JPH0624368Y2 - 入れものの口部の開閉装置 - Google Patents
入れものの口部の開閉装置Info
- Publication number
- JPH0624368Y2 JPH0624368Y2 JP1987174458U JP17445887U JPH0624368Y2 JP H0624368 Y2 JPH0624368 Y2 JP H0624368Y2 JP 1987174458 U JP1987174458 U JP 1987174458U JP 17445887 U JP17445887 U JP 17445887U JP H0624368 Y2 JPH0624368 Y2 JP H0624368Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mouth
- outer lid
- container
- closing
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、瓶、カン等の各種の入れものに用いられ
る、入れものの口部の開閉装置に関するものである。
る、入れものの口部の開閉装置に関するものである。
従来の技術 本考案の出願人は、さきに第7図に示すような同種の入
れもののキャップを出願、開示した。本考案は上記開示
済考案の改良に係るものであるため、まず上記開示済考
案について述べると、同図において、1は入れものの口
部であり、一例として瓶の口部が示されている。2は同
口部1に圧接して取付けた注筒で、合成樹脂により形成
されている。3は天板で、注筒2の先端部に、薄肉部4
を介して一体に設けられている。5はこの天板3裂取り
用のつまみで天板3より大径に形成されている。又6は
外蓋で前記口部1を螺合させられてあり、かつその頂部
7の内側に筒状の閉止部8が設けられている。9は口部
1に設けた突起である。なお10は肩部、11は螺条、
12は螺溝、13は係合部、14は係止部、15は押え
部である。
れもののキャップを出願、開示した。本考案は上記開示
済考案の改良に係るものであるため、まず上記開示済考
案について述べると、同図において、1は入れものの口
部であり、一例として瓶の口部が示されている。2は同
口部1に圧接して取付けた注筒で、合成樹脂により形成
されている。3は天板で、注筒2の先端部に、薄肉部4
を介して一体に設けられている。5はこの天板3裂取り
用のつまみで天板3より大径に形成されている。又6は
外蓋で前記口部1を螺合させられてあり、かつその頂部
7の内側に筒状の閉止部8が設けられている。9は口部
1に設けた突起である。なお10は肩部、11は螺条、
12は螺溝、13は係合部、14は係止部、15は押え
部である。
使用者は外蓋6を外し、前記つまみ5を摘んで上方に引
張ることにより前記薄肉部4を裂切り、天板3を取り去
り、注筒2から内容の液体等を注出して用いる。そして
蓋を閉じる場合は外蓋6を口部1に螺合し、図示の状態
よりも下方に螺進させると、前記閉止部8が注筒2の先
端部16に圧入させられ、かつ頂壁7の内面が同先端部
16に圧接し、それにより密閉させられるようになって
いる。このキャップはつまみ5を摘んで引張ることによ
り、つまみ5より小径の薄肉部4を引裂くので、小さい
力で開放することができるようになっている。
張ることにより前記薄肉部4を裂切り、天板3を取り去
り、注筒2から内容の液体等を注出して用いる。そして
蓋を閉じる場合は外蓋6を口部1に螺合し、図示の状態
よりも下方に螺進させると、前記閉止部8が注筒2の先
端部16に圧入させられ、かつ頂壁7の内面が同先端部
16に圧接し、それにより密閉させられるようになって
いる。このキャップはつまみ5を摘んで引張ることによ
り、つまみ5より小径の薄肉部4を引裂くので、小さい
力で開放することができるようになっている。
考案が解決しようとする問題点 しかし上記開示済キャップは次のような問題を有してい
ることが判明した。それは外蓋6を図に示すような正規
の位置において誤って更に強く閉止方向に捻った場合、
前記閉止部8により天板3が加圧され、このため注筒2
の肩部10が仮想線17に示すように変形してしまい、
かつこの変形が長期間に及ぶと回復が充分に行われず、
このため天板3除去後、閉止部8を注筒2の先端部16
に圧入させようとしても、同先端部16は先端部仮想線
18辺迄下って変形しているため充分に圧入できない。
このため前記頂壁7の内面が先端部16に圧接せず、充
分な密閉ができない。
ることが判明した。それは外蓋6を図に示すような正規
の位置において誤って更に強く閉止方向に捻った場合、
前記閉止部8により天板3が加圧され、このため注筒2
の肩部10が仮想線17に示すように変形してしまい、
かつこの変形が長期間に及ぶと回復が充分に行われず、
このため天板3除去後、閉止部8を注筒2の先端部16
に圧入させようとしても、同先端部16は先端部仮想線
18辺迄下って変形しているため充分に圧入できない。
このため前記頂壁7の内面が先端部16に圧接せず、充
分な密閉ができない。
この考案はこのような問題を解決するためになされたも
ので、その目的は、上記開示済みのキャップにおいて、
外蓋6を図示のような正規の位置において誤って更に強
く閉止方向に捻って、その後使用の際に密閉のできなく
なるのを防止できる。入れものの口部の開閉装置を提供
することである。
ので、その目的は、上記開示済みのキャップにおいて、
外蓋6を図示のような正規の位置において誤って更に強
く閉止方向に捻って、その後使用の際に密閉のできなく
なるのを防止できる。入れものの口部の開閉装置を提供
することである。
問題点を解決するための手段 この考案について述べると、それは上記の目的を達成す
るこの考案について述べるとそれは、入れものの口部1
に取付けた合成樹脂製の注筒2;該注筒2の先端部に薄
肉部4を介して一体的に設けられた天板3;前記口部1
に螺合する合成樹脂製の外蓋6;該外蓋6の頂部の内側
に形成された、前記注筒2の先端部16を閉止する閉止
部8;前記入れものの口部1の外側に設けた突起9;上
記外蓋6下端6aから若干上部の外面に設けられた突出
部20;上記外蓋6下端外周で、上記突出部20の下方
に、肉薄部22を介して、かつ外蓋6と半径方向におい
て齟齬させ、更に上記突起9に達しさせて設けられた環
状のスペーサ21;から成ることを特徴とする入れもの
の口部の開閉装置である。
るこの考案について述べるとそれは、入れものの口部1
に取付けた合成樹脂製の注筒2;該注筒2の先端部に薄
肉部4を介して一体的に設けられた天板3;前記口部1
に螺合する合成樹脂製の外蓋6;該外蓋6の頂部の内側
に形成された、前記注筒2の先端部16を閉止する閉止
部8;前記入れものの口部1の外側に設けた突起9;上
記外蓋6下端6aから若干上部の外面に設けられた突出
部20;上記外蓋6下端外周で、上記突出部20の下方
に、肉薄部22を介して、かつ外蓋6と半径方向におい
て齟齬させ、更に上記突起9に達しさせて設けられた環
状のスペーサ21;から成ることを特徴とする入れもの
の口部の開閉装置である。
作用 この考案の装置において前記従来例に述べたように、外
蓋6を図示のような正規の位置から誤って更に閉止方向
に捻ると、外蓋6の下部と前記口部1の突起9間にはス
ペーサ21が介在しているため、外蓋6の螺進は止めら
れるので使用者はその誤りに気付き、螺進は中止され
る。
蓋6を図示のような正規の位置から誤って更に閉止方向
に捻ると、外蓋6の下部と前記口部1の突起9間にはス
ペーサ21が介在しているため、外蓋6の螺進は止めら
れるので使用者はその誤りに気付き、螺進は中止され
る。
又気付かずに強く螺進しても肉薄部22が裂切れて突出
部20がスペーサ22に当り、螺進は止められる。この
ため第7図の前記従来例にし示すような、注筒2の肩部
10の下方にたわむ変形は防止される。従って、前記従
来例に述べたような、外蓋6の閉止部8により注筒2の
先端部16の閉止が行われない事態を防止することがで
きる。次に、口部1を開放する場合は、まず上記スペー
サ21により螺進を止められている外蓋6を握り、上記
スペーサ21の抵抗を排して更に螺進を進める。そうす
ると、外蓋6の下端部とスペーサ21間に設けられてい
る肉薄部22が裂切られ、上記外蓋6は螺進させられ
る。しかし微少の螺進により直ちに、外蓋6下端から若
干上部の外面に設けられている突出部20が、上記スペ
ーサ21の上面に達し、これにより上記肉薄部22が切
れたことを確認することができる。
部20がスペーサ22に当り、螺進は止められる。この
ため第7図の前記従来例にし示すような、注筒2の肩部
10の下方にたわむ変形は防止される。従って、前記従
来例に述べたような、外蓋6の閉止部8により注筒2の
先端部16の閉止が行われない事態を防止することがで
きる。次に、口部1を開放する場合は、まず上記スペー
サ21により螺進を止められている外蓋6を握り、上記
スペーサ21の抵抗を排して更に螺進を進める。そうす
ると、外蓋6の下端部とスペーサ21間に設けられてい
る肉薄部22が裂切られ、上記外蓋6は螺進させられ
る。しかし微少の螺進により直ちに、外蓋6下端から若
干上部の外面に設けられている突出部20が、上記スペ
ーサ21の上面に達し、これにより上記肉薄部22が切
れたことを確認することができる。
又、外蓋6の螺進だけで、特にその他の面倒な手段によ
ることなくスペーサを切り離すことができる。
ることなくスペーサを切り離すことができる。
実施例 第1図及び第2図に示す装置はこの考案の実施例を示す
が、多くの部分的構造は第6図に示す前記従来例のもの
とほぼ同一であるため、同一構造の部分は同一の図面符
号により示す。このため第1図及び第2図における図面
符号1〜16迄は前記従来例と重複するため説明を省略
する。次に第1図及び第2図において6aは外蓋6の下
端部である。
が、多くの部分的構造は第6図に示す前記従来例のもの
とほぼ同一であるため、同一構造の部分は同一の図面符
号により示す。このため第1図及び第2図における図面
符号1〜16迄は前記従来例と重複するため説明を省略
する。次に第1図及び第2図において6aは外蓋6の下
端部である。
そして同下端部6aから若干上部の外面に突出部20が
設けられている。
設けられている。
21はスペーサであり、外蓋6より外方に突き出て大径
に形成されている。22は肉薄部を示す。このように入
れものの口部1にこの外蓋6を螺合して、螺進すると、
肉薄部22が切れ、スペーサ21が前記突出部20に接
し、螺進が止められる。
に形成されている。22は肉薄部を示す。このように入
れものの口部1にこの外蓋6を螺合して、螺進すると、
肉薄部22が切れ、スペーサ21が前記突出部20に接
し、螺進が止められる。
こうして前記従来例に述べた問題は解決される。
次にこの口部を開放する場合は上記のようにして肉薄部
22を裂切り、外蓋6を外し、スペーサ21を上方に取
去り、天板3を裂き取り、その後外蓋6を用いて、注筒
2の先端部16を閉止部8により閉止する。なお閉止部
8の下端部24はその外側が、いわゆる面取り加工さ
れ、下方程小径に形成されている。又閉止部8の外径は
僅に注筒2の先端部の内径より大きく形成されている。
そして外蓋6を口部1に螺合することにより閉止部8
の、注筒2への圧入が小さい力で行えるようになってい
る。又注筒2の先端部16の密閉は第6図に示すよう
に、先端部16が、閉止部8と頂壁7内面の角部に接す
ることにより効果的に行えるようになっている。又天板
3の外側にはつまみ5が設けられ、同つまみ5は天板3
より大径に形成されているため、天板3裂取りの際容易
にできるようになっている。
22を裂切り、外蓋6を外し、スペーサ21を上方に取
去り、天板3を裂き取り、その後外蓋6を用いて、注筒
2の先端部16を閉止部8により閉止する。なお閉止部
8の下端部24はその外側が、いわゆる面取り加工さ
れ、下方程小径に形成されている。又閉止部8の外径は
僅に注筒2の先端部の内径より大きく形成されている。
そして外蓋6を口部1に螺合することにより閉止部8
の、注筒2への圧入が小さい力で行えるようになってい
る。又注筒2の先端部16の密閉は第6図に示すよう
に、先端部16が、閉止部8と頂壁7内面の角部に接す
ることにより効果的に行えるようになっている。又天板
3の外側にはつまみ5が設けられ、同つまみ5は天板3
より大径に形成されているため、天板3裂取りの際容易
にできるようになっている。
考案の効果 この考案は前記のように構成されたことにより、誤って
外蓋6を螺進させようとすると、スペーサ21が入れも
のの口部1に設けた突起9に接していて上記螺進は抵抗
を受けるため、その誤りを気づかせることができ、上記
螺進を止めさせることができる。又それでも気づかずに
強く螺進させても肉薄部22が裂切れて、突出部20が
スペーサ22に当り、螺進を止めるため、第7図に示す
前記従来のような、誤って肩部10を下方に凹ませて、
変形させてしまうのを防止することができる。又口部1
を正規に開放する場合に、外蓋6を螺進させるだけで、
何等面倒な他の手段によることなく、容易に肉薄部22
を裂切ることができ、かつその螺進を、スペーサ21に
より止められることにより、上記裂き切りを認識するこ
とができ、改めてその裂切られているのを確認しないで
もすむ。
外蓋6を螺進させようとすると、スペーサ21が入れも
のの口部1に設けた突起9に接していて上記螺進は抵抗
を受けるため、その誤りを気づかせることができ、上記
螺進を止めさせることができる。又それでも気づかずに
強く螺進させても肉薄部22が裂切れて、突出部20が
スペーサ22に当り、螺進を止めるため、第7図に示す
前記従来のような、誤って肩部10を下方に凹ませて、
変形させてしまうのを防止することができる。又口部1
を正規に開放する場合に、外蓋6を螺進させるだけで、
何等面倒な他の手段によることなく、容易に肉薄部22
を裂切ることができ、かつその螺進を、スペーサ21に
より止められることにより、上記裂き切りを認識するこ
とができ、改めてその裂切られているのを確認しないで
もすむ。
第1図及び第2図はこの考案の実施例を示し、第1図は
入れものの口部の開閉装置の部分の半断面図、第2図は
同装置の半断面図、第3図は同装置の部分の作用説明
図、第4図は第3図に示す部分の平面図、第5図は同部
分の側面断面図、第6図は同装置の使用時の部分の断面
図、第7図はこの考案の出願人がさきに出願開示した同
種装置の半断面図、第8図はこの考案の出願人が、さき
に出願開示した同種装置の半断面図である。 1……入れものの口部 2……注筒 3……天板 4……薄肉部 6……外蓋 6a……下端 7……頂部 8……閉止部 9……突起 16……先端部 20……突出部 21……スペーサ 22……肉薄部
入れものの口部の開閉装置の部分の半断面図、第2図は
同装置の半断面図、第3図は同装置の部分の作用説明
図、第4図は第3図に示す部分の平面図、第5図は同部
分の側面断面図、第6図は同装置の使用時の部分の断面
図、第7図はこの考案の出願人がさきに出願開示した同
種装置の半断面図、第8図はこの考案の出願人が、さき
に出願開示した同種装置の半断面図である。 1……入れものの口部 2……注筒 3……天板 4……薄肉部 6……外蓋 6a……下端 7……頂部 8……閉止部 9……突起 16……先端部 20……突出部 21……スペーサ 22……肉薄部
Claims (1)
- 【請求項1】入れものの口部1に取付けた合成樹脂製の
注筒2;該注筒2の先端部に薄肉部4を介して一体的に
設けられた天板3;前記口部1に螺合する合成樹脂製の
外蓋6;該外蓋6の頂部の内側に形成された、前記注筒
2の先端部16を閉止する閉止部8;前記入れものの口
部1の外側に設けた突起9;上記外蓋6下端6aから若
干上部の外面に設けられた突出部20;上記外蓋6下端
外周で、上記突出部20の下方に、肉薄部22を介し
て、かつ外蓋6と半径方向において齟齬させ、更に上記
突起9に達しさせて設けられた環状のスペーサ21;か
ら成ることを特徴とする入れものの口部の開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987174458U JPH0624368Y2 (ja) | 1987-11-17 | 1987-11-17 | 入れものの口部の開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987174458U JPH0624368Y2 (ja) | 1987-11-17 | 1987-11-17 | 入れものの口部の開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0178549U JPH0178549U (ja) | 1989-05-26 |
JPH0624368Y2 true JPH0624368Y2 (ja) | 1994-06-29 |
Family
ID=31466314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987174458U Expired - Lifetime JPH0624368Y2 (ja) | 1987-11-17 | 1987-11-17 | 入れものの口部の開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0624368Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5114174Y2 (ja) * | 1971-05-13 | 1976-04-15 | ||
JPS5942354Y2 (ja) * | 1979-06-01 | 1984-12-11 | 株式会社吉野工業所 | 壜口の密封装置 |
-
1987
- 1987-11-17 JP JP1987174458U patent/JPH0624368Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0178549U (ja) | 1989-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6029834A (en) | Childproof and tamper-proof container closure for containers | |
WO1999064315A1 (fr) | Couvercle de recipient | |
US4645096A (en) | Bottle neck with retaining lip for stopper | |
JPH0977105A (ja) | ビンの開口部の封栓構造 | |
US3974932A (en) | Cap with tear strip for container necks | |
JPH0624368Y2 (ja) | 入れものの口部の開閉装置 | |
JP4342839B2 (ja) | 易開栓容器蓋 | |
JP4341758B2 (ja) | 分別回収の容易なキャップ | |
JP2000255616A (ja) | 合成樹脂製キャップ | |
JPH0628455Y2 (ja) | 注出キヤツプ装置 | |
JP2000128217A (ja) | 液体用紙容器の口栓 | |
JP4278888B2 (ja) | 容器のキャップ | |
JPH11130113A (ja) | 分別機能を有するプラスチックキャップ | |
JPH0732445Y2 (ja) | 複合容器蓋 | |
JPS6018352Y2 (ja) | 壜口の密封装置 | |
JPH0423806Y2 (ja) | ||
JPH0138052Y2 (ja) | ||
JPS6143714Y2 (ja) | ||
JPH0322141Y2 (ja) | ||
JPH0344690Y2 (ja) | ||
JPH0717552A (ja) | スクイーズ性壜体用のキャップ体 | |
JP2533915Y2 (ja) | キャップ付きボトル | |
JPH0732446Y2 (ja) | 複合容器蓋 | |
JPH0118527Y2 (ja) | ||
JPH0454927Y2 (ja) |