[go: up one dir, main page]

JP2006181088A - 医療用ワイヤー - Google Patents

医療用ワイヤー Download PDF

Info

Publication number
JP2006181088A
JP2006181088A JP2004377574A JP2004377574A JP2006181088A JP 2006181088 A JP2006181088 A JP 2006181088A JP 2004377574 A JP2004377574 A JP 2004377574A JP 2004377574 A JP2004377574 A JP 2004377574A JP 2006181088 A JP2006181088 A JP 2006181088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indwelling device
connecting member
medical wire
shape memory
conductive linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004377574A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Iwata
博夫 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University NUC
Original Assignee
Kyoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University NUC filed Critical Kyoto University NUC
Priority to JP2004377574A priority Critical patent/JP2006181088A/ja
Priority to PCT/JP2005/023351 priority patent/WO2006070641A1/ja
Publication of JP2006181088A publication Critical patent/JP2006181088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F35/00Making springs from wire
    • B21F35/006Double twist coil springs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord
    • A61B17/12009Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot
    • A61B17/12013Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/12145Coils or wires having a pre-set deployed three-dimensional shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • A61B2017/12054Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device
    • A61B2017/12068Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device detachable by heat
    • A61B2017/12077Joint changing shape upon application of heat, e.g. bi-metal or reversible thermal memory
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】体内留置具の直接加熱による生体組織への侵襲がなく、容易に体内留置具とガイドワイヤーとを分離することができる医療用ガイドワイヤーの提供。
【解決手段】導電性の線状部材1の先端部に電気絶縁部材4および接続部材3を介して体内留置具2が接続されてなり、接続部材が形状記憶合金からなり、線状部材に高周波電流が供給されると接続部材が熱されて変形し、該変形によって体内留置具が切り離されるように構成された医療用ワイヤー。
【選択図】図1

Description

本発明は、生体内の所定の個所に体内留置具を留置させるための医療用ワイヤーに関する。
医療用ワイヤーは、通常、血管内治療(例えば動脈瘤、動静脈奇形、動静脈瘻または腫瘍の治療)に用いられている。このような血管内治療は、医療用ワイヤーを用いて、生体内の所定の箇所に体内留置具を設置することにより実施される。
例えば医療用ワイヤーが動脈瘤の治療に適用される場合には、体内留置具として白金からなる二次コイルが用いられ、医療用ワイヤー先端の二次コイルを動脈瘤の瘤内に設置することにより動脈瘤の治療が行われる。設置作業は、通常、二次コイルと医療用ワイヤーの線状部材(ガイドワイヤー)とを分離することにより行われ、分離手段としては、電気分解法を利用する方法、接続部材としてポリビニルアルコール(PVA樹脂)などを用い、該PVA樹脂を溶断して分離する方法、二次コイルとガイドワイヤーとをネジ構造にて接合し、ネジを取り外して分離する方法が従来から用いられてきた。
しかしながら、これら従来の分離手段を用いた場合、二次コイルの設置が何度も繰り返し行われるため、二次コイルとガイドワイヤーとの分離作業に膨大な時間や手間を必要とし、また、ポリビニルアルコール樹脂を前もって生理食塩水になじませる手間を必要とし、手術時間の長期化、医者や患者への負担の増大といった問題が生じる。
また、特許文献1には、上記した従来の分離手段の他に、医療用ワイヤーの接続部材に形状記憶合金を用いて、形状記憶合金を形状変化させて、体内留置具とガイドワイヤーとを分離する方法が記載されており、形状記憶合金を変化させる手段として、熱水を用いる方法および高周波電流を用いる方法が記載されている。
熱水を用いる方法は、例えば脳動脈瘤の治療に医療用ワイヤーが適用される場合、上記した問題に加えて、熱水の注入地点から接続部材に至るまでの距離が長くなり、接続部材に熱水が到達するまでに、熱水の熱が血液に吸収されたりして、熱が冷めるなどの問題があり、また、熱水の温度を上げると生体に影響を及ぼす恐れがあった。
高周波電流を用いる方法は、接続部分だけでなく、体内留置具まで熱されてしまうため、体内留置具周辺の生体組織への侵襲が生じるという問題があった。
また、特許文献1には、接続部材に形状記憶樹脂を用いてもよい旨記載されているが、形状記憶樹脂の形状記憶特性や変形精度が良好でなく、医療用として形状記憶樹脂を用いるにはまだまだ満足のいくものではなかった。
特開平7−265431号公報
本発明は、体内留置具の直接加熱による生体組織への侵襲がなく、容易に体内留置具とガイドワイヤーとを分離することができる医療用ガイドワイヤーを提供することを主たる目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、体内留置具とガイドワイヤーとの接続部材を形状記憶合金とし、該接続部材の片端に電気絶縁部材を設けて高周波電流による加熱部位を局在化させることにより、体内留置具とガイドワイヤーとを分離する際、体内留置具の加熱による生体組織への侵襲を起こすことなく、容易に体内留置具とガイドワイヤーとを分離することができ、上記した従来の問題を一挙に解決できることを見出し、さらに検討を重ねて本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
〔1〕 導電性の線状部材の先端部に電気絶縁部材および接続部材を介して体内留置具が接続されてなり、接続部材が形状記憶合金からなり、線状部材に高周波電流が供給されると接続部材が熱されて変形し、該変形によって体内留置具が切り離されるように構成されたことを特徴とする医療用ワイヤー、
〔2〕 導電性の線状部材の先端部に、順に接続部材、電気絶縁部材および体内留置具が接続されてなることを特徴とする前記〔1〕記載の医療用ワイヤー、
〔3〕 導電性の線状部材の先端部に、順に電気絶縁部材、接続部材および体内留置具が接続されてなることを特徴とする前記〔1〕記載の医療用ワイヤー、
〔4〕 電気絶縁部材が有機高分子樹脂またはセラミックスからなることを特徴とする前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の医療用ワイヤー、
〔5〕 体内留置具が血管内留置具である前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の医療用ワイヤー、
〔6〕 血管内留置具が二次コイルである前記〔5〕記載の医療用ワイヤー、
〔7〕 動脈瘤、動静脈奇形、動静脈瘻または腫瘍の治療用である前記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の医療用ワイヤー、
〔8〕 前記〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の医療用ワイヤーとカテーテルとのセット、および
〔9〕 前記〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の医療用ワイヤーを生体内に導入し、ついで高周波電流を医療用ワイヤーの導電性の線状部材に供給することにより、医療用ワイヤーの接続部材が熱されて変形し、該変形によって体内留置具を切り離すことを特徴とする体内留置具の切り離し方法、
に関する。
本発明の医療用ガイドワイヤーは、体内留置具の直接加熱による生体組織への侵襲がなく、極めて容易にかつ短時間で体内留置具とガイドワイヤーとを分離することができるため、医者や患者に精神的、肉体的負担を少なくすることができる。
本発明の医療用ワイヤーは、導電性の線状部材の先端部に電気絶縁部材および接続部材を介して体内留置具が接続されてなり、接続部材が形状記憶合金からなり、線状部材に高周波電流が供給されると接続部材が熱されて変形し、該変形によって体内留置具が切り離されるように構成されたことを特徴とする。
(線状部材)
本発明で使用される線状部材は、導電性の線状部材であれば特に限定されず、公知のものであってよい。このような線状部材の例としては、例えば金属ワイヤー、金属で被覆された線状物などが挙げられ、これらのワイヤーや線状物を絶縁性の樹脂で被覆したものも線状部材として用いてよい。また、これらの線状部材に含まれる金属としては、例えばステンレス鋼、白金、銀、銅、金、マグネシウム、チタン、アルミニウム、ニッケル、これらの合金などが挙げられる。線状部材の外径は、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されないが、例えば0.01〜2.0mmである。線状部材の長さは、目的に応じて種々の長さに設定されるので特に限定されないが、例えば0.1〜1.8mである。
(電気絶縁部材)
本発明で使用される電気絶縁部材は、電気絶縁性を有していれば特に限定されず、生体に悪影響を与えないものが好ましい。電気絶縁部材の形状や寸法等は本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、接続部材やワイヤーの構成などによって適宜に選択される。電気絶縁部材としては、例えば有機材料、無機材料などが挙げられる。有機材料の種類としては、例えば有機高分子樹脂などが挙げられ、有機高分子樹脂としては、例えば熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂などが挙げられる。無機材料の種類としては、ガラスやセラミックスなどが挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂等のポリエステル系樹脂や、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂等のポリオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、ポリアミド(PA)系樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂、熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などが挙げられる。
セラミックスとしては、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ケイ素 、窒化ケイ素、酸化ジルコン、窒化ボロンなどが挙げられる。ガラスとしては、石英ガラス、ソーダガラス、ホウケイ酸ガラス、鉛ガラスなどが挙げられる。
電気絶縁部材の形状の具体例としては、例えば図1〜5に示す電気絶縁部材4などが挙げられる。
(接続部材)
本発明で使用される接続部材は、形状記憶合金からなり、導電性の線状部材に高周波電流が供給されると接続部材が熱されて変形し、該変形によって体内留置具が切り離されるように構成されていれば特に限定されない。また、接続部は、体内留置具とともに電気絶縁部材が切り離されるように構成されていてもよい。形状記憶合金としては、例えばNi−Ti系合金、Au−Cd系合金、Cu−Al−Ni系合金、Cu−Au−Zn系合金、Cu−Zn−X(XはSi、Sn、AlまたはGa)系合金、Ni−Al系合金、およびFe−Pt系合金などが挙げられる。これら形状記憶合金の変態点は特に限定されないが、生体内で用いることを考慮して40〜50℃程度が好ましい。接続部材の形状の具体例としては、例えば図1〜5に示す接続部材3などが挙げられる。
(体内留置具)
体内留置具は、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、公知のものであってよく、これらは用途等によって適宜に選択される。体内留置具としては、例えば血管内留置具などが挙げられ、より具体的には例えば血栓形成部材などが挙げられる。このような体内留置具の好ましい例としては、例えばコイル状物などが挙げられ、より好ましい例としては、二次コイルが挙げられる。金属細線を螺旋状に巻き回してなるのが一次コイルであり、これをさらに、所定の形に巻いたものが二次コイルである。体内留置具の材質としては、生体に害を与えることなく、また、X線不透過性を有することが好ましく、好適な例としては、金、白金、それらの合金等が挙げられる。
(製造方法)
本発明の医療用ワイヤーは、導電性の線状部材の先端部に、電気絶縁部材、接続部材および体内留置具を、常法に従い接続することにより製造される。接続手段は、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、公知の手段であってよい。接続手段の例としては、例えば、接着剤による接着方法、溶接による方法、物理的連結による方法などの公知の接続手段などが挙げられる。
また、本発明の医療用ワイヤーは、前記の導電性の線状部材の先端部に、前記電気絶縁部材および前記接続部材を介して前記体内留置具が接続されてなるものであるが、前記電気絶縁部材および前記接続部材の接続順序は本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、導電性の線状部材の先端部に、順に電気絶縁部材、接続部材および体内留置具が接続されていてもよいし、順に接続部材、電気絶縁部材および体内留置具が接続されていてもよい。前者の場合には、電気絶縁部材の存在によって、体内留置具ではなく、導電性の線状部材の先端部周囲の体液または組織にて高周波電流による熱が生じ、その熱が接続部材の形状記憶合金へと伝わり、形状記憶合金の変態点以上の温度になると、形状記憶合金の形状変化が起こり、体内留置具が切り離される。後者の場合には、電気絶縁部材の存在によって、体内留置具ではなく、接続部材周囲の体液または組織にて高周波電流による熱が生じ、その熱が接続部材の形状記憶合金の変態点以上になると形状記憶合金が変形し、体内留置具が切り離される。
(用途)
本発明の医療用ワイヤーは、血管内治療に用いられ、特に動脈瘤、動静脈奇形、動静脈瘻または腫瘍の治療に用いられる。例えば、本発明の医療用ワイヤーを生体内に導入し、ついで高周波電流を医療用ワイヤーの導電性の線状部材に供給することにより、医療用ワイヤーの接続部材を熱して変形させ、該変形によって体内留置具を切り離すことにより、前記治療が行われ得る。
より具体的に説明すると、本発明の医療用ワイヤーは、通常、カテーテルとともに用いられ、カテーテルを介して生体内に導入される。例えば、図6に示すように、カテーテル20を常法に従い生体内に挿入し、体内留置具2を留置すべき個所、この例では脳動脈瘤の個所Pに到達させる。図6中の符号21は、カテーテル20の手元操作部である。カテーテル20としては、例えばマイクロカテーテルなどの公知のカテーテルが挙げられる。
本発明の医療用ワイヤーを、体内留置具2を先頭として、手元操作部21からカテーテル20内に挿入するとき、体内留置具2が二次コイルである場合、該二次コイルは、カテーテル20に沿って略直線状に伸びた状態でカテーテル20内を移動する。そしてカテーテル20の先端開口から、医療用ワイヤーの体内留置具2を外部に突出させ、接続部材3がカテーテル20の先端開口部に位置された状態とする。これにより、体内留置具2は、その弾性による復元力で、元の二次コイル体となり、血栓形成部材として作用することができる。
そして、図6に示すように、生体22の適宜の皮膚面にアース電極(対極板)23を装着した上、導電性の線状部材1の末端部とアース電極23に高周波電源装置24を接続し、高周波電流を導電性の線状部材1に供給する。その結果、接続部材3の周囲が熱されるとともに、電気絶縁部材4によって体内留置具2への高周波電流の伝達が遮断されて体内留置具2からの熱発生が起きない。このことにより、体内留置具周辺の血液や生体組織に熱的侵襲を起こすことなく、接続部材3が変形し、体内留置具2が導電性の線状部材1から切り離され、体内留置具2の留置が達成される。
高周波電流は、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、常法により導電性の線状部材に供給される。このような高周波電流としては、例えば、3500Hz以上の高周波電流が挙げられ、とりわけ100kHz〜1MHzの高周波電流が好ましい。また、高周波電流の供給量は、形状記憶合金の変態点以上の温度を生ぜしめるに充分な量であれば特に限定されない。例えば、高周波電源装置から線状部材に供給される電力は、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されないが、好ましくは、0.1〜20Wである。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
図1を用いて実施例1を説明する。図1(a)に示される本発明の医療用ワイヤーは、常法に従い、導電性の線状部材1、接続部材3、電気絶縁部材4および体内留置具2を接続することにより製造される。体内留置具2は二次コイルであり、接続部材3は形状記憶合金からなる押しバネである。また、電気絶縁部材4は接続部材3の金属製筐体に嵌合されていて、この嵌合によって接続部材3と電気絶縁部材4とが接続されている。
導電性の線状部材1に高周波電流を供給することにより、導電性の線状部材1と接続している筐体周囲の体液または組織が熱される。接続部材3は形状記憶合金からなるので、高周波電流によって熱せられた周囲からの熱により接続部材3の形状記憶合金は形状変化を引き起こす。この形状変化によって、図1(b)に示されるように、接続部材3の押しバネが伸び、接続部材3の筐体に嵌合されている電気絶縁部材4が、接続部材の筐体外部へ完全に押し出され、電気絶縁部材4および体内留置具2は、導電性の線状部材1および接続部材3と切り離される。このようにすることにより、体内留置具2へ高周波電流が流れないため、体内留置具周囲の組織は加熱されず、体内留置具周辺の生体組織に熱的侵襲を与えることなく、切り離し作業は容易に行われ、短時間で作業を終了させることができる。
図2を用いて実施例2を説明する。図2(a)に示される本発明の医療用ワイヤーは、常法に従い、導電性の線状部材1、接続部材3、電気絶縁部材4および体内留置具2を接続することにより製造される。体内留置具2は二次コイルであり、接続部材3は形状記憶合金からなる引きバネである。また、接続部材3の先端部は、電気絶縁部材4に嵌合されていて、この嵌合によって接続部材3と電気絶縁部材4とが接続されている。
導電性の線状部材1に高周波電流を供給することにより、導電性の線状部材1に接続している接続部材3の周囲の体液または組織が熱される。接続部材3は形状記憶合金からなるので、高周波電流によって熱せられた周囲からの熱による接続部材3の形状記憶合金は形状変化を引き起こす。この形状変化によって、図2(b)に示されるように、接続部材3の引きバネが縮み、電気絶縁部材4に嵌合されている接続部材3が、接続部材の筐体内部へ完全に収納され、電気絶縁部材4および体内留置具2は、導電性の線状部材1および接続部材3と切り離される。このようにすることにより、体内留置具2へ高周波電流が流れないため体内留置具周囲の組織は加熱されず、体内留置具周辺の生体組織に熱的侵襲を与えることなく、切り離し作業は容易に行われ、短時間で作業を終了させることができる。
図3を用いて実施例3を説明する。図3(a)に示される本発明の医療用ワイヤーは、常法に従い、導電性の線状部材1、接続部材3、電気絶縁部材4および体内留置具2を接続することにより製造される。体内留置具2は二次コイルであり、接続部材3は形状記憶合金からなり、電気絶縁部材4の球状の先端部が接続部材3に抱持されている。
導電性の線状部材1に高周波電流を供給することにより、導電性の線状部材1と接続している接続部材3の周囲の体液または組織が熱される。接続部材3は形状記憶合金からなるので、高周波電流によって熱せられた周囲からの熱により接続部材3の形状記憶合金は形状変化を引き起こす。この形状変化によって、図3(b)に示されるように、接続部材3が電気絶縁部材4を抱持できなくなり、電気絶縁部材4および体内留置具2は、導電性の線状部材1および接続部材3と切り離される。このようにすることにより、体内留置具2へ高周波電流が流れないため体内留置具周囲の組織は加熱されず、体内留置具周辺の生体組織に熱的侵襲を与えることなく、切り離し作業は容易に行われ、短時間で作業を終了させることができる。
図4を用いて実施例4を説明する。図4(a)に示される本発明の医療用ワイヤーは、常法に従い、導電性の線状部材1、接続部材3、電気絶縁部材4および体内留置具2を接続することにより製造される。体内留置具2は二次コイルであり、接続部材3は形状記憶合金からなり、電気絶縁部材4はネジ構造体である。また、接続部材3は、電気絶縁部材4に巻回されていて、係止されている。なお、このときの接続部材3の形状は螺旋状である。
導電性の線状部材1に高周波電流を供給することにより、導電性の線状部材1と接続している接続部材3の周囲の体液または組織が熱される。接続部材3は形状記憶合金からなるので、高周波電流によって熱せられた周囲からの熱により接続部材3の形状記憶合金は形状変化を引き起こす。この形状変化によって、接続部材3の形状が螺旋状から直線状または略直線状となり、図4(b)に示されるように、接続部材3は電気絶縁部材4を巻回できなくなり、電気絶縁部材4および体内留置具2は、導電性の線状部材1および接続部材3と切り離される。このようにすることにより、体内留置具2へ高周波電流が流れないため体内留置具周囲の組織は加熱されず、体内留置具周辺の生体組織に熱的侵襲を与えることなく、切り離し作業は容易に行われ、短時間で作業を終了させることができる。
図5を用いて実施例5を説明する。図5(a)に示される本発明の医療用ワイヤーは、常法に従い、導電性の線状部材1、電気絶縁部材4、接続部材3および体内留置具2を接続することにより製造される。体内留置具2は二次コイルであり、接続部材3は形状記憶合金からなり、体内留置具2の端部が、接続部材3によって挟持されている。
導電性の線状部材1に高周波電流を供給することにより、導電性の線状部材1と接続している接続部材3の周囲の体液または組織が熱される。接続部材3は形状記憶合金からなるので、高周波電流によって熱せられた周囲からの熱により接続部材3の形状記憶合金は形状変化を引き起こす。この形状変化によって、図5(b)に示されるように、接続部材3は電気絶縁部材4を挟持できなくなり、体内留置具2は、導電性の線状部材1、電気絶縁部材4および接続部材3と切り離される。このようにすることにより、体内留置具2へ高周波電流が流れないため体内留置具周囲の組織は加熱されず、体内留置具周辺の生体組織に熱的侵襲を与えることなく、切り離し作業は容易に行われ、短時間で作業を終了させることができる。
本発明の医療用ワイヤーは、血管内治療に有用であり、特に動脈瘤、動静脈奇形、動静脈瘻または腫瘍の治療に有用である。
本発明の実施例1を説明する模式図であって、(a)は、体内留置具が二次コイルであり、接続部材が形状記憶合金からなる押しバネであり、電気絶縁部材が接続部材の筐体に嵌合されている場合の医療用ワイヤーを表し、(b)は、高周波電流によって熱せられた接続部材の形状記憶合金の形状変化によって、体内留置具および電気絶縁部材と導電性の線状部材および接続部材とが分離された状態を表す。 本発明の実施例2を説明する模式図であって、(a)は、体内留置具が二次コイルであり、接続部材が引きバネであり、引きバネの先端部が電気絶縁部材に嵌合されている場合の医療用ワイヤーを表し、(b)は、高周波電流によって熱せられた接続部材の形状記憶合金の形状変化によって、体内留置具および電気絶縁部材と導電性の線状部材および接続部材とが分離された状態を表す。 本発明の実施例3を説明する模式図であって、(a)は、体内留置具が二次コイルであり、接続部材が形状記憶合金からなり、電気絶縁部材の球状の先端部が接続部材に抱持されている場合の医療用ワイヤーを表し、(b)は、高周波電流によって熱せられた接続部材の形状記憶合金の形状変化によって、体内留置具および電気絶縁部材と導電性の線状部材および接続部材とが分離された状態を表す。 本発明の実施例4を説明する模式図であって、(a)は、体内留置具が二次コイルであり、電気絶縁部材がネジであり、接続部材が形状記憶合金からなり、電気絶縁部材のネジ方向に接続部材が巻回されて接続部材と電気絶縁部材とが係止されている場合の医療用ワイヤーを表し、(b)は、高周波電流によって熱せられた接続部材の形状記憶合金の形状変化によって、体内留置具および電気絶縁部材と導電性の線状部材および接続部材とが分離された状態を表す。 本発明の実施例5を説明する模式図であって、(a)は、体内留置具が二次コイルであり、電気絶縁部材が挟持具であり、接続部材が形状記憶合金からなり、接続部材が体内留置具を挟持している場合の医療用ワイヤーを表し、(b)は、高周波電流によって熱せられた接続部材の形状記憶合金の形状変化によって、体内留置具と、導電性の線状部材、電気絶縁部材および接続部材とが分離された状態を表す。 本発明の医療用ワイヤーを生体の脳動脈瘤に適用する場合を説明する模式図である。
符号の説明
1 導電性の線状部材
2 体内留置具(二次コイル)
2a 一次コイル
3 接続部材
4 電気絶縁部材
20 カテーテル
21 手元操作部
22 生体
23 アース電極
24 高周波電源装置

Claims (9)

  1. 導電性の線状部材の先端部に電気絶縁部材および接続部材を介して体内留置具が接続されてなり、接続部材が形状記憶合金からなり、線状部材に高周波電流が供給されると接続部材が熱されて変形し、該変形によって体内留置具が切り離されるように構成されたことを特徴とする医療用ワイヤー。
  2. 導電性の線状部材の先端部に、順に接続部材、電気絶縁部材および体内留置具が接続されてなることを特徴とする請求項1記載の医療用ワイヤー。
  3. 導電性の線状部材の先端部に、順に電気絶縁部材、接続部材および体内留置具が接続されてなることを特徴とする請求項1記載の医療用ワイヤー。
  4. 電気絶縁部材が有機高分子樹脂またはセラミックスからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の医療用ワイヤー。
  5. 体内留置具が血管内留置具である請求項1〜4のいずれかに記載の医療用ワイヤー。
  6. 血管内留置具が二次コイルである請求項5記載の医療用ワイヤー。
  7. 動脈瘤、動静脈奇形、動静脈瘻または腫瘍の治療用である請求項1〜6のいずれかに記載の医療用ワイヤー。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の医療用ワイヤーとカテーテルとのセット。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の医療用ワイヤーを生体内に導入し、ついで高周波電流を医療用ワイヤーの導電性の線状部材に供給することにより、医療用ワイヤーの接続部材を熱して変形させ、該変形によって体内留置具を切り離すことを特徴とする体内留置具の切り離し方法。
JP2004377574A 2004-12-27 2004-12-27 医療用ワイヤー Pending JP2006181088A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377574A JP2006181088A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 医療用ワイヤー
PCT/JP2005/023351 WO2006070641A1 (ja) 2004-12-27 2005-12-20 医療用ワイヤー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377574A JP2006181088A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 医療用ワイヤー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006181088A true JP2006181088A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36614760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377574A Pending JP2006181088A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 医療用ワイヤー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006181088A (ja)
WO (1) WO2006070641A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212374A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Depuy Synthes Products Llc 加熱要素及びキッカーによる塞栓コイルの離脱機構
JP2017500137A (ja) * 2013-12-20 2017-01-05 マイクロベンション インコーポレイテッド カテーテルシステム
US11678888B2 (en) 2016-02-10 2023-06-20 Microvention, Inc. Devices for vascular occlusion

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06246004A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Raifu Technol Kenkyusho カテーテル
JPH07265431A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Kaneka Medics:Kk 生体内留置部材を有する医療用ワイヤー
JPH08252324A (ja) * 1994-12-22 1996-10-01 Target Therapeutics Inc インプラント送達の方法およびアセンブリ
JP2000135219A (ja) * 1998-10-05 2000-05-16 Cordis Corp 血管閉塞コイルの分離システム
JP2000229086A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Kaneka Medeikkusu:Kk 生体内留置部材を有する医療用ワイヤーおよびその使用方法
JP2001509414A (ja) * 1997-07-14 2001-07-24 ボストン サイエンティフィック リミテッド 熱接着性接合部を用いる離脱可能血管閉塞部材
JP2001513390A (ja) * 1997-08-29 2001-09-04 ボストン サイエンティフィック リミテッド 迅速取り外し電気絶縁インプラント

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06246004A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Raifu Technol Kenkyusho カテーテル
JPH07265431A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Kaneka Medics:Kk 生体内留置部材を有する医療用ワイヤー
JPH08252324A (ja) * 1994-12-22 1996-10-01 Target Therapeutics Inc インプラント送達の方法およびアセンブリ
JP2001509414A (ja) * 1997-07-14 2001-07-24 ボストン サイエンティフィック リミテッド 熱接着性接合部を用いる離脱可能血管閉塞部材
JP2001513390A (ja) * 1997-08-29 2001-09-04 ボストン サイエンティフィック リミテッド 迅速取り外し電気絶縁インプラント
JP2000135219A (ja) * 1998-10-05 2000-05-16 Cordis Corp 血管閉塞コイルの分離システム
JP2000229086A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Kaneka Medeikkusu:Kk 生体内留置部材を有する医療用ワイヤーおよびその使用方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212374A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Depuy Synthes Products Llc 加熱要素及びキッカーによる塞栓コイルの離脱機構
US10426485B2 (en) 2012-03-30 2019-10-01 DePuy Synthes Products, Inc. Embolic coil detachment mechanism with heating element and kicker
JP2017500137A (ja) * 2013-12-20 2017-01-05 マイクロベンション インコーポレイテッド カテーテルシステム
JP2021184959A (ja) * 2013-12-20 2021-12-09 マイクロベンション インコーポレイテッドMicrovention, Inc. カテーテルシステム
US11376014B2 (en) 2013-12-20 2022-07-05 Microvention, Inc. Catheter system
JP7228014B2 (ja) 2013-12-20 2023-02-22 マイクロベンション インコーポレイテッド カテーテルシステム
US11678888B2 (en) 2016-02-10 2023-06-20 Microvention, Inc. Devices for vascular occlusion

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006070641A1 (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363691B2 (ja) 脈管閉塞デバイス送達システム
JP6235075B2 (ja) 伸張抵抗性を組み込む離脱可能コイル
JP5400837B2 (ja) 移植可能なデバイスのための熱離脱システム
US7651513B2 (en) Flexible embolic device delivery system
JP3784112B2 (ja) コイル状塞栓物質
EP2967573B1 (en) Vaso-occlusive device delivery system
JP6271140B2 (ja) 可撓性遠位部材、電気抵抗性発熱体及び形状記憶ポリマー素子を有する塞栓コイル脱離機構
EP2007290B1 (en) Electro-active polymer apparatus for the deployment of vaso-occlusive coils
US20100256666A1 (en) Delivery wire for occlusive device delivery system
KR101237470B1 (ko) 의료용 와이어
JP2012520134A (ja) 閉塞器具デリバリーシステムの電気接点
JPH07265431A (ja) 生体内留置部材を有する医療用ワイヤー
JP2013523391A (ja) インプラント送達デバイス
US20100268251A1 (en) Delivery wire for occlusive device delivery system and method of manufacture
JP2012523931A (ja) インプラント送達システム
WO2011053620A1 (en) Occlusive device delivery system
EP1806105B1 (en) Medical wire
JP2006181088A (ja) 医療用ワイヤー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810