JPH06252171A - アクティブマトリクスパネルの製造方法 - Google Patents
アクティブマトリクスパネルの製造方法Info
- Publication number
- JPH06252171A JPH06252171A JP4092493A JP4092493A JPH06252171A JP H06252171 A JPH06252171 A JP H06252171A JP 4092493 A JP4092493 A JP 4092493A JP 4092493 A JP4092493 A JP 4092493A JP H06252171 A JPH06252171 A JP H06252171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- manufacturing
- active matrix
- etching gas
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 163
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 51
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 18
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 17
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 9
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 claims description 9
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 8
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 7
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical group [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 16
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 12
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 8
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 229910000042 hydrogen bromide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】アクティブマトリクス液晶表示装置用として、
TFT製造の工程数が短縮できる製法を提供すること。 【構成】基板1上に形成されたITO2/Mo3/n+
層4をBCl3 とHBrの混合ガス6で一括加工し、そ
の後、ゲート絶縁膜/半導体膜/n+膜4/Mo膜3を
SF6 ガスで一括加工し、その後、Al/MoをBCl
3とCl2の混合ガスで一括加工する製造手法を用いてT
FTを形成する。 【効果】上記TFTの製法では、単独ガスによる多層膜
の一括加工を3回のみ用いて薄膜トランジスタを形成す
るので、製造工程数は大幅に短縮される。
TFT製造の工程数が短縮できる製法を提供すること。 【構成】基板1上に形成されたITO2/Mo3/n+
層4をBCl3 とHBrの混合ガス6で一括加工し、そ
の後、ゲート絶縁膜/半導体膜/n+膜4/Mo膜3を
SF6 ガスで一括加工し、その後、Al/MoをBCl
3とCl2の混合ガスで一括加工する製造手法を用いてT
FTを形成する。 【効果】上記TFTの製法では、単独ガスによる多層膜
の一括加工を3回のみ用いて薄膜トランジスタを形成す
るので、製造工程数は大幅に短縮される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアクティブマトリクス型
の液晶表示パネルに係り、特に、薄膜トランジスタを用
いたアクティブマトリクスパネルにおける工程数短縮を
図ったものに関する。
の液晶表示パネルに係り、特に、薄膜トランジスタを用
いたアクティブマトリクスパネルにおける工程数短縮を
図ったものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のアクティブマトリクスパネルで
は、例えば、特開平2−19840号に記載のような薄膜トラ
ンジスタを用いている。図18は従来の画素部の断面構
造を示したものであり、図中において、1はガラス基
板、2はITO(Indium Tin Oxide)、4は燐が含まれて
いる非晶質シリコン膜、7は真性非晶質シリコン膜(半
導体膜)、8は窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜)、12
はアルミニウム、39はクロム(ゲート電極)、40は
クロム(ソース/ドレイン電極)である。
は、例えば、特開平2−19840号に記載のような薄膜トラ
ンジスタを用いている。図18は従来の画素部の断面構
造を示したものであり、図中において、1はガラス基
板、2はITO(Indium Tin Oxide)、4は燐が含まれて
いる非晶質シリコン膜、7は真性非晶質シリコン膜(半
導体膜)、8は窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜)、12
はアルミニウム、39はクロム(ゲート電極)、40は
クロム(ソース/ドレイン電極)である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、マス
ク枚数の低減に関しては考慮されているが、一種類のエ
ッチングガス(あるいはエッチング液)を用いた多層膜
の一括加工に関しては考慮されていないため、大幅な工
程数短縮までには至らない。また、上記従来技術では、
燐(P)が含まれている非晶質シリコン膜と真性非晶質
シリコン膜との選択エッチングが困難なため、燐(P)
が含まれている非晶質シリコン膜4と真性非晶質シリコ
ン膜7との間に窒化シリコン膜15を挿入している。工
程数短縮を考えた場合には、層数が増えることは好まし
いことではない。本発明は、前述の問題点を解決するも
のであって、その目的は、一種類のエッチングガスによ
る多層膜の一括加工を用いることにより工程数が短縮さ
れたアクティブマトリクスパネルの製造方法を提供する
ことにある。
ク枚数の低減に関しては考慮されているが、一種類のエ
ッチングガス(あるいはエッチング液)を用いた多層膜
の一括加工に関しては考慮されていないため、大幅な工
程数短縮までには至らない。また、上記従来技術では、
燐(P)が含まれている非晶質シリコン膜と真性非晶質
シリコン膜との選択エッチングが困難なため、燐(P)
が含まれている非晶質シリコン膜4と真性非晶質シリコ
ン膜7との間に窒化シリコン膜15を挿入している。工
程数短縮を考えた場合には、層数が増えることは好まし
いことではない。本発明は、前述の問題点を解決するも
のであって、その目的は、一種類のエッチングガスによ
る多層膜の一括加工を用いることにより工程数が短縮さ
れたアクティブマトリクスパネルの製造方法を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は、アクティブ
マトリクス型の液晶パネルにおいて、基板上に順に堆積
した透明導電膜,金属膜、及び外因性半導体膜の三層膜
を、一種類のドライエッチングガスで一括加工すること
により、画素電極と薄膜トランジスタのソース/ドレイ
ン電極を同時にパターン形成し、上記薄膜トランジスタ
の真性半導体膜とゲート絶縁膜との二層膜を、一種類の
ドライエッチングガスで一括加工する時に、同時に、上
記画素電極上の外因性半導体膜と金属膜を除去し、少な
くとも二種類の金属膜からなる上記薄膜トランジスタの
ゲート電極も、一種類のドライエッチングガスで一括加
工することにより、達成される。上記パネルの製造方法
において、パネル仕様によっては、ソース/ドレイン電
極は透明導電膜のみでも達成される。また、上記パネル
の製造方法において、前記透明導電膜は酸化インジウム
・スズ(ITO),ソース/ドレイン電極の金属膜はモ
リブデンあるいはタングステンが含まれている高融点金
属膜,画素電極と薄膜トランジスタのソース/ドレイン
電極を一括加工するエッチングガスは臭化水素(HB
r)を主成分とするガス,真性半導体膜とゲート絶縁膜
との二層膜を一括加工するエッチングガスはフッ素系ガ
ス,ゲート電極はモリブデンあるいはタングステンが含
まれている高融点金属膜とアルミニウムの積層膜,ゲー
ト電極を一括加工するエッチングガスは塩素系ガスであ
ることが好ましい。
マトリクス型の液晶パネルにおいて、基板上に順に堆積
した透明導電膜,金属膜、及び外因性半導体膜の三層膜
を、一種類のドライエッチングガスで一括加工すること
により、画素電極と薄膜トランジスタのソース/ドレイ
ン電極を同時にパターン形成し、上記薄膜トランジスタ
の真性半導体膜とゲート絶縁膜との二層膜を、一種類の
ドライエッチングガスで一括加工する時に、同時に、上
記画素電極上の外因性半導体膜と金属膜を除去し、少な
くとも二種類の金属膜からなる上記薄膜トランジスタの
ゲート電極も、一種類のドライエッチングガスで一括加
工することにより、達成される。上記パネルの製造方法
において、パネル仕様によっては、ソース/ドレイン電
極は透明導電膜のみでも達成される。また、上記パネル
の製造方法において、前記透明導電膜は酸化インジウム
・スズ(ITO),ソース/ドレイン電極の金属膜はモ
リブデンあるいはタングステンが含まれている高融点金
属膜,画素電極と薄膜トランジスタのソース/ドレイン
電極を一括加工するエッチングガスは臭化水素(HB
r)を主成分とするガス,真性半導体膜とゲート絶縁膜
との二層膜を一括加工するエッチングガスはフッ素系ガ
ス,ゲート電極はモリブデンあるいはタングステンが含
まれている高融点金属膜とアルミニウムの積層膜,ゲー
ト電極を一括加工するエッチングガスは塩素系ガスであ
ることが好ましい。
【0005】
【作用】まず、画素電極と、薄膜トランジスタのソース
/ドレイン電極とを同時に加工するために、画素電極用
のITOを基板上に堆積し、引き続き、ソース/ドレイ
ン電極用のモリブデンあるいはタングステンが含まれて
いる高融点金属膜と燐が含まれている非晶質シリコン膜
を堆積し、臭化水素(HBr)を主成分とするエッチン
グガスで一括加工する。ここで、ITOのエッチングガ
スとしては臭化水素が適しており、また、モリブデンあ
るいはタングステンが含まれている高融点金属と非晶質
シリコン膜も臭化水素によりエッチング可能である。次
に、例えば非晶質シリコン膜からなる半導体膜と、例え
ば窒化シリコン膜からなるゲート絶縁膜を順次、堆積
し、フッ素系ガスで、半導体膜/ゲート絶縁膜を一括加
工する。この時に、同時に画素電極上の燐が含まれてい
る非晶質シリコン膜とモリブデンあるいはタングステン
が含まれている高融点金属膜もエッチングされる。ここ
で、ITOはフッ素系ガスではエッチングされにくいの
で、画素電極(ITO)は露出するがフッ素系ガスによ
る形状変化は小さい。次に、ゲート電極用のモリブデン
あるいはタングステンが含まれている高融点金属膜とア
ルミニウムの積層膜を堆積し、塩素系ガスでゲート電極
を一括加工する。ここで、モリブデンあるいはタングス
テンが含まれている高融点金属とアルミニウムは塩素系
ガスでエッチング可能であり、また、ゲート電極を一括
加工する際の下地膜である窒化シリコン膜とITOは塩
素系ガスではエッチングされにくい膜である。
/ドレイン電極とを同時に加工するために、画素電極用
のITOを基板上に堆積し、引き続き、ソース/ドレイ
ン電極用のモリブデンあるいはタングステンが含まれて
いる高融点金属膜と燐が含まれている非晶質シリコン膜
を堆積し、臭化水素(HBr)を主成分とするエッチン
グガスで一括加工する。ここで、ITOのエッチングガ
スとしては臭化水素が適しており、また、モリブデンあ
るいはタングステンが含まれている高融点金属と非晶質
シリコン膜も臭化水素によりエッチング可能である。次
に、例えば非晶質シリコン膜からなる半導体膜と、例え
ば窒化シリコン膜からなるゲート絶縁膜を順次、堆積
し、フッ素系ガスで、半導体膜/ゲート絶縁膜を一括加
工する。この時に、同時に画素電極上の燐が含まれてい
る非晶質シリコン膜とモリブデンあるいはタングステン
が含まれている高融点金属膜もエッチングされる。ここ
で、ITOはフッ素系ガスではエッチングされにくいの
で、画素電極(ITO)は露出するがフッ素系ガスによ
る形状変化は小さい。次に、ゲート電極用のモリブデン
あるいはタングステンが含まれている高融点金属膜とア
ルミニウムの積層膜を堆積し、塩素系ガスでゲート電極
を一括加工する。ここで、モリブデンあるいはタングス
テンが含まれている高融点金属とアルミニウムは塩素系
ガスでエッチング可能であり、また、ゲート電極を一括
加工する際の下地膜である窒化シリコン膜とITOは塩
素系ガスではエッチングされにくい膜である。
【0006】以上、本発明では、アクティブマトリクス
パネルの製造方法において、3マスクで、3回の一括加
工を用いているので製造工程数は大幅に短縮される。
パネルの製造方法において、3マスクで、3回の一括加
工を用いているので製造工程数は大幅に短縮される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
に説明する。
【0008】図1から図8は、本発明による加工手法を
TFT−LCD基板の製造時の加工に適用した場合の構
成図である。
TFT−LCD基板の製造時の加工に適用した場合の構
成図である。
【0009】図1から図8において、1はガラス基板、
2はITO(Indium Tin Oxide)、3はモリブデン(M
o)あるいはタングステン(W)、4は燐が含まれている
非晶質シリコン膜、5はホトレジスト、6は三塩化硼素
(BCl3)と臭化水素(HBr)の混合ガス、7は真性非
晶質シリコン膜(半導体膜)、8は窒化シリコン膜(ゲ
ート絶縁膜)、9はホトレジスト、10はSF6ガス、
11はモリブデン(Mo)あるいはタングステン
(W)、12はアルミニウム(Al)、13はホトレジ
スト、14は三塩化硼素(BCl3)と塩素(Cl2)の
混合ガス、15は有機保護膜、20はTFT付ガラス基
板、21は下部の配向膜、22は液晶、23は上部の配
向膜、24はITO付ガラス基板である。
2はITO(Indium Tin Oxide)、3はモリブデン(M
o)あるいはタングステン(W)、4は燐が含まれている
非晶質シリコン膜、5はホトレジスト、6は三塩化硼素
(BCl3)と臭化水素(HBr)の混合ガス、7は真性非
晶質シリコン膜(半導体膜)、8は窒化シリコン膜(ゲ
ート絶縁膜)、9はホトレジスト、10はSF6ガス、
11はモリブデン(Mo)あるいはタングステン
(W)、12はアルミニウム(Al)、13はホトレジ
スト、14は三塩化硼素(BCl3)と塩素(Cl2)の
混合ガス、15は有機保護膜、20はTFT付ガラス基
板、21は下部の配向膜、22は液晶、23は上部の配
向膜、24はITO付ガラス基板である。
【0010】ここで、図1から図8を参照して、TFT
−LCD基板の製造方法について説明する。
−LCD基板の製造方法について説明する。
【0011】始めに、図1に示すように、ガラス基板1
上に、ITO膜2,Mo膜3,n+膜4を順次堆積し、
その後に、n+膜4上にホトレジスト材料を塗布し、所
定の個所にホトレジスト層5をパターニング形成する。
上に、ITO膜2,Mo膜3,n+膜4を順次堆積し、
その後に、n+膜4上にホトレジスト材料を塗布し、所
定の個所にホトレジスト層5をパターニング形成する。
【0012】次に、図2に示すように、矢印方向からB
Cl3 とHBrとの混合ガスからなるエッチングガス6
を供給し、ホトレジスト層5をマスクにして、n+膜
4,Mo膜3,ITO膜2を一括してエッチングし、ホ
トレジスト層5が存在する部分を除いた残りの部分のn
+膜4,Mo膜3,ITO膜2をエッチング除去する。
Cl3 とHBrとの混合ガスからなるエッチングガス6
を供給し、ホトレジスト層5をマスクにして、n+膜
4,Mo膜3,ITO膜2を一括してエッチングし、ホ
トレジスト層5が存在する部分を除いた残りの部分のn
+膜4,Mo膜3,ITO膜2をエッチング除去する。
【0013】次に、図3に示すように、ホトレジスト層
5を剥離した後、全表面に非晶質シリコン膜からなる半
導体膜7,窒化シリコン膜からなるゲート絶縁膜8を順
次堆積させ、その後に、ゲート絶縁膜8上にホトレジス
ト材料を塗布し、所定の個所にホトレジスト層9をパタ
ーニング形成する。
5を剥離した後、全表面に非晶質シリコン膜からなる半
導体膜7,窒化シリコン膜からなるゲート絶縁膜8を順
次堆積させ、その後に、ゲート絶縁膜8上にホトレジス
ト材料を塗布し、所定の個所にホトレジスト層9をパタ
ーニング形成する。
【0014】次に、図4に示すように、矢印方向からS
F6 ガスからなるエッチングガス10を供給し、ホトレ
ジスト層9をマスクにして、ゲート絶縁膜8,半導体膜
7,n+膜4,Mo膜3を一括してエッチングし、ホト
レジスト層9が存在する部分を除いた残りの部分のゲー
ト絶縁膜8,半導体膜7,n+膜4,Mo膜3をエッチ
ング除去する。この時に、ITOはフッ素系ガスではエ
ッチングされにくいので、画素電極(ITO)は露出す
るがSF6ガスによる形状変化は小さい。
F6 ガスからなるエッチングガス10を供給し、ホトレ
ジスト層9をマスクにして、ゲート絶縁膜8,半導体膜
7,n+膜4,Mo膜3を一括してエッチングし、ホト
レジスト層9が存在する部分を除いた残りの部分のゲー
ト絶縁膜8,半導体膜7,n+膜4,Mo膜3をエッチ
ング除去する。この時に、ITOはフッ素系ガスではエ
ッチングされにくいので、画素電極(ITO)は露出す
るがSF6ガスによる形状変化は小さい。
【0015】続いて、図5に示すように、ホトレジスト
層9を剥離した後、全表面にゲート電極となるMo膜1
1,Al膜12を順次堆積し、その後に、Al膜12上
にホトレジスト材料を塗布し、所定の個所にホトレジス
ト層13をパターニング形成する。
層9を剥離した後、全表面にゲート電極となるMo膜1
1,Al膜12を順次堆積し、その後に、Al膜12上
にホトレジスト材料を塗布し、所定の個所にホトレジス
ト層13をパターニング形成する。
【0016】次に、図6に示すように、矢印方向からB
Cl3とCl2との混合ガスからなるエッチングガス14
を供給し、ホトレジスト層13をマスクにして、Al膜
12,Mo膜11を一括してエッチングし、ホトレジス
ト層13が存在する部分を除いた残りの部分のAl膜1
2,Mo膜11をエッチング除去する。ここで、ゲート
電極を一括加工する際の下地膜である窒化シリコン膜と
ITOは塩素系ガスではエッチングされにくい膜である
ので、BCl3とCl2との混合ガスによる上記下地膜の
形状変化は小さい。
Cl3とCl2との混合ガスからなるエッチングガス14
を供給し、ホトレジスト層13をマスクにして、Al膜
12,Mo膜11を一括してエッチングし、ホトレジス
ト層13が存在する部分を除いた残りの部分のAl膜1
2,Mo膜11をエッチング除去する。ここで、ゲート
電極を一括加工する際の下地膜である窒化シリコン膜と
ITOは塩素系ガスではエッチングされにくい膜である
ので、BCl3とCl2との混合ガスによる上記下地膜の
形状変化は小さい。
【0017】次に、図7に示すように、ホトレジスト層
13を剥離した後、全表面に有機保護膜15を堆積させ
る。
13を剥離した後、全表面に有機保護膜15を堆積させ
る。
【0018】最後に、図8に示すように、二つの基板、
すなわち、薄膜トランジスタが形成されているTFT付
ガラス基板20と、ITO膜が形成されているITO付
ガラス基板24とが対向配置され、それら基板20,2
4の間に下部配向膜21,上部配向膜23を介して液晶
層22が封入されて、アクティブマトリクス液晶ディス
プレイ基板、すなわち、TFT−LCD(Thin Film Tra
nsistor-LiquidCrystal Display)基板が形成される。
すなわち、薄膜トランジスタが形成されているTFT付
ガラス基板20と、ITO膜が形成されているITO付
ガラス基板24とが対向配置され、それら基板20,2
4の間に下部配向膜21,上部配向膜23を介して液晶
層22が封入されて、アクティブマトリクス液晶ディス
プレイ基板、すなわち、TFT−LCD(Thin Film Tra
nsistor-LiquidCrystal Display)基板が形成される。
【0019】続く、図9から図12は本発明の製造方法
を用いた場合の画素部の平面構造を示したものである。
図9から図12において、30はゲート電極が存在する
領域、31は半導体膜/ゲート絶縁膜が存在する領域、
32はドレイン電極、33は画素電極、34はドレイン
電極が存在する領域、35は半導体膜/ゲート絶縁膜が
存在する領域、36はアルミニウム、37はゲート電
極、38はソース電極である。
を用いた場合の画素部の平面構造を示したものである。
図9から図12において、30はゲート電極が存在する
領域、31は半導体膜/ゲート絶縁膜が存在する領域、
32はドレイン電極、33は画素電極、34はドレイン
電極が存在する領域、35は半導体膜/ゲート絶縁膜が
存在する領域、36はアルミニウム、37はゲート電
極、38はソース電極である。
【0020】ここで、図9から図12を参照して、本発
明の製造方法を用いた場合の画素部の平面構造について
説明する。
明の製造方法を用いた場合の画素部の平面構造について
説明する。
【0021】図9は本発明を用いた場合の画素部の平面
構造の第1実施例を示したものである。図中において、
ゲート電極30下には、常に半導体膜/ゲート絶縁膜3
1が配置されているので、ゲート電極30の断線不良は
低減される。また、ドレイン電極配線には、比較的高抵
抗である高融点金属/ITO積層配線を用いているが、
ドレイン線の容量はゲート線の容量に比べ1桁小さいの
で問題はない。本発明のような正スタガー構造の薄膜ト
ランジスタでは、半導体膜/ゲート絶縁膜を堆積後、低
温処理が必要なAlを堆積させればよいので、Alのヒ
ロックスは低減できる。従って、ゲート/ドレインある
いはゲート/ソース間のショートは低減できる。また、
本発明のような正スタガー構造の薄膜トランジスタで
は、Alを厚く堆積しても、ステップカバレージの問題
は生じないので、特に多色表示が要求されるアクティブ
マトリクス液晶表示には有利である。
構造の第1実施例を示したものである。図中において、
ゲート電極30下には、常に半導体膜/ゲート絶縁膜3
1が配置されているので、ゲート電極30の断線不良は
低減される。また、ドレイン電極配線には、比較的高抵
抗である高融点金属/ITO積層配線を用いているが、
ドレイン線の容量はゲート線の容量に比べ1桁小さいの
で問題はない。本発明のような正スタガー構造の薄膜ト
ランジスタでは、半導体膜/ゲート絶縁膜を堆積後、低
温処理が必要なAlを堆積させればよいので、Alのヒ
ロックスは低減できる。従って、ゲート/ドレインある
いはゲート/ソース間のショートは低減できる。また、
本発明のような正スタガー構造の薄膜トランジスタで
は、Alを厚く堆積しても、ステップカバレージの問題
は生じないので、特に多色表示が要求されるアクティブ
マトリクス液晶表示には有利である。
【0022】図10は本発明を用いた場合の画素部の平
面構造の第2実施例を示したものである。図10に示し
た平面構造の特徴としては、画素電極33とゲート電極
30の重なり部分で蓄積容量を形成していることであ
る。なお、図10に示した平面構造を有するTFT−L
CDを駆動する場合には、図面において、下方から上方
に向かってゲート波形を順次スキャンさせて表示させる
必要がある。上記駆動では、1ライン分のみの期間しか
蓄積容量の電位変動がないので、画質は、ほとんど劣化
しない。一方、図面において、上方から下方に向かって
ゲート波形を順次スキャンさせると、ゲート線上のリー
ク電流により生じる非正常電位が1フレームの期間、蓄
積容量部に保持される。したがって、画質が劣化する。
面構造の第2実施例を示したものである。図10に示し
た平面構造の特徴としては、画素電極33とゲート電極
30の重なり部分で蓄積容量を形成していることであ
る。なお、図10に示した平面構造を有するTFT−L
CDを駆動する場合には、図面において、下方から上方
に向かってゲート波形を順次スキャンさせて表示させる
必要がある。上記駆動では、1ライン分のみの期間しか
蓄積容量の電位変動がないので、画質は、ほとんど劣化
しない。一方、図面において、上方から下方に向かって
ゲート波形を順次スキャンさせると、ゲート線上のリー
ク電流により生じる非正常電位が1フレームの期間、蓄
積容量部に保持される。したがって、画質が劣化する。
【0023】図11は本発明を用いた場合の画素部の平
面構造の第3実施例を示したものである。図11に示し
た平面構造の特徴としては、ドレイン電極32の補助電
極としてアルミニウム(Al)36を用いていることであ
る。上記アルミニウム(Al)36は、ゲート電極用のA
lを形成する際に、同時に形成されたものである。上記
平面構造により、ドレイン電極32の配線抵抗が低くな
るので信号遅延が低減される。
面構造の第3実施例を示したものである。図11に示し
た平面構造の特徴としては、ドレイン電極32の補助電
極としてアルミニウム(Al)36を用いていることであ
る。上記アルミニウム(Al)36は、ゲート電極用のA
lを形成する際に、同時に形成されたものである。上記
平面構造により、ドレイン電極32の配線抵抗が低くな
るので信号遅延が低減される。
【0024】図12は本発明を用いた場合の画素部の平
面構造の第4実施例を示したものである。図12に示し
た平面構造の特徴としては、表示エリア内の偶数列の画
素パターンが、奇数列の画素パターンのミラー反転パタ
ーンになっていることである。ここで、図9から図11
に示した画素部の平面構造では、隣接のドレイン電極か
ら印加される表示信号の混入を防止するため、ゲート電
極上に配置されたソース電極を挟みこむようにドレイン
電極が配置されている。しかしながら、上記平面構造で
は、ドレイン電極パターンが複雑になるため、歩留まり
が低下する可能性がある。一方、図12に示した平面構
造では、隣接のドレイン電極の距離が遠くなるため、隣
接のドレイン電極からの影響は低減される。従って、ゲ
ート電極上に配置されたソース電極を挟みこむようなド
レイン電極パターンを用いる必要性は低減される。
面構造の第4実施例を示したものである。図12に示し
た平面構造の特徴としては、表示エリア内の偶数列の画
素パターンが、奇数列の画素パターンのミラー反転パタ
ーンになっていることである。ここで、図9から図11
に示した画素部の平面構造では、隣接のドレイン電極か
ら印加される表示信号の混入を防止するため、ゲート電
極上に配置されたソース電極を挟みこむようにドレイン
電極が配置されている。しかしながら、上記平面構造で
は、ドレイン電極パターンが複雑になるため、歩留まり
が低下する可能性がある。一方、図12に示した平面構
造では、隣接のドレイン電極の距離が遠くなるため、隣
接のドレイン電極からの影響は低減される。従って、ゲ
ート電極上に配置されたソース電極を挟みこむようなド
レイン電極パターンを用いる必要性は低減される。
【0025】続く、図13から図15は本発明の製造方
法を用いた場合のドレイン側端子部の断面構造,ゲート
側端子部の断面構造、及び蓄積容量部の断面構造を示し
たものである。図13から図15において、1はガラス
基板、2はITO膜、3はMo(モリブデン)、4はn
+層(外因性半導体膜)、7はi層(真性半導体膜)、8
はSiN膜(ゲート絶縁膜)、11はMo(モリブデ
ン)、12はアルミニウム、15は有機保護膜である。
なお、図16に示した蓄積容量部の断面構造は、図10
のA−A′間の断面構造である。
法を用いた場合のドレイン側端子部の断面構造,ゲート
側端子部の断面構造、及び蓄積容量部の断面構造を示し
たものである。図13から図15において、1はガラス
基板、2はITO膜、3はMo(モリブデン)、4はn
+層(外因性半導体膜)、7はi層(真性半導体膜)、8
はSiN膜(ゲート絶縁膜)、11はMo(モリブデ
ン)、12はアルミニウム、15は有機保護膜である。
なお、図16に示した蓄積容量部の断面構造は、図10
のA−A′間の断面構造である。
【0026】次に、図16は本発明を用いた場合の画素
部の断面構造の第2実施例を示したものであり、特徴と
してはソース/ドレイン配線がITOのみであることで
ある。図16に示した構造は、特にドレイン配線にAl
の補助配線を用いる(図11に示した平面構造)場合に
効果がある。これはITOのシート抵抗が20〜50Ω
/□と比較的高い理由による。
部の断面構造の第2実施例を示したものであり、特徴と
してはソース/ドレイン配線がITOのみであることで
ある。図16に示した構造は、特にドレイン配線にAl
の補助配線を用いる(図11に示した平面構造)場合に
効果がある。これはITOのシート抵抗が20〜50Ω
/□と比較的高い理由による。
【0027】次に、図17は、本発明による加工手法を
用いて製造したTFT−LCD基板を含むアクティブマ
トリクス液晶ディスプレイ装置の構成の一例を示すブロ
ック構成図である。図17において、50はTFT−L
CD基板、51は走査側ドライバ、52は信号側ドライ
バ、53はコントローラ、54は画像信号源である。そ
して、TFT−LCD基板50の各画素(図示なし)に
対応した走査線(図示なし)は走査側ドライバ51に、
同じく各画素(図示なし)に対応した信号線(図示な
し)は信号側ドライバ52にそれぞれ接続される。コン
トローラ53は、走査側ドライバ51,信号側ドライバ
52,画像信号源54にそれぞれ接続され、画像信号源
54は信号側ドライバ52に接続されている。
用いて製造したTFT−LCD基板を含むアクティブマ
トリクス液晶ディスプレイ装置の構成の一例を示すブロ
ック構成図である。図17において、50はTFT−L
CD基板、51は走査側ドライバ、52は信号側ドライ
バ、53はコントローラ、54は画像信号源である。そ
して、TFT−LCD基板50の各画素(図示なし)に
対応した走査線(図示なし)は走査側ドライバ51に、
同じく各画素(図示なし)に対応した信号線(図示な
し)は信号側ドライバ52にそれぞれ接続される。コン
トローラ53は、走査側ドライバ51,信号側ドライバ
52,画像信号源54にそれぞれ接続され、画像信号源
54は信号側ドライバ52に接続されている。
【0028】本例のアクティブマトリクス液晶ディスプ
レイ装置は、その構成は既知のものであり、また、その
動作も既に知られているところであるので、前記構成及
び動作についてのこれ以上の説明は省略する。
レイ装置は、その構成は既知のものであり、また、その
動作も既に知られているところであるので、前記構成及
び動作についてのこれ以上の説明は省略する。
【0029】次に、図19は、本発明を用いた場合の画
素部の断面構造の第3実施例であり、特徴としてはソー
ス/ドレイン配線をガラス基板に埋め込んだことであ
る。このことにより、i層(非晶質シリコン)のステッ
プカバレージが容易になるので、i層が薄膜化できる。
従って、TFTの電気的特性が向上する。
素部の断面構造の第3実施例であり、特徴としてはソー
ス/ドレイン配線をガラス基板に埋め込んだことであ
る。このことにより、i層(非晶質シリコン)のステッ
プカバレージが容易になるので、i層が薄膜化できる。
従って、TFTの電気的特性が向上する。
【0030】続く、図20から図23は、図19に示し
たソース/ドレイン配線の平坦化加工手法の製作手順
を、示したものである。図20から図23において、1
はガラス基板、2はITO膜、3はMo(モリブデ
ン)、4はn+層(外因性半導体膜)、60はホトレジス
ト層、61はSF6ガスである。
たソース/ドレイン配線の平坦化加工手法の製作手順
を、示したものである。図20から図23において、1
はガラス基板、2はITO膜、3はMo(モリブデ
ン)、4はn+層(外因性半導体膜)、60はホトレジス
ト層、61はSF6ガスである。
【0031】ここで、図20から図23を参照して、平
坦化加工手法の製作手順について説明する。
坦化加工手法の製作手順について説明する。
【0032】始めに、図20に示すように、ガラス基板
1上に、ホトレジスト材料を塗布し、所定の個所にホト
レジスト層60をパターニング形成する。
1上に、ホトレジスト材料を塗布し、所定の個所にホト
レジスト層60をパターニング形成する。
【0033】次に、図21に示すように、矢印方向から
SF6 ガス61を供給し、ホトレジスト層60をマスク
にして、ガラス基板1をエッチングする。
SF6 ガス61を供給し、ホトレジスト層60をマスク
にして、ガラス基板1をエッチングする。
【0034】次に、図22に示すように、ITO膜2,
Mo(モリブデン)3,n+層(外因性半導体膜)4を
順次堆積し、その後、ホトレジスト層60をリフトオフ
法により除去することにより、図23に示すように、所
定のITO膜2,Mo(モリブデン)3,n+層(外因
性半導体膜)4がガラス基板1に埋め込まれる。
Mo(モリブデン)3,n+層(外因性半導体膜)4を
順次堆積し、その後、ホトレジスト層60をリフトオフ
法により除去することにより、図23に示すように、所
定のITO膜2,Mo(モリブデン)3,n+層(外因
性半導体膜)4がガラス基板1に埋め込まれる。
【0035】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、アクティブマトリクス型液晶表示装置に用い
られる薄膜トランジスタの製法において、単独ガスによ
る多層膜の一括加工を3回のみ用いて薄膜トランジスタ
を形成するので、製造工程数は大幅に短縮される。従っ
て、上記薄膜トランジスタを用いることにより、製造工
程数が短縮されたアクティブマトリクス型液晶表示装置
が提供できる。
によれば、アクティブマトリクス型液晶表示装置に用い
られる薄膜トランジスタの製法において、単独ガスによ
る多層膜の一括加工を3回のみ用いて薄膜トランジスタ
を形成するので、製造工程数は大幅に短縮される。従っ
て、上記薄膜トランジスタを用いることにより、製造工
程数が短縮されたアクティブマトリクス型液晶表示装置
が提供できる。
【図1】本発明の加工手法をTFT−LCD基板に適用
した場合の最初の製造段階の構成図である。
した場合の最初の製造段階の構成図である。
【図2】本発明の加工手法をTFT−LCD基板に適用
した場合の第2の製造段階の構成図である。
した場合の第2の製造段階の構成図である。
【図3】本発明の加工手法をTFT−LCD基板に適用
した場合の第3の製造段階の構成図である。
した場合の第3の製造段階の構成図である。
【図4】本発明の加工手法をTFT−LCD基板に適用
した場合の第4の製造段階の構成図である。
した場合の第4の製造段階の構成図である。
【図5】本発明の加工手法をTFT−LCD基板に適用
した場合の第5の製造段階の構成図である。
した場合の第5の製造段階の構成図である。
【図6】本発明の加工手法をTFT−LCD基板に適用
した場合の第6の製造段階の構成図である。
した場合の第6の製造段階の構成図である。
【図7】本発明の加工手法をTFT−LCD基板に適用
した場合の第7の製造段階の構成図である。
した場合の第7の製造段階の構成図である。
【図8】本発明の加工手法をTFT−LCD基板に適用
した場合の最終の製造段階の構成図である。
した場合の最終の製造段階の構成図である。
【図9】本発明を用いた場合の画素部の平面構造の第1
実施例を示す図である。
実施例を示す図である。
【図10】本発明を用いた場合の画素部の平面構造の第
2実施例を示す図である。
2実施例を示す図である。
【図11】本発明を用いた場合の画素部の平面構造の第
3実施例を示す図である。
3実施例を示す図である。
【図12】本発明を用いた場合の画素部の平面構造の第
4実施例を示す図である。
4実施例を示す図である。
【図13】本発明を用いた場合のドレイン側端子部の断
面構造図である。
面構造図である。
【図14】本発明を用いた場合のゲート側端子部の断面
構造図である。
構造図である。
【図15】本発明を用いた場合の蓄積容量部の断面構造
図である。
図である。
【図16】本発明を用いた場合の画素部の断面構造の第
2実施例を示す図である。
2実施例を示す図である。
【図17】本発明を用いたアクティブマトリクス液晶デ
ィスプレイのシステム構成図である。
ィスプレイのシステム構成図である。
【図18】従来の画素部の断面構造図である。
【図19】本発明を用いた場合の画素部の断面構造の第
3実施例を示す図である。
3実施例を示す図である。
【図20】平坦化加工手法の製作手順を示した最初の製
造段階の構成図である。
造段階の構成図である。
【図21】平坦化加工手法の製作手順を示した第2の製
造段階の構成図である。
造段階の構成図である。
【図22】平坦化加工手法の製作手順を示した第3の製
造段階の構成図である。
造段階の構成図である。
【図23】平坦化加工手法の製作手順を示した最終の製
造段階の構成図である。
造段階の構成図である。
1…ガラス基板、2…ITO(Indium Tin Oxide)、3…
モリブデンあるいはタングステン、4…燐が含まれてい
る非晶質シリコン膜、5…ホトレジスト、6…三塩化硼
素(BCl3)と臭化水素(HBr)の混合ガス、7…
真性非晶質シリコン膜(半導体膜)、8…窒化シリコン
膜(ゲート絶縁膜)、9…ホトレジスト、10…SF6
ガス、11…モリブデンあるいはタングステン、12…
アルミニウム、13…ホトレジスト、14…三塩化硼素
(BCl3)と塩素(Cl2)の混合ガス、15…有機保
護膜、20…TFT付ガラス基板、21…下部の配向
膜、22…液晶、23…上部の配向膜、24…ITO付
ガラス基板、30…ゲート電極が存在する領域、31…
半導体膜/ゲート絶縁膜が存在する領域、32…ドレイ
ン電極、33…画素電極、34…ドレイン電極が存在す
る領域、35…半導体膜/ゲート絶縁膜が存在する領
域、36…アルミニウム、37…ゲート電極、38…ソ
ース電極、39…クロム(ゲート電極)、40…クロム
(ドレイン電極)、50…TFT−LCD(Thin Film Tra
nsistor-Liquid Crystal Display)基板、51…走査側
ドライバ、52…信号側ドライバ、53…コントロー
ラ、54…画像信号源、60…ホトレジスト、61…S
F6 ガス。
モリブデンあるいはタングステン、4…燐が含まれてい
る非晶質シリコン膜、5…ホトレジスト、6…三塩化硼
素(BCl3)と臭化水素(HBr)の混合ガス、7…
真性非晶質シリコン膜(半導体膜)、8…窒化シリコン
膜(ゲート絶縁膜)、9…ホトレジスト、10…SF6
ガス、11…モリブデンあるいはタングステン、12…
アルミニウム、13…ホトレジスト、14…三塩化硼素
(BCl3)と塩素(Cl2)の混合ガス、15…有機保
護膜、20…TFT付ガラス基板、21…下部の配向
膜、22…液晶、23…上部の配向膜、24…ITO付
ガラス基板、30…ゲート電極が存在する領域、31…
半導体膜/ゲート絶縁膜が存在する領域、32…ドレイ
ン電極、33…画素電極、34…ドレイン電極が存在す
る領域、35…半導体膜/ゲート絶縁膜が存在する領
域、36…アルミニウム、37…ゲート電極、38…ソ
ース電極、39…クロム(ゲート電極)、40…クロム
(ドレイン電極)、50…TFT−LCD(Thin Film Tra
nsistor-Liquid Crystal Display)基板、51…走査側
ドライバ、52…信号側ドライバ、53…コントロー
ラ、54…画像信号源、60…ホトレジスト、61…S
F6 ガス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 香西 甲矢夫 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 橋本 雄一 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内
Claims (6)
- 【請求項1】アクティブマトリクス型の液晶パネルにお
いて、基板上に順に堆積した透明導電膜,金属膜、及び
外因性半導体膜の三層膜を、一種類のドライエッチング
ガスで一括加工することにより、画素電極と薄膜トラン
ジスタのソース/ドレイン電極とを同時にパターン形成
し、上記薄膜トランジスタの真性半導体膜とゲート絶縁
膜との二層膜を、一種類のドライエッチングガスで一括
加工する時に、同時に、上記画素電極上の外因性半導体
膜と金属膜を除去し、少なくとも二種類の金属膜からな
る上記薄膜トランジスタのゲート電極も、一種類のドラ
イエッチングガスで一括加工することを特徴とするアク
ティブマトリクスパネルの製造方法。 - 【請求項2】アクティブマトリクス型の液晶パネルにお
いて、基板上に順に堆積した透明導電膜と外因性半導体
膜の二層膜を、一種類のドライエッチングガスで一括加
工することにより、画素電極と薄膜トランジスタのソー
ス/ドレイン電極とを同時にパターン形成し、上記薄膜
トランジスタの真性半導体膜とゲート絶縁膜との二層膜
を、一種類のドライエッチングガスで一括加工する時
に、同時に、上記画素電極上の外因性半導体膜を除去
し、少なくとも二種類の金属膜からなる上記薄膜トラン
ジスタのゲート電極も、一種類のドライエッチングガス
で一括加工することを特徴とするアクティブマトリクス
パネルの製造方法。 - 【請求項3】請求項1又は2において、前記透明導電膜
は酸化インジウム・スズ(ITO),ソース/ドレイン電
極の金属膜はモリブデンあるいはタンタルが含まれてい
る高融点金属膜,画素電極と薄膜トランジスタのソース
/ドレイン電極を一括加工するエッチングガスは臭化水
素(HBr)を主成分とするガス,真性半導体膜とゲー
ト絶縁膜との二層膜を一括加工するエッチングガスはフ
ッ素系ガス,ゲート電極はモリブデンあるいはタングス
テンが含まれている高融点金属膜とアルミニウムの積層
膜,ゲート電極を一括加工するエッチングガスは塩素系
ガスであることを特徴とするアクティブマトリクスパネ
ルの製造方法。 - 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項記載におい
て、ゲート電極を一括加工する際に、ソース/ドレイン
電極上の一部に、補助電極として、アルミニウムを残す
ことを特徴とするアクティブマトリクスパネルの製造方
法。 - 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1項記載におい
て、表示エリア内の偶数列の画素パターンは、奇数列の
画素パターンのミラー反転パターンの構成であることを
特徴とするアクティブマトリクスパネルの製造方法。 - 【請求項6】請求項1〜4のいずれか1項記載におい
て、初めにフッ素系ガスで基板の一部をエッチングし、
その後、透明導電膜,金属膜、及び外因性半導体膜の三
層膜を堆積することにより、画素電極とソース/ドレイ
ン電極とを基板上に埋め込むことを特徴とするアクティ
ブマトリクスパネルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4092493A JPH06252171A (ja) | 1993-03-02 | 1993-03-02 | アクティブマトリクスパネルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4092493A JPH06252171A (ja) | 1993-03-02 | 1993-03-02 | アクティブマトリクスパネルの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06252171A true JPH06252171A (ja) | 1994-09-09 |
Family
ID=12594053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4092493A Pending JPH06252171A (ja) | 1993-03-02 | 1993-03-02 | アクティブマトリクスパネルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06252171A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100887996B1 (ko) * | 2002-12-24 | 2009-03-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 구동회로 일체형 액정표시장치의 박막 트랜지스터 및 그제조방법 |
JP2012015499A (ja) * | 2010-06-04 | 2012-01-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
CN102386076A (zh) * | 2010-08-31 | 2012-03-21 | 中国科学院微电子研究所 | 金属栅层/高k栅介质层的叠层结构的刻蚀方法 |
US8298878B2 (en) | 2009-05-22 | 2012-10-30 | Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. | TFT-LCD array substrate and manufacturing method thereof |
-
1993
- 1993-03-02 JP JP4092493A patent/JPH06252171A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100887996B1 (ko) * | 2002-12-24 | 2009-03-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 구동회로 일체형 액정표시장치의 박막 트랜지스터 및 그제조방법 |
US8298878B2 (en) | 2009-05-22 | 2012-10-30 | Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. | TFT-LCD array substrate and manufacturing method thereof |
JP2012015499A (ja) * | 2010-06-04 | 2012-01-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
CN102386076A (zh) * | 2010-08-31 | 2012-03-21 | 中国科学院微电子研究所 | 金属栅层/高k栅介质层的叠层结构的刻蚀方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3708637B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
EP0301571B1 (en) | Thin film transistor array | |
JPH0814669B2 (ja) | マトリクス型表示装置 | |
JP4211855B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2003241687A (ja) | 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法 | |
JPH06250211A (ja) | 液晶表示基板とその製造方法 | |
JPH1117188A (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JPH10111518A (ja) | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 | |
JPH04372934A (ja) | 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法 | |
JPH04313729A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH07122718B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH06252171A (ja) | アクティブマトリクスパネルの製造方法 | |
KR20090023107A (ko) | Tft 기판 및 그 제조 방법 | |
JP3488130B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0820643B2 (ja) | アクティブマトリクス表示装置 | |
JPH10170951A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JPH06163891A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH0820645B2 (ja) | アクティブマトリクス表示装置 | |
JP3424618B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法 | |
JPH07110496A (ja) | アクティブマトリクスパネルの製造方法 | |
JPH0675143B2 (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JP3199873B2 (ja) | チタン製パターンの形成方法、及び液晶表示装置の製造方法 | |
JPH07325314A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH09101542A (ja) | 表示装置用アレイ基板及びその製造方法 | |
JPH0635003A (ja) | アクティブマトリクス液晶表示装置 |