[go: up one dir, main page]

JPH06256003A - 高濃度水硫化ソーダ有形物の製造方法 - Google Patents

高濃度水硫化ソーダ有形物の製造方法

Info

Publication number
JPH06256003A
JPH06256003A JP4126593A JP4126593A JPH06256003A JP H06256003 A JPH06256003 A JP H06256003A JP 4126593 A JP4126593 A JP 4126593A JP 4126593 A JP4126593 A JP 4126593A JP H06256003 A JPH06256003 A JP H06256003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sodium hydrosulfide
contents
nahs
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4126593A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimitsu Kataoka
昭允 片岡
Akira Sadakane
章 定兼
Chiaki Kosaka
千秋 小坂
Tadamasa Matsuo
忠政 松尾
Hiroaki Eda
博明 江田
Shingo Imai
伸吾 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagao KK
Original Assignee
Nagao KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagao KK filed Critical Nagao KK
Priority to JP4126593A priority Critical patent/JPH06256003A/ja
Publication of JPH06256003A publication Critical patent/JPH06256003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/22Alkali metal sulfides or polysulfides
    • C01B17/32Hydrosulfides of sodium or potassium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水硫化ソーダ有形物を溶融させることなく、
高濃度水硫化ソーダ有形物を短時間で製造できる方法を
提供しようとするものである。 【構成】 全水硫化ソーダ分65重量%以上の水硫化ソ
ーダ有形物を10トール以下の減圧下で加熱脱水するこ
とを特徴とする高濃度水硫化ソーダ有形物の製造方法で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、全水硫化ソーダ分65
重量%以上の水硫化ソーダ有形物から高濃度水硫化ソー
ダ有形物を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、市販の水硫化ソーダフレーク物、
固形物は、NaSH分25〜45重量%の水溶液を加熱
濃縮してNaSH分約70重量%とし、この濃縮液をフ
レーカーにかけてフレーク状にするか、容器に入れて冷
却固化したものである。この水硫化ソーダフレーク物、
固形物は、水分を25重量%強含有しており、水分を嫌
う反応、特に有機物との反応への使用を妨げている。
【0003】また、高濃度水硫化ソーダの製造を脱水濃
縮により行うときには、濃度75重量%付近から液粘度
が急激に上昇し、ポンプで液を移送することが著しく困
難になるとともに、また、このような増粘により、脱水
効率も著しく低下する。このような事情から、水硫化ソ
ーダは70〜75重量%品が市販されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記の問題点を解消し、水硫化ソーダ有形物を溶融させる
ことなく、高濃度水硫化ソーダ有形物を短時間で製造で
きる方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1) 全水硫化
ソーダ分65重量%以上の水硫化ソーダ有形物を10ト
ール以下の減圧下で加熱脱水することを特徴とする高濃
度水硫化ソーダ有形物の製造方法、及び、(2) 全水硫化
ソーダ分65重量%以上の水硫化ソーダ有形物を容器に
収容して減圧下で加熱媒体により加熱して脱水する高濃
度水硫化ソーダ有形物の製造方法において、該容器内を
10トール以下に減圧し、該容器の内容物温度(以下、
内温という)を40〜60℃に調整し、40〜180分
間脱水を行う第1工程と、次いで、加熱媒体温度(以
下、外温という)を第1工程終了時より高く、かつ、内
温と外温との差を80℃以下に調節した温度で加熱脱水
する第2工程とを有することを特徴とする高濃度水硫化
ソーダ有形物の製造方法である。
【0006】本発明で水硫化ソーダ有形物とは、フレー
ク状、チップ状、ペレット状などのものに加えて、水硫
化ソーダ水溶液の冷却固化物を、3〜10mm径に粉砕
したものをいい、本発明によると、全水硫化ソーダ分6
5重量%以上の水硫化ソーダ有形物を効果的に脱水する
ことができる。
【0007】
【作用】本発明は、10トール以下、好ましくは5トー
ル以下の圧力で内温を40〜60℃に調整し、40〜1
80分間脱水を行う第1工程の脱水処理と、外温を第1
工程終了時より高く、かつ、内温と外温との差を80℃
以下に調節し、高濃度水硫化ソーダ有形物が溶融しない
温度範囲で所望の濃度まで加熱脱水する第2工程とを採
用することにより、水硫化ソーダ有形物を溶融させるこ
となく早期の脱水を可能にし、所望濃度の高濃度水硫化
ソーダ有形物を容易に製造することができるようになっ
た。
【0008】本発明は、第1工程において、高真空下で
比較的低温で脱水を行い、水硫化ソーダ有形物の表面近
傍に低含水物層を形成して有形物の表面のみをまず高融
点物質で覆い、第2工程の比較的高温脱水において、有
形物内部の溶融にともなう有形物表面の高融点物質の混
溶を防止しながら高速脱水を可能にしたものである。
【0009】第1工程で、10トールを越えた圧力で脱
水すると、水硫化ソーダ有形物が溶融するおそれがあ
り、10トール以下の圧力でも内温が60℃を越えると
同様に溶融のおそれがある。また、内温が40℃を下回
ると脱水に時間がかかりすぎる。内温を45〜60℃の
範囲で40〜180分間脱水することにより、第2工程
の高速脱水に必要な高融点物質で有形物の表面を被覆す
ることができる。
【0010】第2工程は、第1工程で形成された高融点
物質の被覆層を溶融させずに、高速脱水を行うために、
外温を第1工程終了時より高く、かつ、内外温度差を8
0℃以下に調節し、水硫化ソーダ有形物の溶融を防止し
ながら、所望の濃度まで加熱脱水する。第2工程の最終
時点での内温は70℃以上が好ましく、特に90℃以上
が好ましい。なお、経済的脱水を考慮すると内温は20
0℃以下が好ましい。より高速脱水を行うためには、内
外温度差を30℃以上にして第2工程を開始することが
好ましい。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらにより制限されるものでない。 (実施例1)市販のフレーク状水硫化ソーダ(全NaS
H分72.5重量%、約1〜2cm 2 、厚さ約1.2m
m)200gを500mlのロータリーエバポレーター
に入れて、6トールに減圧し、攪拌しながら65℃の恒
温槽に浸して70分間脱水処理した。この脱水で、内温
は25分で46℃に上昇し、70分後は50℃であっ
た。次いで、恒温槽の温度を、内温との差が80℃以下
になるように注意しながら昇温したところ、3時間後1
40℃で内温と外温が一致した。その後さらに15分
間、外温146℃まで脱水を続け、フレーク状水硫化ソ
ーダ脱水物115gを得た。その組成は、全水硫化ソー
ダ分98.4重量%、水分0.1重量%であった。
【0012】(実施例2)水硫化ソーダ水溶液を濃縮し
て冷却固化し、粉砕した粒径3〜5mmの水硫化ソーダ
粉砕物(全NaSH分67.2重量%)200gを50
0mlのロータリーエバポレーターに入れて、2トール
に減圧し、攪拌しながら55℃の恒温槽に浸して90分
間脱水処理した。この脱水で、内温は20分で40℃に
上昇し、90分後は45℃であった。次いで、恒温槽の
温度を、内温との差が80℃以下になるように注意しな
がら外温を110℃まで昇温させ、その後110℃に保
持して内温と外温がほぼ一致するまで3.5時間脱水し
て、水硫化ソーダ粉砕物約110gを得た。その組成
は、全水硫化ソーダ分98.1重量%、水分0.3重量
%であった。
【0013】(実施例3)市販のフレーク状水硫化ソー
ダ(全NaSH分72.5重量%、約1〜2cm 2 、厚
さ約1.2mm)200gを500mlのロータリーエ
バポレーターに入れて、4トールに減圧し、攪拌しなが
ら50℃の恒温槽に浸して2時間脱水処理した。この脱
水で、内温は20分で42℃に上昇し、2時間後は46
℃であった。次いで、予め110℃にセットされた恒温
槽にロータリーエバポレーターを浸し(当初の内外温度
差は64℃)、恒温槽の温度を110℃に保持して2.
5時間脱水を行い、フレーク状水硫化ソーダ脱水物12
0gを得た。その組成は、全水硫化ソーダ分98.4重
量%、水分0.2重量%であった。なお、有形物ととも
に回収された粉末状脱水物の組成は、フレーク状のもの
と同じであった。
【0014】(比較例1)実施例1において、ロータリ
ーエバポレーター内の圧力を15トールに、恒温槽の温
度を55℃に変更した以外は実施例1と同様にして脱水
処理を行ったところ、20分後に溶融が始まり、30分
後には器壁のほとんど全面に付着した。
【0015】(比較例2)実施例1において、ロータリ
ーエバポレーター内の圧力を5トールに、恒温槽の温度
を100℃に変更した以外は実施例1と同様にして脱水
処理を行ったところ、5分後に溶融が始まり、10分後
には全体が溶融状態になった。
【0016】(比較例3)市販のフレーク状水硫化ソー
ダ(全NaSH分72.5重量%、約1〜2cm 2 、厚
さ約1.2mm)200gを500mlのロータリーエ
バポレーターに入れて、2トールに減圧し、攪拌しなが
ら55℃の恒温槽に浸して90分間脱水処理した。内温
は90分後に45℃まで上昇していた。次いで、予め1
30℃にセットされた恒温槽にロータリーエバポレータ
ーを浸し(当初の内外温度差は85℃)、恒温槽の温度
を130℃に保持しながら脱水したところ、10分後に
溶融が始まり、30分後には器壁にほとんど付着した。
【0017】
【発明の効果】本発明は、上記の構成を採用することに
より、水硫化ソーダ有形物を溶融させることなく、高濃
度水硫化ソーダ有形物を短時間で製造することが可能に
なり、その結果、水分を嫌う有機物への反応に適用する
ことが可能になり、また、水硫化ソーダの嵩が少なくな
り、物流コストの低下に寄与するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江田 博明 岡山県御津郡御津町鹿瀬432番地 (72)発明者 今井 伸吾 岡山県玉野市玉原1丁目15番10号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全水硫化ソーダ分65重量%以上の水硫
    化ソーダ有形物を10トール以下の減圧下で加熱脱水す
    ることを特徴とする高濃度水硫化ソーダ有形物の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 全水硫化ソーダ分65重量%以上の水硫
    化ソーダ有形物を容器に収容して減圧下で加熱媒体によ
    り加熱して脱水する高濃度水硫化ソーダ有形物の製造方
    法において、該容器内を10トール以下に減圧し、該容
    器の内容物温度を40〜60℃に調整し、40〜180
    分間脱水を行う第1工程と、次いで、加熱媒体温度を第
    1工程終了時より高く、かつ、内容物温度と加熱媒体温
    度との差を80℃以下に調節した温度で加熱脱水する第
    2工程とを有することを特徴とする高濃度水硫化ソーダ
    有形物の製造方法。
JP4126593A 1993-03-02 1993-03-02 高濃度水硫化ソーダ有形物の製造方法 Pending JPH06256003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126593A JPH06256003A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 高濃度水硫化ソーダ有形物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126593A JPH06256003A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 高濃度水硫化ソーダ有形物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06256003A true JPH06256003A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12603621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4126593A Pending JPH06256003A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 高濃度水硫化ソーダ有形物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06256003A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11236204A (ja) * 1997-12-16 1999-08-31 Degussa Ag 無水硫化ナトリウムの製造方法
CN116924344A (zh) * 2023-09-15 2023-10-24 潍坊石大昌盛能源科技有限公司 一种硫氢化钠的造粒方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11236204A (ja) * 1997-12-16 1999-08-31 Degussa Ag 無水硫化ナトリウムの製造方法
CN116924344A (zh) * 2023-09-15 2023-10-24 潍坊石大昌盛能源科技有限公司 一种硫氢化钠的造粒方法
CN116924344B (zh) * 2023-09-15 2023-11-17 潍坊石大昌盛能源科技有限公司 一种硫氢化钠的造粒方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3883337A (en) Method of manufacturing a glass object by molding and sintering glass powder
JPH06256003A (ja) 高濃度水硫化ソーダ有形物の製造方法
JPH0512284B2 (ja)
CN103172496B (zh) 一种γ-结晶山梨醇的制备方法
CN102251238A (zh) 一种金属表面调整剂的制备方法
US2804432A (en) Process of making particles of caustic soda and caustic potash impregnated with gluconic acid
CN106376883A (zh) 一种蜂蜜粉的制备方法
JP3408570B2 (ja) 水硫化ソーダ有形物の脱水方法
RU2201891C2 (ru) Способ получения безводного сульфида натрия
JP3408575B2 (ja) 不活性ガスでの水硫化ソーダ有形物の脱水方法
CN112375007B (zh) 一种制备甘氨酸乙酯盐酸盐过程中产生的脚料的处理工艺
JP3561281B2 (ja) 不活性ガスによる水硫化ソーダ有形物の脱水方法
CN104531935B (zh) 一种高效复合铁水脱硫剂的制备方法
JP3408577B2 (ja) 不活性ガスによる硫化ソーダ有形物の脱水方法
KR880003344A (ko) 방사성 액체 폐기물과 고화된 방사성 폐기물의 처리방법
US1946863A (en) Friable caustic soda and method of producing same
JP3408576B2 (ja) 不活性ガスでの硫化ソーダ有形物の脱水方法
WO2008078609A1 (ja) α-スルホ脂肪酸アルキルエステル塩含有粉体の製造方法
CN104480252B (zh) 一种高效复合铁水脱硫剂
US2441022A (en) Drying alum
US1871411A (en) Method of preparing partially dehydrated magnesium chloride
DE821345C (de) Verfahren zur Herstellung von wasserfreiem Kaliumhydroxyd
CN110776032A (zh) 一种含钙硫酸镁废水的回收处理方法
JPH06247704A (ja) 硫化ソーダの脱水方法
RU1778068C (ru) Способ получени пероксида кальци