[go: up one dir, main page]

JP2003175797A - 乗員保護システム - Google Patents

乗員保護システム

Info

Publication number
JP2003175797A
JP2003175797A JP2001377795A JP2001377795A JP2003175797A JP 2003175797 A JP2003175797 A JP 2003175797A JP 2001377795 A JP2001377795 A JP 2001377795A JP 2001377795 A JP2001377795 A JP 2001377795A JP 2003175797 A JP2003175797 A JP 2003175797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
occupant protection
vehicle
type
protection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001377795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632656B2 (ja
Inventor
Takaaki Enomoto
高明 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001377795A priority Critical patent/JP3632656B2/ja
Publication of JP2003175797A publication Critical patent/JP2003175797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632656B2 publication Critical patent/JP3632656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の衝突を予知した以後、複数ある乗員保
護装置を適切な順序で作動させる乗員保護システムを提
供する。 【解決手段】 車両周辺の障害物を検出する障害物検出
手段11と、障害物検出手段11からの検出信号に基づ
いて車両の衝突を予知する衝突予知手段12と、衝突予
知手段12により衝突の予知がされたときに第1種の乗
員保護装置14を作動させると共に、第2種の乗員保護
装置15を起動すべきタイミングを設定してから該第2
種の乗員保護装置を作動させる作動制御手段13とを備
えた乗員保護システムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両の衝突が予知さ
れた場合の乗員保護システムに関し、特に衝突が予知さ
れた際、衝突前に作動することが好ましい第1種の乗員
保護装置と、起動タイミングを設定して衝突後に作動さ
せることが好ましい第2種の乗員保護装置とを区別し、
乗員の保護をより適切に図るようにした乗員保護システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】車両の衝突が事前に予測された場合に弛
みを取る程度の比較的弱い張力でシートベルトを予め巻
き取るシートベルト装置に関しては、例えば特開平6−
286581号公報に開示されている。このシートベル
ト装置は実際に衝突が発生したときには、火薬等を用い
た爆発的な張力でシートベルトを一気に巻き取る機構も
併設しており、従来一般的なシートベルト装置と比較す
れば効果的に乗員保護を図ることができるようになって
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記公
報に開示されるシートベルト装置では、車両の衝突を予
測するためのセンサと衝突により生じた減速度を検出す
るセンサとを用いて、シートベルトに与える張力の制御
を行っている。このようにシートベルト装置の制御に2
つのセンサを用いると制御ロジックが複雑なものとな
る。そのために、衝突を予測した時にモータを用いた弱
い張力でのシートベルトの予備的な巻き取りと、火薬等
を用いた強い張力でのシートベルトの本本格的な巻き取
りとの起動タイミングを調整することが困難となる。
【0004】よって、衝突が予測され、実際に衝突が発
生した場合に上記予備巻き取りと本巻き取りとを作動さ
せるタイミングが相対的にずれ、或いは、いずれか一方
のみしか作動しないといった事態が発生する虞がある。
【0005】また、誤った衝突予想判断が出る場合も想
定されるが、前記装置では何ら対処がなされていない。
【0006】したがって、本発明の目的は、車両の衝突
を予知した以後、複数ある乗員保護装置を適切な順序で
確実に作動させるようにした乗員保護システムを提供す
る。そして、より好ましい形態としてセーフィング機能
も備えた乗員保護システムを提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は請求項1に記
載の如く、車両周辺の障害物を検出する障害物検出手段
と、前記障害物検出手段からの検出信号に基づいて車両
の衝突を予知する衝突予知手段と、前記衝突予知手段に
より衝突の予知がされたときに第1種の乗員保護装置を
作動させると共に、第2種の乗員保護装置を起動すべき
タイミングを設定してから該第2種の乗員保護装置を作
動させる作動制御手段とを備えた乗員保護システムによ
り達成される。
【0008】請求項1記載の発明によれば、衝突予知手
段により車両の衝突が予知されたときに作動制御手段が
衝突前に第1種の乗員保護装置を作動させ、これと共に
第2種の乗員保護装置については衝突後の起動タイミグ
を設定してからこれを作動させる。よって、1つの障害
物検出手段からの信号に基づいて、衝突予知以後に乗員
保護装置を適切な順序で確実に作動させることができ
る。
【0009】本発明において、前記第1種の乗員保護装
置には衝突が予知された際に迅速に起動させることが好
ましい装置や、起動させても乗員に気づかれず不快感を
与えない車両安全に関する種々のデバイスが含まれる。
【0010】また、前記第2種の乗員保護装置には車両
が実際に障害物に衝突したことが確定した以後、速やか
に起動することが好ましい車両安全に関する種々のデバ
イスが含まれる。この第2種に含まれる乗員保護装置と
しては、火薬等を用いて強い張力で一気にシートベルト
を巻き取る衝突用のプリテンショナ付きシートベルト装
置や、エアバッグ装置等を挙げることができる。この第
2種の乗員保護装置は一般に衝突後での最適起動時間が
異なるので、本発明ではこの第2種の乗員保護装置につ
いては衝突後の起動タイミングまで設定して作動させる
ようにしている。本発明の場合、1種類の障害物検出手
段による検出信号に基づいて衝突予知がされた以後、第
1種の乗員保護装置を作動並びに第2種の乗員保護装置
の起動タイミング設定及びその作動が一連の流れで定ま
るので簡単に制御できる。
【0011】また、請求項2に記載の如く、請求項1に
記載の乗員保護システムにおいて、車両が前記障害物に
接触したことを検出する衝突確認手段をさらに備え、前
記作動制御手段は、前記衝突確認手段が前記衝突物に接
触したことを検出した場合に限り、前記第2種の乗員保
護装置の作動を許容するように設定されていることが好
ましい。
【0012】請求項2に記載の発明によると、衝突確認
手段により車両が前記衝突物に接触したことを確認して
から第2種の乗員保護装置の作動が実行されるので、仮
に衝突の予知が誤っていた場合でも、第2種の乗員保護
装置が誤って作動する事態を防止できる。
【0013】また、請求項3に記載の如く、請求項1に
記載の乗員保護システムにおいて、車両が前記障害物に
接触したことを検出する衝突確認手段をさらに備え、前
記作動制御手段は、前記衝突確認手段が前記衝突物との
接触を所定時間検出しなかった場合には、前記第1種の
乗員保護装置の作動を中止するように設定されているこ
とが好ましい。
【0014】請求項3に記載の発明によると、衝突確認
手段が車両への前記衝突物の接触を検出しなかった場合
には第1種の乗員保護装置の作動を中止されるので、仮
に衝突の予知が誤っていた場合でも、作動させた第1種
の乗員保護装置の作動を停止して通常の状態に復帰させ
ることができる。
【0015】そして、請求項4に記載の如く、請求項1
から3のいずれかに記載の乗員保護システムにおいて、
前記第1種の乗員保護装置は弛みを取る程度の張力でシ
ートベルトを巻き取る第1プリテンショナ装置であり、
前記第2種の乗員保護装置は衝突後に乗員を確実に拘束
する張力でシートベルトを巻き取る第2プリテンショナ
装置及び/又はエアバッグ装置とすることができる。
【0016】請求項4に記載の発明では、衝突予知があ
った際、衝突前に第1プリテンショナ装置を作動させ、
さらに起動タイミングを調整しながら衝突後に第2プリ
テンショナ装置及びエアバッグ装置を作動させることが
できる乗員保護システムを提供できる。
【0017】
【発明の実施の形態】図面に基づいて本発明をより詳細
に説明する。図1は、本発明の乗員保護システムの概要
構成を示したブロック図である。
【0018】図1において、障害物検出手段11は車両
周辺の障害物を所定周期で検出しており、その検出信号
は衝突予知手段12に供給される。この障害物検出手段
11としては、例えばミリ波センサ、光センサ等を用い
ることができる。
【0019】上記衝突予知手段12は衝突を予測するた
め所定の衝突予知判定ロジックを備えており、障害物検
出手段11が検出した信号(ミリ波データ)から障害物
との衝突を回避できるか、否かを判断して車両衝突の予
知を行う。この衝突予知手段12により、車両の衝突が
避けられない、すなわち車両が障害物と衝突するとの予
知がされた場合には、衝突予知信号が作動制御手段13
に供給される。この作動制御手段13は車両に搭載され
ている複数の乗員保護装置をグループ分して、その起動
時の制御や作動制御を実行する。
【0020】本発明の場合、車両に搭載されている乗員
保護装置を2種類にグループ分けしている。第1種の乗
員保護装置14には、原則として衝突の予測がなされた
ときに速やかに起動させ衝突前に作動していることが好
ましいものが含まれる。この第1種の乗員保護装置14
には、例えばシートベルトの弛みを取る程度の張力が生
じるようにモータを作動させる第1プリテンショナ付き
シートベルト装置(Motor Drive Pre Tensioner、以下
MDPTと称す)、乗員が着座しているシートを最適位
置に移動させるシート移動装置、バンパを前方に迫り出
させるバンパ移動装置等を含めることができる。
【0021】上記MDPTは、予めシートベルトの弛み
を除いておき、衝突時に乗員をより確実に拘束して保護
を図るという観点から、特に衝突前に作動しておくこと
が好ましい乗員保護装置である。第1種の乗員保護装置
14にはこのMDPTのように特に衝突前に作動してお
くことが好ましい装置の他、作動しても運転者が車両操
作に支障がない装置、作動しても乗員に不快感を与えな
い装置を含めることができる。
【0022】一方、第2種の乗員保護装置15には、特
に衝突が発生した後に作動させることが好ましいものが
含まれる。この第2種の乗員保護装置15としては、例
えば火薬或いはバネを用いて強い張力で一気にシートベ
ルトを巻き取って乗員を拘束する第2プリテンショナ付
きシートベルト装置としての衝突用プリテンショナ付シ
ートベルト装置(以下、単に衝突用シートベルト装置と
称す)及びエアバッグ装置を代表的なものとして、他に
ドアロック解除装置、燃料カット装置を含めることがで
きる。さらに、この第2種の乗員保護装置15に所定の
場所に緊急事態を通報する装置等を含めることもでき
る。この第2種の乗員保護装置15は、衝突予知の段階
で作動するより実際に衝突を確認した直後に作動させる
ことが好ましいもので、誤作動を防止することが必要で
ある乗員保護装置が含まれる。
【0023】上記作動制御手段13は、車両に搭載され
ている上記2種類の乗員保護装置14、15を予め認識
しており、衝突予知手段12による衝突予知があったと
きにはこれらを最適な順序で作動されるように制御す
る。この作動制御手段13による好ましい制御の内容に
ついては後述することとする。
【0024】なお、上記衝突予知手段12及び作動制御
手段13は本システムの全体制御を行う電気制御ユニッ
ト(ECU)により実現することができる。
【0025】そして、本発明のより好ましい形態では、
車両が実際に障害物に衝突したことを確認するための衝
突確認手段16をさらに備えており、上記作動制御手段
13はこの衝突確認手段16からの確認信号を参照して
前述した2種類の乗員保護装置14、15の制御を実行
する。この衝突確認手段16としては車両が障害物に接
触したことを検知できる各種センサを採用することがで
きる。衝突確認手段16として、例えば機械式のタッチ
センサや、接触により電圧を発生させる電子式のタッチ
センサ等を用いることができる。
【0026】以下、さらに本発明に係る実施例を図面に
基づいて説明する。図2は車両1に実施例の乗員保護シ
ステム20を適用した例を示した図である。
【0027】本実施例で障害物検出手段としてミリ波セ
ンサ21が採用されている。図2では3つのミリ波セン
サ21A〜21Cが車両1のバンパ2の前部に埋設され
ている。ここで用いるミリ波センサは3つとも同一範囲
の障害物を検出できるようにしてもよいが、近距離用と
遠距離用のミリ波センサとを併用すれば、より確実に障
害物を検出できるようになるので好ましい。
【0028】上記ミリ波センサ21A〜21Cによる検
出信号は、車両中央に配設されたECU22に供給され
るようになっている。このECU22は前述した衝突予
知手段及び作動制御手段として機能し、衝突を予知した
以後に必要な乗員保護装置から順次起動させる。なお、
図2ではECU22により作動制御される乗員保護装置
は省略しているが、この後に示す図3に基づいてECU
22による乗員保護装置への制御内容を明らかにする。
【0029】また、図2においてバンパ2には、さらに
衝突確認手段として1つの線状タッチセンサ26がその
前面に配設されている。タッチセンサ26はバンパ2に
物体が衝突した際に検知信号をECU22に供給する。
ECU22は衝突予知と、乗員保護装置の作動制御を実
行するが、その際に障害物が実際に車両10に接触した
かをタッチセンサ26の信号を参照して制御に利用す
る。
【0030】前記ミリ波センサ21による検出で障害物
を高感度に検出できるので、ECU22が衝突するとの
予知がされた際には、ほぼ確実に車両はその障害物に衝
突する。しかし、車両が走行している道路の状況や車両
内での電気的ノイズの影響も考えると、衝突予知はあっ
たが実際には衝突が発生しないという場合を完全に排除
できない。そこで、本実施例の乗員保護システム20で
は、実際の衝突が無かったときに、エアバッグ等の乗員
保護装置を誤って起動させないようにするフェールセイ
フのロジックが組み込まれている。
【0031】すなわち、本実施例の乗員保護システム2
0ではより好ましい形態として、タッチセンサ26から
の信号を参照してECU22が制御を行うようになって
いる。よって、このタッチセンサ26はセーフィングセ
ンサとして機能している。
【0032】図3は、図2に示した乗員保護システム2
0を回路構成で示した図である。この図3を用いて、さ
らに本システム20による制御の内容を説明する。な
お、この図3では第1種の乗員保護装置として前述した
MDPT(第1プリテンショナ付きシートベルト装置)
が例示的に示されている。また、第2種の乗員保護装置
として起動タイミングが異なる衝突用シートベルト装置
(第2プリテンショナ付きシートベルト装置)とエアバ
ッグ装置が例示的に示されている。さらに、衝突用シー
トベルト装置と同じタイミングで起動される乗員保護装
置として、乗員が車内に閉じ込められることを防止する
ためのドアロック解除装置、衝突による火災発生を予防
する燃料カット装置、予め設定した場所へ緊急通報する
メーデー発報装置も例示的に示している。
【0033】ミリ波センサ21の検出信号を受けるEC
U22は、まず衝突予知手段として機能して衝突予知を
行う。ミリ波センサ21は所定の周期で車両周辺の障害
物を監視しており、その検出信号(ミリ波データ)をE
CU22に供給している。ECU22はこの検出信号か
ら障害物との相対速度、相対距離等を把握すると共に車
両1の速度を確認して、検出した障害物に車両1が衝突
するか、否かを判定する。その際、ECU22はROM
等に予め設定されている衝突予知ロジックに基づいての
判定を実行する。
【0034】ECU22は衝突するとの予知を実行した
後は、さらに作動制御手段として機能する。このときE
CU22は第1種の乗員保護装置であるMDPTへ作動
信号を供給する。これによりMDPTが作動して、モー
タがシートベルトの弛みを巻き取る。このMDPTの作
動時は、衝突予知後であるが車両が障害物に衝突する前
である。
【0035】また、ECU22は上記MDPTへ作動信
号を供給するのと平行して、第2種の乗員保護装置の作
動制御も実行する。前述したように第2種の乗員保護装
置は実際に衝突が発生した後に起動するのが好ましいも
のであるが、最適な起動タイミングは装置により異な
る。例えば、衝突用シートベルト装置は、エアバッグ装
置より早めに作動させることが望ましい場合もある。よ
って、ECU22はミリ波センサ21の検出信号と車速
から衝突時間を演算して予測する共に、予めROM等に
格納している乗員保護装置の最適作動タイミングを参照
して作動させるべき時間を演算して作動信号を第2種に
属する各乗員保護装置に供給する。
【0036】なお、図3では衝突用シートベルト装置の
他、ドアロック解除装置、燃料カット装置及びメーデー
発報装置も同時に作動させられるようになっている。
【0037】上記のように作動制御手段として機能する
場合のECU22は、衝突予知時に第1種の乗員保護装
置を作動させ、衝突後に第2種の乗員保護装置を作動さ
せるのであるが、さらに第2種に属する乗員保護装置に
ついては適正な起動タイミングで作動させるように設定
されている。このように、1種類のミリ波センサ21か
らの検出信号に基づいて、ECU22が複数の乗員保護
装置の起動タイミングを決定するので、制御ロジックを
簡素化できる。さらに、乗員保護装置間の起動順序を誤
り、また起動されない乗員保護装置が発生するといった
問題も生じない。
【0038】上記のようにECU22が機能すること
で、衝突予知以後、第1種の乗員保護装置及び第2種の
乗員保護装置の起動タイミングを設定してから作動させ
ることとで本来的に乗員保護を十分に図ることができ
る。
【0039】しかし、本実施例の場合にはより好ましい
形態としてタッチセンサ26による信号を確認して第2
種の乗員保護装置が誤作動することを抑制するようにし
ている。また、衝突予知後、所定時間を経てもタッチセ
ンサ26による検出がない場合には、衝突予知時に作動
させたMDPTの作動を中止させるようにしている。
【0040】図3に示すように、衝突用シートベルト装
置等の作動時間を演算した後の作動信号とタッチセンサ
26の検出信号とが共にオンである場合、並びにエアバ
ッグ装置等の作動時間を演算した後の作動信号とタッチ
センサ26の検出信号とが共にオンである場合に限り、
その作動を許容するようにして誤動作を防止している。
【0041】また、第1種の乗員保護装置に属するMD
PTについては、衝突予知後の所定の作動継続時間、例
えば衝突用シートベルト装置の起動タイミング時に、タ
ッチセンサ26が障害物との接触を検出していない場合
は、ECU22がMDPT作動を中止させる停止信号を
供給するようになっている。このように設定すること
で、衝突の予知により予備的に作動させた第1種の乗員
保護装置の作動を中止させて、速やかに通常の状態に復
帰できるようにしている。
【0042】以下さらに、前記ECU22が実行する制
御の一例を示す。図4は前述したECU22が衝突を予
知して実行する処理の一例を示したフローチャートであ
る。
【0043】ECU22には、ミリ波センサ21からの
ミリ波データを所定の衝突ロジックに基づいて処理し
(S102)、車両が障害物を回避できなるか、否かの
衝突予知判定を実行する(S104)。このステップ1
04で、ECU22が障害物に衝突すると予知した場合
には、速やかにMDPTを作動させる(S106)。
【0044】このステップ106でMDPTを作動させ
ると同時に、ECU22は衝突後に作動させる衝突用シ
ートベルト装置の作動時間の設定(S108)、及びエ
アバッグ装置の作動時間の設定を行い(S110)、そ
の作動時間になったかを監視する(S112)。このス
テップ112で作動時間になった場合には、さらにタッ
チセンサ26がオンとなっているかを確認する(S11
4)。前述したように、このタッチセンサ26はセーフ
ィングセンサとして機能しており、ECU22はセーフ
ィングセンサがオンとなっていることを条件に衝突用シ
ートベルト装置及びエアバッグ装置の作動を許可する。
【0045】そして、上記ステップ114でタッチセン
サ26がオンであれば車両が障害物に接触した、すなわ
ち衝突したことが確認されたのでステップ118で起動
時間まで待って、順に衝突用シートベルト装置を作動さ
せ(S120)、エアバッグ装置を作動させる(S12
0)。このように全ての乗員保護装置が作動されたとき
には、設定した全てのタイマーが終了しているので、こ
れを確認して本ルーチンによる処理を終了する(S12
4)。
【0046】また、上記ステップ114でタッチセンサ
26がオンとならない場合は、衝突が回避された、或い
は衝突予知に何らかの誤りがあったと推定できる。よっ
て、衝突用シートベルト装置及びエアバッグ装置の起動
を行わず、MDPTの作動を中止して(S116)、本
ルーチンによる処理を終了する。
【0047】以上本発明の好ましい実施例について詳述
したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるもの
ではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の
範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0048】
【発明の効果】以上詳述したところから明らかなよう
に、請求項1記載の発明によれば、衝突予知手段により
車両の衝突が予知されたときに作動制御手段が衝突前に
第1種の乗員保護装置を作動させ、これと共に第2種の
乗員保護装置については衝突後の起動タイミグを設定し
てからこれを作動させる。よって、障害物検出手段から
の信号に基づいて、衝突予知以後に複数の乗員保護装置
を適切な順序で作動させることができる。
【0049】また、請求項2に記載の発明によれば、衝
突確認手段により車両が前記衝突物に接触したことを確
認してから第2種の乗員保護装置の作動が実行されるの
で、仮に衝突の予知が誤っていた場合でも、第2種の乗
員保護装置の誤作動を防止できる。
【0050】また、請求項3に記載の発明によれば、衝
突確認手段が車両への前記衝突物の接触を検出しなかっ
た場合には第1種の乗員保護装置の作動を中止されるの
で、仮に衝突の予知が誤っていた場合でも、作動させた
第1種の乗員保護装置を中止させて通常の状態に復帰さ
せることができる。
【0051】そして、請求項4に記載の発明によれば、
衝突予知があった際、衝突前に第1プリテンショナ装置
を作動させ、さらに起動タイミングを調整しながら衝突
後に第2プリテンショナ装置及びエアバッグ装置を作動
させることができる乗員保護システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の乗員保護システムの概要構成を示した
ブロック図である。
【図2】車両に実施例の乗員保護システムを適用した例
を示した図である。
【図3】図2に示した乗員保護システムを回路構成で示
した図である。
【図4】実施例のECUが衝突を予知して実行する処理
の一例を示したフローチャートである。
【符号の説明】
10 乗員保護システム 11 障害物検出手段 12 衝突確認手段 13 作動制御手段 14 第1種の乗員保護装置 15 第2種の乗員保護装置 16 衝突確認手段 20 乗員保護システム 21 ミリ波センサ(障害物検出手段) 22 ECU(衝突確認手段、作動制御手
段) 26 タッチセンサ(衝突確認手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両周辺の障害物を検出する障害物検出
    手段と、 前記障害物検出手段からの検出信号に基づいて車両の衝
    突を予知する衝突予知手段と、 前記衝突予知手段により衝突の予知がされたときに第1
    種の乗員保護装置を作動させると共に、第2種の乗員保
    護装置を起動すべきタイミングを設定してから該第2種
    の乗員保護装置を作動させる作動制御手段とを備えた、
    ことを特徴とする乗員保護システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の乗員保護システムにお
    いて、 車両が前記障害物に接触したことを検出する衝突確認手
    段をさらに備え、 前記作動制御手段は、前記衝突確認手段が前記衝突物に
    接触したことを検出した場合に限り、前記第2種の乗員
    保護装置の作動を許容するように設定されている、こと
    を特徴とする乗員保護システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の乗員保護システムにお
    いて、 車両が前記障害物に接触したことを検出する衝突確認手
    段をさらに備え、 前記作動制御手段は、前記衝突確認手段が前記衝突物と
    の接触を所定時間検出しなかった場合には、前記第1種
    の乗員保護装置の作動を中止するように設定されてい
    る、ことを特徴とする乗員保護システム。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載の乗員
    保護システムにおいて、 前記第1種の乗員保護装置は弛みを取る程度の張力でシ
    ートベルトを巻き取る第1プリテンショナ付きシートベ
    ルト装置であり、前記第2種の乗員保護装置は衝突後に
    乗員を確実に拘束する張力でシートベルトを巻き取る第
    2プリテンショナ付きシートベルト装置及び/又はエア
    バッグ装置である、ことを特徴とする乗員保護システ
    ム。
JP2001377795A 2001-12-11 2001-12-11 乗員保護システム Expired - Fee Related JP3632656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377795A JP3632656B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 乗員保護システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377795A JP3632656B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 乗員保護システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003175797A true JP2003175797A (ja) 2003-06-24
JP3632656B2 JP3632656B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=19185674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377795A Expired - Fee Related JP3632656B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 乗員保護システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632656B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1527959A1 (en) 2003-10-27 2005-05-04 Nissan Motor Co., Ltd. Passenger restraint device of motor vehicle
JP2006107422A (ja) * 2004-09-07 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd 衝突時間算出装置および障害物検出装置
JP2008514474A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 予防的に作動する保護システムを備えた自動車
JP2009173187A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Honda Motor Co Ltd 車両のシートベルト装置
US7613568B2 (en) 2003-07-11 2009-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Crash-safe vehicle control system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7613568B2 (en) 2003-07-11 2009-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Crash-safe vehicle control system
EP1527959A1 (en) 2003-10-27 2005-05-04 Nissan Motor Co., Ltd. Passenger restraint device of motor vehicle
US7441624B2 (en) 2003-10-27 2008-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Passenger restraint device of motor vehicle
JP2006107422A (ja) * 2004-09-07 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd 衝突時間算出装置および障害物検出装置
US7729513B2 (en) 2004-09-07 2010-06-01 Nissan Motor Co., Ltd. Contact time calculation apparatus, obstacle detection apparatus, contact time calculation method, and obstacle detection method
JP2008514474A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 予防的に作動する保護システムを備えた自動車
JP4874979B2 (ja) * 2004-09-24 2012-02-15 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 予防的に作動する保護システムを備えた自動車
JP2009173187A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Honda Motor Co Ltd 車両のシートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632656B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7416042B2 (en) Method for triggering a two-stage belt tensioner
EP1258400B1 (en) Collision severity determining system
JP4591750B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP5286180B2 (ja) 乗員保護制御装置
JP2003182509A (ja) 乗員保護システム
US20040216939A1 (en) Occupant restraining system with a belt force limiting device
JP2000127891A (ja) 車両用乗員保護装置の点火制御方法
EP1452401B1 (en) Occupant restraint system
KR20140011833A (ko) 차량의 후석 승객 보호 장치 및 그 제어 방법
US7428941B2 (en) Restraint system for a motor vehicle
JP2002234414A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2003175797A (ja) 乗員保護システム
JP4062139B2 (ja) 乗員保護装置
US20050000748A1 (en) Method of activating safety devices utility
US20190061664A1 (en) Method for protecting at least one occupant of a motor vehicle
JP2005526655A (ja) 車両搭乗者を保護する方法および装置
JP2004284382A (ja) 乗員保護装置
US7246822B2 (en) Motorized seat belt system
JPH07277139A (ja) 車両用安全装置
JP4203814B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JPH1159323A (ja) 乗員保護装置
JP2005263176A (ja) シートベルト装置
KR100447740B1 (ko) 차량용 시트벨트 프리텐셔너 제어 시스템
JP4529649B2 (ja) 乗員拘束装置
KR100534164B1 (ko) 시트벨트 안전 시스템 및 그 작동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees