[go: up one dir, main page]

JPH0411627Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411627Y2
JPH0411627Y2 JP1987045975U JP4597587U JPH0411627Y2 JP H0411627 Y2 JPH0411627 Y2 JP H0411627Y2 JP 1987045975 U JP1987045975 U JP 1987045975U JP 4597587 U JP4597587 U JP 4597587U JP H0411627 Y2 JPH0411627 Y2 JP H0411627Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bread
switch
kneading
automatic
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987045975U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63153937U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987045975U priority Critical patent/JPH0411627Y2/ja
Publication of JPS63153937U publication Critical patent/JPS63153937U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0411627Y2 publication Critical patent/JPH0411627Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はパン材料のこねから焼き上げまでの一
連の工程を自動的に行なう自動製パン機に関する
ものである。
(従来の技術) 近年、一般家庭において簡単にパンを焼くこと
ができる自動製パン機が種々提供されている。こ
の自動製パン機は、パン材料である小麦粉,イー
スト菌,食塩及び水を配合してさらにバター,砂
糖等を加えてこね、一次発酵させてガス抜きをし
た後、さらに成形発酵させて焼き上げるようにな
つており、かかる一連の工程をシーケンス制御動
作により自動的に行なうようにしたものである。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、前記従来の自動製パン機では、
予め、メーカ側が定めた工程に従つてシーケンス
制御回路が組まれているため、ユーザ側において
製パン工程を調整,変更することはできなかつ
た。このため、ユーザ好みの硬さ,焼き具合でパ
ンを焼くことができないうえ、粉,イースト,副
材等の材料を適宜変えて各種のパンを作ることも
できず、ユーザにとつては不満が残るものであつ
た。
本考案は斯かる問題点に鑑みてなされたもの
で、ユーザ側においてシーケンス制御回路の調
整,変更が可能で、ユーザ好みのパンを作ること
が可能な自動製パン機を提供することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) 前記問題点を解決するため、本考案は、各製パ
ン工程毎に、オペレータが工程の終了時点を見極
めてその時点で操作するスイツチのオン信号に基
づいて、当該工程に要した時間を設定する設定手
段と、該設定手段により設定された一連の工程の
時間を記憶する記憶手段と、該記憶手段により記
憶された工程の時間に従つてシーケンス制御を行
なう再生手段と、を備えたものである。
(実施例) 次に、本考案の一実施例を添付図面に従つて説
明する。
第2図は本考案に係る自動製パン機を示し、1
は本体、2は蓋、3はパン容器、4は駆動軸、5
は回転羽根、6はミキシングモータ、7は庫内ヒ
ータ、8はフアン、9はフアンヒータ、10は制
御装置である。
本体1の内部は内壁11により2室に区画さ
れ、一方はパン容器3を収容する調理室,他方は
ミキシグモータ6及びフアン8を収容する機械室
となつている。
蓋2は調理室を蓋するもので、その一部に覗き
窓2aが形成されるとともに、本体1に開閉可能
に装着されている。
パン容器3は、本体1の調理室の底部に支持部
材12を介して取り付けられた載置台13の上
に、着脱自在に装着されている。
駆動軸4は、支持部材12に支持されたスリー
ブ16に回転自在に装着され、その上端側が載置
台13及びパン容器3の底部を貫通してパン容器
3内に突出し、その先端部には回転羽根5が着脱
自在に嵌合されている。また、この駆動軸4の下
端側にプーリ17が装着され、駆動ベルト18及
びプーリ19を介してミキシングモータ6に連結
され、このミキシングモータ6により回転駆動さ
れる。
フアン8は、内壁11に設けられた吸引口20
aから吸引した調理室内の空気を吐出口20bか
らパン容器3内のパン生地に向けて吹き出すこと
により、調理室内の空気を循環させるようにして
あり、必要に応じて循環空気を加熱するためのフ
アンヒータ9が吸引口20aに設けられている。
制御装着10は、本体1の正面に設けた表示兼
操作パネル10aの内側に設けられ、マイクロコ
ンピユータ21を備えている。このマイクロコン
ピユータ21は、第3図に示すように、主として
中央演算処理装置(以下、CPUと記す。)22、
読出し専用メモリ(以下、ROMと記す。)23、
読書きメモリ(以下、RAMと記す。)24、タ
イマー25及び入出力ポート(以下、I/Oポー
トと記す。)26から構成されている。
このCPU22は、ROM23に予め書き込まれ
た制御プログラム、あるいはRAM24にユーザ
の後述する手動操作により書き込まれた制御プロ
グラムに従い、タイマー25と共同してミキシン
グモータ6,フアンモータ8a,庫内ヒータ7及
びフアンヒータ9を制御して、順次、こね,一次
発酵,一次ガス抜き,二次発酵,二次ガス抜き,
成型発酵,焼成,冷却の各工程を行わせる。
ミキシングモータ6及びフアンモータ8aは、
第4図に示すように、それぞれリレーRy2,Ry1
の接点を介して電源に接続され、各リレーRy1
Ry2は、マイクロコンピユータ21のI/Oポー
ト26に接続されたドライバ用トランジスタ
Tr1,Tr2のコレクタに接続されている。また、
庫内ヒータ7及びフアンヒータ9はそれぞれトラ
イアツク27,28と直列接続され、各トライア
ツク27,28はドライバ用トランジスタTr4
Tr3を介してマイクロコンピユータ21のI/O
ポート26に接続されている。
なお、第4図中、Tr5は電圧安定化回路を構成
するトランジスタ、ZDは安定化用ツエナーダイ
オード、C1は安定化用コンデンサ、C2は進相コ
ンデンサ、Dは保護ダイオード、PTはパワート
ランス、30は直流電源回路である。
また、第2図中、31はパン材料の温度を検出
する材料温度センサで、駆動軸4の先端内部に設
けられ、32は庫内温度を検出する庫内温度検出
センサで本体1の調理室の内壁11に設けられて
いる。
一方、表示兼操作パネル10aは、第1図に示
すように、自動操作用として、全自動スイツチ3
3及び半自動スイツチ34が設けられ、手動操作
用として、送りスイツチ35及びメモリースイツ
チ36が設けられ、さらに取消スイツチ37と各
製パン工程ごとに点灯する動作表示用LED38
a,38b,38c,38d,38e,38fが
設けられている。
全自動スイツチ33及び半自動スイツチ34
は、マイクロコンピユータ21のROM23に書
き込まれた制御プログラムに従つてシーケンス制
御動作を開始するためのスタートスイツチであ
り、前者はこねから焼成,冷却までの全工程を自
動的に行なうものであり、後者はこねから成形発
酵までを自動的に行ない、以降の工程は送りスイ
ツチ35が押された場合にのみ続行するようにし
たものである。
送りスイツチ35は、ある製パン工程から次の
工程へ移行させるとともに、前工程に要した時間
をRAM24にストアさせるためのスイツチであ
る。
メモリースイツチ36は、送りスイツチ35に
よりRAM24にストアされた一連の製パン工程
の所要時間を記憶させるためのスイツチであり、
取消スイツチ37は、それを取り消すためのスイ
ツチである。
次に、以上の構成からなる自動製パン機の手動
操作時の制御動作を第5図から第7図のフローチ
ヤートに従つて説明する。
電源が投入されると、マイクロコンピユータ2
1は、第5図に示すように、ステツプ1でメモリ
スイツチ36が押し下げられたか否かを判定し、
押し下げられていれば、ステツプ5に移行して
RAM24に記憶された従前の製パン工程の再現
モードを実行する。メモリスイツチ36が押し下
げられていなければ、ステツプ2で送りスイツチ
35が押し下げられたか否かを判定する。ここ
で、送りスイツチ35が押し下げられていなけれ
ば、押し下げられるまで待機し、押し下げられて
いれば、ステツプ3でタイマ25をスタートさせ
た後、パン材料のこね動作を開始する。
こね動作開始後、マイクロコンピユータ21
は、第6図に示すように、ステツプ12で送りスイ
ツチ35が押し下げられたか否かを判定するが、
押し下げられるまでステツプ11のこね動作を継続
する。そして、送りスイツチ35が押し下げられ
ると、ステツプ13でこね動作に要した時間を
RAM24にストアした後、次モードである一次
発酵動作に移行する。同様に、一次発酵,一次ガ
ス抜き,二次発酵,二次ガス抜き,成形発酵,焼
成を経て最終製パン工程である冷却までの各動作
が、ステツプ11からステツプ14に従つて実行され
る。
最終モードである冷却動作を終えると、ブザー
報知等の終了処理を行ない、第7図に示すよう
に、マイクロコンピユータ21は、ステツプ22,
23でメモリスイツチ36が押し下げられたか否
か、及び5分経過した否かを判定して、押しさげ
られるまでステツプ21の終了モード状態(入力待
ち状態)を継続する。そして、5分以内にメモリ
スイツチ36が押し下げられると、ステツプ24で
こねから冷却までの各モード動作の所要時間、す
なわち全シーケンスをRAM24に記憶して終了
する。また、5分経過してもメモリスイツチ36
が押し下げられなければ、各モード動作の所要時
間は記憶されずに終了する。
次に、前記フローチヤートにより実行される各
製パン工程の動作を説明する。
まず、最初にイースト菌をパン容器3に入れ、
次いで該イースト菌を覆うように小麦粉その他の
材料を入れ、最後に水を入れてイースト菌と水と
がパン材料で隔離されるようにセツトする。
この状態で、従前の製パン工程と同じ工程を再
現してパンを焼くときはメモリスイツチ36を押
し、今回新たな製パン工程でパンを焼くときは送
りスイツチ35を押す。ここでは、送りスイツチ
35を押し下げるものとする。
この送りスイツチ35を、オペレータが各工程
毎にその終了時期を見極めて押し下げると、前記
のように第5図から第7図に示すフローチヤート
に従つて、庫内ヒータ7,フアンヒータ9,ミキ
シングモータ6,フアンモータ8aが制御されパ
ンが作られる。なお、第4図には図示しないが、
各工程毎にその工程に対応した動作表示用LED
38a,38b,38c,38d,38e,38
fが点灯するようになつている。
1回目に送りスイツチ35を押し下げると、マ
イクロコンピユータ21からの信号によりトラン
ジスタTr2がオンされてリレーRy2が励磁される
ため、その接点によりミキシングモータ6の駆動
回路が閉成され、ミキシングモータ6が始動し、
プーリ19、駆動ベルト18、プーリ17及び駆
動軸4を介して回転羽根5が駆動され、パン材料
のこねが開始される。
次に、オペレータは、パン材料が十分こね合わ
された頃を見極めて送りスイツチ35を押す。す
ると、こね動作に要した時間がRAM24にスト
アされると同時に、マイクロコンピユータ21か
らの信号によりトランジスタTr2がオフし、リレ
ーRy2が消磁されるため、ミキシングモータ6が
停止して一次発酵工程に進む。
ここで、オペレータは発酵がある程度行なわれ
た段階で送りスイツチ35を押す。すると、再び
ミキシングモータ6により回転羽根5が駆動され
て一次ガス抜きが行なわれる。そしてオペレータ
はこのガス抜きが十分行なわれたと判断した時点
で送りスイツチ35を押す。同様に、二次発酵、
二次ガス抜き及び成形発酵を行なつた後、送りス
イツチ35を押すと、マイクロコンピユータ21
からの信号により、トランジスタTr4がオンし、
負のゲートトリガ電圧がゲートに印加されるた
め、トライアツク27がターンオンし、庫内ヒー
タ7への通電が開始され焼成が行なわれる。
オペレータはパンが焼き上がつたと判断した時
点で送りスイツチ35を押すと、トランジスタ
Tr4がオフし、トライアツク27がターンオフし
て庫内ヒータ7への通電が停止される。そして、
マイクロコンピユータ21からの信号によりトラ
ンジスタTr1がオンし、リレーRy1が励磁される
ため、フアン8が駆動され、フアンモータ8aか
らの送風によりパンが冷却される。そして、オペ
レータは、パンが適温にまで冷却された頃を見極
めて送りスイツチ35を押した後、以上の製パン
工程を記憶させる場合はメモリスイツチ36を押
し、その必要がなければ放置すればよい。これ
で、オペレータによる手動のパン作りが完了す
る。
なお、全自動,半自動による場合は、予め定め
られたプログラムに従つて以上の動作が自動的に
行なわれるものであり、その説明は省略する。
第8図は、本考案の第2実施例に係る自動製パ
ン機の表示兼操作パネル10bを示し、第1図に
示すパネル10aの送りスイツチ35の替わり
に、こね/ガス抜きスイツチ39、発酵スイツチ
40焼き上げスイツチ41及び冷却/終了スイツ
チ42の4種類のスイツチを設けた以外は、パネ
ル10aと実質的に同一であり、対応する部分に
は同一番号を付して説明を省略する。
これらの4種類のスイツチ39,40,41,
42は、それぞれ、こね/ガス抜き工程,発酵工
程,焼き上げ工程,冷却/終了工程を開始すると
同時に、前工程に要した時間をRAM24にスト
アさせるためのスイツチである。
従つて、本第2実施例に係る自動製パン機で
は、前記4種類のスイツチ39,40,41,4
2を順次押すことにより、パン材料のこねから焼
成,冷却までの標準的な製パン工程に従つてパン
を作ることができる。また、こね/ガス抜きスイ
ツチ39と発酵スイツチ40を数回にわたつて交
互に押すことにより、三次発酵あるいは四次発酵
まで行なわせ、パン生地を十分に仕込むことも可
能である。さらに、本自動製パン機ではパン生地
の発酵までを行なつて取り出し、オーブン等で焼
き上げたり、あるいはパン材料のこね合わせと発
酵は機外で行ない、焼き上げだけを本自動製パン
機で行なうことも可能である。
なお、庫内ヒータ7は、主としてパン生地を焼
成するのに使用されるが、こね時にイースト菌が
冷水に接すると、その後の工程での発酵が十分に
行なわれないことから、これを防止するためこね
開始前に材料を所定温度まで予熱するのにも使用
される。この場合、庫内温度センサ32で庫内温
度を検出し、その信号を受けてCPU22でドラ
イバ用トランジスタTr4をオン−オフ制御するこ
とにより庫内を所定温度、例えば、40℃に維持す
る一方、駆動軸4の内部に配設された材料温度セ
ンサ31で材料温度を検出し、材料温度が所定温
度、例えば、25℃に達してからこね開始するのが
好ましい。
また、フアンヒータ9は、前記のように、主と
して焼成後に出来上がったパンを冷却するのに使
用されるが、冬季のようにこね時に材料温度が低
下し易い場合、パン材料を補助的に加熱するのに
使用しても良い。この場合、こね開始後、所定時
間、例えば、1分経過すると、こね開始と同時に
カウントを開始するカウンタからの信号を受けて
CPU22でトランジスタTr1をオンさせ、リレー
Ry1によりフアンモータ8aの駆動回路を閉成さ
せる一方、トランジスタTr3をオンさせてトライ
アツク28によりフアンヒータ9への通電を開始
させ、庫内の空気をフアンヒータ9で加熱した
後、パン材料に向かつて吐出口21から吹き付け
るようにすれば良い。
(考案の効果) 以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、ユーザは各製パン工程を自由に調整,変更し
て設定することができるため、食パン,フランス
パン,菓子パン等各種のパンを作ることが出来る
とともに、例えば同じ食パンでも硬さ,膨らみ,
焼け具合の異なるユーザの好みに応じた食パンを
作ることができ、多様化したパン作りが可能とな
るという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る自動製パン機の表示兼操
作パネルの正面図、第2図は自動製パン機の概略
断面図、第3図は制御装置のブロツク図、第4図
は制御回路図、第5図,第6図,第7図は製パン
工程のフローチヤートで、第5図はこね開始まで
の、第6図は中間モード動作時の、第7図は終了
モード時のものであり、第8図は本考案の第2実
施例に係る自動製パン機の表示兼操作パネルの正
面図である。 21……マイクロコンピユータ、22……中央
演算処理装置、23……読出し専用メモリ、24
……読書きメモリ。35……送りスイツチ、36
……メモリスイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 各製パン工程毎に、オペレータが工程の終了時
    点を見極めてその時点で操作するスイツチのオン
    信号に基づいて、当該工程に要した時間を設定す
    る設定手段と、該設定手段により設定された一連
    の工程の時間を記憶する記憶手段と、該記憶手段
    により記憶された工程の時間に従つてシーケンス
    制御を行なう再生手段と、を備えたことを特徴と
    する自動製パン機。
JP1987045975U 1987-03-27 1987-03-27 Expired JPH0411627Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987045975U JPH0411627Y2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987045975U JPH0411627Y2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63153937U JPS63153937U (ja) 1988-10-11
JPH0411627Y2 true JPH0411627Y2 (ja) 1992-03-23

Family

ID=30865208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987045975U Expired JPH0411627Y2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411627Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755201B2 (ja) * 1987-06-05 1995-06-14 松下電器産業株式会社 パン製造機の制御装置
JPH0451732Y2 (ja) * 1988-06-16 1992-12-04
JP4693494B2 (ja) * 2005-05-23 2011-06-01 株式会社東芝 レシピ作成キッチンシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949497A (ja) * 1982-09-13 1984-03-22 Toshiba Corp 熱交換器
JPS6032088A (ja) * 1983-08-03 1985-02-19 松下電器産業株式会社 Crt表示端末装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949497A (ja) * 1982-09-13 1984-03-22 Toshiba Corp 熱交換器
JPS6032088A (ja) * 1983-08-03 1985-02-19 松下電器産業株式会社 Crt表示端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63153937U (ja) 1988-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4984512A (en) Automatic bread-making device
JPH01141623A (ja) パン焼き器
US5433139A (en) Bread making machine
JP3255205B2 (ja) 製パン機
KR930010225B1 (ko) 빵제조기
JPH0411627Y2 (ja)
CN100355346C (zh) 制面包机及其控制方法
US5528979A (en) Bread baking device
JP3287438B2 (ja) 製パン器
JPH0417642B2 (ja)
JPH0527129Y2 (ja)
JPH0451732Y2 (ja)
JP2532897B2 (ja) パン製造機
KR960002363Y1 (ko) 가정용 제빵기
JPH07322958A (ja) 製パン器
JP2800215B2 (ja) 自動製パン機
JPS63240740A (ja) パン製造方法
JPH0560363B2 (ja)
JPH02239822A (ja) パン製造機
JPH02193621A (ja) 自動製パン機に於ける制御方法
JPH02239821A (ja) パン製造機
JPS63168136A (ja) 自動製パン機
JPH10155661A (ja) 自動製パン機
JPH02241415A (ja) パン製造機
JPH01158916A (ja) パン製造機