと、前記一対のクランプアームをガ
イド軸に沿ってそれぞれ駆動する第1の駆動手段と、前
記一対のクランプアームをそれぞれ開閉駆動する第2の
駆動手段とを具備してなる。
すべく創案するに至ったものであり、レール上を走行可
能な台車と、前記台車に配設されレールと平行をなすガ
イド軸と、前記ガイド軸に対して摺動自在であってかつ
前記レールの端部付近を挟持できるように開閉自在な一
対のクランプアームと、前記一対のクランプアームをガ
イド軸に沿ってそれぞれ駆動する第1の駆動手段と、前
記一対のクランプアームをそれぞれ開閉駆動する第2の
駆動手段とを具備してなる。
【0006】
【作用】一対のクランプアームをそれぞれ開いた状態で
第1の駆動手段によってこれらクランプアームをガイド
軸に沿って移動させ、一対のクランプアームがレールの
継目の両側に位置するようにする。次に第2の駆動手段
によって一対のクランプアームを閉じてレールの両側を
挟持する。この状態で第1の駆動手段を駆動して一対の
クランプアームの相互間距離を広げるとレールの継目間
隔が広がる。この反対に一対のクランプアームの相互間
距離を縮めるとレールの継目間隔が縮まる。
第1の駆動手段によってこれらクランプアームをガイド
軸に沿って移動させ、一対のクランプアームがレールの
継目の両側に位置するようにする。次に第2の駆動手段
によって一対のクランプアームを閉じてレールの両側を
挟持する。この状態で第1の駆動手段を駆動して一対の
クランプアームの相互間距離を広げるとレールの継目間
隔が広がる。この反対に一対のクランプアームの相互間
距離を縮めるとレールの継目間隔が縮まる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図に基づき説明す
る。図1は本発明に係るレール継目間隔修正装置20を
示す。この装置20はレール21,21上を走行可能な
4つの車輪22付き台車23と、この台車23に取付け
られた前後左右の4つのクランプアーム24,24およ
び25,25とを有し、これらクランプアーム24,2
4および25,25にてレール21,21を挟持できる
ようになっている。装置20はレール21,21の中央
に関して左右両側で対称であるから、以下片側の構造の
みを説明する。なお以下の説明中でレール21の長手方
向は前後方向という。
る。図1は本発明に係るレール継目間隔修正装置20を
示す。この装置20はレール21,21上を走行可能な
4つの車輪22付き台車23と、この台車23に取付け
られた前後左右の4つのクランプアーム24,24およ
び25,25とを有し、これらクランプアーム24,2
4および25,25にてレール21,21を挟持できる
ようになっている。装置20はレール21,21の中央
に関して左右両側で対称であるから、以下片側の構造の
みを説明する。なお以下の説明中でレール21の長手方
向は前後方向という。
【0008】台車23はレール21の真上位置において
レール21と平行をなすガイド軸26を有し、このガイ
ド軸26の前後両端は台車23の柱部23a,23bに
固定されている。ガイド軸26には図1および3に示す
如く前後2つの移動台27,28がガイド軸26に沿っ
て摺動可能に取付けられている。この移動台27,28
の下端部と台車23の柱部23a,23bとの間には、
ガイド軸26と平行で油圧にて作動する位置決めシリン
ダ33と整正シリンダ34とがそれぞれ配設され、これ
らシリンダ33,34の駆動にて移動台27,28が摺
動するようになっている。
レール21と平行をなすガイド軸26を有し、このガイ
ド軸26の前後両端は台車23の柱部23a,23bに
固定されている。ガイド軸26には図1および3に示す
如く前後2つの移動台27,28がガイド軸26に沿っ
て摺動可能に取付けられている。この移動台27,28
の下端部と台車23の柱部23a,23bとの間には、
ガイド軸26と平行で油圧にて作動する位置決めシリン
ダ33と整正シリンダ34とがそれぞれ配設され、これ
らシリンダ33,34の駆動にて移動台27,28が摺
動するようになっている。
【0009】各移動台27,28には図3に示すように
支点ピン35,35を中心として上下方向に回動自在な
クランプアーム24,25が取付けられている。これら
クランプアームは左右一対で構成され、その先端のクラ
ンプボルト36にてレール21の側面腹部を挟持できる
ように構成されている。なおクランプボルト36は着脱
式であって、クランプボルト36を外すとクランプアー
ム24,25の先端でレール21の側面頭部を直接挟持
できるように構成されている。このようにレール21の
挟持位置を変更可能としておくことにより、レール継目
位置でレール端部を相互に連結する信号線(通常、レー
ル頭部または腹部に配置される。)を避けることができ
る。クランプアーム24,25の上端部と移動台27,
28の上端部との間には油圧にて作動するクランプシリ
ンダ37,37が配設され、これらクランプシリンダ3
7にてクランプアームが開閉作動するようになってい
る。
支点ピン35,35を中心として上下方向に回動自在な
クランプアーム24,25が取付けられている。これら
クランプアームは左右一対で構成され、その先端のクラ
ンプボルト36にてレール21の側面腹部を挟持できる
ように構成されている。なおクランプボルト36は着脱
式であって、クランプボルト36を外すとクランプアー
ム24,25の先端でレール21の側面頭部を直接挟持
できるように構成されている。このようにレール21の
挟持位置を変更可能としておくことにより、レール継目
位置でレール端部を相互に連結する信号線(通常、レー
ル頭部または腹部に配置される。)を避けることができ
る。クランプアーム24,25の上端部と移動台27,
28の上端部との間には油圧にて作動するクランプシリ
ンダ37,37が配設され、これらクランプシリンダ3
7にてクランプアームが開閉作動するようになってい
る。
【0010】台車23は自走式であって、図1および4
に示す如く油圧モータ69のピニオン70が車輪22の
従動ギア71に噛合している。台車23は専用の油圧源
を備えてもよいが、動力車72の油圧を使用することも
できる。この場合台車23を連結器73で動力車72に
連結し、図示しない動力車72側の油圧を油圧ホースに
より台車23の油圧系に接続する。また台車23は比較
的軽量であるから、油圧モータ69の駆動力だけで動力
車72と共に移動する場合は車輪22がスリップしやす
い。そこで動力車72にアタッチメント方式でブラケッ
ト74を突出させ、このブラケット74を台車23に配
設した油圧駆動の垂直シリンダ75にて若干押し上げる
ようにして動力車72の重量を台車23に移し、車輪2
2とレール21との摩擦を増大させるようにする。
に示す如く油圧モータ69のピニオン70が車輪22の
従動ギア71に噛合している。台車23は専用の油圧源
を備えてもよいが、動力車72の油圧を使用することも
できる。この場合台車23を連結器73で動力車72に
連結し、図示しない動力車72側の油圧を油圧ホースに
より台車23の油圧系に接続する。また台車23は比較
的軽量であるから、油圧モータ69の駆動力だけで動力
車72と共に移動する場合は車輪22がスリップしやす
い。そこで動力車72にアタッチメント方式でブラケッ
ト74を突出させ、このブラケット74を台車23に配
設した油圧駆動の垂直シリンダ75にて若干押し上げる
ようにして動力車72の重量を台車23に移し、車輪2
2とレール21との摩擦を増大させるようにする。
【0011】台車23の中央部には図2に示す如く転車
シリンダ79が配設されている。この転車シリンダ79
のピストン(図示せず)は垂直方向下方に向けて延出し
ており、ピストンの下端部には旋回自在な支持板が取付
けられている。そして台車23をあるレール上から別の
レール上に移動させたい場合には、前記ピストンを下方
に延ばして台車23をレールから浮かせ、次に台車23
を90°回転させるとともに、別のレールへと直角に渡
した補助レールを台車23の下に差し込み、ピストンを
縮めて補助レールの上に一旦台車23を降ろし、そして
別のレール上まで台車23を移動させた後、再びピスト
ンを延ばして台車23を持ち上げ、90°回転させると
ともに補助レールを取り去って別のレール上に台車23
を降ろす。
シリンダ79が配設されている。この転車シリンダ79
のピストン(図示せず)は垂直方向下方に向けて延出し
ており、ピストンの下端部には旋回自在な支持板が取付
けられている。そして台車23をあるレール上から別の
レール上に移動させたい場合には、前記ピストンを下方
に延ばして台車23をレールから浮かせ、次に台車23
を90°回転させるとともに、別のレールへと直角に渡
した補助レールを台車23の下に差し込み、ピストンを
縮めて補助レールの上に一旦台車23を降ろし、そして
別のレール上まで台車23を移動させた後、再びピスト
ンを延ばして台車23を持ち上げ、90°回転させると
ともに補助レールを取り去って別のレール上に台車23
を降ろす。
【0012】次にレール継目間隔修正装置20の作動に
つき説明する。
つき説明する。
【0013】まず動力車72によってレール継目間隔修
正装置20をレール継目位置まで移動させる。次に動力
車72のブレーキを解除し、台車23側の垂直シリンダ
75を駆動してブラケット74をやや持ち上げる。これ
で油圧モータ69を駆動するだけで台車23と動力車7
2とを一体的に移動させることができるようになる。と
ころでレール継目は普通比較的短い間隔で到来するか
ら、ひとつの継目位置から次の継目位置までいちいち動
力車72に運転手が乗って走行および停止していては作
業能率が悪い。そこで継目間隔の修正を開始する位置ま
で台車23を移動させた後は、動力車72をブレーキ解
除して無人にし、作業員が台車23の横に居て図示しな
い操作ボタン押すことにより台車23と動力車72とを
一体的に移動させつつ次々とレール継目間隔の修正をす
るのが能率的である。
正装置20をレール継目位置まで移動させる。次に動力
車72のブレーキを解除し、台車23側の垂直シリンダ
75を駆動してブラケット74をやや持ち上げる。これ
で油圧モータ69を駆動するだけで台車23と動力車7
2とを一体的に移動させることができるようになる。と
ころでレール継目は普通比較的短い間隔で到来するか
ら、ひとつの継目位置から次の継目位置までいちいち動
力車72に運転手が乗って走行および停止していては作
業能率が悪い。そこで継目間隔の修正を開始する位置ま
で台車23を移動させた後は、動力車72をブレーキ解
除して無人にし、作業員が台車23の横に居て図示しな
い操作ボタン押すことにより台車23と動力車72とを
一体的に移動させつつ次々とレール継目間隔の修正をす
るのが能率的である。
【0014】レール21の継目間隔の修正は、図1に示
す如くまず2つのクランプアーム24,25がレール継
目29を跨ぐ位置まで台車23を移動させ、その後位置
決めシリンダ33を駆動してクランプアーム24をでき
るだけレール継目29に近付ける。クランプアーム24
の位置はここに固定しておき、次にクランプシリンダ3
7を駆動してクランプアーム24を閉じる。これにより
左側のレール21はクランプアーム24の先端のクラン
プボルト36にて挟持され、左側のレール21と台車2
3とか一体的になる。
す如くまず2つのクランプアーム24,25がレール継
目29を跨ぐ位置まで台車23を移動させ、その後位置
決めシリンダ33を駆動してクランプアーム24をでき
るだけレール継目29に近付ける。クランプアーム24
の位置はここに固定しておき、次にクランプシリンダ3
7を駆動してクランプアーム24を閉じる。これにより
左側のレール21はクランプアーム24の先端のクラン
プボルト36にて挟持され、左側のレール21と台車2
3とか一体的になる。
【0015】次にクランプアーム25を開いたまま整正
シリンダ34を駆動してクランプアーム25をレール継
目29に近付け、クランプシリンダ37を駆動してクラ
ンプアーム25を閉じる。これにより右側のレール21
はクランプアーム25の先端のクランプボルト36にて
挟持され、右側のレール21と台車23、ひいては左側
のレール21とが一体的となる。
シリンダ34を駆動してクランプアーム25をレール継
目29に近付け、クランプシリンダ37を駆動してクラ
ンプアーム25を閉じる。これにより右側のレール21
はクランプアーム25の先端のクランプボルト36にて
挟持され、右側のレール21と台車23、ひいては左側
のレール21とが一体的となる。
【0016】この状態で整正シリンダ34を再度駆動
し、レール継目29を広げる場合はクランプアーム25
を右方向に移動させ、レール継目29を狭める場合はク
ランプアーム25を左方向に移動させる。この際左側の
レール21はいぬ釘にて枕木に固定しておき、右側のレ
ール21のいぬ釘は外しておく。
し、レール継目29を広げる場合はクランプアーム25
を右方向に移動させ、レール継目29を狭める場合はク
ランプアーム25を左方向に移動させる。この際左側の
レール21はいぬ釘にて枕木に固定しておき、右側のレ
ール21のいぬ釘は外しておく。
【0017】以上、本発明の一実施例につき説明した
が、本発明は前記実施例に限定されることなく種々の変
形が可能である。例えば、前記実施例では整正シリンダ
34を移動台27と28との間に配設したが、この整正
シリンダ34を移動台28と台車23の柱部23bとの
間に配設してもよい。また前記実施例はレール継目間隔
修正装置を左右対称として2つのレール継目間隔を同時
に修正可能としたが、クランプアーム24,25を一組
だけ備えてこれをレールの幅方向に移動可能としてレー
ル継目間隔を一つずつ修正するようにしてもよい。
が、本発明は前記実施例に限定されることなく種々の変
形が可能である。例えば、前記実施例では整正シリンダ
34を移動台27と28との間に配設したが、この整正
シリンダ34を移動台28と台車23の柱部23bとの
間に配設してもよい。また前記実施例はレール継目間隔
修正装置を左右対称として2つのレール継目間隔を同時
に修正可能としたが、クランプアーム24,25を一組
だけ備えてこれをレールの幅方向に移動可能としてレー
ル継目間隔を一つずつ修正するようにしてもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明は前述の如く、レール上を走行可
能な台車にレールを挟持可能な一対のクランプアームを
備え、このクランプアームを第1の駆動手段によってレ
ールに沿って移動させるとともに第2の駆動手段によっ
て開閉するようにしたので、台車ごと作業現場まで移動
させればすぐに間隔修正作業を開始でき、従来のように
継目間隔修正用機材を色々と取り揃えて作業現場まで運
ぶといった煩わしさがない。またレール継目間隔の修正
作業が機械化されるので作業能率を向上できる。
能な台車にレールを挟持可能な一対のクランプアームを
備え、このクランプアームを第1の駆動手段によってレ
ールに沿って移動させるとともに第2の駆動手段によっ
て開閉するようにしたので、台車ごと作業現場まで移動
させればすぐに間隔修正作業を開始でき、従来のように
継目間隔修正用機材を色々と取り揃えて作業現場まで運
ぶといった煩わしさがない。またレール継目間隔の修正
作業が機械化されるので作業能率を向上できる。
【図1】本発明の一実施例に係るレール継目間隔修正装
置の側面図。
置の側面図。
【図2】同装置の平面図。
【図3】同装置の横断面図。
【図4】同装置の正面図。
【図5】従来のレール継目間隔修正装置の平面図。
20 レール継目間隔修正装置 21 レール 22 車輪 23 台車 24,25 クランプアーム 26 ガイド軸 27,28 移動台 29 レール継目 33 位置決めシリンダ(第1の駆動手段) 34 整正シリンダ(第1の駆動手段) 37 クランプシリンダ(第2の駆動手段) 72 動力車
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 脇本 茂昌 岡山県岡山市駅前町2丁目1番7号 西日 本旅客鉄道株式会社岡山支社内 (72)発明者 伊達 定由 岡山県岡山市駅前町2丁目1番7号 西日 本旅客鉄道株式会社岡山支社内 (72)発明者 森川 恭男 大阪府寝屋川市池田中町23番3号 大淀小 松株式会社内 (72)発明者 湯浅 道博 大阪府寝屋川市池田中町23番3号 大淀小 松株式会社内 (72)発明者 中山 登 大阪府寝屋川市池田中町23番3号 大淀小 松株式会社内 (72)発明者 松尾 剛 大阪府寝屋川市池田中町23番3号 大淀小 松株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 レール上を走行可能な台車と、前記台車
に配設されレールと平行をなすガイド軸と、前記ガイド
軸に対して摺動自在であってかつ前記レールの端部付近
を挟持可能な開閉自在な一対のクランプアームと、前記
一対のクランプアームをガイド軸に沿ってそれぞれ駆動
する第1の駆動手段と、前記一対のクランプアームをそ
れぞれ開閉駆動する第2の駆動手段とを具備してなるレ
ール継目間隔修正装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4091380A JP2555508B2 (ja) | 1992-04-13 | 1992-04-13 | レール継目間隔修正装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4091380A JP2555508B2 (ja) | 1992-04-13 | 1992-04-13 | レール継目間隔修正装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06264404A true JPH06264404A (ja) | 1994-09-20 |
JP2555508B2 JP2555508B2 (ja) | 1996-11-20 |
Family
ID=14024770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4091380A Expired - Lifetime JP2555508B2 (ja) | 1992-04-13 | 1992-04-13 | レール継目間隔修正装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2555508B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EA008293B1 (ru) * | 2005-05-18 | 2007-04-27 | Франц Плассер Банбаумашинен-Индустригезельшафт М.Б.Х. | Сварочная машина и способ сварки рельсов пути |
JP2014514473A (ja) * | 2011-04-02 | 2014-06-19 | ローベル バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 保守車両 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6047402A (ja) * | 1983-08-25 | 1985-03-14 | Nippon Denso Co Ltd | 内燃機関用信号発生装置 |
JPS6350901U (ja) * | 1986-09-22 | 1988-04-06 |
-
1992
- 1992-04-13 JP JP4091380A patent/JP2555508B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6047402A (ja) * | 1983-08-25 | 1985-03-14 | Nippon Denso Co Ltd | 内燃機関用信号発生装置 |
JPS6350901U (ja) * | 1986-09-22 | 1988-04-06 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EA008293B1 (ru) * | 2005-05-18 | 2007-04-27 | Франц Плассер Банбаумашинен-Индустригезельшафт М.Б.Х. | Сварочная машина и способ сварки рельсов пути |
JP2014514473A (ja) * | 2011-04-02 | 2014-06-19 | ローベル バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 保守車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2555508B2 (ja) | 1996-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SU1101176A3 (ru) | Передвижна машина дл контактной стыковой сварки оплавлением рельсов | |
AU614110B2 (en) | A rail pulling and shifting unit | |
US4232610A (en) | Mobile apparatus for laying railway track | |
CN109305178A (zh) | 一种机械手立杆平车 | |
US4320708A (en) | Devices for adjusting two butt ends of rails to be connected by welding | |
GB2077821A (en) | A track maintenance machine comprising a tool support for lifting and lining tools | |
US5189899A (en) | Apparatus for vehicle straightening and repair | |
JPS60501867A (ja) | レ−ルの2つの端部を正しく位置決めし、かつ突合わせ溶接するための機械 | |
JPS6128041B2 (ja) | ||
JP2555508B2 (ja) | レール継目間隔修正装置 | |
US3726232A (en) | Track welding system | |
JP3263033B2 (ja) | 枕木交換用軌道作業車両の橋梁支持装置 | |
JP2648105B2 (ja) | 鉄道用レール交換装置およびこれを用いたレール交換方法 | |
JPH05287702A (ja) | レール継目間隔修正装置 | |
US1121629A (en) | Railway-construction machine. | |
CN222078239U (zh) | 铁路道岔闪光焊机头及铁路道岔闪光焊机 | |
JP2914459B2 (ja) | レール更換車 | |
CN222154522U (zh) | 一种用于复合三通堆焊用可调节工装 | |
JP2690345B2 (ja) | 橋梁の架設工法及びその装置 | |
JP2973337B2 (ja) | レール走行車両の尺取り走行装置 | |
JPH05171603A (ja) | シールド工事における軌道敷設装置 | |
JPH0447240Y2 (ja) | ||
JPH0326051Y2 (ja) | ||
JPS6030293Y2 (ja) | 旋回桁を備えたクレ−ン | |
JPH09165908A (ja) | 移動足場用ハンガーレール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960514 |