[go: up one dir, main page]

JPH0623985A - インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH0623985A
JPH0623985A JP4177911A JP17791192A JPH0623985A JP H0623985 A JPH0623985 A JP H0623985A JP 4177911 A JP4177911 A JP 4177911A JP 17791192 A JP17791192 A JP 17791192A JP H0623985 A JPH0623985 A JP H0623985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
pressure chamber
ink
flow path
reference surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4177911A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Okazawa
宣昭 岡沢
Hideaki Suzuki
秀昭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4177911A priority Critical patent/JPH0623985A/ja
Publication of JPH0623985A publication Critical patent/JPH0623985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14475Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧力室側から紫外線光で加工するインクの吐
出安定性を確保した高精度、高歩留まりノズル形成と、
流路基板の基準面に平行で、被印字媒体に対する垂直な
インク飛行を両立させる。 【構成】 1はノズル、2は圧力室、3はノズル形成
部、4は圧力室を形成する流路基板である。4Aは流路
基板4の基準面で、他部品との組立基準になり、圧力室
2の上面でもある。ノズル1はノズル形成部材3に対
し、圧力室2側から紫外線光11を照射し、基準面4A
側に対して斜めに形成する。そして、ノズル1の最先端
の形状は基準面4A側の周長が反基準面に対し大きくな
るような形状にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インク滴を飛翔させ被
記録媒体に記録を行うためのインクジェットヘッド及び
前記インクジェットヘッドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、インクジェットヘッドの高性能
化、低価格化の要望から、インクジェットヘッドの特性
を決定するノズル形成には、高精度で、量産上の歩留ま
りの高い紫外線光(例えば、エキシマレーザー光)によ
る加工法を用いるようになりつつある。その中でも、特
許公開公報平2−187346のように、エキシマレー
ザー光を圧力室側から照射し、インク吐出の安定性を図
るために、前記ノズルの断面積がインク吐出方向に向か
って縮小する形状に形成する方法等が広く用いられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
方法では次のような課題を有する(図16参照)。紫外
線光11(例えば、エキシマレーザー光、点線の矢印)
を圧力室2側から照射するには、圧力室2を形成する流
路基板4の圧力室2後方(図中に於て右側)の部材(図
示せず)や、流路基板4に形成される圧力室2間の側壁
(図示せず)等を避けて、図16に示すごとく圧力室2
上面である流路基板4の基準面4Aに対してある傾きを
持って入射せざるおえない。図16に於いて、1はノズ
ル、2は圧力室、3はノズル形成部材、4は圧力室を形
成する流路基板、5はノズル前面である。
【0004】この構造に於いて、流路基板4の基準面4
Aに対しノズル1が傾いて配置されているため、吐出イ
ンク滴は基準面4Aに対して図16の実線の矢印12
(インク滴吐出方向)のごとく斜めに飛行する。通常、
図17のように、基準面4Aは被印字媒体21、22に
対して垂直に配置される(理由は後述)ため、吐出イン
ク滴は被印字媒体に対し斜めに着弾する事となる。この
吐出インク滴の斜めの飛翔は、プラテンギャップ(ノズ
ル前面5と被印字媒体21、22間距離)が不変で、厳
密に一定であるならば、印字方向13、14が逆(往復
印字対応)であっても、印字タイミングを制御すること
により、印字位置精度に関して何等問題ない。しかし、
プラテンギャップが厳密に一定であり、且つ、不変であ
ることは、プラテンギャップを決定する複数の部品精度
の累積、又、被印字媒体(例えば、紙)厚みのばらつき
等により、確保しがたいものである。従って、図17に
示すごとく、プラテンギャップが変わる(図中では被印
字媒体位置を変えている)ことにより、インク滴吐出方
向12の延長線(図中では2点鎖線)と被印字媒体2
1、22との交点で示す吐出インク滴の着弾位置にD1
(印字方向13、14に沿った)の位置ずれが生ずる。
この位置ずれは2つの印字品質劣化をもたらす。1つ
は、プラテンギャップが各印字場所で変化する際、ドッ
ト位置精度のばらつきとして現れ、もう1つは、プラテ
ンギャップの平均値が個体間でばらついた際に、個体間
の印字領域のばらつきとして現れる。
【0005】ここで、基準面4Aが被印字媒体21、2
2に対して垂直に配置される理由について説明する(図
17参照)。通常、あらゆる部品製造、もしくはその部
品を作る型、工具製造に於いて、ある傾きを形成するよ
う製造することは、平行、もしくは直角の角度を有する
ものより、はるかに製造難易度が上がってしまう。当
然、傾きを確保して組み立てることも、同様に製造難易
度を著しく引き上げてしまい、製造コストの上昇、角度
精度の劣化を招いてしまう。それを回避するために、基
準となる面(ここでは、流路基板4の基準面4A)に対
して、部品、部品間構成は直角、平行の組合せで形成さ
れて行く。例えば、流路基板4の圧力室2を閉溝とする
天蓋6の上面(図中の上側)は基準面4Aに対して平行
になる様に設定される。この様に、各部品はインクジェ
ットヘッド内部だけでなく、システム全体として、直
角、平行の角度構成で連結されてゆき、最終的には、流
路基板4の基準面4Aが被印字媒体21、22に対して
垂直に配置されることとなる。この部品間構成の条件は
必要不可欠のものではないが、最低コスト(製造の難易
度低減、歩留まり向上等による)で、高信頼性のインク
ジェットヘッドを構成するための最も重要な要件とな
る。
【0006】次に前記の従来例(紫外線光の圧力室2側
からの照射によるノズル形成)を、両面流路形成基板に
適用する場合について説明する。
【0007】最近のインクジェットヘッドは高密度化、
高速化が要望されており、それに対応するためには、多
ノズル化は非常に有効な手段である。中でも、図18に
示すように、流路基板4Bの両面に圧力室2を複数形成
し(図中に於いて、裏面の圧力室2は図示せず)、圧力
室2に連通するノズルの数を倍増させる方法が一般的で
ある。しかし、多ノズル化と、高精度、高歩留まりノズ
ル形成の両立を目的とし、前記両面流路形成基板による
多ノズル化の方法と、紫外線光(例えばエキシマレーザ
ー光)の圧力室2側からの照射によるノズル形成の方法
を融合すると、図19で示す課題が発生する。
【0008】図19に於いて、相互の基準面4Aは平行
で、印字方向13、14及び、被印字媒体21、22に
対し垂直に配置されている。そして、各ノズル1と基準
面4Aの関係及び、斜めのインク飛行に関しては図17
の片面の場合と同様であり、両者の吐出インク滴は図1
9のインク滴吐出方向12に示すごとく、その距離を狭
める方向に飛翔する。この結果、プラテンギャップが変
動した場合は、(D3−D2)のドット位置ずれが生
じ、このずれは、前記プラテンギャップの変動が明確に
予期されない限り、印字タイミングの制御では対応不可
能である。
【0009】又、プラテンギャップが不変で、厳密に一
定であるとしても、前記構成では、基準面4Aと被印字
媒体21、22の垂直関係が少しでもくずるれると、両
吐出インク滴の着弾位置及びその距離が変動し、印字品
質の劣化を導いてしまう。
【0010】そこで、本発明はこの様な課題を解決する
ものであって、その目的は、インクの吐出安定性を確保
した高精度、高歩留まりノズル形成と、被印字媒体に対
する垂直なインク飛行を両立させ、プラテンギャップの
変動等の外乱に対しても、印字品質が劣化しない信頼性
の高いインクジェットヘッドを提供することにある。加
えて、本発明を両面流路形成基板にも適用し、多ノズル
化による高密度、高速インクジェットヘッドを提供する
ことも本発明の目的である。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、インク滴を吐出するノズルは圧力室に連
通し、前記圧力室を形成する流路基板の圧力室上面であ
る基準面に対し、前記ノズルが傾いて配されるインクジ
ェットヘッドに於て、前記ノズルの端面形状は前記流路
基板の前記基準面側の周長が反基準面に対し大きくなる
ことを特徴とする。
【0012】又、前記圧力室を形成する流路基板の両面
に、前記圧力室を複数形成し、前記流路基板の端面に前
記ノズルを連通させ、前記ノズルの端面形状は前記流路
基板の前記基準面側の周長が反基準面に対し大きくなる
ことを特徴とする。
【0013】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を用い詳細に
説明する。
【0014】図1に第1の実施例の主要概略断面図を示
す。1はノズル、2は圧力室、3はノズル形成部材、4
は圧力室を形成する流路基板。4Aは流路基板4の基準
面で他部品との組立基準になり、圧力室2の上面でもあ
る。又、流路基板4とノズル形成部材3とは別部材を接
合するか、一体形成されたものであっても構わない。こ
のノズル形成部材3と流路基板4が一体化したものに対
し、圧力室2側から紫外線光11(例えば、エキシマレ
ーザー光)を照射しノズル1を形成する。この紫外線光
11は、圧力室2を形成する流路基板4の圧力室2後方
(図中に於て右側)の部材(図示せず)や、流路基板4
に形成される圧力室2間の側壁(図示せず)等を避けて
ノズル形成部材3に照射させるため、図1に示すごとく
圧力室2上面である流路基板4の、基準面4A対してあ
る傾きを持って入射せざるおえない。当然、図1のごと
く、形成されるノズル1も基準面4Aに対してある傾き
を持って斜めに形成される。
【0015】ノズル1の端面であるノズル最先端部9
は、図2(ノズル前面5から見た図)に示す様に、基準
面4Aに垂直に引いたA−A線に対し、左右対称であ
り、流路基板4の基準面4A側の周長が反基準面に対し
長くなるような形状とする。
【0016】この構成に於て(インクジェットヘッドと
して完成した後)、ノズル1より吐出されるインク滴
は、図3(図1のノズル近傍拡大図)に示すように、ノ
ズル1の先端に形成されるインクメニスカス(ノズル1
の最先端部9に形成されるインクの液面)の基準面4A
側とその反対側の保持力の差により生ずる速度成分15
Aとインク吐出時のインクの慣性によりノズル方向に発
生する速度成分15Bの釣り合により基準面4Aと平行
(インク滴吐出方向15で示す)に飛翔する。
【0017】尚、速度成分15Aはノズル面の、インク
の張力によっても大きな影響を受ける。特にノズル前面
5がインクによって濡れる場合、速度成分15Aは、よ
り大きなものとなる。
【0018】この流路基板4の基準面4A側のノズル1
の最先端部9の周長差を含めた最適形状は、吐出インク
滴のスピードと、インクの特性(粘度、表面張力等)と
に大きく左右され、その他の寸法、要求特性にも少なか
らず影響される。従って、基準面4A側のノズル1の最
先端の周長は、設計的要求品質と、製造的要求寸法の兼
ね合いにより、計算上あるいは実験的に見いだし設定す
れば良い。
【0019】ちなみに、我々は、試作品に於て、ノズル
1の最先端の形状を長軸60μm単軸45μmの楕円を
短軸で2分割した形状とし、ノズル長さを100μmと
した場合、吐出インク滴のスピードが8〜10m/s
で、基準面4Aに対し±2度の直進性を確認した。
【0020】これに対して、ノズル最先端部9が円形で
ある場合のインク滴の飛行状態は、基準面4Aの反対方
向に6〜8度傾いて飛行した。
【0021】尚、本発明の実施例においては、ノズル1
の最先端の形状を、楕円を短軸で2分割した形状として
いるが、ノズル1の最先端部9に働くメニスカス力の差
が基準面4Aの反対側よりも、基準面4A側の方が大き
くなるような形状であればよく、図4、図5、図6、図
7、図8(いづれもノズル前面より見た図)に示すよう
な形状であっても対応でき、本発明の適用範囲に入る。
【0022】ところで、流路基板4(ノズル形成部材3
含む)は、高分子樹脂の射出成形や、感光性組成物のフ
ォトリソグラフィー手法等で形成される。その他、圧力
室2の形状パターンの開いた金属薄板の積層、金属材料
のダイカスト形成等でも前記流路基板を形成できるが、
ノズル形成を紫外線光(例えば、エキシマレーザー光)
で行う場合は適さない(前記の場合は、YAGレーザー
加工等でノズル形成可能である)。
【0023】図9に本発明の第2の実施例の主要概略断
面図を示す。基本的な構成及び効果は第1の実施例と同
等であるが、ノズル1のノズル方向に沿った断面形状
が、ノズルの最先端部9に向かって大きく縮小するテー
パ形状(ノズル1のノズル方向の垂直断面積がインク吐
出方向に向かって縮小する形状)となっている。第1の
実施例に於いても前記テーパ角を片側2〜3度に設定し
ているが、第2の実施例では、より大きく前記テーパ角
をとることを特徴とし、ここではこのノズル1のテーパ
角を片側15度に設定している。この構造により、イン
ク吐出の安定性及び、入力エネルギーに対するインク滴
吐出効率が向上し、信頼性の向上、並びに省エネルギー
化が図れる。我々の試作品に於いては、第1の実施例の
ものに対し印加電圧を25〜30%の低下することがで
きた。
【0024】図10に本発明の第3の実施例の主要概略
断面図を示す。基本的な構成及び効果は第1の実施例と
同等であが、紫外線光11の入射面7(ノズル形成部材
3)が、紫外線光11に対し概直角になるよう傾けられ
ている。この構造は、照射する紫外線光に対する材料除
去(ノズル1形成)率が向上し、安価なノズル1形成に
つながる。又、圧力室2とノズル1連通部での流体的損
失を低減できる。
【0025】以上、本発明の第1、第2、第3の実施例
は、ノズル1が基準面4Aに対してある傾きを持って斜
めに形成されていても、基準面4Aに対して平行なイン
ク吐出が達成されるため、被印字媒体に対する垂直なイ
ンク飛行を安価で、且つ高い信頼性で実現できる。その
ため、プラテンギャップの変動等の外乱に対しても、印
字品質が劣化しない高信頼性インクジェットヘッドとな
り得る。
【0026】加えて、図11、図12に示す様に、ノズ
ル前面5に各ノズル1に対してクレーター8A,8B
(ノズル1の最先端部9を保護する凹部)を配すること
も本発明に属する。このクレーター8A,8Bは、印字
途中のトラブルとして発生するノズル最先端部5と被印
字媒体との衝突、接触(例えば、紙ジャム、紙擦り)の
際に、ノズル1先端をノズル前面5より一段引き込ませ
ているため直接、印字媒体がノズル1先端に衝突するの
を防ぐことができる。このクレーター8A,8Bの形状
設定には自由度があり、ノズル1先端を取り囲むもので
あれば良い。又、必ずしもノズル1とクレーター8A
(8B)が一対一に対応する必要はなく、複数のノズル
1に対し1つのクレーターで対応しても構わない。(図
示せず) 図11に於いて示したクレーター8Aは、ノ
ズル前面5側より紫外線光を照射して形成したものであ
り、その入射方向はノズル前面5に対して垂直でなけれ
ばならない。このクレーター8A形成を、ノズル1形成
後に行えば、ノズル1形成時に発生するドロス(紫外線
光貫通時に発生するバリのようなもの)除去も同時に対
応できる。図12に於いて示したクレーター8Bは、ノ
ズル形成部材3(流路基板4)を形成する際同時に形成
したものであり、流路基板4の圧力室2を閉溝とするた
めに基準面4Aに接合する天蓋6により、その一陵を代
用している。この方法は、クレーター8Bを形成するた
めの後加工をする必要がないため、製造コスト面でのメ
リットを有する。
【0027】次に、本発明の第4の実施例を図13を用
いて説明する。これは第1、第2、第3の実施例を多ノ
ズル化を目的として、両面流路形成基板に適用したもの
である。
【0028】基本的に片側(図に於いて、上方あるいは
下方)の構成は、前記の実施例と同様であり、流路基板
4Bの表裏(図中では上下)の基準面4Aどうしを平行
に設定し、双方の吐出インク滴は平行で、双方の基準面
4Aに対しても平行(図中の15)に飛翔させる。この
両面の流路基板4Bは、裏表面を一体で形成したもので
もよいし、片面のものを基準面4Aを外側にするように
2つ合わせて、一体化したものでも構わない。
【0029】この構成は、ノズル1A,1Bが基準面4
Aに対して斜めで、双方が向かい合うような傾きを持っ
て形成されていても、双方のノズル1A,1Bから吐出
されるインク滴は平行で、且つ、双方の基準面4Aに対
しても平行であるため、被印字媒体に対する垂直で、並
列なインク飛行を安価で、且つ高い信頼性で実現でき
る。そのため、プラテンギャップの変動等の外乱に対し
ても、印字品質が劣化しない高信頼性インクジェットヘ
ッドを多ノズル化することができる。
【0030】図14、図15は両面に対応したヘッドの
ノズル配列に関する実施例である。図14は両面の複数
のノズル1A列と1B列がそれぞれ同一ピッチで、印字
高さ方向(図中の上下方向)にずれなく配列した例であ
り、高速化に対応したのもである。図15は両面の複数
のノズル1A列と1B列がそれぞれ同一ピッチで、印字
高さ方向(図中の上下方向)に半ピッチずらした例であ
り、高密度化に対応したものである。尚、前記ずらし量
は目的によって様々に設定できるが、すべて本発明の適
用範囲に属する。
【0031】以上の本発明の実施例全てに渡って、圧力
室2内に圧力変動を発生させる能動素子(図示せず)と
しては、電気エネルギーを熱エネルギーに変換する発熱
素子や、電気エネルギーを機械エネルギーに変換し、天
蓋6をたわませる圧電素子(天蓋6上で、圧力室2外に
設置)等を用いることができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はインクの
吐出安定性を確保した高精度、高歩留まりノズル形成
と、被印字媒体に対する垂直なインク飛行を両立させ、
プラテンギャップの変動等の外乱に対しても、印字品質
が劣化しない信頼性の高いインクジェットヘッドを提供
することができる。加えて、本発明を両面流路形成基板
にも適用し、前記の効果も有する高密度、高速インクジ
ェットヘッドを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の主要概略断面図であ
る。
【図2】 本発明の第1の実施例のノズル前面図であ
る。
【図3】 図1のノズル近傍拡大図である。
【図4】 本発明の実施例のノズル前面図である。
【図5】 本発明の実施例のノズル前面図である。
【図6】 本発明の実施例のノズル前面図である。
【図7】 本発明の実施例のノズル前面図である。
【図8】 本発明の実施例のノズル前面図である。
【図9】 本発明の第2の実施例の主要概略断面図であ
る。
【図10】 本発明の第3の実施例の主要概略断面図で
ある。
【図11】 本発明の実施例のノズル前面からの断面斜
視図である。
【図12】 本発明の実施例のノズル前面からの断面斜
視図である。
【図13】 本発明の第4の実施例の主要概略断面図で
ある。
【図14】 本発明の第4の実施例の両面流路形成記板
の斜視図である。
【図15】 本発明の第4の実施例の両面流路形成記板
の斜視図である。
【図16】 従来例の主要概略断面図である。
【図17】 従来例と印字媒体との相関図である。
【図18】 従来例の主要概略断面図である。
【図19】 従来例と印字媒体との相関図である。
【符号の説明】
1 ノズル 1A ノズル 1B ノズル 2 圧力室 3 ノズル形成部材 4 流路基板 4A 基準面 4B 流路基板 5 ノズル前面 6 天蓋 7 紫外線光の入射面 8A クレーター 8B クレーター 9 ノズルの最先端部 11 紫外線光 12 インク滴吐出方向 13 印字方向 14 印字方向 15 インク滴吐出方向 15A 吐出インク滴のノズルメニスカスによる速度成
分 15B 吐出インク滴のノズル方向の速度成分 21 被印字媒体 22 被印字媒体 D1 吐出インク滴の着弾位置ずれ D2 両面の吐出インク滴の着弾位置間距離 D3 両面の吐出インク滴の着弾位置間距離
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 2/135

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インク滴を吐出するノズルは圧力室に連
    通し、前記圧力室を形成する流路基板の圧力室上面であ
    る基準面に対し、前記ノズルが傾いて配されるインクジ
    ェットヘッドに於て、前記ノズルの端面形状は前記流路
    基板の前記基準面側の周長が反基準面側に対し大きくな
    る事を特徴とするインクジェットヘッド。
  2. 【請求項2】 前記圧力室を形成する前記流路基板の両
    面に、前記圧力室を複数形成し、前記流路基板の端面に
    前記ノズルが連通することを特徴とする請求項1に記載
    のインクジェットヘッド。
  3. 【請求項3】 前記ノズルの形成は紫外線光を使用して
    行うことを特徴とする請求項1ないし2に記載のインク
    ジェットヘッドの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ノズルは前記圧力室側から、紫外線
    光を照射して形成することを特徴とする請求項1ない
    し、2に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
JP4177911A 1992-07-06 1992-07-06 インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法 Pending JPH0623985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4177911A JPH0623985A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4177911A JPH0623985A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0623985A true JPH0623985A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16039222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4177911A Pending JPH0623985A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623985A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1197335A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-17 Hewlett-Packard Company Inkjet nozzle structure to reduce drop placement error
EP1412192A1 (en) * 2000-10-20 2004-04-28 Silverbrook Research Pty. Limited Drop flight correction for moving nozzle ink jet
US7178892B2 (en) 2001-09-04 2007-02-20 Silverbrook Res Pty Ltd Printhead-to-platen variable spacing mechanism
CN109693446A (zh) * 2017-10-24 2019-04-30 东芝泰格有限公司 液体喷出头以及液体喷出装置
CN109693445A (zh) * 2017-10-24 2019-04-30 东芝泰格有限公司 液体喷出头以及液体喷出装置
JP2019077167A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8075112B2 (en) 2000-05-23 2011-12-13 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead assembly with air cleaning arrangement
US7284817B2 (en) 2000-05-23 2007-10-23 Silverbrook Research Pty Ltd Printer with a self-cleaning inkjet printhead assembly
US7467859B2 (en) 2000-05-23 2008-12-23 Silverbrook Research Pty Ltd Pagewidth printhead assembly with ink distribution arrangement
US7931358B2 (en) 2000-05-23 2011-04-26 Silverbrook Research Pty Ltd Pagewidth printhead assembly with top-fed ink ducts
US6860588B1 (en) 2000-10-11 2005-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet nozzle structure to reduce drop placement error
EP1197335A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-17 Hewlett-Packard Company Inkjet nozzle structure to reduce drop placement error
EP1412192A1 (en) * 2000-10-20 2004-04-28 Silverbrook Research Pty. Limited Drop flight correction for moving nozzle ink jet
EP1412192A4 (en) * 2000-10-20 2006-04-05 Silverbrook Res Pty Ltd CORRECTION OF THE DROPLET PATH FOR MOBILE NOZZLE INKJET PRINTING
US7178892B2 (en) 2001-09-04 2007-02-20 Silverbrook Res Pty Ltd Printhead-to-platen variable spacing mechanism
CN109693446A (zh) * 2017-10-24 2019-04-30 东芝泰格有限公司 液体喷出头以及液体喷出装置
CN109693445A (zh) * 2017-10-24 2019-04-30 东芝泰格有限公司 液体喷出头以及液体喷出装置
EP3476607A1 (en) * 2017-10-24 2019-05-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fluid ejection head and fluid ejection apparatus
EP3476606A1 (en) * 2017-10-24 2019-05-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fluid ejection head and fluid ejection apparatus
JP2019077167A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
CN109693445B (zh) * 2017-10-24 2021-04-20 东芝泰格有限公司 液体喷出头以及液体喷出装置
CN109693446B (zh) * 2017-10-24 2021-10-26 东芝泰格有限公司 液体喷出头以及液体喷出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3132291B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2806386B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
US6712456B2 (en) Ink-jet recording head, manufacturing method of the same and ink-jet recording apparatus
JP3406694B2 (ja) インクジェットプリントヘッド
EP0608135A2 (en) Ink jet head
JP3404750B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置
JPH0623985A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
US7922305B2 (en) Liquid ejector
JPH068451A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JPH05338157A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JPH11123826A (ja) インクジェットヘッド、および該インクジェットヘッドの製造方法
JPH02273242A (ja) インクジェットヘッド
JP3335736B2 (ja) インク噴射記録ヘッド
JPH022004A (ja) インクジェットヘッド
JP3530744B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH04353459A (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP2001187451A (ja) プリントヘッド及びその製造方法並びにこのヘッドに使用するオリフィスプレート及びその製造方法
JP2958502B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH02194961A (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH05318730A (ja) インクジェットヘッド
JPH05318736A (ja) インクジェットヘッド
JPH02297445A (ja) インクジェットプリンタのインク吐出装置
JPH0222062A (ja) インクジェットヘッド
JPH0345813Y2 (ja)
JPH0224143A (ja) インクジェットヘッド