[go: up one dir, main page]

JP2600710Y2 - 管状器官の治療具 - Google Patents

管状器官の治療具

Info

Publication number
JP2600710Y2
JP2600710Y2 JP7316193U JP7316193U JP2600710Y2 JP 2600710 Y2 JP2600710 Y2 JP 2600710Y2 JP 7316193 U JP7316193 U JP 7316193U JP 7316193 U JP7316193 U JP 7316193U JP 2600710 Y2 JP2600710 Y2 JP 2600710Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
distal end
aneurysm
diameter portion
core wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7316193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737203U (ja
Inventor
寛幸 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP7316193U priority Critical patent/JP2600710Y2/ja
Publication of JPH0737203U publication Critical patent/JPH0737203U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600710Y2 publication Critical patent/JP2600710Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、人体の管状器官内に、
例えば動脈瘤の治療のための体内留置具、大量の出血を
防止するための血路閉塞具、管状器官を拡張するための
ステントなどを、適切に挿入するために使用される管状
器官の治療具に関する。
【0002】
【従来の技術】人体には、様々な管状器官が存在し、外
部からの手術では到達不可能な場合、あるいは、外部か
らの手術が複雑である場合などは、管状器官を通じて内
部から患部に到達し、薬剤、拡張具あるいは閉栓物質な
どを留置し、治療を行うという方法がとられてきた。例
えば、血管にできた動脈瘤を治療するとき、カテーテル
を血管内を通して動脈瘤に誘導し、そのカテーテルを通
して金属コイル等を動脈瘤内に挿入し、動脈瘤内を金属
コイル等で埋めて血栓を作らせ、血液の流入を防いで動
脈瘤の破裂を防止する方法が採用されている。
【0003】図5には、上記のような治療方法の一例が
示されている。すなわち、動脈瘤1aが形成された血管
1内に親カテーテル2を挿入し、親カテーテル2の先端
部が動脈瘤1aの近傍に達したら、親カテーテル2の先
端部外周に装着されたバルーン3を膨らませて、親カテ
ーテル2の先端位置を固定する。
【0004】この状態で、親カテーテル2を通して子カ
テーテル4を挿入し、子カテーテル4の先端を動脈瘤1
aの入口に配置する。そして、子カテーテル4内にプラ
チナ等のコイル5を挿入し、プッシャとしてのガイドワ
イヤ6で、子カテーテル4の先端からコイル5を動脈瘤
1a内に押し出す。こうして、多数のコイル5を動脈瘤
1a内に挿入することにより、動脈瘤1aを閉塞させ
る。
【0005】また、他の方法として、ガイドワイヤの先
端部に、動脈瘤内に留置すべき金属コイルを取付け、ガ
イドワイヤの先端部を動脈瘤内に挿入した状態で、電気
分解することによって金属コイルをガイドワイヤの先端
から分離させ、動脈瘤内に留置させるようにした治療具
も提案されている(例えば特許出願公表平5−5003
22号参照)。
【0006】更に、マイクロバルーンを動脈瘤内に挿入
して閉塞する方法も知られている。すなわち、マイクロ
カテーテルの先端にバルーンを取付け、動脈瘤内に誘導
し、硬化剤でバルーンを膨張させた後、切り離すという
方法である。
【0007】更にまた、他の動脈瘤の閉塞方法として
は、絹糸を動脈瘤内に挿入する方法、エチレン−ビニル
アセテート共重合体からなるビーズを挿入する方法、液
体閉栓物質を注入する方法などが提案されている。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、図5に
示す方法では、子カテーテル4からコイル5を押し出し
たとき、コイル5が動脈瘤1a内に完全に入らないで、
血管1の流路側に突き出たりしていると、コイル5によ
って血管1の流路が閉塞されてしまうという虞れがあっ
た。この場合、コイル5を子カテーテル4から一旦押し
出してしまうと、子カテーテル5へ引き戻すことができ
ないため、医師は、コイル5の押し出し作業に多大な時
間をかけて慎重に行わなければならなかった。
【0009】また、ガイドワイヤの先端に金属コイルを
取付け、電気分解によって分離する方法では、金属コイ
ルが動脈瘤内に配置されたことを確認できた後に、通電
してガイドワイヤから切り離すことができるが、金属コ
イルを切り離すのに必要な通電時間が非常に長く、図5
に示すようにバルーン3を用いて血管1内の血流を一時
的に止めていることから時間的な制約もあり、装置も大
掛かりなものとなるという問題があった。更に、電気分
解によって金属イオンが血液中に溶出して人体に悪影響
を与える虞れがあった。
【0010】更に、マイクロバルーンを動脈瘤に挿入し
て閉塞する方法では、バルーンと動脈瘤の形状が一致し
ないため、バルーンにより動脈瘤が変形しストレスがか
かったり、バルーンの誤離脱が生じる可能性があった。
また、万一動脈瘤内でバルーンが破裂した場合は、動脈
瘤自体も破裂する可能性が非常に高い。
【0011】更にまた、動脈瘤内に、絹糸や、合成樹脂
ビーズや、液体閉栓物質を挿入して閉塞させる方法で
は、これらの物質がいずれも血流によって流されやすい
ので、血管の他の箇所に流れ込んで流路を閉塞させてし
まう虞れがあった。
【0012】したがって、本考案の目的は、コイル等の
体内に留置すべき器具が、安全にかつ確実に所望位置に
配置されたことを確認した後に、速やかに分離すること
ができるようにした管状器官の治療具を提供することに
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案は、線状部材の先端部に体内留置具が着脱自
在に取付けられてなる管状器官の治療具において、前記
線状部材の先端部に設けられた形状記憶合金からなる第
1の係合部と、前記体内留置具の基端部に設けられた、
前記第1の係合部に係合する第2の係合部とを備え、前
記第1の係合部は、形状記憶合金の変態点以上の温度に
なると、変形して前記第2の係合部との係合が外れるよ
うに形状記憶処理されており、前記線状部材は、弾性金
属材料からなる、先端部が縮径された芯線と、この芯線
の先端部に基端部を固着された内コイルと、前記芯線に
基端部を固着され、前記芯線の先端部及び前記内コイル
の外周に配置された外コイルとを有し、前記第1の係合
部の基端部は、最も基端寄りに形成された縮径部と、そ
れに隣接した拡径部とを有し、前記縮径部の外周には前
記内コイルが嵌合する凹凸が形成され、前記拡径部の外
周には前記外コイルが嵌合する凹凸が形成され、前記内
コイルの先端部が前記縮径部の凹凸に嵌合し、前記外コ
イルの先端部が前記拡径部の凹凸に嵌合し、これらの嵌
合部にろう材が流し込まれて固着されていることを特徴
とする。
【0014】
【作用】本考案の治療具を用いて、例えば血管の動脈瘤
の閉塞を行うには、まずカテーテルを血管に挿入し、そ
の先端部を動脈瘤の入口に配置する。そして、カテーテ
ルを通して、本考案の治療具を挿入し、線状部材の先端
部に係合部を介して連結された体内留置具を動脈瘤内に
挿入する。
【0015】体内留置具が動脈瘤内に完全に挿入された
ことを、例えばX線透視カメラ等によって確認したら、
カテーテルを通して熱湯等を注入して線状部材の先端の
第1の係合部を加熱する。なお、加熱方法は、高周波誘
導加熱などの手段を採用することもできる。こうして第
1の係合部を加熱すると、形状記憶合金でできた第1の
係合部の形状復帰により、第1の係合部と第2の係合部
との係合が外れ、体内留置具が動脈瘤内に留置される。
【0016】こうして、体内留置具を動脈瘤内に留置す
ると、体内留置具は、動脈瘤内を埋めて血栓を作らせる
ので、動脈瘤内への血液の流入が阻止され、動脈瘤の破
裂を防止することができる。
【0017】本考案によれば、上記のように、体内留置
具が所定の位置に配置されたことを確認してから、体内
留置具を分離することができ、もし適切な位置にないと
きには、線状部材を引張って体内留置具をカテーテル内
に引き戻して、再度操作をやり直すことができる。
【0018】また、本考案によれば、芯線の先端部に固
着された内コイルと、同じく芯線に固着され、芯線の先
端部及び内コイルの外周に配置された外コイルとを、第
1の係合部の基端部をなす縮径部及び拡径部の凹凸にそ
れぞれ嵌合させ、これらの嵌合部にろう材を流し込んで
固着したので、ろう付けが困難な形状記憶合金からなる
第1の係合部を線状部材の先端部にしっかりと固着する
ことができる。
【0019】更に、内コイルと外コイルの二重コイルに
よって接続したので、接続部の長さが比較的短くても強
い接続強度が得られ、ろう付け部の長さを短くして、曲
折した管状器官内に挿入するとき、キンク(折れ)しに
くくすることができる。
【0020】
【実施例】図1〜4には、本考案による管状器官の治療
具の一実施例が示されている。図1に示すように、この
管状器官の治療具は、線状部材11と、その先端部に分
離可能に接続された体内留置具21とで構成されてい
る。線状部材11は、弾性を有する金属線材からなる細
長い芯線12を有している。芯線12の基端側は拡径部
12aをなし、中間から先端部にかけては細径部12b
をなしている。芯線12の材質としては、例えばステン
レス、ピアノ線、アモルファス合金、形状記憶合金等の
弾性を有する金属線材が好ましく用いられる。芯線12
の細径部12bの太さは、0.05〜0.4 mm程度が好まし
く、0.2 mm以下であることが更に好ましい。
【0021】この芯線12の細径部12bの外周には、
芯線12の基部側に、ステンレス、ピアノ線、アモルフ
ァス合金、形状記憶合金等からなる第1のコイル13が
配置され、芯線12の先端側に、金、白金、白金合金等
のX線不透過材料、あるいはそれらでメッキされた材料
からなる第2のコイル14が配置されている。これらの
コイル13、14は、所定箇所をろう材15によって芯
線12に固着されている。各コイル13、14の直径
は、0.25〜0.45mmが好ましい。そして、上記第2のコイ
ル14が、本考案における外コイルをなしている。
【0022】なお、各コイル13、14の外周には、例
えばポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポ
リプロピレン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチレ
ン、フッ素樹脂、シリコンゴムなどの合成樹脂膜が被覆
されていてもよい。更に、この合成樹脂膜の表面に、例
えばイソシアネート基などの官能基を形成し、この官能
基にポリエチレングリコールなどの親水性ポリマーを結
合させるなどの方法で、親水性ポリマーを被覆してもよ
い。このような親水性ポリマーとしては、例えば特公平
4−14991号に開示されたような樹脂が挙げられ
る。
【0023】図2に示すように、芯線12の細径部12
bの先端には、上記第2のコイル14の内側に配置され
た、それよりも小径の内コイル17の基端部が、ろう材
15によって固着されている。
【0024】一方、第1の係合部16は、形状記憶合金
からなる板材で形成されており、その先端部には指状部
分16a、16bが形成され、基端部には縮径部16c
とそれに隣接する拡径部16dとが形成されている。縮
径部16cには、上記内コイル17の先端部が嵌合する
凹凸16eが形成されており、拡径部16dには、前記
第2のコイル14の先端部が嵌合する凹凸16fが形成
されている。
【0025】そして、内コイル17と縮径部16cの凹
凸16eとの嵌合部、及び第2のコイル14と拡径部1
6dの凹凸16fとの嵌合部に、ろう材15が流し込ま
れて固着されている。すなわち、第1の係合部16は、
内コイル17及び第2のコイル14からなる二重コイル
を介して、芯線12の縮径部12bにしっかりと接続さ
れている。
【0026】再び第1図を参照すると、体内留置具21
は、白金、白金合金、又は表面に金めっきを施された金
属等のX線不透過性材料からなるダブルコイル22で構
成されている。このコイル22は、1次コイルに引き伸
ばした状態で、その直径は0.25〜0.4 mmが好ましく、そ
の長さは50〜400 mmが好ましい。このコイル22の先端
部は、ろう付け、溶融などの手段で丸く形成された頭部
23をなしている。
【0027】図3、4を併せて参照すると、コイル22
の主体部22aは、密着巻きとされているが、コイル2
2の基端部22bは、コイルピッチをあけて引き伸ばさ
れた状態となっている。そして、コイル22の基端部2
2bの内部に第2の係合部24が配置され、その基端部
24bがコイル22の内周にろう材25によって固着さ
れている。また、第2の係合部24の先端部は、係合孔
24aを有するループ状に形成されている。
【0028】第2の係合部24の係合孔24aは、図3
に示すように、コイル22の基端部22bを圧縮させる
ことによって突出され、前記第1の係合部16の指状部
分16a、16bを挿入されて、鎖状に係合している。
【0029】また、第1の係合部16は、例えば加温さ
れた生理食塩水等を注入されて形状記憶合金の変態温度
以上に加熱されると、図4に示すように、指状部分16
a、16bが開き、第1の係合部16と第2の係合部2
4との係合が外れるように形状記憶処理されている。な
お、第1の係合部16の低温時における保持力を増すた
めには、第1の係合部16として2方向性の形状記憶合
金を用いることが好ましい。
【0030】そして、第1の係合部16と第2の係合部
24とが分離すると、コイル22の基端部22bのコイ
ルピッチが広がり、第2の係合部24は、コイル22の
内部に引っ込むようになっている。
【0031】次に、図1〜4に示した管状器官の治療具
を用いて、血管の動脈瘤を閉塞する方法について説明す
る。
【0032】まず、穿刺針を用いて経皮的に血管内にカ
テーテルを挿入し、動脈瘤の入口にカテーテルの先端が
到達するように配置させる。次に、カテーテル内に、本
考案の治療具を、体内留置具21のダブルコイル22を
直線状に伸ばした状態にして挿入し、線状部材11によ
り体内留置具21をカテーテルの先端から動脈瘤内に押
し出す。体内留置具21は、カテーテルから押し出され
ると、形状復帰して3次元的に絡まったような形状とな
る。なお、体内留置具21の第2の係合部24は、第1
の係合部16を介して線状部材11の先端部に連結され
ているので、一度カテーテルから押し出された後も、そ
の位置が適当でない場合はカテーテル内に引き戻して操
作を再度やり直すことができる。
【0033】次に、体内留置具が動脈瘤内に確実に挿入
されたことを確認したら、カテーテルを通して加温され
た生理食塩水等を流し込むか、あるいは、ヒーター加
熱、高周波誘導などの手段によって第1の係合部16を
加熱する。その結果、形状記憶合金からなる第1の係合
部16が形状復帰し、図4に示すように、指状部分16
a、16bが開いて、第2の係合部24との係合が解除
される。その結果、体内留置具21が線状部材11から
分離して動脈瘤内に留置される。こうして、体内留置具
21が動脈瘤内に留置されると、ダブルコイルに復帰し
て動脈瘤内を埋めた状態となり、血栓を作って血液の動
脈瘤内への流入を阻止し、動脈瘤の破裂を防止すること
ができる。
【0034】なお、本考案の治療具は、用途に応じて、
各種形状の他の体内留置具を連結して使用することがで
きる。これによって、上記のような動脈瘤の治療ばかり
でなく、事故等で血管を損傷したとき大量の出血を防止
するため、血管を閉塞させる血路閉塞具の挿入などにも
利用することができる。また、管状器官を拡張させるた
めのステントの挿入にも利用できる。
【0035】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の管状器官
の治療具によれば、体内留置具が、線状部材の先端部
に、形状記憶合金の形状復帰力で解放される係合部を介
して連結されているので、カテーテルから一度押し出し
た後も、挿入位置を修正したい場合には、再びカテーテ
ル内に引き戻して操作をやり直すことができる。そし
て、体内留置具が適正な位置に配置されたのを確認して
から、例えば加温された生理食塩水を流したり、高周波
誘導したりして、体内留置具を瞬時に分離することがで
きるので、挿入作業を短時間で、安全かつ確実に行うこ
とができる。
【0036】また、線状部材の芯線の先端部に固着され
た内コイル及び外コイルを、第1の係合部の基端部をな
す縮径部及び拡径部の凹凸にそれぞれ嵌合させ、これら
の嵌合部にろう材を流し込んで固着したので、ろう付け
が困難な形状記憶合金からなる第1の係合部を線状部材
の先端部にしっかりと固着することができる。また、接
続部の長さを短くして、曲折した管状器官内に挿入する
とき、キンクしにくくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例による管状器官の治療具を示
す説明図である。
【図2】同治療具で用いられる線状部材と第1の係合部
との接続構造を示す部分断面図である。
【図3】同治療具の第1の係合部と第2の係合部とが係
合した状態を示す部分断面図である。
【図4】同治療具の第1の係合部と第2の係合部との係
合が解除された状態を示す部分断面図である。
【図5】従来の管状器官の治療具を用いて血管の動脈瘤
内に体内留置コイルを挿入する操作を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
11 線状部材 13 第1のコイル 14 第2のコイル(外コイル) 15 ろう材 16 第1の係合部 16a、16b 指状部分 16c 縮径部 16d 拡径部 16e、16f 凹凸 17 内コイル 21 体内留置具 22 ダブルコイル 24 第2の係合部 24a 係合孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61M 25/00 A61M 31/00 A61M 29/00 - 29/04 A61B 17/00 A61B 17/12

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線状部材の先端部に体内留置具が着脱自
    在に取付けられてなる管状器官の治療具において、 前記線状部材の先端部に設けられた形状記憶合金からな
    る第1の係合部と、前記体内留置具の基端部に設けられ
    た、前記第1の係合部に係合する第2の係合部とを備
    え、 前記第1の係合部は、形状記憶合金の変態点以上の温度
    になると、変形して前記第2の係合部との係合が外れる
    ように形状記憶処理されており、 前記線状部材は、弾性金属材料からなる、先端部が縮径
    された芯線と、この芯線の先端部に基端部を固着された
    内コイルと、前記芯線に基端部を固着され、前記芯線の
    先端部及び前記内コイルの外周に配置された外コイルと
    を有し、 前記第1の係合部の基端部は、最も基端寄りに形成され
    た縮径部と、それに隣接した拡径部とを有し、前記縮径
    部の外周には前記内コイルが嵌合する凹凸が形成され、
    前記拡径部の外周には前記外コイルが嵌合する凹凸が形
    成され、 前記内コイルの先端部が前記縮径部の凹凸に嵌合し、前
    記外コイルの先端部が前記拡径部の凹凸に嵌合し、これ
    らの嵌合部にろう材が流し込まれて固着されていること
    を特徴とする管状器官の治療具。
JP7316193U 1993-12-21 1993-12-21 管状器官の治療具 Expired - Fee Related JP2600710Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7316193U JP2600710Y2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 管状器官の治療具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7316193U JP2600710Y2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 管状器官の治療具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0737203U JPH0737203U (ja) 1995-07-11
JP2600710Y2 true JP2600710Y2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=13510173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7316193U Expired - Fee Related JP2600710Y2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 管状器官の治療具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600710Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212372A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Depuy Synthes Products Llc 可撓性の遠位部材と結合継手とを有する塞栓用コイル取り外し機構

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9636115B2 (en) * 2005-06-14 2017-05-02 Stryker Corporation Vaso-occlusive delivery device with kink resistant, flexible distal end
US8202292B2 (en) * 2008-10-13 2012-06-19 Stryker Corporation Vaso-occlusive coil delivery system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212372A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Depuy Synthes Products Llc 可撓性の遠位部材と結合継手とを有する塞栓用コイル取り外し機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737203U (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2605559Y2 (ja) 管状器官の治療具
JP4361251B2 (ja) ステントによる動脈瘤のための塞栓形成方法及び器具
US9788840B2 (en) Intracorporeal occlusive device and method
KR102264552B1 (ko) 블록스텐트 장치 및 사용방법
JP3930189B2 (ja) 改良した塞栓コイルを有する塞栓コイル配備システム
US6293960B1 (en) Catheter with shape memory polymer distal tip for deployment of therapeutic devices
US6428557B1 (en) Catheter system for release of embolization coils by hydraulic pressure
JP4472525B2 (ja) 血管障害部位の塞栓具
WO1999056636A1 (en) Method and apparatus for occlusion and reinforcement of aneurysms
JP6100454B2 (ja) 生体管腔閉塞装置
JP3537856B2 (ja) 管状器官の治療具
JPH07284534A (ja) 管状器官の治療具
JP2600710Y2 (ja) 管状器官の治療具
JP2000279533A (ja) 血管瘤形性血管用ステントおよび血管瘤形性血管治療用器具
JP2600709Y2 (ja) 管状器官の治療具
JP3148819B2 (ja) 体内留置具
JP2581148Y2 (ja) 管状器官の治療具
JPH0737201U (ja) 管状器官の治療具
JP2567675Y2 (ja) 人体管状器官の治療具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees