JP2667843B2 - テープレコーダ - Google Patents
テープレコーダInfo
- Publication number
- JP2667843B2 JP2667843B2 JP62306155A JP30615587A JP2667843B2 JP 2667843 B2 JP2667843 B2 JP 2667843B2 JP 62306155 A JP62306155 A JP 62306155A JP 30615587 A JP30615587 A JP 30615587A JP 2667843 B2 JP2667843 B2 JP 2667843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- chassis
- pinch roller
- head
- tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明はテープレコーダに関する。
(従来の技術)
特開昭56-124149号公報は、パワースイッチのON位置
への動作に連動して磁気ヘッド及びピンチローラをテー
プとの当接位置に予め移動しているテープレコーダを開
示している。このテープレコーダにおいては、テープレ
コーダへの記録モードや再生モードの設定時には磁気ヘ
ッド及びピンチローラがテープに既に当接しているので
トランジットノイズが発生しない。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、エジェクトモードの設定時と同様に、
磁気ヘッド及びピンチローラをテープから大きく離間さ
せなければならない早巻き戻しモードをテープレコーダ
に設定する時には比較的多くの時間を必要とする。 (問題点を解決する為の手段) この発明は上記事情の下で為され、この発明の目的は
モード設定に要する時間を減少させることが出来るテー
プレコーダを提供することである。 上述した如きこの発明の目的は:テープカセットのエ
ジェクト時に磁気ヘッド及びピンチローラをテープから
大きく後退した第1の位置に設定する第1の設定手段
と;ピンチローラがキャプスタンを押圧し磁気ヘッドが
テープと当接する第2の位置にピンチローラ及び磁気ヘ
ッドを設定する第2の設定手段と;テープカセットの装
着に伴ってピンチローラがキャプスタンから僅かに離間
し磁気ヘッドがテープと当接する第3の位置にピンチロ
ーラ及び磁気ヘッドを設定する第3の設定手段と;ピン
チローラが上記第1の位置と上記第3の位置との間の所
定の位置にあり、磁気ヘッドが所定の位置にある第4の
位置にピンチローラ及び磁気ヘッドを設定する第4の設
定手段と;を備えたことを特徴とする、この発明に従っ
たテープレコーダにより達成することが出来る。 (作用) 上述した如く構成されたことを特徴とするこの発明に
従ったテープレコーダにおいて、テープカセットのエジ
ェクト時には、第1の設定手段が磁気ヘッド及びピンチ
ローラをテープから大きく後退した第1の位置に設定す
る。 この発明に従ったテープレコーダにおいてピンチロー
ラ及び磁気ヘッドは、第2の設定手段によりピンチロー
ラがキャプスタンを押圧し磁気ヘッドがテープと当接す
る第2の位置に選択的に設定されることが出来る。 この発明に従ったテープレコーダにおいてピンチロー
ラ及び磁気ヘッドはさらに、テープカセットの装着に伴
って第3の設定手段によりピンチローラがキャプスタン
から僅かに離間し磁気ヘッドがテープと当接する第3の
位置に設定される。 この発明に従ったテープレコーダにおいてピンチロー
ラ及び磁気ヘッドはさらに、第4の設定手段によりピン
チローラが上記第1の位置と上記第3の位置との間の所
定の位置にあり磁気ヘッドが所定の位置にある第4の位
置に選択的に設定されることが出来る。 (実施例) 以下、この発明の実施例を添付の図面を参照しながら
詳細に説明する。 第1図には、この発明の実施例に従ったテープレコー
ダのシャーシ10が表面側から示されており、ここにおい
てシャーシ10はシャーシ10の裏面側に配置されているテ
ープレコーダの動力伝達機構の種々の構成部材を示す為
に2点鎖線により示されている。上記テープレコーダは
いわゆるマイクロカセットと呼ばれているテープカセッ
トを使用するハンデイータイプのテープレコーダてあ
る。 シャーシ10の表面側には図示しない巻取りリール軸及
び巻戻しリール軸が配置されており、巻取りリール軸及
び巻戻しリール軸の夫々の回転中心軸12,14の基部はシ
ャーシ10に形成されている開口16,18内に挿入され開口1
6,18の周縁から裏面側に折曲されている舌片20,22に固
定されている。 シャーシ10の裏面側に位置している回転中心軸12,14
の基部には巻取りリール軸及び巻戻しリール軸の夫々と
公知のスリップ機構を介して同心的に接続されている巻
取りリール歯車24及び巻戻しリール歯車26が回転自在に
取付けられている。 シャーシ10の裏面側にはさらにシャーシ10の下縁に沿
って延出したスライド式操作レバー28が配置されてお
り、スライド式操作レバー28はシャーシ10の下縁から外
方に向かい突出した操作ボタン29を有している。スライ
ド式操作レバー28はシャーシ10の裏面に植設されるかま
たは裏面側に突出するよう折り曲げられた複数の案内ピ
ン30によってシャーシ10の下縁に沿って移動するよう案
内される。スライド式操作レバー28の下縁には4つの位
置決め凹所32,34,36,37が連続して形成されていて、こ
れらの位置決め凹所32,34,36,37のいずれか1つにシャ
ーシ10の側壁に一端が固定されている板ばね38の他端部
に回転自在に取り付けられているローラ40が係合されて
いる。スライド式操作レバー28の下縁の4つの位置決め
凹所32,34,36,37とシャーシ10の側壁に固定されている
板ばね38により回転自在に支持され4つの位置決め凹所
32,34,36,37のいずれか1つに係合するローラ40とは、
スライド式操作レバー28を4つの所定の位置に選択的に
保持するいわゆるクリック・ストップ機構を構成してい
る。 巻取りリール歯車24と巻戻しリール歯車26との間の略
中間でスライド式操作レバー28の上縁の近傍には、シャ
ーシ10上の軸受42により回転自在に保持されたキャプス
タン44が配置されており、シャーシ10の裏面側に位置し
ているキャプスタン44の基部にはフライホイール46が同
心的に固定されていて、シャーシ10の裏面と対向してい
るフライホイール46の上面には駆動歯車48が同心的に固
定されている。 フライホイール46の周面にはシャーシ10の側方でシャ
ーシ10に固定されているモータ50の出力軸上のプーリ52
との間で動力伝達ベルト54が掛け渡されている。モータ
50は矢印Aで示す一方向にのみ所定の速度で回転する。 シャーシ10上の軸受42の外周面にはシャーシ10の裏面
とフライホイール46の駆動歯車48との間で回動レバー56
の一端部がシャーシ10の裏面に沿って回動自在となるよ
う取り付けられており、回動レバー56の他端部には駆動
歯車48と噛合した大径の第1の揺動歯車58が回転自在に
取り付けられている。第1の揺動歯車58は回動レバー56
に対向しているその外表面上に同心的に一体的に形成さ
れた小径の第2の駆動歯車60を有しており、第2の揺動
歯車60は巻取りリール歯車24に噛合している。 回動レバー56はスライド式操作レバー28側の一端部に
当接ピン62を備えており、当接ピン62はスライド式操作
レバー28の上縁に当接することにより回動レバー56がモ
ータ50の出力軸の回転方向と同じ方向(第1図において
は時計回り方向)に回動するのを防止している。 シャーシ10の裏面にはさらに、回動レバー56の他端部
の巻戻しリール歯車26側の側方でシャーシ10の裏面に植
設されている回転中心軸64に対して回転自在に取付けら
れている巻戻しアイドラ歯車66が配置されている。巻戻
しアイドラ歯車66は巻戻しリール歯車26に噛合してお
り、また回動レバー56の他端部に回転自在に支持されて
いる大径の第1の揺動歯車58と同一の平面内に位置して
いる。 巻取りリール歯車24はその裏面に同心的に一体的に形
成されている小径の早送り歯車68を有している。早送り
歯車68にはシャーシ10の裏面に植設されている回転中心
軸70に対して回転自在に取付けられている大径の第1の
早送りアイドラ歯車66が噛合しており、第1の早送りア
イドラ歯車66にはシャーシ10の裏面に植設されている回
転中心軸74に対して回転自在に取付けられている小径の
第2の早送りアイドラ歯車76が噛合している。第2の早
送りアイドラ歯車76もまた回動レバー56の他端部に回転
自在に支持されている大径の第1の揺動歯車58と同一の
平面内に位置しており、回動レバー56が軸受42の外周面
上を反時計回り方向に回動した時に大径の第1の揺動歯
車58が描く移動軌跡の延長内に位置している。 スライド式操作レバー28の上縁には回動レバー56の一
端部の当接ピン62の右方に所定距離離間した位置からさ
らに右方に延出している切り欠き78が形成されている。 スライド式操作レバー28の上縁には回動レバー56の一
端部の当接ピン62の右方に所定距離離間した位置からさ
らに右方に延出している切り欠き78が形成されている。 シャーシ10の裏面の左隅には、第2図にその形状が詳
細に示されている如く略L字形状をしたファストフォワ
ードレバー(以下、FFレバーと記す)80が配置されてい
る。FFレバー80はその長片をシャーシ10の左縁に沿って
延出させており、またその短片の末端にシャーシ10の下
縁からさらに下方に突出しているファストフォワードレ
バー操作ボタン(以下、FF操作部と記す)82を有してい
る。FFレバー80はシャーシ10の裏面に植設されている1
対の案内ピン84,86によって上下方向に移動するよう案
内されて、左隅の案内ピン84はFFレバー80の長片の下端
部に形成されている上下方向に延出した案内孔88中に挿
入されている。FFレバー80は、FF操作ボタン82とシャー
シ10の前壁との間に介在されている圧縮コイルばね89に
よってシャーシ10に対する自身の下端位置に付勢されて
いる。FFレバー80はまた、第2の早送りアイドラ歯車76
の左方まで延出しているその長片の上端部にもう1つの
案内孔90を有している。案内孔90は、第2図に詳細に示
す如く、上下方向に延出した部分と上下方向延出部分の
下端から右斜め下方に延出した部分とから成っている。 シャーシ10の裏面から遠い方のFFレバー80の裏面には
上下方向に延出したエジェクトレバー92が重複してお
り、エジェクトレバー92もまたシャーシ10の裏面上の1
対の案内ピン84,86によってシャーシ10の裏面に沿い上
下方向に案内される。エジェクトレバー92の下端部にも
また、第3図に詳細に示されている如く、シャーシ10の
左隅の案内ピン84が挿入される上下方向に延出した案内
孔94が形成されており、エジェクトレバー92はシャーシ
10の下縁からさらに下方に突出したエジェクトレバー操
作ボタン(以下、エジェクト操作部と記す)96とシャー
シ10の前壁との間に介在されている圧縮コイルばね98に
よりシャーシ10に対する自身の下端位置に付勢されてい
る。第1図に示す如くFFレバー80とエジェクトレバー92
とは隣接している。 エジェクトレバー92はその下端部からシャーシ10の下
縁に沿って右方向に延出した延出部100を有しており、
延出部100の上縁にはシャーシ10の裏面から遠ざかる方
向にスライド式操作レバー28の左方延出部から延出した
係止ピン102に対向した位置に逃げ穴104が形成されてい
る。 エジェクトレバー92はまた、延出部100の上方で右方
に突出したヘッドアーム駆動突起106を有している。 エジェクトレバー92の上端部にはシャーシ10の裏面か
ら遠い方の裏面にカセットホルダ駆動レバー108が上端
部を回動自在に取り付けられている。カセットホルダ駆
動レバー108の下端部の左縁には左方に突出したフック1
10が形成されており、上記上端部の右縁にはシャーシ10
の裏面に向かって突出した案内ピン112が形成されてい
る。案内ピン112はエジェクトレバー92の上端部に形成
されている開口114を貫通し、さらにはFFレバー80の上
端部の案内孔90中に挿入されている。エジェクトレバー
92及びFFレバー80が第1図に示す如き下端位置に配置さ
れている時には、カセットホルダ駆動レバー108の案内
ピン112はFFレバー80の案内孔90の斜め下方延出部の下
端に位置しており、またフック110はシャーシ10の左端
から左方に突出していない。 第1図に示す下端位置に配置されているエジェクトレ
バー92上のカセットホルダ駆動レバー108のフック110の
先端から上方に幾分か離間した位置には、シャーシ10の
表面側に開閉自在に設けられている図示しないカセット
ホルダを閉位置に保持する為のカセットホルダ係止レバ
ー116の一端部がシャーシ10の左側壁に沿ってシャーシ1
0の裏面側まで延出して来ている。カセットホルダ係止
レバー116は上記一端部をシャーシ10の左側壁に沿って
上方に押圧されることにより図示しないカセットホルダ
に対する係合を解除し、これによって図示しないカセッ
トホルダは図示しない付勢手段の付勢力により閉位置か
ら開位置へと移動してテープカセットをこのテープレコ
ーダからエジェクトさせる。 エジェクトレバー92は左縁から左方に突出した係合突
起118を有しており、FFレバー80は左縁からシャーシ10
の裏面から遠ざかる方向に折曲されたエジェクトレバー
駆動ピン(以下、駆動ピンと記す)120を有している。
エジェクトレバー92及びFFレバー80が第1図に示す如き
夫々の下端位置に配置されている時には、第1図に示す
如く、エジェクトレバー92の係合突起118が、FFレバー8
0の駆動ピン120の上方に隣接している。 シャーシ10の上面、即ち表面、には、第4図に示す如
く、キャプスタン44の左右両側にカセット位置制定ピン
122が植設されている。シャーシ10の上面にはまた、シ
ャーシ10の前壁に沿って左右方向に延出したヘッド支持
アーム124が配置されている。第5図にはヘッド支持ア
ーム124の詳細な形状が示されており、ヘッド支持アー
ム124は上縁に沿った領域の中央の左端寄りの部分をシ
ャーシ10の表面上に植設された回転中心軸126の回りで
シャーシ10の表面に対して平行な状態で回転自在となる
ように取り付けられている。 ヘッド支持アーム124の上面にはキャプスタン44と右
側のカセット位置制定ピン122との間に対応する位置に
磁気ヘッド128が取り付けられている。ヘッド支持アー
ム124の左端はシャーシ10に形成されている開口130上に
延出しており、上記左端には開口130中に突出した係合
突起132が形成されている。ヘッド支持アーム124には回
転中心軸126と磁気ヘッド128との間でシャーシ10の開口
134に対応した開口136が形成されており、開口136は回
転中心軸126の回りの円弧に似た形状をしている シャーシ10の上面にはまた、第4図に示す如く、ヘッ
ド支持アーム124の回転中心軸126の左方の近傍でシャー
シ10の表面上に植設されている回転中心軸138の回りで
シャーシ10の表面に対して平行状態で回転自在となるよ
う一端部が取り付けられたピンチローラ支持レバー140
が配置されている。ピンチローラ支持レバー140の他端
部はヘッド支持アーム124の上面上を右方に延出してい
て、ピンチローラ142を回転自在に支持している。ピン
チローラ支持レバー140は略コの字形状の横断面をして
いて上片と下片とによって回転中心軸138に支持され、
またピンチローラ142を支持しているが、本願に添附さ
れた図においては図面を見易くする為に上片は省略され
た状態で描かれている。第6図にはピンチローラ支持レ
バー140の形状が詳細に示されている。 ピンチローラ支持レバー140の回転中心軸138にはねじ
りコイルばね144が巻装されていて、ねじりコイルばね1
44の一端はシャーシ10の前壁に形成された貫通孔中に挿
通され、他端はピンチローラ支持レバー140の側壁に形
成された貫通孔中に挿通されおり、ピンチローラ支持レ
バー140を反時計回り方向に付勢している。ピンチロー
ラ支持レバー140の一端部に下方に向かって突出するよ
う形成されている係合ピン146がヘッド支持アーム124の
左端部の上縁に係合しており、これによってヘッド支持
アーム124はねじりコイルばね144の付勢力によりピンチ
ローラ支持レバー140とともに反時計回り方向に付勢さ
れている。 ヘッド支持アーム124の左端の係合突起132はシャーシ
10の裏面に中央部が回動自在に取り付けられている係合
レバー148の一端の係合フック150に係合されており、係
合レバー148の他端152はシャーシ10の開口130中を表面
側に突出している。係合レバー148の他端152には、シャ
ーシ10の表面上の小突起に巻装され一端をピンチローラ
支持レバー140の為の回転中心軸138に掛け止めされてい
るねじりコイルばね154の他端が掛け止めされている。
ねじりコイルばね154は係合レバー148を反時計回り方向
に付勢させている。 ヘッド支持アーム124の右端はシャーシ10の右側壁に
固定されている板ばね156によってシャーシ10の表面上
に押圧されており、ヘッド支持アーム124の右端部の上
縁から所定距離上方に離間した位置にはシャーシ10の表
面から立上がった停止ピン158が形成されている。 ピンチローラ支持レバー140の下片の裏面にはヘッド
支持アーム124の開口136及びシャーシ10の開口134に挿
通された案内ピン160が植設されている。案内ピン160は
シャーシ10の裏面からさらに後方まで突出していて、第
1図に示す如く、シャーシ10の裏面上のスライド式操作
レバー28の中央部に形成されている案内孔162中に挿通
されている。 シャーシ10の表面上にはさらに、第2図に示す如く、
シャーシ10の前壁の右端部に沿って左右方向に延出した
消去ヘッドレバー163が配置されている。消去ヘッドレ
バー163の形状もまた第6図に詳細に示されている。消
去ヘッドレバー163は右端に永久磁石で構成された消去
ヘッド164を備えており、左端がシャーシ10の表面上に
植設されている回転中心軸166上にシャーシ10の表面に
対して平行状態で回転自在となるよう取り付けられてい
る。回転中心軸166上に巻装され一端をシャーシ10の前
壁上に当接させ、また他端を消去ヘッドレバー163の前
縁に掛け止めされたねじりコイルばね168は、消去ヘッ
ドレバー163を反時計回り方向に付勢している。 消去ヘッドレバー163の下縁にはシャーシ10の前壁の
貫通孔中に突出したカム突起170が形成されていて、ス
ライド式操作レバー28の操作ボタン取付け用延出部上の
カム駆動突起172が消去ヘッドレバー163のカム突起170
の左縁に当接している。 消去ヘッドレバー163の上縁の上方でヘッド支持アー
ム124上にはシャーシ10の表面から手前に突出した当接
ピン174が形成されている。 上述した如く構成されているテープレコーダにおい
て、第1図に示す如く、スライド式操作レバー28のクリ
ック・ストップ機構の4つの位置決め凹所32,34,36,37
の内の左から2番目の位置決め凹所34にクリック・スト
ップ機構のローラ40が着座しており、ヘッド支持アーム
124の左端の係合突起132がシャーシ10の係合レバー148
の係合フック150に係合されている時には、図示しない
カセットホルダが開位置に配置されている。またモータ
50や磁気ヘッド128の為の図示しない始動スイッチはOFF
になっている。またさらに、ピンチローラ支持レバー14
0の裏面の案内ピン160は、第1図に実線で示す如く、ス
ライド式操作レバー28の中央部の案内孔162の左斜め下
降領域中に位置している。この時のテープレコーダのモ
ードはエジェクト(排出)モードである。ここにおいて
磁気ヘッド128及びピンチローラ142は、後述するようシ
ャーシ10上の所定の位置に配置された時の図示しないテ
ープカセット中に格納されキャプスタン44に下側で接触
して左右方向に延出する図示しない磁気記録テープから
後述する種々の他のモードの場合と比べて最大に離間し
ている。 開位置に配置されている図示しないカセットホルダに
図示しないテープカセットを装着した後に図示しないカ
セットホルダを閉位置へと移動させると、カセットホル
ダ中のテープカセットの1対のリールハブにシャーシ10
の巻取りリール歯車24及び巻戻しリール歯車26に連結さ
れている1対の巻取りリール軸及び巻戻しリール軸が装
着されるとともに、上記テープカセットの1対の位置決
め孔中にシャーシ10の1対のカセット位置制定ピン122
が挿通されることにより、上記テープカセットはシャー
シ10上の所定の位置に配置され、図示しないカセットホ
ルダはシャーシ10の左側壁にその一部が示されているカ
セットホルダ係止レバー116によって閉位置に保持され
る。シャーシ10上の所定の位置に配置された図示しない
テープカセットはシャーシ10の左隅の開口130中に延出
している係合レバー148の他端152に当接してこれを第1
図において左方に押圧し、この結果として係合レバー14
8はねじりコイルばね154の付勢力に抗して時計回り方向
に回動し、ヘッド支持アーム124の左端の係合突起132に
対する係合を解除する。するとヘッド支持アーム124は
ピンチローラ支持レバー140とともにピンチローラ支持
レバー140の回転中心軸138上のねじりコイルばね144の
付勢力によって反時計回り方向に回動する。ピンチロー
ラ支持レバー140のこのような反時計回り方向への回動
は、ピンチローラ支持レバー140の裏面の案内ピン160が
スライド式操作レバー28の中央部の案内孔162の左斜め
下降領域の上端に対応して案内孔162中に突出するよう
形成されている台形突出部176に、第1図に2点鎖線で
示す如く、当接することにより停止する。この時にピン
チローラ支持レバー140上のピンチローラ142は、第7図
に詳細に示されている如く、キャプスタン44から僅かに
離間している。ピンチローラ支持レバー140が上述した
如くして回動を停止した時、ヘッド支持アーム124はシ
ャーシ10の右側壁の板ばね156との間に生ずる摩擦力に
より慣性により回動を続けることなくピンチローラ支持
レバー140とともに回動を停止する。回動を停止したピ
ンチローラ支持レバー140の上縁は、第7図に示す如
く、シャーシ10の右側壁の近傍の停止ピン158から下方
に僅かに離間しており、また磁気ヘッド128は、シャー
シ10上の所定の位置に配置された時の図示しないテープ
カセット中に格納されキャプスタン44に下側で接触して
左右方向に延出する磁気記録テープ178に軽く接触して
いる。この時のテープレコーダのモードはスタンバイ
(準備)モードであり、まだモータ50や磁気ヘッド128
の為の図示しない始動スイッチはOFFになっている。 次にスライド式操作レバー28を第1図において矢印B
で示す右方にクリック・ストップ機構のローラ40がスラ
イド式操作レバー28のクリック・ストップ機構の左から
1番目の位置決め凹所32にクリック・ストップ機構のロ
ーラ40が着座するまで移動させると、本願発明の実施例
に従ったテープレコーダにレコード(録音)モードが設
定される。レコード(録音)モードにおいてピンチロー
ラ支持レバー140の裏面の案内ピン160は、レコード(録
音)モード設定位置に配置されているスライド式操作レ
バー28の案内孔162の上縁の台形突出部176の左側の凹所
180中に配置される。この為、ピンチローラ支持レバー1
40はねじりコイルばね144の付勢力により第7図に示す
スタンバイモード設定時の位置よりも反時計回り方向に
さらに回動し、第8図に示す如く、キャプスタン44上の
磁気記録テープ178を挟持した状態でキャプスタン44上
に押圧される。 レコード(録音)モードにおいて消去ヘッドレバー16
3は、レコード(録音)モード設定位置に配置されてい
るスライド式操作レバー20の操作ボタン支持延出部上の
カム駆動突起172によってカム突起170が、第8図に示す
如く、上方に押圧されることにより、ねじりコイルばね
168の付勢力に抗して第7図に示す位置から反時計回り
方向に回動する。キャプスタン44に当接するまでねじり
コイルばね144の付勢力により反時計回り方向に回動し
たピンチローラ支持レバー140の係合ピン146はヘッド支
持アーム124をピンチローラ支持レバー140とともに第7
図に示されたスタンバイ位置から一体的に回動させる。
ヘッド支持アーム124のこのような回動はヘッド支持ア
ーム124の上縁の右端がシャーシ10の右側壁の近傍の停
止ピン158に第8図に示す如く当接することにより停止
される。ここにおいて磁気ヘッド128は、第8図に示す
如く、磁気記録テープ178を押圧している。 反時計回り方向に回動した消去ヘッド支持レバー163
の上縁がヘッド支持アーム124の下縁の当接ピン174に当
接することにより消去ヘッド支持レバー163の回動が停
止され、ここにおいて消去ヘッド164もまた、第8図に
示す如く、磁気記録テープ178を押圧している。 スライド式操作レバー28が上述した如くレコードモー
ド設定位置に配置された時には、図示しない磁気ヘッド
機能選択スイッチがレコードモードに設定されるととも
に図示しない始動スイッチが磁気ヘッド128及びモード5
0を始動させる。 モータ50の出力軸からの回転力を伝えられたフライホ
イール46の駆動歯車48は回動レバー56をモータ50の出力
軸の回転方向と同じ方向、即ち第1図に矢印Cで示され
た時計回り方向、に回転させようとするが回動レバー56
の当接ピン62がスライド式操作レバー28の上縁に当接す
ることにより第1図に示す位置からの回動レバー56の時
計回り方向への回転を阻止する。従って、巻取りリール
歯車24に対する回動レバー56上の小径の第2の揺動歯車
60の噛合が維持され、モータ50の出力軸からの回転力は
巻取りリール歯車24に伝達される。 レコードモードにおいて磁気記録テープ178はモータ5
0の出力軸からの回転力が伝達されていない巻戻しリー
ル歯車26に連結されている図示しない巻戻しリール軸上
の図示しないリールハブ上からキャプスタン44及びピン
チローラ142によって所定の速度で引き出され、磁気ヘ
ッド128及び消去ヘッド164が図示しない巻戻しリール軸
とキャプスタン44との間で磁気記録テープ178に対して
磁気記録を行なう。キャプスタン44とピンチローラ142
との間を通過した磁気記録テープ178は、モータ50の出
力軸からの回転力が伝達されている巻取りリール歯車24
に連結されている図示しない巻取りリール軸上の図示し
ないリールハブ上に巻き取られる。 今度はスライド式操作レバー28が左方に、クリック・
ストップ機構のローラ40がスライド式操作レバー28の下
縁のクリック・ストップ機構の左から第3番目の位置決
め凹所36中に着座するまで、移動されると、本願発明の
実施例に従ったテープレコーダにはプレイ(再生)モー
ドが設定される。 スライド式操作レバー28がプレイ(再生)モード設定
位置に配置された時には、ピンチローラ支持レバー140
の裏面の案内ピン160がスライド式操作レバー28の中央
部の案内孔162中の上縁の台形突出部176の右側に位置し
ている凹所182中に着座される。 プレイ(再生)モードが前述のレコード(録音)モー
ドと異なっているのは、消去ヘッド163が、第10図に示
す如く、磁気記録テープ178から離間した第1図と同じ
位置に配置されたままであり、磁気ヘッド128の為の図
示しない磁気ヘッド機能選択スイッチがプレイ(再生)
モードに設定されることだけである。消去ヘッド163
が、第10図に示す如く、磁気記録テープ178から離間し
た第1図と同じ位置に配置されたままなのは、プレイ
(再生)モード設定位置に配置されたスライド式操作レ
バー28の操作ボタン支持延出部上のカム駆動突起172
が、第10図に示す如く、消去ヘッド163のカム突起170か
ら左方に離間しているからである。 従って、プレイ(再生)モードにおいて磁気ヘッド12
8はモータ50の出力軸からの回転力が伝達されていない
巻戻しリール歯車26に連結されている図示しない巻戻し
リール軸上の図示しないリールハブ上からキャプスタン
44及びピンチローラ142によって所定の速度で引き出さ
れた磁気記録テープ178から磁気記録を再生の為に読み
出し、キャプスタン44とピンチローラ142との間を通過
した磁気記録テープ178は、モータ50の出力軸からの回
転力が伝達されている巻取りリール歯車24に連結されて
いる図示しない巻取りリール軸上の図示しないリールハ
ブ上に巻き取られる。 スライド式操作レバー28が左方に、クリック・ストッ
プ機構のローラ40がスライド式操作レバー28の下縁のク
リック・ストップ機構の左から第4番目の位置決め凹所
37中に着座するまで、移動されると、本願発明の実施例
に従ったテープレコーダにはリビューモードが設定され
る。 スライド式操作レバー28がリビューモード設定位置に
配置された時には、ピンチローラ支持レバー140の裏面
の案内ピン160がスライド式操作レバー28の中央部の案
内孔162中の右斜め下方延出領域184の右縁上を摺動して
上記右縁上の略中央まで下降する。このことによりピン
チローラ支持レバー140はねじりコイルばね144の付勢力
に抗して時計回り方向に回動し、ピンチローラ142を、
第10図に示す如く、キャプスタン44から離間させる。リ
ビューモードにおいてピンチローラ142がキャプスタン4
4から離間した距離は、第4図に示されているエジェク
トモードの時の上記距離よりは小さいが、第7図に示さ
れているスタンバイモードの時の上記距離よりは大き
い。スタンバイモードやレコードモードからリビューモ
ードに変更するには前述したプレイモードを経なければ
ならないので、ヘッド支持アーム124は第9図に示され
たプレイモード時の位置へとピンチローラ支持レバー14
0により一旦移動された後、ピンチローラ支持レバー140
のみが上述した如くして磁気記録テープ178から少し遠
ざかり、ヘッド支持アーム124は板ばね156により生ずる
摩擦力により第9図に示されたプレイモード時の位置と
同じ位置に取り残される。 スライド式操作レバー28が上述した如くリビューモー
ド設定位置に配置された時には、図示しない磁気ヘッド
機能選択スイッチがプレイモードに設定されるとともに
図示しない始動スイッチが磁気ヘッド128及びモータ50
を始動させ、またスライド式操作レバー28の上縁の切り
欠き78が回動レバー56の当接ピン62に対向する位置に配
置される。 ここにおいてモータ50の出力軸からの回転力を伝えら
れたフライホイール46の駆動歯車48が回動レバー56をモ
ータ50の出力軸の回転方向と同じ方向、即ち第1図に矢
印Cで示された時計回り方向、に回転させようとすると
回動レバー56の当接ピン62がスライド式操作レバー28の
上縁の切り欠き78中に入り込み第1図に示す位置から回
動レバー56を時計回り方向へ回転させる。従って、巻取
りリール歯車24から回動レバー56上の小径の第2の揺動
歯車60が離間し、代わりに大径の第1の揺動歯車58が巻
戻しアイドラ歯車66に噛合してモータ50の出力軸からの
回転力が巻戻しリール歯車26に伝達される。 従って磁気記録テープ178は、モータ50の出力軸から
の回転力が伝達されていない巻取りリール歯車24に連結
されている図示しない巻取りリール軸上の図示しないリ
ールハブ上から引き出された後、モータ50の出力軸から
の回転力が伝達されている巻戻しリール歯車26に連結さ
れている図示しない巻戻しリール軸上の図示しないリー
ルハブ上に巻き取られ、この間に磁気ヘッド128は磁気
記録テープ178中に磁気記録されている情報を再生の為
に読み出す。 スライド式操作レバー28が左方に、クリック・ストッ
プ機構のローラ40がスライド式操作レバー28の下縁のク
リック・ストップ機構の左から第4番目の位置決め凹所
37の右側に形成されている傾斜面上まで移動されると、
本願発明の実施例に従ったテープレコーダにはリワイン
ド(早巻き戻し)モードが設定される。 スライド式操作レバー28がリワインドモード設定位置
に配置された時には、ピンチローラ支持レバー140の裏
面の案内ピン160がスライド式操作レバー28の中央部の
案内孔162中の右斜め下方延出領域184の右縁上をさらに
摺動して上記右縁上の下端近くまで下降する。このこと
によりピンチローラ支持レバー140はねじりコイルばね1
44の付勢力に抗して第10図に示されたリビューモード時
の位置から時計回り方向にさらに回動し、ピンチローラ
142を、第10図に示されたリビューモード時の位置より
も、キャプスタン44からさらに離間させる。リビューモ
ード時の位置から時計回り方向にさらに回動するピンチ
ローラ支持レバー140の裏面の案内ピン160はヘッド支持
アーム124の中央部の開口136の下端に当接してヘッド支
持アーム124をピンチローラ支持レバー140とともに時計
回り方向に回動させ、この結果として磁気ヘッド128は
第11図に示す如く磁気記録テープ178から離間する。リ
ワインドモードにおいてピンチローラ142がキャプスタ
ン44から離間した距離は、第4図に示されているエジェ
クトモードの時の上記距離よりは小さいが、前述の第10
図に示されたリビューモードの時の上記距離よりは大き
い。 スライド式操作レバー28が上述した如くリワインドモ
ード設定位置に配置された時には、図示しない磁気ヘッ
ド機能選択スイッチはプレイモード設定位置に配置され
たままであり図示しない始動スイッチは磁気ヘッド128
及びモータ50を始動させ、またスライド式操作レバー28
の上縁の切り欠き78もまた回動レバー56の当接ピン62に
対向する位置に配置されたままである。 従って、ここにおいてもまたモータ50の出力軸からの
回転力は上述したリビューモードの時と同じく巻戻しリ
ール歯車26に伝達される。モータ50の出力軸からの回転
力が伝達されていない巻取りリール歯車24に連結されて
いる図示しない巻取りリール軸上の図示しないリールハ
ブ上から引き出された磁気記録テープ178はモータ50の
出力軸からの回転力が伝達されている巻戻しリール歯車
26に連結されている図示しない巻戻しリール軸上の図示
しないリールハブ上に巻き取られ、磁気記録テープ178
から離間している磁気ヘッド128は上述した如く走行し
ている磁気記録テープ178に対して何も作用しない。 さて次には、スライド式操作レバー28が第1図に示し
たスタンバイモード設定位置に配置されている時、FFレ
バー80が圧縮コイルばね89の付勢力に抗して上方に押圧
されると、FFレバー80の左縁の駆動ピン120がエジェク
トレバー80の左縁の係合突起118に係合してエジェクト
レバー80を上方に押圧する。ここにおいてエジェクトレ
バー80の下端の右方への延出部100の逃げ穴104がスライ
ド式操作レバー28の左方延出部の係止ピン102に対向し
ているので、係止ピン102に阻止されることなくエジェ
クトレバー80は圧縮コイルばね98の付勢力に抗してFFレ
バー80とともに上方へ移動することが出来る。上方に移
動したエジェクトレバー80のヘッドアーム駆動突起106
は第12図に示す如くヘッド支持アーム124の左端の係合
突起132に係合してヘッド支持アーム124を時計回り方向
に回動させ、この結果として磁気ヘッド128が磁気記録
テープ178から離間される。時計回り方向に回動するヘ
ッド支持アーム124の上縁はピンチローラ支持レバー140
の係合ピン146に当接して係合ピン146を上方に押圧し、
これによってピンチローラ支持レバー140はねじりコイ
ルばね144の付勢力に抗してヘッド支持アーム124ととも
に時計回り方向に回動し、第12図に示す如くピンチロー
ラ142を磁気記録テープ178から離間させる。FFレバー80
及びエジェクトレバー80が共に上端位置まで移動した時
のヘッド支持アーム124及びピンチローラ支持レバー140
の第12図に示された位置は、第4図に示されているエジ
ェクトモードの時の位置と同じである。 FFレバー80が上方に押圧されると、FFレバー80に連動
している図示しない強制回動レバーが回動レバー56を第
1図に示した位置から反時計回り方向へと回動させ、こ
れによって回動レバー56上の小径の第2の揺動レバー60
が巻取りリール歯車24から離間し、代わりに大径の第2
の揺動レバー60が第2の早送りアイドラ歯車76に噛合す
る。FFレバー80が上方に押圧されることによってもまた
モータ50の出力軸が矢印Aで示す時計回り方向に所定速
度で回転を始め、モータ50の出力軸からの回転力は、フ
ライホイール46の駆動歯車48、大径の第2の揺動レバー
60、第2の早送りアイドラ歯車76、第1の早送りアイド
ラ歯車72、早送り歯車70を介して巻取りリール歯車24へ
と伝達される。これによって磁気記録テープ178は、モ
ータ50の出力軸からの回転力が伝達されていない巻戻し
リール歯車26に連結されている図示しない巻戻しリール
軸上の図示しないリールハブ上から引き出された後にモ
ータ50の出力軸からの回転力が伝達されている巻取りリ
ール歯車24に連結されている図示しない巻取りリール軸
上の図示しないリールハブ上に巻き取られ、磁気記録テ
ープ178から離間している磁気ヘッド128は上述した如く
走行している磁気記録テープ178に対して何も作用しな
い。 さて最後に、スライド式操作レバー28が第1図に示し
たスタンバイモード設定位置に配置されている時、エジ
ェクトレバー96のみが圧縮コイルばね98の付勢力に抗し
て上方に押圧されると、エジェクトレバー96の上部のカ
セットホルダ駆動レバー108が案内ピン112をFFレバー80
の上部の案内孔90に案内されることにより時計回り方向
に回動してフック110をシャーシ10の左端から突出させ
る。上方に移動するエジェクトレバー96のヘッドアーム
駆動レバー106は上述したFFモード設定時と同様にして
ヘッド支持アーム124及びピンチローラ支持レバー140を
時計回り方向にねじりコイルばね144の付勢力に抗して
回動させる。シャーシ10の左端から突出されたヘッドア
ーム駆動レバー106のフック110がシャーシ10の左側壁に
沿って配置されているカセットホルダ係止レバー116の
一部を上方に押圧すると、カセットホルダ係止レバー11
6は図示しないカセットホルダに対する係止を解除し、
これによって図示しないカセットホルダが閉位置から開
位置へと図示しない付勢手段により移動し、図示しない
テープカセットをシャーシ10の表面上の所定の位置から
エジェクト(排出)する。 図示しないテープカセットがシャーシ10の表面上の所
定の位置からエジェクト(排出)されることにより、図
示しないテープカセットからの他端152への押圧力が解
除された係合レバー148がねじりコイルばね154の付勢力
により反時計回り方向に回動し係合フック150を第1図
に示す如くヘッド支持アーム124の他端の係合突起132に
係合させる。この状態は第4図に示されたエジェクトモ
ードである。 (発明の効果) 以上詳述した如くこの発明に従ったテープレコーダ
は:テープカセットのエジェクト時に磁気ヘッド及びピ
ンチローラをテープから大きく後退した第1の位置に設
定する第1の設定手段と;ピンチローラがキャプスタン
を押圧し磁気ヘッドがテープと当接する第2の位置にピ
ンチローラ及び磁気ヘッドを設定する第2の設定手段
と;テープカセットの装着に伴ってピンチローラがキャ
プスタンから僅かに離間し磁気ヘッドがテープと当接す
る第3の位置にピンチローラ及び磁気ヘッドを設定する
第3の設定手段と;ピンチローラが上記第1の位置と上
記第3の位置との間の所定の位置にあり、磁気ヘッドが
所定の位置にある第4の位置にピンチローラ及び磁気ヘ
ッドを設定する第4の設定手段と;を備えたことを特徴
としているので、テープレコーダに所定のモードを設定
するのに要する時間を減少させることが出来る。
への動作に連動して磁気ヘッド及びピンチローラをテー
プとの当接位置に予め移動しているテープレコーダを開
示している。このテープレコーダにおいては、テープレ
コーダへの記録モードや再生モードの設定時には磁気ヘ
ッド及びピンチローラがテープに既に当接しているので
トランジットノイズが発生しない。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、エジェクトモードの設定時と同様に、
磁気ヘッド及びピンチローラをテープから大きく離間さ
せなければならない早巻き戻しモードをテープレコーダ
に設定する時には比較的多くの時間を必要とする。 (問題点を解決する為の手段) この発明は上記事情の下で為され、この発明の目的は
モード設定に要する時間を減少させることが出来るテー
プレコーダを提供することである。 上述した如きこの発明の目的は:テープカセットのエ
ジェクト時に磁気ヘッド及びピンチローラをテープから
大きく後退した第1の位置に設定する第1の設定手段
と;ピンチローラがキャプスタンを押圧し磁気ヘッドが
テープと当接する第2の位置にピンチローラ及び磁気ヘ
ッドを設定する第2の設定手段と;テープカセットの装
着に伴ってピンチローラがキャプスタンから僅かに離間
し磁気ヘッドがテープと当接する第3の位置にピンチロ
ーラ及び磁気ヘッドを設定する第3の設定手段と;ピン
チローラが上記第1の位置と上記第3の位置との間の所
定の位置にあり、磁気ヘッドが所定の位置にある第4の
位置にピンチローラ及び磁気ヘッドを設定する第4の設
定手段と;を備えたことを特徴とする、この発明に従っ
たテープレコーダにより達成することが出来る。 (作用) 上述した如く構成されたことを特徴とするこの発明に
従ったテープレコーダにおいて、テープカセットのエジ
ェクト時には、第1の設定手段が磁気ヘッド及びピンチ
ローラをテープから大きく後退した第1の位置に設定す
る。 この発明に従ったテープレコーダにおいてピンチロー
ラ及び磁気ヘッドは、第2の設定手段によりピンチロー
ラがキャプスタンを押圧し磁気ヘッドがテープと当接す
る第2の位置に選択的に設定されることが出来る。 この発明に従ったテープレコーダにおいてピンチロー
ラ及び磁気ヘッドはさらに、テープカセットの装着に伴
って第3の設定手段によりピンチローラがキャプスタン
から僅かに離間し磁気ヘッドがテープと当接する第3の
位置に設定される。 この発明に従ったテープレコーダにおいてピンチロー
ラ及び磁気ヘッドはさらに、第4の設定手段によりピン
チローラが上記第1の位置と上記第3の位置との間の所
定の位置にあり磁気ヘッドが所定の位置にある第4の位
置に選択的に設定されることが出来る。 (実施例) 以下、この発明の実施例を添付の図面を参照しながら
詳細に説明する。 第1図には、この発明の実施例に従ったテープレコー
ダのシャーシ10が表面側から示されており、ここにおい
てシャーシ10はシャーシ10の裏面側に配置されているテ
ープレコーダの動力伝達機構の種々の構成部材を示す為
に2点鎖線により示されている。上記テープレコーダは
いわゆるマイクロカセットと呼ばれているテープカセッ
トを使用するハンデイータイプのテープレコーダてあ
る。 シャーシ10の表面側には図示しない巻取りリール軸及
び巻戻しリール軸が配置されており、巻取りリール軸及
び巻戻しリール軸の夫々の回転中心軸12,14の基部はシ
ャーシ10に形成されている開口16,18内に挿入され開口1
6,18の周縁から裏面側に折曲されている舌片20,22に固
定されている。 シャーシ10の裏面側に位置している回転中心軸12,14
の基部には巻取りリール軸及び巻戻しリール軸の夫々と
公知のスリップ機構を介して同心的に接続されている巻
取りリール歯車24及び巻戻しリール歯車26が回転自在に
取付けられている。 シャーシ10の裏面側にはさらにシャーシ10の下縁に沿
って延出したスライド式操作レバー28が配置されてお
り、スライド式操作レバー28はシャーシ10の下縁から外
方に向かい突出した操作ボタン29を有している。スライ
ド式操作レバー28はシャーシ10の裏面に植設されるかま
たは裏面側に突出するよう折り曲げられた複数の案内ピ
ン30によってシャーシ10の下縁に沿って移動するよう案
内される。スライド式操作レバー28の下縁には4つの位
置決め凹所32,34,36,37が連続して形成されていて、こ
れらの位置決め凹所32,34,36,37のいずれか1つにシャ
ーシ10の側壁に一端が固定されている板ばね38の他端部
に回転自在に取り付けられているローラ40が係合されて
いる。スライド式操作レバー28の下縁の4つの位置決め
凹所32,34,36,37とシャーシ10の側壁に固定されている
板ばね38により回転自在に支持され4つの位置決め凹所
32,34,36,37のいずれか1つに係合するローラ40とは、
スライド式操作レバー28を4つの所定の位置に選択的に
保持するいわゆるクリック・ストップ機構を構成してい
る。 巻取りリール歯車24と巻戻しリール歯車26との間の略
中間でスライド式操作レバー28の上縁の近傍には、シャ
ーシ10上の軸受42により回転自在に保持されたキャプス
タン44が配置されており、シャーシ10の裏面側に位置し
ているキャプスタン44の基部にはフライホイール46が同
心的に固定されていて、シャーシ10の裏面と対向してい
るフライホイール46の上面には駆動歯車48が同心的に固
定されている。 フライホイール46の周面にはシャーシ10の側方でシャ
ーシ10に固定されているモータ50の出力軸上のプーリ52
との間で動力伝達ベルト54が掛け渡されている。モータ
50は矢印Aで示す一方向にのみ所定の速度で回転する。 シャーシ10上の軸受42の外周面にはシャーシ10の裏面
とフライホイール46の駆動歯車48との間で回動レバー56
の一端部がシャーシ10の裏面に沿って回動自在となるよ
う取り付けられており、回動レバー56の他端部には駆動
歯車48と噛合した大径の第1の揺動歯車58が回転自在に
取り付けられている。第1の揺動歯車58は回動レバー56
に対向しているその外表面上に同心的に一体的に形成さ
れた小径の第2の駆動歯車60を有しており、第2の揺動
歯車60は巻取りリール歯車24に噛合している。 回動レバー56はスライド式操作レバー28側の一端部に
当接ピン62を備えており、当接ピン62はスライド式操作
レバー28の上縁に当接することにより回動レバー56がモ
ータ50の出力軸の回転方向と同じ方向(第1図において
は時計回り方向)に回動するのを防止している。 シャーシ10の裏面にはさらに、回動レバー56の他端部
の巻戻しリール歯車26側の側方でシャーシ10の裏面に植
設されている回転中心軸64に対して回転自在に取付けら
れている巻戻しアイドラ歯車66が配置されている。巻戻
しアイドラ歯車66は巻戻しリール歯車26に噛合してお
り、また回動レバー56の他端部に回転自在に支持されて
いる大径の第1の揺動歯車58と同一の平面内に位置して
いる。 巻取りリール歯車24はその裏面に同心的に一体的に形
成されている小径の早送り歯車68を有している。早送り
歯車68にはシャーシ10の裏面に植設されている回転中心
軸70に対して回転自在に取付けられている大径の第1の
早送りアイドラ歯車66が噛合しており、第1の早送りア
イドラ歯車66にはシャーシ10の裏面に植設されている回
転中心軸74に対して回転自在に取付けられている小径の
第2の早送りアイドラ歯車76が噛合している。第2の早
送りアイドラ歯車76もまた回動レバー56の他端部に回転
自在に支持されている大径の第1の揺動歯車58と同一の
平面内に位置しており、回動レバー56が軸受42の外周面
上を反時計回り方向に回動した時に大径の第1の揺動歯
車58が描く移動軌跡の延長内に位置している。 スライド式操作レバー28の上縁には回動レバー56の一
端部の当接ピン62の右方に所定距離離間した位置からさ
らに右方に延出している切り欠き78が形成されている。 スライド式操作レバー28の上縁には回動レバー56の一
端部の当接ピン62の右方に所定距離離間した位置からさ
らに右方に延出している切り欠き78が形成されている。 シャーシ10の裏面の左隅には、第2図にその形状が詳
細に示されている如く略L字形状をしたファストフォワ
ードレバー(以下、FFレバーと記す)80が配置されてい
る。FFレバー80はその長片をシャーシ10の左縁に沿って
延出させており、またその短片の末端にシャーシ10の下
縁からさらに下方に突出しているファストフォワードレ
バー操作ボタン(以下、FF操作部と記す)82を有してい
る。FFレバー80はシャーシ10の裏面に植設されている1
対の案内ピン84,86によって上下方向に移動するよう案
内されて、左隅の案内ピン84はFFレバー80の長片の下端
部に形成されている上下方向に延出した案内孔88中に挿
入されている。FFレバー80は、FF操作ボタン82とシャー
シ10の前壁との間に介在されている圧縮コイルばね89に
よってシャーシ10に対する自身の下端位置に付勢されて
いる。FFレバー80はまた、第2の早送りアイドラ歯車76
の左方まで延出しているその長片の上端部にもう1つの
案内孔90を有している。案内孔90は、第2図に詳細に示
す如く、上下方向に延出した部分と上下方向延出部分の
下端から右斜め下方に延出した部分とから成っている。 シャーシ10の裏面から遠い方のFFレバー80の裏面には
上下方向に延出したエジェクトレバー92が重複してお
り、エジェクトレバー92もまたシャーシ10の裏面上の1
対の案内ピン84,86によってシャーシ10の裏面に沿い上
下方向に案内される。エジェクトレバー92の下端部にも
また、第3図に詳細に示されている如く、シャーシ10の
左隅の案内ピン84が挿入される上下方向に延出した案内
孔94が形成されており、エジェクトレバー92はシャーシ
10の下縁からさらに下方に突出したエジェクトレバー操
作ボタン(以下、エジェクト操作部と記す)96とシャー
シ10の前壁との間に介在されている圧縮コイルばね98に
よりシャーシ10に対する自身の下端位置に付勢されてい
る。第1図に示す如くFFレバー80とエジェクトレバー92
とは隣接している。 エジェクトレバー92はその下端部からシャーシ10の下
縁に沿って右方向に延出した延出部100を有しており、
延出部100の上縁にはシャーシ10の裏面から遠ざかる方
向にスライド式操作レバー28の左方延出部から延出した
係止ピン102に対向した位置に逃げ穴104が形成されてい
る。 エジェクトレバー92はまた、延出部100の上方で右方
に突出したヘッドアーム駆動突起106を有している。 エジェクトレバー92の上端部にはシャーシ10の裏面か
ら遠い方の裏面にカセットホルダ駆動レバー108が上端
部を回動自在に取り付けられている。カセットホルダ駆
動レバー108の下端部の左縁には左方に突出したフック1
10が形成されており、上記上端部の右縁にはシャーシ10
の裏面に向かって突出した案内ピン112が形成されてい
る。案内ピン112はエジェクトレバー92の上端部に形成
されている開口114を貫通し、さらにはFFレバー80の上
端部の案内孔90中に挿入されている。エジェクトレバー
92及びFFレバー80が第1図に示す如き下端位置に配置さ
れている時には、カセットホルダ駆動レバー108の案内
ピン112はFFレバー80の案内孔90の斜め下方延出部の下
端に位置しており、またフック110はシャーシ10の左端
から左方に突出していない。 第1図に示す下端位置に配置されているエジェクトレ
バー92上のカセットホルダ駆動レバー108のフック110の
先端から上方に幾分か離間した位置には、シャーシ10の
表面側に開閉自在に設けられている図示しないカセット
ホルダを閉位置に保持する為のカセットホルダ係止レバ
ー116の一端部がシャーシ10の左側壁に沿ってシャーシ1
0の裏面側まで延出して来ている。カセットホルダ係止
レバー116は上記一端部をシャーシ10の左側壁に沿って
上方に押圧されることにより図示しないカセットホルダ
に対する係合を解除し、これによって図示しないカセッ
トホルダは図示しない付勢手段の付勢力により閉位置か
ら開位置へと移動してテープカセットをこのテープレコ
ーダからエジェクトさせる。 エジェクトレバー92は左縁から左方に突出した係合突
起118を有しており、FFレバー80は左縁からシャーシ10
の裏面から遠ざかる方向に折曲されたエジェクトレバー
駆動ピン(以下、駆動ピンと記す)120を有している。
エジェクトレバー92及びFFレバー80が第1図に示す如き
夫々の下端位置に配置されている時には、第1図に示す
如く、エジェクトレバー92の係合突起118が、FFレバー8
0の駆動ピン120の上方に隣接している。 シャーシ10の上面、即ち表面、には、第4図に示す如
く、キャプスタン44の左右両側にカセット位置制定ピン
122が植設されている。シャーシ10の上面にはまた、シ
ャーシ10の前壁に沿って左右方向に延出したヘッド支持
アーム124が配置されている。第5図にはヘッド支持ア
ーム124の詳細な形状が示されており、ヘッド支持アー
ム124は上縁に沿った領域の中央の左端寄りの部分をシ
ャーシ10の表面上に植設された回転中心軸126の回りで
シャーシ10の表面に対して平行な状態で回転自在となる
ように取り付けられている。 ヘッド支持アーム124の上面にはキャプスタン44と右
側のカセット位置制定ピン122との間に対応する位置に
磁気ヘッド128が取り付けられている。ヘッド支持アー
ム124の左端はシャーシ10に形成されている開口130上に
延出しており、上記左端には開口130中に突出した係合
突起132が形成されている。ヘッド支持アーム124には回
転中心軸126と磁気ヘッド128との間でシャーシ10の開口
134に対応した開口136が形成されており、開口136は回
転中心軸126の回りの円弧に似た形状をしている シャーシ10の上面にはまた、第4図に示す如く、ヘッ
ド支持アーム124の回転中心軸126の左方の近傍でシャー
シ10の表面上に植設されている回転中心軸138の回りで
シャーシ10の表面に対して平行状態で回転自在となるよ
う一端部が取り付けられたピンチローラ支持レバー140
が配置されている。ピンチローラ支持レバー140の他端
部はヘッド支持アーム124の上面上を右方に延出してい
て、ピンチローラ142を回転自在に支持している。ピン
チローラ支持レバー140は略コの字形状の横断面をして
いて上片と下片とによって回転中心軸138に支持され、
またピンチローラ142を支持しているが、本願に添附さ
れた図においては図面を見易くする為に上片は省略され
た状態で描かれている。第6図にはピンチローラ支持レ
バー140の形状が詳細に示されている。 ピンチローラ支持レバー140の回転中心軸138にはねじ
りコイルばね144が巻装されていて、ねじりコイルばね1
44の一端はシャーシ10の前壁に形成された貫通孔中に挿
通され、他端はピンチローラ支持レバー140の側壁に形
成された貫通孔中に挿通されおり、ピンチローラ支持レ
バー140を反時計回り方向に付勢している。ピンチロー
ラ支持レバー140の一端部に下方に向かって突出するよ
う形成されている係合ピン146がヘッド支持アーム124の
左端部の上縁に係合しており、これによってヘッド支持
アーム124はねじりコイルばね144の付勢力によりピンチ
ローラ支持レバー140とともに反時計回り方向に付勢さ
れている。 ヘッド支持アーム124の左端の係合突起132はシャーシ
10の裏面に中央部が回動自在に取り付けられている係合
レバー148の一端の係合フック150に係合されており、係
合レバー148の他端152はシャーシ10の開口130中を表面
側に突出している。係合レバー148の他端152には、シャ
ーシ10の表面上の小突起に巻装され一端をピンチローラ
支持レバー140の為の回転中心軸138に掛け止めされてい
るねじりコイルばね154の他端が掛け止めされている。
ねじりコイルばね154は係合レバー148を反時計回り方向
に付勢させている。 ヘッド支持アーム124の右端はシャーシ10の右側壁に
固定されている板ばね156によってシャーシ10の表面上
に押圧されており、ヘッド支持アーム124の右端部の上
縁から所定距離上方に離間した位置にはシャーシ10の表
面から立上がった停止ピン158が形成されている。 ピンチローラ支持レバー140の下片の裏面にはヘッド
支持アーム124の開口136及びシャーシ10の開口134に挿
通された案内ピン160が植設されている。案内ピン160は
シャーシ10の裏面からさらに後方まで突出していて、第
1図に示す如く、シャーシ10の裏面上のスライド式操作
レバー28の中央部に形成されている案内孔162中に挿通
されている。 シャーシ10の表面上にはさらに、第2図に示す如く、
シャーシ10の前壁の右端部に沿って左右方向に延出した
消去ヘッドレバー163が配置されている。消去ヘッドレ
バー163の形状もまた第6図に詳細に示されている。消
去ヘッドレバー163は右端に永久磁石で構成された消去
ヘッド164を備えており、左端がシャーシ10の表面上に
植設されている回転中心軸166上にシャーシ10の表面に
対して平行状態で回転自在となるよう取り付けられてい
る。回転中心軸166上に巻装され一端をシャーシ10の前
壁上に当接させ、また他端を消去ヘッドレバー163の前
縁に掛け止めされたねじりコイルばね168は、消去ヘッ
ドレバー163を反時計回り方向に付勢している。 消去ヘッドレバー163の下縁にはシャーシ10の前壁の
貫通孔中に突出したカム突起170が形成されていて、ス
ライド式操作レバー28の操作ボタン取付け用延出部上の
カム駆動突起172が消去ヘッドレバー163のカム突起170
の左縁に当接している。 消去ヘッドレバー163の上縁の上方でヘッド支持アー
ム124上にはシャーシ10の表面から手前に突出した当接
ピン174が形成されている。 上述した如く構成されているテープレコーダにおい
て、第1図に示す如く、スライド式操作レバー28のクリ
ック・ストップ機構の4つの位置決め凹所32,34,36,37
の内の左から2番目の位置決め凹所34にクリック・スト
ップ機構のローラ40が着座しており、ヘッド支持アーム
124の左端の係合突起132がシャーシ10の係合レバー148
の係合フック150に係合されている時には、図示しない
カセットホルダが開位置に配置されている。またモータ
50や磁気ヘッド128の為の図示しない始動スイッチはOFF
になっている。またさらに、ピンチローラ支持レバー14
0の裏面の案内ピン160は、第1図に実線で示す如く、ス
ライド式操作レバー28の中央部の案内孔162の左斜め下
降領域中に位置している。この時のテープレコーダのモ
ードはエジェクト(排出)モードである。ここにおいて
磁気ヘッド128及びピンチローラ142は、後述するようシ
ャーシ10上の所定の位置に配置された時の図示しないテ
ープカセット中に格納されキャプスタン44に下側で接触
して左右方向に延出する図示しない磁気記録テープから
後述する種々の他のモードの場合と比べて最大に離間し
ている。 開位置に配置されている図示しないカセットホルダに
図示しないテープカセットを装着した後に図示しないカ
セットホルダを閉位置へと移動させると、カセットホル
ダ中のテープカセットの1対のリールハブにシャーシ10
の巻取りリール歯車24及び巻戻しリール歯車26に連結さ
れている1対の巻取りリール軸及び巻戻しリール軸が装
着されるとともに、上記テープカセットの1対の位置決
め孔中にシャーシ10の1対のカセット位置制定ピン122
が挿通されることにより、上記テープカセットはシャー
シ10上の所定の位置に配置され、図示しないカセットホ
ルダはシャーシ10の左側壁にその一部が示されているカ
セットホルダ係止レバー116によって閉位置に保持され
る。シャーシ10上の所定の位置に配置された図示しない
テープカセットはシャーシ10の左隅の開口130中に延出
している係合レバー148の他端152に当接してこれを第1
図において左方に押圧し、この結果として係合レバー14
8はねじりコイルばね154の付勢力に抗して時計回り方向
に回動し、ヘッド支持アーム124の左端の係合突起132に
対する係合を解除する。するとヘッド支持アーム124は
ピンチローラ支持レバー140とともにピンチローラ支持
レバー140の回転中心軸138上のねじりコイルばね144の
付勢力によって反時計回り方向に回動する。ピンチロー
ラ支持レバー140のこのような反時計回り方向への回動
は、ピンチローラ支持レバー140の裏面の案内ピン160が
スライド式操作レバー28の中央部の案内孔162の左斜め
下降領域の上端に対応して案内孔162中に突出するよう
形成されている台形突出部176に、第1図に2点鎖線で
示す如く、当接することにより停止する。この時にピン
チローラ支持レバー140上のピンチローラ142は、第7図
に詳細に示されている如く、キャプスタン44から僅かに
離間している。ピンチローラ支持レバー140が上述した
如くして回動を停止した時、ヘッド支持アーム124はシ
ャーシ10の右側壁の板ばね156との間に生ずる摩擦力に
より慣性により回動を続けることなくピンチローラ支持
レバー140とともに回動を停止する。回動を停止したピ
ンチローラ支持レバー140の上縁は、第7図に示す如
く、シャーシ10の右側壁の近傍の停止ピン158から下方
に僅かに離間しており、また磁気ヘッド128は、シャー
シ10上の所定の位置に配置された時の図示しないテープ
カセット中に格納されキャプスタン44に下側で接触して
左右方向に延出する磁気記録テープ178に軽く接触して
いる。この時のテープレコーダのモードはスタンバイ
(準備)モードであり、まだモータ50や磁気ヘッド128
の為の図示しない始動スイッチはOFFになっている。 次にスライド式操作レバー28を第1図において矢印B
で示す右方にクリック・ストップ機構のローラ40がスラ
イド式操作レバー28のクリック・ストップ機構の左から
1番目の位置決め凹所32にクリック・ストップ機構のロ
ーラ40が着座するまで移動させると、本願発明の実施例
に従ったテープレコーダにレコード(録音)モードが設
定される。レコード(録音)モードにおいてピンチロー
ラ支持レバー140の裏面の案内ピン160は、レコード(録
音)モード設定位置に配置されているスライド式操作レ
バー28の案内孔162の上縁の台形突出部176の左側の凹所
180中に配置される。この為、ピンチローラ支持レバー1
40はねじりコイルばね144の付勢力により第7図に示す
スタンバイモード設定時の位置よりも反時計回り方向に
さらに回動し、第8図に示す如く、キャプスタン44上の
磁気記録テープ178を挟持した状態でキャプスタン44上
に押圧される。 レコード(録音)モードにおいて消去ヘッドレバー16
3は、レコード(録音)モード設定位置に配置されてい
るスライド式操作レバー20の操作ボタン支持延出部上の
カム駆動突起172によってカム突起170が、第8図に示す
如く、上方に押圧されることにより、ねじりコイルばね
168の付勢力に抗して第7図に示す位置から反時計回り
方向に回動する。キャプスタン44に当接するまでねじり
コイルばね144の付勢力により反時計回り方向に回動し
たピンチローラ支持レバー140の係合ピン146はヘッド支
持アーム124をピンチローラ支持レバー140とともに第7
図に示されたスタンバイ位置から一体的に回動させる。
ヘッド支持アーム124のこのような回動はヘッド支持ア
ーム124の上縁の右端がシャーシ10の右側壁の近傍の停
止ピン158に第8図に示す如く当接することにより停止
される。ここにおいて磁気ヘッド128は、第8図に示す
如く、磁気記録テープ178を押圧している。 反時計回り方向に回動した消去ヘッド支持レバー163
の上縁がヘッド支持アーム124の下縁の当接ピン174に当
接することにより消去ヘッド支持レバー163の回動が停
止され、ここにおいて消去ヘッド164もまた、第8図に
示す如く、磁気記録テープ178を押圧している。 スライド式操作レバー28が上述した如くレコードモー
ド設定位置に配置された時には、図示しない磁気ヘッド
機能選択スイッチがレコードモードに設定されるととも
に図示しない始動スイッチが磁気ヘッド128及びモード5
0を始動させる。 モータ50の出力軸からの回転力を伝えられたフライホ
イール46の駆動歯車48は回動レバー56をモータ50の出力
軸の回転方向と同じ方向、即ち第1図に矢印Cで示され
た時計回り方向、に回転させようとするが回動レバー56
の当接ピン62がスライド式操作レバー28の上縁に当接す
ることにより第1図に示す位置からの回動レバー56の時
計回り方向への回転を阻止する。従って、巻取りリール
歯車24に対する回動レバー56上の小径の第2の揺動歯車
60の噛合が維持され、モータ50の出力軸からの回転力は
巻取りリール歯車24に伝達される。 レコードモードにおいて磁気記録テープ178はモータ5
0の出力軸からの回転力が伝達されていない巻戻しリー
ル歯車26に連結されている図示しない巻戻しリール軸上
の図示しないリールハブ上からキャプスタン44及びピン
チローラ142によって所定の速度で引き出され、磁気ヘ
ッド128及び消去ヘッド164が図示しない巻戻しリール軸
とキャプスタン44との間で磁気記録テープ178に対して
磁気記録を行なう。キャプスタン44とピンチローラ142
との間を通過した磁気記録テープ178は、モータ50の出
力軸からの回転力が伝達されている巻取りリール歯車24
に連結されている図示しない巻取りリール軸上の図示し
ないリールハブ上に巻き取られる。 今度はスライド式操作レバー28が左方に、クリック・
ストップ機構のローラ40がスライド式操作レバー28の下
縁のクリック・ストップ機構の左から第3番目の位置決
め凹所36中に着座するまで、移動されると、本願発明の
実施例に従ったテープレコーダにはプレイ(再生)モー
ドが設定される。 スライド式操作レバー28がプレイ(再生)モード設定
位置に配置された時には、ピンチローラ支持レバー140
の裏面の案内ピン160がスライド式操作レバー28の中央
部の案内孔162中の上縁の台形突出部176の右側に位置し
ている凹所182中に着座される。 プレイ(再生)モードが前述のレコード(録音)モー
ドと異なっているのは、消去ヘッド163が、第10図に示
す如く、磁気記録テープ178から離間した第1図と同じ
位置に配置されたままであり、磁気ヘッド128の為の図
示しない磁気ヘッド機能選択スイッチがプレイ(再生)
モードに設定されることだけである。消去ヘッド163
が、第10図に示す如く、磁気記録テープ178から離間し
た第1図と同じ位置に配置されたままなのは、プレイ
(再生)モード設定位置に配置されたスライド式操作レ
バー28の操作ボタン支持延出部上のカム駆動突起172
が、第10図に示す如く、消去ヘッド163のカム突起170か
ら左方に離間しているからである。 従って、プレイ(再生)モードにおいて磁気ヘッド12
8はモータ50の出力軸からの回転力が伝達されていない
巻戻しリール歯車26に連結されている図示しない巻戻し
リール軸上の図示しないリールハブ上からキャプスタン
44及びピンチローラ142によって所定の速度で引き出さ
れた磁気記録テープ178から磁気記録を再生の為に読み
出し、キャプスタン44とピンチローラ142との間を通過
した磁気記録テープ178は、モータ50の出力軸からの回
転力が伝達されている巻取りリール歯車24に連結されて
いる図示しない巻取りリール軸上の図示しないリールハ
ブ上に巻き取られる。 スライド式操作レバー28が左方に、クリック・ストッ
プ機構のローラ40がスライド式操作レバー28の下縁のク
リック・ストップ機構の左から第4番目の位置決め凹所
37中に着座するまで、移動されると、本願発明の実施例
に従ったテープレコーダにはリビューモードが設定され
る。 スライド式操作レバー28がリビューモード設定位置に
配置された時には、ピンチローラ支持レバー140の裏面
の案内ピン160がスライド式操作レバー28の中央部の案
内孔162中の右斜め下方延出領域184の右縁上を摺動して
上記右縁上の略中央まで下降する。このことによりピン
チローラ支持レバー140はねじりコイルばね144の付勢力
に抗して時計回り方向に回動し、ピンチローラ142を、
第10図に示す如く、キャプスタン44から離間させる。リ
ビューモードにおいてピンチローラ142がキャプスタン4
4から離間した距離は、第4図に示されているエジェク
トモードの時の上記距離よりは小さいが、第7図に示さ
れているスタンバイモードの時の上記距離よりは大き
い。スタンバイモードやレコードモードからリビューモ
ードに変更するには前述したプレイモードを経なければ
ならないので、ヘッド支持アーム124は第9図に示され
たプレイモード時の位置へとピンチローラ支持レバー14
0により一旦移動された後、ピンチローラ支持レバー140
のみが上述した如くして磁気記録テープ178から少し遠
ざかり、ヘッド支持アーム124は板ばね156により生ずる
摩擦力により第9図に示されたプレイモード時の位置と
同じ位置に取り残される。 スライド式操作レバー28が上述した如くリビューモー
ド設定位置に配置された時には、図示しない磁気ヘッド
機能選択スイッチがプレイモードに設定されるとともに
図示しない始動スイッチが磁気ヘッド128及びモータ50
を始動させ、またスライド式操作レバー28の上縁の切り
欠き78が回動レバー56の当接ピン62に対向する位置に配
置される。 ここにおいてモータ50の出力軸からの回転力を伝えら
れたフライホイール46の駆動歯車48が回動レバー56をモ
ータ50の出力軸の回転方向と同じ方向、即ち第1図に矢
印Cで示された時計回り方向、に回転させようとすると
回動レバー56の当接ピン62がスライド式操作レバー28の
上縁の切り欠き78中に入り込み第1図に示す位置から回
動レバー56を時計回り方向へ回転させる。従って、巻取
りリール歯車24から回動レバー56上の小径の第2の揺動
歯車60が離間し、代わりに大径の第1の揺動歯車58が巻
戻しアイドラ歯車66に噛合してモータ50の出力軸からの
回転力が巻戻しリール歯車26に伝達される。 従って磁気記録テープ178は、モータ50の出力軸から
の回転力が伝達されていない巻取りリール歯車24に連結
されている図示しない巻取りリール軸上の図示しないリ
ールハブ上から引き出された後、モータ50の出力軸から
の回転力が伝達されている巻戻しリール歯車26に連結さ
れている図示しない巻戻しリール軸上の図示しないリー
ルハブ上に巻き取られ、この間に磁気ヘッド128は磁気
記録テープ178中に磁気記録されている情報を再生の為
に読み出す。 スライド式操作レバー28が左方に、クリック・ストッ
プ機構のローラ40がスライド式操作レバー28の下縁のク
リック・ストップ機構の左から第4番目の位置決め凹所
37の右側に形成されている傾斜面上まで移動されると、
本願発明の実施例に従ったテープレコーダにはリワイン
ド(早巻き戻し)モードが設定される。 スライド式操作レバー28がリワインドモード設定位置
に配置された時には、ピンチローラ支持レバー140の裏
面の案内ピン160がスライド式操作レバー28の中央部の
案内孔162中の右斜め下方延出領域184の右縁上をさらに
摺動して上記右縁上の下端近くまで下降する。このこと
によりピンチローラ支持レバー140はねじりコイルばね1
44の付勢力に抗して第10図に示されたリビューモード時
の位置から時計回り方向にさらに回動し、ピンチローラ
142を、第10図に示されたリビューモード時の位置より
も、キャプスタン44からさらに離間させる。リビューモ
ード時の位置から時計回り方向にさらに回動するピンチ
ローラ支持レバー140の裏面の案内ピン160はヘッド支持
アーム124の中央部の開口136の下端に当接してヘッド支
持アーム124をピンチローラ支持レバー140とともに時計
回り方向に回動させ、この結果として磁気ヘッド128は
第11図に示す如く磁気記録テープ178から離間する。リ
ワインドモードにおいてピンチローラ142がキャプスタ
ン44から離間した距離は、第4図に示されているエジェ
クトモードの時の上記距離よりは小さいが、前述の第10
図に示されたリビューモードの時の上記距離よりは大き
い。 スライド式操作レバー28が上述した如くリワインドモ
ード設定位置に配置された時には、図示しない磁気ヘッ
ド機能選択スイッチはプレイモード設定位置に配置され
たままであり図示しない始動スイッチは磁気ヘッド128
及びモータ50を始動させ、またスライド式操作レバー28
の上縁の切り欠き78もまた回動レバー56の当接ピン62に
対向する位置に配置されたままである。 従って、ここにおいてもまたモータ50の出力軸からの
回転力は上述したリビューモードの時と同じく巻戻しリ
ール歯車26に伝達される。モータ50の出力軸からの回転
力が伝達されていない巻取りリール歯車24に連結されて
いる図示しない巻取りリール軸上の図示しないリールハ
ブ上から引き出された磁気記録テープ178はモータ50の
出力軸からの回転力が伝達されている巻戻しリール歯車
26に連結されている図示しない巻戻しリール軸上の図示
しないリールハブ上に巻き取られ、磁気記録テープ178
から離間している磁気ヘッド128は上述した如く走行し
ている磁気記録テープ178に対して何も作用しない。 さて次には、スライド式操作レバー28が第1図に示し
たスタンバイモード設定位置に配置されている時、FFレ
バー80が圧縮コイルばね89の付勢力に抗して上方に押圧
されると、FFレバー80の左縁の駆動ピン120がエジェク
トレバー80の左縁の係合突起118に係合してエジェクト
レバー80を上方に押圧する。ここにおいてエジェクトレ
バー80の下端の右方への延出部100の逃げ穴104がスライ
ド式操作レバー28の左方延出部の係止ピン102に対向し
ているので、係止ピン102に阻止されることなくエジェ
クトレバー80は圧縮コイルばね98の付勢力に抗してFFレ
バー80とともに上方へ移動することが出来る。上方に移
動したエジェクトレバー80のヘッドアーム駆動突起106
は第12図に示す如くヘッド支持アーム124の左端の係合
突起132に係合してヘッド支持アーム124を時計回り方向
に回動させ、この結果として磁気ヘッド128が磁気記録
テープ178から離間される。時計回り方向に回動するヘ
ッド支持アーム124の上縁はピンチローラ支持レバー140
の係合ピン146に当接して係合ピン146を上方に押圧し、
これによってピンチローラ支持レバー140はねじりコイ
ルばね144の付勢力に抗してヘッド支持アーム124ととも
に時計回り方向に回動し、第12図に示す如くピンチロー
ラ142を磁気記録テープ178から離間させる。FFレバー80
及びエジェクトレバー80が共に上端位置まで移動した時
のヘッド支持アーム124及びピンチローラ支持レバー140
の第12図に示された位置は、第4図に示されているエジ
ェクトモードの時の位置と同じである。 FFレバー80が上方に押圧されると、FFレバー80に連動
している図示しない強制回動レバーが回動レバー56を第
1図に示した位置から反時計回り方向へと回動させ、こ
れによって回動レバー56上の小径の第2の揺動レバー60
が巻取りリール歯車24から離間し、代わりに大径の第2
の揺動レバー60が第2の早送りアイドラ歯車76に噛合す
る。FFレバー80が上方に押圧されることによってもまた
モータ50の出力軸が矢印Aで示す時計回り方向に所定速
度で回転を始め、モータ50の出力軸からの回転力は、フ
ライホイール46の駆動歯車48、大径の第2の揺動レバー
60、第2の早送りアイドラ歯車76、第1の早送りアイド
ラ歯車72、早送り歯車70を介して巻取りリール歯車24へ
と伝達される。これによって磁気記録テープ178は、モ
ータ50の出力軸からの回転力が伝達されていない巻戻し
リール歯車26に連結されている図示しない巻戻しリール
軸上の図示しないリールハブ上から引き出された後にモ
ータ50の出力軸からの回転力が伝達されている巻取りリ
ール歯車24に連結されている図示しない巻取りリール軸
上の図示しないリールハブ上に巻き取られ、磁気記録テ
ープ178から離間している磁気ヘッド128は上述した如く
走行している磁気記録テープ178に対して何も作用しな
い。 さて最後に、スライド式操作レバー28が第1図に示し
たスタンバイモード設定位置に配置されている時、エジ
ェクトレバー96のみが圧縮コイルばね98の付勢力に抗し
て上方に押圧されると、エジェクトレバー96の上部のカ
セットホルダ駆動レバー108が案内ピン112をFFレバー80
の上部の案内孔90に案内されることにより時計回り方向
に回動してフック110をシャーシ10の左端から突出させ
る。上方に移動するエジェクトレバー96のヘッドアーム
駆動レバー106は上述したFFモード設定時と同様にして
ヘッド支持アーム124及びピンチローラ支持レバー140を
時計回り方向にねじりコイルばね144の付勢力に抗して
回動させる。シャーシ10の左端から突出されたヘッドア
ーム駆動レバー106のフック110がシャーシ10の左側壁に
沿って配置されているカセットホルダ係止レバー116の
一部を上方に押圧すると、カセットホルダ係止レバー11
6は図示しないカセットホルダに対する係止を解除し、
これによって図示しないカセットホルダが閉位置から開
位置へと図示しない付勢手段により移動し、図示しない
テープカセットをシャーシ10の表面上の所定の位置から
エジェクト(排出)する。 図示しないテープカセットがシャーシ10の表面上の所
定の位置からエジェクト(排出)されることにより、図
示しないテープカセットからの他端152への押圧力が解
除された係合レバー148がねじりコイルばね154の付勢力
により反時計回り方向に回動し係合フック150を第1図
に示す如くヘッド支持アーム124の他端の係合突起132に
係合させる。この状態は第4図に示されたエジェクトモ
ードである。 (発明の効果) 以上詳述した如くこの発明に従ったテープレコーダ
は:テープカセットのエジェクト時に磁気ヘッド及びピ
ンチローラをテープから大きく後退した第1の位置に設
定する第1の設定手段と;ピンチローラがキャプスタン
を押圧し磁気ヘッドがテープと当接する第2の位置にピ
ンチローラ及び磁気ヘッドを設定する第2の設定手段
と;テープカセットの装着に伴ってピンチローラがキャ
プスタンから僅かに離間し磁気ヘッドがテープと当接す
る第3の位置にピンチローラ及び磁気ヘッドを設定する
第3の設定手段と;ピンチローラが上記第1の位置と上
記第3の位置との間の所定の位置にあり、磁気ヘッドが
所定の位置にある第4の位置にピンチローラ及び磁気ヘ
ッドを設定する第4の設定手段と;を備えたことを特徴
としているので、テープレコーダに所定のモードを設定
するのに要する時間を減少させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例に従ったテープレコーダに
エジェクトモードが設定されている時の上記テープレコ
ーダのシャーシの裏側の種々の動力伝達機構をシャーシ
の表面側から見た概略的な平面図; 第2図及び第3図は、第1図中のファストフォワードレ
バー(FFレバー)及びエジェクトレバーを示す平面図; 第4図は、第1図のテープレコーダのシャーシの表側を
見た概略的な平面図; 第5図は、第4図中のヘッド支持アームをシャーシの一
部とともに示す平面図; 第6図は、第4図中の消去ヘッド支持レバー及びピンチ
ローラ支持レバーをシャーシの一部とともに示す平面
図; 第7図は、第1図のテープレコーダにスタンバイ(準
備)モードが設定された時のヘッド支持アーム、消去ヘ
ッド支持レバー、及びピンチローラ支持レバーをシャー
シの一部とともに示す平面図; 第8図は、第1図のテープレコーダにレコード(録音)
モードが設定された時のヘッド支持アーム、消去ヘッド
支持レバー、及びピンチローラ支持レバーをシャーシの
一部とともに示す平面図; 第9図は、第1図のテープレコーダにプレイ(再生)モ
ードが設定された時のヘッド支持アーム、消去ヘッド支
持レバー、及びピンチローラ支持レバーをシャーシの一
部とともに示す平面図; 第10図は、第1図のテープレコーダにリビューモードが
設定された時のヘッド支持アーム、消去ヘッド支持レバ
ー、及びピンチローラ支持レバーをシャーシの一部とと
もに示す平面図; 第11図は、第1図のテープレコーダにリワインド(早巻
き戻し)モードが設定された時のヘッド支持アーム、消
去ヘッド支持レバー、及びピンチローラ支持レバーをシ
ャーシの一部とともに示す平面図; 第12図は、第1図のテープレコーダにファストフォワー
ド(早送り)モードが設定された時のヘッド支持アー
ム、消去ヘッド支持レバー、及びピンチローラ支持レバ
ーをシャーシの一部とともに示す平面図である。 10……シャーシ、24……巻取りリール歯車、26……巻戻
しリール歯車、28……スライド式操作レバー、44……キ
ャプスタン、46……フライホイール、50……モータ、12
2……カセット位置制定ピン、124……ヘッド支持アー
ム、128……磁気ヘッド、140……ピンチローラ支持レバ
ー、142……ピンチローラ、160……案内ピン(ヘッド位
置制定手段)、162……案内孔(ヘッド位置制定手
段)、163……消去ヘッドレバー、164……消去ヘッド、
178……磁気記録テープ。
エジェクトモードが設定されている時の上記テープレコ
ーダのシャーシの裏側の種々の動力伝達機構をシャーシ
の表面側から見た概略的な平面図; 第2図及び第3図は、第1図中のファストフォワードレ
バー(FFレバー)及びエジェクトレバーを示す平面図; 第4図は、第1図のテープレコーダのシャーシの表側を
見た概略的な平面図; 第5図は、第4図中のヘッド支持アームをシャーシの一
部とともに示す平面図; 第6図は、第4図中の消去ヘッド支持レバー及びピンチ
ローラ支持レバーをシャーシの一部とともに示す平面
図; 第7図は、第1図のテープレコーダにスタンバイ(準
備)モードが設定された時のヘッド支持アーム、消去ヘ
ッド支持レバー、及びピンチローラ支持レバーをシャー
シの一部とともに示す平面図; 第8図は、第1図のテープレコーダにレコード(録音)
モードが設定された時のヘッド支持アーム、消去ヘッド
支持レバー、及びピンチローラ支持レバーをシャーシの
一部とともに示す平面図; 第9図は、第1図のテープレコーダにプレイ(再生)モ
ードが設定された時のヘッド支持アーム、消去ヘッド支
持レバー、及びピンチローラ支持レバーをシャーシの一
部とともに示す平面図; 第10図は、第1図のテープレコーダにリビューモードが
設定された時のヘッド支持アーム、消去ヘッド支持レバ
ー、及びピンチローラ支持レバーをシャーシの一部とと
もに示す平面図; 第11図は、第1図のテープレコーダにリワインド(早巻
き戻し)モードが設定された時のヘッド支持アーム、消
去ヘッド支持レバー、及びピンチローラ支持レバーをシ
ャーシの一部とともに示す平面図; 第12図は、第1図のテープレコーダにファストフォワー
ド(早送り)モードが設定された時のヘッド支持アー
ム、消去ヘッド支持レバー、及びピンチローラ支持レバ
ーをシャーシの一部とともに示す平面図である。 10……シャーシ、24……巻取りリール歯車、26……巻戻
しリール歯車、28……スライド式操作レバー、44……キ
ャプスタン、46……フライホイール、50……モータ、12
2……カセット位置制定ピン、124……ヘッド支持アー
ム、128……磁気ヘッド、140……ピンチローラ支持レバ
ー、142……ピンチローラ、160……案内ピン(ヘッド位
置制定手段)、162……案内孔(ヘッド位置制定手
段)、163……消去ヘッドレバー、164……消去ヘッド、
178……磁気記録テープ。
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.テープカセットのエジェクト時に磁気ヘッド及びピ
ンチローラをテープから大きく後退した第1の位置に設
定する第1の設定手段と; ピンチローラがキャプスタンを押圧し磁気ヘッドがテー
プと当接する第2の位置にピンチローラ及び磁気ヘッド
を設定する第2の設定手段と; テープカセットの装着に伴ってピンチローラがキャプス
タンから僅かに離間し磁気ヘッドがテープと当接する第
3の位置にピンチローラ及び磁気ヘッドを設定する第3
の設定手段と; ピンチローラが上記第1の位置と上記第3の位置との間
の所定の位置にあり、磁気ヘッドが所定の位置にある第
4の位置にピンチローラ及び磁気ヘッドを設定する第4
の設定手段と; を具備したことを特徴とするテープレコーダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62306155A JP2667843B2 (ja) | 1987-12-03 | 1987-12-03 | テープレコーダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62306155A JP2667843B2 (ja) | 1987-12-03 | 1987-12-03 | テープレコーダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01149251A JPH01149251A (ja) | 1989-06-12 |
JP2667843B2 true JP2667843B2 (ja) | 1997-10-27 |
Family
ID=17953711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62306155A Expired - Fee Related JP2667843B2 (ja) | 1987-12-03 | 1987-12-03 | テープレコーダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2667843B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2736828B2 (ja) * | 1991-08-12 | 1998-04-02 | シャープ株式会社 | 磁気記録再生装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0697523B2 (ja) * | 1984-02-20 | 1994-11-30 | 松下電器産業株式会社 | 磁気記録再生装置 |
JPS61199258A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-03 | Olympus Optical Co Ltd | テ−プレコ−ダ |
-
1987
- 1987-12-03 JP JP62306155A patent/JP2667843B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01149251A (ja) | 1989-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2667843B2 (ja) | テープレコーダ | |
JPS6020177Y2 (ja) | テ−プレコ−ダの連結機構 | |
US4455002A (en) | Tape guide device of a magnetic tape driving apparatus | |
JPS6128271Y2 (ja) | ||
JPH033296B2 (ja) | ||
JP2635060B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3072739B2 (ja) | 操作レバー装置 | |
JP2701856B2 (ja) | 記録再生機のモード設定装置 | |
JPH0695418B2 (ja) | カセツト式記録再生装置 | |
KR100214344B1 (ko) | 카세트 테이프 플레이어 | |
JPH0749640Y2 (ja) | テープレコーダの録音/再生切換えスイッチ駆動装置 | |
JP3181576B2 (ja) | 移動レバー装置 | |
JPS5932052Y2 (ja) | 押釦装置 | |
JPH0427001Y2 (ja) | ||
JPH0422422Y2 (ja) | ||
US4577245A (en) | Operating lever device of magnetic recording tape transport apparatus | |
JPH0210587Y2 (ja) | ||
JPH082818Y2 (ja) | 音響再生装置 | |
JPH0345464B2 (ja) | ||
JPS624910Y2 (ja) | ||
JPS6127820B2 (ja) | ||
JP2716157B2 (ja) | プッシュ式操作レバー装置 | |
JPS6349869Y2 (ja) | ||
JPH0427002Y2 (ja) | ||
JPH0422421Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |