[go: up one dir, main page]

JPH06255628A - 袋敷設装置 - Google Patents

袋敷設装置

Info

Publication number
JPH06255628A
JPH06255628A JP5063354A JP6335493A JPH06255628A JP H06255628 A JPH06255628 A JP H06255628A JP 5063354 A JP5063354 A JP 5063354A JP 6335493 A JP6335493 A JP 6335493A JP H06255628 A JPH06255628 A JP H06255628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
box
film
packaging bag
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5063354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798529B2 (ja
Inventor
Hisanori Miyata
久典 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKABE LOCK KK
Ishii Corp
Original Assignee
OKABE LOCK KK
Ishii Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKABE LOCK KK, Ishii Corp filed Critical OKABE LOCK KK
Priority to JP5063354A priority Critical patent/JPH0798529B2/ja
Publication of JPH06255628A publication Critical patent/JPH06255628A/ja
Publication of JPH0798529B2 publication Critical patent/JPH0798529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】段ボール箱等の箱体内部に袋体を敷設する作業
が機械的に行え、作業の省力化及び能率アップを図るこ
とのできる袋敷設装置を提供する。 【構成】フィルム繰出し機構及びフィルム送り機構を駆
動して、ロール状に巻回された筒状フィルムを水平方向
に繰出し供給し、フィルム溶着機構及びフィルム切断機
構を駆動して、筒状フィルムを溶着及び切断して適宜大
きさの包装袋を形成する。フィルム開口機構を駆動し
て、上下の各吸着子で包装袋の投入口を適宜大きさに開
口し、フィルム保持機構を駆動して、4本の各折返し爪
で包装袋の投入口を開口保持した状態のまま方向転換す
る。各折返し爪で保持した包装袋の底部を箱体内部に挿
入し、同包装袋の投入口を段ボール箱の各フラップに被
覆セットする。同時に、フィルム装填機構を駆動して、
段ボール箱内に挿入した包装袋の底部を箱形状に整形す
るので、包装袋の敷設作業が機械的に行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、段ボール製
の箱体や合成樹脂製の箱体等、上面開放形態に組立てら
れた箱体内部に合成樹脂製又は紙製の袋体を敷設する作
業に用いられるような袋敷設装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述例のような段ボール箱に袋体
を敷設する袋敷設装置としては、例えば、図8に示すよ
うに、長尺寸法に形成された合成樹脂製の筒状フィルム
fを垂直方向に繰出し供給すると共に、同繰出し位置下
部に配設した加熱ヘッド70で幅方向に溶着し、切断カ
ッタ71で幅方向に切断して適宜大きさの包装袋Fを形
成する。同時に、同繰出し位置下部に配設した左右の各
吸着子72,72で包装袋Fの開口側両側面を吸着保持
し、同各吸着子72,72を左右方向に離間して包装袋
Fの投入口Faを適宜大きさに開口する。この後、左右
の各吸着子72,72で包装袋Fを吸着保持した状態の
まま段ボール箱B上方に水平移動して、同各吸着子7
2,72で吸着保持した包装袋Fを段ボール箱B内に挿
入すると共に、同包装袋Fの投入口Faを段ボール箱B
の各フラップBa…に被覆した状態に敷設する装置があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のように
左右の各吸着子72,72で垂直方向に繰出し供給され
る包装袋Fを開口保持する場合、袋吸着時に於いて、各
吸着子72,72と包装袋Fとの吸着位置がずれやす
く、各吸着子72,72による吸着動作及び開口動作に
ミスが起きることがある。且つ、各吸着子72,72で
吸着保持した包装袋Fを段ボール箱B上方に水平移動す
るとき、包装袋F自体の自重により落下することがあ
り、適宜大きさに形成された包装袋Fを吸着保持した状
態のまま水平移動することが困難である。
【0004】また、左右の各吸着子72,72で吸着保
持した包装袋Fの投入口Faを段ボール箱Bの各フラッ
プBa…に被覆するとき、各吸着子72,72の吸着力
よりも包装袋Fと段ボール箱Bとの接触抵抗が大きい
と、各吸着子72,72から包装袋Fが脱落することが
あり、被覆時に於いて、包装袋Fの投入口Faが変形し
たり、包装袋Fの投入口Faが段ボール箱Bから食み出
したりするため、適宜大きさに形成された包装袋Fを吸
着保持した状態のまま段ボール箱Bに被覆することが困
難であるという問題点を有している。
【0005】この発明は上記問題に鑑み、水平方向に繰
出し供給される袋体を開口保持した後、同位置下部の箱
体内部に対して挿入される垂下姿勢に方向転換すること
により、箱体内部に対する袋体の挿入作業が確実に行
え、袋敷設作業の省力化及び能率アップを図ることがで
きる袋敷設装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1記載
の袋敷設装置は、上記適宜大きさに形成された袋体を繰
出し経路に沿って水平方向に1枚ずつ繰出し供給する袋
供給手段と、上記袋体の投入口を箱体上面に対して被覆
される大きさに開口保持し、同位置下部に供給した箱体
内部に対して袋体の底部が挿入される垂下姿勢に方向転
換する袋開口保持手段とを備えた袋敷設装置であること
を特徴とする。
【0007】この発明の請求項2記載の袋敷設装置は、
上記ロール状に巻回した筒状包装体を袋状に形成して、
該袋状に形成した袋体を繰出し経路に沿って水平方向に
1枚ずつ繰出し供給する袋供給手段と、上記袋体の投入
口を箱体上面に対して被覆される大きさに開口保持する
袋開口手段と、上記袋体の投入口を開口した状態に保持
して、該開口位置下部に供給した箱体内部に対して袋体
の底部が挿入される垂下姿勢に方向転換する袋保持手段
と、上記箱体内部に対して袋体が挿入される上下方向に
相互を相対移動する袋挿入手段と、上記箱体内部に挿入
される袋体の底部を、該箱体内部と対応する大きさに整
形する袋押込み手段とを備えた袋敷設装置であることを
特徴とする。
【0008】
【作用】この発明の請求項1記載の袋敷設装置は、袋供
給手段を駆動して、適宜大きさに形成された袋体を繰出
し経路に沿って水平方向に1枚ずつ繰出し供給する。袋
保持手段を駆動して、袋体の投入口を開口保持した状態
のまま該袋体の底部を箱体内部に対して挿入される垂下
姿勢に方向転換するので、箱体内部に対する袋体の挿入
作業が確実に行え、袋敷設作業の能率アップが図れる。
【0009】この発明の請求項2記載の袋敷設装置は、
袋供給手段を駆動して、ロール状に巻回した筒状包装体
を袋状に形成すると共に、同袋状に形成した袋体を繰出
し経路に沿って水平方向に1枚ずつ繰出し供給する。袋
開口手段を駆動して、袋体の投入口を箱体上面に対して
被覆される大きさに開口保持し、袋保持手段を駆動し
て、同位置下部に供給した箱体内部に対して袋体の底部
が挿入される垂下姿勢に方向転換する。この後、袋挿入
手段を駆動して、袋保持手段により保持した袋体の底部
を箱体内部に挿入し、同袋体の投入口を箱体上面に被覆
セットする。同時に、袋押込み手段を駆動して、箱体内
部に挿入された袋体の底部を箱形状に整形するので、袋
体の敷設作業が機械的に行える。
【0010】
【発明の効果】この発明によれば、水平方向に繰出し供
給される袋体の投入口を開口保持した後、同位置下部の
箱体内部に対して袋体の底部が挿入される垂下姿勢に方
向転換するので、従来装置のように袋体を吸着保持した
状態のまま水平移動するような手間及び作業が不要とな
り、袋体の投入口を開口保持した状態のまま方向転換す
るため、箱体内部に対する袋体の挿入作業が確実に行
え、袋敷設作業の能率アップが図れる。
【0011】しかも、袋体の投入口を開口保持した状態
のまま箱体上面に被覆するので、袋被覆時に於いて、袋
体の投入口が変形又は箱外に食み出したりせず、同袋体
の底部を箱形状に押込み整形するため、箱体内部及び外
部と対応する適宜形態に袋体を敷設することができると
共に、袋体の敷設作業が機械的に行えるので、袋敷設作
業の省力化及び能率アップを図ることができる。
【0012】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は箱体の一例として段ボール箱内に合成樹
脂製又は紙製の包装袋を敷設する作業に用いられる袋敷
設装置を示し、図1及び図2に於いて、この袋敷設装置
1は、ロール状に巻回された合成樹脂製の筒状フィルム
fを繰出し経路上に供給するフィルム繰出し機構2と、
同経路上の溶着位置に供給された筒状フィルムfを熱溶
着するフィルム溶着機構3と、同経路上の溶着位置に供
給された筒状フィルムfを適宜長さに切断するフィルム
切断機構4と、同経路上の開口位置に適宜大きさに形成
された包装袋Fを供給するフィルム送り機構5と、同経
路上の開口位置に供給された包装袋Fの投入口Faを開
口するフィルム開口機構6と、同適宜大きさに開口され
た包装袋Fの投入口Faを保持して、同位置下部の挿入
位置に供給された段ボール箱Bに対して包装袋Fの底部
が挿入される姿勢に90度反転するフィルム保持機構7
と、同挿入位置に供給された段ボール箱Bに対して包装
袋Fを開口した状態のまま装填するフィルム装填機構8
と、上面開放形態に組立てられた段ボール箱Bを挿入位
置に供給する箱送りコンベア9とから構成される。
【0013】上述のフィルム繰出し機構2は、長尺寸法
に形成された合成樹脂製の筒状フィルムfをロール状に
巻回して、繰出し側下部に配設したロールホルダ10で
軸受すると共に、繰出し経路上に軸支した各送りロール
11,12,13,14,15と、ダンサーロール16
とに筒状フィルムfを張架している。すなわち、大径に
形成した各送りロール12,14を繰出し方向に回転駆
動して、ロール状に巻回された筒状フィルムfを繰出し
経路上に供給する。
【0014】前述のフィルム溶着機構3は、繰出し経路
上に設定した溶着位置上部にフィルム送り方向と直交し
て取付け枠17を架設し、同取付け枠17の上面側中央
部に固定した溶着用シリンダ18のピストンロッドを可
動板19に連結し、同可動板19の下面側長手方向に筒
状フィルムfの横幅寸法よりも若干長尺に形成した加熱
ヘッド20を固定し、同溶着位置下部に加熱ヘッド20
と対向してヘッド受け板21を水平固定している。且
つ、可動板19の下面側両端部に各ガイド軸22,22
を上下摺動自在に挿通し、同各ガイド軸22,22の下
端部に各コイルスプリング23,23を介して筒状フィ
ルムfの横幅寸法よりも若干長尺に形成した上部押圧板
24を水平固定し、同位置下部に上部押圧板24と対向
して筒状フィルムfの横幅寸法よりも若干長尺に形成し
た下部押圧板25を水平固定している。
【0015】すなわち、溶着用シリンダ18の作動によ
り、繰出し経路上の溶着位置に供給された筒状フィルム
fを熱溶着する間隔と、同筒状フィルムfの繰出し動作
を許容する間隔とに加熱ヘッド20とヘッド受け板21
とを相対接離する。同時に、溶着位置に供給された筒状
フィルムfを挾持する間隔と、同筒状フィルムfの繰出
し動作を許容する間隔とに各押圧板24,25を相対接
離する。
【0016】前述のフィルム切断機構4は、繰出し経路
上に設定した溶着位置下部に繰出し方向と直交して取付
け枠30を架設し、同取付け板30に固定したロッドレ
ス型の切断用シリンダ31上に、筒状フィルムfの横幅
寸法よりも若干長尺に形成したフィルム切断刃32を上
下動自在に連結している。すなわち、切断用シリンダ3
1の作動により、上述の加熱ヘッド20と各押圧板2
4,25との間に保持された筒状フィルムfを切断する
上昇位置と、同筒状フィルムfの繰出し動作を許容する
降下位置とにフィルム切断刃32を上下動する。
【0017】前述のフィルム送り機構5は、繰出し経路
上に設定した挾持位置の上部及び下部に各取付け枠3
3,34を繰出し方向と平行して架設し、上部取付け枠
33の送り側始端部に軸支した各プーリ35,35と、
送り側終端部に軸支した各プーリ36,36との間に各
送りベルト37,37を張架し、下部取付け枠34の送
り側始端部に軸支した各プーリ38,38と、送り側終
端部に軸支した各プーリ39,39との間に各送りベル
ト40,40を張架している。すなわち、減速機付き送
り用モータ(図示省略)の駆動力により各送りベルト3
7,37及び各送りベルト40,40を繰出し方向に同
期周回させ、上下の各送りベルト37,40で挾持した
筒状フィルムfの先端部が開口位置に到達するまで回転
する。
【0018】且つ、同位置上部に配設した昇降用シリン
ダ41のピストンロッドを上部取付け枠33に連結し
て、同昇降用シリンダ41の作動により、繰出し経路上
の挾持位置に供給された筒状フィルムfを挾持する間隔
と、同筒状フィルムfの挾持が解除される間隔とに上下
の各送りベルト37,40を相対接離する。
【0019】前述のフィルム開口機構6は、繰出し経路
上に設定した開口位置の上部及び下部に筒状フィルムf
の開口側上下面と対向して各吸着子42,42を配設
し、同位置上下に配設した各開口用シリンダ43,43
のピスントロッド端部を各吸着子42,42に連結固定
している。すなわち、各開口用シリンダ43,43の作
動により、繰出し経路上の開口位置に供給された筒状フ
ィルムfの開口側上下面に密着する間隔と、同筒状フィ
ルムfの投入口Faを適宜大きさに開口する間隔とに各
吸着子42,42を相対接離する。
【0020】且つ、筒状フィルムfの開口側上下面に各
吸着子42,42を密着したとき、各吸着子42,42
に接続した吸引用ブロワ(図示省略)の負圧で筒状フィ
ルムfを吸着保持し、後述するフィルム保持機構7で筒
状フィルムfの投入口Faを保持したとき、各吸着子4
2,42に接続した吸引用ブロワ(図示省略)の負圧を
遮断又は停止して筒状フィルムfの吸着保持を解除す
る。
【0021】前述のフィルム保持機構7は、上述のフィ
ルム開口機構6により開口された包装袋Fの投入口Fa
と対向する高さ位置に、後述する袋装填板57の上下動
が許容される大きさ及び形状に形成した可動枠44を上
下回動自在に軸支し、同位置側部に配設した枠旋回用シ
リンダ45のピストンロッドと、可動枠44の一側軸部
に固定したアーム46とを連結している。すなわち、枠
旋回用シリンダ45の作動により、上述のフィルム開口
機構6により開口された包装袋Fの投入口Faを保持す
る横向き姿勢と、挿入位置に供給された段ボール箱B内
に包装袋Fを装填する下向き姿勢とに可動枠44全体を
回動停止する。
【0022】且つ、可動枠44の内側対向面に架設した
各ガイドレール47,47上に袋保持枠48を摺動自在
に取付け、同可動枠44の両側上端部に固定した各枠移
動用シリンダ49,49のピストンロッドと、後述する
袋装填板57の上下動が許容される大きさ及び形状に形
成した袋保持枠48の両側上端部とを連結している。す
なわち、各枠移動用シリンダ49,49を作動して、可
動枠44全体を横向き姿勢に回動停止したとき、上述の
フィルム開口機構6により開口された包装袋Fの投入口
Faに対して後述する各折返し爪51…が挿入される方
向に前後動する。可動枠44全体を下向き姿勢に回動停
止したとき、挿入位置に供給された段ボール箱Bの各フ
ラップBa…に対して包装袋Fの投入口Faが被覆され
る方向に上下動する。
【0023】且つ、袋保持枠48の下面側両端部に軸架
した各支軸50…上に各折返し爪51…を位置調節自在
に固定し、同各支軸50…の一側端部及び両側端部に固
定した傘形の各ギャ52…を噛合すると共に、同袋保持
枠48に固定した袋保持用シリンダ53のピストンロッ
ドと、支軸50の一側端部とをラック54a及びギャ5
4bを介して連結している。すなわち、袋保持用シリン
ダ53の作動により、各支軸50…及び各ギャ52…を
介して、上述のフィルム開口機構6により開口された包
装袋Fの投入口Faに対して挿入される閉角度と、同段
ボール箱Bの各フラップBa…に対して被覆される大き
さに包装袋Fの投入口Faを開口する開角度とに各折返
し爪51…を開閉回動する。
【0024】前述のフィルム装填機構8は、上述のフィ
ルム保持機構7により保持された包装袋Fを段ボール箱
B内に装填する挿入位置上部に取付け枠55を架設し、
同取付け枠55の上面側中央部に固定した袋装填用シリ
ンダ56のピストンロッドと、段ボール箱B内に挿入さ
れる大きさ及び形状に形成した袋装填板57の上面側中
央部とを連結固定して、同袋装填用シリンダ56の作動
により、上述のフィルム保持機構7を構成する袋保持枠
48の旋回動作が許容される上昇位置と、挿入位置に供
給された段ボール箱B内に包装袋Fを装填する下降位置
とに袋装填板57を上下動する。且つ、袋装填板57の
下面側中心部に、例えば、コンプレッサー又は送気用ブ
ロワ等と接続された噴射ノズル58を突設している。
【0025】前述の箱送りコンベア9は、箱送り方向と
平行して架設した左右の各取付け枠59,59間に、多
数本の各送りローラ60…を箱送り方向に対して所定間
隔に隔てて軸架し、減速機付き送り用モータ(図示省
略)の駆動力により各送りローラ60…を箱送り方向に
同期回転させ、同各送りローラ60…上に載置された段
ボール箱Bを箱送り方向に搬送する。且つ、箱送りコン
ベア9上に設定した箱停止位置にストッパ61を出没自
在に設けると共に、同位置下部に固定した出没用シリン
ダ62のピストンロッドをストッパ61に連結固定して
いる。すなわち、同出没用シリンダ62の作動によりス
トッパ61を搬送面上に出没して、箱送りコンベア9上
に搬送された段ボール箱Bをストッパ61で箱停止位置
に一旦停止する。
【0026】且つ、箱送りコンベア9上に設定した箱停
止位置側部に箱昇降台63を昇降自在に設け、同箱昇降
台63の下部前端に突設した2本の各フック63a,6
3a…を各送りローラ60…間に挿入すると共に、同位
置側部に垂直固定した箱昇降用シリンダ64のピストン
ロッドを箱昇降台63の下面側後端部に連結固定して
る。すなわち、箱昇降用シリンダ64の作動により、上
述のフィルム保持機構7により保持された包装袋Fを装
填する挿入位置に段ボール箱Bを供給する上昇位置と、
箱送りコンベア9の搬送面下に没入した降下位置とに箱
昇降台63を昇降停止する。
【0027】図示実施例は上記の如く構成するものとし
て、以下、袋敷設装置1による包装袋Fの敷設動作を説
明する。先ず、図1及び図2に示すように、箱送りコン
ベア9を箱送り方向に回転駆動して、製函工程(図示省
略)から供給される段ボール箱Bを箱送りコンベア9上
の箱停止位置に搬送する。同時に、出没用シリンダ62
を作動して、上面開放形態に組立てられた段ボール箱B
をストッパ61で箱停止位置に一旦停止する。
【0028】且つ、フィルム繰出し機構2の各送りロー
ル12,14を繰出し方向に回転して、ロール状に巻回
された筒状フィルムfを繰出し経路上に連続供給すると
共に、フィルム送り機構5の各送りベルト37,37及
び各送りベルト40,40を繰出し方向に同期回転し
て、筒状フィルムfの先端部が開口位置に到達するまで
回転する。
【0029】次に、筒状フィルムfの先端部が開口位置
に到達すると同時に、フィルム繰出し機構2及びフィル
ム送り機構5を駆動停止する。この後、図3に示すよう
に、フィルム溶着機構3の溶着用シリンダ18を作動し
て、繰出し経路上の溶着位置に供給された筒状フィルム
fを加熱ヘッド20で幅方向に熱溶着し、フィルム切断
機構4の切断用シリンダ31を作動して、熱溶着された
筒状フィルムfをフィルム切断刃32で幅方向に切断す
る。
【0030】同時に、フィルム開口機構6の各開口用シ
リンダ43,43を作動して、繰出し経路上の開口位置
に供給された筒状フィルムfの開口側上下面に各吸着子
42,42を密着し、同各吸着子42,42に接続した
吸引用ブロワ(図示省略)の負圧で筒状フィルムfの開
口側上下面を吸着保持する。且つ、フィルム保持機構7
の枠旋回用シリンダ45を旋回作動して、上述のフィル
ム溶着機構3及びフィルム切断機構4により適宜大きさ
に形成された包装袋Fの投入口Faと対向する横向き姿
勢(90度)に袋保持枠48を回動停止する。
【0031】次に、図4に示すように、フィルム送り機
構5の昇降用シリンダ41を上昇作動して、各送りベル
ト37,37と各送りベルト40,40とを適宜間隔に
離間し、フィルム溶着機構3の溶着用シリンダ18とフ
ィルム切断機構4の切断用シリンダ31とを復帰作動し
て、加熱ヘッド20とフィルム切断刃32とを初期位置
に復帰させる。
【0032】この後、フィルム開口機構6の各開口用シ
リンダ43,43を復帰作動して、包装袋Fの投入口F
aを各吸着子42,42で吸着保持した状態のまま適宜
大きさに開口する。同時に、フィルム保持機構7の各枠
移動用シリンダ49,49を前進作動して、上述のフィ
ルム開口機構6により開口された包装袋Fの投入口Fa
に4枚の各折返し爪51…を同時挿入し、袋保持用シリ
ンダ53を開作動して、適宜大きさに開口された包装袋
Fの投入口Faを4枚の各折返し爪51…で一旦保持す
る。
【0033】次に、図5に示すように、フィルム保持機
構7の各枠移動用シリンダ49,49を後退作動して、
適宜大きさに開口された包装袋Fの投入口Faを4枚の
各折返し爪51…で保持した状態のまま後退し、枠旋回
用シリンダ45を旋回作動して、箱送りコンベア9上の
箱停止位置に搬送された段ボール箱Bと対向する下向き
姿勢に袋保持枠48を回動停止する。この後、フィルム
装填機構8の袋装填板57に突設した噴射ノズル58か
ら加圧エアを吐出して、4枚の各折返し爪51…で保持
した包装袋Fを加圧エアにより拡張する。
【0034】次に、図6に示すように、袋装填用シリン
ダ56を降下作動して、四方に拡張された包装袋Fに袋
装填板57を垂直挿入し、段ボール箱Bの底面形状と対
応する大きさに包装袋Fを押し広げる。同時に、箱送り
コンベア9の箱昇降用シリンダ64を上昇作動して、同
箱送りコンベア9上の箱停止位置に搬送された段ボール
箱Bを箱昇降台63で垂直上昇すると共に、4枚の各折
返し爪51…で保持した包装袋Fの底部を箱昇降台63
上に載置された段ボール箱Bに挿入し、同箱昇降台63
上に載置された段ボール箱Bの底面部に袋装填板57を
押付けて、適宜大きさに開口された包装袋Fを段ボール
箱B内に装填セットする。
【0035】この後、図7に示すように、フィルム保持
機構7の各枠移動用シリンダ49,49を降下作動し
て、4枚の各折返し爪51…で保持した包装袋Fの投入
口Faを外側に折返し、箱昇降台63上に載置された段
ボール箱Bの各フラップBa…に包装袋Fの投入口Fa
を被覆セットする。
【0036】一方、フィルム送り機構5の昇降用シリン
ダ41を降下作動して、各送りベルト37,37と各送
りベルト40,40とを対接した後、フィルム繰出し機
構2及びフィルム送り機構5を駆動して、ロール状に巻
回された筒状フィルムfの繰出し供給を開始する。
【0037】次に、フィルム装填機構8の袋装填用シリ
ンダ56を復帰作動して、袋装填板57を初期位置に復
帰させた後、フィルム保持機構7の各枠移動用シリンダ
49,49及び袋保持用シリンダ53を復帰作動して、
袋保持枠48及び各折返し爪51…を初期位置に復帰さ
せる。同時に、箱送りコンベア9の箱昇降用シリンダ6
4を降下作動して、箱昇降台63上に載置された段ボー
ル箱Bを箱送りコンベア9に移載する。
【0038】この後、出没用シリンダ62を復帰作動し
て、ストッパ61を搬送面下に没入した後、箱送りコン
ベア9を箱送り方向に回転駆動して、袋敷設済みの段ボ
ール箱Bを次工程(例えば、袋詰め工程、袋封函工程、
箱封函工程)に搬送供給する。以下、上述と同様にし
て、箱送りコンベア9上の箱停止位置に次の段ボール箱
Bを搬送停止した後、袋敷設装置1を構成する各機構
2,3,4,5,6,7,8を順次駆動して、適宜大き
さに形成された合成樹脂製の包装袋Fを段ボール箱B内
に敷設セットする。
【0039】以上のように、フィルム保持機構7を構成
する4本の各折返し爪51…で水平方向に繰出し供給さ
れる包装袋Fの投入口Faを開口保持した後、同位置下
部に供給された段ボール箱Bに対して挿入される垂下姿
勢に方向転換するので、従来装置のように包装袋Fを吸
着保持した状態のまま水平移動するような手間及び作業
が不要となり、包装袋Fの投入口Faを開口保持した状
態のまま方向転換するため、段ボール箱Bに対する包装
袋Fの挿入作業が確実に行える。
【0040】しかも、4本の各折返し爪51…により包
装袋Fの投入口Faを開口保持した状態のまま段ボール
箱Bに被覆するので、袋被覆時に於いて、包装袋Fの投
入口Faが変形又は箱外に食み出したりせず、同包装袋
Fの底部を箱形状に押込み整形するので、段ボール箱B
の内部及び外部と対応する適宜形態に包装袋Fを敷設す
ることができると共に、包装袋Fの敷設作業が機械的に
行えるので、作業の省力化及び能率アップを図ることが
できる。
【0041】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明の箱体は、実施例の段ボール箱Bに
対応し、以下同様に、筒状包装体は、筒状フィルムfに
対応し、袋体は、包装袋Fに対応し、袋開口保持手段
は、フィルム開口機構6及び各吸着子42,42と、フ
ィルム保持機構7及び各折返し爪51…とに対応し、袋
供給手段は、フィルム繰出し機構2と、フィルム送り機
構5と、フィルム溶着機構3と、フィルム切断機構4と
に対応し、袋開口手段は、フィルム開口機構6及び各吸
着子42,42に対応し、袋保持手段は、フィルム保持
機構7及び各折返し爪51…に対応し、袋挿入手段は、
箱昇降台63及び箱昇降用シリンダ64に対応し、袋押
込み手段は、フィルム装填機構8及び袋装填板57に対
応するも、この発明は、上述の実施例の構成のみに限定
されるものではない。
【0042】上述の実施例では、4本の各折返し爪51
…で保持した包装袋Fを垂直降下して、箱昇降台63上
に載置された段ボール箱Bに包装袋Fを被覆セットする
が、例えば、ボールネジ機構やエアシリンダ等の適宜昇
降手段により箱昇降台63を垂直上昇して、箱昇降台6
3上に載置された段ボール箱Bに包装袋Fを被覆セット
するもよく、また、4本の各折返し爪51…で保持した
包装袋Fと、箱昇降台63上に載置された段ボール箱B
とを相対移動して被覆セットするもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】袋敷設装置による包装袋の敷設動作を示す側面
図。
【図2】袋敷設装置による包装袋の敷設動作を示す正面
図。
【図3】フィルム溶着機構及びフィルム切断機構による
筒状フィルムの溶着切断動作を示す側面図。
【図4】フィルム保持機構による包装袋の保持動作を示
す側面図。
【図5】フィルム保持機構による包装袋の反転動作を示
す側面図。
【図6】フィルム装填機構による包装袋の装填動作を示
す正面図。
【図7】フィルム保持機構による包装袋の折返し動作を
示す正面図。
【図8】従来装置による包装袋の敷設動作を示す側面
図。
【符号の説明】
f…筒状フィルム F…包装袋 Fa…投入口 B…段ボール箱 Ba…フラップ 1…袋敷設装置 2…フィルム繰出し機構 3…フィルム溶着機構 4…フィルム切断機構 5…フィルム送り機構 6…フィルム開口機構 7…フィルム保持機構 8…フィルム装填機構 9…箱送りコンベア 20…加熱ヘッド 32…フィルム切断刃 42…吸着子 51…折返し爪 57…袋装填板 58…噴射ノズル 63…箱昇降台
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 袋敷設装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、段ボール
や合成樹脂等の適宜材質で形成された箱体内部に、合成
樹脂製又は紙製の袋体を敷設する作業に用いられるよう
な袋敷設装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述例のような段ボール箱に袋体
を敷設する袋敷設装置としては、例えば、図8に示すよ
うに、長尺寸法に形成された合成樹脂製の筒状フィルム
fを垂直方向に繰出し供給すると共に、同位置上段に配
設した加熱ヘッド70で筒状フィルムfを幅方向に溶着
し、同位置下段に配設した切断カッタ71で筒状フィル
ムfを幅方向に切断して一つの包装袋Fを分離形成す
る。同時に、同位置下部に配設した左右の各吸着子7
2,72で包装袋Fの開口側両側面を吸着保持し、同各
吸着子72,72を左右方向に離間して包装袋Fの投入
口Faを適宜大きさに開口する。この後、左右の各吸着
子72,72で包装袋Fを吸着保持した状態のまま段ボ
ール箱B上方に水平移動し、同各吸着子72,72によ
吸着保持を解除して包装袋Fを段ボール箱B内に挿入
る装置がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のように
左右の各吸着子72,72で垂直方向に繰出し供給され
る包装袋Fを開口保持する場合、袋吸着時に於いて、各
吸着子72,72と包装袋Fとの吸着位置がずれやす
く、各吸着子72,72による吸着動作及び開口動作に
ミスが起きることがある。且つ、各吸着子72,72で
吸着保持した包装袋Fが移動途中で落下したり、段ボー
ル箱B内に挿入するときに包装袋Fの投入口Faが閉塞
したりするため、段ボール箱B内に対して包装袋Fを確
実に挿入することが困難である。且つ、袋挿入後に於い
て、段ボール箱B内に挿入された包装袋Fの敷設状態を
作業者の手で修正しなければならず、作業能率が悪いと
いう問題点を有している。
【0004】この発明は上記問題に鑑み、水平方向に繰
出し供給される袋体を開口保持した後、同位置下部の箱
体内部に対して挿入される垂下姿勢に方向転換すること
によ、箱体内部に対する袋体の挿入作業が確実に行え、
袋敷設作業の省力化及び能率アップを図ることができる
袋敷設装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1記載
の袋敷設装置は、上記適宜大きさに形成された袋体を繰
出し経路に沿って水平方向に1枚ずつ繰出し供給する袋
供給手段と、上記袋体の投入口を箱体上面に対して被覆
される大きさに開口保持し、位置下部に供給した箱体
内部に対して袋体の底部が挿入される垂下姿勢に方向転
換する袋開口保持手段とを備えた袋敷設装置であること
を特徴とする。
【0006】この発明の請求項2記載の袋敷設装置は、
上記ロール状に巻回した筒状包装体を袋状に形成して、
該袋状に形成した袋体を繰出し経路に沿って水平方向に
1枚ずつ繰出し供給する袋供給手段と、上記袋体の投入
口を箱体上面に対して被覆される大きさに開口保持する
袋開口手段と、上記袋体の投入口を開口した状態に保持
して、該開口位置下部に供給した箱体内部に対して袋体
の底部が挿入される垂下姿勢に方向転換する袋保持手段
と、上記箱体内部に対して袋体が挿入される方向に、該
箱体と袋体とを相対移動する袋挿入手段と、上記箱体内
部に挿入される袋体の底部を、該箱体内部と対応する大
きさに整形する袋押込み手段とを備えた袋敷設装置であ
ることを特徴とする。
【0007】この発明の請求項3記載の袋敷設装置は、
上記の請求項2記載の構成と併せて、上記袋挿入手段
を、上記袋保持手段で垂下姿勢に方向転換した袋体が挿
入される方向に、該位置下部に供給した箱体を垂直昇降
すべく構成した請求項2記載の袋敷設装置であることを
特徴とする。
【0008】
【作用】この発明の請求項1記載の袋敷設装置は、袋供
給手段を駆動して、適宜大きさに形成された袋体を繰出
し経路に沿って水平方向に1枚ずつ繰出し供給する。袋
保持手段を駆動して、袋体の投入口を開口保持した状態
のまま該袋体の底部を箱体内部に対して挿入される垂下
姿勢に方向転換するので、箱体内部に対する袋体の挿入
作業が確実に行え、袋敷設作業の能率アップが図れる。
【0009】この発明の請求項2記載の袋敷設装置は、
袋供給手段を駆動して、ロール状に巻回した筒状包装体
を袋状に形成すると共に、同袋状に形成した袋体を繰出
し経路に沿って水平方向に1枚ずつ繰出し供給する。袋
開口手段を駆動して、袋体の投入口を箱体上面に対して
被覆される大きさに開口保持し、袋保持手段を駆動し
て、同位置下部に供給した箱体内部に対して袋体の底部
が挿入される垂下姿勢に方向転換する。この後、袋挿入
手段を駆動して、袋保持手段により保持した袋体の底部
を箱体内部に挿入し、同袋体の投入口を箱体上面に被覆
セットする。同時に、袋押込み手段を駆動して、箱体内
部に挿入された袋体の底部を箱形状に整形するので、袋
体の敷設作業が機械的に行える。
【0010】この発明の請求項3記載の袋敷設装置は、
上記の請求項2記載の作用と併せて、上記袋保持手段で
開口保持した袋体を垂下姿勢に方向転換した後、袋挿入
手段を駆動して、袋保持手段で保持した袋体を垂直上昇
する箱体内部に挿入するので、袋挿入時の移動距離が短
くなり、袋体の敷設作業に要する動作時間が大幅に短縮
される。
【0011】
【発明の効果】この発明によれば、水平方向に繰出し供
給される袋体の投入口を開口保持した後、同位置下部の
箱体内部に対して袋体の底部が挿入される垂下姿勢に方
向転換するので、従来装置のように袋体を吸着保持した
状態のまま水平移動するような手間及び作業が不要とな
り、袋体の投入口を開口保持した状態のまま方向転換す
るため、箱体内部に対する袋体の挿入作業が確実に行
え、袋敷設作業の能率アップが図れる。
【0012】しかも、袋体の投入口を開口保持した状態
のまま箱体上面に被覆するので、袋被覆時に於いて、袋
体の投入口が閉塞したりせず、同袋体の底部を箱形状に
押込み整形するため、箱体内部及び外部と対応する適宜
形態に袋体を敷設することができると共に、袋体の敷設
作業が機械的に行えるので、袋敷設作業の省力化及び能
率アップを図ることができる。
【0013】且つ、袋体が挿入される方向に箱体側を垂
直昇降することで、一方の袋体側のみを箱体内部に対し
て挿入される方向に垂直昇降する方法よりも、袋挿入時
の移動距離が短くなり、袋体の敷設作業に要する動作時
間を大幅に短縮して、処理能力の向上及び装置の小型化
を図ることができる。
【0014】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は箱体の一例として段ボール箱内に合成樹
脂製又は紙製の包装袋を敷設する作業に用いられる袋敷
設装置を示し、図1及び図2に於いて、この袋敷設装置
1は、ロール状に巻回された合成樹脂製の筒状フィルム
fを繰出し経路上に供給するフィルム繰出し機構2と、
同経路上の溶着位置に供給された筒状フィルムfを熱溶
着するフィルム溶着機構3と、同経路上の溶着位置に供
給された筒状フィルムfを適宜長さに切断するフィルム
切断機構4と、同経路上の開口位置に筒状フィルムf
供給するフィルム送り機構5と、同経路上の開口位置に
供給された包装袋Fの投入口Faを開口するフィルム開
口機構6と、同適宜大きさに開口された包装袋Fの投入
口Faを保持して、同位置下部の挿入位置に供給された
段ボール箱Bに対して包装袋Fの底部が挿入される姿勢
に90度反転するフィルム保持機構7と、同挿入位置に
供給された段ボール箱Bに対して包装袋Fを開口した状
態のまま装填するフィルム装填機構8と、上面開放形態
に組立てられた段ボール箱Bを挿入位置に供給する箱送
りコンベア9とから構成される。
【0015】上述のフィルム繰出し機構2は、長尺寸法
に形成された合成樹脂製の筒状フィルムfをロール状に
巻回して、繰出し側下部に配設したロールホルダ10で
軸受すると共に、繰出し経路上に軸支した各送りロール
11,12,13,14,15と、ダンサーロール16
とに筒状フィルムfを張架している。すなわち、大径に
形成した各送りロール12,14を繰出し方向に回転駆
動して、ロール状に巻回された筒状フィルムfを繰出し
経路上に供給する。
【0016】前述のフィルム溶着機構3は、繰出し経路
上に設定した溶着位置上部にフィルム送り方向と直交し
て取付け枠17を架設し、同取付け枠17の上面側中央
部に固定した溶着用シリンダ18のピストンロッドを可
動板19に連結し、同可動板19の下面側長手方向に筒
状フィルムfの横幅寸法よりも若干長尺に形成した加熱
ヘッド20を固定し、同溶着位置下部に加熱ヘッド20
と対向してヘッド受け板21を水平固定している。且
つ、可動板19の下面側両端部に各ガイド軸22,22
を上下摺動自在に挿通し、同各ガイド軸22,22の下
端部に各コイルスプリング23,23を介して筒状フィ
ルムfの横幅寸法よりも若干長尺に形成した上部押圧板
24を水平固定し、同位置下部に上部押圧板24と対向
して筒状フィルムfの横幅寸法よりも若干長尺に形成し
た下部押圧板25を水平固定している。
【0017】すなわち、溶着用シリンダ18の作動によ
り、繰出し経路上の溶着位置に供給された筒状フィルム
fを熱溶着する間隔と、同筒状フィルムfの繰出し動作
を許容する間隔とに加熱ヘッド20とヘッド受け板21
とを相対接離する。同時に、溶着位置に供給された筒状
フィルムfを挾持する間隔と、同筒状フィルムfの繰出
し動作を許容する間隔とに各押圧板24,25を相対接
離する。
【0018】前述のフィルム切断機構4は、繰出し経路
上に設定した溶着位置下部に繰出し方向と直交して取付
け枠30を架設し、同取付け板30に固定したロッドレ
ス型の切断用シリンダ31上に、筒状フィルムfの横幅
寸法よりも若干長尺に形成したフィルム切断刃32を
右移動自在に取付けている。すなわち、切断用シリンダ
31の作動により、上述の加熱ヘッド20と各押圧板2
4,25との間に保持された筒状フィルムfを切断する
方向にフィルム切断刃32を左右移動する。
【0019】前述のフィルム送り機構5は、繰出し経路
上に設定した挾持位置の上部及び下部に各取付け枠3
3,34を繰出し方向と平行して架設し、上部取付け枠
33の送り側始端部に軸支した各プーリ35,35と、
送り側終端部に軸支した各プーリ36,36との間に各
送りベルト37,37を張架し、下部取付け枠34の送
り側始端部に軸支した各プーリ38,38と、送り側終
端部に軸支した各プーリ39,39との間に各送りベル
ト40,40を張架している。すなわち、減速機付き送
り用モータ(図示省略)の駆動力により各送りベルト3
7,37及び各送りベルト40,40を繰出し方向に同
期周回させ、上下の各送りベルト37,40で挾持した
筒状フィルムfの先端部が開口位置に到達するまで回転
する。
【0020】且つ、同位置上部に配設した昇降用シリン
ダ41のピストンロッドを上部取付け枠33に連結し
て、同昇降用シリンダ41の作動により、繰出し経路上
の挾持位置に供給された筒状フィルムfを挾持する間隔
と、同筒状フィルムfの挾持が解除される間隔とに上下
の各送りベルト37,40を相対接離する。
【0021】前述のフィルム開口機構6は、繰出し経路
上に設定した開口位置の上部及び下部に筒状フィルムf
の開口側上下面と対向して各吸着子42,42を配設
し、同位置上下に配設した各開口用シリンダ43,43
のピスントロッド端部を各吸着子42,42に連結固定
している。すなわち、各開口用シリンダ43,43の作
動により、繰出し経路上の開口位置に供給された筒状フ
ィルムfの開口側上下面に密着する間隔と、同筒状フィ
ルムfの投入口Faを適宜大きさに開口する間隔とに各
吸着子42,42を相対接離する。
【0022】且つ、筒状フィルムfの開口側上下面に各
吸着子42,42を密着したとき、各吸着子42,42
に接続した吸引用ブロワ(図示省略)の負圧で筒状フィ
ルムfを吸着保持し、後述するフィルム保持機構7で
装袋Fの投入口Faを保持したとき、各吸着子42,4
2に接続した吸引用ブロワ(図示省略)の負圧を遮断又
は停止して筒状フィルムfの吸着保持を解除する。
【0023】前述のフィルム保持機構7は、上述のフィ
ルム開口機構6により開口された包装袋Fの投入口Fa
と対向する高さ位置に、後述する袋装填板57の上下動
が許容される大きさ及び形状に形成した可動枠44を上
下回動自在に軸支し、同位置側部に配設した枠旋回用シ
リンダ45のピストンロッドと、可動枠44の一側軸部
に固定したアーム46とを連結している。すなわち、枠
旋回用シリンダ45の作動により、上述のフィルム開口
機構6により開口された包装袋Fの投入口Faを保持す
る横向き姿勢と、挿入位置に供給された段ボール箱B内
に包装袋Fを装填する下向き姿勢とに可動枠44全体を
回動停止する。
【0024】且つ、可動枠44の内側対向面に架設した
各ガイドレール47,47上に袋保持枠48を摺動自在
に取付け、同可動枠44の両側上端部に固定した各枠移
動用シリンダ49,49のピストンロッドと、後述する
袋装填板57の上下動が許容される大きさ及び形状に形
成した袋保持枠48の両側上端部とを連結している。す
なわち、各枠移動用シリンダ49,49を作動して、可
動枠44全体を横向き姿勢に回動停止したとき、上述の
フィルム開口機構6により開口された包装袋Fの投入口
Faに対して後述する各折返し爪51…が挿入される方
向に前後動する。可動枠44全体を下向き姿勢に回動停
止したとき、挿入位置に供給された段ボール箱Bの各フ
ラップBa…に対して包装袋Fの投入口Faが被覆され
る方向に上下動する。
【0025】且つ、袋保持枠48の下面側両端部に軸架
した各支軸50…上に各折返し爪51…を位置調節自在
に固定し、同各支軸50…の一側端部及び両側端部に固
定した傘形の各ギャ52…を噛合すると共に、同袋保持
枠48に固定した袋保持用シリンダ53のピストンロッ
ドと、支軸50の一側端部とをラック54a及びギャ5
4bを介して連結している。すなわち、袋保持用シリン
ダ53の作動により、各支軸50…及び各ギャ52…を
介して、上述のフィルム開口機構6により開口された包
装袋Fの投入口Faに対して挿入される閉角度と、同段
ボール箱Bの各フラップBa…に対して被覆される大き
さに包装袋Fの投入口Faを開口する開角度とに各折返
し爪51…を開閉回動する。
【0026】前述のフィルム装填機構8は、上述のフィ
ルム保持機構7により保持された包装袋Fを段ボール箱
B内に装填する挿入位置上部に取付け枠55を架設し、
同取付け枠55の上面側中央部に固定した袋装填用シリ
ンダ56のピストンロッドと、段ボール箱B内に挿入さ
れる大きさ及び形状に形成した袋装填板57の上面側中
央部とを連結固定して、同袋装填用シリンダ56の作動
により、上述のフィルム保持機構7を構成する袋保持枠
48の旋回動作が許容される上昇位置と、挿入位置に供
給された段ボール箱B内に包装袋Fを装填する下降位置
とに袋装填板57を上下動する。且つ、袋装填板57の
下面側中心部に、例えば、コンプレッサー又は送気用ブ
ロワ等と接続された噴射ノズル58を突設している。
【0027】前述の箱送りコンベア9は、箱送り方向と
平行して架設した左右の各取付け枠59,59間に、多
数本の各送りローラ60…を箱送り方向に対して所定間
隔に隔てて軸架し、減速機付き送り用モータ(図示省
略)の駆動力により各送りローラ60…を箱送り方向に
同期回転させ、同各送りローラ60…上に載置された段
ボール箱Bを箱送り方向に搬送する。且つ、箱送りコン
ベア9上に設定した箱停止位置にストッパ61を出没自
在に設けると共に、同位置下部に固定した出没用シリン
ダ62のピストンロッドをストッパ61に連結固定して
いる。すなわち、同出没用シリンダ62の作動によりス
トッパ61を搬送面上に出没して、箱送りコンベア9上
に搬送された段ボール箱Bをストッパ61で箱停止位置
に一旦停止する。
【0028】且つ、箱送りコンベア9上に設定した箱停
止位置側部に箱昇降台63を昇降自在に設け、同箱昇降
台63の下部前端に突設した2本の各フック63a,6
3a…を各送りローラ60…間に挿入すると共に、同位
置側部に垂直固定した箱昇降用シリンダ64のピストン
ロッドを箱昇降台63の下面側後端部に連結固定して
る。すなわち、箱昇降用シリンダ64の作動により、上
述のフィルム保持機構7により保持された包装袋Fを装
填する挿入位置に段ボール箱Bを供給する上昇位置と、
箱送りコンベア9の搬送面下に没入した降下位置とに箱
昇降台63を昇降停止する。
【0029】図示実施例は上記の如く構成するものとし
て、以下、袋敷設装置1による包装袋Fの敷設動作を説
明する。先ず、図1及び図2に示すように、箱送りコン
ベア9を箱送り方向に回転駆動して、製函工程(図示省
略)から供給される段ボール箱Bを箱送りコンベア9上
の箱停止位置に搬送する。同時に、出没用シリンダ62
を作動して、上面開放形態に組立てられた段ボール箱B
をストッパ61で箱停止位置に一旦停止する。
【0030】且つ、フィルム繰出し時に於いて、エアー
ガン等の適宜注入手段により筒状フィルムfの送り側始
端部に加圧エアーを注入し、フィルム繰出し機構2の各
送りロール12,14を繰出し方向に回転して、ロール
状に巻回された筒状フィルムfを繰出し経路上に連続供
給すると共に、フィルム送り機構5の各送りベルト3
7,37及び各送りベルト40,40を繰出し方向に同
期回転して、筒状フィルムfの先端部が開口位置に到達
するまで回転する。
【0031】次に、筒状フィルムfの先端部が開口位置
に到達すると同時に、フィルム繰出し機構2及びフィル
ム送り機構5を駆動停止する。この後、図3に示すよう
に、フィルム溶着機構3の溶着用シリンダ18を作動し
て、繰出し経路上の溶着位置に供給された筒状フィルム
fを加熱ヘッド20で幅方向に熱溶着し、フィルム切断
機構4の切断用シリンダ31を作動して、熱溶着された
筒状フィルムfをフィルム切断刃32で幅方向に切断す
ことで、一つの包装袋Fを分離形成する
【0032】同時に、フィルム開口機構6の各開口用シ
リンダ43,43を作動して、繰出し経路上の開口位置
に供給された筒状フィルムfの開口側上下面に各吸着子
42,42を密着し、同各吸着子42,42に接続した
吸引用ブロワ(図示省略)の負圧で筒状フィルムfの開
口側上下面を吸着保持する。且つ、フィルム保持機構7
の枠旋回用シリンダ45を旋回作動して、上述のフィル
ム溶着機構3及びフィルム切断機構4により適宜大きさ
に形成された包装袋Fの投入口Faと対向する横向き姿
勢(90度)に可動枠44及び袋保持枠48を回動停止
する。
【0033】次に、図4に示すように、フィルム送り機
構5の昇降用シリンダ41を上昇作動して、各送りベル
ト37,37と各送りベルト40,40とを適宜間隔に
離間し、フィルム溶着機構3の溶着用シリンダ18とフ
ィルム切断機構4の切断用シリンダ31とを復帰作動し
て、加熱ヘッド20とフィルム切断刃32とを初期位置
に復帰させる。
【0034】この後、フィルム開口機構6の各開口用シ
リンダ43,43を復帰作動して、包装袋Fの投入口F
aを各吸着子42,42で吸着保持した状態のまま適宜
大きさに開口する。同時に、フィルム保持機構7の各枠
移動用シリンダ49,49を前進作動して、上述のフィ
ルム開口機構6により開口された包装袋Fの投入口Fa
対して袋保持枠48に軸支した4枚の各折返し爪51
…を同時挿入し、袋保持用シリンダ53を開作動して、
適宜大きさに開口された包装袋Fの投入口Faを4枚の
各折返し爪51…で一旦保持する。
【0035】次に、図5に示すように、フィルム保持機
構7の各枠移動用シリンダ49,49を後退作動して、
適宜大きさに開口された包装袋Fの投入口Faを4枚の
各折返し爪51…で保持した状態のまま後退し、枠旋回
用シリンダ45を旋回作動して、箱送りコンベア9上の
箱停止位置に搬送された段ボール箱Bと対向する下向き
姿勢に可動枠44及び袋保持枠48を回動停止する。こ
の後、フィルム装填機構8の袋装填板57に突設した噴
射ノズル58から加圧エアを吐出して、4枚の各折返し
爪51…で保持した包装袋Fを加圧エアにより拡張す
る。
【0036】次に、図6に示すように、袋装填用シリン
ダ56を降下作動して、四方に拡張された包装袋Fに袋
装填板57を垂直挿入し、段ボール箱Bの底面形状と対
応する大きさに包装袋Fを押し広げる。同時に、箱送り
コンベア9の箱昇降用シリンダ64を上昇作動して、同
箱送りコンベア9上の箱停止位置に搬送された段ボール
箱Bを箱昇降台63で垂直上昇すると共に、4枚の各折
返し爪51…で保持した包装袋Fの底部を箱昇降台63
上に載置された段ボール箱Bに挿入し、同箱昇降台63
上に載置された段ボール箱Bの底面部に袋装填板57を
押付けて、適宜大きさに開口された包装袋Fを段ボール
箱B内に装填セットする。
【0037】この後、図7に示すように、フィルム保持
機構7の各枠移動用シリンダ49,49を降下作動し
て、4枚の各折返し爪51…で保持した包装袋Fの投入
口Faを外側に折返し、箱昇降台63上に載置された段
ボール箱Bの各フラップBa…に包装袋Fの投入口Fa
を被覆セットする。
【0038】一方、フィルム送り機構5の昇降用シリン
ダ41を降下作動して、各送りベルト37,37と各送
りベルト40,40とを対接した後、フィルム繰出し機
構2及びフィルム送り機構5を駆動して、ロール状に巻
回された筒状フィルムfの繰出し供給を開始する。
【0039】次に、フィルム装填機構8の袋装填用シリ
ンダ56を復帰作動して、袋装填板57を初期位置に復
帰させた後、フィルム保持機構7の各枠移動用シリンダ
49,49及び袋保持用シリンダ53を復帰作動して、
袋保持枠48及び各折返し爪51…を初期位置に復帰さ
せる。同時に、箱送りコンベア9の箱昇降用シリンダ6
4を降下作動して、箱昇降台63上に載置された段ボー
ル箱Bを箱送りコンベア9に移載する。
【0040】この後、出没用シリンダ62を復帰作動し
て、ストッパ61を搬送面下に没入した後、箱送りコン
ベア9を箱送り方向に回転駆動して、袋敷設済みの段ボ
ール箱Bを次工程(例えば、袋詰め工程、袋封函工程、
箱封函工程)に搬送供給する。以下、上述と同様にし
て、箱送りコンベア9上の箱停止位置に次の段ボール箱
Bを搬送停止した後、袋敷設装置1を構成する各機構
2,3,4,5,6,7,8を順次駆動して、適宜大き
さに形成された合成樹脂製の包装袋Fを段ボール箱B内
に敷設セットする。
【0041】以上のように、フィルム保持機構7を構成
する4本の各折返し爪51…で水平方向に繰出し供給さ
れる包装袋Fの投入口Faを開口保持した後、同位置下
部に供給された段ボール箱Bに対して挿入される垂下姿
勢に方向転換するので、従来装置のように包装袋Fを吸
着保持した状態のまま水平移動するような手間及び作業
が不要となり、包装袋Fの投入口Faを開口保持した状
態のまま方向転換するため、段ボール箱Bに対する包装
袋Fの挿入作業が確実に行える。
【0042】しかも、4本の各折返し爪51…により包
装袋Fの投入口Faを開口保持した状態のまま段ボール
箱Bに被覆するので、袋被覆時に於いて、包装袋Fの投
入口Faが閉塞したりせず、同包装袋Fの底部を袋装填
板57で箱形状に押込み整形するので、段ボール箱Bの
内部及び外部と対応する適宜形態に包装袋Fを敷設する
ことができると共に、包装袋Fの敷設作業が機械的に行
えるので、作業の省力化及び能率アップを図ることがで
きる。
【0043】且つ、包装袋Fが挿入される方向に段ボー
ル箱B側を垂直昇降することで、一方の包装袋F側のみ
を段ボール箱Bに対して挿入される方向に垂直昇降する
方法よりも、袋挿入時の移動距離が短くなり、包装袋F
の敷設作業に要する動作時間を大幅に短縮して、処理能
力の向上及び装置の小型化を図ることができる。
【0044】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明の箱体は、実施例の段ボール箱Bに
対応し、以下同様に、筒状包装体は、筒状フィルムfに
対応し、袋体は、包装袋Fに対応し、袋開口保持手段
は、フィルム開口機構6及び各吸着子42,42と、フ
ィルム保持機構7及び各折返し爪51…とに対応し、袋
供給手段は、フィルム繰出し機構2と、フィルム送り機
構5と、フィルム溶着機構3と、フィルム切断機構4と
に対応し、袋開口手段は、フィルム開口機構6及び各吸
着子42,42に対応し、袋保持手段は、フィルム保持
機構7及び各折返し爪51…に対応し、袋挿入手段は、
フィルム保持機構7の各枠移動用シリンダ49,49
と、箱昇降台63と、箱昇降用シリンダ64とに対応
し、袋押込み手段は、フィルム装填機構8及び袋装填板
57に対応するも、この発明は、上述の実施例の構成の
みに限定されるものではない。
【0045】上述の実施例では、4本の各折返し爪51
…で保持した包装袋Fを垂直降下して、箱昇降台63上
に載置された段ボール箱Bに包装袋Fを被覆セットする
が、例えば、ボールネジ機構やエアシリンダ等の適宜昇
降手段により箱昇降台63を垂直上昇して、箱昇降台6
3上に載置された段ボール箱Bに包装袋Fを被覆セット
するもよく、また、4本の各折返し爪51…で保持した
包装袋Fと、箱昇降台63上に載置された段ボール箱B
とを相互に上下移動して被覆セットするもよい。
【0046】さらに、4本の各折返し爪51…で開口保
持した包装袋F内に噴射ノズル58から吐出する加圧エ
アを注入して拡張する敷設方法と、各折返し爪51…で
開口保持した包装袋F内に袋装填板57を挿入して拡張
する敷設方法とを、例えば、食品、染料、工業品等の充
填物(粒体、粉体、流体)に応じて一方又は両方の敷設
方法を選択するもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】袋敷設装置による包装袋の敷設動作を示す側面
図。
【図2】袋敷設装置による包装袋の敷設動作を示す正面
図。
【図3】フィルム溶着機構及びフィルム切断機構による
筒状フィルムの溶着切断動作を示す側面図。
【図4】フィルム保持機構による包装袋の保持動作を示
す側面図。
【図5】フィルム保持機構による包装袋の反転動作を示
す側面図。
【図6】フィルム装填機構による包装袋の装填動作を示
す正面図。
【図7】フィルム保持機構による包装袋の折返し動作を
示す正面図。
【図8】従来装置による包装袋の敷設動作を示す側面
図。
【符号の説明】 f…筒状フィルム F…包装袋 Fa…投入口 B…段ボール箱 Ba…フラップ 1…袋敷設装置 2…フィルム繰出し機構 3…フィルム溶着機構 4…フィルム切断機構 5…フィルム送り機構 6…フィルム開口機構 7…フィルム保持機構 8…フィルム装填機構 9…箱送りコンベア 20…加熱ヘッド 32…フィルム切断刃 42…吸着子 51…折返し爪 57…袋装填板 58…噴射ノズル 63…箱昇降台
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面開放形態に組立てられた箱体内部に、
    該箱体内部と対応する大きさに形成した袋体を敷設する
    装置であって、上記適宜大きさに形成した袋体を繰出し
    経路に沿って水平方向に1枚ずつ繰出し供給する袋供給
    手段と、上記袋体の投入口を箱体上面に対して被覆され
    る大きさに開口保持し、同位置下部に供給した箱体内部
    に対して袋体の底部が挿入される垂下姿勢に方向転換す
    る袋開口保持手段とを備えた袋敷設装置。
  2. 【請求項2】上面開放形態に組立てられた箱体内部に、
    該箱体内部と対応する大きさに形成した袋体を敷設する
    装置であって、上記ロール状に巻回した筒状包装体を袋
    状に形成して、該袋状に形成した袋体を繰出し経路に沿
    って水平方向に1枚ずつ繰出し供給する袋供給手段と、
    上記袋体の投入口を箱体上面に対して被覆される大きさ
    に開口保持する袋開口手段と、上記袋体の投入口を開口
    した状態に保持して、該開口位置下部に供給した箱体内
    部に対して袋体の底部が挿入される垂下姿勢に方向転換
    する袋保持手段と、上記箱体内部に対して袋体が挿入さ
    れる上下方向に相互を相対移動する袋挿入手段と、上記
    箱体内部に挿入される袋体の底部を、該箱体内部と対応
    する大きさに整形する袋押込み手段とを備えた袋敷設装
    置。
JP5063354A 1993-02-25 1993-02-25 袋敷設装置 Expired - Fee Related JPH0798529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5063354A JPH0798529B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 袋敷設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5063354A JPH0798529B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 袋敷設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06255628A true JPH06255628A (ja) 1994-09-13
JPH0798529B2 JPH0798529B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=13226833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5063354A Expired - Fee Related JPH0798529B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 袋敷設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798529B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109927970A (zh) * 2019-04-16 2019-06-25 彭文丽 一种薄膜包装机及一种薄膜包装工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105619887B (zh) * 2014-11-04 2018-05-01 蚌埠诗天新型包装有限公司 内盒成型装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195107A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 日本鉄道建設公団 軌道上の融雪装置における回動管環と連通管との回動摺接面の摩耗防止装置
JPS6216319A (ja) * 1985-07-11 1987-01-24 呉羽化学工業株式会社 自動充填包装装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195107A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 日本鉄道建設公団 軌道上の融雪装置における回動管環と連通管との回動摺接面の摩耗防止装置
JPS6216319A (ja) * 1985-07-11 1987-01-24 呉羽化学工業株式会社 自動充填包装装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109927970A (zh) * 2019-04-16 2019-06-25 彭文丽 一种薄膜包装机及一种薄膜包装工艺
CN109927970B (zh) * 2019-04-16 2023-09-12 彭文丽 一种薄膜包装机及一种薄膜包装工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0798529B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111470093A (zh) 一种输液软袋立放式装箱系统
KR100296061B1 (ko) 반도체가포장권취된테이프릴포장장치
JP4043689B2 (ja) 袋敷設装置
JP3480508B2 (ja) 箱製函装置
CN115258664A (zh) 一种Tray盘自动包装线及其带捆扎的tray盘上料机构
JPH06255628A (ja) 袋敷設装置
JPH07223618A (ja) 物品箱詰め装置
CN115447862A (zh) 一种载板自动真空包装折角装置及包装折角方法
JP2599007Y2 (ja) 袋敷設装置
JP2506982Y2 (ja) 袋敷設装置
JPH0754092Y2 (ja) 袋敷設装置
JP2005008215A (ja) 充填包装装置
JP2594444Y2 (ja) 袋敷設装置
JP3954768B2 (ja) 袋敷設装置
JP3604419B2 (ja) 袋封鎖装置
JP2600935Y2 (ja) 袋敷設装置
JPH079706U (ja) 袋敷設装置
JP2607730Y2 (ja) 袋敷設装置
JP4136553B2 (ja) 袋敷設装置
JP2003112709A (ja) 袋敷設装置
CN221738298U (zh) 一种用于气雾瓶生产的装箱传送装置
CN118953769B (zh) 一种成品烟箱自动翻盖套带装置及系统
JPH10114316A (ja) 袋押込み式敷設装置
CN220865733U (zh) 线盘装袋机构
JP2004074569A (ja) 袋敷設装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 14

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees