[go: up one dir, main page]

JPH06246004A - カテーテル - Google Patents

カテーテル

Info

Publication number
JPH06246004A
JPH06246004A JP5038739A JP3873993A JPH06246004A JP H06246004 A JPH06246004 A JP H06246004A JP 5038739 A JP5038739 A JP 5038739A JP 3873993 A JP3873993 A JP 3873993A JP H06246004 A JPH06246004 A JP H06246004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
catheter
repair material
connecting portion
repairative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5038739A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Funakubo
煕康 舟久保
Hiroyuki Koyama
浩幸 小山
Tateki Uchida
干城 内田
Takashi Yoneda
隆志 米田
Masao Miyagi
政雄 宮城
Kimitomo Takakura
公朋 高倉
Shigeru Nemoto
繁 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAIFU TECHNOL KENKYUSHO
Original Assignee
RAIFU TECHNOL KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RAIFU TECHNOL KENKYUSHO filed Critical RAIFU TECHNOL KENKYUSHO
Priority to JP5038739A priority Critical patent/JPH06246004A/ja
Publication of JPH06246004A publication Critical patent/JPH06246004A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 たとえ補修材の押し出し状態が途中で不都合
になっても回収でき、さらに補修材を所望の場所に適切
に充填できたときには、その分離を簡単に行えるように
したカテーテルを提供する。 【構成】 中空のカテーテル本体11と、このカテーテ
ル本体の一端より挿入した線状に引き伸ばされた形状記
憶合金からなる補修材20を他端に押し出すガイドケー
ブル12と、カテーテル本体の他端部において補修材を
加熱して形状回復させる加熱手段14とを備える。ガイ
ドケーブルの先端に形状記憶合金からなる連結部13を
設け、この連結部を加熱手段により加熱して形状回復
し、連結部に連結された補修材を分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカテーテルに係り、特
に、中空のカテーテル本体の一端より挿入した線状に引
き伸ばされた形状記憶合金からなる補修材をガイドケー
ブルで他端に押し、カテーテル本体の他端部において加
熱手段により補修材を加熱して形状回復させるカテーテ
ルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】血管瘤、特に、脳などの人体深部に発生
した動脈瘤は大変危険な病気であるが、その手術は、人
体を切開し動脈瘤発生部位にまで到達した後、動脈瘤の
根元をクリッピングすることにより閉塞するのが一般的
で、術者の技量に大きく依存するものであった。
【0003】このような手術に代わるものとして、形状
記憶合金からなる血管補修材(以後単に「補修材」と略
称する)を、屈曲性に富むカテーテルによって動脈瘤発
生部位まで持って行き、瘤内あるいは瘤の入口で、所望
の形状に回復させた後、留置し、動脈瘤の血栓化を図る
試みが、特開平2−71762号公報、1992年度精
密工学会春季大会学術講演論文集(精密工学会、平成4
年3月5日発行)などによって行われている。
【0004】図8は上記公報において提案されているカ
テーテルの一例を示す。同図においては、中間部が省略
され、血管に刺入する側の先端部が左側、術者の操作部
が右側となっている。カテーテル100は、抗血栓性材
料からなる中空の本体110と、その中に導通される押
し出しワイヤ120等からなる。
【0005】このカテーテル100の使用に当たって、
図9に示すように、その先端部を動脈L11にできた動
脈瘤L12の入口付近に達するまで挿入し、中空の本体
110にその操作部側から、事前に所定の形状に記憶さ
せた後、線状に伸ばされた形状記憶合金からなる補修材
130を挿入すると共に、その後から押し出しワイヤ1
20を挿入し、その先端部によって補修材130を中空
の本体110の先端部から押し出す。また、中空の本体
110に通水管140を並設し、この通水管140を通
じて供給した温水によって押し出された補修材130を
加熱して形状回復させ留置するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のカテー
テルにおいては、補修材を押し出しワイヤで押し出すだ
けなので、押し出し操作を一端開始すると、押し出し状
態が途中で不都合になっても補修材の回収ができないと
いう問題点がある。
【0007】そこで、押し出しワイヤの先端部に補修材
を連結し、また押し出し完了後に分離できる機械的な連
結手段を設け、押し出した状態に不都合が生じたとき、
押し出しワイヤを引き出すことによって、その先端に連
結された補修材も一緒に引き出すことを可能にすること
が考えられるが、一般に機械的な連結手段は構造が複雑
になって大型化し、この連結手段を一端から挿入する必
要のある中空の本体が太くなり、実用することができな
い。
【0008】よって本発明は、上記問題点に鑑み、たと
え補修材の押し出し状態が途中で不都合になっても回収
でき、さらに補修材を所望の場所に適切に充填できたと
きには、その分離を簡単に行えるようにしたカテーテル
を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明により成されたカテーテルは、中空のカテーテル
本体と、該カテーテル本体の一端より挿入した線状に引
き伸ばされた形状記憶合金からなる補修材を他端に押し
出すガイドケーブルと、前記カテーテル本体の他端部に
おいて前記補修材を加熱して形状回復させる加熱手段と
を備えるカテーテルにおいて、前記ガイドケーブルの先
端に形状記憶合金からなる連結部を設け、該連結部を前
記加熱手段により加熱して形状回復し、前記連結部に連
結された前記補修材を分離するようにしたことを特徴と
している。
【0010】
【作用】以上の構成により、ガイドケーブルの先端に形
状記憶合金で構成された連結部を形成し、この連結部に
連結した補修材を連結部を加熱手段で熱することにより
形状回復させ、補修材の連結を解除するようにしている
ので、ガイドケーブルと補修材との連結を解かない限
り、押し出した補修材を途中の任意時点で引き出すこと
が可能である。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は先端部を動脈L1上にできた動脈瘤L2の
入口に達するまで挿入し、補修材20を動脈瘤L2内に
充填するために適用した本発明によるカテーテルの一実
施例を示す。同図においては、カテーテル10は中空の
カテーテル本体11と、カテーテル本体11の図示しな
い一端から挿入された補修材20を他端側から押し出す
ガイドケーブル12と、カテーテル本体11の他端部に
おいて補修材20を例えば40〜42°Cに加熱して形
状回復させる加熱手段としてのヒータ14とを備える。
【0012】ヒータ14の加熱温度は、生体に悪影響を
与えず、しかも動脈瘤発生部位に到達するまでに、補修
材20が体温で形状回復しないような温度が選択され
る。ガイドケーブル12の先端には、形状記憶合金から
なる連結部13が設けられ、連結部13はヒータ14に
より例えば40〜50°Cに加熱されて形状回復し、こ
れに連結された補修材20を分離するようにしている。
【0013】図2はガイドケーブル12の先端に設けら
れた連結部13の具体的な一例を示し、連結部13は補
修材20と同じ形状記憶合金により形成され、線状に形
状記憶させておいた連結部13をフック状に折り曲げ、
(a)に示すように、フック状連結部13を補修材20
の一端に形成されたループ21に掛けることにより、補
修材20との連結を行う。そして、このフック状連結部
13を加熱し、(b)に示すように、線状に回復させる
ことにより、補修材20との連結を解くようになってい
る。
【0014】上記補修材20として、好ましくは、図3
に示すようなものが使用される。同図において、補修材
20は直径0.1mm程度の形状記憶合金からなる芯線2
2と、この芯線22の回りに巻回したコイル材23とに
より構成したらせん構造をなす。コイル材23は生体適
合性に優れた白金,ステンレス,銀,金等の金属細線
(直径100,70,50μm)からなる。芯線22の
両端には、コイル材23の両端がそれぞれ溶着され、生
体に充填した際、生体を傷付けたり突き破ったりしない
よう滑らかな端面処理部24が形成されている。
【0015】この構造によって、芯線22の形状記憶合
金に、生体を突き破る心配のない剛性の低い径の細いも
のを使用することが可能になる他、密度が小さく軽いの
で体内埋め込みにも適したものとなる。使用合金として
は、合金表面に緻密な酸化チタンの被膜が形成されるN
i−Ti系合金が適当であり、これは耐蝕性に富み、従
って生体内で安定で生体適合性に優れる。また、コイル
材23は、補修材20の表面積を広げ、血栓化を促進さ
せるためのコイル材を形成する。
【0016】図3のらせん構造の補修材20は、構造を
明示するため誇張してい描いているが、その実寸は、図
示の通り、直線状の長さは20〜30mmで、充填あるい
は回収等に適度な長さに設定されている。一方、径につ
いては、芯線21のまわりのコイル材22も含めた直径
は0.457mm以下で、カテーテル本体11の口径内に
容易に装填できるような寸法に設定されている。
【0017】図3の補修材20は、その使用に先立ち一
度3次元形状に記憶処理をした後、カテーテル本体11
への挿入に先立ち直線状に引き伸ばされるが、その詳細
を図4を参照して説明する。熱処理以前に(a)に示す
ように直線状である補修材20に熱処理を施し、この状
態で(b)に示すように記憶すべき3次元形状に変形
し、その後冷却して形状を記憶させる。
【0018】続いて(c)に示すような直線状に引き伸
ばし、この状態で血管に刺入したカテーテルの本体内に
一端より挿入し、ガイドケーブルによって他端から動脈
瘤発生部位に押し出し、そこで加熱することにより
(d)に示すように記憶させた形状に回復させる。
【0019】図5は連結部の他の実施例を示し、連結部
13を補修材20の端面処理部24の直径よりも大きな
径に形状回復するように記憶させた形状記憶合金コイル
により形成し、(a)に示すように、連結部のコイルを
変形して補修材20の端面処理部23を連結するように
したものである。補修材20の連結の解除は、(b)に
示すように、形状回復によってコイル状連結部13の径
が図のように「↑」「↓」で示す外径方向に広がること
により可能となる。
【0020】また、図6は連結部の更に他の実施例を示
し、補修材20の端面処理部23の直径よりも大きな径
に形状回復するように記憶させた形状記憶合金ジョイン
トにより形成し、(a)に示すように、連結部のジョイ
ントを変形して補修材20の端面処理部23を連結する
ようにしたものである。補修材20の連結の解除は、
(b)に示すように、形状回復によってジョイント状連
結部13の径が図のように「↑」「↓」で示す外径方向
に広がることにより可能となる。
【0021】なお、図示実施例の補修材20は、図7
(a)に示すように動脈瘤内に留置するタイプで、形状
回復すると細線が幾重にも重なって球状になるものであ
るが、本発明は(b)に示すように動脈壁内に留置する
タイプのコイル形状のものや、(c)に示すように
(b)のものと同じく動脈壁内に留置するタイプで、組
み紐編み状のものにも適用することができる。
【0022】また、上述した実施例では、連結部を構成
する形状記憶合金を補修材を構成する形状記憶合金と同
一のもので形成し、形状回復温度を同じにしているが、
補修材の温度を若干低い40〜42°Cとし、連結部の
回復温度を若干高い50°Cとすることによって、補修
材の形状回復時に連結部を誤って形状回復させることを
防止することが可能になる。
【0023】更に、図示実施例では、補修材及び連結部
の加熱手段としてカテーテル本体の他端に設けたヒータ
を使用しているが、先行技術として挙げたもので採用し
ている温水を使用した加熱手段を使用することも可能で
ある。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、補
修材を形状記憶合金による連結部で連結し、該連結部を
加熱により形状回復させて連結を解除するようにしたの
で、構造が単純で小型化が図れ、中空のカテーテル本体
を太くすることなく、押し出し状態に不都合が生じても
補修材を回収することができ、補修材の連結,連結の解
除も簡易で、動作の信頼性も確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカテーテルの一実施例を示す図で
ある。
【図2】図1中の連結部の一例を示す図である。
【図3】補修材の一例を示す図である。
【図4】補修材の形状記憶及び形状回復の手順を示す図
である。
【図5】図1中の連結部の他の例を示す図である。
【図6】図1中の連結部の更に他の例を示す図である。
【図7】各種補修材の例を示す図である。
【図8】従来のカテーテルの断面図である。
【図9】図8のカテーテルの使用状態を示す図である。
【符号の説明】
10 カテーテル 11 カテーテル本体 12 ガイドケーブル 13 連結部 14 ヒータ(加熱手段) 20 補修材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮城 政雄 埼玉県大宮市東大成町1−204 (72)発明者 高倉 公朋 東京都世田谷区深沢1−27−20 (72)発明者 根本 繁 千葉県浦和市美浜3−28−8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空のカテーテル本体と、該カテーテル
    本体の一端より挿入した線状に引き伸ばされた形状記憶
    合金からなる補修材を他端に押し出すガイドケーブル
    と、前記カテーテル本体の他端部において前記補修材を
    加熱して形状回復させる加熱手段とを備えるカテーテル
    において、 前記ガイドケーブルの先端に形状記憶合金からなる連結
    部を設け、該連結部を前記加熱手段により加熱して形状
    回復し、前記連結部に連結された前記補修材を分離する
    ようにしたことを特徴とするカテーテル。
JP5038739A 1993-02-26 1993-02-26 カテーテル Withdrawn JPH06246004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5038739A JPH06246004A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 カテーテル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5038739A JPH06246004A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 カテーテル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06246004A true JPH06246004A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12533697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5038739A Withdrawn JPH06246004A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 カテーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06246004A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998024594A3 (fr) * 1996-12-06 1998-07-23 Andromis S A Dispositif de prehension en materiau a memoire de forme et procede de realisation
US5846210A (en) * 1996-09-20 1998-12-08 Kaneka Medix Corporation Medical wire having implanted device and method for using the same
US5891058A (en) * 1996-08-15 1999-04-06 Kaneka Medix Corporation Coiled embolizing material
US6849081B2 (en) 1994-12-22 2005-02-01 Scimed Life Systems, Inc. Implant delivery assembly with expandable coupling/decoupling mechanism
WO2006070641A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Kyoto University 医療用ワイヤー
JP2010264261A (ja) * 2002-07-19 2010-11-25 Dendron Gmbh 医用移植物
US8864790B2 (en) 2006-04-17 2014-10-21 Covidien Lp System and method for mechanically positioning intravascular implants
US8940003B2 (en) 2008-02-22 2015-01-27 Covidien Lp Methods and apparatus for flow restoration
US9011480B2 (en) 2012-01-20 2015-04-21 Covidien Lp Aneurysm treatment coils
US9039749B2 (en) 2010-10-01 2015-05-26 Covidien Lp Methods and apparatuses for flow restoration and implanting members in the human body
US9050095B2 (en) 2004-09-22 2015-06-09 Covidien Lp Medical implant
US9198665B2 (en) 2004-09-22 2015-12-01 Covidien Lp Micro-spiral implantation device
US9289215B2 (en) 2007-03-13 2016-03-22 Covidien Lp Implant including a coil and a stretch-resistant member
US9579104B2 (en) 2011-11-30 2017-02-28 Covidien Lp Positioning and detaching implants
US9687245B2 (en) 2012-03-23 2017-06-27 Covidien Lp Occlusive devices and methods of use
US9713475B2 (en) 2014-04-18 2017-07-25 Covidien Lp Embolic medical devices
US10076399B2 (en) 2013-09-13 2018-09-18 Covidien Lp Endovascular device engagement
US10413310B2 (en) 2007-10-17 2019-09-17 Covidien Lp Restoring blood flow and clot removal during acute ischemic stroke
US10722255B2 (en) 2008-12-23 2020-07-28 Covidien Lp Systems and methods for removing obstructive matter from body lumens and treating vascular defects

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849081B2 (en) 1994-12-22 2005-02-01 Scimed Life Systems, Inc. Implant delivery assembly with expandable coupling/decoupling mechanism
US5891058A (en) * 1996-08-15 1999-04-06 Kaneka Medix Corporation Coiled embolizing material
US5846210A (en) * 1996-09-20 1998-12-08 Kaneka Medix Corporation Medical wire having implanted device and method for using the same
WO1998024594A3 (fr) * 1996-12-06 1998-07-23 Andromis S A Dispositif de prehension en materiau a memoire de forme et procede de realisation
JP2010264261A (ja) * 2002-07-19 2010-11-25 Dendron Gmbh 医用移植物
US10342683B2 (en) 2002-07-19 2019-07-09 Ussc Medical Gmbh Medical implant having a curlable matrix structure and method of use
US9198665B2 (en) 2004-09-22 2015-12-01 Covidien Lp Micro-spiral implantation device
US9050095B2 (en) 2004-09-22 2015-06-09 Covidien Lp Medical implant
JP2006181088A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kyoto Univ 医療用ワイヤー
WO2006070641A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Kyoto University 医療用ワイヤー
US8864790B2 (en) 2006-04-17 2014-10-21 Covidien Lp System and method for mechanically positioning intravascular implants
US9289215B2 (en) 2007-03-13 2016-03-22 Covidien Lp Implant including a coil and a stretch-resistant member
US10413310B2 (en) 2007-10-17 2019-09-17 Covidien Lp Restoring blood flow and clot removal during acute ischemic stroke
US9161766B2 (en) 2008-02-22 2015-10-20 Covidien Lp Methods and apparatus for flow restoration
US8940003B2 (en) 2008-02-22 2015-01-27 Covidien Lp Methods and apparatus for flow restoration
US10456151B2 (en) 2008-02-22 2019-10-29 Covidien Lp Methods and apparatus for flow restoration
US10722255B2 (en) 2008-12-23 2020-07-28 Covidien Lp Systems and methods for removing obstructive matter from body lumens and treating vascular defects
US9039749B2 (en) 2010-10-01 2015-05-26 Covidien Lp Methods and apparatuses for flow restoration and implanting members in the human body
US10426644B2 (en) 2010-10-01 2019-10-01 Covidien Lp Methods and apparatuses for flow restoration and implanting members in the human body
US9579104B2 (en) 2011-11-30 2017-02-28 Covidien Lp Positioning and detaching implants
US9011480B2 (en) 2012-01-20 2015-04-21 Covidien Lp Aneurysm treatment coils
US10893868B2 (en) 2012-01-20 2021-01-19 Covidien Lp Aneurysm treatment coils
US9687245B2 (en) 2012-03-23 2017-06-27 Covidien Lp Occlusive devices and methods of use
US10076399B2 (en) 2013-09-13 2018-09-18 Covidien Lp Endovascular device engagement
US9713475B2 (en) 2014-04-18 2017-07-25 Covidien Lp Embolic medical devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06246004A (ja) カテーテル
JP4414767B2 (ja) 動脈瘤内の脈管閉塞装置の固定装置
US5690671A (en) Embolic elements and methods and apparatus for their delivery
JP2986409B2 (ja) 多層血管閉塞コイル
US6932837B2 (en) Repositionable and recapturable vascular stent/graft
US6468303B1 (en) Retrievable self expanding shunt
JP4071742B2 (ja) 医療装置
CN101049269B (zh) 医疗用闭塞器械
CN101049268B (zh) 医疗用闭塞器械
US5197978A (en) Removable heat-recoverable tissue supporting device
RU2196188C2 (ru) Имплантируемые медицинские устройства из сплава с запоминанием формы
US8529556B2 (en) Detachable aneurysm neck bridge
US3868956A (en) Vessel implantable appliance and method of implanting it
AU774515B2 (en) Occlusive coil manufacture and delivery
JPH08336596A (ja) 熱固定されたポリマー繊維を有する血管閉塞デバイス
EP1163890A2 (en) Stent
JPH07112028A (ja) 減縮ステント,減縮ステントを有する装置及び減縮ステントの使用法
CN108472042A (zh) 血管闭塞装置和递送组件
JP2010534108A (ja) 関節部分によって分離された拡張体積部分の繰り返しを有する編まれた閉塞装置
JP2006528512A (ja) 改良された塞栓コイル
JP6100454B2 (ja) 生体管腔閉塞装置
JP2025505166A (ja) 血管閉塞デバイスおよび送達アセンブリ
JP2600710Y2 (ja) 管状器官の治療具
JPH0515904U (ja) 内視鏡用拡張具
JP2000202033A (ja) ステント、そのステントの製造方法および留置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509