JPH0624381Y2 - レトルト食品容器に用いる蓋材 - Google Patents
レトルト食品容器に用いる蓋材Info
- Publication number
- JPH0624381Y2 JPH0624381Y2 JP704489U JP704489U JPH0624381Y2 JP H0624381 Y2 JPH0624381 Y2 JP H0624381Y2 JP 704489 U JP704489 U JP 704489U JP 704489 U JP704489 U JP 704489U JP H0624381 Y2 JPH0624381 Y2 JP H0624381Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- lid
- container
- polypropylene
- aluminum foil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Packages (AREA)
- Package Specialized In Special Use (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) レトルト食品には包装形態の上から、レトルトパウチ食
品(即ち、四方がシールされて袋状とされたものの中に
食品が収められているもの)とレトルト容器食品(形状
保持性のある容器、例えばポリプロピレンのような比較
的耐熱性のある樹脂のシートから成形された容器の中に
食品を収め、容器の開放面を蓋材で密閉してなるもの)
とが知られている。本考案は後者のレトルト食品の容器
に用いる蓋材に係わるものである。
品(即ち、四方がシールされて袋状とされたものの中に
食品が収められているもの)とレトルト容器食品(形状
保持性のある容器、例えばポリプロピレンのような比較
的耐熱性のある樹脂のシートから成形された容器の中に
食品を収め、容器の開放面を蓋材で密閉してなるもの)
とが知られている。本考案は後者のレトルト食品の容器
に用いる蓋材に係わるものである。
(従来の技術) 従来、レトルト食品の容器に用いる蓋材の代表的な例と
して、レトルト容器がポリプロピレンからなるものに対
し、ガスバリヤー性の高いアルミニウム箔にポリプロピ
レンフィルムをドライラミネートした積層シートからな
る蓋材が知られており、この蓋材のポリプロピレンの面
をポリプロピレン製の容器の開口縁部に当てて接着、密
閉が行なわれている。このような蓋をされた容器から内
容物を食べるに当っては、その内容物が例えばカレーと
かシチューであるときは、可成りの高温に加熱する。こ
の加熱に際しては、蓋に、空気や蒸気を抜くための孔を
あける必要があり、プラスチックのフィルムに孔をあけ
るには、先端が鋭利な棒を必要とする。
して、レトルト容器がポリプロピレンからなるものに対
し、ガスバリヤー性の高いアルミニウム箔にポリプロピ
レンフィルムをドライラミネートした積層シートからな
る蓋材が知られており、この蓋材のポリプロピレンの面
をポリプロピレン製の容器の開口縁部に当てて接着、密
閉が行なわれている。このような蓋をされた容器から内
容物を食べるに当っては、その内容物が例えばカレーと
かシチューであるときは、可成りの高温に加熱する。こ
の加熱に際しては、蓋に、空気や蒸気を抜くための孔を
あける必要があり、プラスチックのフィルムに孔をあけ
るには、先端が鋭利な棒を必要とする。
また、上記従来の蓋材ではアルミニウム箔の層があるた
め、これを用いたレトルト容器では電子レンジで加熱を
行なうことできない。
め、これを用いたレトルト容器では電子レンジで加熱を
行なうことできない。
(考案が解決しようとする課題) 本考案は、レトルト容器の蓋材において、レトルト容器
食品の加熱に当って、蒸気を抜くための孔をあけるのに
特別の道具を用いる必要がなく、また電子レンジでもっ
て加熱を行なうことのできるレトルト食品容器用の蓋材
を得ようとするものである。
食品の加熱に当って、蒸気を抜くための孔をあけるのに
特別の道具を用いる必要がなく、また電子レンジでもっ
て加熱を行なうことのできるレトルト食品容器用の蓋材
を得ようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本考案は上記課題を解決するものである。以下、本考案
を添付図面によって説明する。
を添付図面によって説明する。
第1図は本考案の蓋材の一例の平面略図、第2図は本考
案の蓋材の一例の要部の縦断正面略図、第3図は、本考
案蓋材の開封状態を示す説明図である。
案の蓋材の一例の要部の縦断正面略図、第3図は、本考
案蓋材の開封状態を示す説明図である。
図中1はポリエチレンテレフタレートフィルム層(以
下、PET層1と略称する)、2はアルミニウム箔、3
はポリエチレンテレフタレートフィルム層(以下、PE
T層3と略称する)、4は変性ポリプロピレン接着剤層
(以下、変性ポリプロピレン接着剤を変性PP接着剤と
略称することがある)である。この変性PP接着剤とは
アルミニウムとの間での接着力が向上する官能基を付加
させたポリプロピレンをいうものであって、例えばポリ
プロピレンに無水マレイン酸を反応させたもの、更に要
すれば例えばエポキシ化合物のようなアルミニウムとの
接着力を向上させるものを加えてポリプロピレンを変性
したものをいう。かゝるものは市販されており、例えば
モートン社からモルプライムの商標名で販売されてい
る。
下、PET層1と略称する)、2はアルミニウム箔、3
はポリエチレンテレフタレートフィルム層(以下、PE
T層3と略称する)、4は変性ポリプロピレン接着剤層
(以下、変性ポリプロピレン接着剤を変性PP接着剤と
略称することがある)である。この変性PP接着剤とは
アルミニウムとの間での接着力が向上する官能基を付加
させたポリプロピレンをいうものであって、例えばポリ
プロピレンに無水マレイン酸を反応させたもの、更に要
すれば例えばエポキシ化合物のようなアルミニウムとの
接着力を向上させるものを加えてポリプロピレンを変性
したものをいう。かゝるものは市販されており、例えば
モートン社からモルプライムの商標名で販売されてい
る。
5は、無延伸ポリプロピレンフィルム層、6は上記PE
T層1と無延伸ポリプロピレンフィルム層5とからなる
積層体(この積層体には気体流通口9が設けられてい
る。)におけるPET層1の面に上記アルミニウム箔2
とPET層3とからなる積層体のアルミニウム箔2の面
を当てて、変性PP接着剤層4を介して積層してなる蓋
本体層であって、この蓋本体層6が本考案蓋材の主体を
なすものである。
T層1と無延伸ポリプロピレンフィルム層5とからなる
積層体(この積層体には気体流通口9が設けられてい
る。)におけるPET層1の面に上記アルミニウム箔2
とPET層3とからなる積層体のアルミニウム箔2の面
を当てて、変性PP接着剤層4を介して積層してなる蓋
本体層であって、この蓋本体層6が本考案蓋材の主体を
なすものである。
7はポリプロピレンよりなる接着剤層であって、無延伸
ポリプロピレンフィルム層5を被覆すると同時に気体流
通口9にも充填され、この気体流通口9に露出している
部分の変性PP接着剤層4にも接着している。8は、接
着剤層7を被覆、積層しているリリースコート層、9は
気体流通口、10はつまみ片、11はつまみ片10に設
けられた切り込み、12はポリプロピレンよりなる容器
本体、13は容器本体12の開口縁である。
ポリプロピレンフィルム層5を被覆すると同時に気体流
通口9にも充填され、この気体流通口9に露出している
部分の変性PP接着剤層4にも接着している。8は、接
着剤層7を被覆、積層しているリリースコート層、9は
気体流通口、10はつまみ片、11はつまみ片10に設
けられた切り込み、12はポリプロピレンよりなる容器
本体、13は容器本体12の開口縁である。
次に上記の第1〜2図に示す本考案蓋材を製造する方法
を説明する。
を説明する。
PET層1となるポリエチレンテレフタレートフィルム
(厚さは12〜50μm程度、具体的例としては38μ
m)と無延伸ポリプロピレンフィルム層(厚さは、10
〜35μm程度、例えば20μm)とをドライラミネー
トによって積層体を作り、一方PET層3となるポリエ
チレンテレフタレートフィルム(厚さは12〜38μm
程度、例えば25μm)とアルミニウム箔2(厚さは7
〜30μm、例えば12μm)とをドライラミネートし
て積層体を作り、前者の積層体のPET層1の面と後者
の積層体のアルミニウム箔2の面とが当接するようにし
て、両面に間に、加熱流動化した変性PPを流しこん
で、上記両積層体を更に積層して蓋本体層6を作る。こ
の蓋本体層6を構成する各層は、広幅、長尺の素材を用
い、連続的に繰出し操作して積層体とすることができ
る。そして、PET層1と無延伸ポリプロピレン層5と
の積層体には、蓋本体層6とするための積層を行なう前
に、気体流通口9になる孔を予め穿孔しておく。
(厚さは12〜50μm程度、具体的例としては38μ
m)と無延伸ポリプロピレンフィルム層(厚さは、10
〜35μm程度、例えば20μm)とをドライラミネー
トによって積層体を作り、一方PET層3となるポリエ
チレンテレフタレートフィルム(厚さは12〜38μm
程度、例えば25μm)とアルミニウム箔2(厚さは7
〜30μm、例えば12μm)とをドライラミネートし
て積層体を作り、前者の積層体のPET層1の面と後者
の積層体のアルミニウム箔2の面とが当接するようにし
て、両面に間に、加熱流動化した変性PPを流しこん
で、上記両積層体を更に積層して蓋本体層6を作る。こ
の蓋本体層6を構成する各層は、広幅、長尺の素材を用
い、連続的に繰出し操作して積層体とすることができ
る。そして、PET層1と無延伸ポリプロピレン層5と
の積層体には、蓋本体層6とするための積層を行なう前
に、気体流通口9になる孔を予め穿孔しておく。
このようにして得られた蓋本体層6における無延伸ポリ
プロピレンフィルム層5の面に対し加熱流動化したポリ
プロピレンを流延してその面を被覆し、かつ気体流通口
9を埋めてポリプロピレンよりなる接着剤層7が形成さ
れる。そしてこの接着剤層7の上には、リリースコート
層8を積層する。
プロピレンフィルム層5の面に対し加熱流動化したポリ
プロピレンを流延してその面を被覆し、かつ気体流通口
9を埋めてポリプロピレンよりなる接着剤層7が形成さ
れる。そしてこの接着剤層7の上には、リリースコート
層8を積層する。
上記リリースコート層8としては、比較的容易に剥離で
きる接着剤を用いる。かゝる接着剤は例えばアクリル
系、ポリエステル系、ポリウレタン系等の接着剤成分
に、シリコーンのような剥離剤を添加することによって
得られる。この添加する剥離剤の量を加減することによ
って所望の接着強度のものとすることができる。そして
本考案蓋材においては、このリリースコート層8の接着
強度は、上記、PET層1に対する変性PP接着剤層4
の接着強度よりも幾分大きめのものとする。これは後述
するが、本考案蓋材においては、先ず変性PP接着剤層
8において、それの上位の層が剥離され、その後に、こ
のリリースコート層8において、蓋の残りが容器本体1
2の開口縁13から剥離されることになるからである。
きる接着剤を用いる。かゝる接着剤は例えばアクリル
系、ポリエステル系、ポリウレタン系等の接着剤成分
に、シリコーンのような剥離剤を添加することによって
得られる。この添加する剥離剤の量を加減することによ
って所望の接着強度のものとすることができる。そして
本考案蓋材においては、このリリースコート層8の接着
強度は、上記、PET層1に対する変性PP接着剤層4
の接着強度よりも幾分大きめのものとする。これは後述
するが、本考案蓋材においては、先ず変性PP接着剤層
8において、それの上位の層が剥離され、その後に、こ
のリリースコート層8において、蓋の残りが容器本体1
2の開口縁13から剥離されることになるからである。
なお、上記の説明では、リリースコート層8を接着剤層
7の上に予め積層し蓋材としたが、このリリースコート
層8を接着剤層7の上に積層することなく、容器本体1
2の開口縁13の上面にリリースコート層に相当する剥
離し易い、即ち接着強度の比較的小さいものを塗装して
おき、その上に本考案の蓋材を被せて接着し、施蓋する
ようにしてもよい。
7の上に予め積層し蓋材としたが、このリリースコート
層8を接着剤層7の上に積層することなく、容器本体1
2の開口縁13の上面にリリースコート層に相当する剥
離し易い、即ち接着強度の比較的小さいものを塗装して
おき、その上に本考案の蓋材を被せて接着し、施蓋する
ようにしてもよい。
以上のようにしてなる本考案蓋材で蓋をしたレトルト食
品を食するには、先ずつまみ片10を指先で挟み、蓋を
剥離する方向に引張る。つまみ片10には、図示の位置
に変性PP接着剤層4に達する切り込み11が設けられ
ている。そしてこの変性PP接着剤は、アルミニウムに
対して強い接着強度を有するように変性されており、そ
の接着強度はPET層1に対するよりもアルミニウム箔
2の層に対する方が大であり、そのため、PET層1は
容器本体12の側にそのまゝ残り、アルミニウム箔2の
層よりも上位の積層体部分は第3図に示すうように剥離
される。この剥離が進み、気体流通口9の設置箇所まで
くると、この箇所では第2図に示されるように、変性P
P接着剤層4は7で示すポリプロピレンよりなる接着剤
層に直接接着しており、かつ両者は同系のポリプロピレ
ン樹脂よりなるので接着強度は大であり、従ってこの両
者は分離することなく、接着剤層7におけるこの部分を
引きちぎり第3図に示すように、気体流通口9を開口す
る。第3図中、14で示すのは、上記の引きちぎられた
部分を示す。
品を食するには、先ずつまみ片10を指先で挟み、蓋を
剥離する方向に引張る。つまみ片10には、図示の位置
に変性PP接着剤層4に達する切り込み11が設けられ
ている。そしてこの変性PP接着剤は、アルミニウムに
対して強い接着強度を有するように変性されており、そ
の接着強度はPET層1に対するよりもアルミニウム箔
2の層に対する方が大であり、そのため、PET層1は
容器本体12の側にそのまゝ残り、アルミニウム箔2の
層よりも上位の積層体部分は第3図に示すうように剥離
される。この剥離が進み、気体流通口9の設置箇所まで
くると、この箇所では第2図に示されるように、変性P
P接着剤層4は7で示すポリプロピレンよりなる接着剤
層に直接接着しており、かつ両者は同系のポリプロピレ
ン樹脂よりなるので接着強度は大であり、従ってこの両
者は分離することなく、接着剤層7におけるこの部分を
引きちぎり第3図に示すように、気体流通口9を開口す
る。第3図中、14で示すのは、上記の引きちぎられた
部分を示す。
第3図では、蓋材上層部分の剥離を図面の右部分におい
て一部残しているが、実際には全面剥離する。このよう
にして気体流通口9を形成させた後は、電子レンジによ
って又は沸騰する加熱水の中に容器を浸すことによって
容器内の食品を加熱することができる。その際、気体流
通口9があるので容器内は大気と連通しており加熱は支
障なく行なわれる。また、電子レンジで加熱を行なうと
きも、アルミニウム箔2の層を含む部分は除去されてい
るので、支障なく加熱が行なわれる。
て一部残しているが、実際には全面剥離する。このよう
にして気体流通口9を形成させた後は、電子レンジによ
って又は沸騰する加熱水の中に容器を浸すことによって
容器内の食品を加熱することができる。その際、気体流
通口9があるので容器内は大気と連通しており加熱は支
障なく行なわれる。また、電子レンジで加熱を行なうと
きも、アルミニウム箔2の層を含む部分は除去されてい
るので、支障なく加熱が行なわれる。
上記の加熱が終れば、容器本体12の開口部を覆ってい
る本考案蓋材の残部の層を剥離する。
る本考案蓋材の残部の層を剥離する。
即ち、切り込み11は、第1図、第2図に示されるよう
に蓋の輪郭より突出しているつまみ片の途中の位置に設
けられているので、さきのアルミニウム箔等の積層部分
を剥離しても、その残部がなお蓋の輪郭より突出して残
っている。そこでこのつまみ片の残りを指先で挟み、P
ET層1を含む層を剥離することができる。この剥離が
終れば、容器内のレトルト食品を食べることができる。
に蓋の輪郭より突出しているつまみ片の途中の位置に設
けられているので、さきのアルミニウム箔等の積層部分
を剥離しても、その残部がなお蓋の輪郭より突出して残
っている。そこでこのつまみ片の残りを指先で挟み、P
ET層1を含む層を剥離することができる。この剥離が
終れば、容器内のレトルト食品を食べることができる。
(考案の効果) (イ)本考案の蓋材をレトルト食品容器に用いる場合、
レトルト食品を容れた容器が最終消費者によって開封さ
れるまでは、蓋材を構成しているアルミニウム箔によっ
て高度のガスバリヤー状態が保持され、容器内の食品保
全が達成される。
レトルト食品を容れた容器が最終消費者によって開封さ
れるまでは、蓋材を構成しているアルミニウム箔によっ
て高度のガスバリヤー状態が保持され、容器内の食品保
全が達成される。
(ロ)最終消費者が、上記容器に収納された食品を食べ
るため、内容物を加熱しようとするときは、つまみ片1
0を引張ることによってアルミニウム箔2と、このアル
ミニウム箔2を保護しているPET層3とからなる積層
体を剥離、除去することができる。これは、アルミニウ
ム箔2とPET層1との間に介在して両面を接着してい
る変性PP接着剤層4が、PET層1に対するよりもア
ルミニウム箔2に対して強い接着強度を有することによ
るものである。
るため、内容物を加熱しようとするときは、つまみ片1
0を引張ることによってアルミニウム箔2と、このアル
ミニウム箔2を保護しているPET層3とからなる積層
体を剥離、除去することができる。これは、アルミニウ
ム箔2とPET層1との間に介在して両面を接着してい
る変性PP接着剤層4が、PET層1に対するよりもア
ルミニウム箔2に対して強い接着強度を有することによ
るものである。
このようにしてアルミニウム箔2よりも上層の部分を除
去することによって気体流通口9が現れ、食品容器を高
温に加熱しても、容器内外が気体流通口9によって連通
しているので不都合はおこらない。
去することによって気体流通口9が現れ、食品容器を高
温に加熱しても、容器内外が気体流通口9によって連通
しているので不都合はおこらない。
(ハ)上記のように、レトルト食品容器を加熱すると
き、アルミニウム箔2が剥離、除去されているので、電
子レンジによる加熱が可能になる。
き、アルミニウム箔2が剥離、除去されているので、電
子レンジによる加熱が可能になる。
第1図は本考案蓋材の一例の平面略図、第2図は本考案
蓋材の一例の要部の縦断正面略図、第3図は本考案蓋材
の開封状態を示す説明図である。 図中、1はポリエチレンテレフタレートフィルム層、2
はアルミニウム箔、3はポリエチレンテレフタレートフ
ィルム層、4は変性ポリプロピレン接着剤層、5は無延
伸ポリプロピレンフィルム層、7はポリプロピレンより
なる接着剤層、9は気体流通口である。
蓋材の一例の要部の縦断正面略図、第3図は本考案蓋材
の開封状態を示す説明図である。 図中、1はポリエチレンテレフタレートフィルム層、2
はアルミニウム箔、3はポリエチレンテレフタレートフ
ィルム層、4は変性ポリプロピレン接着剤層、5は無延
伸ポリプロピレンフィルム層、7はポリプロピレンより
なる接着剤層、9は気体流通口である。
Claims (1)
- 【請求項1】ポリエチレンテレフタレートフィルム層
(1)と無延伸ポリプロピレンフィルム層(5)とからなり、
かつ気体流通口(9)が設けられている積層体の上記ポリ
エチレンテレフタレートフィルム層(1)の面に、アルミ
ニウム箔(2)とポリエチレンテレフタレートフィルム層
(3)とからなる積層体のアルミニウム箔(2)の面を当て、
変性ポリプロピレン接着剤層(4)を介して積層してなる
蓋本体層(6)が構成されており、この蓋本体層(6)の無延
伸ポリプロピレンフィルム層(5)の面に対し、上記気体
流通口(9)の孔部分を含め、ポリプロピレンよりなる接
着剤層(7)が被覆されているレトルト食品容器に用いる
蓋材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP704489U JPH0624381Y2 (ja) | 1989-01-26 | 1989-01-26 | レトルト食品容器に用いる蓋材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP704489U JPH0624381Y2 (ja) | 1989-01-26 | 1989-01-26 | レトルト食品容器に用いる蓋材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0299784U JPH0299784U (ja) | 1990-08-08 |
JPH0624381Y2 true JPH0624381Y2 (ja) | 1994-06-29 |
Family
ID=31211727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP704489U Expired - Lifetime JPH0624381Y2 (ja) | 1989-01-26 | 1989-01-26 | レトルト食品容器に用いる蓋材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0624381Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7361563B2 (ja) * | 2019-10-23 | 2023-10-16 | 共同印刷株式会社 | 再封用蓋材 |
-
1989
- 1989-01-26 JP JP704489U patent/JPH0624381Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0299784U (ja) | 1990-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0532288Y2 (ja) | ||
JPS6212099B2 (ja) | ||
JPS62251363A (ja) | 簡易ピ−ル容器 | |
JPH0624381Y2 (ja) | レトルト食品容器に用いる蓋材 | |
JP2917035B2 (ja) | ヒートシール用積層フィルム | |
JP3654966B2 (ja) | ふた材 | |
JPH0752058Y2 (ja) | レトルト食品容器 | |
JPH047957Y2 (ja) | ||
JP2899904B2 (ja) | 包装容器及びその製造方法 | |
JP2521613Y2 (ja) | 容器用蓋 | |
JPH02219769A (ja) | 易開封性レトルト密封容器 | |
JPH0211331Y2 (ja) | ||
JPH0417557Y2 (ja) | ||
JPS5820539Y2 (ja) | 蓋材 | |
JPS5832926Y2 (ja) | 熱封緘性蓋材 | |
JPH0520308B2 (ja) | ||
JPH03176378A (ja) | 食品密封包装用容器 | |
JPH0211332Y2 (ja) | ||
JPH0143225Y2 (ja) | ||
JPS5831807Y2 (ja) | ホウケイジヨウイタガミセイガイタイ | |
JPS6028583Y2 (ja) | 容器 | |
JPS63281962A (ja) | 包装用容器 | |
JPH0647771Y2 (ja) | 食品包装用アルミニウム箔樹脂積層容器 | |
JP3405586B2 (ja) | 表面層が紙材からなる蓋材 | |
JPH10101143A (ja) | イージーオープン性を有する蓋材およびその蓋材を用いた容器 |