JPH06261830A - 自動製パン機 - Google Patents
自動製パン機Info
- Publication number
- JPH06261830A JPH06261830A JP5444293A JP5444293A JPH06261830A JP H06261830 A JPH06261830 A JP H06261830A JP 5444293 A JP5444293 A JP 5444293A JP 5444293 A JP5444293 A JP 5444293A JP H06261830 A JPH06261830 A JP H06261830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kneading
- bread
- primary
- dough
- bread dough
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 title claims abstract description 57
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims abstract description 37
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 14
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 claims abstract description 6
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 claims abstract description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 abstract description 5
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract description 4
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000000887 hydrating effect Effects 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000020985 whole grains Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Baking, Grill, Roasting (AREA)
- Food-Manufacturing Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 小麦粉の種類に応じた良いパン生地を作る。
【構成】 グルテンのできにくいパン生地のためのコー
スを設け、一次練り工程A、一次発酵工程B、二次練り
工程、二次発酵工程を設定し、前記一次発酵工程Bの初
期にファンモーターを駆動して送風ファンによりパン生
地を冷却する冷却工程Cを設け、一次練り工程時のパン
生地の温度上昇に応じて予め設定された時間と通電率に
もとずきファンモーターを回転し、パン生地を冷却し適
温を保つので、パン生地の練り発酵不足となることがな
く通常の材料と同じように良いパン生地を作る。
スを設け、一次練り工程A、一次発酵工程B、二次練り
工程、二次発酵工程を設定し、前記一次発酵工程Bの初
期にファンモーターを駆動して送風ファンによりパン生
地を冷却する冷却工程Cを設け、一次練り工程時のパン
生地の温度上昇に応じて予め設定された時間と通電率に
もとずきファンモーターを回転し、パン生地を冷却し適
温を保つので、パン生地の練り発酵不足となることがな
く通常の材料と同じように良いパン生地を作る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般家庭用の自動製パ
ン機に関するものである。
ン機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の自動製パン機では、制御
回路には通常のパン専用のある一定の運転プログラムし
か組み込まれていなかった(例えば特開平1−1153
21号公報参照)。
回路には通常のパン専用のある一定の運転プログラムし
か組み込まれていなかった(例えば特開平1−1153
21号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】全粒粉などを使用した
パンの材料の場合、小麦粉の中の蛋白質の含有量が少な
いため、粉が水と水和し生成されるグルテンができにく
く、通常のパン専用のある一定の運転プログラムによる
練り工程、発酵工程の制御では、練り、発酵不足となり
やすくパン生地の出来上がりが悪く、柔らかくふくれた
パンに焼きあげることができなかった。
パンの材料の場合、小麦粉の中の蛋白質の含有量が少な
いため、粉が水と水和し生成されるグルテンができにく
く、通常のパン専用のある一定の運転プログラムによる
練り工程、発酵工程の制御では、練り、発酵不足となり
やすくパン生地の出来上がりが悪く、柔らかくふくれた
パンに焼きあげることができなかった。
【0004】また、練り時間の延長や発酵工程を増やし
ても、パン生地が練り動作などにより温度上昇し、その
まま発酵状態となりやすく最良のパン生地を作り上げる
ことができなかった。
ても、パン生地が練り動作などにより温度上昇し、その
まま発酵状態となりやすく最良のパン生地を作り上げる
ことができなかった。
【0005】さらに、発酵中においても表面のみが冷却
されパン生地の表面と中身との温度差が生じてしまい良
いパン生地を作ることができなかった。
されパン生地の表面と中身との温度差が生じてしまい良
いパン生地を作ることができなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたもので、グルテンのできにくいパン
生地のためのコースを設け、一次練り工程、一次発酵工
程、二次練り工程、二次発酵工程を設定し、前記一次発
酵工程の初期にファンモーターを駆動して送風ファンに
よりパン生地を冷却する冷却工程を設けた。
するためになされたもので、グルテンのできにくいパン
生地のためのコースを設け、一次練り工程、一次発酵工
程、二次練り工程、二次発酵工程を設定し、前記一次発
酵工程の初期にファンモーターを駆動して送風ファンに
よりパン生地を冷却する冷却工程を設けた。
【0007】
【作用】上記構成により、グルテンのできにくいパン生
地のためのコースを選択した場合、自動的に順次一次練
り工程、一次発酵工程、二次練り工程、二次発酵工程と
進む。この間の一次発酵工程の初期は、一次練り工程時
のパン生地の温度上昇に応じて予め設定された時間と通
電率にもとずきファンモーターが回転し、パン生地を冷
却し適温を保つので、パン生地の練り発酵不足となるこ
とがなく通常の材料と同じように良いパン生地が作られ
る。
地のためのコースを選択した場合、自動的に順次一次練
り工程、一次発酵工程、二次練り工程、二次発酵工程と
進む。この間の一次発酵工程の初期は、一次練り工程時
のパン生地の温度上昇に応じて予め設定された時間と通
電率にもとずきファンモーターが回転し、パン生地を冷
却し適温を保つので、パン生地の練り発酵不足となるこ
とがなく通常の材料と同じように良いパン生地が作られ
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を示す図1〜図2を
用いて説明する。
用いて説明する。
【0009】図1において、1は本体ケース、2は外ふ
た、3は前記本体ケース1内に設けられた加熱室、4は
加熱室3内に着脱自在に載置される容器である。5は本
体ケース1の上部前面に設けられた制御パネルで、通常
の材料か通常以外の材料かを選択するパンコースのボタ
ン(図示せず)が設けられ、下部にはメインモーター
7、ヒーター8およびファンモーター9を制御する制御
回路6が収納されている。10は容器4の外底面に圧接
しパン生地の温度を検知する容器センサー、11はパン
生地を撹拌させる羽根、12は加熱室3内に風を送る送
風ファンである。
た、3は前記本体ケース1内に設けられた加熱室、4は
加熱室3内に着脱自在に載置される容器である。5は本
体ケース1の上部前面に設けられた制御パネルで、通常
の材料か通常以外の材料かを選択するパンコースのボタ
ン(図示せず)が設けられ、下部にはメインモーター
7、ヒーター8およびファンモーター9を制御する制御
回路6が収納されている。10は容器4の外底面に圧接
しパン生地の温度を検知する容器センサー、11はパン
生地を撹拌させる羽根、12は加熱室3内に風を送る送
風ファンである。
【0010】上記構成からなる本実施例の作用を説明す
る。
る。
【0011】容器4に羽根11をセットし、パンの材料
を入れ、外ふた2を閉じる。ここで制御パネル5に設け
られた通常以外のパンコースのボタン(図示せず)を選
び、スタートスイッチ(図示せず)を押すと、予め設定
されているプログラムにより制御回路6が動作し始め、
メインモーター7、ヒーター8、ファンモーター9を容
器センサー10からのパン生地の温度情報をもとに制御
しながらパンを作る。
を入れ、外ふた2を閉じる。ここで制御パネル5に設け
られた通常以外のパンコースのボタン(図示せず)を選
び、スタートスイッチ(図示せず)を押すと、予め設定
されているプログラムにより制御回路6が動作し始め、
メインモーター7、ヒーター8、ファンモーター9を容
器センサー10からのパン生地の温度情報をもとに制御
しながらパンを作る。
【0012】ここで、ファンモーター9の回転は、練
り、発酵時にはパン生地の冷却をし、焼き上げ時にはコ
ンベクション加熱の送風用として作用し、更に焼き上げ
後はパンの冷却用として動作する。
り、発酵時にはパン生地の冷却をし、焼き上げ時にはコ
ンベクション加熱の送風用として作用し、更に焼き上げ
後はパンの冷却用として動作する。
【0013】図2は上記プログラムの一部を示したもの
で、スタートスイッチをONすると(S1)、自動的に
メインモーター7への通電がなされ(S2)、羽根11
の回転によりパン生地は所定時間の「一次練り工程」
(A)が行われ、終了する(S3)。
で、スタートスイッチをONすると(S1)、自動的に
メインモーター7への通電がなされ(S2)、羽根11
の回転によりパン生地は所定時間の「一次練り工程」
(A)が行われ、終了する(S3)。
【0014】メインモーター7はパン生地を練り過ぎに
よりいためない範囲の1秒ON、29秒OFFの間歇回
転に変わり(S4)、パン生地の温度分布を均一に保ち
ながら「一次発酵工程」(B)に入る。この「一次発酵
工程」(B)の初期に、一次練りによって温度上昇した
パン生地の温度を容器センサー10が検知し、その温度
に応じ予め設定された時間内で、設定された温度となる
までファンモーター9に通電し、送風ファン12による
パン生地の冷却を行うよう温度制御する「冷却工程」
(C)(S5〜S6)を経て発酵させ、メインモーター
7への断続通電を停止する(S7)。
よりいためない範囲の1秒ON、29秒OFFの間歇回
転に変わり(S4)、パン生地の温度分布を均一に保ち
ながら「一次発酵工程」(B)に入る。この「一次発酵
工程」(B)の初期に、一次練りによって温度上昇した
パン生地の温度を容器センサー10が検知し、その温度
に応じ予め設定された時間内で、設定された温度となる
までファンモーター9に通電し、送風ファン12による
パン生地の冷却を行うよう温度制御する「冷却工程」
(C)(S5〜S6)を経て発酵させ、メインモーター
7への断続通電を停止する(S7)。
【0015】例えば、一次練り終了時のパン生地の温度
が、25℃以上であれば15分間ファンモーター9を1
00%の通電率で回転させ、18℃以上25℃未満であ
れば20分間ファンモーター9を30%の通電率で回転
させ、18℃未満であればファンモーター9への通電は
行わずヒーター8による加熱のみで制御し、パン生地の
温度を常に30℃程度に保つよう制御しながら発酵をさ
せるので、パン生地を最良の状態のものとすることがで
きる。
が、25℃以上であれば15分間ファンモーター9を1
00%の通電率で回転させ、18℃以上25℃未満であ
れば20分間ファンモーター9を30%の通電率で回転
させ、18℃未満であればファンモーター9への通電は
行わずヒーター8による加熱のみで制御し、パン生地の
温度を常に30℃程度に保つよう制御しながら発酵をさ
せるので、パン生地を最良の状態のものとすることがで
きる。
【0016】次に、メインモーター7に通電を開始し
(S8)、二次練りに入りガス抜きを行い、二次発酵、
ガス抜き、整形発酵を行い、容器センサー10からのパ
ン生地の温度情報をもとに制御しながらパンを焼き上げ
る。二次発酵においても一次発酵工程(B)と同様に初
期に冷却工程(C)を設けている。
(S8)、二次練りに入りガス抜きを行い、二次発酵、
ガス抜き、整形発酵を行い、容器センサー10からのパ
ン生地の温度情報をもとに制御しながらパンを焼き上げ
る。二次発酵においても一次発酵工程(B)と同様に初
期に冷却工程(C)を設けている。
【0017】一方、通常のパンコースを選択した場合
は、スタートスイッチを押すと自動的にメインモーター
7への通電がなされ、羽根11の回転による一次練りが
行われ、一次発酵、ガス抜き、二次練り、二次発酵を経
てパンを焼き上げる。
は、スタートスイッチを押すと自動的にメインモーター
7への通電がなされ、羽根11の回転による一次練りが
行われ、一次発酵、ガス抜き、二次練り、二次発酵を経
てパンを焼き上げる。
【0018】
【発明の効果】以上本発明によれば、グルテンのできに
くいパン生地のためのコースを設け、一次練り工程、一
次発酵工程、二次練り工程、二次発酵工程を設定し、前
記一次発酵工程の初期にファンモーターを駆動して送風
ファンによりパン生地を冷却する冷却工程を設けたこと
により、練り、発酵不足が解消され、いろいろな種類の
小麦粉に適合する制御ができ、おいしい多種類のパンを
自動的に伸びが良く柔らかいふくれたパンに焼き上げる
ことができる幅広い使い勝手を有する自動製パン機を提
供するものである。
くいパン生地のためのコースを設け、一次練り工程、一
次発酵工程、二次練り工程、二次発酵工程を設定し、前
記一次発酵工程の初期にファンモーターを駆動して送風
ファンによりパン生地を冷却する冷却工程を設けたこと
により、練り、発酵不足が解消され、いろいろな種類の
小麦粉に適合する制御ができ、おいしい多種類のパンを
自動的に伸びが良く柔らかいふくれたパンに焼き上げる
ことができる幅広い使い勝手を有する自動製パン機を提
供するものである。
【図1】本発明の一実施例を示す自動製パン機の概略縦
断面図である。
断面図である。
【図2】同じく制御回路のプログラムである。
1 本体ケース 2 外ふた 3 加熱室 4 容器 5 制御パネル 7 メインモーター 8 ヒーター 9 ファンモーター 10 容器センサー
Claims (6)
- 【請求項1】 本体ケース(1)内部に設けた加熱室
(3)内に着脱自在に載置した容器(4)と、メインモ
ーター(7)と、容器(4)外部に設けたヒーター
(8)と、ファンモーター(9)とを有し、制御回路
(6)によりメインモーター(7)、ヒーター(8)お
よびファンモーター(9)を駆動してパンを製造する自
動製パン機において、グルテンのできにくいパン生地の
ためのコースを設け、一次練り工程(A)、一次発酵工
程(B)、二次練り工程、二次発酵工程を設定し、前記
一次発酵工程(B)の初期にファンモーター(9)を駆
動して送風ファン(12)によりパン生地を冷却する冷
却工程(C)を設けたことを特徴とする自動製パン機。 - 【請求項2】 冷却工程(C)では、一次練り工程
(A)の練り終了時のパン生地の温度に応じて、送風フ
ァン(12)による冷却時間、ファンモーター(9)へ
の通電率の制御を、予め設定されたプログラムにより行
うことを特徴とする請求項1記載の自動製パン機。 - 【請求項3】 冷却工程(C)では、一次練り工程
(A)の練り終了時のパン生地の温度が高いときには、
ファンモーター(9)への通電率を高くし温度が低くな
るにつれてその通電率を低くしたことを特徴とする請求
項1記載の自動製パン機。 - 【請求項4】 冷却工程(C)では、一次練り工程
(A)の練り終了時のパン生地の温度が低いときには、
ファンモーター(9)への通電をせず、ヒーター(8)
による加熱のみでパン生地の温度を制御することを特徴
とする請求項1記載の自動製パン機。 - 【請求項5】 二次発酵工程においても、冷却工程
(C)を設けたことを特徴とする請求項1記載の自動製
パン機。 - 【請求項6】 一次発酵工程(B)では、パン生地全体
の温度分布を均一にするよう、パン生地を練り過ぎによ
りいためない範囲で羽根(11)を断続的に回転させる
ことを特徴とする請求項1記載の自動製パン機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5444293A JPH06261830A (ja) | 1993-03-16 | 1993-03-16 | 自動製パン機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5444293A JPH06261830A (ja) | 1993-03-16 | 1993-03-16 | 自動製パン機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06261830A true JPH06261830A (ja) | 1994-09-20 |
Family
ID=12970828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5444293A Pending JPH06261830A (ja) | 1993-03-16 | 1993-03-16 | 自動製パン機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06261830A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11186364B2 (en) | 2018-07-03 | 2021-11-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Information processing method, control device, and mobile tethering body |
-
1993
- 1993-03-16 JP JP5444293A patent/JPH06261830A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11186364B2 (en) | 2018-07-03 | 2021-11-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Information processing method, control device, and mobile tethering body |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0219077B1 (en) | Apparatus for making bread | |
US4762057A (en) | Automatic bread producing machine | |
JPH01141623A (ja) | パン焼き器 | |
US5415081A (en) | Bread making apparatus | |
JPH0470896B2 (ja) | ||
US5937740A (en) | Automatic bread maker | |
US5628240A (en) | Bread making apparatus | |
JPH07308258A (ja) | 製パン器 | |
JPH06261830A (ja) | 自動製パン機 | |
JP2002051920A (ja) | 卓上型調理器 | |
JP2594133B2 (ja) | パン製造機 | |
JPH0411627Y2 (ja) | ||
JPH10234583A (ja) | 家庭用パン焼器 | |
JP2000037304A (ja) | 製パン機 | |
JP2000037305A (ja) | 製パン機 | |
JP2800215B2 (ja) | 自動製パン機 | |
JPH0451732Y2 (ja) | ||
JP3303779B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JPH0713617Y2 (ja) | 自動製パン機 | |
JPH0427473Y2 (ja) | ||
JP2578938B2 (ja) | 製パン機の焼成プログラム | |
JPH06339434A (ja) | パンの製造方法 | |
JPH02307413A (ja) | 混練装置 | |
JPH077872Y2 (ja) | 自動製パン機 | |
JPH0341618Y2 (ja) |