[go: up one dir, main page]

JP3132291B2 - インクジェットヘッドの製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッドの製造方法

Info

Publication number
JP3132291B2
JP3132291B2 JP06106802A JP10680294A JP3132291B2 JP 3132291 B2 JP3132291 B2 JP 3132291B2 JP 06106802 A JP06106802 A JP 06106802A JP 10680294 A JP10680294 A JP 10680294A JP 3132291 B2 JP3132291 B2 JP 3132291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
nozzle plate
bottomed
hole
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06106802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07223316A (ja
Inventor
満 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP06106802A priority Critical patent/JP3132291B2/ja
Priority to US08/252,167 priority patent/US5548894A/en
Publication of JPH07223316A publication Critical patent/JPH07223316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132291B2 publication Critical patent/JP3132291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェットヘッド
の製造方法に関し、特にインク噴射孔の形成法に関する
ものである
【0002】
【従来の技術】従来、ドロップオンデマンド方式のイン
クジェットヘッドとして、インク吐出エネルギー発生素
子を用いたインクジェットヘッドが提案されている。例
えば、インク吐出エネルギー発生素子としての圧電セラ
ミックスの変形によってインク室の容積を変化させるこ
とにより、その容積減少時にインク室内のインクをイン
ク噴射孔から液滴(インク滴と称する)として噴射し、
容積増大時にインク導入口からインク室内にインクを導
入するようにしたものがある。そして、所定の印字デー
タに従って所定のインク噴射孔からインク滴を噴射させ
ることにより、インクジェットヘッドと対向する紙面上
等に所望の文字,図形等の画像を形成するものである。
【0003】この種のインクジェットヘッドの一つに、
例えば特開昭63─247051号公報に記載されてい
るものがある。また、国際出願公開WO91/1705
1号公報には、インクジェットヘッドのインク噴射孔を
高集積化するために、複数個のインク噴射孔から成るイ
ンク噴射孔列を2列形成したインクジェットヘッドが記
載されている。
【0004】特開昭63─247051号公報に記載さ
れているインクジェットヘッドを図14ないし図17に
基づいて説明する。このインクジェットヘッド1は、図
14に示すように、圧電セラミックスプレート2とカバ
ープレート3とノズルプレート31と基板41とから構
成されている。
【0005】圧電セラミックスプレート2は、図16に
矢印5で示す方向に分極処理が施され、薄い円板状のダ
イヤモンドブレード等により切削加工され、複数の溝8
が形成されている。また、その溝8の間には側壁11が
形成される。溝8は同じ深さであり、かつ平行である
が、圧電セラミックスプレート2の後端面15に近づく
につれて徐々に浅くなっており、後端面15付近には浅
溝16が形成されている。そして、溝8の内面には、そ
の両側面の上半分に金属電極13がスパッタリング等に
よって形成されている。また、浅溝16の内面には、そ
の側面及び底面に金属電極9がスパッタリング等によっ
て形成されている。
【0006】カバープレート3は、ガラス材料、セラミ
ックス材料または樹脂材料等から形成されている。そし
て、カバープレート3には、研削または切削加工等によ
って、インク導入口21及びマニホールド22が形成さ
れている。そして、圧電セラミックスプレート2の溝8
加工側の面とカバープレート3のマニホールド22加工
側の面とがエポキシ系接着剤等によって接着され、ヘッ
ド本体26が構成される。したがって、ヘッド本体26
には、溝8の上面が覆われて横方向に互いに間隔を有す
る複数のインク室12が構成される。そのインク室12
は長方形断面の細長い形状であり、すべてのインク室1
2には、インクが充填される。
【0007】そして、圧電セラミックスプレート2の溝
8の加工側に対して反対側の面には、基板41が、エポ
キシ系接着剤等によって接着されている。その基板41
には各インク室の位置に対応した位置に導電層パターン
42が形成されている。その導電層パターン42と浅溝
16の底面の金属電極9とは、ワイヤボンディングによ
って導線43で接続されている。さらに、圧電セラミッ
クスプレート2およびカバープレート3の先端面、すな
わちヘッド本体26の先端面4に、各インク室12の位
置に対応した位置にインク噴射孔32が設けられたノズ
ルプレート31が接着されている。
【0008】導電層パターン42には、図15に示すよ
うに、LSIチップ51が接続されている。このLSI
チップ51にはまた、クロックライン52、データライ
ン53、電圧ライン54及びアースライン55が接続さ
れている。LSIチップ51は、クロックライン52か
ら供給される連続したクロックパルスに基づいて、デー
タライン53上に現れるデータに応じて、どのインク噴
射孔32からインク滴の噴射を行うべきかを判断する。
そして、駆動するインク室12内の金属電極13に導通
する導電層パターン42に、電圧ライン54の電圧Vを
印加する。また、駆動するインク室12以外の金属電極
13に導通する導電層パターン42にはアースライン5
5の電圧0Vを印加する。
【0009】このインクジェットヘッド1は次のように
作動する。LSIチップ51が、所定のデータに従っ
て、インクジェットヘッド1のインク室12bからイン
クの噴出を行なうと判断すると、金属電極13eと13
fとに正の駆動電圧Vが印加され、金属電極13dと1
3gとが接地される。すると、図17に示すように、側
壁11bには矢印14bの方向の駆動電界が発生し、側
壁11cには矢印14cの方向の駆動電界が発生する。
すると、駆動電界方向14b及び14cは分極方向5と
が直交しているため、側壁11b及び11cは、圧電厚
みすべり効果により、この場合、インク室12bの内部
方向に急速に変形する。この変形によってインク室12
bの容積が減少してインク圧力が急速に増大し、圧力波
が発生して、インク室12bに連通するインク噴射孔3
2からインク滴が噴射される。また、駆動電圧Vの印加
が停止されると、側壁11b及び11cが変形前の位置
に徐々に戻るためインク室12b内のインク圧力が徐々
に低下する。すると、インク導入口21からマニホール
ド22を通してインク室12b内にインクが供給され
る。ただし、上記の動作は従来装置の基本動作に過ぎ
ず、製品として具体化される場合には、まず、駆動電圧
をインク室の容積が増大する方向に印加し、インク室1
2bにインクを供給した後に、駆動電圧の印加を停止し
て元の状態(図16参照)に復帰させ、インク滴を噴射
させるなど、種々の形態で動作させられる。
【0010】さて、この種のインクジェットヘッドのノ
ズルプレート31の形成方法に関しては、シート状のプ
レートにプレス加工、ドリル加工などにより穴あけ加工
を施す方法のほか、特開昭61−32761号公報に
は、フィルム状のノズルプレート31に、高エネルギビ
ーム(例えばエキシマレーザビーム)によりインク噴射
孔32を形成する方法が開示されている。図18にその
概略を示す。
【0011】また、特開平3−297651号公報に
は、ニッケル電鋳や射出成形によるノズルプレートの形
成方法が開示されている。ここで、ノズルプレートを射
出成形法により成形した従来例を、図19ないし図22
を用いて説明する。図20(a)、図20(b)あるい
は図22(a)、図22(b)に示す様な金型を用い
て、射出成形法によりノズルプレートを作成すると、図
19あるいは図21のような、オリフィス部72あるい
はオリフィス部82が貫通した状態のノズルプレート7
1あるいは81を得ることが出来る。尚、図20(b)
および図22(b)は図20(a)および図22(a)
のA−A断面を示すものであり、図中、170、180
は金型コアであり、山部173、183はノズルプレー
ト71、81のテーパ部73、83に対応する。そし
て、射出成形時、射出成形材料はゲート100から導入
され、金型の空間に充填され、ノズルプレートが射出成
形される。
【0012】また、特開平1−108056号公報には
エキシマレーザを用い、エキシマレーザビームとノズル
プレートの素材となる板とを相対的に揺動運動させるこ
とにより、テーパ状のノズルを形成する方法が開示され
ている。
【0013】尚、前記ノズルプレートは、ポリエチレン
テレフタレート、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポ
リエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリ
エーテルサルホン、ポリカーボネイト等の樹脂材料ある
いはステンレス、ニッケル、アルミニウム、クロムなど
の金属材料によって形成される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
3−297651号公報に開示されているニッケル電鋳
による方法では製造コストが高く、大量生産性に劣ると
いう問題があった。
【0015】また、フィルム状ノズルプレート31にエ
キシマレーザビームにより穴開け加工すると、図18に
示すように、インク噴射孔32内の体積が小さいため、
インク噴射孔32内にエアーが侵入し、良好なインク噴
射が行えず、印字品質が低下するという問題があった。
また、インク噴射孔32内の体積を大きくするために
は、シートを厚くする必要があるが、そうすると、レー
ザ加工性が問題となる。
【0016】一方、射出形成、プレス加工、ドリル加工
による方法ではノズルのインク吐出側にバリが生じ、イ
ンクの吐出方向が曲げられ、印字品質が悪いという問題
があった。例えば、射出成形法においては、ノズル内の
体積を大きくできるが、図19あるいは図21に示すよ
うなバリ75、85がオリフィス部72、82に生じ
る。そして、インク噴射試験を行ったところ、図19あ
るいは図21に示す形状のノズルプレート71、81の
場合はインク噴射方向が曲げられたり、安定的なインク
吐出が行われなかった。
【0017】また、特開平1−108056号公報に開
示されているエキシマレーザビームとノズルプレート素
材とを相対的な揺動運動させる方法においては、テーパ
状のノズルを形成することができるので、インク噴射孔
32内の体積を大きくすることはできるものの、処理時
間が長く大量生産性に劣るという問題があった。
【0018】それに対して、特開昭63−31758号
公報には、インク噴射ノズルとインク室とを共通の圧電
部材により一体成形することが記載されている。このイ
ンクジェッドヘッドにおいては、インク噴射ノズルの内
部に、テーパ部とオリフィス部とを有するインク噴射孔
が形成されている。テーパ部はインク室側からインク噴
射孔の先端側に向かうに従って直径が漸減しており、オ
リフィス部はテーパ部からインク噴射ノズルの先端面に
到るストレートの貫通孔であるが、このオリフィス部を
レーザ加工することが記載されている。
【0019】このようにテーパ部を有する有底孔の底壁
にレーザ加工により貫通孔を形成すれば、前記テーパ部
とオリフィス部とを同時に射出成形する場合のようにバ
リが生じることがなく、安定したインクの噴射が可能に
なる。しかし、インク噴射ノズルとインク室とを一体成
形することは困難であり、特に前記特開昭63−247
051号公報に記載されている形式のインクジェットヘ
ッドにおいては殆ど不可能である。
【0020】請求項1ないし5の発明は、以上の事情を
背景として、印字品質に優れたインクジェットヘッドを
安価に歩留りよく製造する方法を提供することを課題と
してなされたものである。請求項の発明は、印字品質
に優れたインクジェットヘッドを安価に製造し得る方法
において生産能率を向上させることを課題としてなされ
たものである。請求項7ないし10の発明は、印字品質
に優れ、かつ高集積度のインク噴射孔を備えたインクジ
ェットヘッドを安価に製造することを課題としてなされ
たものである。請求項11の発明は、印字品質に優れた
インクジェットヘッドを安価に製造する方法を提供する
ことを課題としてなされたものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】そして、請求項1の発明
の特徴は、インクが充填される複数のインク室を有する
ヘッド本体と、そのヘッド本体の先端面に接合され、前
記インク室の各々に対応する複数のインク噴射孔を有す
るノズルプレートとを備えたインクジェットヘッドの製
造方法であって、(a) 前記インク室側から離れるに従っ
て断面積が漸減する面積漸減部を有する有底孔であっ
て、インク室側の開口がインク室の有底孔側の開口より
小さいものを複数個設けたノズルプレート素材を射出成
形により成形する工程と、(b) 前記有底孔の底壁をレー
ザ加工により貫通させ、前記インク噴射孔を形成してノ
ズルプレートとする工程と、(c) そのノズルプレートを
前記ヘッド本体の先端面に接合する工程とを含むことに
ある。なお、有底孔の底壁を貫通させる工程は、ノズル
プレートをヘッド本体に接合する工程の前に行っても、
後に行ってもよい。
【0022】請求項2の発明の特徴は、前記有底孔の前
記インク室側の開口の寸法と前記インク室の有底孔側の
開口の寸法との差である開口寸法差を、前記接合工程に
おける組付公差に基づいて決定することにある。請求項
2の発明に係るインクジェットヘッドの製造方法におい
て、製品の歩留りを向上させるために、開口寸法差は4
μm以上とすることが望ましく、8μm以上とすること
がさらに望ましく、12μm以上とするとが特に望まし
い。請求項の発明において、インクジェットヘッドの
歩留りを向上させる観点からは、予想される最大の組付
誤差の発生にもかかわらずインク噴射孔に向いた肩面が
生じないように開口寸法差を決定することが望ましい
が、反面、インク噴射孔内の容積確保,インクの流れの
良好さ等の観点からは、開口寸法差が小さいことが望ま
しい。したがって、組付誤差を小さくし、最大組付誤差
発生時でもインク噴射孔向きの肩面が生じないように開
口寸法差を決定することが理想的であるが、組付誤差を
十分小さくできない場合には、ある程度の比率でインク
噴射孔向きの肩面が生じることを許容して開口面積差を
決定することも止むを得ない。
【0023】前記レーザ加工は、レーザビームを有底孔
の開口側から照射して行うことが望ましく、エキシマレ
ーザにより行うことが望ましい。また、レーザ加工は、
前記複数個の有底孔の各々に対して個別にレーザビーム
を照射して行うことも、前記ノズルプレート素材の前記
有底孔の少なくとも一部の複数個を含む領域を覆う太さ
のレーザビームを照射することにより行うことも可能で
ある。後者の場合には必ず複数個の有底孔の底壁を一挙
に貫通させるととなるが、前者の場合には、各有底孔に
対する個別のレーザビームの照射を順次行って底壁を1
度に1つずつ貫通させることも、また、複数個の有底孔
に対する照射を同時に行ってそれら複数個の有底孔の底
壁を一挙に貫通させることも可能である。
【0024】インク噴射孔の高い集積化を図るために、
射出成形によりノズルプレート素材を成形する際に、複
数個の有底孔を2列以上形成することが望ましい。その
場合には、有底孔を形成するための有底孔形成突起を設
けた複数の金型コアを用いて射出成形を行うことが望ま
しく、複数個の金型コアを使用する場合には、各金型コ
アの有底孔形成突起を設けた面の隣接金型コア側の縁に
リブを形成しておくことが望ましい。複数の金型コアを
用いて射出成形を行う場合にはまた、ノズルプレート素
材の、複数の金型の合わせ部に対応する部分にレーザビ
ームを照射することが望ましい。面積漸減部を有する有
底孔を複数個有するノズルプレート素材を射出成形する
ために、金型に、断面が台形で、複数のインク噴射孔の
配列方向に連続した形状の突部を形成するとともに、そ
の突部に、それの連続方向に直角に横切る溝を加工する
ことにより複数の山部を形成し、それら複数の山部によ
って有底孔を形成することが望ましい。
【0025】
【作用】請求項1記載の発明に従って、面積漸減部を有
する有底孔を備えたノズルプレート素材を射出成形法に
より成形し、その有底孔の底壁をレーザ加工により貫通
させて、面積漸減部とオリフィス部とを含むインク噴射
孔を備えたノズルプレートとすれば、インク噴射孔内の
容積を大きくすることができ、また、従来の製造方法に
よる場合のように、インク噴射孔の先端開口周縁やイン
ク噴射孔内にバリが生じることを回避することができ
る。
【0026】その上、ヘッド本体のインク室の出口開口
をノズルプレートのインク噴射孔の入口開口より大きく
ることによって、ノズルプレートのヘッド本体に対す
る組付誤差の存在にもかかわらず、両者の合わせ部にイ
ンク噴射孔側に向いた肩面が生じる確率を低くし、ある
いは実質的に0にすることができる。
【0027】前記レーザ加工を請求項記載の発明に従
って有底孔の開口側から行えば、良好な形状のインク噴
射孔を形成することができる。レーザビームにより有底
孔の底壁を貫通させると、オリフィス部が形成されるの
であるが、このオリフィス部は厳密にはストレートな孔
にはならず、レーザビームの入射側(面積漸減部側)か
ら出射側に向かって断面積が僅かに漸減する孔となる。
また、レーザビームを有底孔の底壁より細いものとすれ
ば、オリフィス部の入口周辺にインク室向きの肩面が形
成されることとなるが、この肩面の内周縁に丸みが付
く。したがって、もしレーザビームを有底孔の開口側と
は反対側、すなわちノズルプレート素材の外側面側から
照射すれば、オリフィス部は出口側に向かって面積が漸
増することとなり、かつ、出口の内周縁に丸みが付くこ
ととなる。このような形状のインク噴射孔からインクを
噴射させるより、上記形状のインク噴射孔から噴射させ
る方が良いことが実験によって確かめられた。
【0028】レーザ加工を請求項記載の発明に従って
エキシマレーザによって行えば、有底孔の底壁を良好に
貫通させることができる。例えば、能率良く貫通させる
ことができるとともに、底壁を貫通させた部分に寸法精
度の高いオリフィス部を形成することができるのであ
る。請求項記載の発明においては、レーザビームの底
壁に対する照射面の大きさおよび形状を選択することに
より、底壁全体を貫通させることも、底壁の一部を底壁
と相似の形状あるいは底壁とは異なる形状で貫通させる
ことも可能である。また、1個ずつの有底孔の底壁を順
次貫通させることも、複数個の有底孔の底壁の各々にレ
ーザビームを同時に照射してそれらの底壁を一挙に貫通
させることも可能である。請求項の発明においては、
ノズルプレート素材の全有底孔を覆う太さのレーザビー
ムを照射することも、全有底孔の一部である複数個の有
底孔を覆う太さのレーザビームを照射する動作を複数回
繰り返すことも可能である。
【0029】請求項記載の発明に従って、ノズルプレ
ートに複数列の有底孔を形成すればインク噴射孔の集積
度の高いインクジェットヘッドを製造することができ、
その場合に、請求項の発明に従って、有底孔形成突起
を設けた2個以上の金型コアを用いれば、列ごとの有底
孔を互いに半ピッチあるいはそれより小さい量だけずら
せて形成することが容易となって、設備コストを低減さ
せることができる。そして、複数の金型コアを使用する
場合に、請求項の発明に従って、隣接する金型コアの
境界(合わせ部)にリブを形成しておけば、それらリブ
によりノズルプレート素材の内側面(ヘッド本体と接合
される面)凹部が形成され、その凹部の底面に金型コア
間に生じるバリが生じる。また、請求項10の発明に従
って、成形されたノズルプレート素材の金型コアの境界
に対応する部分にレーザビームを照射すれば、その部分
に生じたバリを簡単に除去することができる。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1の発明によれば、インクジェットヘッドのインク噴射
のための所要エネルギーを低く保ったまま、インク噴射
孔内の容積を大きくすることができ、ノズル内への気泡
の侵入を防止でき、この点から印字品質を改善すること
ができる。また、インク噴射孔内部の形状をインクの流
動抵抗が良好な形状に容易に成形することができ、さら
に、インク噴射孔の出口近傍にバリが生じないので、イ
ンク滴の飛翔方向が曲げられず、この点からも印字品質
を改善することができる。その上、気泡が滞留するイン
クジェットヘッドが生じることによる歩留りの低下を回
避することができる。
【0031】請求項3の発明によれば、出口に向かって
断面積が減少し、あるいは少なくとも出口に向かって断
面積が増大する部分がないインク噴射孔を形成すること
ができ、インク噴射孔の出口の内周縁に丸みが付くこと
を回避することができる。それによって、インク噴射特
性の良好なインクジェットヘッドが得られる。請求項
の発明によれば、ノズルプレートの生産能率を向上させ
ることによってインクジェットヘッドの製造コストを低
減させることができる。請求項の発明によれば、底壁
全体を貫通させることも、底壁の一部を貫通させること
もできる。特に、金型加工の都合で有底孔の底壁が四角
形とされる場合にその底壁の円形部分を貫通させれば、
噴射特性の良好なインクジェットヘッドを得ることがで
きる。また、1個ずつの有底孔の底壁を順次貫通させる
場合には、複数個の底壁を同時に貫通させる場合に比較
してレーザの出力が小さくてよいため、安価な小形レー
ザの使用により設備コストを低減させることができる。
請求項の発明によれば、複数個の有底孔の底壁全体を
一挙に貫通させることができ、かつ、太いレーザビーム
を個々の有底孔に個別に照射するためのマスクを省略す
ることができる。
【0032】請求項の発明によれば、インク噴射孔の
集積度の高いインクジェットヘッドを製造することがで
き、請求項の発明によれば、金型コアの製作が容易に
なり、設備コストを低減させることができる。請求項
の発明のよれば、バリがノズルプレートの凹部の底面に
生じるため、ノズルプレートをヘッド本体に組み付ける
場合にバリが邪魔になることがなく、バリ取り作業が不
要になって製造コストの低減を図り得る。請求項10
発明によれば、金型コアの境界に生じたバリを容易に除
去することができる。特に、請求項の発明に従ってノ
ズルプレート素材の内側面に凹部を形成しない場合に
は、バリがノズルプレートのヘッド本体への密着を妨げ
るためにそれの除去が重要になり、殊に実益が大きい。
請求項11の発明によれば、断面積が漸減する面積漸減
部を有する有底孔を複数個備えたノズルプレート素材を
射出成形するための金型を容易に製造することが可能と
なり、結局、印字品質に優れたインクジェットヘッドを
安価に製造することが可能となる。
【0033】
【発明の望ましい態様】以下、発明の望ましい実施態様
を列挙するとともに、必要に応じて関連した説明を行
う。 (1)前記有底孔の底壁を貫通させる工程を、レーザビ
ームを有底孔の開口側から底壁の内面に向かって、その
底壁の面積より大きい断面積のレーザビームを照射する
ことによって行うことを特徴とする請求項1〜11のい
ずれか1つに記載のインクジェットヘッドの製造方法。
この態様によれば、有底孔の底壁全体が除去される。ま
た、有底孔の面積漸減部の内周面、すなわち傾斜面にレ
ーザビームが照射されても、レーザビームが垂直に照射
されず、エネルギ密度が低いために加工は行われず、イ
ンク噴射孔のオリフィス部の位置および寸法は有底孔の
位置および寸法で決まる。そして、有底孔の位置および
寸法は金型の加工精度により決まり、この加工精度を上
げることは比較的容易であるため、オリフィス部の形成
位置および寸法の精度を容易に向上させることができ
る。
【0034】(2)前記有底孔の底壁を貫通させる工程
を、その底壁の面積より断面積が小さく断面形状が円形
のレーザビームを照射することによって行うことを特徴
とする請求項1〜11のいずれか1つに記載のインクジ
ェットヘッドの製造方法。この態様によれば、有底孔の
底壁の中央部を円形に除去することができる。インク噴
射孔の出射側の部分の断面形状としては円形が最も好ま
しいことが確認されているため、この態様によれば噴射
特性の良好なインクジェットヘッドが得られる。なお、
この態様においては、インク噴射孔内にインク室向きの
肩面が形成されることになるが、この肩面はインク室向
きなので気泡の滞留は生じ難い。したがって、この肩面
はさほど大きいものでない限りは噴射特性には影響しな
い。この態様においては、レーザビームを有底孔の開口
側から照射することも、反対側から照射することも可能
である。したがって、ノズルプレートをヘッド本体に接
着した後にレーザ加工を行う場合には、この態様が望ま
しい。ノズルプレートをヘッド本体に接合した後に、有
底孔の開口側からレーザビームを照射しようとすれば、
ヘッド本体の形状をレーザビームの通過を許容する形状
とすることが必要であり、例えば、インク室のノズルプ
レート側とは反対側の端部(前記従来のインクジェット
ヘッド1においては、インク室の高さを漸減させる部分
や浅溝16を形成している部分)をヘッド本体とは別体
に製造して、後に接合する等の対策が必要になるからで
ある。なお、インク室の高さを漸減させる部分や浅溝1
6を形成している部分をヘッド本体とは別体に製造する
場合には、これらの部分と前記マニホールド22やイン
ク導入口21を形成している部分とを一体に製造し、後
にヘッド本体に接合してもよい。
【0035】(3)前記有底孔の面積漸減部を、幅が一
定で高さが漸減する形状に形成することを特徴とする請
求項1〜11,態様1,2のいずれか1つに記載のイン
クジェットヘッドの製造方法。この態様によれば、イン
ク室およびインク噴射孔を小さいピッチで形成しつつイ
ンク噴射孔内の容積を大きくすることが容易となる。な
お、本明細書において、幅および高さは、それぞれ有底
孔(インク噴射孔)の列に平行な方向および直角な方向
を意味し、インクジェットヘッドの使用姿勢を規定する
用語ではない。例えば、インクジェットヘッドは、イン
ク噴射孔の列の方向(幅方向)が上下方向となる姿勢で
使用されることも、インク噴射孔が下向きとなる姿勢で
使用されることもあるのである。
【0036】(4)前記有底孔の底壁の厚さを30〜2
00μmとすることを特徴とする請求項1〜11,態様
1〜3のいずれか1つに記載のインクジェットヘッドの
製造方法。この態様によれば、ノズルプレート素材の射
出成形の容易さと、レーザビームによる有底孔の底壁除
去の容易さとの両方を享受することができる。底壁をあ
まり薄くすると、有底孔形成突起の頂面と金型キャビテ
ィ面との隙間が狭くなり、成形用材料が充填され難くな
って成形が困難になり、底壁を厚くすれば、成形は容易
になるが、レーザビームによる除去に時間がかかるよう
になるのであるが、上記範囲とすればこれらの両方をバ
ランスよく回避することができるのである。
【0037】(5)前記有底孔の開口の高さを幅より大
きくするとともに、前記ノズルプレートの前記ヘッド本
体への接合時に、両者の高さ方向の位置決めは、ノズル
プレートとヘッド本体との一方に設けた位置決め突起を
他方に係合させることにより行い、幅方向の位置決めは
両者の相対位置の検出とその検出結果に基づく位置補正
とによって行うことを特徴とする請求項1〜11,態様
1〜4のいずれか1つに記載のインクジェットヘッドの
製造方法。この態様によれば、ノズルプレートとヘッド
本体との相対位置の検出とその検出結果に基づく位置補
正とを高さ方向について行う必要がなくなり、両者の接
合が容易となる。
【0038】(6)前記有底孔をそれの全体が面積漸減
部となるように前記ノズルプレート素材の射出成形を行
うことを特徴とする請求項1〜11,態様1〜5のいず
れか1つに記載のインクジェットヘッドの製造方法。こ
の態様によれば、射出成形時におけるノズルプレート素
材の有底孔形成突起からの離脱が容易である上、インク
ジェットヘッド使用時におけるインク噴射孔内のインク
の流れを良好にすることができる。しかし、有底孔を面
積漸減部と面積不変部との両方を含むものとすることも
可能である。面積不変部を形成する場合には、それを面
積漸減部より底壁側に形成することも、開口側に形成す
ることも、両側に形成することも可能である。
【0039】(7)前記有底孔の面積漸減部を、有底孔
の底面に向かうに従って面積の減少率が小さくなる形状
に形成することを特徴とする請求項1〜11,態様1〜
6のいずれか1つに記載のインクジェットヘッドの製造
方法。この態様によれば、インク噴射孔内におけるイン
クの流れを良好にすることができる。面積漸減部を面積
が直線的に減少するテーパ状とする場合には、面積漸減
部とオリフィス部(あるいは有底孔の面積不変部)とを
連続して形成すると両者の境界に角部が生じてインクの
流れの妨げになるが、本態様によれば、この角部の発生
を抑制することができ、有底孔の底壁近傍において面積
減少率が0になるようにすれば、角部が全く生じないよ
うにすることができるのである。
【0040】
【発明の補足的説明】なお、付言すれば、請求項6に記
載の特徴は次の態様で実施することも可能である。 (8)インクが充填される複数のインク室と、それらイ
ンク室の先端開口を閉塞する端壁に前記複数のインク室
の各々に対応して形成された複数のインク噴射孔とを有
するインクジェットヘッドの製造方法であって、前記端
壁に、その端壁の前記インク室側の内側面から反対側の
外側面に向かうに従って断面積が漸減する面積漸減部を
備えた有底孔を、前記複数のインク室に対応して形成す
る工程と、前記複数の有底孔の少なくとも一部の複数個
の底壁に、レーザビームを同時に照射してそれら底壁を
貫通するオリフィス部を形成する工程とを含むことを特
徴とするインクジェットヘッドの製造方法。この発明の
実施に当たっては、生産能率向上の観点からは有底孔の
すべてにレーザビームを同時に照射することが望ましい
が、使用するレーザの能力等によっては、有底孔を複数
のグループに分け、各グループごとに同時にレーザビー
ムを照射することも可能である。上記端壁はインク室を
形成する部分と当初から一体に形成しても、別体に形成
した後に接合して一体化してもよい。
【0041】また、請求項に記載の特徴は次の態様で
実施することも可能である。 (9)インクが充填される複数のインク室を有するヘッ
ド本体と、そのヘッド本体の先端面に接合され、前記イ
ンク室の各々に対応する複数のインク噴射孔を有するノ
ズルプレートとを備えたインクジェットヘッドの製造方
法であって、前記インク噴射孔の前記インク室側の開口
を前記インク室のインク噴射孔側の開口より小さくする
ことを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
【0042】さらに付言すれば、請求項1および態様9
の発明は、それぞれインクジェットヘッド自体の発明と
して捉えることも可能であり、その場合の構成要件は例
えば次のようになる。 (10)インクが充填される複数のインク室と、それら
インク室の一端面に接合され、インク室の各々に対応す
る複数のインク噴射孔を有するノズルプレートとを備え
たインクジェットヘッドであって、前記インク噴射孔
が、前記ノズルプレートの前記インク室側の内側面から
反対側の外側面に向かうに従って断面積が漸減する面積
漸減部と、一端がその面積漸減部に連通する一方他端が
前記外側面に開口するオリフィス部とを含み、かつ、前
記面積漸減部が前記ノズルプレートの素材の射出成形時
、その面積漸減部のインク室側の開口が前記インク室
の面積漸減部側の開口より小さくなるように形成され、
前記オリフィス部がレーザ加工によって形成されたこと
を特徴とするインクジェットヘッド。 (11)インクが充填される複数のインク室と、それら
インク室の一端面に接合され、インク室の各々に対応す
る複数のインク噴射孔を有するノズルプレートとを備え
たインクジェットヘッドであって、前記インク噴射孔の
前記インク室側の開口の寸法が前記インク室の前記イン
ク噴射孔側の開口の寸法より小さいことを特徴とするイ
ンクジェットヘッド。
【0043】
【実施例】本発明の実施例である製造方法によって製造
されるインクジェットヘッドを図1に示す。なお、前記
従来のインクジェットヘッドと同一部位、および均等部
位には同一符号を付け、その説明を省略する。本インク
ジェットヘッド1は、圧電セラミックスプレート2と、
2枚のカバープレート3と、ノズルプレート61と、2
枚の基板41とを備えている。
【0044】圧電セラミックスプレート2は分極処理が
施され、上下両面に薄い円板状のダイヤモンドブレード
等による切削加工によって、複数の溝8が形成され、各
溝8の間に残った部分が側壁11を構成している。ま
た、溝8は、圧電セラミックスプレート2の上面側と下
面側とで1/2ピッチだけずれている。各溝8の深さは
485μm、幅は85μmであり、側壁11の厚さは8
5μmである。圧電セラミックスプレート2のこれ以外
の構成、ならびにカバープレート3および基板41の構
成は前記従来のインクジェットヘッド1と実質的に同じ
である。
【0045】圧電セラミックスプレート2とカバープレ
ート3とはエポキシ系接着剤により図2に示すように接
着されてヘッド本体26を構成している。そのヘッド本
体26の先端面にノズルプレート61が同じくエポキシ
系接着剤により接着されており、ノズルプレート61の
前記インク室12の各々に対応する位置にはインク噴射
孔64が形成されている。インク噴射孔64は、テーパ
部63とオリフィス部62とを備えている。テーパ部6
3は、幅は一定であるが、高さがインク室12側からオ
リフィス部62側に向かって直線的に減少しており、イ
ンク室12から遠ざかるにつれて断面積が直線的に減少
している。テーパ部63が面積漸減部となっているので
ある。
【0046】オリフィス部62の内のり寸法は、幅も高
さも60μmである。テーパ部63は、オリフィス部6
2側の開口の内のり寸法はオリフィス部62と同じであ
るが、インク室12側の開口の寸法は、幅が60μm、
高さが400μmである。インク室12の幅および高さ
は前述のようにそれぞれ85μm、485μmであるか
ら、インク噴射孔64のインク室側の開口(以下、イン
ク噴射孔入口と略称する)は、インク室12のインク噴
射孔側の開口(以下、インク室出口と略称する)に比較
して、幅で25μm、高さで85μm小さくされている
ことになる。
【0047】ノズルプレート61には、図1のY方向の
位置決めのための一対の位置決め突起67が設けられて
いる。また、ノズルプレート61の圧電セラミックスプ
レート2側の中央部には、インク噴射孔64の列方向に
延びる溝状の凹部65が形成されている。
【0048】本インクジェットヘッド1の製造方法の特
徴は、ノズルプレート61の製造方法と組付方法とにあ
る。まず、ノズルプレート61の製造方法について説明
する。ノズルプレート61は、射出成形とレーザ加工と
によって製造される。射出成形工程は、テーパ部63と
なるべき有底孔68を有し、オリフィス部62を有しな
いノズルプレート素材をポリフェニレンサルファイドで
成形する工程である。この射出成形に使用される金型の
概略を図3(a),(b)に示す。図3において、有底
孔形成突起として山部103は有底孔68を形成するた
めのものであり、厚さ(山部103が並んでいる方向の
寸法)は一定であるが、幅(山部103が並んでいる方
向に直角な方向の寸法)が裾から頂上に向かうに従って
直線的に減少し、正面形状が台形を成している。
【0049】射出成形時には、射出成形材料はゲート1
00から導入され、金型キャビティに充填される。これ
によって、インク噴射孔64のテーパ部63となるべき
有底孔68が2列形成されたノズルプレート素材50が
射出成形される。なお、型板106と各山部103との
間に薄肉部66が形成され、この薄肉部66が有底孔6
8の底壁を構成することになる。
【0050】上記金型の一構成要素である金型コア11
0,111を図4に示す。これら金型コア110,11
1に形成される山部103の位置は、インク噴射孔64
のピッチの1/2だけ互いにオフセットしている。その
ため、これら2列の山部103を備えた金型コアを一体
で製造することは困難である。山部103は、金型コア
素材に、切削加工,研削加工,ワイヤカッティング等に
より、断面形状が台形であって複数の山部103が連続
した長手形状の突部を形成し、その突部にそれを直角に
横切る多数の溝を加工することによって形成するのであ
るが、この溝は薄い円板状のダイヤモンドブレード等に
よる切削によって形成するのであり、1/2ピッチずれ
た2列の山部103を備えた金型コアを製作する場合、
ダイヤモンドブレードが一方の突部に溝を形成する際に
他方の突部と干渉するため、溝の形成ができないのであ
る。そこで、金型コア110,111を別個に製作し、
射出成形時にはこれら金型コア110,111を一体的
に組み合わせて使用できるようにされているのである。
【0051】金型コア110,111には、山部103
が形成された面の、両金型コア110,111の合わせ
面側の縁に沿って長手形状の突部であるリブ105がそ
れぞれ形成され、これらリブ105は前記ノズルプレー
ト61の凹部65に対応する寸法とされている。これら
金型コア110,111を使用してノズルプレート61
を成形すれば、リブ105間の隙間に射出成形材料が侵
入してバリが発生するが、このバリはノズルプレート6
1の凹部65の底面に形成されるため、ノズルプレート
61を圧電セラミックスプレート2およびカバープレー
ト3の先端面4に接着する際の邪魔にはならない。凹部
65はバリが接着の邪魔になることを回避するための逃
がし溝なのである。
【0052】ノズルプレート61の素材の射出成形の次
には、エキシマレーザにより薄肉部66にレーザビーム
を照射して薄肉部66を除去し、オリフィス部62を形
成する。このレーザ加工は、ノズルプレート61をヘッ
ド本体26の先端面4に接着した後に行うことも可能で
ある。しかしながら、本実施例においては、レーザビー
ム照射の都合上、接着前にレーザ加工が行われる。何故
ならば、後述するように、レーザビームは有底孔68側
から照射するのであるため、ノズルプレート61をヘッ
ド本体26に接着した後には、ヘッド本体26が邪魔に
なってレーザビームの照射が不可能であるからである。
【0053】図5(a)に示すように、ノズルプレート
素材50の有底孔68が形成された側から、エキシマレ
ーザによってすべての有底孔68を覆い得る太さのレー
ザビームを照射する。すると、各薄肉部66の全体が除
去され、有底孔68が図5(b)に示すように貫通孔と
なり、薄肉部66の存在していた部分にオリフィス部6
2が形成され、有底孔68がテーパ部63となって、ノ
ズルプレート61が得られる。なお、有底孔68の傾斜
した内周面にはレーザビーム91が垂直には照射されな
いため、単位面積当たりのエネルギが薄肉部66に比較
して低くなり、加工されない。また、レーザビーム91
の焦点が薄肉部66の高さに合わせてあるため、圧電セ
ラミックスプレート2およびカバープレート3と接着さ
れる面も加工されない。ノズルプレート素材50および
エキシマレーザがそのように設計されているのである。
【0054】しかし、現実には、レーザビームの焦点の
ばらつきやレーザ出力の大きさ等の関係で、上記加工さ
れないはずの部分が加工されてしまうこともあり得る。
そのために、ノズルプレート素材50の内側面のレーザ
ビームの照射された部分とされない部分との間に段差が
生じ、ノズルプレート61をヘッド本体26に接着する
際に両者が密着しない場合には、レーザビーム91をノ
ズルプレート素材50のヘッド本体26に密着する内側
面以上の断面積を有するものとすればよい。このように
すれば、ノズルプレート素材50の内側面全体が同様に
加工され、段差が生じないのである。ノズルプレート素
材50の薄肉部66以外の部分も加工される場合には、
凹部65の底面に生じたバリも除去される。このバリは
前述のようにノズルプレート61のヘッド本体26への
密着を妨げないため、実用上は残っても差し支えないの
であるが、薄肉部66の除去と同時に除去されるのであ
ればその方がよい。また、バリが除去されるのであれ
ば、バリが邪魔になってノズルプレート61とヘッド本
体26との間に隙間が生じる恐れがなくなるので、凹部
65の形成を省略することも可能であり、金型コア11
0,111の加工が容易になるとともに、凹部65の形
成によりノズルプレート素材50が反る恐れがなくなっ
て好都合である。
【0055】薄肉部66の除去は、図6(a)に示すよ
うに、オリフィス部62の断面形状と相似形の開口を有
するマスクを通過したレーザビーム92をすべての有底
孔68に同時に照射することによって行うことも可能で
ある。この際、レーザビーム92の太さを有底孔68の
底面(薄肉部66)より若干太くすれば、薄肉部66全
体が除去される。
【0056】以上のような穴開け法によれば、オリフィ
ス部62の断面形状と相似形の開口を有するマスクを通
過したレーザビームと、各薄肉部66との相対位置を正
確に合わせる必要がなく、インク噴射孔64の出口部と
なるオリフィス部62の位置精度が、加工精度を高める
ことが容易な金型コア110,111の精度で保証され
る。
【0057】しかし、この場合には、オリフィス部62
の出射側(出口)の形状が方形になる。出口が方形であ
ってもインク噴射は支障なく行われるが、インク噴射孔
の出口の形状は円形が好ましいとされている。したがっ
て、上記穴開け法に代えて、断面形状が円形で有底穴6
8の底面より細いレーザビーム92を照射し、図6
(b)に示すようなノズルプレート61を製造してもよ
い。この場合には、テーパ部63とオリフィス部62と
の境界に肩面が生じるが、この肩面はインク室12向き
なので、後述するように気泡の滞留が生じ難く、小さけ
ればインクの噴射に支障はない。また、有底孔68の開
口側からレーザビーム92を照射する場合には、この肩
面の内周縁が多少加工されて丸みが付くため、インクの
流れが良好となる。一方、薄肉部66の貫通によって形
成されるオリフィス部62は厳密にはストレートな孔に
ならず、出口側に向かって断面積が僅かに漸減する孔と
なる。そして、出口の内周縁には丸みが生じない。
【0058】この形状のオリフィス部62を備えたイン
ク噴射孔からはインクの噴射が特に良好に行われること
が実験によって確認されている。すなわち、60μm×
60μmの正方形の薄肉部66の中央部に断面形状が円
形で直径50μmのオリフィス部62を形成したノズル
プレート61と、比較のために反対側、すなわちノズル
プレート素材50の有底孔68が形成されていない側の
面から直径50μmのオリフィス部62を形成したノズ
ルプレートとを試作して、インク噴射試験を行ったとこ
ろ、前者の方が良好にインクの噴射が行われることが確
認されたのである。
【0059】出口側に向かって断面積が漸減するととも
に、出口の内周縁には丸みを有しないオリフィス部62
を備えたインク噴射孔64からインクが噴射される場合
には、インク滴のノズルプレート61からの離れがよ
く、インク噴射孔64から真っ直ぐに飛翔する。また、
インク噴射後にインク室12内に負圧が生じた際、イン
ク噴射孔64の出口から気泡が侵入し難く、万一侵入し
た場合にはインクにより押し出され易い。それに対し
て、比較例においては、オリフィス部62が出口側に向
かって断面積が漸増するとともに、出口の内周縁には丸
みを有する孔となり、この場合には、インク滴の後端部
がオリフィス部62の出口の丸みに沿って広がり、イン
ク噴射孔64から真っ直ぐに飛翔し難くなる。また、出
口から気泡が侵入し易く、一端侵入した気泡が排出され
難いのである。
【0060】ただし、レーザビーム92の太さを有底孔
68の底面より細くする場合には、レーザビーム92の
照射位置の精度によってインク噴射孔64の出口の位置
精度が決まるため、有底孔68の開口あるいはノズルプ
レート素材50の内側面あるいは外側面に設けた位置決
め専用のマークをCCDカメラ等の撮像装置で撮像し、
開口やマークの位置を検出してその検出結果に基づいて
レーザビーム92とノズルプレート素材50との相対位
置決めを行うことが望ましい。位置決め専用のマークを
位置決め突起(ノズルプレート素材50の内側面に形成
する場合はヘッド本体26から外れた位置に形成する
か、ヘッド本体26の対応する位置に位置決め突起の嵌
入を許す凹部を形成することが必要),位置決め孔等と
すればノズルプレート素材50の成形時に成形可能であ
り、好都合である。また、ノズルプレート素材50の材
料とは異なる色,反射率等光学的特性を有する平面マー
クとすることも可能である。
【0061】なお、本実施例のように、有底孔68の底
面より細いレーザビーム92を照射して薄肉部66の中
央部を貫通させる場合に、もし、レーザビーム92と有
底孔68との相対位置誤差によりレーザビーム92の一
部が有底孔68の傾斜した内周面にかかれば、薄肉部6
6の照射面が小さくなり、形成されるオリフィス部62
の断面積が正規の値より小さくなる。また、オリフィス
部62の断面形状も正規の形状から外れる。オリフィス
部62の断面形状が円形である場合には、円の一部が欠
けて非対称形になってしまうのである。このような事態
が生じれば、インク滴の寸法が正規の値より小さくな
り、かつ、噴射方向も乱れる(インク噴射孔64の軸方
向に真っ直ぐ噴射されなくなる)ため、所期のドットが
形成されない。したがって、レーザビーム92は全体が
薄肉部66に照射されるようにすべきであるが、レーザ
ビーム92と有底孔68との相対位置誤差を全くなくす
ことはできない。そのため、有底孔68の底面より細い
レーザビーム92を照射する場合にはこのレーザビーム
92は有底孔68の底面より、レーザビーム92と有底
孔68との相対位置公差分だけ細くすることが望まし
い。
【0062】一方、レーザビーム92を有底孔68の底
面より細くすれば、前述のようにテーパ部63とオリフ
ィス部62との境界に肩面が生じる。この肩面はインク
室12向きなので、後述するように気泡が滞留し難いの
であるが、それでもあまり大きければ、テーパ部63が
インク噴射孔64の一部として機能しなくなり、前記特
開昭61−32761号公報に記載のように、フィルム
状のノズルプレートにインク噴射孔を形成する場合と同
様に気泡が侵入し、滞留し易くなる問題が生じる。した
がって、内部に滞留する気泡のうち噴射に影響する気泡
の直径が30〜40μm程度であることを考慮し、テー
パ部63とオリフィス部62との境界に生じる肩面の最
大部における寸法を20μm以下とすることが望まし
く、15μm以下とすることがさらに望ましい。
【0063】前記レーザビーム91の太さを、複数の有
底孔68を覆うがすべての有底孔68は覆わない太さと
し、覆われる範囲の有底孔68の薄肉部66を除去し、
その後、レーザビーム91とノズルプレート素材50と
を相対移動させて再び別の複数の有底孔68の薄肉部6
6を除去するという作動を必要回数繰り返して、ノズル
プレート素材50をノズルプレート61にすることも可
能である。レーザビーム92に関しても同様に、複数個
ずつの有底孔68を同時に貫通させる動作を繰り返すこ
とも可能である。これらいずれの場合にも、レーザビー
ムをバリにも照射してそれを除去することが可能であ
る。
【0064】さらに、レーザビーム91を1個の有底孔
68のみを覆う太さとし、あるいはマスクを1本のレー
ザビーム92のみの通過を許容するものとして、1個ず
つの有底孔68を順次貫通させることも可能である。こ
の場合には、レーザビーム91,92の焦点をノズルプ
レート素材50の内側面にも合わせ得るようにし、その
レーザビーム91,92を金型コア110,111の合
わせ部に生じたバリに照射しつつバリに沿って移動さ
せ、バリを確実に除去することができるまで照射を繰り
返せばよい。
【0065】以上のようにして製造したノズルプレート
61をヘッド本体26の先端面4にエポキシ樹脂等の接
着剤で接着すればインクジェットヘッド1が得られる
が、インク室出口の開口寸法がインク噴射孔入口のそれ
と等しい場合には、接着工程において位置ずれが生じる
と、図7に示すように、両者の合わせ部に段差が生じ、
この段差部にインク噴射孔64から侵入した気泡が滞留
し易い。この段差によって生じる肩面が、肩面69aの
ようにインク室12側を向いている場合には、矢印70
aで示すインクの流れに伴って気泡Aが排出され易いた
め問題はないが、肩面69bのようにインク噴射孔64
に向いている場合には、気泡Bが矢印70bで示すイン
クの流れに伴って排出され難い。
【0066】そして、気泡が滞留すれば、インク室12
の容積増減に伴って気泡が収縮,膨張を繰り返し、イン
クジェットヘッド1がインクを正常に噴射し得なくな
る。そこで、インク噴射孔64の出口側から吸引する等
により、インク室12およびインク噴射孔64内にイン
クの流れを生じさせ、その流れと共に気泡を排除する回
復作業が行われるのであるが、この場合にもインク噴射
孔64に向いている肩面69bの近傍に滞留している気
泡Bは排出され難い。それどころか、肩面69bの下流
側に生じる渦によって気泡Bの滞留が助けられる。
【0067】そのため、従来は、インク室12とインク
噴射孔64との境に一定限度以上の段差が生じたインク
ジェットヘッド1は、出荷前の噴射テストに合格せず、
不良品として排除され、歩留りが悪化してコスト上昇の
一因となっていた。それに対して、本実施例において
は、前述のようにインク室出口の開口寸法がインク噴射
孔入口のそれより大きくされているため、両者の合わせ
部に相当のずれが生じても肩面はインク室12に向いて
形成され、インク噴射孔64に向いた肩面が形成される
ことはない。
【0068】前述のように、インク室出口の幅はインク
噴射孔入口の幅より25μm大きくされているのみであ
るため、幅方向、すなわち図1のX方向において正規の
位置から±12.5μmより大きい組付誤差が生じれ
ば、インク噴射孔64に向いた肩面が形成されてしま
う。そこで、本実施例においては、ノズルプレート61
の圧電セラミックスプレート2への接着時には、CCD
カメラを使用してインク室出口とインク噴射孔入口との
撮像を行うなどにより、両者の相対位置誤差を検出し、
相対位置誤差が許容範囲内になるように相対位置の補正
をロボットにより行った上で接着が行われる。
【0069】それに対して、インク室出口の高さはイン
ク吐出孔入口の高さより85μm大きくされているた
め、高さ方向、すなわち図1のY方向において正規の位
置から±42.5μmのずれが生じなければインク噴射
孔64に向いた肩面が形成されることはない。そこで、
高さ方向に関しては、前記一対の位置決め突起67によ
る相対位置決めが行われる。一対の位置決め突起67間
の間隔が、圧電セラミックスプレート2と2枚のカバー
プレート3との厚さの和より僅かに大きいのみとされて
おり、両面にカバープレート3が接着された圧電セラミ
ックスプレート2、すなわちヘッド本体26が一対の位
置決め突起67間に嵌入させられることによって、圧電
セラミックスプレート2とノズルプレート61との相対
位置決めが行われるようになっているのである。
【0070】インク噴射孔64に向いた肩面が形成され
ないようにするためには、インク室出口の開口寸法とイ
ンク噴射孔入口の開口寸法との差を大きくすることが望
ましいのであるが、開口寸法差を大きくすれば、インク
噴射孔64のテーパ部63の開き角が小さくなり、断面
積が小さくなって気泡が侵入し易くなる。また、インク
室12に向いた肩面であってもインクの流れの妨げには
なるため、小さい方がよい。したがって、これらの観点
からはインク室出口とインク噴射孔入口との開口寸法差
は小さくすることが望ましい。
【0071】所要開口寸法差の大きさは、圧電セラミッ
クスプレート2とノズルプレート61とを接着する際の
組付公差の大きさによって決まる。そこで、前述のよう
にCCDカメラを使用して両者の相対位置決めを行いつ
つ接着を行った場合の組付誤差を測定した。なお、この
試験においてはインク室の幅方向のみではなく、高さ方
向についてもCCDカメラによる位置決めを行った。イ
ンク噴射孔出口の幅が85μm、高さが485μmであ
るノズルプレート61を70個製作し、インク室出口の
幅が85μm、高さが485μmであるヘッド本体26
に、CCDカメラによる位置決めを行いつつ接着し、7
0個のインクジェットヘッド1を製作した。
【0072】これらインクジェットヘッド1を1個ずつ
スケール付X−Y移動テーブル上に載置し、光学顕微鏡
によりインク室出口とインク噴射孔入口との幅方向およ
び高さ方向における最大ずれ量を組付誤差として測定し
た。測定結果を図8に示す。この図においては、最大ず
れ量が、それが幅方向に生じた場合も高さ方向に生じた
場合も区別しないで一緒に示されており、図中の符号
は、最大ずれ量が幅方向に生じた場合は正が右、負が左
を示し、高さ方向に生じた場合は正が上、負が下を示
す。図8からノズルプレート61の圧電セラミッスプレ
ート2に対する組付誤差は±6μm以内であることが判
る。換言すれば、インク室出口の開口寸法をインク噴射
孔入口のそれより12μm大きくしておけば、ノズルプ
レート61の組付誤差によってインク噴射孔64に向い
た肩面が生じることはないのである。
【0073】このことを判り易くグラフにしたのが図9
である。すなわち、図8の最大ずれ量分布に基づいて、
横軸に開口寸法差を、縦軸に歩留りを取って両者の関係
を示したのである。図9から明らかなように、歩留り8
0%を望むのであれば開口寸法差を4μm以上とすべき
であり、90%以上ならば8μm以上、100%ならば
12μm以上とすべきである。
【0074】この結果を確認するために、幅85μm,
高さ485μmのインク室出口を有するヘッド本体26
と、幅70μm、高さ470μmのインク噴射孔入口を
有するノズルプレート61とを50個ずつ製作した。す
なわち、図10に示す開口寸法差H−hを15μmとし
たのであり、これらヘッド本体26とノズルプレート6
1とをCCDカメラで位置決めしつつ接着してインクジ
ェットヘッド1を製作し、インク噴射テストを行った。
その結果、歩留りは98%であった。100%にならな
かったの他のプロセスに原因があると推測される。これ
に対し、比較例として開口寸法差H−hが2μmのイン
クジェットヘッド1について同様に歩留りを調べたが、
その結果は56%であり、開口寸法差が歩留りに大きな
影響を与えることが確かめられた。
【0075】なお付言すれば、上記試験においては、ノ
ズルプレート61とヘッド本体26との位置決めをCC
Dカメラを使用して高精度で行ったため、組付誤差の一
種としての最大ずれ量が±6μmで済み、開口寸法差の
望ましい範囲が、前記の通り4μm以上,8μm以上,
12μm以上となるのであるが、CCDカメラによる位
置決めより精度の悪い位置決め方法を採用する場合に
は、望ましい開口寸法差の範囲がもっと大きくなる。し
かし、いずれの場合も組付精度を測定し、その測定精度
と所望の歩留りとに基づいて適正な開口寸法差の範囲を
決定することができる。
【0076】本発明の製造方法により製造された別のイ
ンクジェットヘッド1を図11,図12に示す。このイ
ンクジェットヘッド1においても、上記実施例と同様
に、圧電セラミックスプレート2とセラミックス製のカ
バープレート3とがエポキシ系接着剤により接着される
ことにより、溝8の上面が覆われて横方向に互いに間隔
を有する複数のインク室12が形成されている。そし
て、圧電セラミックスプレート2とカバープレート3と
がエポキシ系接着剤で接着されて成るヘッド本体26の
先端面4にノズルプレート61が接着されることにより
インクジェットヘッド1が形成されている。ノズルプレ
ート61の各インク室12の位置に対応する位置にはイ
ンク噴射孔64が1列設けられており、両端部には一対
の位置決め突起67が設けられている。ノズルプレート
61に形成されているインク噴射孔64はテーパ部63
及びオリフィス部62から成っている。
【0077】ノズルプレート61は、テーパ部63を有
し、オリフィス部62を有しないノズルプレート素材5
0を、樹脂材料であるポリフェニレンサルファイドで射
出成形した後、オリフィス部62をエキシマレーザによ
り穴開け加工して製造される。このようにして製造され
たインクジェットヘッド1のノズルプレート61は図1
2に示すように、インク噴射孔64内の体積が大きくで
きるとともに、オリフィス部62にバリが生じない。
【0078】そして、本実施例の製造方法と従来の製造
方法との比較のために、インクジェットヘッドによるイ
ンク噴射試験を行ったところ、従来の製造方法により射
出成形時に貫通したオリフィス部72あるいはオリフィ
ス部82を形成した図19あるいは図21に示す形状の
ノズルプレート71,81の場合は、インク噴射方向が
曲げられたり、安定的なインク噴射が行われなかった
が、本実施例方法で製造した図12に示す形状のノズル
プレート61の場合は、バリ75,バリ85がないの
で、インク噴射方向が曲げられることなく、インク噴射
が良好に行われ、良好な印字品質を示した。
【0079】また、図18に示すようなフィルム状のシ
ートにエキシマレーザによりインク噴射孔32を形成し
たノズルプレート31を備えたインクジェットヘッドに
よるインク噴射試験も行ったが、インク噴射孔32内の
体積が小さいため、頻繁にノズル内にエアーが侵入し、
インク噴射が不良となった。それに対して、図12に示
す形状のノズルプレート61を用いた場合は、エアーに
侵入がなく、良好なインク噴射が行われた。
【0080】なお、オリフィス部62の長さは、流体力
学上、短い方がインク噴射の点では好ましいが、射出成
形性の点では流動抵抗が大きくなるので、好ましくな
い。両者の特性を鑑みてオリフィス部62の長さは30
μm〜200μmが好適である。また、本実施例におい
ては、図11から明らかなように、位置決め突起67が
ノズルプレート61の左右端に設けられて、左右方向
(インク噴射孔64の列に並行な方向)の位置決めを行
うようにされているが、図1に示した前記実施例と同様
にノズルプレート61の上下端に設けて、上下方向(イ
ンク噴射孔64の列に直角な方向)の位置決めを行うよ
うにしてもよい。
【0081】本発明の他の実施例によって製造されたイ
ンクジェットヘッドを図13に示す。このインクジェッ
トヘッド1はノズルプレート61に形成されたインク噴
射孔124の形状に特徴を有している。インク噴射孔1
24がオリフィス部122と面積漸減部とを有すること
は前記実施例と同様であり、オリフィス部122がエキ
シマレーザにより貫通させたものであることは同じであ
るが、面積漸減部の形状が異なっているのである。前記
実施例においては、金型コア110の山部103の幅が
裾から頂上に向かうに従って直線的に減少し、正面形状
が台形を成していたのに対し、本実施例においては山部
の幅の減少率が裾から頂上に向かうに従って漸減し、正
面形状が逆朝顔形にされている。そのため、インク噴射
孔124の面積漸減部が、先端に向かって高さの減少率
が漸減する逆朝顔形部123となっている。この逆朝顔
形部123により、上記実施例のテーパ部63よりもさ
らにインクの流動が良好となる。この様な形状のインク
噴射孔124は、従来技術で述べたような、エキシマレ
ーザを用い、レーザビームとノズルプレート素材とを相
対的な揺動運動させる方法で製造することは困難である
が、本発明の方法によれば容易に大量生産することがで
きる。
【0082】以上説明した方法で製造し、組み付けるノ
ズルプレート61の材料としては、ポリフェニレンサル
ファイドのほか、液晶ポリマー、ポリアセタール、ポリ
フェニルサルホン、ポリフタルアミド、ポリフェニレン
オキサイド、ポリサルホン、ポリエーテルイミド、ポリ
エーテルサルホン、ポリカーボネートなどの樹脂材料を
用いることができる。
【0083】また、セラミックス粉末、あるいは金属粉
末の射出成形技術を用いてノズルプレート61を製造す
ることもできる。例えば、セラミックス粉末、あるいは
金属粉末を樹脂材料などのバインダーと混練し、金型に
射出成形し、射出成形体を得た後、脱脂処理し樹脂材料
を射出成形体より除去し、脱脂体を得る。さらに、脱脂
体を焼結炉に挿入して焼結処理を行う。この焼結処理に
より脱脂体は収縮し、金型寸法よりも約10〜30%程
度小さくなる。そのため、金型側の有底孔寸法およびピ
ッチは製品よりも収縮分を見込んで大きくしておく必要
がある。焼結処理の後、エキシマレーザによりオリフィ
ス部72を貫通させる。セラミックス粉末および金属粉
末は、例えば、アルミナ、ジルコニア、窒化珪素、炭化
珪素、ステンレスなどを用いることができる。
【0084】なお、本発明は上記の実施例に限定される
ものではなく、その主旨を逸脱しない範囲での変形は可
能である。例えば、図12および図13の実施例におい
ては、ヘッド本体26のインク室出口開口とノズルプレ
ートのインク噴射孔入口開口とが同じ大きさにされてい
たが、図10に示すように前者を後者より大きくするこ
とも可能であり、それによってインクジェットヘッドの
歩留り向上を図ることができる。
【0085】また、上記実施例においては、インク噴射
孔64、124は、面積漸減部としてそれぞれテーパ部
63,逆朝顔形部123を有していたが、これらの寸
法,開き角,内のり寸法減少率等は、気泡の侵入が防止
できる範囲で任意に選定可能であり、また、これら以外
の形状とすることも可能である。さらに、面積漸減部に
おいては高さが漸減させられていたが、それと共にある
いはそれに代えて幅を漸減させることも可能である。オ
リフィス部や面積漸減部の断面形状も上記実施例におけ
る正方形や矩形等の四角形に限定されず、円形,楕円形
等他の断面形状の採用も可能である。有底孔形成突起の
断面形状を、例えば裾の部分では矩形とし、頂部では円
形とするというように徐々に変化させ、有底孔の断面形
状を徐変させることも可能である。このような有底孔形
成突起は、例えば、前述の機械加工によって山部103
を形成した後、レーザ加工等によって矩形の角部の丸み
を頂部側ほど大きくする等によって製作することができ
る。インク噴射孔64,124を3列以上形成すること
も可能である。
【0086】上記実施例においては、ノズルプレート6
1とヘッド本体26との接合が接着剤を用いた接着によ
り行われたが、ノズルプレート61とヘッド本体26と
の一方に他方の嵌合を許容する嵌合穴を形成し、機械的
な圧入や温度差を利用した締まり嵌めしたり、あるいは
ビス等の締結具を用いて固定する等、他の接合手段を採
用することも可能である。また、有底孔の底壁を貫通さ
せるためにエキシマレーザが使用されたが、他のレー
ザ、例えばYAGレーザの波長を4分の1にしたもの等
の使用も可能である。
【0087】また、本発明におけるノズルプレートの製
造工程,組付工程は、ピエゾ素子を用いたタイプや、い
わゆるバブルジェットタイプ等の様々なインクジェット
ヘッドの製造に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例方法により製造されるインク
ジェットヘッドの構成の概略を示す分解斜視図である。
【図2】上記インクジェットヘッドの先端部を示す断面
図である。
【図3】上記インクジェットヘッドのノズルプレートを
成形するための射出成形金型を示す断面図である。
【図4】上記射出成形金型の一構成要素である金型コア
を示す斜視図である。
【図5】上記射出成形金型により成形されたノズルプレ
ート素材に対するレーザ加工を説明するための断面図で
ある。
【図6】上記レーザ加工とは別のレーザ加工を説明する
ための断面図である。
【図7】ノズルプレートのヘッド本体に対する組付誤差
によってインク噴射異常が発生する理由を説明するため
の断面図である。
【図8】ノズルプレートのヘッド本体に対する組付誤差
を測定した結果を示すグラフである。
【図9】ノズルプレートのインク噴射孔入口とヘッド本
体のインク室出口との開口寸法差とインクジェットヘッ
ドの歩留りとの関係を示すグラフである。
【図10】上記開口寸法差を示す断面図である。
【図11】本発明の別の実施例方法により製造されるイ
ンクジェットヘッドを示す分解斜視図である。
【図12】図11のインクジェットヘッドの先端部の断
面図である。
【図13】本発明のさらに別の実施例方法により製造さ
れるインクジェットヘッドの先端部の断面図である。
【図14】従来のインクジェットヘッドを示す分解斜視
図である。
【図15】従来のインクジェットヘッドの制御部を示す
概念図である。
【図16】従来のインクジェットヘッドの断面図であ
る。
【図17】従来のインクジェットヘッドの作動状態を示
す説明図である。
【図18】従来の別のインクジェットヘッドを示す断面
図である。
【図19】従来のインクジェットヘッドにおける不都合
を説明するための断面図である。
【図20】図19のインクジェットヘッドのノズルプレ
ートを成形するための射出成形金型を示す断面図であ
る。
【図21】従来のインクジェットヘッドにおける別の不
都合を説明するための断面図である。
【図22】図21のインクジェットヘッドのノズルプレ
ートを成形するための射出成形金型を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
2 圧電セラミックスプレート 3 カバープレート 12 インク室 26 ヘッド本体 61 ノズルプレート 62 オリフィス部 63 テーパ部 64 インク噴射孔 65 凹部 66 薄肉部 67 位置決め突起 68 有底孔 91,92 レーザビーム 103 山部 105 リブ 110,111 金型コア 122 オリフィス部 123 逆朝顔形部 124 インク噴射孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/135 B41J 2/16

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクが充填される複数のインク室を有
    するヘッド本体と、そのヘッド本体の先端面に接合さ
    れ、前記インク室の各々に対応する複数のインク噴射孔
    を有するノズルプレートとを備えたインクジェットヘッ
    ドの製造方法であって、 前記インク室側から離れるに従って断面積が漸減する面
    積漸減部を有する有底孔であって、インク室側の開口が
    インク室の有底孔側の開口より小さいものを複数個設け
    たノズルプレート素材を射出成形により成形する工程
    と、 前記有底孔の底壁をレーザ加工により貫通させ、前記イ
    ンク噴射孔を形成してノズルプレートとする工程と、 そのノズルプレートまたは前記ノズルプレート素材を前
    記ヘッド本体の先端面に接合する工程とを含むことを特
    徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記有底孔の前記インク室側の開口の寸
    法と前記インク室の有底孔側の開口の寸法との差である
    開口寸法差を、前記接合工程における組付公差に基づい
    て決定することを特徴とする請求項1記載のインクジェ
    ットヘッドの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記レーザ加工を、レーザビームを有底
    孔の開口側から照射して行うことを特徴とする請求項1
    または2記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記レーザ加工をエキシマレーザにより
    行うことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つ
    に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記レーザ加工を、前記複数個の有底孔
    の各々に対して個別にレーザビームを照射することによ
    り行うことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1
    つに記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  6. 【請求項6】 インクが充填される複数のインク室を有
    するヘッド本体と、 そのヘッド本体の先端面に接合さ
    れ、前記インク室の各々に対応する複数のインク噴射孔
    を有するノズルプレートとを備えたインクジェットヘッ
    ドの製造方法であって、 前記インク室側から離れるに従って断面積が漸減する面
    積漸減部を有する有底孔を複数個設けたノズルプレート
    素材を射出成形により成形する工程と、 前記 ノズルプレート素材の前記有底孔の少なくとも一部
    の複数個を含む領域を覆う太さのレーザビームをノズル
    プレート素材に照射することにより、それら複数個の有
    底孔の底壁を一挙に貫通させ、前記インク噴射孔を形成
    してノズルプレートとする工程と、 そのノズルプレートまたは前記ノズルプレート素材を前
    記ヘッド本体の先端面に接合する工程と を含むことを特
    徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  7. 【請求項7】 インクが充填される複数のインク室を有
    するヘッド本体と、そのヘッド本体の先端面に接合さ
    れ、前記インク室の各々に対応する複数のインク噴射孔
    を有するノズルプレートとを備えたインクジェットヘッ
    ドの製造方法であって、 前記インク室側から離れるに従って断面積が漸減する面
    積漸減部を有する有底孔を複数個、2列以上に形成した
    ノズルプレート素材を射出成形により成形する工程と、 前記有底孔の底壁をレーザ加工により貫通させ、前記イ
    ンク噴射孔を形成してノズルプレートとする工程と、 そのノズルプレートまたは前記ノズルプレート素材を前
    記ヘッド本体の先端面に接合する工程とを含むことを特
    徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記ノズルプレート素材を、前記有底孔
    を形成するための複数の有底孔形成突起をそれぞれ設け
    た2個以上の金型コアを含む金型による射出成形によっ
    て成形することを特徴とする請求項記載のインクジェ
    ットヘッドの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記金型コアの前記有底孔形成突起を設
    けた面の、隣接する金型コア同士の合わせ面との交線に
    沿った部分にリブを形成し、これらリブにより前記ノズ
    ルプレート素材の内側面に凹部を形成することを特徴と
    する請求項記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ノズルプレート素材の、前記金型
    コアの合わせ部に対応する部分にレーザビームを照射し
    て、前記合わせ部により形成されたバリを除去すること
    を特徴とする請求項8または9記載のインクジェットヘ
    ッドの製造方法。
  11. 【請求項11】 インクが充填される複数のインク室を
    有するヘッド本体と、そのヘッド本体の先端面に接合さ
    れ、前記インク室の各々に対応し、かつそれらインク室
    側から離れるに従って断面積が漸減する複数のインク噴
    射孔を有するノズルプレートとを備えたインクジェット
    ヘッドの製造方法であって、 金型に、断面が台形で、前記複数のインク噴射孔の配列
    方向に連続した形状の突部を形成するとともに、その突
    部に、それの連続方向に直角に横切る溝を加工すること
    により複数の山部を形成する工程と、 前記金型を用いてノズルプレート素材を射出成形により
    成形する工程であって、前記複数の山部によって、前記
    インク室側から離れるに従って断面積が漸減する面積漸
    減部を有する有底孔を複数個形成する工程と、 前記有底孔の底壁をレーザ加工により貫通させ、前記イ
    ンク噴射孔を形成してノズルプレートとする工程と、 そのノズルプレートまたは前記ノズルプレート素材を前
    記ヘッド本体の先端面に接合する工程と を含むことを特
    徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
JP06106802A 1993-06-03 1994-05-20 インクジェットヘッドの製造方法 Expired - Lifetime JP3132291B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06106802A JP3132291B2 (ja) 1993-06-03 1994-05-20 インクジェットヘッドの製造方法
US08/252,167 US5548894A (en) 1993-06-03 1994-05-31 Ink jet head having ink-jet holes partially formed by laser-cutting, and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13357393 1993-06-03
JP26690493 1993-10-26
JP5-266904 1993-10-26
JP5-133573 1993-10-26
JP06106802A JP3132291B2 (ja) 1993-06-03 1994-05-20 インクジェットヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07223316A JPH07223316A (ja) 1995-08-22
JP3132291B2 true JP3132291B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=27310835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06106802A Expired - Lifetime JP3132291B2 (ja) 1993-06-03 1994-05-20 インクジェットヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5548894A (ja)
JP (1) JP3132291B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4329728A1 (de) * 1993-09-03 1995-03-09 Microparts Gmbh Düsenplatte für Fluidstrahl-Druckkopf und Verfahren zu deren Herstellung
JP3422342B2 (ja) * 1994-03-28 2003-06-30 セイコーエプソン株式会社 インクジェツト式記録ヘツド
WO1995026271A1 (fr) * 1994-03-29 1995-10-05 Citizen Watch Co., Ltd. Tete d'imprimante a jet d'encre et procede de realisation de ce dispositif
US5784079A (en) * 1994-06-30 1998-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head and ink jet apparatus on which the ink jet head is mounted
FR2727648B1 (fr) * 1994-12-01 1997-01-03 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication micromecanique de buses pour jets de liquide
JP3183206B2 (ja) * 1996-04-08 2001-07-09 富士ゼロックス株式会社 インクジェットプリントヘッドとその製造方法およびインクジェット記録装置
US5710070A (en) * 1996-11-08 1998-01-20 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Application of titanium nitride and tungsten nitride thin film resistor for thermal ink jet technology
JP3423551B2 (ja) * 1996-12-13 2003-07-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド製造方法及びインクジェット記録ヘッド
US6209203B1 (en) * 1998-01-08 2001-04-03 Lexmark International, Inc. Method for making nozzle array for printhead
US6371600B1 (en) 1998-06-15 2002-04-16 Lexmark International, Inc. Polymeric nozzle plate
GB9818891D0 (en) * 1998-08-28 1998-10-21 Xaar Technology Ltd Nozzle plates for ink jet printers and like devices
US6367132B2 (en) * 1998-08-31 2002-04-09 Eastman Kodak Company Method of making a print head
US6533376B1 (en) 1999-01-29 2003-03-18 Spectra, Inc. Conditioning ink jet orifices
US6261742B1 (en) 1999-02-01 2001-07-17 Hewlett-Packard Company Method for manufacturing a printhead with re-entrant nozzles
US6447984B1 (en) 1999-02-10 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head, method of manufacture therefor and liquid discharge recording apparatus
JP2001150668A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Seiko Instruments Inc インクジェットヘッド
US6585759B1 (en) 1999-12-16 2003-07-01 Israel Aircraft Industries Ltd. Method and apparatus for manufacturing medical support devices
US7278195B2 (en) * 1999-12-16 2007-10-09 Israel Aircraft Industries Ltd. Method for producing a coated medical support device
EP1113509A3 (en) * 1999-12-27 2005-03-23 Seiko Epson Corporation Piezoelectric vibrator unit, liquid jet head, and their manufacturing methods
US6652062B2 (en) * 2000-03-31 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge recording head with orifice plate having extended portion fixed to recording head main body, liquid discharge recording apparatus having such head, and method for manufacturing such head
US6997538B1 (en) * 2000-05-15 2006-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet printing with air current disruption
JP2003025564A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド
CN1269642C (zh) * 2002-02-18 2006-08-16 兄弟工业株式会社 喷墨打印头以及具有该喷墨打印头的喷墨打印机
DE60326289D1 (de) * 2002-02-18 2009-04-09 Brother Ind Ltd Tintenstrahldruckkopf und damit versehene Druckvorrichtung
US6979077B2 (en) * 2002-02-20 2005-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet head and ink-jet printer having ink-jet head
US6962402B2 (en) * 2002-12-02 2005-11-08 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with ink supply passage formed from both sides of the wafer by overlapping etches
US7861589B2 (en) * 2003-07-29 2011-01-04 Industrial Technology Research Institute Ring body and supporting structure of vibratile gyroscope
US20050025433A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Chen-Hung Hung Optical fiber connection module
US7152951B2 (en) * 2004-02-10 2006-12-26 Lexmark International, Inc. High resolution ink jet printhead
US7490405B2 (en) * 2004-03-24 2009-02-17 Fujifilm Corporation Method for manufacturing a liquid droplet discharge head.
JP4639718B2 (ja) * 2004-09-22 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの圧力発生室形成板製造装置、液体噴射ヘッドの圧力発生室形成板製造方法及び液体噴射ヘッド
JP4362629B2 (ja) * 2005-01-31 2009-11-11 独立行政法人産業技術総合研究所 一括転写型インクジェット用ノズルプレートの製造方法
GB0510991D0 (en) * 2005-05-28 2005-07-06 Xaar Technology Ltd Method of printhead passivation
US20080136869A1 (en) * 2005-12-21 2008-06-12 Jonathan Morgan Fluid Ejection Nozzle
JP2009113263A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、液滴吐出装置
JP5462774B2 (ja) * 2010-11-30 2014-04-02 東芝テック株式会社 インクジェットヘッドの製造方法およびインクジェットヘッド
JP2013129117A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Sii Printek Inc 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP6278588B2 (ja) * 2012-09-24 2018-02-14 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
EP2914434B1 (en) 2012-10-30 2017-06-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink aerosol filtration
JP6314264B2 (ja) * 2017-02-15 2018-04-18 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
EP3934719A1 (en) 2019-03-08 2022-01-12 Universiteit Twente Jet injection system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132761A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Nec Corp 噴射ヘツド
JPS6331758A (ja) * 1986-07-28 1988-02-10 Hitachi Ltd 液体噴射装置
US4887100A (en) * 1987-01-10 1989-12-12 Am International, Inc. Droplet deposition apparatus
EP0278589A1 (en) * 1987-01-10 1988-08-17 Am International Incorporated Droplet deposition apparatus
US5189437A (en) * 1987-09-19 1993-02-23 Xaar Limited Manufacture of nozzles for ink jet printers
GB8722085D0 (en) * 1987-09-19 1987-10-28 Cambridge Consultants Ink jet nozzle manufacture
US5208604A (en) * 1988-10-31 1993-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head and manufacturing method thereof, and ink jet apparatus with ink jet head
JP2921015B2 (ja) * 1990-04-16 1999-07-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッド
GB9010289D0 (en) * 1990-05-08 1990-06-27 Xaar Ltd Drop-on-demand printing apparatus and method of manufacture
US5291226A (en) * 1990-08-16 1994-03-01 Hewlett-Packard Company Nozzle member including ink flow channels
DE69111936T2 (de) * 1990-08-16 1996-04-11 Hewlett Packard Co Photo-ablatierte Bauteile für Farbstrahldruckkopf.
US5389954A (en) * 1990-11-21 1995-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Laser process apparatus for forming holes in a workpiece
JP3196796B2 (ja) * 1992-06-24 2001-08-06 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録ヘッドのノズル形成方法
US5408739A (en) * 1993-05-04 1995-04-25 Xerox Corporation Two-step dieing process to form an ink jet face
US5378137A (en) * 1993-05-10 1995-01-03 Hewlett-Packard Company Mask design for forming tapered inkjet nozzles

Also Published As

Publication number Publication date
US5548894A (en) 1996-08-27
JPH07223316A (ja) 1995-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3132291B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
EP0367541B1 (en) Method of manufacturing an ink jet head
EP0495663B1 (en) Liquid jet unit with orifices and recording apparatus using the same
US20070247489A1 (en) Liquid jetting head and method of manufacturing the same
US7377629B2 (en) Liquid discharge head with filter structure
US6547375B2 (en) Ink-jet head and manufacturing method thereof
JP3220504B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
JPH09141860A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JPH10258386A (ja) レーザ加工方法および該レーザ加工方法を用いた液体噴射記録ヘッドの製造方法
JP2956206B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板の製造方法
JP3047678B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JPH0623985A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JPH1178030A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2607308B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
JPH07117229A (ja) インクジェットヘッド
JPH0691883A (ja) ノズルプレートおよびそのノズルプレートの製造方法およびそのノズルプレートを有するインクジェット記録ヘッド
JPH06344563A (ja) インクジェットヘッド
JP2024100300A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド
US20010052917A1 (en) Liquid-discharging recording head, a method and apparatus for manufacturing the same, a head cartridge, and a liquid-discharging recording apparatus
JP2001010044A (ja) インクジェットヘッド
JPH02187344A (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH05338157A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JPH11105296A (ja) キャビティプレートの製造方法及びインクジェットヘッド
JP3082506B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH07137253A (ja) インクジェットヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term