[go: up one dir, main page]

JPH06234342A - 衝突時集中制御装置 - Google Patents

衝突時集中制御装置

Info

Publication number
JPH06234342A
JPH06234342A JP5023031A JP2303193A JPH06234342A JP H06234342 A JPH06234342 A JP H06234342A JP 5023031 A JP5023031 A JP 5023031A JP 2303193 A JP2303193 A JP 2303193A JP H06234342 A JPH06234342 A JP H06234342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
vehicle
signal
response
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5023031A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritada Yoshiji
規宰 吉次
Kuniaki Osaka
邦明 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5023031A priority Critical patent/JPH06234342A/ja
Publication of JPH06234342A publication Critical patent/JPH06234342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両衝突時に二次災害の防止等を好適に実行
可能にする。 【構成】 二次元的なGセンサ10により加速度G
が検出されると、ECU20が加速度の絶対値及び
方向を演算し、演算結果に基づき各種システムを選択的
に動作させる。動作対象となるシステムには、操縦席用
前突エアバッグ22、助手席用前突エアバッグ24、操
縦席用側突エアバッグ26、助手席用側突エアバッグ2
8、自動消火装置30、電源遮断装置32、事故通報装
置34、プリローダシートベルト36、自動ブレーキ3
8及びドアロック解除装置40を含める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の衝突を検知して
エアバッグ等のシステムを動作させる衝突時集中制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、車両衝突時に操縦者等を保護
すべくエアバッグ等のシステムが車両に搭載されてい
る。すなわち、加速度センサ(Gセンサ)等により車両
の衝突が検出されると、インフレータに着火し、発生し
たガスがエアバッグ内に導入される。これにより、ステ
アリングホイール等に設けられたエアバッグが膨脹し、
操縦者が衝突に伴う衝撃から保護されることとなる。
【0003】本願出願人は、Gセンサ等のセンサの出力
に応じてエアバッグシステムの動作を制御する制御装置
を先に提案している(特願平4−227904号)。こ
のシステムにおいては、車両に加わる加速度を二次元的
に検知するセンサが用いられている。従って、加速度の
大きさのみでなく方向をも検知することができる。この
ようにして検知された加速度の大きさ及び方向に基づ
き、前突エアバッグ、側突エアバッグ等を選択的に動作
させることができる。この結果、車両の操縦者等を衝突
による衝撃からより好適に保護することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このシ
ステムにおいては、車両の衝突等に伴いエアバッグを動
作させるのみであり、例えば二次災害の発生を防止する
等、より一歩進んだ総合的な対処を実施することができ
ない。
【0005】本発明は、このような問題点を解決するこ
とを課題としてなされたものであり、二次災害の防止を
含め、より進んだ衝突時対策を実現可能にすることを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の衝突時集中制御装置は、車両の衝突
及びその方向を検出するセンサと、検出結果に基づき車
載の複数の衝突時対策システムを選択的に動作させる制
御手段と、を備え、上記衝突対策システムが、車両搭乗
者の前面に配置され制御手段からの信号に応じ展開する
前突エアバッグと、車両搭乗者の側面に配置され制御手
段からの信号に応じ展開する側突エアバッグと、制御手
段からの信号に応じ動作可能状態となりエンジンルーム
等において火災が発生した場合に動作してこれを消火す
る自動消火装置と、衝突後も動作させておくべき所定の
装置以外の電源を制御手段からの信号に応じて遮断する
電源遮断装置と、制御手段からの信号に応じ衝突の事実
を外部に通報する事故通報装置と、制御手段からの信号
に応じ車両搭乗者の姿勢を保持するプリローダシートベ
ルトと、制御手段からの信号に応じ車両を制動する自動
ブレーキと、制御手段からの信号に応じドアロックを解
除するドアロック解除装置と、のいずれかを含むことを
特徴とする。
【0007】
【作用】本発明においては、車載の各種衝突時対策シス
テムが、衝突に伴う加速度の大きさ、方向等に基づき、
適宜選択的に動作可能となる。すなわち、制御手段の動
作内容を、前突発生時に前突エアバッグを展開させる内
容とした場合には、前突発生時に車両搭乗者が前突に伴
う衝撃から保護されることとなる。また、制御手段の動
作内容を、側突時に側突エアバッグを展開させる制御内
容とした場合には、側突発生時に車両搭乗者が側突に伴
う衝撃から保護される。また、衝突方向によっては、エ
ンジンルーム等において火災が発生する可能性があるた
め、制御手段の制御内容を衝突発生時に自動消火装置を
動作させる内容としておけば、これにより衝突に伴う火
災の発生という二次災害を防止することができる。ま
た、必要な装置以外の電源を遮断するようにすれば、火
災の進展や電気事故を好適に防止できる。更に、事故通
報装置により衝突の事実を外部に通報するようにすれ
ば、これに応じて救援を行うことが可能となり、自動ブ
レーキを動作させれば二次衝突の防止が可能となり、ド
アロック解除装置を動作させれば車両搭乗者の迅速退避
・救援が可能となる。このように、本発明においては、
二次災害等を含め、車両の衝突に伴う各種障害を好適に
防止しかつ対策することが可能となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について図面に
基づき説明する。
【0009】図1には、本発明の一実施例に係るシステ
ムの構成が示されている。この図に示されるように、本
実施例は、車両に加わる加速度を二次元的に検出するG
センサ10を備えている。Gセンサは、例えば図2
(a)に示されるように、半導体基板12上に所定角度
をなすよう2個のカンチレバー14,16を設けた構成
とすればよい。カンチレバー14,16の脆弱部には、
図示しないが、圧電抵抗等の歪検知手段が設けられてお
り、図中矢印で方向に示されるように、加速度を二次元
的に歪として検出することが可能である。単一の基板1
2上に2個のカンチレバー14,16を設けるのではな
く、各カンチレバー14,16に係るGセンサを個別に
作製しておき、これを図2(b)に示されるように、基
板18上に所定角度をなすよう搭載した構成としても構
わない。
【0010】図1に示されるシステムは、Gセンサ10
の出力に基づき各種衝突時対策システムを動作させるE
CU20を備えている。すなわち、Gセンサ10によっ
て検出される加速度のx方向成分G及びy方向成分G
に基づき、ECU20は、操縦席の前突エアバッグ2
2、助手席の前突エアバッグ24、操縦席の側突エアバ
ッグ26、助手席の側突エアバッグ28、自動消火装置
30、電源遮断装置32、事故通報装置34、プリロー
ダシートベルト36、自動ブレーキ38及びドアロック
解除装置40を選択的に動作させる。また、ECU20
は、Gセンサ10の出力を監視する一方で、車速センサ
42、ヨーレートセンサ44、前方監視カメラ46の出
力を監視しつつ、ドライブレコーダ48車両運行状況の
に記録を行なう。
【0011】ECU20は、図3に示されるように、G
センサ10によって検出される加速度Gx,Gyを監視
し、その絶対値|G|及び方向θを求め、これらの値に
応じて各システムを選択的に動作させる。
【0012】まず、ECU20は、Gセンサ10の出力
Gx及びGyを入力する(100)。次に、ECU20
は、加速度の絶対値|G|=(Gx2 +Gy2 1/2
演算する(102)。この演算の結果求められた加速度
の絶対値|G|が所定のしきい値Thmin より大きい場
合(104)、ECU20はステップ106以降の衝突
時動作に移行し、大きくない場合にはメインルーチンに
戻る。
【0013】ステップ106においては、ECU20
は、加速度の方向θ=tan-1(G/G)を演算す
る。この演算の結果求められた方向θに基づき、ECU
20は、前突であるか、側突であるか、後突であるかを
判断する(108)。この判定の結果前突と判定された
場合には、ECU20は、ステップ110に移行し、加
速度の絶対値|G|に係る判定を実行する。ECU20
は、ステップ110における判定の結果に応じ、各シス
テムを選択的に作動させる衝突時制御動作に移行する
(112)。すなわち、表1に示されるように、前突時
には、前突エアバッグ22及び24、自動消火装置3
0、電源遮断装置32、事故通報装置34、プリローダ
シートベルト36、自動ブレーキ38及びドアロック解
除装置40がステップ112において起動されるが、そ
の際、ECU20は、加速度の絶対値|G|の値に応
じ、必要なシステムのみを起動させる。
【0014】図4に示されるように、操縦席用の前突エ
アバッグ22はステアリングホイール50に、助手席用
の前突エアバッグ24はインストゥルメントパネル等
に、操縦席用の側突エアバッグ26は車両右側のドア
に、助手席用の側突エアバッグ28は車両左側のドア
に、それぞれ設けられており、また、プリローダシート
ベルト36は後部座席のシート等に設けられている。自
動消火装置30は、例えばエンジンルーム等、火災の発
生しやすい個所に設けられる。その他のシステム、例え
ば電源遮断装置32、事故通報装置34、自動ブレーキ
38、ドアロック解除装置40は、適宜好適な個所に設
けられる。
【0015】ステップ112において起動されるのは、
前突時に必要なシステム、例えば表1に示されるように
前突エアバッグ22及び24、自動消火装置30、電源
遮断装置32、事故通報装置34、プリローダシートベ
ルト36、自動ブレーキ38及びドアロック解除装置4
0である。また、ステップ112においては、これらの
システムのうち、例えば加速度の絶対値|G|が小さい
場合に起動させるべきでないシステムについては起動さ
れない。このように、ステップ112においては、結果
として、加速度の絶対値|G|及び方向θに基づき、各
システムが選択的に起動される。
【0016】
【表1】 また、ステップ108において側突と判定された場合に
は、ステップ114及び116が実行される。ステップ
114及び116は、前述のステップ110及び112
と同様、加速度の絶対値|G|に係る判定及び選択的な
衝突時制御動作に係るステップである。ステップ116
において起動されるのは、前掲の表1に示されるよう
に、側突エアバッグ26及び28、電源遮断装置32、
事故通報装置34、プリローダシートベルト36、自動
ブレーキ38及びドアロック解除装置40である。無
論、自動消火装置30を動作させてもよいが、自動消火
装置34は通常は車両全部のエンジンルーム内での火災
を消火するための装置であるため、側突時にはこれを起
動させる必要がないことが多い。また、加速度の絶対値
|G|に応じて、表1に示される各システムのうちいず
れかを任意に起動させあるいは起動させないようにして
もよい。
【0017】ステップ108において後突と判定された
場合には、ステップ118及び120が実行される。ス
テップ118は加速度の絶対値|G|に係る判定であ
り、ステップ120は選択的な衝突時制御動作である。
ステップ120において起動されるのは、前掲の表1に
示されるように、電源遮断装置32、事故通報装置3
4、プリローダシートベルト36、自動ブレーキ38及
びドアロック解除装置40である。また、自動消火装置
30を動作させても構わない。ステップ120において
も、加速度の絶対値|G|に応じて選択的な起動が行な
われる。
【0018】ステップ112、116又は120の実行
後は、ステップ122が実行される。すなわち、ECU
20は、図示しないリセットスイッチがオンされたか否
かを判定する。リセットスイッチがオンされていない場
合には、図3に示されている動作を繰返し実行し衝突時
対策を継続する必要があるため、ステップ100に移行
する。リセットスイッチが押された場合には、例えば、
事故車両を修理工場等に運搬・移動させる等のため、必
要な最少限な機能のみを回復させる処理を実行する(1
24)。この後、メインルーチンに戻る。
【0019】次に、衝突時対策に係る各システムの内容
について概略を説明する。
【0020】前突エアバッグ22及び24は、前述のよ
うに、操縦席又は助手席の前方に設けられる。例えば前
突が発生した場合には、ECU20からこれらの前突エ
アバッグ22及び24に信号が供給される。前突エアバ
ッグ22及び24においては、この信号に応じ、インフ
レータが着火する。するとガスが発生し、これにより前
突エアバッグ22及び24が展開する。この展開によ
り、車両の操縦席又は助手席に搭乗している人間が前突
に伴う衝撃から好適に保護されることとなる。
【0021】また、側突エアバッグ26及び28も、前
突エアバッグ22及び24と同様の構成を有している。
但し、これらのエアバッグ26及び28は、側突が発生
した旨ECU20により判定された場合に展開される点
が、前突エアバッグ22及び24と異なる。
【0022】自動消火装置30は、例えばエンジンルー
ム等に配置される。自動消火装置30を他の装置、例え
ば電源遮断装置32と同時に作動させても構わないが、
例えば電源遮断装置32を先に作動させエンジンに対す
る燃料供給を停止させた上で、自動消火装置30の動作
へ移行させるようにしても構わない。更に、自動消火装
置30は、電源遮断装置32が動作した後も動作する必
要があるため、電源遮断装置32による電源遮断の対象
からは除外する必要がある。
【0023】電源遮断装置32は、衝突後においても給
電を行なうべき系統を除き、電源を遮断する回路であ
る。自動消火装置、ドアロック解除装置40等について
は、電源遮断の対象から除くのではなく例えば電源遮断
タイミングを遅らせるようにしても構わない。この遮断
は、例えば、バッテリの後段に設けられた電源カットリ
レー等により行なう。
【0024】事故通報装置34は、ECU20からの指
令に応じ、例えば携帯電話回線を通じて事故センターに
事故の発生を通報する装置である。事故通報装置34
は、手動でもこの通報を行なえるようにするのが好まし
い。
【0025】プリローダシートベルト36は、車両衝突
時に車両搭乗者の姿勢を保持して障害を軽減する装置で
ある。そのため、例えば後部座席、特にそのショルダに
設けるのが好ましい。
【0026】自動ブレーキ38は、ECU20からの制
御信号の供給に応じ、図示しないブレーキランプを点滅
させると共にブレーキを作動させる。これにより、二次
衝突が防止される。
【0027】ドアロック解除装置40は、衝突時にドア
ロックを自動的に解除し、操縦者等が車外に対しあるい
は車内から操縦者等を救出することを可能にする装置で
ある。
【0028】ドライブレコーダ48は、Gセンサ10、
車速センサ42、ヨーレートセンサ44、前方監視カメ
ラ46等の出力に基づき、車両の走行状況を記録する装
置である。このようなドライブレコーダ48を設けるこ
とにより、どのような状況又は原因により事故が生じた
かを解析することができ、後の事故発生の対策に好適で
ある。その際、ECU等の制御手段は1個で足りるた
め、装置構成が簡素で開発・製造コストが低くなる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
車両の衝突及びその方向を検出し、検出結果に応じ複数
の衝突時対策システムを選択的に動作させるようにした
ため、二次災害の防止等を含め、好適な衝突時対策を実
行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るシステムの構成を示す
ブロック図である。
【図2】この実施例において用いるGセンサの一例構成
を示す斜視図である。
【図3】この実施例におけるECUの動作の流れを示す
フローチャートである。
【図4】この実施例における衝突時対策システムの配置
と衝突方向を示す図である。
【符号の説明】
10 Gセンサ 20 ECU 22 操縦席用前突エアバッグ 24 助手席用前突エアバッグ 26 操縦席用側突エアバッグ 28 助手席用側突エアバッグ 30 自動消火装置 32 電源遮断装置 34 事故通報装置 36 プリローダシートベルト 38 自動ブレーキ 40 ドアロック解除装置 42 車速センサ 44 ヨーレートセンサ 46 前方監視カメラ 48 ドライブレコーダ G,G 加速度 |G| 加速度の絶対値 θ 加速度の方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B60R 22/46 9253−3D B60T 7/12 D 9237−3H

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の衝突及びその方向を検出するセン
    サと、 検出結果に基づき車載の複数の衝突時対策システムを選
    択的に動作させる制御手段と、 を備え、 上記衝突時対策システムが、 車両搭乗者の前面に配置され制御手段からの信号に応じ
    展開する前突エアバッグと、 車両搭乗者の側面に配置され制御手段からの信号に応じ
    展開する側突エアバッグと、 制御手段からの信号に応じ動作可能状態となりエンジン
    ルーム等において火災が発生した場合に動作してこれを
    消火する自動消火装置と、 衝突後も動作させておくべき所定の装置以外の電源を制
    御手段からの信号に応じて遮断する電源遮断装置と、 制御手段からの信号に応じ衝突の事実を外部に通報する
    事故通報装置と、 制御手段からの信号に応じ車両搭乗者の姿勢を保持する
    プリローダシートベルトと、 制御手段からの信号に応じ車両を制動する自動ブレーキ
    と、 制御手段からの信号に応じドアロックを解除するドアロ
    ック解除装置と、 のいずれかを含むことを特徴とする衝突時集中制御装
    置。
JP5023031A 1993-02-10 1993-02-10 衝突時集中制御装置 Pending JPH06234342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023031A JPH06234342A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 衝突時集中制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023031A JPH06234342A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 衝突時集中制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06234342A true JPH06234342A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12099109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5023031A Pending JPH06234342A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 衝突時集中制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06234342A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09505016A (ja) * 1994-08-31 1997-05-20 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド 衝突判別の誤りを減らすシステムおよび方法
JPH1029498A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Nissan Motor Co Ltd 車載情報通信装置
US6293361B1 (en) 1998-01-14 2001-09-25 Daimlerchrysler Ag Process and system for braking a vehicle
JP2001347955A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Denso Corp 車両用ステアリング機構の制御装置
US6390498B1 (en) 1996-08-14 2002-05-21 Siemens Aktiengesellschaft Configuration for triggering restraining devices in a motor vehicle
US6411875B2 (en) 1999-06-25 2002-06-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic door lock releasing apparatus
JP2002347541A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Denso Corp 車載用制御装置
JP2006240554A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Techno State:Kk 自動消火機能を備えた車両用安全装置
JP2010504242A (ja) * 2006-09-22 2010-02-12 エアバス フランス 航空機の操縦室扉の施錠解錠システムと、かかるシステムを備えた扉
JP2010285015A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Nissan Motor Co Ltd 二次衝突低減システム
WO2011050526A1 (zh) * 2009-10-28 2011-05-05 Fong Jian-Jhong 车辆安全气囊讯号撷取系统
JP2011116350A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd 衝突時のドアロック解除アルゴリズム付きシステム
US8160771B2 (en) 2005-08-05 2012-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular data recording apparatus
CN102623762A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 Sb锂摩托有限公司 电池包
JP2013505871A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 電気エネルギーセルを有する車両用の構造部材
JP2013244800A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Advics Co Ltd 車両用ブレーキ装置
WO2015114437A1 (en) 2014-01-28 2015-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP2016002911A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US9331325B2 (en) 2012-04-20 2016-05-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
WO2016152178A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 本田技研工業株式会社 衝突時制動制御装置及び方法
US9637096B2 (en) 2014-06-16 2017-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09505016A (ja) * 1994-08-31 1997-05-20 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド 衝突判別の誤りを減らすシステムおよび方法
JPH1029498A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Nissan Motor Co Ltd 車載情報通信装置
US6390498B1 (en) 1996-08-14 2002-05-21 Siemens Aktiengesellschaft Configuration for triggering restraining devices in a motor vehicle
US6293361B1 (en) 1998-01-14 2001-09-25 Daimlerchrysler Ag Process and system for braking a vehicle
US6411875B2 (en) 1999-06-25 2002-06-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic door lock releasing apparatus
JP2001347955A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Denso Corp 車両用ステアリング機構の制御装置
JP2002347541A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Denso Corp 車載用制御装置
DE10222869B4 (de) * 2001-05-24 2009-07-09 DENSO CORPORARTION, Kariya-shi Bordsteuersystem und -verfahren für Fahrzeuge
JP2006240554A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Techno State:Kk 自動消火機能を備えた車両用安全装置
US8160771B2 (en) 2005-08-05 2012-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular data recording apparatus
JP2010504242A (ja) * 2006-09-22 2010-02-12 エアバス フランス 航空機の操縦室扉の施錠解錠システムと、かかるシステムを備えた扉
JP2010285015A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Nissan Motor Co Ltd 二次衝突低減システム
JP2013505871A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 電気エネルギーセルを有する車両用の構造部材
WO2011050526A1 (zh) * 2009-10-28 2011-05-05 Fong Jian-Jhong 车辆安全气囊讯号撷取系统
JP2011116350A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd 衝突時のドアロック解除アルゴリズム付きシステム
JP2012161232A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sb Limotive Co Ltd バッテリパック
CN102623762A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 Sb锂摩托有限公司 电池包
US9490467B2 (en) 2011-01-31 2016-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
US9331325B2 (en) 2012-04-20 2016-05-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2013244800A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Advics Co Ltd 車両用ブレーキ装置
WO2015114437A1 (en) 2014-01-28 2015-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
US9637096B2 (en) 2014-06-16 2017-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
JP2016002911A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置
WO2016152178A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 本田技研工業株式会社 衝突時制動制御装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06234342A (ja) 衝突時集中制御装置
JP3528440B2 (ja) 車載情報通信装置
AU623841B2 (en) Passenger out-of-position sensor
US5746444A (en) Method and apparatus for single point sensing of front and side impact crash conditions
JP3289222B2 (ja) 自動車の反射型の抑制装置と抑制素子としてのエア・バッグ・モジュール
JP2001171481A (ja) 車両の転覆を検出する方法及び装置
JPH04361163A (ja) 車両衝突検知装置
US11628801B2 (en) Wheelchair securing structure
GB2390208A (en) Automatic crash notification system for vehicles
JPH1044925A (ja) 車両の搭乗者を保護する装置を起動する方法
JP2003182509A (ja) 乗員保護システム
JP2002019555A (ja) 乗員保護装置
JPH08239007A (ja) 車両のタイヤ空気圧感知方式のエアバック装置
JP2013082298A (ja) 車両の衝突時安全装置
US11155227B2 (en) Occupant monitoring device for vehicle and occupant protection system for vehicle
JP2992961B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
KR20190074502A (ko) 차량용 능동형 안전벨트 제어 장치 및 방법
JP2000127891A (ja) 車両用乗員保護装置の点火制御方法
US6591176B1 (en) Backup power supply for a crash notification system for an automotive vehicle and method of operating the same
JP2003529491A (ja) 車両乗員保護安全システムの安全確認方法
JP2002234414A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2004284382A (ja) 乗員保護装置
JP3558703B2 (ja) 乗員保護装置
JP2021146844A (ja) 乗員保護装置
JP2003175797A (ja) 乗員保護システム