JPH0624079B2 - マイクロカセツトレコ−ダ - Google Patents
マイクロカセツトレコ−ダInfo
- Publication number
- JPH0624079B2 JPH0624079B2 JP62198943A JP19894387A JPH0624079B2 JP H0624079 B2 JPH0624079 B2 JP H0624079B2 JP 62198943 A JP62198943 A JP 62198943A JP 19894387 A JP19894387 A JP 19894387A JP H0624079 B2 JPH0624079 B2 JP H0624079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capstan
- tape
- pinch roller
- rotational force
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロカセットレコーダ、特に巻戻しモード
での高速消去を可能としたマイクロカセットレコーダに
関するものである。
での高速消去を可能としたマイクロカセットレコーダに
関するものである。
従来、マイクロカセットレコーダにおける音声情報の消
去方法として、(1)テープに対する消去ヘッドの接近
・離間動作を録音・再生ヘッドおよびピンチローラを取
り付けたサブシャーシとは独立に行えるように構成し、
巻戻しモードで消去ヘッドのみをテープに隣接させて消
去を行う方法や、(2)消去ヘッドをサブシャーシに設
け、巻戻しモードで消去ヘッドおよびピンチローラを動
作させて消去を行う方法が知られている。
去方法として、(1)テープに対する消去ヘッドの接近
・離間動作を録音・再生ヘッドおよびピンチローラを取
り付けたサブシャーシとは独立に行えるように構成し、
巻戻しモードで消去ヘッドのみをテープに隣接させて消
去を行う方法や、(2)消去ヘッドをサブシャーシに設
け、巻戻しモードで消去ヘッドおよびピンチローラを動
作させて消去を行う方法が知られている。
ところで、上記(1)の消去方法は巻戻しモードで、か
つ、ピンチローラをテープに接触させずに高速でテープ
を巻戻しながら消去を行うものであるから、高速消去が
可能となるものの、消去ヘッドをサブシャーシとは独立
に駆動するために2個の駆動用ソレノイドが必要となる
等、機構の複雑化およびコスト高を招来し、また、消費
電流も増す等の不具合を有していた。
つ、ピンチローラをテープに接触させずに高速でテープ
を巻戻しながら消去を行うものであるから、高速消去が
可能となるものの、消去ヘッドをサブシャーシとは独立
に駆動するために2個の駆動用ソレノイドが必要となる
等、機構の複雑化およびコスト高を招来し、また、消費
電流も増す等の不具合を有していた。
一方、上記(2)の消去方法はピンチローラとキャプス
タンとでテープを挾持して巻戻し方向へのテープ送りを
行いながら消去を行うものであるから、巻戻しモードで
あってもテープ走行速度は録音・再生時と同一で比較的
低速であり、従って消去速度は遅いものである。そこ
で、駆動モータの回転速度を上げて消去動作の高速化を
図ることが考えられるが、この場合も一般には通常速度
の3倍程度が限度であり、さほどの高速化は期待できな
い。しかも、巻戻し時にテープの巻取りに使用される供
給リール台のテープ巻取り速度と、キャプスタンのテー
プ送り速度との差をなくすために供給リール台にスリッ
プ機構を設けねばならないので、機構の複雑化およびコ
スト高を招くことになる。
タンとでテープを挾持して巻戻し方向へのテープ送りを
行いながら消去を行うものであるから、巻戻しモードで
あってもテープ走行速度は録音・再生時と同一で比較的
低速であり、従って消去速度は遅いものである。そこ
で、駆動モータの回転速度を上げて消去動作の高速化を
図ることが考えられるが、この場合も一般には通常速度
の3倍程度が限度であり、さほどの高速化は期待できな
い。しかも、巻戻し時にテープの巻取りに使用される供
給リール台のテープ巻取り速度と、キャプスタンのテー
プ送り速度との差をなくすために供給リール台にスリッ
プ機構を設けねばならないので、機構の複雑化およびコ
スト高を招くことになる。
本発明に係るマイクロカセットレコーダは、以上の問題
点を解決するため、メインシャーシ上に配したキャプス
タンと同一回転中心を有する回動レバー上に第1および
第2回転力伝達手段が設けられ、キャプスタンが巻戻し
方向に回転する時には第1回転力伝達手段が供給リール
台に係合してキャプスタンの回転力が第1回転力伝達手
段を介し供給リール台に伝達される一方、キャプスタン
が録音・再生方向に回転する時には第2回転力伝達手段
が巻取りリール台に係合してキャプスタンの回転力が第
2回転力伝達手段を介し巻取りリール台に伝達されるよ
うに回動レバーが回動されるとともに、ピンチローラ、
録音・再生ヘッドおよび消去ヘッドを配したサブシャー
シが、ピンチローラがキャプスタンとの間にテープを挾
持可能となり、かつ録音・再生ヘッドおよび消去ヘッド
がテープに隣接する第1位置と、ピンチローラ、録音・
再生ヘッドおよび消去ヘッドがテープから離間する第2
位置との間でメインシャーシに対し移動可能とされたマ
イクロカセットレコーダにおいて、第1回転力伝達手段
が供給リール台と係合する向きに回動レバーが配向され
ている巻戻し動作時に上記サブシャーシの第1位置にお
けるピンチローラのテープへの接触を阻止する阻止手段
が回動レバーに設けられたことを特徴とするものであ
る。
点を解決するため、メインシャーシ上に配したキャプス
タンと同一回転中心を有する回動レバー上に第1および
第2回転力伝達手段が設けられ、キャプスタンが巻戻し
方向に回転する時には第1回転力伝達手段が供給リール
台に係合してキャプスタンの回転力が第1回転力伝達手
段を介し供給リール台に伝達される一方、キャプスタン
が録音・再生方向に回転する時には第2回転力伝達手段
が巻取りリール台に係合してキャプスタンの回転力が第
2回転力伝達手段を介し巻取りリール台に伝達されるよ
うに回動レバーが回動されるとともに、ピンチローラ、
録音・再生ヘッドおよび消去ヘッドを配したサブシャー
シが、ピンチローラがキャプスタンとの間にテープを挾
持可能となり、かつ録音・再生ヘッドおよび消去ヘッド
がテープに隣接する第1位置と、ピンチローラ、録音・
再生ヘッドおよび消去ヘッドがテープから離間する第2
位置との間でメインシャーシに対し移動可能とされたマ
イクロカセットレコーダにおいて、第1回転力伝達手段
が供給リール台と係合する向きに回動レバーが配向され
ている巻戻し動作時に上記サブシャーシの第1位置にお
けるピンチローラのテープへの接触を阻止する阻止手段
が回動レバーに設けられたことを特徴とするものであ
る。
上記構成によれば、第1回転力伝達手段が供給リール台
と係合する巻戻し動作時にサブシャーシを第1位置に移
動させて録音・再生ヘッドおよび消去ヘッドをテープに
隣接させても、ピンチローラはテープに接触しないの
で、消去ヘッドをテープに隣接させた状態であっても巻
戻しモードでテープを高速走行させることができるよう
になる。
と係合する巻戻し動作時にサブシャーシを第1位置に移
動させて録音・再生ヘッドおよび消去ヘッドをテープに
隣接させても、ピンチローラはテープに接触しないの
で、消去ヘッドをテープに隣接させた状態であっても巻
戻しモードでテープを高速走行させることができるよう
になる。
本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づいて説明
すれば、以下の通りである。
すれば、以下の通りである。
第1図に示すように、マイクロカセットレコーダのメイ
ンシャーシ1上に、ほぼL字形のサブシャーシ2が載置
され、このサブシャーシ2は長孔2aに挿通されたガイ
ドピン3aおよび他の2つのガイド部材3b・3cによ
り矢印Aまたは逆A方向へ移動自在に支持されている。
サブシャーシ2はコイルばね4により常時A方向に付勢
される一方、メインシャーシ1の1つのコーナ部に設置
したソレノイド5によりコイルばね4の付勢力に抗して
逆A方向へ牽引されうるようになっている。
ンシャーシ1上に、ほぼL字形のサブシャーシ2が載置
され、このサブシャーシ2は長孔2aに挿通されたガイ
ドピン3aおよび他の2つのガイド部材3b・3cによ
り矢印Aまたは逆A方向へ移動自在に支持されている。
サブシャーシ2はコイルばね4により常時A方向に付勢
される一方、メインシャーシ1の1つのコーナ部に設置
したソレノイド5によりコイルばね4の付勢力に抗して
逆A方向へ牽引されうるようになっている。
サブシャーシ2上にはテープ6上の音声情報の消去を行
うための消去ヘッド7と、テープ6への録音または再生
を行うための録音・再生ヘッド8とが取り付けられてい
る。両ヘッド7・8はサブシャーシ2が図示の第1位
置、つまり、逆A方向の移動端部にある時にはテープ6
に隣接する一方、サブシャーシ2がA方向の移動端部で
ある第2位置にある時にはテープ6から離間するように
なっている。
うための消去ヘッド7と、テープ6への録音または再生
を行うための録音・再生ヘッド8とが取り付けられてい
る。両ヘッド7・8はサブシャーシ2が図示の第1位
置、つまり、逆A方向の移動端部にある時にはテープ6
に隣接する一方、サブシャーシ2がA方向の移動端部で
ある第2位置にある時にはテープ6から離間するように
なっている。
録音・再生ヘッド8の側方のサブシャーシ2上にはピン
チローラレバー9が揺動軸10を中心に所定角度範囲で
揺動可能に支持されている。ピンチローラレバー9の下
面側には係合部9aが形成されるとともに、ピンチロー
ラレバー9の自由端近傍には、軸11によりピンチロー
ラ12が回転自在に取り付けられている。ピンチローラ
レバー9は図示しないばね等の付勢手段によりB方向、
すなわち、ピンチローラ12が後述するキャプスタン1
3に接近・当接する方向へ付勢されている。
チローラレバー9が揺動軸10を中心に所定角度範囲で
揺動可能に支持されている。ピンチローラレバー9の下
面側には係合部9aが形成されるとともに、ピンチロー
ラレバー9の自由端近傍には、軸11によりピンチロー
ラ12が回転自在に取り付けられている。ピンチローラ
レバー9は図示しないばね等の付勢手段によりB方向、
すなわち、ピンチローラ12が後述するキャプスタン1
3に接近・当接する方向へ付勢されている。
メインシャーシ1上のピンチローラ12と対向する位置
に、図示しない駆動モータに接続されるとともに、ギア
13aが一体に形成されたキャプスタン13が回転自在
に設けられている。メインシャーシ1の下方において、
キャプスタン13にほぼ3角形状の回動レバー14が嵌
合されている。回動レバー14の2つのコーナ部には、
第1および第2回転力伝達手段としての第1および第2
中間ギア15・16がそれぞれ回転自在に取り付けら
れ、各中間ギア15・16はキャプスタン13のギア1
3aと噛合している。第2図にも示すように、回動レバ
ー14の他の1つのコーナ部から阻止手段としての突起
14aが上向きに突設されている。
に、図示しない駆動モータに接続されるとともに、ギア
13aが一体に形成されたキャプスタン13が回転自在
に設けられている。メインシャーシ1の下方において、
キャプスタン13にほぼ3角形状の回動レバー14が嵌
合されている。回動レバー14の2つのコーナ部には、
第1および第2回転力伝達手段としての第1および第2
中間ギア15・16がそれぞれ回転自在に取り付けら
れ、各中間ギア15・16はキャプスタン13のギア1
3aと噛合している。第2図にも示すように、回動レバ
ー14の他の1つのコーナ部から阻止手段としての突起
14aが上向きに突設されている。
キャプスタン13と回動レバー14との間には粘性を有
するグリース等が注入され、回動レバー14は所定の角
度範囲でキャプスタン13の回転方向と同一方向へ回動
するようになっている。第1図の如く、後述する第1中
間ギア15が供給リール台17のギア17aに噛合して
いる時にのみ、突起14aがピンチローラレバー9の係
合部9aに係合するようになっている。この結果、第3
図に示すように、第1中間ギア15が供給リール台17
のギア17aに噛合しない時には、サブシャーシ2を上
記第1位置、つまり、両ヘッド7・8がテープ6に隣接
する位置に移動させると、ピンチローラ12がキャプス
タン13と接触してキャプスタン13との間でテープ6
を挾持するが、第1図の如く、第1中間ギア15が供給
リール台17のギア17aに噛合している時には、突起
14aと係合部9aとの係合によりピンチローラレバー
9の逆A方向への移動が阻止されるので、サブシャーシ
2を第1位置に移動させても両ヘッド7・8がテープ6
に接触するのみで、ピンチローラ12はテープ6に接触
しないことになる。なお、サブシャーシ2を上記第2位
置、つまり、両ヘッド7・8がテープ6から離間する位
置に移動させた時には、ピンチローラ12は回動レバー
14の向きに拘らず常にテープ6から離間するようにな
っている。
するグリース等が注入され、回動レバー14は所定の角
度範囲でキャプスタン13の回転方向と同一方向へ回動
するようになっている。第1図の如く、後述する第1中
間ギア15が供給リール台17のギア17aに噛合して
いる時にのみ、突起14aがピンチローラレバー9の係
合部9aに係合するようになっている。この結果、第3
図に示すように、第1中間ギア15が供給リール台17
のギア17aに噛合しない時には、サブシャーシ2を上
記第1位置、つまり、両ヘッド7・8がテープ6に隣接
する位置に移動させると、ピンチローラ12がキャプス
タン13と接触してキャプスタン13との間でテープ6
を挾持するが、第1図の如く、第1中間ギア15が供給
リール台17のギア17aに噛合している時には、突起
14aと係合部9aとの係合によりピンチローラレバー
9の逆A方向への移動が阻止されるので、サブシャーシ
2を第1位置に移動させても両ヘッド7・8がテープ6
に接触するのみで、ピンチローラ12はテープ6に接触
しないことになる。なお、サブシャーシ2を上記第2位
置、つまり、両ヘッド7・8がテープ6から離間する位
置に移動させた時には、ピンチローラ12は回動レバー
14の向きに拘らず常にテープ6から離間するようにな
っている。
メインシャーシ1には、それぞれギア17a・18aを
有する供給リール台17と巻取りリール台18とが回転
自在に設けられている。そして、キャプスタン13がC
方向に回転し、従って、回動レバー14もC方向へ回動
する巻戻しモード時には、第1図の如く、第1中間ギア
15が供給リール台17のギア17aに噛合し、キャプ
スタン13の回転力が第1中間ギア15を介して供給リ
ール台17に伝達され、供給リール台17がD方向へ回
転する。一方、第3図の如く、キャプスタン13がE方
向へ回動し、従って回動レバー14もE方向へ回動する
録音・再生モード時には第2中間ギア16が巻取りリー
ル台18に噛合してキャプスタン13の回転力が第2中
間ギア16を介して巻取りリール台18のギア18aに
伝達され、巻取りリール台18がF方向へ回転するよう
になっている。
有する供給リール台17と巻取りリール台18とが回転
自在に設けられている。そして、キャプスタン13がC
方向に回転し、従って、回動レバー14もC方向へ回動
する巻戻しモード時には、第1図の如く、第1中間ギア
15が供給リール台17のギア17aに噛合し、キャプ
スタン13の回転力が第1中間ギア15を介して供給リ
ール台17に伝達され、供給リール台17がD方向へ回
転する。一方、第3図の如く、キャプスタン13がE方
向へ回動し、従って回動レバー14もE方向へ回動する
録音・再生モード時には第2中間ギア16が巻取りリー
ル台18に噛合してキャプスタン13の回転力が第2中
間ギア16を介して巻取りリール台18のギア18aに
伝達され、巻取りリール台18がF方向へ回転するよう
になっている。
上記構成において、テープ6上の音声情報の消去を行う
場合、予め駆動モータによりキャプスタン13をC方向
へ例えば100msec程度回転させることにより、第1図の
如く、第1中間ギア15を供給リール台17のギア17
aに確実に噛合させておく。その後ソレノイド5により
サブシャーシ2を逆A方向へ移動させて第1位置にセッ
トする。この時、回動レバー14の突起14aがピンチ
ローラレバー9の係合部9aに係合することにより、ピ
ンチローラレバー9の逆A方向への移動が阻止されるの
で、サブシャーシ2の逆A方向への移動に伴ってピンチ
ローラレバー9は揺動軸10を支点として逆B方向へ回
動し、この結果、ピンチローラ12はテープ6に接触し
ない。従って、巻戻しモードにおいてテープ6は供給リ
ール台17の回転力のみにより高速で巻取られる。この
状態で消去ヘッド7に消去電流を供給することにより、
巻戻しモードで高速消去が行える。
場合、予め駆動モータによりキャプスタン13をC方向
へ例えば100msec程度回転させることにより、第1図の
如く、第1中間ギア15を供給リール台17のギア17
aに確実に噛合させておく。その後ソレノイド5により
サブシャーシ2を逆A方向へ移動させて第1位置にセッ
トする。この時、回動レバー14の突起14aがピンチ
ローラレバー9の係合部9aに係合することにより、ピ
ンチローラレバー9の逆A方向への移動が阻止されるの
で、サブシャーシ2の逆A方向への移動に伴ってピンチ
ローラレバー9は揺動軸10を支点として逆B方向へ回
動し、この結果、ピンチローラ12はテープ6に接触し
ない。従って、巻戻しモードにおいてテープ6は供給リ
ール台17の回転力のみにより高速で巻取られる。この
状態で消去ヘッド7に消去電流を供給することにより、
巻戻しモードで高速消去が行える。
一方、録音または再生を行う場合は、キャプスタン13
をE方向へ回転させることにより、第3図の如く、第2
中間ギア16を巻取りリール台18のギア18aに噛合
しておき、その状態でサブシャーシ2を第1位置にセッ
トする。この時、回動レバー14のE方向への回動によ
り、回動レバー14の突起14aはピンチローラレバー
9の係合部9aには係合しないので、ピンチローラ12
はキャプスタン13と接触し、キャプスタン13との間
でテープ6を挾持する。この状態でキャプスタン13に
よりテープ6を巻取りリール台18側へ走行させながら
録音・再生ヘッド8を駆動することにより、録音または
再生が行える。
をE方向へ回転させることにより、第3図の如く、第2
中間ギア16を巻取りリール台18のギア18aに噛合
しておき、その状態でサブシャーシ2を第1位置にセッ
トする。この時、回動レバー14のE方向への回動によ
り、回動レバー14の突起14aはピンチローラレバー
9の係合部9aには係合しないので、ピンチローラ12
はキャプスタン13と接触し、キャプスタン13との間
でテープ6を挾持する。この状態でキャプスタン13に
よりテープ6を巻取りリール台18側へ走行させながら
録音・再生ヘッド8を駆動することにより、録音または
再生が行える。
上記実施例ではサブシャーシ2に対するピンチローラ1
2の相対移動をピンチローラレバー9の揺動により行う
ようにしたが、サブシャーシ2に対するピンチローラ1
2の相対移動は他の方法で行っても良い。なお、本発明
は電話機に内蔵されるマイクロカセットレコーダ、特に
外部から電話回線を通じて制御可能なマイクロカセット
レコーダを始め、種々の用途に使用されるマイクロカセ
ットレコーダに適用することができるものである。
2の相対移動をピンチローラレバー9の揺動により行う
ようにしたが、サブシャーシ2に対するピンチローラ1
2の相対移動は他の方法で行っても良い。なお、本発明
は電話機に内蔵されるマイクロカセットレコーダ、特に
外部から電話回線を通じて制御可能なマイクロカセット
レコーダを始め、種々の用途に使用されるマイクロカセ
ットレコーダに適用することができるものである。
本発明に係るマイクロカセットレコーダは、以上のよう
に、メインシャーシ上に配したキャプスタンと同一回転
中心を有する回動レバー上に第1および第2回転力伝達
手段が設けられ、キャプスタンが巻戻し方向に回転する
時には第1回転力伝達手段が供給リール台に係合してキ
ャプスタンの回転力が第1回転力伝達手段を介して供給
リール台に伝達される一方、キャプスタンが録音・再生
方向に回転する時には第2回転力伝達手段が巻取りリー
ル台に係合してキャプスタンの回転力が第2回転力伝達
手段を介して巻取りリール台に伝達されるように回動レ
バーが回動されるとともに、ピンチローラ、録音・再生
ヘッドおよび消去ヘッドを配したサブシャーシが、ピン
チローラがキャプスタンとの間にテープを挾持可能とな
り、かつ録音・再生ヘッドおよび消去ヘッドがテープに
隣接する第1位置と、ピンチローラ、録音・再生ヘッド
および消去ヘッドがテープから離間する第2位置との間
でメインシャーシに対し移動可能とされたマイクロカセ
ットレコーダにおいて、第1回転力伝達手段が供給リー
ル台と係合する向きに回動レバーが配向されている巻戻
し動作時に上記サブシャーシの第1位置におけるピンチ
ローラのテープへの接触を阻止する阻止手段が回動レバ
ーに設けられた構成である。
に、メインシャーシ上に配したキャプスタンと同一回転
中心を有する回動レバー上に第1および第2回転力伝達
手段が設けられ、キャプスタンが巻戻し方向に回転する
時には第1回転力伝達手段が供給リール台に係合してキ
ャプスタンの回転力が第1回転力伝達手段を介して供給
リール台に伝達される一方、キャプスタンが録音・再生
方向に回転する時には第2回転力伝達手段が巻取りリー
ル台に係合してキャプスタンの回転力が第2回転力伝達
手段を介して巻取りリール台に伝達されるように回動レ
バーが回動されるとともに、ピンチローラ、録音・再生
ヘッドおよび消去ヘッドを配したサブシャーシが、ピン
チローラがキャプスタンとの間にテープを挾持可能とな
り、かつ録音・再生ヘッドおよび消去ヘッドがテープに
隣接する第1位置と、ピンチローラ、録音・再生ヘッド
および消去ヘッドがテープから離間する第2位置との間
でメインシャーシに対し移動可能とされたマイクロカセ
ットレコーダにおいて、第1回転力伝達手段が供給リー
ル台と係合する向きに回動レバーが配向されている巻戻
し動作時に上記サブシャーシの第1位置におけるピンチ
ローラのテープへの接触を阻止する阻止手段が回動レバ
ーに設けられた構成である。
これにより、巻戻し動作時にはサブシャーシを第1位置
に移動させて録音・再生ヘッドおよび消去ヘッドをテー
プに隣接させても、ピンチローラはテープに接触しない
ので、供給リール台の回転力のみにてテープを高速で巻
戻しながら消去ヘッドを作動させることにより、高速消
去を行うことができるという効果を奏する。この場合、
第1位置におけるピンチローラのテープへの接触を阻止
するために回動レバーに簡単な阻止手段を設けるのみで
良く、ピンチローラをサブシャーシと別個に駆動する必
要はなくなるので、構造の簡略化およびコストの低廉化
を実現できるという効果を併せて奏するものである。
に移動させて録音・再生ヘッドおよび消去ヘッドをテー
プに隣接させても、ピンチローラはテープに接触しない
ので、供給リール台の回転力のみにてテープを高速で巻
戻しながら消去ヘッドを作動させることにより、高速消
去を行うことができるという効果を奏する。この場合、
第1位置におけるピンチローラのテープへの接触を阻止
するために回動レバーに簡単な阻止手段を設けるのみで
良く、ピンチローラをサブシャーシと別個に駆動する必
要はなくなるので、構造の簡略化およびコストの低廉化
を実現できるという効果を併せて奏するものである。
第1図ないし第3図は本発明の実施例を示すものであっ
て、第1図は巻戻し動作時のマイクロカセットレコーダ
の概略平面図、第2図は巻戻し動作時のマイクロカセッ
トレコーダの部分断面図、第3図は録音・再生動作時の
マイクロカセットレコーダの概略平面図である。 1はメインシャーシ、2はサブシャーシ、6はテープ、
7は消去ヘッド、8は録音・再生ヘッド、12はピンチ
ローラ、13はキャプスタン、14は回動レバー、14
aは突起(阻止手段)、15は第1中間ギア(第1回転
力伝達手段)、16は第2中間ギア(第2回転力伝達手
段)、17は供給リール台、18は巻取りリール台であ
る。
て、第1図は巻戻し動作時のマイクロカセットレコーダ
の概略平面図、第2図は巻戻し動作時のマイクロカセッ
トレコーダの部分断面図、第3図は録音・再生動作時の
マイクロカセットレコーダの概略平面図である。 1はメインシャーシ、2はサブシャーシ、6はテープ、
7は消去ヘッド、8は録音・再生ヘッド、12はピンチ
ローラ、13はキャプスタン、14は回動レバー、14
aは突起(阻止手段)、15は第1中間ギア(第1回転
力伝達手段)、16は第2中間ギア(第2回転力伝達手
段)、17は供給リール台、18は巻取りリール台であ
る。
Claims (1)
- 【請求項1】メインシャーシ上に配したキャプスタンと
同一回転中心を有する回動レバー上に第1および第2回
転力伝達手段が設けられ、キャプスタンが巻戻し方向に
回転する時には第1回転力伝達手段が供給リール台に係
合してキャプスタンの回転力が第1回転力伝達手段を介
し供給リール台に伝達される一方、キャプスタンが録音
・再生方向に回転する時には第2回転力伝達手段が巻取
りリール台に係合してキャプスタンの回転力が第2回転
力伝達手段を介し巻取りリール台に伝達されるように回
動レバーが回動されるとともに、ピンチローラ、録音・
再生ヘッドおよび消去ヘッドを配したサブシャーシが、
ピンチローラがキャプスタンとの間にテープを挾持可能
となり、かつ録音・再生ヘッドおよび消去ヘッドがテー
プに隣接する第1位置と、ピンチローラ、録音・再生ヘ
ッドおよび消去ヘッドがテープから離間する第2位置と
の間でメインシャーシに対し移動可能とされたマイクロ
カセットレコーダにおいて、 第1回転力伝達手段が供給リール台と係合する向きに回
動レバーが配向されている巻戻し動作時に上記サブシャ
ーシの第1位置におけるピンチローラのテープへの接触
を阻止する阻止手段が回動レバーに設けられたことを特
徴とするマイクロカセットレコーダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62198943A JPH0624079B2 (ja) | 1987-08-06 | 1987-08-06 | マイクロカセツトレコ−ダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62198943A JPH0624079B2 (ja) | 1987-08-06 | 1987-08-06 | マイクロカセツトレコ−ダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6442047A JPS6442047A (en) | 1989-02-14 |
JPH0624079B2 true JPH0624079B2 (ja) | 1994-03-30 |
Family
ID=16399545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62198943A Expired - Lifetime JPH0624079B2 (ja) | 1987-08-06 | 1987-08-06 | マイクロカセツトレコ−ダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0624079B2 (ja) |
-
1987
- 1987-08-06 JP JP62198943A patent/JPH0624079B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6442047A (en) | 1989-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3531293B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0624079B2 (ja) | マイクロカセツトレコ−ダ | |
US4170029A (en) | Multiple speed drive mechanism for cassette recorders | |
JP3079556B2 (ja) | カセットテーププレーヤ | |
JPH0240584Y2 (ja) | ||
JP2672591B2 (ja) | テープレコーダ装置 | |
JP2667843B2 (ja) | テープレコーダ | |
JPH0422422Y2 (ja) | ||
KR0133734Y1 (ko) | 테이프 레코더의 리일 역회전 제동장치 | |
KR100412939B1 (ko) | 자기기록재생기의 소거헤드조립체 | |
JPS6037713Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPH0521713Y2 (ja) | ||
KR100296589B1 (ko) | 자기기록재생기의 테이프 텐션 조절장치 | |
KR100274645B1 (ko) | 자기기록재생기의 아이들러 동력 전달 제어장치 | |
JPH0422421Y2 (ja) | ||
JPS6341639Y2 (ja) | ||
JPH0430680Y2 (ja) | ||
JPH0422420Y2 (ja) | ||
JPH02260270A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
KR100277740B1 (ko) | 자기기록재생기의 권취측 폴 베이스 구동장치 | |
JPH03295052A (ja) | ピンチローラの圧着機構 | |
JPH0458809U (ja) | ||
JPS59104744A (ja) | ブレ−キ機構 | |
JPH08329402A (ja) | ビデオカセットレコーダ用全幅消去装置 | |
JPH08273257A (ja) | テープローディング機構 |