JPH06242107A - 多項目測定用乾式分析要素 - Google Patents
多項目測定用乾式分析要素Info
- Publication number
- JPH06242107A JPH06242107A JP3025493A JP3025493A JPH06242107A JP H06242107 A JPH06242107 A JP H06242107A JP 3025493 A JP3025493 A JP 3025493A JP 3025493 A JP3025493 A JP 3025493A JP H06242107 A JPH06242107 A JP H06242107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- porous
- analysis
- blood
- analytical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 67
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 claims abstract description 57
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 238000003892 spreading Methods 0.000 claims description 37
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims description 37
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 claims description 33
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 claims description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 abstract description 48
- 239000008280 blood Substances 0.000 abstract description 48
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 47
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 abstract description 45
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 26
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 abstract description 24
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 abstract description 13
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 abstract description 13
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 abstract description 13
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 abstract description 13
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 abstract description 13
- 239000004744 fabric Substances 0.000 abstract description 9
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 abstract description 9
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 abstract description 9
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 abstract description 6
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 abstract description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 4
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 171
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 28
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 26
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 25
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 25
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 24
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 19
- 238000011161 development Methods 0.000 description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 17
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 15
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 13
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 13
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 12
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 11
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 11
- LEHOTFFKMJEONL-UHFFFAOYSA-N Uric Acid Chemical compound N1C(=O)NC(=O)C2=C1NC(=O)N2 LEHOTFFKMJEONL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- TVWHNULVHGKJHS-UHFFFAOYSA-N Uric acid Natural products N1C(=O)NC(=O)C2NC(=O)NC21 TVWHNULVHGKJHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 11
- 229940116269 uric acid Drugs 0.000 description 11
- RLFWWDJHLFCNIJ-UHFFFAOYSA-N 4-aminoantipyrine Chemical compound CN1C(C)=C(N)C(=O)N1C1=CC=CC=C1 RLFWWDJHLFCNIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 10
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 10
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 9
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 7
- 102000003992 Peroxidases Human genes 0.000 description 6
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 6
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 125000006353 oxyethylene group Chemical group 0.000 description 6
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 6
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 6
- 238000007704 wet chemistry method Methods 0.000 description 6
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 5
- KPGXRSRHYNQIFN-UHFFFAOYSA-N 2-oxoglutaric acid Chemical compound OC(=O)CCC(=O)C(O)=O KPGXRSRHYNQIFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 4
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 4
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 4
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- DDRJAANPRJIHGJ-UHFFFAOYSA-N creatinine Chemical compound CN1CC(=O)NC1=N DDRJAANPRJIHGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 4
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 4
- OXSSBLQQJHPOOT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(dimethylamino)phenyl]-5-(2-phenylethyl)-1H-imidazol-2-yl]-2,6-dimethoxyphenol Chemical compound COC1=C(O)C(OC)=CC(C=2NC(CCC=3C=CC=CC=3)=C(N=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C)C)=C1 OXSSBLQQJHPOOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N Glycidol Chemical group OCC1CO1 CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 3
- PNNCWTXUWKENPE-UHFFFAOYSA-N [N].NC(N)=O Chemical compound [N].NC(N)=O PNNCWTXUWKENPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 3
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 3
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 3
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 229920002113 octoxynol Polymers 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OVIPJEWJXJEYGQ-UHFFFAOYSA-N 4-amino-1,5-dimethyl-2-(2,4,6-trichlorophenyl)pyrazol-3-one Chemical compound CN1C(C)=C(N)C(=O)N1C1=C(Cl)C=C(Cl)C=C1Cl OVIPJEWJXJEYGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 2
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 2
- 239000004382 Amylase Substances 0.000 description 2
- 102000013142 Amylases Human genes 0.000 description 2
- 108010065511 Amylases Proteins 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010089254 Cholesterol oxidase Proteins 0.000 description 2
- 102000004420 Creatine Kinase Human genes 0.000 description 2
- 108010042126 Creatine kinase Proteins 0.000 description 2
- 101710107035 Gamma-glutamyltranspeptidase Proteins 0.000 description 2
- 239000004366 Glucose oxidase Substances 0.000 description 2
- 108010015776 Glucose oxidase Proteins 0.000 description 2
- 101710173228 Glutathione hydrolase proenzyme Proteins 0.000 description 2
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 2
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 2
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- 102000003855 L-lactate dehydrogenase Human genes 0.000 description 2
- 108700023483 L-lactate dehydrogenases Proteins 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAWFJGJZGIEFAR-NNYOXOHSSA-N NAD zwitterion Chemical compound NC(=O)C1=CC=C[N+]([C@H]2[C@@H]([C@H](O)[C@@H](COP([O-])(=O)OP(O)(=O)OC[C@@H]3[C@H]([C@@H](O)[C@@H](O3)N3C4=NC=NC(N)=C4N=C3)O)O2)O)=C1 BAWFJGJZGIEFAR-NNYOXOHSSA-N 0.000 description 2
- XJLXINKUBYWONI-NNYOXOHSSA-N NADP zwitterion Chemical compound NC(=O)C1=CC=C[N+]([C@H]2[C@@H]([C@H](O)[C@@H](COP([O-])(=O)OP(O)(=O)OC[C@@H]3[C@H]([C@@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](O3)N3C4=NC=NC(N)=C4N=C3)O)O2)O)=C1 XJLXINKUBYWONI-NNYOXOHSSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101710098398 Probable alanine aminotransferase, mitochondrial Proteins 0.000 description 2
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 2
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 108010055297 Sterol Esterase Proteins 0.000 description 2
- 102000000019 Sterol Esterase Human genes 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 description 2
- 108010092464 Urate Oxidase Proteins 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- HWXBTNAVRSUOJR-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxyglutaric acid Natural products OC(=O)C(O)CCC(O)=O HWXBTNAVRSUOJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940009533 alpha-ketoglutaric acid Drugs 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019418 amylase Nutrition 0.000 description 2
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical group 0.000 description 2
- 229960005261 aspartic acid Drugs 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000010241 blood sampling Methods 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229940109239 creatinine Drugs 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- VWWQXMAJTJZDQX-UYBVJOGSSA-N flavin adenine dinucleotide Chemical compound C1=NC2=C(N)N=CN=C2N1[C@@H]([C@H](O)[C@@H]1O)O[C@@H]1CO[P@](O)(=O)O[P@@](O)(=O)OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)CN1C2=NC(=O)NC(=O)C2=NC2=C1C=C(C)C(C)=C2 VWWQXMAJTJZDQX-UYBVJOGSSA-N 0.000 description 2
- 235000019162 flavin adenine dinucleotide Nutrition 0.000 description 2
- 239000011714 flavin adenine dinucleotide Substances 0.000 description 2
- 229940093632 flavin-adenine dinucleotide Drugs 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 102000006640 gamma-Glutamyltransferase Human genes 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 229940116332 glucose oxidase Drugs 0.000 description 2
- 235000019420 glucose oxidase Nutrition 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- YMAWOPBAYDPSLA-UHFFFAOYSA-N glycylglycine Chemical compound [NH3+]CC(=O)NCC([O-])=O YMAWOPBAYDPSLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003230 hygroscopic agent Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 2
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011325 microbead Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229950006238 nadide Drugs 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 229930027945 nicotinamide-adenine dinucleotide Natural products 0.000 description 2
- KHPXUQMNIQBQEV-UHFFFAOYSA-N oxaloacetic acid Chemical compound OC(=O)CC(=O)C(O)=O KHPXUQMNIQBQEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 239000002491 polymer binding agent Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N potassium dichromate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- FBWNMEQMRUMQSO-UHFFFAOYSA-N tergitol NP-9 Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=C(OCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCO)C=C1 FBWNMEQMRUMQSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N (2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dimethoxy-2-(methoxymethyl)-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trimethoxy-6-(methoxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-4,5,6-trimethoxy-2-(methoxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxane Chemical compound CO[C@@H]1[C@@H](OC)[C@H](OC)[C@@H](COC)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](OC)[C@@H](OC)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC)[C@H](OC)O[C@@H]2COC)OC)O[C@@H]1COC LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAZGBAOHGQRCBP-DDDNOICHSA-N 1-palmitoyl-2-oleoyl-sn-glycero-3-phosphoglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP(O)(=O)OCC(O)CO)OC(=O)CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC PAZGBAOHGQRCBP-DDDNOICHSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXGZJKUKBWWHRA-UHFFFAOYSA-N 2-(N-morpholiniumyl)ethanesulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)CC[NH+]1CCOCC1 SXGZJKUKBWWHRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBAYCXUHTIFBKP-UHFFFAOYSA-N 2-ethenylsulfonyl-n-[[(2-ethenylsulfonylacetyl)amino]methyl]acetamide Chemical compound C=CS(=O)(=O)CC(=O)NCNC(=O)CS(=O)(=O)C=C UBAYCXUHTIFBKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZKIHKMTEMTJQX-UHFFFAOYSA-N 4-Nitrophenyl Phosphate Chemical compound OP(O)(=O)OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 XZKIHKMTEMTJQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPXGPQPWPYGPBF-UHFFFAOYSA-N 4-amino-2-(3,5-dichlorophenyl)-1,5-dimethylpyrazol-3-one Chemical compound CN1C(C)=C(N)C(=O)N1C1=CC(Cl)=CC(Cl)=C1 UPXGPQPWPYGPBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MAGFQRLKWCCTQJ-UHFFFAOYSA-N 4-ethenylbenzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=C(C=C)C=C1 MAGFQRLKWCCTQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFSSYXYNZJKRRR-QMMMGPOBSA-N 5-[[(2s)-2-amino-4-carboxybutanoyl]amino]-2-nitrobenzoic acid Chemical compound OC(=O)CC[C@H](N)C(=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C(C(O)=O)=C1 VFSSYXYNZJKRRR-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010024957 Ascorbate Oxidase Proteins 0.000 description 1
- 108010015428 Bilirubin oxidase Proteins 0.000 description 1
- FRPHFZCDPYBUAU-UHFFFAOYSA-N Bromocresolgreen Chemical compound CC1=C(Br)C(O)=C(Br)C=C1C1(C=2C(=C(Br)C(O)=C(Br)C=2)C)C2=CC=CC=C2S(=O)(=O)O1 FRPHFZCDPYBUAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M Butyrate Chemical compound CCCC([O-])=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Natural products CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 102000016938 Catalase Human genes 0.000 description 1
- 108010053835 Catalase Proteins 0.000 description 1
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 1
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- CKLJMWTZIZZHCS-UHFFFAOYSA-N D-OH-Asp Natural products OC(=O)C(N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 108090000371 Esterases Proteins 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000009123 Fibrin Human genes 0.000 description 1
- 108010073385 Fibrin Proteins 0.000 description 1
- BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N Fibrin monomer Chemical compound CNC(=O)CNC(=O)CN BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010008488 Glycylglycine Proteins 0.000 description 1
- 206010018910 Haemolysis Diseases 0.000 description 1
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 1
- 108010044467 Isoenzymes Proteins 0.000 description 1
- CKLJMWTZIZZHCS-UWTATZPHSA-N L-Aspartic acid Natural products OC(=O)[C@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-UWTATZPHSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- 239000004367 Lipase Substances 0.000 description 1
- 108090001060 Lipase Proteins 0.000 description 1
- 102000004882 Lipase Human genes 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010042687 Pyruvate Oxidase Proteins 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000003929 Transaminases Human genes 0.000 description 1
- 108090000340 Transaminases Proteins 0.000 description 1
- 239000013504 Triton X-100 Substances 0.000 description 1
- 229920004897 Triton X-45 Polymers 0.000 description 1
- 108010046334 Urease Proteins 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000006359 acetalization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000005904 alkaline hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005842 biochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920000402 bisphenol A polycarbonate polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical group 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920001727 cellulose butyrate Polymers 0.000 description 1
- 238000009535 clinical urine test Methods 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 229950001485 cocarboxylase Drugs 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- JZCCFEFSEZPSOG-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate pentahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.[Cu+2].[O-]S([O-])(=O)=O JZCCFEFSEZPSOG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L dipotassium hydrogen phosphate Chemical compound [K+].[K+].OP([O-])([O-])=O ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000396 dipotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019797 dipotassium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- UQGFMSUEHSUPRD-UHFFFAOYSA-N disodium;3,7-dioxido-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3,5,7-tetraborabicyclo[3.3.1]nonane Chemical compound [Na+].[Na+].O1B([O-])OB2OB([O-])OB1O2 UQGFMSUEHSUPRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 229950003499 fibrin Drugs 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229930195712 glutamate Natural products 0.000 description 1
- 229940043257 glycylglycine Drugs 0.000 description 1
- 230000008588 hemolysis Effects 0.000 description 1
- 230000002949 hemolytic effect Effects 0.000 description 1
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 1
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 1
- XMCTYDOFFXSNQJ-UHFFFAOYSA-N hexadecyl(methyl)azanium;bromide Chemical compound [Br-].CCCCCCCCCCCCCCCC[NH2+]C XMCTYDOFFXSNQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 description 1
- 229920003063 hydroxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229940031574 hydroxymethyl cellulose Drugs 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N hydroxypropyl methyl cellulose Chemical compound OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 229910001410 inorganic ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 235000019421 lipase Nutrition 0.000 description 1
- 239000006193 liquid solution Substances 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-diol Chemical compound C1=CC=CC2=C(O)C(O)=CC=C21 NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229940054441 o-phthalaldehyde Drugs 0.000 description 1
- UYDLBVPAAFVANX-UHFFFAOYSA-N octylphenoxy polyethoxyethanol Chemical compound CC(C)(C)CC(C)(C)C1=CC=C(OCCOCCOCCOCCO)C=C1 UYDLBVPAAFVANX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 1
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- ZWLUXSQADUDCSB-UHFFFAOYSA-N phthalaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1C=O ZWLUXSQADUDCSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000056 polyoxyethylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229940051841 polyoxyethylene ether Drugs 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K potassium phosphate Substances [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- AZIQALWHRUQPHV-UHFFFAOYSA-N prop-2-eneperoxoic acid Chemical compound OOC(=O)C=C AZIQALWHRUQPHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004451 qualitative analysis Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000013214 routine measurement Methods 0.000 description 1
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000000935 solvent evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- AYEKOFBPNLCAJY-UHFFFAOYSA-O thiamine pyrophosphate Chemical compound CC1=C(CCOP(O)(=O)OP(O)(O)=O)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N AYEKOFBPNLCAJY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- YXVCLPJQTZXJLH-UHFFFAOYSA-N thiamine(1+) diphosphate chloride Chemical compound [Cl-].CC1=C(CCOP(O)(=O)OP(O)(O)=O)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N YXVCLPJQTZXJLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N triton Chemical compound [3H+] GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N 0.000 description 1
- 239000000439 tumor marker Substances 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/52—Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
- G01N33/525—Multi-layer analytical elements
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】水不透過性支持体の上に、親水性ポリマー層、
少なくとも1層の多孔性展開層がこの順に積層されてい
る、測定試薬を含まない複数の部分分析要素の各多孔性
展開層間に1の血球分離要素が剥離可能な状態で跨設さ
れていることを特徴とする乾式分析要素。 【構成】微量の液体試料、特に体液試料を容易に複数の
分析要素に供給し、かつこれを確実に保存・移送でき、
十分な分析精度で分析できる分析要素を提供する。
少なくとも1層の多孔性展開層がこの順に積層されてい
る、測定試薬を含まない複数の部分分析要素の各多孔性
展開層間に1の血球分離要素が剥離可能な状態で跨設さ
れていることを特徴とする乾式分析要素。 【構成】微量の液体試料、特に体液試料を容易に複数の
分析要素に供給し、かつこれを確実に保存・移送でき、
十分な分析精度で分析できる分析要素を提供する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、臨床分析分野等におい
て少量の試料で多項目を測定できる分析要素、また、液
体試料を採取後分析までに時間がかかる場合等に有効な
分析方法に関するものである。
て少量の試料で多項目を測定できる分析要素、また、液
体試料を採取後分析までに時間がかかる場合等に有効な
分析方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】血液、尿等を検体として人の病気を診断
する方法は長く行われている。この方法の一つとして、
ウェットケミストリー分析法がある。これは、いわゆる
溶液試薬を用いる方法であって歴史も古く、多数の項目
について検出試薬も開発されており、測定機も簡易小型
機から大型全自動機まで各種ある。ウェットケミストリ
ーに使用される検体は、血漿、血清、尿等であって、通
常全血をそのまま検体として使用することはない。
する方法は長く行われている。この方法の一つとして、
ウェットケミストリー分析法がある。これは、いわゆる
溶液試薬を用いる方法であって歴史も古く、多数の項目
について検出試薬も開発されており、測定機も簡易小型
機から大型全自動機まで各種ある。ウェットケミストリ
ーに使用される検体は、血漿、血清、尿等であって、通
常全血をそのまま検体として使用することはない。
【0003】ウェットケミストリーでは、保存期間中は
試薬の安定性を考慮していくつかの群に分けておき、溶
解、調製時に混合することもできるし、試薬添加の手順
をいくつかのステップに分けることも可能である。
試薬の安定性を考慮していくつかの群に分けておき、溶
解、調製時に混合することもできるし、試薬添加の手順
をいくつかのステップに分けることも可能である。
【0004】更に、測定検体の数に応じて、適量の試薬
を溶解、調製しておくことができるので、1測定当り試
薬コストも少なくて済む。多数の溶液の取扱を組み合わ
せて自動化することは複雑で厄介ではあるが、臨床検査
機器の開発は歴史もあり、社会的な要請も高かったの
で、既に大・中・小いずれの処理能力を必要とする分野
についても、効率良い自動機器が開発、実用化されてい
る。
を溶解、調製しておくことができるので、1測定当り試
薬コストも少なくて済む。多数の溶液の取扱を組み合わ
せて自動化することは複雑で厄介ではあるが、臨床検査
機器の開発は歴史もあり、社会的な要請も高かったの
で、既に大・中・小いずれの処理能力を必要とする分野
についても、効率良い自動機器が開発、実用化されてい
る。
【0005】一方、定性・定量分析に必要な全ての試薬
を試薬紙や多層分析フィルムのような分析要素の中に組
み込んだ、いわゆるドライケミストリー分析要素が多数
開発・商品化され、富士ドライケム(富士写真フィルム
(株)製)、エクタケム(米国、イーストマンコダック社
製)、ドライラボ(コニカ(株)製)、スポットケム(京
都第一化学(株)製)、レフロトロン(独国、ベーリンガ
ーマンハイム社製)、セラライザー(米国、マイルズラ
ボラトリー社製)等の名称で市販されている。
を試薬紙や多層分析フィルムのような分析要素の中に組
み込んだ、いわゆるドライケミストリー分析要素が多数
開発・商品化され、富士ドライケム(富士写真フィルム
(株)製)、エクタケム(米国、イーストマンコダック社
製)、ドライラボ(コニカ(株)製)、スポットケム(京
都第一化学(株)製)、レフロトロン(独国、ベーリンガ
ーマンハイム社製)、セラライザー(米国、マイルズラ
ボラトリー社製)等の名称で市販されている。
【0006】これらドライケミストリー分析要素は、下
記のような特徴を有する。 (1) 分析に必要な試薬が全て分析要素の中に組み込まれ
ている。 (2) 検体(通常は血清、血漿、尿、1部項目については
全血)を点着するだけで分析に必要な反応を起こす。
記のような特徴を有する。 (1) 分析に必要な試薬が全て分析要素の中に組み込まれ
ている。 (2) 検体(通常は血清、血漿、尿、1部項目については
全血)を点着するだけで分析に必要な反応を起こす。
【0007】ドライケミストリー分析要素は、その利用
分野によって3種に大別される。 分類1:開業医、家庭等でのスクリーニグを目的として
おり、目視検査により定性(+/−)か半定量(5段階
程度)の結果が判別できるもの。 分類2:小型簡易操作を特徴とした測定機との組合せに
より、測定場所を比較的に自由に選べるもの。緊急検査
室、小児病棟、開業医、小規模病院等で使用される。 分類3:全自動機を使用し、病院や検査センターのルー
チン測定に使用されるもの。 分析要素の構成や内容も上記分類に応じて異なる。
分野によって3種に大別される。 分類1:開業医、家庭等でのスクリーニグを目的として
おり、目視検査により定性(+/−)か半定量(5段階
程度)の結果が判別できるもの。 分類2:小型簡易操作を特徴とした測定機との組合せに
より、測定場所を比較的に自由に選べるもの。緊急検査
室、小児病棟、開業医、小規模病院等で使用される。 分類3:全自動機を使用し、病院や検査センターのルー
チン測定に使用されるもの。 分析要素の構成や内容も上記分類に応じて異なる。
【0008】分類1に供される分析要素は、尿検査や血
糖試験紙に代表されるものであって、分析操作は簡便で
かつ機器も不要であるが、大雑把な判定(正常か異常か
等)が得られるのみであり、必要な場合には定量的な結
果が得られる他の分析手段により再測定されることを前
提としている。
糖試験紙に代表されるものであって、分析操作は簡便で
かつ機器も不要であるが、大雑把な判定(正常か異常か
等)が得られるのみであり、必要な場合には定量的な結
果が得られる他の分析手段により再測定されることを前
提としている。
【0009】この方法による分析要素は、臨床検査技師
や医師、看護婦等の専門家による操作を前提としてはお
らず、検体処理もしなくて良いように、尿や全血を直接
検体とすることができるのが普通である。
や医師、看護婦等の専門家による操作を前提としてはお
らず、検体処理もしなくて良いように、尿や全血を直接
検体とすることができるのが普通である。
【0010】分類2に属するものは、定量分析を目的と
しており、機器による定量的な測定を前提としている。
操作そのものは、分類1程ではないが比較的簡単であっ
て、臨床検査技師等の専門家を前提とはしていない。検
体については、全血、血漿、血清、尿のいずれも使用で
きる分析要素が開発されつつあるが、全血で測定可能な
項目数はなお10数項目であって、比較的制限されてい
る。
しており、機器による定量的な測定を前提としている。
操作そのものは、分類1程ではないが比較的簡単であっ
て、臨床検査技師等の専門家を前提とはしていない。検
体については、全血、血漿、血清、尿のいずれも使用で
きる分析要素が開発されつつあるが、全血で測定可能な
項目数はなお10数項目であって、比較的制限されてい
る。
【0011】分類3の全自動機に使用される検体は通常
血漿、血清、尿に限られており、全血を検体とすること
はできない。但し、測定可能な項目は順次増加してきて
おり、少なくとも40項目以上について分析要素が開発さ
れている。
血漿、血清、尿に限られており、全血を検体とすること
はできない。但し、測定可能な項目は順次増加してきて
おり、少なくとも40項目以上について分析要素が開発さ
れている。
【0012】また、本発明者はドライケミストリー分析
要素の保存方法として、液体試料の点着がされた乾式分
析要素を、点着した液体試料の反応を停止・定着させた
後、分析装置にて分析するまでの間、実質的に水分と空
気を遮断した状態で保存することを特徴とする乾式分析
要素の保存方法を既に開発した(特開平3−289543号公
報)。
要素の保存方法として、液体試料の点着がされた乾式分
析要素を、点着した液体試料の反応を停止・定着させた
後、分析装置にて分析するまでの間、実質的に水分と空
気を遮断した状態で保存することを特徴とする乾式分析
要素の保存方法を既に開発した(特開平3−289543号公
報)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記のウェットケミス
トリー分析法とドライケミストリー分析要素共通の欠点
として検体の調製・供給の問題がある。
トリー分析法とドライケミストリー分析要素共通の欠点
として検体の調製・供給の問題がある。
【0014】ウェットケミストリー法では、透明溶液の
透過測定を前提としているので、全血検体をそのまま測
定試料とすることはできない。即ち、全血検体を採血
後、遠心分離した上清の血漿または血清をサンプルカッ
プに移すか、または遠心分離管そのものをサンプルカッ
プの代わりに測定機にセツトする等の方法が取られてい
る。これらの操作を行う煩雑さに加えて、赤血球の混入
無しに確実にサンプリングするに十分な血漿または血清
の確保という問題がある。
透過測定を前提としているので、全血検体をそのまま測
定試料とすることはできない。即ち、全血検体を採血
後、遠心分離した上清の血漿または血清をサンプルカッ
プに移すか、または遠心分離管そのものをサンプルカッ
プの代わりに測定機にセツトする等の方法が取られてい
る。これらの操作を行う煩雑さに加えて、赤血球の混入
無しに確実にサンプリングするに十分な血漿または血清
の確保という問題がある。
【0015】遠心分離後の血漿200μlを確保するため
には、通常1.5〜2mlの全血を必要とする。遠心分離や
その後の操作を注意深く行ったとしても、最少必要採血
量は500μl前後と推定される。
には、通常1.5〜2mlの全血を必要とする。遠心分離や
その後の操作を注意深く行ったとしても、最少必要採血
量は500μl前後と推定される。
【0016】一方、分析測定に必要な試料の量は10μl
/項目程度であるので、10項目テストしたとしても100
μl、20項目テストしたとしても200μlに過ぎない。
病院等で実際に採血される量は2〜20mlである。即ち、
最終的に必要な血漿量の50〜100倍が採血されている。
/項目程度であるので、10項目テストしたとしても100
μl、20項目テストしたとしても200μlに過ぎない。
病院等で実際に採血される量は2〜20mlである。即ち、
最終的に必要な血漿量の50〜100倍が採血されている。
【0017】注射器を用いて血管に針を刺し、採血され
ることは健常者であっても精神的、肉体的に苦痛を伴う
ものであるが、体質的に血管が細く採血が困難な人や病
弱な患者については特に、採血に伴う苦痛は想像以上の
ものであり、更に繰り返し採血される患者にとっては、
採血量を最小限に抑えたいという願いは大きい。
ることは健常者であっても精神的、肉体的に苦痛を伴う
ものであるが、体質的に血管が細く採血が困難な人や病
弱な患者については特に、採血に伴う苦痛は想像以上の
ものであり、更に繰り返し採血される患者にとっては、
採血量を最小限に抑えたいという願いは大きい。
【0018】また、病院の採血室あるいは開業医、診療
所では、全血を試験管や真空採血管に採取した後、その
ままであるいは冷蔵保存した状態で、中央検査室や検査
センターに移送する。つまり、採取された血液は移送後
に初めて遠心分離され、赤血球を始めとする有形成分
と、分析試料となる血漿もしくは血清とに分離される。
この間、赤血球との共存により分析に影響を与える生化
学的反応の進行も考えられるが、解糖阻止や抗凝固等、
分析結果に極めて大きい影響を与えることが知られてい
る変動要因に対して対策が取られているに過ぎない。
所では、全血を試験管や真空採血管に採取した後、その
ままであるいは冷蔵保存した状態で、中央検査室や検査
センターに移送する。つまり、採取された血液は移送後
に初めて遠心分離され、赤血球を始めとする有形成分
と、分析試料となる血漿もしくは血清とに分離される。
この間、赤血球との共存により分析に影響を与える生化
学的反応の進行も考えられるが、解糖阻止や抗凝固等、
分析結果に極めて大きい影響を与えることが知られてい
る変動要因に対して対策が取られているに過ぎない。
【0019】このようなことを考慮すれば、遠心分離は
採血直後に行うことが望ましいが、通常これは実行され
ていない。というのは、血清を検体とする分析法が歴史
的に確立されてきたが、血清を得るには最低30分〜1時
間の放置による凝固反応の完結が必要であること、ま
た、抗凝固剤を添加して遠心分離したとしても、その後
の分析機器による測定時間までの間に、検体によってフ
イブリンの析出等が起こることがあり、これが分析機器
の分注シリンジやチューブ等の搬送系のトラブルになり
易いからである。
採血直後に行うことが望ましいが、通常これは実行され
ていない。というのは、血清を検体とする分析法が歴史
的に確立されてきたが、血清を得るには最低30分〜1時
間の放置による凝固反応の完結が必要であること、ま
た、抗凝固剤を添加して遠心分離したとしても、その後
の分析機器による測定時間までの間に、検体によってフ
イブリンの析出等が起こることがあり、これが分析機器
の分注シリンジやチューブ等の搬送系のトラブルになり
易いからである。
【0020】このため、採血後数時間以内には遠心分離
して血清検体を得ることが望ましいが、これは病院での
検査では可能であっても、検体の移送に時間を要する検
査センターでの測定対象とする場合には全くまちまちで
あり、1日以上経過してから分離されることも頻繁にあ
るのが実状である。
して血清検体を得ることが望ましいが、これは病院での
検査では可能であっても、検体の移送に時間を要する検
査センターでの測定対象とする場合には全くまちまちで
あり、1日以上経過してから分離されることも頻繁にあ
るのが実状である。
【0021】一方、ドライケミストリー分析要素は、便
利ではあるが反応に必要な全ての試薬を素子の中に組み
込まねばならず、用いられる試薬の特性が分析対象項目
によって1つづつ異なるので、処方開発及び製造条件の
最適化に多大の労力と時間、設備がかかるという大きな
問題点がある。
利ではあるが反応に必要な全ての試薬を素子の中に組み
込まねばならず、用いられる試薬の特性が分析対象項目
によって1つづつ異なるので、処方開発及び製造条件の
最適化に多大の労力と時間、設備がかかるという大きな
問題点がある。
【0022】また、全ての試薬を含んでいるので、検体
を点着後、直ちに反応が進行する。これは検体の採取場
所と分析場所が異なったりして検体採取から分析までに
時間を要する場合には検体を変質させずに液体のまま保
存しなければならないことを意味し、上述した溶液法の
場合と同様手間がかかるばかりでなく技術的にも困難な
ことが多い。
を点着後、直ちに反応が進行する。これは検体の採取場
所と分析場所が異なったりして検体採取から分析までに
時間を要する場合には検体を変質させずに液体のまま保
存しなければならないことを意味し、上述した溶液法の
場合と同様手間がかかるばかりでなく技術的にも困難な
ことが多い。
【0023】さらに、複数の分析項目を分析する場合に
は、分析項目の数だけ各分析要素に検体を点着しなけれ
ばならず、これは手間がかかるばかりでなく、必要検体
液量も多くなりがちである。
は、分析項目の数だけ各分析要素に検体を点着しなけれ
ばならず、これは手間がかかるばかりでなく、必要検体
液量も多くなりがちである。
【0024】本発明の目的は、微量の液体試料、特に体
液試料を容易に複数の分析要素に供給し、かつこれを確
実に保存・移送でき、十分な分析精度で分析できる分析
要素を提供することにある。
液試料を容易に複数の分析要素に供給し、かつこれを確
実に保存・移送でき、十分な分析精度で分析できる分析
要素を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、水
不透過性支持体の上に、親水性ポリマー層、少なくとも
1層の多孔性展開層がこの順に積層されている、測定試
薬を含まない複数の部分分析要素の各多孔性展開層間に
1の血球分離要素が剥離可能な状態で跨設されているこ
とを特徴とする乾式分析要素により達成された。
不透過性支持体の上に、親水性ポリマー層、少なくとも
1層の多孔性展開層がこの順に積層されている、測定試
薬を含まない複数の部分分析要素の各多孔性展開層間に
1の血球分離要素が剥離可能な状態で跨設されているこ
とを特徴とする乾式分析要素により達成された。
【0026】本発明の分析要素の基本構成は、水不透過
性支持体の上に、親水性ポリマー層、血漿受容層として
働く多孔性展開層、この多孔性展開層と剥離可能に積層
された複数の層から成っていても良い血球分離要素を積
層して成る。
性支持体の上に、親水性ポリマー層、血漿受容層として
働く多孔性展開層、この多孔性展開層と剥離可能に積層
された複数の層から成っていても良い血球分離要素を積
層して成る。
【0027】血球分離要素としては、特開昭62−138756
〜8号公報、特開平2−105043号公報、特開平3−1665
1号公報等に記載された繊維質多孔性層と非繊維質多孔
性層を部分的に配置された接着剤で接着(部分接着)一
体化したもの、表面が親水化された弗素含有ポリマー、
ポリスルホン等の血球分離能を有する微多孔性層等を使
用できる。特に好ましいものは、血液点着側に繊維質多
孔性層を配置し、血漿受容層側に非繊維質多孔性層を配
置して両者を部分接着により一体化した血球分離要素で
ある。
〜8号公報、特開平2−105043号公報、特開平3−1665
1号公報等に記載された繊維質多孔性層と非繊維質多孔
性層を部分的に配置された接着剤で接着(部分接着)一
体化したもの、表面が親水化された弗素含有ポリマー、
ポリスルホン等の血球分離能を有する微多孔性層等を使
用できる。特に好ましいものは、血液点着側に繊維質多
孔性層を配置し、血漿受容層側に非繊維質多孔性層を配
置して両者を部分接着により一体化した血球分離要素で
ある。
【0028】繊維質多孔性層と非繊維質多孔性層を部分
的に配置された接着剤で接着(部分接着)一体化した血
球分離要素における非繊維多孔性層としては、特公昭53
−21677号、米国特許1,421,341号等に記載されたセルロ
ースエステル類、例えば、セルロースアセテート、セル
ロースアセテート/ブチレート、硝酸セルロースからな
るブラッシュポリマーの層が好ましい。6−ナイロン、
6,6−ナイロン等のポリアミド、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等の微多孔性膜でもよい。その他、特公昭53
−21677号、特開昭55−90859号等に記載された、ポリマ
ー小粒子、ガス粒子、けい藻土等が親水性または非吸水
性ポリマーで結合された連続空隙をもつ多孔性層も利用
できる。
的に配置された接着剤で接着(部分接着)一体化した血
球分離要素における非繊維多孔性層としては、特公昭53
−21677号、米国特許1,421,341号等に記載されたセルロ
ースエステル類、例えば、セルロースアセテート、セル
ロースアセテート/ブチレート、硝酸セルロースからな
るブラッシュポリマーの層が好ましい。6−ナイロン、
6,6−ナイロン等のポリアミド、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等の微多孔性膜でもよい。その他、特公昭53
−21677号、特開昭55−90859号等に記載された、ポリマ
ー小粒子、ガス粒子、けい藻土等が親水性または非吸水
性ポリマーで結合された連続空隙をもつ多孔性層も利用
できる。
【0029】非繊維多孔性層の有効孔径は0.8〜30μ
m、特に0.5〜5μmであることが好ましい。本発明で
非繊維多孔性層の有効孔径は、ASTM F316−70に準
拠した限界泡圧法(バブルポイント法)により測定した
孔径で示す。非繊維多孔性層が相分離法により作られた
いわゆるブラッシュ・ポリマーから成るメンブランフィ
ルターである場合、厚さ方向の液体通過経路は、膜の製
造の際の自由表面側(即ち光沢面)で最も狭くなってい
るのが普通で、液体通過経路の断面を円に近似したとき
の径孔は、自由表面の近くで最も小さくなっている。単
位の通過経路における厚さ方向に関する最小孔径は、さ
らにフィルターの面方向について分布を持っており、そ
の最大値が粒子に対するろ(濾)過性能を決定する。通
常、それは限界泡圧法で測定される。
m、特に0.5〜5μmであることが好ましい。本発明で
非繊維多孔性層の有効孔径は、ASTM F316−70に準
拠した限界泡圧法(バブルポイント法)により測定した
孔径で示す。非繊維多孔性層が相分離法により作られた
いわゆるブラッシュ・ポリマーから成るメンブランフィ
ルターである場合、厚さ方向の液体通過経路は、膜の製
造の際の自由表面側(即ち光沢面)で最も狭くなってい
るのが普通で、液体通過経路の断面を円に近似したとき
の径孔は、自由表面の近くで最も小さくなっている。単
位の通過経路における厚さ方向に関する最小孔径は、さ
らにフィルターの面方向について分布を持っており、そ
の最大値が粒子に対するろ(濾)過性能を決定する。通
常、それは限界泡圧法で測定される。
【0030】上に述べたように、相分離法により作られ
たいわゆるブラッシュ・ポリマーから成るメンブランフ
ィルターでは、厚さ方向の液体通過経路は膜の製造の際
の自由表面側(即ち光沢面)で最も狭くなっている。本
発明の分析要素の非繊維多孔性層としてこの種の膜を用
いる場合には、支持体に近い側、即ち血漿受容層に面す
る側に、メンブランフィルターの光沢面を向けることが
好ましい。
たいわゆるブラッシュ・ポリマーから成るメンブランフ
ィルターでは、厚さ方向の液体通過経路は膜の製造の際
の自由表面側(即ち光沢面)で最も狭くなっている。本
発明の分析要素の非繊維多孔性層としてこの種の膜を用
いる場合には、支持体に近い側、即ち血漿受容層に面す
る側に、メンブランフィルターの光沢面を向けることが
好ましい。
【0031】繊維質多孔性層を構成する材料としては、
濾紙、不織布、織物生地(例えば平織生地)、編物生地
(例えば、トリコット編)、ガラス繊維濾紙等を用いる
ことができる。これらのうち織物、編物等が好ましい。
織物等は特開昭57−66359号に記載されたようなグロー
放電処理をしてもよい。
濾紙、不織布、織物生地(例えば平織生地)、編物生地
(例えば、トリコット編)、ガラス繊維濾紙等を用いる
ことができる。これらのうち織物、編物等が好ましい。
織物等は特開昭57−66359号に記載されたようなグロー
放電処理をしてもよい。
【0032】繊維質多孔性層は、液体試料の展開層とし
て利用されるので、液体計量作用を有する層であること
が好ましい。液体計量作用とは、その表面に点着供給さ
れた液体試料を、その中に含有している成分を実質的に
偏在させることなく、面の方向に単位面積当たりほぼ一
定量の割合で広げる作用である。展開層には、展開面
積、展開速度等を調節するため、特開昭60−222770号、
特開昭63−219397号、63−112999号、62−182652号に記
載したような親水性高分子あるいは界面活性剤を含有し
てもよい。
て利用されるので、液体計量作用を有する層であること
が好ましい。液体計量作用とは、その表面に点着供給さ
れた液体試料を、その中に含有している成分を実質的に
偏在させることなく、面の方向に単位面積当たりほぼ一
定量の割合で広げる作用である。展開層には、展開面
積、展開速度等を調節するため、特開昭60−222770号、
特開昭63−219397号、63−112999号、62−182652号に記
載したような親水性高分子あるいは界面活性剤を含有し
てもよい。
【0033】繊維質多孔性層の空隙体積(単位面積当た
り。以下同じ)は非繊維多孔性層と同じでもよいし、異
なってもよい。両者の空隙体積の関係を調整するには、
両者の空隙率または厚さを変えてもよいし、厚さと空隙
率の両方を変えてもよい。
り。以下同じ)は非繊維多孔性層と同じでもよいし、異
なってもよい。両者の空隙体積の関係を調整するには、
両者の空隙率または厚さを変えてもよいし、厚さと空隙
率の両方を変えてもよい。
【0034】表面が親水化された弗素含有ポリマー、ポ
リスルホン等の微多孔性層は、実質的に分析値に影響を
与える程には溶血することなく、全血から血球と血漿を
特異的に分離するので、血球分離要素の材料として使用
することができる。
リスルホン等の微多孔性層は、実質的に分析値に影響を
与える程には溶血することなく、全血から血球と血漿を
特異的に分離するので、血球分離要素の材料として使用
することができる。
【0035】その血球・血漿分離機構は明らかでない
が、この微多孔性層はその表面のみで血球をトラップす
る訳ではなく、弗素含有ポリマーからなる微多孔性層と
多孔性展開層をあわせた厚さ方向に浸透するに従って、
初めは大きな血球成分、後には小さな血球成分と徐々に
空隙構造にからめ、厚さ方向の全長にわたって血球を留
め除去していく、いわゆる体積濾過作用によるものと思
われる。
が、この微多孔性層はその表面のみで血球をトラップす
る訳ではなく、弗素含有ポリマーからなる微多孔性層と
多孔性展開層をあわせた厚さ方向に浸透するに従って、
初めは大きな血球成分、後には小さな血球成分と徐々に
空隙構造にからめ、厚さ方向の全長にわたって血球を留
め除去していく、いわゆる体積濾過作用によるものと思
われる。
【0036】弗素含有ポリマーとしては、ポリビニリデ
ンフルオリドやポリテトラフルオロエチレンなどがあ
り、ポリテトラフルオロエチレンが好ましい。
ンフルオリドやポリテトラフルオロエチレンなどがあ
り、ポリテトラフルオロエチレンが好ましい。
【0037】弗素含有ポリマーからなる微多孔性層の微
孔のサイズは、約0.2μmから約60μm、好ましくは約
0.5μmから約20μmの範囲、更に好ましくは0.5〜5μ
mの範囲、空隙率は約40%から約95%、好ましくは約50
%から約80%の範囲、層の厚さは約10μmから約200μ
m、好ましくは約30μmから約150μm、製造工程中で
のしわ発生等の取り扱い性を考慮すると、最も好ましく
は約50μmから約120μmの範囲である。
孔のサイズは、約0.2μmから約60μm、好ましくは約
0.5μmから約20μmの範囲、更に好ましくは0.5〜5μ
mの範囲、空隙率は約40%から約95%、好ましくは約50
%から約80%の範囲、層の厚さは約10μmから約200μ
m、好ましくは約30μmから約150μm、製造工程中で
のしわ発生等の取り扱い性を考慮すると、最も好ましく
は約50μmから約120μmの範囲である。
【0038】弗素含有ポリマーの微多孔性層は特開昭57
−66359(US 4783315)に記載の物理的活性化処理(好
ましくはグロー放電処理又はコロナ放電処理)を微多孔
性層の少なくとも片面に施すことにより微多孔性層の表
面を親水化して、隣接する微多孔性展開層との部分接着
に用いられる接着剤の接着力を強化することができる。
−66359(US 4783315)に記載の物理的活性化処理(好
ましくはグロー放電処理又はコロナ放電処理)を微多孔
性層の少なくとも片面に施すことにより微多孔性層の表
面を親水化して、隣接する微多孔性展開層との部分接着
に用いられる接着剤の接着力を強化することができる。
【0039】これらの弗素含有ポリマーの微多孔性層と
しては、特表昭63−501594(WO 87/02267)に記載の
ポリテトラフルオロエチレンのフィブリル(微細繊維)
からなる微多孔性のマトリックス層(微多孔性層)、G
ore−Tex(W.L.Gore andAssociates社製)、Zite
x(Norton社製)、ポアフロン(住友電工社製)などが
ある。
しては、特表昭63−501594(WO 87/02267)に記載の
ポリテトラフルオロエチレンのフィブリル(微細繊維)
からなる微多孔性のマトリックス層(微多孔性層)、G
ore−Tex(W.L.Gore andAssociates社製)、Zite
x(Norton社製)、ポアフロン(住友電工社製)などが
ある。
【0040】孔径(微孔のサイズ)約0.1μmから約50
μm、層の厚さは約20μmから約400μmである。
μm、層の厚さは約20μmから約400μmである。
【0041】構造としては、延伸しないもの、1軸延伸
したもの、2軸延伸したもの、1層構成の非ラミネート
タイプ、2層構成のラミネートタイプ、例えば繊維等の
他の膜構造物にラミネートした膜等がある。
したもの、2軸延伸したもの、1層構成の非ラミネート
タイプ、2層構成のラミネートタイプ、例えば繊維等の
他の膜構造物にラミネートした膜等がある。
【0042】その他に、US 3368872(実施例3及び
4)、US 3260413(実施例3及び4)、特開昭53−92
195(US 4201548)等に記載のポリテトラフルオロエチ
レンの微多孔性膜、US 3649505に記載のポリビニリデ
ンフルオリドの微多孔性膜などがある。
4)、US 3260413(実施例3及び4)、特開昭53−92
195(US 4201548)等に記載のポリテトラフルオロエチ
レンの微多孔性膜、US 3649505に記載のポリビニリデ
ンフルオリドの微多孔性膜などがある。
【0043】これらの弗素含有ポリマーの微多孔性膜の
うち、血球濾過層を構成する微多孔性層に特に適してい
るのは、孔径が実質的に赤血球を通さない程度に小さ
く、膜厚が薄く、空隙率が高いものである。具体的に
は、孔径が0.5〜5μm、膜厚10〜200μm、空隙率が少
なくとも70%以上有る膜が好ましい。
うち、血球濾過層を構成する微多孔性層に特に適してい
るのは、孔径が実質的に赤血球を通さない程度に小さ
く、膜厚が薄く、空隙率が高いものである。具体的に
は、孔径が0.5〜5μm、膜厚10〜200μm、空隙率が少
なくとも70%以上有る膜が好ましい。
【0044】フィブリル構造又は一軸延伸もしくは二軸
延伸した非ラミネートタイプの微多孔性膜は延伸によ
り、空隙率が大きくかつ濾過長の短い微多孔膜が作られ
る。濾過長が短い微多孔膜では、血液中の有形成分(主
として赤血球)による目詰りが生じがたく、かつ血球と
血漿の分離に要する時間が短いので、定量分析精度が高
くなるという特徴がある。
延伸した非ラミネートタイプの微多孔性膜は延伸によ
り、空隙率が大きくかつ濾過長の短い微多孔膜が作られ
る。濾過長が短い微多孔膜では、血液中の有形成分(主
として赤血球)による目詰りが生じがたく、かつ血球と
血漿の分離に要する時間が短いので、定量分析精度が高
くなるという特徴がある。
【0045】これらの弗素含有ポリマーの微多孔性膜の
作成に当たっては、1種もしくは2種以上の弗素含有ポ
リマーを混合しても良いし、弗素を含まない1種もしく
は2種以上のポリマーや繊維と混合し、製膜したもので
あっても良い。
作成に当たっては、1種もしくは2種以上の弗素含有ポ
リマーを混合しても良いし、弗素を含まない1種もしく
は2種以上のポリマーや繊維と混合し、製膜したもので
あっても良い。
【0046】弗素含有ポリマーの微多孔性膜は、そのま
までは表面張力が低く乾式分析要素の血球濾過層として
用いようとしても、水性液体試料ははじかれてしまって
膜の表面や内部に拡散、浸透しないことは周知の事実で
ある。本発明の分析要素では、弗素含有ポリマーの微多
孔性膜に親水性を付与し親水性を高める手段として、弗
素含有ポリマーの微多孔性膜の外部表面及び内部の空隙
の表面を実質的に親水化するに充分な量の界面活性剤を
弗素含有ポリマーの微多孔性膜に含浸させることによ
り、前記の水性液体試料がはじかれる問題点を解決し
た。
までは表面張力が低く乾式分析要素の血球濾過層として
用いようとしても、水性液体試料ははじかれてしまって
膜の表面や内部に拡散、浸透しないことは周知の事実で
ある。本発明の分析要素では、弗素含有ポリマーの微多
孔性膜に親水性を付与し親水性を高める手段として、弗
素含有ポリマーの微多孔性膜の外部表面及び内部の空隙
の表面を実質的に親水化するに充分な量の界面活性剤を
弗素含有ポリマーの微多孔性膜に含浸させることによ
り、前記の水性液体試料がはじかれる問題点を解決し
た。
【0047】水性液体試料がはじかれることなく膜の表
面や内部に拡散、浸透、移送されるに充分な親水性を弗
素含有ポリマーの微多孔性膜に付与するには、一般に弗
素含有ポリマーの微多孔性膜の空隙体積の約0.01%から
約10%、好ましくは約0.1%から約5.0%、更に好ましく
は0.1%から1%の界面活性剤で微多孔性膜の空隙の表
面が被覆されることが必要である。例えば、厚さが50μ
mの弗素含有ポリマーの微多孔性膜の場合に、含浸され
る界面活性剤の量は、一般に0.05g/m2から2.5g/m
2の範囲であることが好ましい。弗素含有ポリマーの微
多孔性膜に界面活性剤を含浸させる方法としては、界面
活性剤の低沸点(沸点約50℃から約120℃の範囲が好ま
しい)の有機溶媒(例、アルコール、エステル、ケト
ン)溶液に弗素含有ポリマーの微多孔性膜を浸漬し、溶
液を微多孔性膜の内部空隙に実質的に充分に行きわたら
せた後、微多孔性膜を溶液から静かに引き上げ、風(温
風が好ましい)を送り乾燥させる方法が一般的である。
血球濾過層を構成する微多孔性層に含有させる前処理試
薬等の成分とともに界面活性剤を弗素含有ポリマーの微
多孔性膜に含有させることもできる。
面や内部に拡散、浸透、移送されるに充分な親水性を弗
素含有ポリマーの微多孔性膜に付与するには、一般に弗
素含有ポリマーの微多孔性膜の空隙体積の約0.01%から
約10%、好ましくは約0.1%から約5.0%、更に好ましく
は0.1%から1%の界面活性剤で微多孔性膜の空隙の表
面が被覆されることが必要である。例えば、厚さが50μ
mの弗素含有ポリマーの微多孔性膜の場合に、含浸され
る界面活性剤の量は、一般に0.05g/m2から2.5g/m
2の範囲であることが好ましい。弗素含有ポリマーの微
多孔性膜に界面活性剤を含浸させる方法としては、界面
活性剤の低沸点(沸点約50℃から約120℃の範囲が好ま
しい)の有機溶媒(例、アルコール、エステル、ケト
ン)溶液に弗素含有ポリマーの微多孔性膜を浸漬し、溶
液を微多孔性膜の内部空隙に実質的に充分に行きわたら
せた後、微多孔性膜を溶液から静かに引き上げ、風(温
風が好ましい)を送り乾燥させる方法が一般的である。
血球濾過層を構成する微多孔性層に含有させる前処理試
薬等の成分とともに界面活性剤を弗素含有ポリマーの微
多孔性膜に含有させることもできる。
【0048】弗素含有ポリマーの微多孔性膜を親水性化
処理に用いられる界面活性剤としては、非イオン性(ノ
ニオン性)、陰イオン性(アニオン性)、陽イオン性
(カチオン性)、両性いずれの界面活性剤をも用いるこ
とができる。
処理に用いられる界面活性剤としては、非イオン性(ノ
ニオン性)、陰イオン性(アニオン性)、陽イオン性
(カチオン性)、両性いずれの界面活性剤をも用いるこ
とができる。
【0049】これらの界面活性剤のうちでは、ノニオン
性界面活性剤が、赤血球を溶血させる作用が比較的低い
ので、全血を検体とするための多層分析要素においては
有利である。ノニオン性界面活性剤としては、アルキル
フェノキシポリエトキシエタノール、アルキルポリエー
テルアルコール、ポリエチレングリコールモノエステ
ル、ポリエチレングリコールジエステル、高級アルコー
ルエチレンオキシド付加物(縮合物)、多価アルコール
エステルエチレンオキシド付加物(縮合物)、高級脂肪
酸アルカノールアミドなどがある。
性界面活性剤が、赤血球を溶血させる作用が比較的低い
ので、全血を検体とするための多層分析要素においては
有利である。ノニオン性界面活性剤としては、アルキル
フェノキシポリエトキシエタノール、アルキルポリエー
テルアルコール、ポリエチレングリコールモノエステ
ル、ポリエチレングリコールジエステル、高級アルコー
ルエチレンオキシド付加物(縮合物)、多価アルコール
エステルエチレンオキシド付加物(縮合物)、高級脂肪
酸アルカノールアミドなどがある。
【0050】ノニオン性界面活性剤の具体例として、次
のものがある。 アルキルフェノキシポリエトキシエタノールとしては、 イソオクチルフェノキシポリエトキシエタノール: (Triton X−100:オキシエチレン単位平均9〜10含
有) (Triton X−45:オキシエチレン単位平均5含有) ノニルフェノキシポリエトキシエタノール: (IGEPAL CO−630:オキシエチレン単位平均9
含有) (IGEPAL CO−710:オキシエチレン単位平均10
〜11含有) (LENEX 698:オキシエチレン単位平均9含有) アルキルポリエーテルアルコールとしては、 高級アルコール ポリオキシエチレン エーテル: (Triton X−67:CA Registry No.59030−15−
8)
のものがある。 アルキルフェノキシポリエトキシエタノールとしては、 イソオクチルフェノキシポリエトキシエタノール: (Triton X−100:オキシエチレン単位平均9〜10含
有) (Triton X−45:オキシエチレン単位平均5含有) ノニルフェノキシポリエトキシエタノール: (IGEPAL CO−630:オキシエチレン単位平均9
含有) (IGEPAL CO−710:オキシエチレン単位平均10
〜11含有) (LENEX 698:オキシエチレン単位平均9含有) アルキルポリエーテルアルコールとしては、 高級アルコール ポリオキシエチレン エーテル: (Triton X−67:CA Registry No.59030−15−
8)
【0051】弗素含有ポリマーの微多孔性膜は、その多
孔性空間に水不溶化した1種又は2種以上の水溶性高分
子を設けることによって親水化したものであってもよ
い。水溶性高分子の例として、酸素を含む炭化水素には
ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリ
エチレングリコール、メチルセルロース、エチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、窒素を含むものにはポリアクリルアミ
ド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアミン、ポリエ
チレンイミン、負電荷を有するものとしてポリアクリル
酸、ポリメタアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸など
をあげることが出来る。不溶化は熱処理、アセタール化
処理、エステル化処理、重クロム酸カリによる化学反
応、電離性放射線による架橋反応等によって行えばよ
い。詳細は、特公昭56−2094号公報及び特公昭56−1618
7号公報に開示されている。
孔性空間に水不溶化した1種又は2種以上の水溶性高分
子を設けることによって親水化したものであってもよ
い。水溶性高分子の例として、酸素を含む炭化水素には
ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリ
エチレングリコール、メチルセルロース、エチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、窒素を含むものにはポリアクリルアミ
ド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアミン、ポリエ
チレンイミン、負電荷を有するものとしてポリアクリル
酸、ポリメタアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸など
をあげることが出来る。不溶化は熱処理、アセタール化
処理、エステル化処理、重クロム酸カリによる化学反
応、電離性放射線による架橋反応等によって行えばよ
い。詳細は、特公昭56−2094号公報及び特公昭56−1618
7号公報に開示されている。
【0052】ポリスルホンの微多孔性膜は、ポリスルホ
ンをジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロ
リドンあるいはこれらの混合溶媒等に溶解して製膜原液
を作製し、これを支持体上に、又は直接凝固液中に流延
し洗浄、乾燥して行うことにより製造することができ
る。詳細は特開昭62−27006号公報に開示されている。
ポリスルホンの微多孔性膜は、そのほか特開昭56−1264
0号公報、特開昭56−86941号公報、特開昭56−154051号
公報等にも開示されており、それらも使用することがで
きる。ポリスルホンの微多孔性膜も弗素含有ポリマーと
同様界面活性剤を含有させ、あるいは水不溶化した水溶
性高分子を設けることによって親水化することができ
る。
ンをジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロ
リドンあるいはこれらの混合溶媒等に溶解して製膜原液
を作製し、これを支持体上に、又は直接凝固液中に流延
し洗浄、乾燥して行うことにより製造することができ
る。詳細は特開昭62−27006号公報に開示されている。
ポリスルホンの微多孔性膜は、そのほか特開昭56−1264
0号公報、特開昭56−86941号公報、特開昭56−154051号
公報等にも開示されており、それらも使用することがで
きる。ポリスルホンの微多孔性膜も弗素含有ポリマーと
同様界面活性剤を含有させ、あるいは水不溶化した水溶
性高分子を設けることによって親水化することができ
る。
【0053】表面が親水化された弗素含有ポリマー、ポ
リスルホン等の微多孔性層は単一で血球分離要素として
使用することもできるが、前述の繊維質多孔性層を組み
合わせることにより、血球分離能をさらに高めることが
できる。
リスルホン等の微多孔性層は単一で血球分離要素として
使用することもできるが、前述の繊維質多孔性層を組み
合わせることにより、血球分離能をさらに高めることが
できる。
【0054】血球分離要素で分離された血漿の受容層と
して働く多孔性展開層は、水性の検体に含有されている
成分を実質的に偏在させることなしに平面的に拡げ、単
位面積当りほぼ一定量の割合で親水性ポリマー層に供給
する機能を有する層であり、これまでドライケミストリ
ー分析要素に使われている展開層として、公知の非繊維
質及び繊維質の全ての多孔性材料を用いることができ
る。具体的には特開昭49−53888に開示されているメン
ブランフィルター(ブラッシュドポリマー)に代表され
る非繊維性等方的微多孔質媒体層、特開昭55−90859等
に開示されたポリマーミクロビーズが水不膨潤性の接着
剤で点接触状に接着されて成る連続空隙含有三次元格子
粒状構造物層に代表される非繊維性多孔性層、特開昭55
−164356、同57−66359等に開示された織物布地からな
る多孔性層、同60−222769等に開示された編物布地から
なる層、各種の濾紙等を挙げることができるが、これら
に限定されるものではない。
して働く多孔性展開層は、水性の検体に含有されている
成分を実質的に偏在させることなしに平面的に拡げ、単
位面積当りほぼ一定量の割合で親水性ポリマー層に供給
する機能を有する層であり、これまでドライケミストリ
ー分析要素に使われている展開層として、公知の非繊維
質及び繊維質の全ての多孔性材料を用いることができ
る。具体的には特開昭49−53888に開示されているメン
ブランフィルター(ブラッシュドポリマー)に代表され
る非繊維性等方的微多孔質媒体層、特開昭55−90859等
に開示されたポリマーミクロビーズが水不膨潤性の接着
剤で点接触状に接着されて成る連続空隙含有三次元格子
粒状構造物層に代表される非繊維性多孔性層、特開昭55
−164356、同57−66359等に開示された織物布地からな
る多孔性層、同60−222769等に開示された編物布地から
なる層、各種の濾紙等を挙げることができるが、これら
に限定されるものではない。
【0055】これらのなかで熱可塑性材料からなる多孔
質膜は、セルロース誘導体(DAC,TAC,NC,H
MC(ヒドロキシメチルセルロース),HEC(ヒドロ
キシエチルセルロース))の多孔質膜、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリスチレン、塩化ビニール等のエチ
レン重合体または共重合体で作られた多孔質膜、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスルホ
ン等で作られた多孔質膜、アクリル酸やメタクリル酸、
これらのエステルのビニル重合体または共重合体から成
る多孔質膜等がある。一方、本発明の適用において熱可
塑性でない多孔質膜は、ナイロン、ポリアミド、ポリウ
レタン等の縮合重合体の多孔性膜、ガラス粒子、けい藻
土等の無機材料微粒子を少量のポリマーで結合させて作
られた多孔性膜、ポリテトラフルオロエチレンで作られ
た多孔性膜、濾紙、ガラス繊維濾紙等がある。本発明で
分析要素を熱溶断で部分分析要素に分割する場合には熱
可塑性材料からなる多孔質膜を用いることが好ましい。
質膜は、セルロース誘導体(DAC,TAC,NC,H
MC(ヒドロキシメチルセルロース),HEC(ヒドロ
キシエチルセルロース))の多孔質膜、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリスチレン、塩化ビニール等のエチ
レン重合体または共重合体で作られた多孔質膜、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスルホ
ン等で作られた多孔質膜、アクリル酸やメタクリル酸、
これらのエステルのビニル重合体または共重合体から成
る多孔質膜等がある。一方、本発明の適用において熱可
塑性でない多孔質膜は、ナイロン、ポリアミド、ポリウ
レタン等の縮合重合体の多孔性膜、ガラス粒子、けい藻
土等の無機材料微粒子を少量のポリマーで結合させて作
られた多孔性膜、ポリテトラフルオロエチレンで作られ
た多孔性膜、濾紙、ガラス繊維濾紙等がある。本発明で
分析要素を熱溶断で部分分析要素に分割する場合には熱
可塑性材料からなる多孔質膜を用いることが好ましい。
【0056】展開層は、1層だけに限定する必要はな
く、特開昭61−4959、同62−138756、同62−135757、同
62−138758等に開示されている様に、2層以上の層を重
ねて用いることができる。
く、特開昭61−4959、同62−138756、同62−135757、同
62−138758等に開示されている様に、2層以上の層を重
ねて用いることができる。
【0057】展開層を2層以上重ねた多層分析要素につ
いては、検体の点着時には全層が積層一体化されている
構成をとることが必須であるが、その後のプロセスでは
一体化されている必要はない。必要に応じて、第一の展
開層と第二の展開層の間を剥離した状態で使用すること
ができる。
いては、検体の点着時には全層が積層一体化されている
構成をとることが必須であるが、その後のプロセスでは
一体化されている必要はない。必要に応じて、第一の展
開層と第二の展開層の間を剥離した状態で使用すること
ができる。
【0058】展開層中には、検体の展開を促進するため
に、ノニオン、アニオン、カチオンもしくは両性の界面
活性剤を含ませることができる。
に、ノニオン、アニオン、カチオンもしくは両性の界面
活性剤を含ませることができる。
【0059】また、展開性をコントロールする目的で、
親水性のポリマー等の展開制御剤を含ませることができ
る。更に、目的とする検出反応を促進する為の、あるい
は干渉、妨害反応を低減、阻止する為の各種試薬、もし
くは試薬の1部を含ませることができる。
親水性のポリマー等の展開制御剤を含ませることができ
る。更に、目的とする検出反応を促進する為の、あるい
は干渉、妨害反応を低減、阻止する為の各種試薬、もし
くは試薬の1部を含ませることができる。
【0060】展開層の厚さは、20〜200μm、好ましく
は50〜170μm、更に好ましくは80〜150μmである。
は50〜170μm、更に好ましくは80〜150μmである。
【0061】血球分離要素が跨設される部分分析要素
は、分析項目等によっては上記の多孔性展開層が単に水
不透過性支持体に積層されているだけでもよいが、多孔
性展開層と支持体の間に親水性ポリマー層を設けること
によって分析項目等の普遍性を飛躍的に高めることがで
きる。
は、分析項目等によっては上記の多孔性展開層が単に水
不透過性支持体に積層されているだけでもよいが、多孔
性展開層と支持体の間に親水性ポリマー層を設けること
によって分析項目等の普遍性を飛躍的に高めることがで
きる。
【0062】親水性ポリマー層には、これまでドライケ
ミストリー分析要素に使われている公知の水に可溶性、
膨潤性、親水性の各種ポリマーを用いることができる。
水吸収時の膨潤率が30℃で約150%から約2000%、好ま
しくは約250%から約1500%の範囲の天然又は合成親水
性ポリマーを使用することができ、具体的には、特開昭
59−171864、同60−108753等に開示されたゼラチン(例
えば、酸処理ゼラチン、脱イオンゼラチン等)、ゼラチ
ン誘導体(例えば、フタル化ゼラチン、ヒドロキシアク
リレートグラフトゼラチン等)、アガロース、プルラ
ン、プルラン誘導体、ポリアクリルアミド、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン等を挙げることがで
きるが、これらに限定されるものではない。
ミストリー分析要素に使われている公知の水に可溶性、
膨潤性、親水性の各種ポリマーを用いることができる。
水吸収時の膨潤率が30℃で約150%から約2000%、好ま
しくは約250%から約1500%の範囲の天然又は合成親水
性ポリマーを使用することができ、具体的には、特開昭
59−171864、同60−108753等に開示されたゼラチン(例
えば、酸処理ゼラチン、脱イオンゼラチン等)、ゼラチ
ン誘導体(例えば、フタル化ゼラチン、ヒドロキシアク
リレートグラフトゼラチン等)、アガロース、プルラ
ン、プルラン誘導体、ポリアクリルアミド、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン等を挙げることがで
きるが、これらに限定されるものではない。
【0063】親水性ポリマー層に代えて、親水性表面を
有する紙やポリマー多孔質膜を用いることもできる。
有する紙やポリマー多孔質膜を用いることもできる。
【0064】親水性ポリマー層の厚さは、乾燥時に約1
μm〜約100μm、好ましくは約3μm〜約50μm、特
に好ましくは約5μm〜約30μmであり、実質的に透明
であることが好ましい。
μm〜約100μm、好ましくは約3μm〜約50μm、特
に好ましくは約5μm〜約30μmであり、実質的に透明
であることが好ましい。
【0065】親水性ポリマー層中には、目的とする反応
を促進する、もしくは干渉、妨害反応を防止、低減する
ための各種試薬もしくは試薬の1部を含ませることがで
きる。
を促進する、もしくは干渉、妨害反応を防止、低減する
ための各種試薬もしくは試薬の1部を含ませることがで
きる。
【0066】水不透過性支持体としては、これまでドラ
イケミストリー分析要素に使われている公知の水不透過
性の支持体を用いることができる。具体的には、ポリエ
チレンテレフタレート、ビスフェノールAのポリカーボ
ネート、ポリスチレン、セルロースエステル(例えば、
セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、
セルロースアセテートプロピオネート等)等から成る厚
さ約50μm〜1mm、好ましくは約80μm〜約300μmの
透明フイルムを用いることができる。
イケミストリー分析要素に使われている公知の水不透過
性の支持体を用いることができる。具体的には、ポリエ
チレンテレフタレート、ビスフェノールAのポリカーボ
ネート、ポリスチレン、セルロースエステル(例えば、
セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、
セルロースアセテートプロピオネート等)等から成る厚
さ約50μm〜1mm、好ましくは約80μm〜約300μmの
透明フイルムを用いることができる。
【0067】支持体は、通常光透過性のものを用いる
が、展開層側から測定をする場合には、着色されていて
も、もしくは光不透過性であっても良い。
が、展開層側から測定をする場合には、着色されていて
も、もしくは光不透過性であっても良い。
【0068】支持体の表面には、必要により公知の下塗
層もしくは接着層を設けて、親水性ポリマー層との接着
を強固にすることができる。
層もしくは接着層を設けて、親水性ポリマー層との接着
を強固にすることができる。
【0069】ここで、本発明で使用する乾式分析要素の
一つの特徴である部分接着(多孔性接着)について説明
する。部分接着とは、特開昭61−4959(EP 0166365
A)、特開昭62−138756〜138758(EP 0226465A)等
に記載の、2つの隣接する多孔性層同士又は隣接する多
孔性層と非孔性層との接着の態様であって、『隣接する
2層の界面の間に部分的(又は断続的)に配置された接
着剤によって実質的に密着され一体化されており、かつ
前記隣接する2面及びその間において液体の一様通過が
実質的に妨げられないように構成されている接着』であ
る。
一つの特徴である部分接着(多孔性接着)について説明
する。部分接着とは、特開昭61−4959(EP 0166365
A)、特開昭62−138756〜138758(EP 0226465A)等
に記載の、2つの隣接する多孔性層同士又は隣接する多
孔性層と非孔性層との接着の態様であって、『隣接する
2層の界面の間に部分的(又は断続的)に配置された接
着剤によって実質的に密着され一体化されており、かつ
前記隣接する2面及びその間において液体の一様通過が
実質的に妨げられないように構成されている接着』であ
る。
【0070】本発明の分析要素においては、血球分離要
素における繊維質多孔性層と非繊維質多孔性層の間、血
球分離能を有する微多孔性層と繊維質多孔性層の間及び
血球分離要素と多孔性展開層の間はいずれも部分接着
(多孔性接着)されていることが好ましい。例えば、多
孔性展開層と血球分離要素の間を接着する場合には、接
着剤を多孔性展開層に部分的に配置し、ついで血球分離
要素を一様に軽く圧力を加えながら貼りあわせるのが一
般的な方法である。逆に血球分離要素に接着剤を部分的
に配置し、ついで多孔性展開層を一様に軽く圧力を加え
ながら貼りあわせることもできる。さらに、多孔性展開
層にする微多孔性シート状物に接着剤を部分的に配置
し、これに血球分離要素を一様に軽く圧力を加えながら
貼りあわせ、あるいは逆に血球分離要素に接着剤を部分
的に配置し、ついで、多孔性展開層にする微多孔性シー
ト状物を一様に軽く圧力を加えながら貼りあわせた後
に、親水性ポリマー層に展開層にする微多孔性シート状
物を一様に貼りあわせることもできる。
素における繊維質多孔性層と非繊維質多孔性層の間、血
球分離能を有する微多孔性層と繊維質多孔性層の間及び
血球分離要素と多孔性展開層の間はいずれも部分接着
(多孔性接着)されていることが好ましい。例えば、多
孔性展開層と血球分離要素の間を接着する場合には、接
着剤を多孔性展開層に部分的に配置し、ついで血球分離
要素を一様に軽く圧力を加えながら貼りあわせるのが一
般的な方法である。逆に血球分離要素に接着剤を部分的
に配置し、ついで多孔性展開層を一様に軽く圧力を加え
ながら貼りあわせることもできる。さらに、多孔性展開
層にする微多孔性シート状物に接着剤を部分的に配置
し、これに血球分離要素を一様に軽く圧力を加えながら
貼りあわせ、あるいは逆に血球分離要素に接着剤を部分
的に配置し、ついで、多孔性展開層にする微多孔性シー
ト状物を一様に軽く圧力を加えながら貼りあわせた後
に、親水性ポリマー層に展開層にする微多孔性シート状
物を一様に貼りあわせることもできる。
【0071】接着剤を血球分離要素又は多孔性展開層に
部分的に配置する方法は特開昭61−4959、特開昭62−13
8756、特開昭64−23160(DE 3721236A)等に記載の諸
種の方法によることができる。それらの諸方法のうちで
は印刷法による方法が好ましい。印刷法のうちで、接着
剤を印刷版(グラビア印刷版又は凹版が好ましい)ロー
ラーを用いて多孔性展開層又は血球分離要素に転写し付
着させる方法及び隣接する2層を貼りあわせる方法は、
例えば、日本印刷学会編『印刷工学便覧』(技報堂出版
(株)、1983年)839〜853頁等に記載の公知の装置及び方
法により実施することができる。
部分的に配置する方法は特開昭61−4959、特開昭62−13
8756、特開昭64−23160(DE 3721236A)等に記載の諸
種の方法によることができる。それらの諸方法のうちで
は印刷法による方法が好ましい。印刷法のうちで、接着
剤を印刷版(グラビア印刷版又は凹版が好ましい)ロー
ラーを用いて多孔性展開層又は血球分離要素に転写し付
着させる方法及び隣接する2層を貼りあわせる方法は、
例えば、日本印刷学会編『印刷工学便覧』(技報堂出版
(株)、1983年)839〜853頁等に記載の公知の装置及び方
法により実施することができる。
【0072】用いられる接着剤としては特開昭62−1387
56に記載の諸種の接着剤、そのほか前記の『印刷工学便
覧』839〜853頁等に記載の公知の接着剤を用いることが
できる。接着剤としては水溶媒型の接着剤、有機溶剤型
の接着剤、熱接着性(又は感熱性)接着剤を用いること
ができる。水溶媒型の接着剤の例として、澱粉糊等の水
性の糊;デキストリン、カルボキシメチルセルロース、
ポリビニルアルコール等の水溶液;酢酸ビニル−ブチル
アクリレート共重合体エマルジョンがある。有機溶剤型
の接着剤としては、溶剤の蒸発の遅いものが適する。熱
接着性(又は感熱性)接着剤は特に有用である。
56に記載の諸種の接着剤、そのほか前記の『印刷工学便
覧』839〜853頁等に記載の公知の接着剤を用いることが
できる。接着剤としては水溶媒型の接着剤、有機溶剤型
の接着剤、熱接着性(又は感熱性)接着剤を用いること
ができる。水溶媒型の接着剤の例として、澱粉糊等の水
性の糊;デキストリン、カルボキシメチルセルロース、
ポリビニルアルコール等の水溶液;酢酸ビニル−ブチル
アクリレート共重合体エマルジョンがある。有機溶剤型
の接着剤としては、溶剤の蒸発の遅いものが適する。熱
接着性(又は感熱性)接着剤は特に有用である。
【0073】熱接着性(又は感熱性)のホットメルト型
接着剤としては、「工業材料」26巻(11号)4〜5頁等
に記載のホットメルト型接着剤を用いることができる。
その例として、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸
共重合体等のエチレン共重合体;低分子量ポリエチレン
やアタクチックポリプロピレンのようなポリオレフィン
類;ナイロン等のポリアミド;ポリエステル系共重合
体;SBSなどのスチレンブロック共重合体のような熱
可塑性ゴム;スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、ウ
レタンゴム;ロジン、石油樹脂、テルペン樹脂;合成ワ
ックスがある。
接着剤としては、「工業材料」26巻(11号)4〜5頁等
に記載のホットメルト型接着剤を用いることができる。
その例として、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸
共重合体等のエチレン共重合体;低分子量ポリエチレン
やアタクチックポリプロピレンのようなポリオレフィン
類;ナイロン等のポリアミド;ポリエステル系共重合
体;SBSなどのスチレンブロック共重合体のような熱
可塑性ゴム;スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、ウ
レタンゴム;ロジン、石油樹脂、テルペン樹脂;合成ワ
ックスがある。
【0074】これらの中で、シリコーン系、アクリル
系、フェノール樹脂系の感圧型接着剤が、本発明におい
て特に有用である。
系、フェノール樹脂系の感圧型接着剤が、本発明におい
て特に有用である。
【0075】更に、検体を点着後に血球分離要素を剥離
除去する態様においては、展開層と血球分離要素とは接
着されている必要は無く、検体の拡散・浸透が定量的に
進行するように積層されていれば良いが、均一拡散を確
実にするために部分接着を行なうほうが好ましい。
除去する態様においては、展開層と血球分離要素とは接
着されている必要は無く、検体の拡散・浸透が定量的に
進行するように積層されていれば良いが、均一拡散を確
実にするために部分接着を行なうほうが好ましい。
【0076】複数の部分分析要素は各々完全に分離され
ていても良く、あるいは支持体は分離されておらず、そ
の他の層のみが分離されていても良い。これらの部分分
析要素を作製するには、支持体を有していても良い個々
の小さな分析要素を適当な間隔を空けて並べても良く、
あるいは共通の支持体上に設けられた親水性ポリマー層
及び多孔性展開層を、溶断刃を用いて溶断しても良い。
後者の場合には、熱可塑性材料から成る多孔性展開層を
用い、展開層材料の軟化点以上の温度に加熱された刃を
用いてこれらの層を溶断することが好ましい。
ていても良く、あるいは支持体は分離されておらず、そ
の他の層のみが分離されていても良い。これらの部分分
析要素を作製するには、支持体を有していても良い個々
の小さな分析要素を適当な間隔を空けて並べても良く、
あるいは共通の支持体上に設けられた親水性ポリマー層
及び多孔性展開層を、溶断刃を用いて溶断しても良い。
後者の場合には、熱可塑性材料から成る多孔性展開層を
用い、展開層材料の軟化点以上の温度に加熱された刃を
用いてこれらの層を溶断することが好ましい。
【0077】溶断方法としては、分割する数に応じた形
状の、例えば4分割する場合には十文字型の、黄銅製の
刃を電気等を用いて加熱する、アルミニウム製の刃を超
音波発振装置に取り付けて振動エネルギーにより熱可塑
性樹脂等の温度を軟化点以上に上げる、等の方法が挙げ
られる。
状の、例えば4分割する場合には十文字型の、黄銅製の
刃を電気等を用いて加熱する、アルミニウム製の刃を超
音波発振装置に取り付けて振動エネルギーにより熱可塑
性樹脂等の温度を軟化点以上に上げる、等の方法が挙げ
られる。
【0078】いずれの場合も、刃の厚さは0.4〜2mm、
好ましくは0.6mm〜1.7mm、より好ましくは0.8〜1.3mm程
度である。刃が薄いと切断面の間隔が十分ではなく、厚
すぎると支持体上に塊が残ることがあり好ましくない。
好ましくは0.6mm〜1.7mm、より好ましくは0.8〜1.3mm程
度である。刃が薄いと切断面の間隔が十分ではなく、厚
すぎると支持体上に塊が残ることがあり好ましくない。
【0079】部分分析要素の数は実用的には2〜16個程
度であり、好ましくは2〜9個、特に好ましくは2〜4
個である。
度であり、好ましくは2〜9個、特に好ましくは2〜4
個である。
【0080】加熱された直刃、回転刃等を用いて十文字
に溶断することもできる。更に好ましいのは、電気等で
加熱することができる、断面がV字型の両刃の刃物を用
い、血漿受容要素か刃物の一方もしくは双方を動かしな
がら溶断する方法である。
に溶断することもできる。更に好ましいのは、電気等で
加熱することができる、断面がV字型の両刃の刃物を用
い、血漿受容要素か刃物の一方もしくは双方を動かしな
がら溶断する方法である。
【0081】刃角には特に制約はないが、切断された多
孔性展開層の上端の間隔が約0.1〜約2mm、好ましくは
約0.4〜約1.2mmの範囲となるように設定することが好ま
しく、刃角を60±15度の範囲に設定することが好まし
い。この間隔が狭すぎると、後から測定試薬を供給した
時に溝を越えてあふれることがある。刃の長さには制約
は無く、作製のし易さ、取扱い易さから選択できるが、
例えば0.5〜7cm程度で良い。
孔性展開層の上端の間隔が約0.1〜約2mm、好ましくは
約0.4〜約1.2mmの範囲となるように設定することが好ま
しく、刃角を60±15度の範囲に設定することが好まし
い。この間隔が狭すぎると、後から測定試薬を供給した
時に溝を越えてあふれることがある。刃の長さには制約
は無く、作製のし易さ、取扱い易さから選択できるが、
例えば0.5〜7cm程度で良い。
【0082】溶断する際には、多孔性展開層が平面もし
くは凸面になっていることが好ましい。平面の場合には
刃の長さ方向に合わせて血漿受容要素もしくは刃物を移
動させるが、凸面の場合には、例えば支持体をドラムの
周囲に密着させ、多孔性展開層に刃を接触させながらド
ラムを回転させることができる。刃物と血漿受容要素の
相対的な移動により、多孔性展開層の溶断された部分が
刃物の後側に移動し、溶断面を十分に溶融し、かつ糸状
の残存物の発生を防止すると同時に、溶断端部において
多孔性展開層が盛り上がるのを防止し平面性を良くして
いる。
くは凸面になっていることが好ましい。平面の場合には
刃の長さ方向に合わせて血漿受容要素もしくは刃物を移
動させるが、凸面の場合には、例えば支持体をドラムの
周囲に密着させ、多孔性展開層に刃を接触させながらド
ラムを回転させることができる。刃物と血漿受容要素の
相対的な移動により、多孔性展開層の溶断された部分が
刃物の後側に移動し、溶断面を十分に溶融し、かつ糸状
の残存物の発生を防止すると同時に、溶断端部において
多孔性展開層が盛り上がるのを防止し平面性を良くして
いる。
【0083】溶断時の温度は、多孔性展開層だけではな
く支持体表面の一部も溶融するように設定することが好
ましいが、移動速度で変わるので一意的には決定できな
い。例えば、多孔性展開層及び支持体の材料としてポリ
エステルを用いた場合には400〜500℃、移動速度約10m
/分とすることができる。一般に熱溶融の温度は刃温で
約100〜800℃、好ましくは約200〜600℃、更に好ましく
は約300〜500℃が適当である。
く支持体表面の一部も溶融するように設定することが好
ましいが、移動速度で変わるので一意的には決定できな
い。例えば、多孔性展開層及び支持体の材料としてポリ
エステルを用いた場合には400〜500℃、移動速度約10m
/分とすることができる。一般に熱溶融の温度は刃温で
約100〜800℃、好ましくは約200〜600℃、更に好ましく
は約300〜500℃が適当である。
【0084】溶断溝は支持体の表面にもあることが好ま
しい。原理的には多孔性展開層が溶断され同時に親水性
ポリマーが切断されていれば測定試薬の混合は無いが、
血漿受容要素の平面性を考えるとこのような状態を定常
的に作り出すことは困難であり、支持体表面に深さ5〜
60μm、好ましくは10〜45μm程度の溶断溝を形成する
ように条件を設定する。深ければ分離は完全になるが、
平面性が悪く且つバラバラになり易いので後の工程にお
いて取扱性が悪くなる。
しい。原理的には多孔性展開層が溶断され同時に親水性
ポリマーが切断されていれば測定試薬の混合は無いが、
血漿受容要素の平面性を考えるとこのような状態を定常
的に作り出すことは困難であり、支持体表面に深さ5〜
60μm、好ましくは10〜45μm程度の溶断溝を形成する
ように条件を設定する。深ければ分離は完全になるが、
平面性が悪く且つバラバラになり易いので後の工程にお
いて取扱性が悪くなる。
【0085】複数の刃物を用いて同時に複数の溶断溝を
形成することもできる。即ち、ウエッブ状の血漿受容要
素をドラムを用いて搬送させ、この回転するドラムの部
分に複数の刃物を設置する。次いで平面上に設置し、形
成された溶断溝と例えば直角に刃物を移動させて、碁盤
目状に溶断溝を形成することができる。この血漿受容要
素を、例えば4個の等面積の正方形部分(部分分析要
素)を含む様に切断し、その上に血球分離要素を跨設す
る。
形成することもできる。即ち、ウエッブ状の血漿受容要
素をドラムを用いて搬送させ、この回転するドラムの部
分に複数の刃物を設置する。次いで平面上に設置し、形
成された溶断溝と例えば直角に刃物を移動させて、碁盤
目状に溶断溝を形成することができる。この血漿受容要
素を、例えば4個の等面積の正方形部分(部分分析要
素)を含む様に切断し、その上に血球分離要素を跨設す
る。
【0086】上記いずれの場合も、血球分離要素は、検
体を各部分分析要素にほぼ均等に供給できるよう配置さ
れていればよく、その形状は問わない。
体を各部分分析要素にほぼ均等に供給できるよう配置さ
れていればよく、その形状は問わない。
【0087】本発明の分析要素の実施態様を図1、2に
示す。図1の分析要素は、本発明の分析要素の基本態様
に相当し、水不透過性支持体1に多孔性展開層2が積層
された部分分析要素3の多孔性展開層2の上に血球分離
要素4が部分接着されている。点線11は、支持体が切
断されていても切断されていなくても良いことを示す。
但し、支持体まで切断されている場合には、図には示し
てないが、更に別の支持体を用いることもある。
示す。図1の分析要素は、本発明の分析要素の基本態様
に相当し、水不透過性支持体1に多孔性展開層2が積層
された部分分析要素3の多孔性展開層2の上に血球分離
要素4が部分接着されている。点線11は、支持体が切
断されていても切断されていなくても良いことを示す。
但し、支持体まで切断されている場合には、図には示し
てないが、更に別の支持体を用いることもある。
【0088】図2の分析要素は、本発明の標準的な分析
要素である。部分分析要素は、水不透過性支持体1の上
に親水性ポリマー層5及び多孔性展開層2がこの順に積
層されてなっており、繊維質多孔性層6及び非繊維質多
孔性層7が部分接着により一体化された血球分離要素4
の非繊維質多孔性層7側がその多孔性展開層2の上に部
分接着されている。
要素である。部分分析要素は、水不透過性支持体1の上
に親水性ポリマー層5及び多孔性展開層2がこの順に積
層されてなっており、繊維質多孔性層6及び非繊維質多
孔性層7が部分接着により一体化された血球分離要素4
の非繊維質多孔性層7側がその多孔性展開層2の上に部
分接着されている。
【0089】次に、被検物質について説明する。本願発
明においては、対象とする被検物質は特に限定されな
い。通常臨床検査の分野で測定される酵素、脂質、無機
イオン、代謝産物、蛋白質等の他、各種グロブリン、免
疫抗原、免疫抗体等の生体由来成分、薬物、ホルモン、
腫瘍マーカー、DNA、RNA等、分析方法さえ確立し
ていれば、分析対象とすることができる。
明においては、対象とする被検物質は特に限定されな
い。通常臨床検査の分野で測定される酵素、脂質、無機
イオン、代謝産物、蛋白質等の他、各種グロブリン、免
疫抗原、免疫抗体等の生体由来成分、薬物、ホルモン、
腫瘍マーカー、DNA、RNA等、分析方法さえ確立し
ていれば、分析対象とすることができる。
【0090】本発明において使用する乾式分析要素は、
測定の対象となる項目もしくは検体によって、以下に記
載する種々の構成を取ることができる。図1及び図2
に、基本構成例を示す。
測定の対象となる項目もしくは検体によって、以下に記
載する種々の構成を取ることができる。図1及び図2
に、基本構成例を示す。
【0091】1:水不透過性支持体/親水性ポリマー層
/展開層/血球分離要素なる構成の分析要素。 Ca、GOT(グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミ
ナーゼ)、GPT(グルタミン酸ピルビン酸トランスア
ミナーゼ)、γ−GTP(γ−グルタミルトランスペプ
チターゼ)、グルコース、LDH(乳酸脱水素酵素)、
CPK(クレアチンホスホキナーゼ)、TP(総蛋白
質)、Alb(アルブミン)、TCHO(総コレステロー
ル)、UA(尿酸)、中性脂肪等の分析に有効である。
/展開層/血球分離要素なる構成の分析要素。 Ca、GOT(グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミ
ナーゼ)、GPT(グルタミン酸ピルビン酸トランスア
ミナーゼ)、γ−GTP(γ−グルタミルトランスペプ
チターゼ)、グルコース、LDH(乳酸脱水素酵素)、
CPK(クレアチンホスホキナーゼ)、TP(総蛋白
質)、Alb(アルブミン)、TCHO(総コレステロー
ル)、UA(尿酸)、中性脂肪等の分析に有効である。
【0092】2:水不透過性支持体/親水性ポリマー層
/展開層/血球分離要素なる構成で、親水性ポリマー層
及び/又は展開層中に色原体を含む分析要素。 色原体としては、Ann. Clin. Biochem., 6, 24〜27
(1969)に記載の4−アミノアンチピリン(別名4−ア
ミノフェナゾン、すなわち1−フェニル−2,3−ジメ
チル−4−アミノ−3−ピラゾリン−5−オン)、特開
昭59−54962等に記載の1−(2,4,6−トリクロロフ
ェニル)−2,3−ジメチル−4−アミノ−3−ピラゾ
リン−5−オン、1−(3,5−ジクロロフェニル)−
2,3−ジメチル−4−アミノ−3−ピラゾリン−5−
オン等のトリ置換−4−アミノ−3−ピラゾリン−5−
オン、特公昭55−25840等に記載の1−フェニル−2,3
−ジメチル−4−ジメチルアミノ−3−ピラゾリン−5
−オン等の4−アミノアンチピリン類似体を用いること
ができる。これらの化合物のうちでは、4−アミノアン
チピリン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−
2,3−ジメチル−4−アミノ−3−ピラゾリン−5−
オン、1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジメ
チル−4−アミノ−3−ピラゾリン−5−オン等が好ま
しい。
/展開層/血球分離要素なる構成で、親水性ポリマー層
及び/又は展開層中に色原体を含む分析要素。 色原体としては、Ann. Clin. Biochem., 6, 24〜27
(1969)に記載の4−アミノアンチピリン(別名4−ア
ミノフェナゾン、すなわち1−フェニル−2,3−ジメ
チル−4−アミノ−3−ピラゾリン−5−オン)、特開
昭59−54962等に記載の1−(2,4,6−トリクロロフ
ェニル)−2,3−ジメチル−4−アミノ−3−ピラゾ
リン−5−オン、1−(3,5−ジクロロフェニル)−
2,3−ジメチル−4−アミノ−3−ピラゾリン−5−
オン等のトリ置換−4−アミノ−3−ピラゾリン−5−
オン、特公昭55−25840等に記載の1−フェニル−2,3
−ジメチル−4−ジメチルアミノ−3−ピラゾリン−5
−オン等の4−アミノアンチピリン類似体を用いること
ができる。これらの化合物のうちでは、4−アミノアン
チピリン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−
2,3−ジメチル−4−アミノ−3−ピラゾリン−5−
オン、1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジメ
チル−4−アミノ−3−ピラゾリン−5−オン等が好ま
しい。
【0093】3:水不透過性支持体/親水性ポリマー層
/展開層/血球分離要素なる構成で、親水性ポリマー層
及び/又は展開層中に、色原体及びその他の試薬(後述
する、測定試薬を除く)を含む分析要素。 その他の試薬としては、POD(ペルオキシダーゼ)、
NAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)、N
ADP(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドフオス
フェート)、DIP(ジアフオラーゼ)等が挙げられ
る。
/展開層/血球分離要素なる構成で、親水性ポリマー層
及び/又は展開層中に、色原体及びその他の試薬(後述
する、測定試薬を除く)を含む分析要素。 その他の試薬としては、POD(ペルオキシダーゼ)、
NAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)、N
ADP(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドフオス
フェート)、DIP(ジアフオラーゼ)等が挙げられ
る。
【0094】上記2及び3の構成において、色原体もし
くはその他の試薬は、液体試料を供給・安定化後に供給
することが可能だが、色原体の多くは水不溶性のため測
定試薬とは別に供給する必要があること、これら色原体
やその他試薬を層の中に初めから含ませて製造する方が
再現性が良いこと等の利点がある。
くはその他の試薬は、液体試料を供給・安定化後に供給
することが可能だが、色原体の多くは水不溶性のため測
定試薬とは別に供給する必要があること、これら色原体
やその他試薬を層の中に初めから含ませて製造する方が
再現性が良いこと等の利点がある。
【0095】4:媒染層を含む分析要素。 呈色試薬がイオン性染料を形成する場合には、水不浸透
性支持体と試薬層との間に媒染層を設けることができ
る。検体中の被検物質の量に比例して生成する色素を媒
染層に移行・トラップすることにより、光学的な検出の
効率を高めることができる。
性支持体と試薬層との間に媒染層を設けることができ
る。検体中の被検物質の量に比例して生成する色素を媒
染層に移行・トラップすることにより、光学的な検出の
効率を高めることができる。
【0096】例えば、呈色色素がカチオン性の染料を形
成する場合には、媒染層として高分子鎖に結合したアニ
オン原子もしくは原子団を含むポリマーを含有する親水
性ポリマー層を、また呈色試薬がアニオン性の染料を形
成する場合には、媒染層として高分子鎖に結合したカチ
オン原子もしくは原子団を含むポリマーを含有する親水
性ポリマー層を用いることができる。
成する場合には、媒染層として高分子鎖に結合したアニ
オン原子もしくは原子団を含むポリマーを含有する親水
性ポリマー層を、また呈色試薬がアニオン性の染料を形
成する場合には、媒染層として高分子鎖に結合したカチ
オン原子もしくは原子団を含むポリマーを含有する親水
性ポリマー層を用いることができる。
【0097】これらの媒染性ポリマーの詳細については
特公平2−30466、特開昭51−40191、同54−29700、同5
3−131089等に記載されている。例えば、アニオン媒染
性高分子としては、特公平2−30466号公報第13〜第14
欄に記載されているメチルビニルエーテル−無水マレイ
ン酸共重合体のアルカリ加水分解物、ポリスチレン−p
−スルホン酸のアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金
属塩、スチレン−p−スルホン酸と親水性ビニルモノマ
ーとの共重合体のアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類
金属塩等が挙げられる。
特公平2−30466、特開昭51−40191、同54−29700、同5
3−131089等に記載されている。例えば、アニオン媒染
性高分子としては、特公平2−30466号公報第13〜第14
欄に記載されているメチルビニルエーテル−無水マレイ
ン酸共重合体のアルカリ加水分解物、ポリスチレン−p
−スルホン酸のアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金
属塩、スチレン−p−スルホン酸と親水性ビニルモノマ
ーとの共重合体のアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類
金属塩等が挙げられる。
【0098】更に、これらの高分子を含有させることの
できる層等についても、同公報の第15〜16欄に詳細な記
載がある。
できる層等についても、同公報の第15〜16欄に詳細な記
載がある。
【0099】5:上記1〜4の構成において、親水性ポ
リマー層と展開層の間に、光遮蔽層を設けた分析要素。
血球分離要素を除去しなくても全血を検体とすることが
できる。光遮蔽層は、光遮蔽性又は光遮蔽性と光反射性
を兼ね備えた微粒子又は微粉末(以下、単に微粒子とい
う)が少量の被膜形成能を有する親水性ポリマーバイン
ダーに分散保持されている水透過性又は水浸透性の層で
ある。光遮蔽層は検出可能な変化(色変化、発色等)を
光透過性支持体側から反射測光する際に、供給された水
性液体試料の色、特に全血試料に含まれるヘモグロビン
の赤色等を遮蔽するとともに光反射層又は背景層として
も機能する。
リマー層と展開層の間に、光遮蔽層を設けた分析要素。
血球分離要素を除去しなくても全血を検体とすることが
できる。光遮蔽層は、光遮蔽性又は光遮蔽性と光反射性
を兼ね備えた微粒子又は微粉末(以下、単に微粒子とい
う)が少量の被膜形成能を有する親水性ポリマーバイン
ダーに分散保持されている水透過性又は水浸透性の層で
ある。光遮蔽層は検出可能な変化(色変化、発色等)を
光透過性支持体側から反射測光する際に、供給された水
性液体試料の色、特に全血試料に含まれるヘモグロビン
の赤色等を遮蔽するとともに光反射層又は背景層として
も機能する。
【0100】光遮蔽性と光反射性とを兼ね備えた微粒子
の例として二酸化チタン微粒子(ルチル型、アナターゼ
型又はブルカイト型の粒子径約0.1μmから約1.2μmの
微結晶粒子等)、硫酸バリウム微粒子、アルミニウム微
粒子又は微小フレーク等があり、光遮蔽性微粒子の例と
してカーボンブラック、ガスブラック、カーボンミクロ
ビーズ等があり、これらのうちで二酸化チタン微粒子、
硫酸バリウム微粒子が好ましい。
の例として二酸化チタン微粒子(ルチル型、アナターゼ
型又はブルカイト型の粒子径約0.1μmから約1.2μmの
微結晶粒子等)、硫酸バリウム微粒子、アルミニウム微
粒子又は微小フレーク等があり、光遮蔽性微粒子の例と
してカーボンブラック、ガスブラック、カーボンミクロ
ビーズ等があり、これらのうちで二酸化チタン微粒子、
硫酸バリウム微粒子が好ましい。
【0101】被膜形成能を有する親水性ポリマーバイン
ダーとしては、前記親水性ポリマーのほかに弱親水性の
再生セルロース、セルロースアセテート等があり、これ
らのうちではゼラチン、ゼラチン誘導体、ポリビニルア
ルコール、ポリアクリルアミド、マレイン酸共重合体等
が好ましい。ゼラチン、ゼラチン誘導体は公知の硬化剤
(架橋剤)を混合して用いることができる。
ダーとしては、前記親水性ポリマーのほかに弱親水性の
再生セルロース、セルロースアセテート等があり、これ
らのうちではゼラチン、ゼラチン誘導体、ポリビニルア
ルコール、ポリアクリルアミド、マレイン酸共重合体等
が好ましい。ゼラチン、ゼラチン誘導体は公知の硬化剤
(架橋剤)を混合して用いることができる。
【0102】6:上記1〜4の構成において、親水性ポ
リマー層と展開層の間に、水不浸透性で且つ気体透過性
の層(以下、バリア層と称する)を設けた分析要素。 反応によりアンモニアガスを発生するBUN(尿素窒
素)、CRE(クレアチニン)、及びCO2等の分析に
有効である。全血・血漿のいずれも、検体として使用で
きる。
リマー層と展開層の間に、水不浸透性で且つ気体透過性
の層(以下、バリア層と称する)を設けた分析要素。 反応によりアンモニアガスを発生するBUN(尿素窒
素)、CRE(クレアチニン)、及びCO2等の分析に
有効である。全血・血漿のいずれも、検体として使用で
きる。
【0103】バリア層としては、特開昭52−3488に開示
された一様なポリマーの塗布層、同58−77661に開示さ
れたメンブランフィター等を使用することができる。
された一様なポリマーの塗布層、同58−77661に開示さ
れたメンブランフィター等を使用することができる。
【0104】本発明で使用するスライドにおいては、予
め決められた被検物質に対応する好ましい構成を選択し
て、これらを部分分析要素として組み合わせて用いるこ
とも可能である。
め決められた被検物質に対応する好ましい構成を選択し
て、これらを部分分析要素として組み合わせて用いるこ
とも可能である。
【0105】本発明において、測定試薬とは、分析対象
である被検物質と直接反応して化学変化を生ぜしめる試
薬を指す。即ち、酵素が被検物質である場合にはその基
質、被検物質が抗原(抗体)である場合には抗体(抗
原)であり、被検物質が脂質、糖、代謝産物であって酵
素によって検出可能な変化を生ずる化合物である場合に
はその酵素である。また、これらの反応が酵素以外の化
学試薬による一般の化学反応によつて起こされる場合に
は該当する化学物質を言う。以下に具体例を挙げて説明
する。
である被検物質と直接反応して化学変化を生ぜしめる試
薬を指す。即ち、酵素が被検物質である場合にはその基
質、被検物質が抗原(抗体)である場合には抗体(抗
原)であり、被検物質が脂質、糖、代謝産物であって酵
素によって検出可能な変化を生ずる化合物である場合に
はその酵素である。また、これらの反応が酵素以外の化
学試薬による一般の化学反応によつて起こされる場合に
は該当する化学物質を言う。以下に具体例を挙げて説明
する。
【0106】被検物質が酵素であるGOTの場合には、
その基質であるアスパラギン酸とα−ケトグルタール
酸、アミラーゼであれば高分子量の澱粉もしくは低分子
量のオリゴサッカライド、GGTであればL−γ−グル
タミルパラニトロアニリド、ALPであればパラニトロ
フェニルフオスフェートである。
その基質であるアスパラギン酸とα−ケトグルタール
酸、アミラーゼであれば高分子量の澱粉もしくは低分子
量のオリゴサッカライド、GGTであればL−γ−グル
タミルパラニトロアニリド、ALPであればパラニトロ
フェニルフオスフェートである。
【0107】また、グルコースであればグルコースオキ
シダーゼ、尿酸であればウリカーゼ、コレステロールで
あればコレステロールエステラーゼもしくはコレステロ
ールオキシダーゼ、中性脂肪であればリパーゼもしくは
エステラーゼ、尿素であればウレアーゼ等である。
シダーゼ、尿酸であればウリカーゼ、コレステロールで
あればコレステロールエステラーゼもしくはコレステロ
ールオキシダーゼ、中性脂肪であればリパーゼもしくは
エステラーゼ、尿素であればウレアーゼ等である。
【0108】分析対象が蛋白質、アルブミン、Ca、無
機リン等、被検物質と指示薬等とが直接反応して検出可
能な変化を生ずる場合には指示薬を指す。
機リン等、被検物質と指示薬等とが直接反応して検出可
能な変化を生ずる場合には指示薬を指す。
【0109】本発明の目的の一つは、従来のドライケミ
ストリーの欠点である、分析要素の保存中に起こる検出
試薬の劣化を起こさせないことにあるので、上記の反応
系中に組み込まれる反応試薬が酵素のように不安定なも
のである場合には、これらも測定試薬の中に含ませるこ
とが好ましい。
ストリーの欠点である、分析要素の保存中に起こる検出
試薬の劣化を起こさせないことにあるので、上記の反応
系中に組み込まれる反応試薬が酵素のように不安定なも
のである場合には、これらも測定試薬の中に含ませるこ
とが好ましい。
【0110】即ち、測定試薬溶液中に含めるべき試薬
と、分析要素中に含めるべき試薬との分配に関しては、
分析性能や保存安定性を指標として様々に変えることが
できる。分析対象が一つであっても、検出反応系組立に
よつて上記の分配が異なるのは勿論である。
と、分析要素中に含めるべき試薬との分配に関しては、
分析性能や保存安定性を指標として様々に変えることが
できる。分析対象が一つであっても、検出反応系組立に
よつて上記の分配が異なるのは勿論である。
【0111】測定試薬の中には、反応を安定に再現性良
く進行させるために、pHやイオン強度を調節する、分
析要素を構成する材料への拡散・浸透を良くする、含有
する酵素等の不安定性を改善する、等の目的で各種試薬
を含ませることができる。
く進行させるために、pHやイオン強度を調節する、分
析要素を構成する材料への拡散・浸透を良くする、含有
する酵素等の不安定性を改善する、等の目的で各種試薬
を含ませることができる。
【0112】また、測定試薬の中には検出反応と競合す
る反応を阻害するための試薬を含ませることもできる。
この様な試薬としては、例えば、ビリルビンオキシダー
ゼやアスコルビン酸オキシダーゼ等がある。更に、アイ
ソザイム検出の為に特定の生物に由来する酵素を阻害す
る化合物、例えばP型アミラーゼの阻害剤等を含ませる
ことができる。
る反応を阻害するための試薬を含ませることもできる。
この様な試薬としては、例えば、ビリルビンオキシダー
ゼやアスコルビン酸オキシダーゼ等がある。更に、アイ
ソザイム検出の為に特定の生物に由来する酵素を阻害す
る化合物、例えばP型アミラーゼの阻害剤等を含ませる
ことができる。
【0113】更に、全血測定では、ヘモグロビンのカタ
ラーゼ活性の阻害剤として有効なNaN3等を添加するこ
ともできる。
ラーゼ活性の阻害剤として有効なNaN3等を添加するこ
ともできる。
【0114】本発明の分析要素を用いた測定方法の一例
を図3に示す。まず、図3の左側に示すように全血検体
9を点着する。この全血検体の点着量は4分析項目の場
合には10〜100μl程度が適当である。点着後、図3の
中央に示すように血漿10が部分分析要素に展開するのを
待ち、血球分離要素4を除去する。残った部分分析要素
は引続き分析を行なう場合を除き乾燥する。乾燥された
部分分析要素は図3右側に示すように、測定試薬を点着
して反応を起こさせ分析を行なう。
を図3に示す。まず、図3の左側に示すように全血検体
9を点着する。この全血検体の点着量は4分析項目の場
合には10〜100μl程度が適当である。点着後、図3の
中央に示すように血漿10が部分分析要素に展開するのを
待ち、血球分離要素4を除去する。残った部分分析要素
は引続き分析を行なう場合を除き乾燥する。乾燥された
部分分析要素は図3右側に示すように、測定試薬を点着
して反応を起こさせ分析を行なう。
【0115】本願発明において、液体試料を供給した
後、測定試薬を供給するまでの間隔が長い場合には部分
分析要素を一定時間、実質的に一定条件下で乾燥するこ
とが好ましい。
後、測定試薬を供給するまでの間隔が長い場合には部分
分析要素を一定時間、実質的に一定条件下で乾燥するこ
とが好ましい。
【0116】一つの好ましい乾燥方法、条件については
特願平2−90562号明細書(特開平3−28954号公報)の
第25頁第9行〜第28頁第6行、特に第27頁第13行〜第28
頁第6行に詳細に記載されている。
特願平2−90562号明細書(特開平3−28954号公報)の
第25頁第9行〜第28頁第6行、特に第27頁第13行〜第28
頁第6行に詳細に記載されている。
【0117】インキュベーションの好ましい方法、条件
については特願平2−90562号明細書(特開平3−28954
号公報)の第25頁第9行〜第28頁第6行、特に第27頁第
13行〜第28頁第6行に詳細に記載されている。
については特願平2−90562号明細書(特開平3−28954
号公報)の第25頁第9行〜第28頁第6行、特に第27頁第
13行〜第28頁第6行に詳細に記載されている。
【0118】好ましくは、部分分析要素の周囲が覆われ
た囲いの中に置いた状態で加熱する方法である。これに
より、周囲の温度、湿度に影響されることなく一定の乾
燥状態となる。
た囲いの中に置いた状態で加熱する方法である。これに
より、周囲の温度、湿度に影響されることなく一定の乾
燥状態となる。
【0119】温度範囲は10〜60℃、好ましくは20〜50
℃、更に好ましくは30〜45℃である。
℃、更に好ましくは30〜45℃である。
【0120】インキュベーション中の温度変動は±5
℃、好ましくは±3℃、更に好ましくは±1℃である。
℃、好ましくは±3℃、更に好ましくは±1℃である。
【0121】この様な一定条件のインキュベーションを
行うのに適したインキュベータが実開平3−126449号公
報に記載されている。即ち、分析要素を要素の収納部に
設置した状態で加温手段にて加熱後、恒温に保持するイ
ンキュベータであって、該分析要素の収納部の上部に該
要素収納部を密閉することが可能で、かつ、着脱可能な
カバーを設けられ、該カバーで要素収納部を密閉した
際、要素収納部内方に生まれる空間の体積が、分析要素
の体積とほぼ一致する様に設計されたインキュベータで
ある。
行うのに適したインキュベータが実開平3−126449号公
報に記載されている。即ち、分析要素を要素の収納部に
設置した状態で加温手段にて加熱後、恒温に保持するイ
ンキュベータであって、該分析要素の収納部の上部に該
要素収納部を密閉することが可能で、かつ、着脱可能な
カバーを設けられ、該カバーで要素収納部を密閉した
際、要素収納部内方に生まれる空間の体積が、分析要素
の体積とほぼ一致する様に設計されたインキュベータで
ある。
【0122】一定温度の乾燥風を一定条件で吹き付けて
も同様に再現性の良い結果が得られるが、上記インキュ
ベータに比べ高価となる欠点を有する。
も同様に再現性の良い結果が得られるが、上記インキュ
ベータに比べ高価となる欠点を有する。
【0123】安定化させた後、測定試薬を供給するまで
に長時間かかる場合、例えば乾式分析要素を病院等に郵
送する場合等には、実質的に水分と空気を遮断した状態
に保存する必要がある。
に長時間かかる場合、例えば乾式分析要素を病院等に郵
送する場合等には、実質的に水分と空気を遮断した状態
に保存する必要がある。
【0124】この保存条件の詳細についても同様に、特
願平2−90562号明細書(特開平2−289543号公報)の
第28頁第12行〜第30頁第11行に記載されている。例えば
水分除去手段を設けた金属製の箱、もしくは水分を透過
させない有機ポリマーもしくは金属等のフィルム、シー
ト等からなる袋に密閉する方法がある。
願平2−90562号明細書(特開平2−289543号公報)の
第28頁第12行〜第30頁第11行に記載されている。例えば
水分除去手段を設けた金属製の箱、もしくは水分を透過
させない有機ポリマーもしくは金属等のフィルム、シー
ト等からなる袋に密閉する方法がある。
【0125】水分除去手段としては、公知の吸湿剤の中
から検体を実質的に変質させないものを適宜選択して封
入することができる。要素を袋に入れた後、空気を十分
にしごきだしても良い。
から検体を実質的に変質させないものを適宜選択して封
入することができる。要素を袋に入れた後、空気を十分
にしごきだしても良い。
【0126】また、乾燥剤が存在する水、水蒸気不浸透
性の密閉容器内で40℃以下で、被検物質が変性し易い場
合には25℃以下で、酵素の様に不安定な化合物の場合に
は10℃以下、好ましくは0℃以下で乾燥する方法はより
好ましい。具体的には、分析要素をファスナー付きのビ
ニール袋、蓋付きのプラスチック容器等に乾燥剤と共に
封入して上記温度以下に保つ。乾燥剤は公知の吸湿剤の
中から被検物質を実質的に変質させないものを適宜選択
して用いれば良いが、安全性、脱水能力等からゼオライ
ト、シリカゲルが好ましく、ゼオライトがより好まし
い。形態としては、直径1〜3mm程度の粒子を透湿性の
良い和紙製の袋に入れる、ナイロンメッシュに入れる、
等がある。ゼオライトもしくはシリカゲル1g当たり多
層分析要素を4枚〜10枚乾燥できる。
性の密閉容器内で40℃以下で、被検物質が変性し易い場
合には25℃以下で、酵素の様に不安定な化合物の場合に
は10℃以下、好ましくは0℃以下で乾燥する方法はより
好ましい。具体的には、分析要素をファスナー付きのビ
ニール袋、蓋付きのプラスチック容器等に乾燥剤と共に
封入して上記温度以下に保つ。乾燥剤は公知の吸湿剤の
中から被検物質を実質的に変質させないものを適宜選択
して用いれば良いが、安全性、脱水能力等からゼオライ
ト、シリカゲルが好ましく、ゼオライトがより好まし
い。形態としては、直径1〜3mm程度の粒子を透湿性の
良い和紙製の袋に入れる、ナイロンメッシュに入れる、
等がある。ゼオライトもしくはシリカゲル1g当たり多
層分析要素を4枚〜10枚乾燥できる。
【0127】乾燥時間は点着された液体試料の量・種
類、乾燥剤の種類・形状・容器の大きさ・分析要素との
位置関係等によって異なる。通例1〜10時間程度で分析
要素の水分の90%以上が乾燥剤により除去・脱水される
ような条件を設定することが実用上好ましい。この乾燥
時間は温度によっても大きく影響される。保存温度が高
いほど、即ち蒸気圧が高い程、乾燥時間は短くて良い。
また、冷蔵庫もしくは冷凍庫に放置して一度低温に保っ
た後1℃以上にして乾燥することもでる。この低温乾燥
法は、被検物質が酵素の場合にその変性劣化を防止でき
るので特に有用である。この方法で乾燥した場合には、
そのままの形態で病院等に郵送できる。
類、乾燥剤の種類・形状・容器の大きさ・分析要素との
位置関係等によって異なる。通例1〜10時間程度で分析
要素の水分の90%以上が乾燥剤により除去・脱水される
ような条件を設定することが実用上好ましい。この乾燥
時間は温度によっても大きく影響される。保存温度が高
いほど、即ち蒸気圧が高い程、乾燥時間は短くて良い。
また、冷蔵庫もしくは冷凍庫に放置して一度低温に保っ
た後1℃以上にして乾燥することもでる。この低温乾燥
法は、被検物質が酵素の場合にその変性劣化を防止でき
るので特に有用である。この方法で乾燥した場合には、
そのままの形態で病院等に郵送できる。
【0128】ここで、「乾燥」とは、該親水性ポリマー
中で実質的に反応が進行しない、もしくは被検物質の劣
化が進行しない、状態であれば良い。従って、分析対象
によって異なり、例えば酵素を対象とする場合には、親
水性ポリマー中の水分は20%以下、好ましくは10%以
下、更に好ましくは5%以下であれば良い。ここで、水
分の%は、被検物質を含む水溶液を分析要素に点着した
時の水分量を100とした時の比率である。
中で実質的に反応が進行しない、もしくは被検物質の劣
化が進行しない、状態であれば良い。従って、分析対象
によって異なり、例えば酵素を対象とする場合には、親
水性ポリマー中の水分は20%以下、好ましくは10%以
下、更に好ましくは5%以下であれば良い。ここで、水
分の%は、被検物質を含む水溶液を分析要素に点着した
時の水分量を100とした時の比率である。
【0129】これらの部分分析要素を用いて、以下の方
法により分析を行う。密閉容器から取り出した分析要素
に、分析すべき項目に対応した測定試薬溶液を供給して
反応を起こさせる。この反応を、ドライケミストリーの
分野で公知の方法(反射濃度測光、色変化、蛍光測定、
発光測定等)で測定し、検体中に含まれる成分を定量す
る。
法により分析を行う。密閉容器から取り出した分析要素
に、分析すべき項目に対応した測定試薬溶液を供給して
反応を起こさせる。この反応を、ドライケミストリーの
分野で公知の方法(反射濃度測光、色変化、蛍光測定、
発光測定等)で測定し、検体中に含まれる成分を定量す
る。
【0130】分析すべき項目に対応した測定試薬溶液と
しては、ウェットケミストリーで公知の試薬溶液を用い
ることができる。これらは、分析対象成分と反応して、
主として光学的測定方法により検出できる変化、例えば
色変化、発色(呈色)、蛍光、発光、紫外線領域におけ
る吸収波長の変化、混濁発生等の変化を生じさせる。
しては、ウェットケミストリーで公知の試薬溶液を用い
ることができる。これらは、分析対象成分と反応して、
主として光学的測定方法により検出できる変化、例えば
色変化、発色(呈色)、蛍光、発光、紫外線領域におけ
る吸収波長の変化、混濁発生等の変化を生じさせる。
【0131】ドライケミストリーの測定法としては、通
常反射光学系が用いられる。本発明の方法においても、
分析要素の水不透過性支持体を通して測光する方法が最
も適用範囲が広いが、検体が全血ではない場合や検体供
給後に血球分離要素を除去して測定する場合等には、透
過測光方式により測定することができる。また、水不透
過性支持体が不透明な場合には、支持体の反対側から測
定することもできる。
常反射光学系が用いられる。本発明の方法においても、
分析要素の水不透過性支持体を通して測光する方法が最
も適用範囲が広いが、検体が全血ではない場合や検体供
給後に血球分離要素を除去して測定する場合等には、透
過測光方式により測定することができる。また、水不透
過性支持体が不透明な場合には、支持体の反対側から測
定することもできる。
【0132】本発明の分析要素を用いた測定方法の一例
を説明する。4個の部分分析要素の上に血球分離要素が
跨設された分析要素は、4隅に分析要素の固定片を有す
るプラスチックマウントに収容されている。被検者等が
採血して血球分離要素の上に点着し、血漿が各部分分析
要素の多孔性展開層に充分に展開するのを待つ。次い
で、血球分離要素を除去し、乾燥剤が存在する密閉容器
内で10℃以下で乾燥し、検査機関へ郵送する。検査機関
では分析要素を取り出して、アナライザーの点着ステー
ションに設置し、各部分分析要素に測定試薬を点着す
る。例えば、4つの部分分析要素にグルコース、尿素窒
素、コレステロール及び尿酸測定試薬をそれぞれ点着す
る。点着が終了したら分析要素を設置しているテーブル
を1/4回転させ、インキュベータ部で反応させる。そ
の間点着ステーションには次の分析要素が設置され試薬
の点着が行なわれる。インキュベータ部でインキュベー
ションが行なわれた分析要素はテーブルをさらに1/4
回転させ次の待機部に移り、次いで1/4回転させて測
光ステーションで4つの区画の発色が同時に測光され、
測光の終了した分析要素はテーブルから排出される。
を説明する。4個の部分分析要素の上に血球分離要素が
跨設された分析要素は、4隅に分析要素の固定片を有す
るプラスチックマウントに収容されている。被検者等が
採血して血球分離要素の上に点着し、血漿が各部分分析
要素の多孔性展開層に充分に展開するのを待つ。次い
で、血球分離要素を除去し、乾燥剤が存在する密閉容器
内で10℃以下で乾燥し、検査機関へ郵送する。検査機関
では分析要素を取り出して、アナライザーの点着ステー
ションに設置し、各部分分析要素に測定試薬を点着す
る。例えば、4つの部分分析要素にグルコース、尿素窒
素、コレステロール及び尿酸測定試薬をそれぞれ点着す
る。点着が終了したら分析要素を設置しているテーブル
を1/4回転させ、インキュベータ部で反応させる。そ
の間点着ステーションには次の分析要素が設置され試薬
の点着が行なわれる。インキュベータ部でインキュベー
ションが行なわれた分析要素はテーブルをさらに1/4
回転させ次の待機部に移り、次いで1/4回転させて測
光ステーションで4つの区画の発色が同時に測光され、
測光の終了した分析要素はテーブルから排出される。
【0133】測定は各部分分析要素ごとに逐次行なって
もよいが、複数の、好ましくは全ての部分分析要素に同
時に測定試薬を点着し、インキュベートし、次いで測光
できるようにしておくこともできる。
もよいが、複数の、好ましくは全ての部分分析要素に同
時に測定試薬を点着し、インキュベートし、次いで測光
できるようにしておくこともできる。
【0134】本願発明の乾式分析要素は、既述の分類1
〜分類3に対応するいずれの分野においても有効に利用
することができる。検体として血液を用いる場合には、
乾式分析要素はごく微量の血液しか必要としないので、
毛細管ピペット等の適当な器具を用いて採血することが
できる。更に、乾式分析要素は全血に対応していて、採
血したままの全血を測定用液体試料とすることができ、
必要に応じて郵送、宅配便等で移送することができるの
で、在宅検査に対して特に有効である。
〜分類3に対応するいずれの分野においても有効に利用
することができる。検体として血液を用いる場合には、
乾式分析要素はごく微量の血液しか必要としないので、
毛細管ピペット等の適当な器具を用いて採血することが
できる。更に、乾式分析要素は全血に対応していて、採
血したままの全血を測定用液体試料とすることができ、
必要に応じて郵送、宅配便等で移送することができるの
で、在宅検査に対して特に有効である。
【0135】血液以外の体液、例えば尿、唾液等もその
適当量を点着するだけで直接検体とすることができる。
適当量を点着するだけで直接検体とすることができる。
【0136】
実施例1 1.多層分析スライドの作製 1−1:血漿受容要素の作製 ゼラチン下塗りされている厚さ180μmのポリエチレン
テレフタレート(PET)無色透明平滑シートの上に下
記の成分から成る吸水層を乾燥後の厚さが15μmになる
ように塗布し、乾燥した。 脱イオンゼラチン 20g p−ノニルフェノキシポリグリシドール 1.5g (平均10グリシドール単位含有) ビス〔(ビニルスルホニルメチルカルボニル)アミノ〕メタン 220mg
テレフタレート(PET)無色透明平滑シートの上に下
記の成分から成る吸水層を乾燥後の厚さが15μmになる
ように塗布し、乾燥した。 脱イオンゼラチン 20g p−ノニルフェノキシポリグリシドール 1.5g (平均10グリシドール単位含有) ビス〔(ビニルスルホニルメチルカルボニル)アミノ〕メタン 220mg
【0137】次にこの層の上に下記の成分から成る接着
層を乾燥後の厚さが1μmになるように水溶液から塗布
し、乾燥させて接着層を形成した。 脱イオンゼラチン 4.0g p−ノニルフェノキシポリグリシドール 430mg (平均10グリシドール単位含有)
層を乾燥後の厚さが1μmになるように水溶液から塗布
し、乾燥させて接着層を形成した。 脱イオンゼラチン 4.0g p−ノニルフェノキシポリグリシドール 430mg (平均10グリシドール単位含有)
【0138】次に接着層の上に約30g/m2の割合で水
を供給して全面をほぼ一様に湿潤させ、PET製ブロー
ド織物布地(厚さ約150μm、空隙体積9.8μL/m2)を
軽く圧力をかけてラミネートして接着させ、乾燥させ
た。
を供給して全面をほぼ一様に湿潤させ、PET製ブロー
ド織物布地(厚さ約150μm、空隙体積9.8μL/m2)を
軽く圧力をかけてラミネートして接着させ、乾燥させ
た。
【0139】次にこの布に下記の組成の水溶液を100m
L/m2の割合でほぼ一様に塗布し、乾燥させて血漿受
容要素を完成させた。 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 8.7g (メトキシ基28〜30%、ヒドロキシプロピル基7〜12%含有。 2%水溶液での20℃での溶液粘度が50cps) オクチルフェノキシポリエトキシエタノール 27g (平均10オキシエチレン単位含有) 水 964.3g
L/m2の割合でほぼ一様に塗布し、乾燥させて血漿受
容要素を完成させた。 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 8.7g (メトキシ基28〜30%、ヒドロキシプロピル基7〜12%含有。 2%水溶液での20℃での溶液粘度が50cps) オクチルフェノキシポリエトキシエタノール 27g (平均10オキシエチレン単位含有) 水 964.3g
【0140】1−2:加熱刃による溶断 黄銅製のブロックを加工し先端に縦15mm、横15mmの十字
型で、厚さ1mmの刃を有する熱溶断ヘッドを作成し、半
田ごての先端に取り付けた。スライダックにより電源電
圧を制御することで熱溶断ヘッドの加熱温度を調節でき
るようにした。
型で、厚さ1mmの刃を有する熱溶断ヘッドを作成し、半
田ごての先端に取り付けた。スライダックにより電源電
圧を制御することで熱溶断ヘッドの加熱温度を調節でき
るようにした。
【0141】1−1で作成した血漿受容要素を15×15mm
に切断し、溶断ヘッドを当て、260℃で2秒加熱するこ
とにより、展開層及び吸水層の全部とPET支持体の一
部を溶断して、4つの等区画(No.1〜4)に分けた。
に切断し、溶断ヘッドを当て、260℃で2秒加熱するこ
とにより、展開層及び吸水層の全部とPET支持体の一
部を溶断して、4つの等区画(No.1〜4)に分けた。
【0142】1−3:血球分離要素の作製 50デニール相当のPET紡績糸を36ゲージ編みしたトリ
コット編物布地(厚さ約250μm)に、下記組成の水溶
液を含浸し、乾燥させた。 ポリエチレングリコール(平均分子量5万) 2.0g 四硼酸ナトリウム 2.0g 水 96g
コット編物布地(厚さ約250μm)に、下記組成の水溶
液を含浸し、乾燥させた。 ポリエチレングリコール(平均分子量5万) 2.0g 四硼酸ナトリウム 2.0g 水 96g
【0143】次に上記含浸済みトリコット編物布地を80
℃に加熱し、その表面に130℃に加熱し溶融したホット
メルト型接着剤を、グラビア印刷法によりグラビアロー
ラーからの転写によりドット状に付着させた。グラビア
ローラーのドットパターンは、ドット直径0.3mmの円、
ドットの中心間距離0.6mm、ドット面積率約20%であっ
た。付着した接着剤の量は約2g/m2であった。次い
で、接着剤が転写された直後の高温の布地の表面に、有
効孔径3.0μm、厚さ140μm、空隙率約80%のセルロー
スアセテートメンブランフィルターの非光沢面を向かい
合わせてラミネートローラーの間を通し、両者をラミネ
ートして接着一体化(部分接着)し血球分離要素を作成
した。
℃に加熱し、その表面に130℃に加熱し溶融したホット
メルト型接着剤を、グラビア印刷法によりグラビアロー
ラーからの転写によりドット状に付着させた。グラビア
ローラーのドットパターンは、ドット直径0.3mmの円、
ドットの中心間距離0.6mm、ドット面積率約20%であっ
た。付着した接着剤の量は約2g/m2であった。次い
で、接着剤が転写された直後の高温の布地の表面に、有
効孔径3.0μm、厚さ140μm、空隙率約80%のセルロー
スアセテートメンブランフィルターの非光沢面を向かい
合わせてラミネートローラーの間を通し、両者をラミネ
ートして接着一体化(部分接着)し血球分離要素を作成
した。
【0144】1−4:分析スライドの作製 1−2で作製した、4つの区画に分けた血漿受容要素
を、60℃に設定したヒートプレート上で加熱しながら、
1−3で作製した血球分離要素に重ねて置き、底面が平
滑な50g/cm2の重りを載せ、2分間放置し多層分析ス
ライドを完成させた。
を、60℃に設定したヒートプレート上で加熱しながら、
1−3で作製した血球分離要素に重ねて置き、底面が平
滑な50g/cm2の重りを載せ、2分間放置し多層分析ス
ライドを完成させた。
【0145】2.測定 2−1:検体の調整 ヘパリン入り健常者全血20mlを遠心分離し血球成分と血
漿成分に分離した。血漿成分の一部を成分濃度既知のコ
ントロール血清(富士ドライケムコントロールLH)と
置換した。血球成分とコントロール血清で置換した血漿
とを混合することにより成分濃度の調整された全血を再
構成した。
漿成分に分離した。血漿成分の一部を成分濃度既知のコ
ントロール血清(富士ドライケムコントロールLH)と
置換した。血球成分とコントロール血清で置換した血漿
とを混合することにより成分濃度の調整された全血を再
構成した。
【0146】2−2:検体の点着 上記の多層分析スライドの上に採血したままの全血を、
また他の上記スライドの上に検量線作製用に2−1で調
製した全血をそれぞれ30μlづつ点着し、室温で30秒放
置後ピンセットにて血球分離要素を血漿受容要素から剥
離除去した。
また他の上記スライドの上に検量線作製用に2−1で調
製した全血をそれぞれ30μlづつ点着し、室温で30秒放
置後ピンセットにて血球分離要素を血漿受容要素から剥
離除去した。
【0147】2−3:脱水乾燥 2−2で得たスライドを、和紙で作られた透湿性の袋に
入れた粒径約1mmの顆粒状ゼオライト2gと共に5cmX
7cmの防湿性ポリエチレンの小袋に入れ、密封して室温
にて3時間保存した。
入れた粒径約1mmの顆粒状ゼオライト2gと共に5cmX
7cmの防湿性ポリエチレンの小袋に入れ、密封して室温
にて3時間保存した。
【0148】2−4:検出試薬の点着と測定 下記処方からなるグルコース(GLU)、尿素窒素(B
UN)、コレステロール(TCHO)及び尿酸(UA)
の各測定試薬溶液を調整した。
UN)、コレステロール(TCHO)及び尿酸(UA)
の各測定試薬溶液を調整した。
【0149】 GLU用測定試薬 2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸 213mg p−ノニルフェノキシポリグリシドール 800mg (平均10グリシドール単位含有) ジヒドロキシナフタレン 110mg 4−アミノアンチピリン 140mg グルコースオキシダーゼ 1300U ペルオキシダーゼ 5000U 蒸留水 10.0ml
【0150】 BUN用測定試薬 Triton−X 100(ローム アント ハース社製) 2g o−フタルアルデヒド 2g N−1−ナフチル−N’−ジエチルエチレンジアミン蓚酸 820mg 蒸留水 10ml
【0151】 TCHO用測定試薬 コレステロールエステラーゼ 987U コレステロールオキシダーゼ 600U ペルオキシダーゼ 6614U Triton−X 100(ローム アント ハース社製) 0.5g 2−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)− 4−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕−5−フェネチルイミダゾール 30mg 下記処方のバッファー液 10ml 燐酸・2カリウム870.9mgを蒸留水100mlに溶解した液5
0mlに、燐酸・1カリウム・2水素680.5mgを蒸留水100
mlに溶解した液を加えてpH7.5に調整した液。
0mlに、燐酸・1カリウム・2水素680.5mgを蒸留水100
mlに溶解した液を加えてpH7.5に調整した液。
【0152】 UA用測定試薬 ウリカーゼ 145U ペルオキシダーゼ 6794U Triton−X 100(ローム アント ハース社製) 0.5g 2−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)− 4−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕−5−フェネチルイミダゾール 30mg 硼酸0.15M 10ml
【0153】2−3に記した乾燥後の4分割スライドの
区画No.1、2、3、4にそれぞれGLU、BUN、T
CHO及びUAの検出試薬溶液の5μlを点着した。こ
の際、スライドの展開層を構成する糸の断面は完全に溶
着しており、試薬溶液が滲み出すことは無かった。ま
た、吸水層からの液の滲み出しも無かった。
区画No.1、2、3、4にそれぞれGLU、BUN、T
CHO及びUAの検出試薬溶液の5μlを点着した。こ
の際、スライドの展開層を構成する糸の断面は完全に溶
着しており、試薬溶液が滲み出すことは無かった。ま
た、吸水層からの液の滲み出しも無かった。
【0154】発色反応を起こしたスライドを37℃で6分
間インキュベートし、測光ビームヘッドを調整してビー
ム径を4mmに絞った富士ドライケム5500アナライザーを
用いて、それぞれの発色に相当する波長で反射光学濃度
を測定した。各成分濃度と反射光学濃度との関係を検量
線としてそれぞれの成分濃度を算出したところ、GLU
=93mg/dL、BUN=19mg/dL、TCHO=148mg/d
L、UA=4.4mg/dLであった。
間インキュベートし、測光ビームヘッドを調整してビー
ム径を4mmに絞った富士ドライケム5500アナライザーを
用いて、それぞれの発色に相当する波長で反射光学濃度
を測定した。各成分濃度と反射光学濃度との関係を検量
線としてそれぞれの成分濃度を算出したところ、GLU
=93mg/dL、BUN=19mg/dL、TCHO=148mg/d
L、UA=4.4mg/dLであった。
【0155】同じ無処理全血の1部を遠心分離して、日
立7150を用いて各成分濃度を測定したところ、結果は、
GLU=97mg/dL、BUN=22mg/dL、TCHO=156m
g/dL、UA=4.7mg/dLであり、本発明の方法によって
得られた値が実用に供しえる正確度を有していることが
確認された。
立7150を用いて各成分濃度を測定したところ、結果は、
GLU=97mg/dL、BUN=22mg/dL、TCHO=156m
g/dL、UA=4.7mg/dLであり、本発明の方法によって
得られた値が実用に供しえる正確度を有していることが
確認された。
【0156】2−5:繰り返し再現性 上記と同様の操作を10回繰り返して繰り返し再現性を調
べた。CV(%)はそれぞれ、GLU=4.6、BUN=
6.2、TCHO=4.1、UA=2.9であり、十分信頼性の
高い測定法であることが判った。
べた。CV(%)はそれぞれ、GLU=4.6、BUN=
6.2、TCHO=4.1、UA=2.9であり、十分信頼性の
高い測定法であることが判った。
【0157】実施例2 1.多層分析スライドの作製 実施例1と同様の血漿受容要素をカッターを用いて切断
し、約7×7mmの片を4個作成した。これを、幅が15mm
の透明な粘着テープの上に該要素の支持体と粘着層が接
するようにし、且つ角を約1mmづつ離してほぼ十字型に
接着し、実施例1と同様の血球分離要素の上に部分接着
させて、No.1〜4の部分分析要素を持つ多層分析スラ
イドを作製した。
し、約7×7mmの片を4個作成した。これを、幅が15mm
の透明な粘着テープの上に該要素の支持体と粘着層が接
するようにし、且つ角を約1mmづつ離してほぼ十字型に
接着し、実施例1と同様の血球分離要素の上に部分接着
させて、No.1〜4の部分分析要素を持つ多層分析スラ
イドを作製した。
【0158】2.測定 2−1:検体の調整 実施例1の2−1と同様にして、血漿成分、及び成分濃
度を調整した血漿成分を得た。
度を調整した血漿成分を得た。
【0159】2−2:検体の点着 1に記載した多層分析スライドの上に、遠心分離して得
た血漿成分を、また他の上記スライドの上に2−1で調
製した血漿成分を、それぞれ30μlづつ点着した。
た血漿成分を、また他の上記スライドの上に2−1で調
製した血漿成分を、それぞれ30μlづつ点着した。
【0160】2−3:脱水乾燥 2−2で得た分析スライドから血球分離要素を剥離した
後、実開平3−126499号公報に記載の定温乾燥器を用
い、同公報に記載の条件で脱水乾燥した。
後、実開平3−126499号公報に記載の定温乾燥器を用
い、同公報に記載の条件で脱水乾燥した。
【0161】2−4:測定試薬溶液の調整 下記処方の測定試薬溶液を調製した。 TP 硫酸銅・5水和物 3.5g 酒石酸 2.3g 水酸化リチウム 3.8g セチルメチルアンモニウムブロマイド 100mg 水 10ml
【0162】 Alb ブロモクレゾールグリーン 85mg Triton−X 100(ローム アント ハース社製) 100mg クエン酸0.2M水溶液(pH3.5) 10ml
【0163】 GGT L−α−グルタミル−3−カルボキシ−パラニトロアニリン 58.5mg グリシルグリシン 156mg 2Nトリス塩酸バッファー(pH8.1) 10ml
【0164】 GOT トリスヒドロキシエチルアミノメタン 84mg 燐酸・1カリウム・2水素 104mg L−アスパラギン酸 431mg α−ケトグルタール酸 93mg 20%MgCl2 273μl POD 343IU TPP(コカルボキシラーゼ) 21mg FAD(フラビンアデニンジヌクレオチド) 5mg オキザロ酢酸デハイドラーゼ 24U POPG(ピルビン酸オキシダーゼ) 3088U 2−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)− 4−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕−5−フェネチルイミダゾール 54mg 1N NaOH 3.4ml 蒸留水 6.6ml
【0165】2−5:測定試薬の点着と測定 2−3で得た分析要素のNo.1〜No.4に、TP、Al
b、GOT、GGT用測定試薬溶液をそれぞれ5μlづ
つ点着した後、実施例1の2−5に記載した方法と同様
にして、インキュベートし、測光した。
b、GOT、GGT用測定試薬溶液をそれぞれ5μlづ
つ点着した後、実施例1の2−5に記載した方法と同様
にして、インキュベートし、測光した。
【0166】採血した全血から分離して得た血漿につい
ての本発明の方法による測定値、及び同じ血漿検体を日
立7150アナライザーで測定して得た値を表1に示す。
ての本発明の方法による測定値、及び同じ血漿検体を日
立7150アナライザーで測定して得た値を表1に示す。
【0167】
【表1】
【0168】この結果から、本発明の方法によって得ら
れた値が実用に供しえる正確度を有していることが判っ
た。
れた値が実用に供しえる正確度を有していることが判っ
た。
【0169】2−7:繰り返し再現性 上記と同様の操作を10回繰り返して、繰り返し再現性を
調べた。結果は表2の通りであり、十分精密度の高い測
定法であることが判った。
調べた。結果は表2の通りであり、十分精密度の高い測
定法であることが判った。
【0170】
【表2】
【0171】実施例3 実施例1で作製したのと同様の血漿受容要素を作製し、
以下の条件で溶断溝を形成した。
以下の条件で溶断溝を形成した。
【0172】長さ約5cm、刃角約60度のV字型で、電気
により加熱・温度調節が可能なバイト(炭化タングステ
ンを主体とした超硬合金製)を作製した。直径300mmの
サクションドラムで10m/分の速度で搬送されている幅
約30cmの血漿受容要素に、約400℃に加熱した上記バイ
トを、厚さ180μmのPET支持体の表面から約30μm
まで溶断溝が形成されるように条件を設定して接触させ
た。上記操作を繰り返して、約8mmの間隔で、幅約0.5m
mの溶断溝を10本形成した。このウエツブから約30cmを
切断し、平面状のサクション板上に置き、同様の条件
で、但し今度はバイトを移動させて、上記溶断溝と直交
する溶断溝を形成した。V字形の内面には溶融したPE
Tの膜ができていた。この血漿受容要素の一部を、溶断
溝が中央にくるようにして15×15mmの大きさに切り出
し、その上に実施例1と同様にして、同様の血球分離要
素を設け、以下同様の方法により多層分析スライドを完
成した。
により加熱・温度調節が可能なバイト(炭化タングステ
ンを主体とした超硬合金製)を作製した。直径300mmの
サクションドラムで10m/分の速度で搬送されている幅
約30cmの血漿受容要素に、約400℃に加熱した上記バイ
トを、厚さ180μmのPET支持体の表面から約30μm
まで溶断溝が形成されるように条件を設定して接触させ
た。上記操作を繰り返して、約8mmの間隔で、幅約0.5m
mの溶断溝を10本形成した。このウエツブから約30cmを
切断し、平面状のサクション板上に置き、同様の条件
で、但し今度はバイトを移動させて、上記溶断溝と直交
する溶断溝を形成した。V字形の内面には溶融したPE
Tの膜ができていた。この血漿受容要素の一部を、溶断
溝が中央にくるようにして15×15mmの大きさに切り出
し、その上に実施例1と同様にして、同様の血球分離要
素を設け、以下同様の方法により多層分析スライドを完
成した。
【0173】この多層分析スライドを用いて実施例1と
同様の測定を行ったところ、4項目について同様の優れ
た結果を得た。
同様の測定を行ったところ、4項目について同様の優れ
た結果を得た。
【0174】
【発明の効果】本発明の分析要素を用いることにより、
微量の液体試料、特に体液試料を容易に複数の分析要素
に供給し、かつこれを確実に保存・移送でき、十分な分
析精度で分析することができる。
微量の液体試料、特に体液試料を容易に複数の分析要素
に供給し、かつこれを確実に保存・移送でき、十分な分
析精度で分析することができる。
【図1】 本発明の基本態様の分析要素の断面図であ
る。
る。
【図2】 本発明の標準的な態様の分析要素の断面図で
ある。
ある。
【図3】 図2の分析要素の使用方法を示す工程図であ
る。
る。
1…水不透過性支持体 2…多孔性展開層 3…部分分析要素 4…血球分離要素 5…親水性ポリマー層 6…繊維質多孔性層 7…非繊維質多孔性層 8…揆水剤 9…検体 10…血漿 11…支持体の分割箇所
フロントページの続き (72)発明者 北島 昌夫 埼玉県朝霞市泉水三丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 新井 文規 埼玉県朝霞市泉水三丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 水不透過性支持体の上に、親水性ポリマ
ー層、少なくとも1層の多孔性展開層がこの順に積層さ
れている、測定試薬を含まない複数の部分分析要素の各
多孔性展開層間に1の血球分離要素が剥離可能な状態で
跨設されていることを特徴とする乾式分析要素。 - 【請求項2】 請求項1において、該多孔性展開層が熱
可塑性材料からなり、該多孔性展開層から該支持体に達
する熱溶断により部分分析要素に分割されていることを
特徴とする乾式分析要素。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3025493A JPH06242107A (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 多項目測定用乾式分析要素 |
DE19944405488 DE4405488A1 (de) | 1993-02-19 | 1994-02-21 | Trockenes analytisches Element für die Messung einer Vielzahl von Analyten |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3025493A JPH06242107A (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 多項目測定用乾式分析要素 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06242107A true JPH06242107A (ja) | 1994-09-02 |
Family
ID=12298581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3025493A Pending JPH06242107A (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 多項目測定用乾式分析要素 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06242107A (ja) |
DE (1) | DE4405488A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005090969A1 (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Analysis element for use in method of testing specimen |
CN113156110A (zh) * | 2021-04-02 | 2021-07-23 | 戴国华 | 一种防尿液样本造假的氯胺酮检测卡及其制备方法与应用 |
WO2023162095A1 (ja) * | 2022-02-24 | 2023-08-31 | セルスペクト株式会社 | 血液検査デバイス |
-
1993
- 1993-02-19 JP JP3025493A patent/JPH06242107A/ja active Pending
-
1994
- 1994-02-21 DE DE19944405488 patent/DE4405488A1/de not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005090969A1 (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Analysis element for use in method of testing specimen |
CN113156110A (zh) * | 2021-04-02 | 2021-07-23 | 戴国华 | 一种防尿液样本造假的氯胺酮检测卡及其制备方法与应用 |
WO2023162095A1 (ja) * | 2022-02-24 | 2023-08-31 | セルスペクト株式会社 | 血液検査デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4405488A1 (de) | 1994-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5460777A (en) | Analytical element for whole blood analysis | |
AU666821B2 (en) | Analyte detection device and process | |
US4906439A (en) | Biological diagnostic device and method of use | |
EP0373863B1 (en) | Analytical test device | |
EP0382207B1 (en) | Analytical element for whole blood | |
JPH11230963A (ja) | 血漿または血清試料の測定用装置 | |
JP2665640B2 (ja) | 乾式分析要素を用いた測定方法及び乾式分析要素 | |
AU2004227352B2 (en) | Adhered membranes retaining porosity and biological activity in assay device for measuring serum cholesterol associated with high-density lipoproteins | |
JP2611890B2 (ja) | 乾式分析要素を用いた測定方法及び乾式分析要素 | |
AU588449B2 (en) | Biological diagnostic device | |
JP3285451B2 (ja) | 全血試料の分析方法および分析要素 | |
AU670882B2 (en) | Analyte detection device and process | |
JPH06242107A (ja) | 多項目測定用乾式分析要素 | |
JPH07191020A (ja) | 全血分析要素を用いた全血試料の分析方法 | |
JP3147560B2 (ja) | 多項目分析方法 | |
JPH05273207A (ja) | 全血分析要素及びそれを用いた測定方法 | |
JPH0735747A (ja) | 多項目測定用乾式分析要素の製造方法 | |
JPH02245199A (ja) | アイソザイム混合物から1つの酵素を測定する方法及びテスト担体 | |
JP3175373B2 (ja) | 酵素活性の測定方法 | |
JPH0682444A (ja) | 電源を必要としない可搬型インキュベータ | |
JP3147565B2 (ja) | 全血分析要素及びそれを用いた測定方法 | |
JPH05322887A (ja) | 全血分析要素及びそれを用いた測定方法 | |
JPH0526876A (ja) | 全血試料分析用乾式分析要素 | |
JPH01185442A (ja) | 一体型多層分析要素 | |
JPH0829416A (ja) | 多項目測定用乾式分析要素 |