JPH06227451A - ゴムクロ−ラユニット - Google Patents
ゴムクロ−ラユニットInfo
- Publication number
- JPH06227451A JPH06227451A JP4461893A JP4461893A JPH06227451A JP H06227451 A JPH06227451 A JP H06227451A JP 4461893 A JP4461893 A JP 4461893A JP 4461893 A JP4461893 A JP 4461893A JP H06227451 A JPH06227451 A JP H06227451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber crawler
- pin receiving
- rubber
- row
- crawler unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 ゴムクロ−ラに関し、その坑張体の耐久性を
向上させる。 【構成】 単位長さの無端状ゴム弾性体中に、その長手
方向にわたって配置された抗張体5列を埋設したゴムク
ロ−ラユニットにおいて、ゴムクロ−ラユニットの長手
方向両端に、対向板11とこの夫々の外端側に備えたピ
ン受部12とよりなる連結片10を上下一対とした連結
具を配置し、抗張体列端を前記対向板の間にはさんで接
合材料13をもって固着し、この対向板を前記ゴム弾性
体の両端に埋設すると共に、露出するピン受部を同芯上
に配置し、隣り合うゴムクロ−ラユニットからのびる同
様のピン受部を交互に設け、かつ同芯上に嵌合してピン
装着可能としたことを特徴とするゴムクロ−ラユニッ
ト。
向上させる。 【構成】 単位長さの無端状ゴム弾性体中に、その長手
方向にわたって配置された抗張体5列を埋設したゴムク
ロ−ラユニットにおいて、ゴムクロ−ラユニットの長手
方向両端に、対向板11とこの夫々の外端側に備えたピ
ン受部12とよりなる連結片10を上下一対とした連結
具を配置し、抗張体列端を前記対向板の間にはさんで接
合材料13をもって固着し、この対向板を前記ゴム弾性
体の両端に埋設すると共に、露出するピン受部を同芯上
に配置し、隣り合うゴムクロ−ラユニットからのびる同
様のピン受部を交互に設け、かつ同芯上に嵌合してピン
装着可能としたことを特徴とするゴムクロ−ラユニッ
ト。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、農業機械や建設機械等
の走行部に用いられるゴムクロ−ラに関し、特に言え
ば、単位長さを有するゴムクロ−ラユニットにかかるも
のである。
の走行部に用いられるゴムクロ−ラに関し、特に言え
ば、単位長さを有するゴムクロ−ラユニットにかかるも
のである。
【0002】
【従来の技術】ゴムクロ−ラは農業機械の走行部として
広く用いられており、近年に至り建設機械や土木作業機
械の走行部としても数多く用いられるようになった。通
常、ゴムクロ−ラは無端状ゴム弾性体中に横並べして多
数の芯金を埋設し、抗張体としてのスチ−ルコ−ドがこ
の芯金を外囲いしてゴム中に埋設されている構造となっ
ている。そして、ゴムクロ−ラの特徴は、鉄シュ−クロ
−ラと異なり、オペレ−タ−に対しての振動を低減する
と共に、舗装路面等を傷つけることがないという利点が
ある。
広く用いられており、近年に至り建設機械や土木作業機
械の走行部としても数多く用いられるようになった。通
常、ゴムクロ−ラは無端状ゴム弾性体中に横並べして多
数の芯金を埋設し、抗張体としてのスチ−ルコ−ドがこ
の芯金を外囲いしてゴム中に埋設されている構造となっ
ている。そして、ゴムクロ−ラの特徴は、鉄シュ−クロ
−ラと異なり、オペレ−タ−に対しての振動を低減する
と共に、舗装路面等を傷つけることがないという利点が
ある。
【0003】しかるに、一方では鉄シュ−クロ−ラと比
べて全体がゴム弾性体で構成されているために、鋭利な
尖端をもつ石等によってゴム弾性体が切断されたり、こ
のゴム弾性体の傷から侵入する水分によって、ゴム弾性
体中に埋設されている芯金やスチ−ルコ−ドが錆びるこ
ととなる。このような欠点が重なると、ゴム弾性体中よ
り芯金が脱落したり、スチ−ルコ−ドの切断を生じてし
まうこととなる。以上のように、ゴムクロ−ラにあって
は、部分的であってもゴム弾性体に傷が付くと、ゴムク
ロ−ラ全体を交換する必要が多くなり不経済な面もあっ
た。
べて全体がゴム弾性体で構成されているために、鋭利な
尖端をもつ石等によってゴム弾性体が切断されたり、こ
のゴム弾性体の傷から侵入する水分によって、ゴム弾性
体中に埋設されている芯金やスチ−ルコ−ドが錆びるこ
ととなる。このような欠点が重なると、ゴム弾性体中よ
り芯金が脱落したり、スチ−ルコ−ドの切断を生じてし
まうこととなる。以上のように、ゴムクロ−ラにあって
は、部分的であってもゴム弾性体に傷が付くと、ゴムク
ロ−ラ全体を交換する必要が多くなり不経済な面もあっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
に鉄シュ−クロ−ラと比べてすぐれた点をもつゴムクロ
−ラの改良にかかり、初めから無端状のゴムクロ−ラと
するのではなく、単位長さに形成されたゴムクロ−ラユ
ニットを提供しようとするものであり、部分的に交換可
能な、より耐久性を備えたゴムクロ−ラユニットにかか
るものである。
に鉄シュ−クロ−ラと比べてすぐれた点をもつゴムクロ
−ラの改良にかかり、初めから無端状のゴムクロ−ラと
するのではなく、単位長さに形成されたゴムクロ−ラユ
ニットを提供しようとするものであり、部分的に交換可
能な、より耐久性を備えたゴムクロ−ラユニットにかか
るものである。
【0005】しかるに、このようなゴムクロ−ラユニッ
トは全く存在しないものではなく、例えば実開昭56−
108985号、特開昭62−289480号、特開昭
63−13871号等が知られている。しかしながら、
この種のゴムクロ−ラユニットにあって、特に抗張体と
なるスチ−ルコ−ドの端未処理が重要となってくるが、
これについては開示された技術は少なく、又、強度的に
大きな引張力に長時間耐えることができるものはなく、
その改良が要請されている。本発明者等は、かかる従来
の技術に鑑みて既にその改良手段を提案している(特願
平3−299794号)が、更にこれを改良した構造を
ここに提案するものである。
トは全く存在しないものではなく、例えば実開昭56−
108985号、特開昭62−289480号、特開昭
63−13871号等が知られている。しかしながら、
この種のゴムクロ−ラユニットにあって、特に抗張体と
なるスチ−ルコ−ドの端未処理が重要となってくるが、
これについては開示された技術は少なく、又、強度的に
大きな引張力に長時間耐えることができるものはなく、
その改良が要請されている。本発明者等は、かかる従来
の技術に鑑みて既にその改良手段を提案している(特願
平3−299794号)が、更にこれを改良した構造を
ここに提案するものである。
【0006】
【課題を解決7るための手段】即ち、本発明のゴムクロ
−ラユニットは、単位長さの無端状ゴム弾性体中に、そ
の長手方向にわたって配置されたスチ−ルコ−ドにて代
表される抗張体列を埋設したゴムクロ−ラユニットにお
いて、ゴムクロ−ラユニットの長手方向両端に、対向板
とこの夫々の外端側に備えたピン受部とよりなる連結片
を上下一対とした連結具を配置し、抗張体列端を前記対
向板の間にはさんで接合材料をもって固着し、この対向
板を前記ゴム弾性体の両端に埋設すると共に、露出する
ピン受部を同芯上に配置し、隣り合うゴムクロ−ラユニ
ットからのびる同様のピン受部を交互に設け、かつ同心
上に嵌合してピン装着可能としたものである。
−ラユニットは、単位長さの無端状ゴム弾性体中に、そ
の長手方向にわたって配置されたスチ−ルコ−ドにて代
表される抗張体列を埋設したゴムクロ−ラユニットにお
いて、ゴムクロ−ラユニットの長手方向両端に、対向板
とこの夫々の外端側に備えたピン受部とよりなる連結片
を上下一対とした連結具を配置し、抗張体列端を前記対
向板の間にはさんで接合材料をもって固着し、この対向
板を前記ゴム弾性体の両端に埋設すると共に、露出する
ピン受部を同芯上に配置し、隣り合うゴムクロ−ラユニ
ットからのびる同様のピン受部を交互に設け、かつ同心
上に嵌合してピン装着可能としたものである。
【0007】
【作用】本発明のゴムクロ−ラは、特に言えばゴムクロ
−ラユニットの連結具に特徴があり、かかる連結具は一
対の連結片をもって構成され、しかも対向板にて抗張体
列を上下からはさみ込むものであって、これら三者を接
合する接合材料は対向板が夫々独立しているが故にその
間に十分に充填され、対向板と抗張体列との接合が完全
となるものである。勿論連結具が二つに分解されている
ために、ゴムクロ−ラの製作にかかる作業が容易になる
ものである。
−ラユニットの連結具に特徴があり、かかる連結具は一
対の連結片をもって構成され、しかも対向板にて抗張体
列を上下からはさみ込むものであって、これら三者を接
合する接合材料は対向板が夫々独立しているが故にその
間に十分に充填され、対向板と抗張体列との接合が完全
となるものである。勿論連結具が二つに分解されている
ために、ゴムクロ−ラの製作にかかる作業が容易になる
ものである。
【0008】使用される接合材料としては、エポキシ樹
脂、エボナイト樹脂、ポリイソシアネ−ト系樹脂、高硬
度ゴム或いは溶接等の手段も用いることが可能である。
従って、本発明にあっては、連結具の対向板内より抗張
体が抜け出すことはなくなり、ゴムクロ−ラとしての耐
久性も向上したものであり、万一破損した場合であって
も、その破損したゴムクロ−ラユニットのみを交換する
ことができることとなったものである。
脂、エボナイト樹脂、ポリイソシアネ−ト系樹脂、高硬
度ゴム或いは溶接等の手段も用いることが可能である。
従って、本発明にあっては、連結具の対向板内より抗張
体が抜け出すことはなくなり、ゴムクロ−ラとしての耐
久性も向上したものであり、万一破損した場合であって
も、その破損したゴムクロ−ラユニットのみを交換する
ことができることとなったものである。
【0009】尚、本発明にあっては、連結片を構成する
対向板とピン受部とは予め別体となし、これを溶接にて
一体化させるのがよく、ピン受部はパイプ状のものより
切り出され、しかも挿入されるピンとの接触摩耗等を考
慮して耐摩耗性の高い材質が選択されるのがよい。勿
論、ピン受部と対向板とは予め一体にて形成し、ピン受
部のみをプレス加工等によって円筒状とすることもでき
るが、この場合にはピン受部を真円とする必要があり、
加工上やや難点がある。
対向板とピン受部とは予め別体となし、これを溶接にて
一体化させるのがよく、ピン受部はパイプ状のものより
切り出され、しかも挿入されるピンとの接触摩耗等を考
慮して耐摩耗性の高い材質が選択されるのがよい。勿
論、ピン受部と対向板とは予め一体にて形成し、ピン受
部のみをプレス加工等によって円筒状とすることもでき
るが、この場合にはピン受部を真円とする必要があり、
加工上やや難点がある。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例をもって更に詳細に説
明する。図1は本発明のゴムクロ−ラユニットの第1実
施例を示す外周面側からの平面図、図2は図1における
A−A線での断面図、図3は図2におけるB−B線での
断面図である。図中、1は無端状ゴム弾性体を示し、2
はゴムラグ、3はスプロケット孔、4は芯金を示す。1
0は連結具であって、ゴム弾性体1中に埋設されている
抗張体としてのスチ−ルコ−ド列5を、上下よりはさん
だ連結片10A、10Bとからなる。この連結片10
A、10Bは、対向板111 、112 とピン受部12
1 、122 とからなるものであり、ピン受部121 、1
22 は対向板111 、112 の先端に溶接されたもので
ある。このピン受部121 、122 は、無端状ゴム弾性
体1の両端から露出している。
明する。図1は本発明のゴムクロ−ラユニットの第1実
施例を示す外周面側からの平面図、図2は図1における
A−A線での断面図、図3は図2におけるB−B線での
断面図である。図中、1は無端状ゴム弾性体を示し、2
はゴムラグ、3はスプロケット孔、4は芯金を示す。1
0は連結具であって、ゴム弾性体1中に埋設されている
抗張体としてのスチ−ルコ−ド列5を、上下よりはさん
だ連結片10A、10Bとからなる。この連結片10
A、10Bは、対向板111 、112 とピン受部12
1 、122 とからなるものであり、ピン受部121 、1
22 は対向板111 、112 の先端に溶接されたもので
ある。このピン受部121 、122 は、無端状ゴム弾性
体1の両端から露出している。
【0011】図4はこの例で用いられた連結具10の第
1実施例を示す斜視図であり、図5は連結具10とスチ
−ルコ−ド列5とが固着された状態を示す平面図であ
る。又、図6はその平面図を示すものである。即ち、連
結具10を構成する連結片10A、10Bの対向板11
1 、112 間に、スチ−ルコ−ド列5の先端がはさまれ
た状態となり、この空域に接合材料として例えばエポキ
シ樹脂13が充填され、これらが固着されることとな
る。尚、これらが固着される際には、ピン受部121 、
122 は同心上に配置されるように、予め対向板11
1 、112 の所定位置に溶接されるものである。
1実施例を示す斜視図であり、図5は連結具10とスチ
−ルコ−ド列5とが固着された状態を示す平面図であ
る。又、図6はその平面図を示すものである。即ち、連
結具10を構成する連結片10A、10Bの対向板11
1 、112 間に、スチ−ルコ−ド列5の先端がはさまれ
た状態となり、この空域に接合材料として例えばエポキ
シ樹脂13が充填され、これらが固着されることとな
る。尚、これらが固着される際には、ピン受部121 、
122 は同心上に配置されるように、予め対向板11
1 、112 の所定位置に溶接されるものである。
【0012】図5中、20は隣り合うゴムクロ−ラユニ
ットの連結具であり、連結具20の連結片20A、20
Bの対向板211 、212 に同様に備えられたピン受部
221 、222 が、前記のピン受部121 、122 と交
互にはまり合うこととなり、この各ピン受部が同心上に
配置され、ここに図示しない連結用ピンが挿通されて各
ユニットが連結されゴムクロ−ラが完成するものであ
る。
ットの連結具であり、連結具20の連結片20A、20
Bの対向板211 、212 に同様に備えられたピン受部
221 、222 が、前記のピン受部121 、122 と交
互にはまり合うこととなり、この各ピン受部が同心上に
配置され、ここに図示しない連結用ピンが挿通されて各
ユニットが連結されゴムクロ−ラが完成するものであ
る。
【0013】尚、本発明のゴムクロ−ラユニットを製作
するに際しては、予めスチ−ルコ−ド列5の両端に連結
具10、20を一体に固着し、これをゴムクロ−ラユニ
ットを製作するモ−ルド(図示せず)内の所定位置に配
置し、ピン受部121 、122 、221 、222 以外は
全てゴム弾性体1中に埋設することとなる。
するに際しては、予めスチ−ルコ−ド列5の両端に連結
具10、20を一体に固着し、これをゴムクロ−ラユニ
ットを製作するモ−ルド(図示せず)内の所定位置に配
置し、ピン受部121 、122 、221 、222 以外は
全てゴム弾性体1中に埋設することとなる。
【0014】尚、以上の例にあっては、連結片に溶接さ
れた各ピン受部は夫々の対向板に対して若干偏心されて
溶接されているが、本発明に用いられる連結具はこれに
限定される訳ではなく、図7に示すように各連結片の対
向板111 、112 に対してピン受部121 、122 が
偏心されることなく溶接され、この対向板111 、11
2 の根元に曲部14をもたせ、ここにスチ−ルコ−列5
をさしこみ、接合材料を充填してもよい。
れた各ピン受部は夫々の対向板に対して若干偏心されて
溶接されているが、本発明に用いられる連結具はこれに
限定される訳ではなく、図7に示すように各連結片の対
向板111 、112 に対してピン受部121 、122 が
偏心されることなく溶接され、この対向板111 、11
2 の根元に曲部14をもたせ、ここにスチ−ルコ−列5
をさしこみ、接合材料を充填してもよい。
【0015】図8は本発明のゴムクロ−ラユニットに使
用される連結具30の第2実施例を示す斜視図であり、
図9は隣り合うゴムクロ−ラユニットの連結具40との
関係を示す平面図である。この例にあっては、連結具3
0において、ピン受部321 、322 が対向板311 の
両端に振り分けられて溶接された連結片30Aを用い、
一方の連結片10Bは、対向板312 に、ピン受部42
1 、422 が前記のピン受部321 、322 の間に入る
ように溶接されている。即ち、ピン受部321 と42
1 、421 と422 、422 と322 との各間に、所定
の間隔を有して夫々のピン受部が対向板311 、312
に溶接されているものである。
用される連結具30の第2実施例を示す斜視図であり、
図9は隣り合うゴムクロ−ラユニットの連結具40との
関係を示す平面図である。この例にあっては、連結具3
0において、ピン受部321 、322 が対向板311 の
両端に振り分けられて溶接された連結片30Aを用い、
一方の連結片10Bは、対向板312 に、ピン受部42
1 、422 が前記のピン受部321 、322 の間に入る
ように溶接されている。即ち、ピン受部321 と42
1 、421 と422 、422 と322 との各間に、所定
の間隔を有して夫々のピン受部が対向板311 、312
に溶接されているものである。
【0016】一方、連結具40にあっては、夫々の連結
片40Aにおける対向板411 にはピン受部521 、5
22 が溶接されるが、ピン受部521 が前記ピン受部3
21と421 との間に、ピン受部522 がピン受部422
と322 との間にはめ込まれるように溶接されてい
る。又、この連結片40Aと対をなす連結片40Bにあ
っては、対向板411 と重ねられる対向板412 にはピ
ン受部421 と422 との間にはめ込まれるようピン受
部621 が溶接されている。そして全てのピン受部は同
心上に配置され、ピンがこれに挿入されて相互のユニッ
トが連結されることとなる。勿論、各対向板の間に接合
材料によってスチ−ルコ−ド列の先端が固着されること
は言うまでもない。
片40Aにおける対向板411 にはピン受部521 、5
22 が溶接されるが、ピン受部521 が前記ピン受部3
21と421 との間に、ピン受部522 がピン受部422
と322 との間にはめ込まれるように溶接されてい
る。又、この連結片40Aと対をなす連結片40Bにあ
っては、対向板411 と重ねられる対向板412 にはピ
ン受部421 と422 との間にはめ込まれるようピン受
部621 が溶接されている。そして全てのピン受部は同
心上に配置され、ピンがこれに挿入されて相互のユニッ
トが連結されることとなる。勿論、各対向板の間に接合
材料によってスチ−ルコ−ド列の先端が固着されること
は言うまでもない。
【0017】図10は本発明のゴムクロ−ラユニットに
用いられる第3実施例を示す連結具50の斜視図であ
り、図11はこの連結具における隣り合うゴムクロ−ラ
ユニットの連結具60との関係を示すものである。即
ち、連結片50Aにおける対向板511 にピン受部72
1 と722 とが溶接され、一方の連結片50Bにおける
対向板512 にピン受部821 と822 とが前記したピ
ン受部721 と722 とに接する如く溶接されている。
従って、この連結具50にあっては、ピン受部721 と
821 とが、更には、ピン受部722 と822 とが夫々
一対となってピン受部を形成しているものである。そし
て、他方の連結具60のピン受部も同様に構成され、夫
々が相互にはめ込まれることとなり、ピンがこれらに挿
入されてユニットが連結される。
用いられる第3実施例を示す連結具50の斜視図であ
り、図11はこの連結具における隣り合うゴムクロ−ラ
ユニットの連結具60との関係を示すものである。即
ち、連結片50Aにおける対向板511 にピン受部72
1 と722 とが溶接され、一方の連結片50Bにおける
対向板512 にピン受部821 と822 とが前記したピ
ン受部721 と722 とに接する如く溶接されている。
従って、この連結具50にあっては、ピン受部721 と
821 とが、更には、ピン受部722 と822 とが夫々
一対となってピン受部を形成しているものである。そし
て、他方の連結具60のピン受部も同様に構成され、夫
々が相互にはめ込まれることとなり、ピンがこれらに挿
入されてユニットが連結される。
【0018】本発明にあって、例えば連結具10とスチ
−ルコ−ド列5との接合にあっては、対向板間に接合材
料を充填しこれらを一体に固着すればよいが、図12に
示すように、各連結片10A、10Bにおける対向板1
11 、112 に備えた凸部151 、152 にスチ−ルコ
−ド列5の先端を溶接し、更に対向板111 、112間
に接合材料を充填することもよい方法である。
−ルコ−ド列5との接合にあっては、対向板間に接合材
料を充填しこれらを一体に固着すればよいが、図12に
示すように、各連結片10A、10Bにおける対向板1
11 、112 に備えた凸部151 、152 にスチ−ルコ
−ド列5の先端を溶接し、更に対向板111 、112間
に接合材料を充填することもよい方法である。
【0019】更に、例えば連結具10とスチ−ルコ−ド
列5との連結の他の例を図13に示すが、この例では各
連結片10A、10Bにおける対向板111 、112 に
多数の孔16、16、‥‥をあけ、この孔16内にスチ
−ルコ−ド列5の各先端を引っ掛け、この状態を保持し
つつ対向板111 、112 間に接合材料を充填するもの
である。
列5との連結の他の例を図13に示すが、この例では各
連結片10A、10Bにおける対向板111 、112 に
多数の孔16、16、‥‥をあけ、この孔16内にスチ
−ルコ−ド列5の各先端を引っ掛け、この状態を保持し
つつ対向板111 、112 間に接合材料を充填するもの
である。
【0020】尚、対向板間にスチ−ルコ−ド列5の先端
を固着するために、例えばエポキシ樹脂等の接着剤で代
表される接合材料13を充填することとなるが、この接
着剤13の充填が完全に行われることが重要である。こ
のため、対向板に孔16をあけておき、充填された接着
剤13がこの孔16よりあふれ出ることによって、接着
剤13の充填が完全であることが確認できることとな
る。尚、この孔16よりあふれる接着剤13は、固着の
際のくさびの効果もある。図14はこの例を示す断面図
である。
を固着するために、例えばエポキシ樹脂等の接着剤で代
表される接合材料13を充填することとなるが、この接
着剤13の充填が完全に行われることが重要である。こ
のため、対向板に孔16をあけておき、充填された接着
剤13がこの孔16よりあふれ出ることによって、接着
剤13の充填が完全であることが確認できることとな
る。尚、この孔16よりあふれる接着剤13は、固着の
際のくさびの効果もある。図14はこの例を示す断面図
である。
【0021】
【発明の効果】本発明は以上のような構成を有している
ため、ゴムクロ−ラユニットを構成する抵張体の耐久性
を向上させたものであり、特に各ユニットを連結させる
連結具との間の固着が強固となったものである。従っ
て、ゴムクロ−ラに大きな張力がかかってもスチ−ルコ
−ドが抜け出ることはなくなり、極めて経済的なゴムク
ロ−ラが提供できたものである。
ため、ゴムクロ−ラユニットを構成する抵張体の耐久性
を向上させたものであり、特に各ユニットを連結させる
連結具との間の固着が強固となったものである。従っ
て、ゴムクロ−ラに大きな張力がかかってもスチ−ルコ
−ドが抜け出ることはなくなり、極めて経済的なゴムク
ロ−ラが提供できたものである。
【図1】図1は本発明のゴムクロ−ラユニットの第1実
施例を示す外周面側からの平面図である。
施例を示す外周面側からの平面図である。
【図2】図2は図1におけるA−A線での断面図であ
る。
る。
【図3】図3は図1におけるB−B線での断面図であ
る。
る。
【図4】図4は図1のゴムクロ−ラで用いられた連結具
10の第1実施例を示す斜視図である。
10の第1実施例を示す斜視図である。
【図5】図5は図4にて示す連結具とスチ−ルコ−ド列
との固着状態を示す平面図である。
との固着状態を示す平面図である。
【図6】図6は図5の平面図である。
【図7】図7連結具10の変形例を示す図6と同様の側
面図である。
面図である。
【図8】図8は本発明のゴムクロ−ラユニットに使用さ
れる連結具の第2実施例を示す斜視図である。
れる連結具の第2実施例を示す斜視図である。
【図9】図9は図8にて示す連結具の連結時の関係を示
す平面図である。
す平面図である。
【図10】図10は本発明のゴムクロ−ラユニットに用
いられる連結具の第3実施例を示す斜視図である。
いられる連結具の第3実施例を示す斜視図である。
【図11】図11は図10にて示す連結具の連結時の関
係を示す平面図である。
係を示す平面図である。
【図12】図12は対向板とスチ−ルコ−ド列との接合
の例を示す側断面図である。
の例を示す側断面図である。
【図13】図13は対向板とスチ−ルコ−ド列との接合
の一例を示す側断面図である。
の一例を示す側断面図である。
【図14】図14は対向板とスチ−ルコ−ド列との接合
の他の例を示す側断面図である。
の他の例を示す側断面図である。
1‥‥無端状ゴム弾性体、 2‥‥ゴムラグ、 3‥‥スプロケット孔、 4‥‥芯金、 5‥‥抗張体(スチ−ルコ−ド列)、 10、20、30、40、50、60‥‥連結具、 10A、10B、20A、20B、30A、30B、4
0A、40B、50A、50B‥‥連結片、 111 、112 、211 、212 、311 、312 、4
11 、412 、511、512 ‥‥対向板、 121 、122 、221 、222 、321 、322 、4
21 、422 、521、522 、621 、721 、722
、821 、822 ‥‥ピン受部、 13‥‥接合材料、 14‥‥曲部、 151 、152 ‥‥凸部、 16‥‥対向板の孔。
0A、40B、50A、50B‥‥連結片、 111 、112 、211 、212 、311 、312 、4
11 、412 、511、512 ‥‥対向板、 121 、122 、221 、222 、321 、322 、4
21 、422 、521、522 、621 、721 、722
、821 、822 ‥‥ピン受部、 13‥‥接合材料、 14‥‥曲部、 151 、152 ‥‥凸部、 16‥‥対向板の孔。
Claims (1)
- 【請求項1】 単位長さの無端状ゴム弾性体中に、その
長手方向にわたって配置された抗張体列を埋設したゴム
クロ−ラユニットにおいて、ゴムクロ−ラユニットの長
手方向両端に、対向板とこの夫々の外端側に備えたピン
受部とよりなる連結片を上下一対とした連結具を配置
し、抗張体列端を前記対向板の間にはさんで接合材料を
もって固着し、この対向板を前記ゴム弾性体の両端に埋
設すると共に、露出するピン受部を同芯上に配置し、隣
り合うゴムクロ−ラユニットからのびる同様のピン受部
を交互に設け、かつ同芯上に嵌合してピン装着可能とし
たことを特徴とするゴムクロ−ラユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4461893A JPH06227451A (ja) | 1993-02-09 | 1993-02-09 | ゴムクロ−ラユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4461893A JPH06227451A (ja) | 1993-02-09 | 1993-02-09 | ゴムクロ−ラユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06227451A true JPH06227451A (ja) | 1994-08-16 |
Family
ID=12696429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4461893A Pending JPH06227451A (ja) | 1993-02-09 | 1993-02-09 | ゴムクロ−ラユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06227451A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114401885A (zh) * | 2019-07-19 | 2022-04-26 | 洛奇性能产品有限责任公司 | 分段复合橡胶履带解决方案 |
-
1993
- 1993-02-09 JP JP4461893A patent/JPH06227451A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114401885A (zh) * | 2019-07-19 | 2022-04-26 | 洛奇性能产品有限责任公司 | 分段复合橡胶履带解决方案 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6170925B1 (en) | Rubber crawler | |
JP4069085B2 (ja) | ゴムクローラ | |
JP4809549B2 (ja) | 脱着式クローラ | |
US7703600B1 (en) | Transport belt with link carcass | |
WO2003051706A1 (fr) | Chainon de chenille elastique | |
JP4295721B2 (ja) | ゴムクローラ | |
KR100383456B1 (ko) | 탄성체무한궤도판및무한궤도대 | |
KR100492448B1 (ko) | 무한궤도 및 그 제조방법 | |
EP0516120B1 (en) | Shoe of crawler belt or chain | |
JPH06227451A (ja) | ゴムクロ−ラユニット | |
JP2000079890A (ja) | 無限軌道履帯用フランジ付きリンクとその製造方法 | |
CA1251815A (en) | Restraints for controlling undesired deflection of track link sections embodying a flexor | |
JP4078078B2 (ja) | ゴムクローラ | |
JPH04283180A (ja) | ゴムクロ−ラのエンドレスジョイント構造 | |
JP4675522B2 (ja) | 弾性パッド | |
JP3198220B2 (ja) | ゴム履帯 | |
JPH11268673A (ja) | クロ−ラの構造 | |
JP3081313B2 (ja) | ゴムクロ−ラユニットの構造 | |
JP2001278138A (ja) | 鉄履帯用ゴムパッド及びロックピン | |
JP3514596B2 (ja) | クローラ構成部品 | |
JP4620992B2 (ja) | ゴムクロ−ラ | |
JPH08104262A (ja) | 無限軌道履帯 | |
JPH10100956A (ja) | 無限軌道帯の弾性体付き履板 | |
JP2003200865A (ja) | 履帯用シュー | |
JPH05213238A (ja) | 分割型ゴムクロ−ラ |