JPH06226099A - 高温燃焼用複合触媒体 - Google Patents
高温燃焼用複合触媒体Info
- Publication number
- JPH06226099A JPH06226099A JP5013569A JP1356993A JPH06226099A JP H06226099 A JPH06226099 A JP H06226099A JP 5013569 A JP5013569 A JP 5013569A JP 1356993 A JP1356993 A JP 1356993A JP H06226099 A JPH06226099 A JP H06226099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- catalyst body
- combustion
- temperature
- activity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 289
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 93
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 40
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 67
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 45
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000011572 manganese Substances 0.000 claims abstract description 7
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical group [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 24
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 claims description 15
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 12
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims 4
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 34
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 33
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 4
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 3
- 241000264877 Hippospongia communis Species 0.000 abstract 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract 2
- 239000008246 gaseous mixture Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 40
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 20
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 13
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 9
- 238000007084 catalytic combustion reaction Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010718 Oxidation Activity Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 2
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 150000002696 manganese Chemical class 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910016583 MnAl Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102220488234 Uromodulin-like 1_F23D_mutation Human genes 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- SMZOGRDCAXLAAR-UHFFFAOYSA-N aluminium isopropoxide Chemical compound [Al+3].CC(C)[O-].CC(C)[O-].CC(C)[O-] SMZOGRDCAXLAAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 1
- 238000004868 gas analysis Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- JLRJWBUSTKIQQH-UHFFFAOYSA-K lanthanum(3+);triacetate Chemical compound [La+3].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O JLRJWBUSTKIQQH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 238000009766 low-temperature sintering Methods 0.000 description 1
- 229940071125 manganese acetate Drugs 0.000 description 1
- UOGMEBQRZBEZQT-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);diacetate Chemical compound [Mn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UOGMEBQRZBEZQT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Gas Burners (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】耐熱性ハニカム基体にパラジウム系触媒を担持
させた第1の触媒体とマンガン置換型ヘキサアルミネー
トのハニカム成形体からなる第2の触媒体とを備えた高
温燃焼用複合触媒体において、触媒入口温度を低下さ
せ、且つ触媒層通過線速度を高めることにより、NOx
の発生量を大幅に減少させることを主な目的とする。 【構成】燃料ガス−空気混合気を触媒燃焼させる装置に
おいて使用する高温燃焼用複合触媒体であって、(1)
耐熱性ハニカム基体にパラジウムを主とする触媒活性成
分を担持する第1の触媒体、(2)耐熱性ハニカム基体
に白金を主とする触媒活性成分を担持する第2の触媒体
および(3)マンガン置換型ヘキサアルミネートをハニ
カム形状に成形した複数個の第3の触媒体を備えてい
る。
させた第1の触媒体とマンガン置換型ヘキサアルミネー
トのハニカム成形体からなる第2の触媒体とを備えた高
温燃焼用複合触媒体において、触媒入口温度を低下さ
せ、且つ触媒層通過線速度を高めることにより、NOx
の発生量を大幅に減少させることを主な目的とする。 【構成】燃料ガス−空気混合気を触媒燃焼させる装置に
おいて使用する高温燃焼用複合触媒体であって、(1)
耐熱性ハニカム基体にパラジウムを主とする触媒活性成
分を担持する第1の触媒体、(2)耐熱性ハニカム基体
に白金を主とする触媒活性成分を担持する第2の触媒体
および(3)マンガン置換型ヘキサアルミネートをハニ
カム形状に成形した複数個の第3の触媒体を備えてい
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、窒素酸化物(NOx)
の発生抑制を図るために、ガスタービンなどの燃焼器に
おいて使用する触媒燃焼用複合触媒体に関する。
の発生抑制を図るために、ガスタービンなどの燃焼器に
おいて使用する触媒燃焼用複合触媒体に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】天然ガスを燃料とするガスタ
ービンコジェネレーションシステム、発電用の複合ガス
タービン発電システムなどは、熱効率の大幅な改善が可
能であるので、省資源および省エネルギーを達成し得る
システムとして注目されている。これらのシステムにお
いては、環境汚染防止のために、NOx発生量の大幅な
抑制が不可欠の条件となっている。現在、ガスタービン
からの排気中のNOx量を大幅に低減する方法として、
アンモニアによる選択的触媒還元法(SCR法)が実用
化の段階に達している。しかしながら、このNOx低減
方法には、(イ)危険物であるアンモニアの使用を必須
とする、(ロ)イニシャルコストおよびランニングコス
トが高いなどの問題点があるので、これに代わる方法と
して触媒燃焼法が注目されている。
ービンコジェネレーションシステム、発電用の複合ガス
タービン発電システムなどは、熱効率の大幅な改善が可
能であるので、省資源および省エネルギーを達成し得る
システムとして注目されている。これらのシステムにお
いては、環境汚染防止のために、NOx発生量の大幅な
抑制が不可欠の条件となっている。現在、ガスタービン
からの排気中のNOx量を大幅に低減する方法として、
アンモニアによる選択的触媒還元法(SCR法)が実用
化の段階に達している。しかしながら、このNOx低減
方法には、(イ)危険物であるアンモニアの使用を必須
とする、(ロ)イニシャルコストおよびランニングコス
トが高いなどの問題点があるので、これに代わる方法と
して触媒燃焼法が注目されている。
【0003】触媒燃焼法は、例えば特公昭53−374
85号公報に開示されている様に、ハニカム形状の燃焼
触媒を用いて、燃料と空気の希薄予混合気を1500℃
以下で安定して燃焼させ、NOxの発生を大幅に低減す
る方法である。この燃焼法を応用するガスタービン燃焼
器の代表的な構成例を図1に示す。燃焼器全体は、主と
して予燃焼器1、予混合器3、触媒カセット5およびバ
イパス空気弁7から構成されている。予燃焼器1は、通
常の火炎燃焼バーナで構成されており、タービンの起動
時には高燃焼量で作動し、定常時には燃焼器に導入され
る空気を触媒燃焼開始温度まで予熱するために、低燃焼
量で作動される。予混合器3は、予熱された空気Cに主
燃料Aを混合し、均一な混合気を形成するものである。
触媒カセット5は、軸方向に分割されたハニカム形状の
複数の燃料触媒体を装填し、金属枠で固定した構造を有
しているので、予混合器3で形成された希薄予混合気
は、触媒層内で安定に燃焼され、NOxの発生が大幅に
抑制される。バイパス空気弁7は、タービンTの入口温
度(燃焼排気温度)および触媒燃焼の最高温度を調整す
るための空気供給に用いられる。この様な構成の触媒燃
焼器を実現するためには、以下に示す要件を満足する燃
焼触媒の開発が必要である。
85号公報に開示されている様に、ハニカム形状の燃焼
触媒を用いて、燃料と空気の希薄予混合気を1500℃
以下で安定して燃焼させ、NOxの発生を大幅に低減す
る方法である。この燃焼法を応用するガスタービン燃焼
器の代表的な構成例を図1に示す。燃焼器全体は、主と
して予燃焼器1、予混合器3、触媒カセット5およびバ
イパス空気弁7から構成されている。予燃焼器1は、通
常の火炎燃焼バーナで構成されており、タービンの起動
時には高燃焼量で作動し、定常時には燃焼器に導入され
る空気を触媒燃焼開始温度まで予熱するために、低燃焼
量で作動される。予混合器3は、予熱された空気Cに主
燃料Aを混合し、均一な混合気を形成するものである。
触媒カセット5は、軸方向に分割されたハニカム形状の
複数の燃料触媒体を装填し、金属枠で固定した構造を有
しているので、予混合器3で形成された希薄予混合気
は、触媒層内で安定に燃焼され、NOxの発生が大幅に
抑制される。バイパス空気弁7は、タービンTの入口温
度(燃焼排気温度)および触媒燃焼の最高温度を調整す
るための空気供給に用いられる。この様な構成の触媒燃
焼器を実現するためには、以下に示す要件を満足する燃
焼触媒の開発が必要である。
【0004】(1) できるだけ低い入口温度から燃焼
を開始できること。ガスタービン燃焼器へ導入される空
気温度は、300℃程度である。触媒燃焼開始温度が低
い程、予燃焼量が低減でき、全NOx量を低減すること
ができる。触媒燃焼器におけるNOx量の低減目標は、
NOx量低減無対策タービンの約1/10以下、40p
pm(酸素0%換算)の超低NOxとすべきであり、そ
れを達成するためには、触媒入口温度は、450℃以下
とすることが必要である。
を開始できること。ガスタービン燃焼器へ導入される空
気温度は、300℃程度である。触媒燃焼開始温度が低
い程、予燃焼量が低減でき、全NOx量を低減すること
ができる。触媒燃焼器におけるNOx量の低減目標は、
NOx量低減無対策タービンの約1/10以下、40p
pm(酸素0%換算)の超低NOxとすべきであり、そ
れを達成するためには、触媒入口温度は、450℃以下
とすることが必要である。
【0005】(2) 触媒出口温度は、現行のコジェネ
レーションガスタービンの作動最高温度が1100℃程
度であるので、それ以上の温度が必要である。それを下
回る温度であれば、エネルギー効率が低下し、実用性が
失われる。
レーションガスタービンの作動最高温度が1100℃程
度であるので、それ以上の温度が必要である。それを下
回る温度であれば、エネルギー効率が低下し、実用性が
失われる。
【0006】(3) 触媒出口において99%以上の燃
焼効率が達成されること。
焼効率が達成されること。
【0007】(4) 触媒層を通過する線速度は、作動
圧力10ata、0℃の空筒換算で3m/s以上である
こと。流速が小さい程、処理量を増大させるために、燃
焼器を大きくする必要があり、実用性が失われる。
圧力10ata、0℃の空筒換算で3m/s以上である
こと。流速が小さい程、処理量を増大させるために、燃
焼器を大きくする必要があり、実用性が失われる。
【0008】(5) 触媒層の圧力損失率は3%以下で
あること。圧力損失率が高くなると、タービンの効率が
低下する。
あること。圧力損失率が高くなると、タービンの効率が
低下する。
【0009】(6) 触媒活性寿命は、実用上の少なく
とも8000時間以上であること。
とも8000時間以上であること。
【0010】本発明者らは、上記の条件に適合する燃焼
触媒として、すでに複合触媒体を開発している(特開平
4−161253公報参照)。この複合触媒体は、混合
気が流入する入り口側から、耐熱性ハニカム基体にパラ
ジウムを主体とする触媒成分を担持した第1の触媒体
と、その後流にマンガン置換型ヘキサアルミネートを直
接ハニカム成形した複数個の第2の触媒体とを配置した
構造となっている。
触媒として、すでに複合触媒体を開発している(特開平
4−161253公報参照)。この複合触媒体は、混合
気が流入する入り口側から、耐熱性ハニカム基体にパラ
ジウムを主体とする触媒成分を担持した第1の触媒体
と、その後流にマンガン置換型ヘキサアルミネートを直
接ハニカム成形した複数個の第2の触媒体とを配置した
構造となっている。
【0011】本発明者は、その後、直径220mmの触
媒を用いた図1に示す形式の触媒燃料器について、圧力
比8.5の150KW級タービンを用いたタービン装着
試験を行なうとともに、さらに、実験室における燃焼活
性研究を進めた結果、上記複合触媒では、上述の(1)
および(4)の条件を達成することがかなり困難である
ことがわかった。
媒を用いた図1に示す形式の触媒燃料器について、圧力
比8.5の150KW級タービンを用いたタービン装着
試験を行なうとともに、さらに、実験室における燃焼活
性研究を進めた結果、上記複合触媒では、上述の(1)
および(4)の条件を達成することがかなり困難である
ことがわかった。
【0012】本発明者は、この原因について、さらに検
討を進めた結果、上記複合触媒体の後流に配置されるマ
ンガン置換型ヘキサアルミネート触媒が、タービンの高
圧条件において十分な燃焼進展を維持するためには、8
00℃以上の入口温度が必要であること、一方、前流に
配置されるパラジウム触媒では、800℃以上の出口温
度を安定に達成することは困難であること、その結果、
この両触媒の活性の差異が、入口温度を低減した場合の
燃焼性能の維持を困難とする原因であることを見出し
た。
討を進めた結果、上記複合触媒体の後流に配置されるマ
ンガン置換型ヘキサアルミネート触媒が、タービンの高
圧条件において十分な燃焼進展を維持するためには、8
00℃以上の入口温度が必要であること、一方、前流に
配置されるパラジウム触媒では、800℃以上の出口温
度を安定に達成することは困難であること、その結果、
この両触媒の活性の差異が、入口温度を低減した場合の
燃焼性能の維持を困難とする原因であることを見出し
た。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、上
記の第1の触媒体と第2の触媒体とからなる従来の複合
触媒体の問題点を解決することを主な目的とする。
記の第1の触媒体と第2の触媒体とからなる従来の複合
触媒体の問題点を解決することを主な目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来の複合
触媒体の問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、上記複
合触媒体の中間層として、パラジウム触媒よりも低温活
性は低いが、マンガン置換型ヘキサアルミネート触媒よ
りは低温活性の高いという耐熱ハニカム基体に白金を主
体とする触媒成分を担持した触媒体を備えた複合触媒体
が、上記の目的に合致する機能を備えていることを見出
した。
触媒体の問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、上記複
合触媒体の中間層として、パラジウム触媒よりも低温活
性は低いが、マンガン置換型ヘキサアルミネート触媒よ
りは低温活性の高いという耐熱ハニカム基体に白金を主
体とする触媒成分を担持した触媒体を備えた複合触媒体
が、上記の目的に合致する機能を備えていることを見出
した。
【0015】即ち、本発明は、下記の構造を備えた複合
触媒体を提供するものである; 1. 燃料ガス−空気混合気を触媒燃焼させる装置にお
いて使用する高温燃焼用複合触媒体であって、(1)混
合気が流入する入り口側に位置し、耐熱性ハニカム基体
にパラジウムを主体とする触媒活性成分を担持する第1
の触媒体と、(2)その後流側に位置し、耐熱性ハニカ
ム基体に白金を主体とする触媒活性成分を担持する第2
の触媒体と、(3)さらにその後流側に位置し、マンガ
ン置換型ヘキサアルミネートをハニカム形状に成形した
複数個の第3の触媒体とからなることを特徴とする高温
燃焼用複合触媒体。
触媒体を提供するものである; 1. 燃料ガス−空気混合気を触媒燃焼させる装置にお
いて使用する高温燃焼用複合触媒体であって、(1)混
合気が流入する入り口側に位置し、耐熱性ハニカム基体
にパラジウムを主体とする触媒活性成分を担持する第1
の触媒体と、(2)その後流側に位置し、耐熱性ハニカ
ム基体に白金を主体とする触媒活性成分を担持する第2
の触媒体と、(3)さらにその後流側に位置し、マンガ
ン置換型ヘキサアルミネートをハニカム形状に成形した
複数個の第3の触媒体とからなることを特徴とする高温
燃焼用複合触媒体。
【0016】本発明による複合触媒体は、燃料ガス−空
気混合気が流入する入口側に位置する第1の触媒体と、
その後流側に位置する第2の触媒体、さらにその後流側
に位置する第3の触媒体とからなっている。以下に、そ
れぞれの触媒体について詳細に説明する。
気混合気が流入する入口側に位置する第1の触媒体と、
その後流側に位置する第2の触媒体、さらにその後流側
に位置する第3の触媒体とからなっている。以下に、そ
れぞれの触媒体について詳細に説明する。
【0017】第1の触媒体 第1の触媒体は、耐熱材料からなるハニカム基体に、触
媒活性成分としてのパラジウムおよび必要に応じて助触
媒としての酸化ニッケルを担持しており、さらに担体成
分としてのランタン酸化物および/またはバリウム酸化
物および/または酸化珪素含有アルミナを担持してい
る。
媒活性成分としてのパラジウムおよび必要に応じて助触
媒としての酸化ニッケルを担持しており、さらに担体成
分としてのランタン酸化物および/またはバリウム酸化
物および/または酸化珪素含有アルミナを担持してい
る。
【0018】ハニカム基体としては、1200℃程度ま
での耐熱性を有している限り、特に限定されるものでは
ないが、量産品として低コストで入手でき、熱膨張率が
低く、耐熱衝撃性の高いコーディエライト製のものが好
適である。その開口比率および1平方インチ当りのセル
数も、特に限定されないが、触媒活性成分を担持した状
態で活性面積と燃焼時の圧力損失とを適度なものとする
ために、それぞれ60〜70%および100〜200セ
ル/1平方インチ程度とすることが好適である。
での耐熱性を有している限り、特に限定されるものでは
ないが、量産品として低コストで入手でき、熱膨張率が
低く、耐熱衝撃性の高いコーディエライト製のものが好
適である。その開口比率および1平方インチ当りのセル
数も、特に限定されないが、触媒活性成分を担持した状
態で活性面積と燃焼時の圧力損失とを適度なものとする
ために、それぞれ60〜70%および100〜200セ
ル/1平方インチ程度とすることが好適である。
【0019】第1の触媒体は、触媒活性成分として、ハ
ニカム容積基準で、パラジウムを50〜150g/l担
持しており、また必要に応じて、酸化ニッケルを20〜
70g/l担持している。パラジウムは、天然ガスの主
成分であるメタン酸化活性が最も高く、触媒入口温度を
できるだけ低下させるための主触媒として機能する。パ
ラジウムの担持量は、一般に多い程、触媒活性の安定性
を図るために有利であるが、その最大担持量は、物理的
な限界、コストなどの要因を考慮して、上記の範囲内で
定められる。必要に応じて使用される酸化ニッケルは、
パラジウム触媒の活性の熱安定性をある程度制御する助
触媒としての機能を発揮する。同様の目的を達成するた
めに、酸化ニッケルに代えて或いは酸化ニッケルととも
にMgO、Ce203、ZrO2などを添加しても良い。
ニカム容積基準で、パラジウムを50〜150g/l担
持しており、また必要に応じて、酸化ニッケルを20〜
70g/l担持している。パラジウムは、天然ガスの主
成分であるメタン酸化活性が最も高く、触媒入口温度を
できるだけ低下させるための主触媒として機能する。パ
ラジウムの担持量は、一般に多い程、触媒活性の安定性
を図るために有利であるが、その最大担持量は、物理的
な限界、コストなどの要因を考慮して、上記の範囲内で
定められる。必要に応じて使用される酸化ニッケルは、
パラジウム触媒の活性の熱安定性をある程度制御する助
触媒としての機能を発揮する。同様の目的を達成するた
めに、酸化ニッケルに代えて或いは酸化ニッケルととも
にMgO、Ce203、ZrO2などを添加しても良い。
【0020】第1の触媒体は、さらに触媒活性成分の担
体成分として、ハニカム容積基準で、ランタン酸化物を
含むアルミナを50〜200g/l担持している。担体
成分としては、1100℃×5時間の加熱条件下に50
m2 /g以上の比表面積を維持するものであれば、他の
物質を使用しても良い。この様な物質としては、バリウ
ム酸化物および/または酸化珪素を含むアルミナが挙げ
られる。ランタン酸化物、バリウム酸化物および酸化珪
素は、いずれも、多結晶体からなる多孔質の中間アルミ
ナの結晶成長を防止し、高比表面積を維持する作用を発
揮するものであり、その添加量は、アルミナ重量の3〜
25%程度とする。この様な担体成分は、ハニカム基体
の壁表面に触媒活性成分を分散状態で被覆させ、且つ多
孔質で高比表面積を有するので、触媒活性成分への反応
物質の拡散を容易にする。
体成分として、ハニカム容積基準で、ランタン酸化物を
含むアルミナを50〜200g/l担持している。担体
成分としては、1100℃×5時間の加熱条件下に50
m2 /g以上の比表面積を維持するものであれば、他の
物質を使用しても良い。この様な物質としては、バリウ
ム酸化物および/または酸化珪素を含むアルミナが挙げ
られる。ランタン酸化物、バリウム酸化物および酸化珪
素は、いずれも、多結晶体からなる多孔質の中間アルミ
ナの結晶成長を防止し、高比表面積を維持する作用を発
揮するものであり、その添加量は、アルミナ重量の3〜
25%程度とする。この様な担体成分は、ハニカム基体
の壁表面に触媒活性成分を分散状態で被覆させ、且つ多
孔質で高比表面積を有するので、触媒活性成分への反応
物質の拡散を容易にする。
【0021】第1の触媒体の調製は、種々の方法により
行なうことができ、特に限定されない。例えば、触媒活
性成分としてのパラジウムは、燃焼条件下では、焼結し
て粒子成長しやすいので、粒子直径0.02〜1.5μ
m程度の範囲の金属粒子として用い、必要ならば、助触
媒としての酸化ニッケルなどの不定形粉末、および担体
成分としてのランタン酸化物および/またはバリウム酸
化物含有アルミナの不定形粉末を用い、それらに水を添
加して、ボールミルに入れ、攪拌混合して均一なスラリ
ーを調製し、これにハニカム基体を浸漬コートし、乾燥
し、約900℃で熱処理する方法が好ましい一例として
挙げられる。
行なうことができ、特に限定されない。例えば、触媒活
性成分としてのパラジウムは、燃焼条件下では、焼結し
て粒子成長しやすいので、粒子直径0.02〜1.5μ
m程度の範囲の金属粒子として用い、必要ならば、助触
媒としての酸化ニッケルなどの不定形粉末、および担体
成分としてのランタン酸化物および/またはバリウム酸
化物含有アルミナの不定形粉末を用い、それらに水を添
加して、ボールミルに入れ、攪拌混合して均一なスラリ
ーを調製し、これにハニカム基体を浸漬コートし、乾燥
し、約900℃で熱処理する方法が好ましい一例として
挙げられる。
【0022】第1の触媒体は、ガスタービンの定格燃焼
条件で、天然ガスを約400℃から燃焼進展させること
が可能である。
条件で、天然ガスを約400℃から燃焼進展させること
が可能である。
【0023】しかしながら、第1の触媒体であるパラジ
ウム系触媒体では、触媒層出口の気相温度が800℃以
上になるような条件下においては、長期にわたる活性安
定性は得られない。これは、以下の理由による。即ち、
パラジウムは、800℃未満の温度では、表面に吸着し
た酸素を介した機構により酸化反応を促進しており、高
い反応活性を有しているが、800℃以上の温度では、
表面吸着酸素が完全に脱離され、酸化活性が大幅に低下
するという特性を有している。NiO、MgO、Ce2
03、ZrO2などの助触媒は、その傾向を若干抑制する
作用を発揮するが、抑制効果は十分ではない。従って、
触媒出口での気相温度が800℃以上になる様な過度の
反応をパラジウム触媒層で行なった場合には、触媒体の
中間部分では、パラジウムが酸化状態から還元状態へ移
行して、活性が急変する遷移領域を含むことになるの
で、触媒壁温度および燃焼活性が、かなり大きい振幅を
もって周期的に変化する燃焼振動現象が発生する。この
ような燃焼振動は、パラジウムの粒子成長を促進するの
で、触媒活性劣化が著しく進行する原因となる。
ウム系触媒体では、触媒層出口の気相温度が800℃以
上になるような条件下においては、長期にわたる活性安
定性は得られない。これは、以下の理由による。即ち、
パラジウムは、800℃未満の温度では、表面に吸着し
た酸素を介した機構により酸化反応を促進しており、高
い反応活性を有しているが、800℃以上の温度では、
表面吸着酸素が完全に脱離され、酸化活性が大幅に低下
するという特性を有している。NiO、MgO、Ce2
03、ZrO2などの助触媒は、その傾向を若干抑制する
作用を発揮するが、抑制効果は十分ではない。従って、
触媒出口での気相温度が800℃以上になる様な過度の
反応をパラジウム触媒層で行なった場合には、触媒体の
中間部分では、パラジウムが酸化状態から還元状態へ移
行して、活性が急変する遷移領域を含むことになるの
で、触媒壁温度および燃焼活性が、かなり大きい振幅を
もって周期的に変化する燃焼振動現象が発生する。この
ような燃焼振動は、パラジウムの粒子成長を促進するの
で、触媒活性劣化が著しく進行する原因となる。
【0024】そこで、本発明による複合触媒体では、第
1の触媒体であるパラジウム系触媒は、上記反応機構の
遷移領域を生ずることなく、安定に作動できる触媒出口
温度以下、即ち約750℃以下で作動させる。第1の触
媒体では、約400℃から燃焼開始し、約750℃まで
の燃焼を行わせるためには、ある程度の反応接触時間が
必要であるので、その層高は、少なくとも20mm以上
で60mm未満とする。第1の触媒体は、1層で形成す
ることは可能であるが、2層以上に分けて、1層当りの
層高を小さくすることが好ましい。即ち、実用に供され
る触媒は、大口径であるので、燃焼器の構造設計上の限
界から、触媒入口の半径方向にある程度の温度および燃
焼濃度分布が生じることは、やむを得ない。この様な分
布は、特に燃焼開始初期に触媒面内に燃焼分布を誘起す
る。この燃焼分布は、2次的に混合気の触媒層への流入
速度分布を誘起するので、燃焼分布は一層助長される傾
向がある。若し、例えば触媒層の平面内で、200℃以
上の燃焼分布が発生した場合には、後流のマンガン置換
型ヘキサアルミネート触媒の熱応力による破壊を生ずる
おそれがあり、また、タービン作動の安定性も損なわれ
るという不都合が発生する。これに対し、触媒層を2層
以上に分けて、中間に空筒部を形成した状態で燃焼を行
なう場合には、中間の空筒部において、混合気の温度、
濃度、流速などを均一化する効果が生じるので、燃焼分
布の発生を低減できる。また、触媒体を2層に分ける場
合には、第1層の触媒では、できるだけ高活性を発現す
るために、パラジウムの粒径を小さくするか、或いはパ
ラジウムの担持量を高め、第2層の触媒においては、耐
久性を高めるために、むしろ第1層の触媒とは逆の構成
とすることができるので、有利である。
1の触媒体であるパラジウム系触媒は、上記反応機構の
遷移領域を生ずることなく、安定に作動できる触媒出口
温度以下、即ち約750℃以下で作動させる。第1の触
媒体では、約400℃から燃焼開始し、約750℃まで
の燃焼を行わせるためには、ある程度の反応接触時間が
必要であるので、その層高は、少なくとも20mm以上
で60mm未満とする。第1の触媒体は、1層で形成す
ることは可能であるが、2層以上に分けて、1層当りの
層高を小さくすることが好ましい。即ち、実用に供され
る触媒は、大口径であるので、燃焼器の構造設計上の限
界から、触媒入口の半径方向にある程度の温度および燃
焼濃度分布が生じることは、やむを得ない。この様な分
布は、特に燃焼開始初期に触媒面内に燃焼分布を誘起す
る。この燃焼分布は、2次的に混合気の触媒層への流入
速度分布を誘起するので、燃焼分布は一層助長される傾
向がある。若し、例えば触媒層の平面内で、200℃以
上の燃焼分布が発生した場合には、後流のマンガン置換
型ヘキサアルミネート触媒の熱応力による破壊を生ずる
おそれがあり、また、タービン作動の安定性も損なわれ
るという不都合が発生する。これに対し、触媒層を2層
以上に分けて、中間に空筒部を形成した状態で燃焼を行
なう場合には、中間の空筒部において、混合気の温度、
濃度、流速などを均一化する効果が生じるので、燃焼分
布の発生を低減できる。また、触媒体を2層に分ける場
合には、第1層の触媒では、できるだけ高活性を発現す
るために、パラジウムの粒径を小さくするか、或いはパ
ラジウムの担持量を高め、第2層の触媒においては、耐
久性を高めるために、むしろ第1層の触媒とは逆の構成
とすることができるので、有利である。
【0025】第1の触媒体では、上記の様に、パラジウ
ムを主体とする触媒を用いて、低温活性を発現し、触媒
出口温度をパラジウム触媒が安定に作動できる温度、即
ち、約750℃以下とする。
ムを主体とする触媒を用いて、低温活性を発現し、触媒
出口温度をパラジウム触媒が安定に作動できる温度、即
ち、約750℃以下とする。
【0026】第2の触媒体 一方、後流で用いる高耐熱性のマンガン置換型ヘキサア
ルミネート触媒(後述する第3の触媒体)により燃焼進
展できる温度としては、特にガスタービンの高圧高速条
件では、800℃以上が必要である。
ルミネート触媒(後述する第3の触媒体)により燃焼進
展できる温度としては、特にガスタービンの高圧高速条
件では、800℃以上が必要である。
【0027】そこで、本発明では、第1の触媒体と第3
の触媒体との中間に、650℃程度において、燃焼進展
が可能であり、800℃以上の触媒出口温度を与える第
2の触媒体を設ける。
の触媒体との中間に、650℃程度において、燃焼進展
が可能であり、800℃以上の触媒出口温度を与える第
2の触媒体を設ける。
【0028】第2の触媒体は、耐熱材料からなるハニカ
ム基体に、触媒活性成分としての白金および必要に応じ
て助触媒としての酸化ニッケルを担持しており、さらに
担体成分としてのランタン酸化物および/またはバリウ
ム酸化物および/または酸化珪素を含有するアルミナを
担持している。
ム基体に、触媒活性成分としての白金および必要に応じ
て助触媒としての酸化ニッケルを担持しており、さらに
担体成分としてのランタン酸化物および/またはバリウ
ム酸化物および/または酸化珪素を含有するアルミナを
担持している。
【0029】ハニカム基体としては、第1の触媒体にお
けると同様な材質、構造などのものを使用することがで
きる。
けると同様な材質、構造などのものを使用することがで
きる。
【0030】第2の触媒体は、触媒活性成分として、ハ
ニカム容積基準で、白金を約10〜40g/l担持して
おり、また必要に応じて、酸化ニッケルを約10〜40
g/l担持している。酸化ニッケルは、第2の触媒体の
熱安定性を改善し、耐久性を向上させる効果を発揮す
る。酸化ニッケルに代えて或いは酸化ニッケルととも
に、銅、クロム、コバルト、マンガンなどの酸化物を使
用する場合にも、同様な効果が達成される。
ニカム容積基準で、白金を約10〜40g/l担持して
おり、また必要に応じて、酸化ニッケルを約10〜40
g/l担持している。酸化ニッケルは、第2の触媒体の
熱安定性を改善し、耐久性を向上させる効果を発揮す
る。酸化ニッケルに代えて或いは酸化ニッケルととも
に、銅、クロム、コバルト、マンガンなどの酸化物を使
用する場合にも、同様な効果が達成される。
【0031】第2の触媒体は、さらに触媒活性成分の担
体成分として、第1の触媒体におけると同様に、ランタ
ン酸化物を含むアルミナを50〜200g/l担持して
いる。ランタン酸化物を含むアルミナに代えて或いはこ
れとともにバリウム酸化物および/または酸化珪素を含
むアルミナを使用して良いことも、第1の触媒体の場合
と同様である。
体成分として、第1の触媒体におけると同様に、ランタ
ン酸化物を含むアルミナを50〜200g/l担持して
いる。ランタン酸化物を含むアルミナに代えて或いはこ
れとともにバリウム酸化物および/または酸化珪素を含
むアルミナを使用して良いことも、第1の触媒体の場合
と同様である。
【0032】第2の触媒体の主触媒活性成分である白金
は、パラジウムとは特性が異なっており、燃焼開始温度
は600℃程度と高いが、800℃以上においても、反
応機構に変化がなく、高い触媒活性を維持する。そのた
め、一旦反応が開始されると、反応は急速に進行して、
触媒表面では、混合気の断熱理論燃焼温度付近まで温度
が上昇し、白金粒子が蒸散乃至揮散したり、或いは焼結
などによる活性劣化が起り、実用性が失われる傾向があ
る。従って、本発明においては、ハニカム基体にコート
された白金触媒層表面に多孔性の不活性担体成分を被覆
し、触媒表面における反応速度を反応物質の拡散速度で
支配することにより、白金粒子表面で急速に進行する反
応を抑制する。
は、パラジウムとは特性が異なっており、燃焼開始温度
は600℃程度と高いが、800℃以上においても、反
応機構に変化がなく、高い触媒活性を維持する。そのた
め、一旦反応が開始されると、反応は急速に進行して、
触媒表面では、混合気の断熱理論燃焼温度付近まで温度
が上昇し、白金粒子が蒸散乃至揮散したり、或いは焼結
などによる活性劣化が起り、実用性が失われる傾向があ
る。従って、本発明においては、ハニカム基体にコート
された白金触媒層表面に多孔性の不活性担体成分を被覆
し、触媒表面における反応速度を反応物質の拡散速度で
支配することにより、白金粒子表面で急速に進行する反
応を抑制する。
【0033】第2の触媒体の調製法に際しては、まず、
第1の触媒体の調製におけると同様な手法で、ハニカム
基体に0.05〜1μm程度の比較的大きい白金粒子
(および必要ならば酸化ニッケルなどの助触媒からなる
触媒活性成分)と担体成分とを含むスラリーを使用し
て、触媒活性成分と担体成分とをコートした触媒を調製
する。次いで、その触媒層の上に、担体成分のみを含む
スラリーを用いて同様の方法でコートして、担体層を形
成させる。反応物質の拡散障壁層となる担体層には、触
媒層の形成に用いたものと同じ担体成分を使用すること
が、熱膨張率を均一化し、剥離を防止する上で望まし
い。担体層は、前記の第1の触媒体との場合と同様に、
1100℃で5時間熱処理後も、比表面積が50m2 /
g以上であることが望ましい。その担持量は、10〜1
00g/lの範囲とすることが適当である。担持量が少
なすぎる場合には、反応物質の拡散制御の効果が乏しく
なり、触媒活性の劣化を生じ易くなる。
第1の触媒体の調製におけると同様な手法で、ハニカム
基体に0.05〜1μm程度の比較的大きい白金粒子
(および必要ならば酸化ニッケルなどの助触媒からなる
触媒活性成分)と担体成分とを含むスラリーを使用し
て、触媒活性成分と担体成分とをコートした触媒を調製
する。次いで、その触媒層の上に、担体成分のみを含む
スラリーを用いて同様の方法でコートして、担体層を形
成させる。反応物質の拡散障壁層となる担体層には、触
媒層の形成に用いたものと同じ担体成分を使用すること
が、熱膨張率を均一化し、剥離を防止する上で望まし
い。担体層は、前記の第1の触媒体との場合と同様に、
1100℃で5時間熱処理後も、比表面積が50m2 /
g以上であることが望ましい。その担持量は、10〜1
00g/lの範囲とすることが適当である。担持量が少
なすぎる場合には、反応物質の拡散制御の効果が乏しく
なり、触媒活性の劣化を生じ易くなる。
【0034】第2の触媒体の調製法としては、白金粒子
を予め多孔質の担体成分でコートしておき、それを担体
成分と混合し、上記と同様の方法でてコートする方法を
採用しても良い。
を予め多孔質の担体成分でコートしておき、それを担体
成分と混合し、上記と同様の方法でてコートする方法を
採用しても良い。
【0035】第2の触媒体は、1000℃を超える高温
では、白金の蒸散揮散、担体の焼結、担体と触媒成分の
反応、コート成分の剥離などの問題を生じ、耐久性に問
題がある。従って、本発明では、第2の触媒の層高は4
0mm程度以下(より好ましくは、15〜30mm程
度)として、その触媒出口温度をおよそ850℃以下と
するとともに、その後流に下記の第3の触媒体を設け
る。
では、白金の蒸散揮散、担体の焼結、担体と触媒成分の
反応、コート成分の剥離などの問題を生じ、耐久性に問
題がある。従って、本発明では、第2の触媒の層高は4
0mm程度以下(より好ましくは、15〜30mm程
度)として、その触媒出口温度をおよそ850℃以下と
するとともに、その後流に下記の第3の触媒体を設け
る。
【0036】第3の触媒体 第2の触媒体の後流に設けられる第3の触媒体は、アル
カリ土類金属および希土類金属酸化物の合計1モルとア
ルミナ6モルから構成される層状結晶構造を有する複合
酸化物(これはヘキサアルミネートと称される)を基本
とし、その結晶構造を保持したまま、アルミニウム原子
を触媒作用を有するマンガンに置換したもので、下記の
式(1)で表される組成を有する触媒体である。
カリ土類金属および希土類金属酸化物の合計1モルとア
ルミナ6モルから構成される層状結晶構造を有する複合
酸化物(これはヘキサアルミネートと称される)を基本
とし、その結晶構造を保持したまま、アルミニウム原子
を触媒作用を有するマンガンに置換したもので、下記の
式(1)で表される組成を有する触媒体である。
【0037】 A1 -xZxMnyAl12-yO19-α (1) (但し、AはSr、BaおよびCaの少なくとも1種を
示す;ZはLaおよび/またはPrを示す;x=0.1
〜0.4、好ましくは0.2;y=0.5〜2.0,好
ましくは1.0;−1≦α≦1) 第3の触媒体は、上記式(1)で表されるマンガン置換
型ヘキサアルミネートをそれぞれ焼結温度および比表面
積の異なるハニカム状に成形したものを複数個使用す
る。
示す;ZはLaおよび/またはPrを示す;x=0.1
〜0.4、好ましくは0.2;y=0.5〜2.0,好
ましくは1.0;−1≦α≦1) 第3の触媒体は、上記式(1)で表されるマンガン置換
型ヘキサアルミネートをそれぞれ焼結温度および比表面
積の異なるハニカム状に成形したものを複数個使用す
る。
【0038】これらの複数個の第3の触媒体の中で、第
2の触媒体に近い触媒体は、その比表面積を8〜20m
2 /g程度と高くする。これにより、ガスタービンにお
ける様な高圧且つ高線速度の燃焼条件下においても、8
00℃以上での燃焼進展が可能となる(この高比表面積
の第3の触媒体を以下“第3の触媒体A”という)。第
3の触媒体Aは、例えば、以下の様にして調製される。
まず、上記式(1)に相当する組成のマンガン置換型ヘ
キサアルミネート原料粉末は、アルミニウムおよびラン
タン、ストロンチウムなどの希土類金属、アルカリ土類
金属のアルコキシド溶液にマンガン塩を含む水溶液を添
加して加水分解し、ゲル化し、乾燥した後、1000〜
1100℃程度で焼結し、破砕し、適当な大きさに分級
することにより、調製できる。なお、この際、希土類金
属については、水溶性塩としてマンガン塩溶液に加えて
も良い。次いで、常法に従って、得られた原料粉末に水
と必要ならば有機系の成形助材とを添加して練り合わ
せ、ハニカム形状に押出成形し、乾燥した後、約115
0〜1250℃で焼結する。第3の触媒体Aの比表面積
および強度は、原料粉末の組成および粒径、練り合わせ
の強度、成形圧力、焼結温度、焼結時間などを選択する
ことにより、適宜調節できる。ハニカム成形体として
は、開口比率60〜70%で1平方インチ当たりのセル
数200〜300程度が、強度と活性の双方を満足する
ので、好ましい。第3の触媒体Aを構成する材料は、ア
ルミナ系であって、第1および第2の触媒体で好ましい
材料として用いるコーディエライトハニカムに比して、
熱膨脹率が高く、熱衝撃抵抗が低いという欠点がある。
この欠点を補うため、第3の触媒体Aの1層の触媒層高
は30mm以内(より好ましくは15〜25mm程度)
とし、少なくともその1個を用いて、熱膨張によって発
生する応力をできるだけ低減し、触媒体自体の破壊を防
止する。
2の触媒体に近い触媒体は、その比表面積を8〜20m
2 /g程度と高くする。これにより、ガスタービンにお
ける様な高圧且つ高線速度の燃焼条件下においても、8
00℃以上での燃焼進展が可能となる(この高比表面積
の第3の触媒体を以下“第3の触媒体A”という)。第
3の触媒体Aは、例えば、以下の様にして調製される。
まず、上記式(1)に相当する組成のマンガン置換型ヘ
キサアルミネート原料粉末は、アルミニウムおよびラン
タン、ストロンチウムなどの希土類金属、アルカリ土類
金属のアルコキシド溶液にマンガン塩を含む水溶液を添
加して加水分解し、ゲル化し、乾燥した後、1000〜
1100℃程度で焼結し、破砕し、適当な大きさに分級
することにより、調製できる。なお、この際、希土類金
属については、水溶性塩としてマンガン塩溶液に加えて
も良い。次いで、常法に従って、得られた原料粉末に水
と必要ならば有機系の成形助材とを添加して練り合わ
せ、ハニカム形状に押出成形し、乾燥した後、約115
0〜1250℃で焼結する。第3の触媒体Aの比表面積
および強度は、原料粉末の組成および粒径、練り合わせ
の強度、成形圧力、焼結温度、焼結時間などを選択する
ことにより、適宜調節できる。ハニカム成形体として
は、開口比率60〜70%で1平方インチ当たりのセル
数200〜300程度が、強度と活性の双方を満足する
ので、好ましい。第3の触媒体Aを構成する材料は、ア
ルミナ系であって、第1および第2の触媒体で好ましい
材料として用いるコーディエライトハニカムに比して、
熱膨脹率が高く、熱衝撃抵抗が低いという欠点がある。
この欠点を補うため、第3の触媒体Aの1層の触媒層高
は30mm以内(より好ましくは15〜25mm程度)
とし、少なくともその1個を用いて、熱膨張によって発
生する応力をできるだけ低減し、触媒体自体の破壊を防
止する。
【0039】第3の触媒体Aは、低温活性を向上させる
ために、約1150〜1250℃の比較的低温で焼結し
て調製する。従って、第3の触媒体Aは、触媒温度が1
100℃を超える条件下では、長期的に焼結が進行し、
収縮するので、使用できない。この様な条件下では触媒
出口の気相温度を1100℃未満に設定せざるを得ない
ので、第2の触媒体の後段に第3の触媒体Aを配置した
だけでは、ガスタービン燃焼器としての目標である触媒
出口温度1100℃に達しない。
ために、約1150〜1250℃の比較的低温で焼結し
て調製する。従って、第3の触媒体Aは、触媒温度が1
100℃を超える条件下では、長期的に焼結が進行し、
収縮するので、使用できない。この様な条件下では触媒
出口の気相温度を1100℃未満に設定せざるを得ない
ので、第2の触媒体の後段に第3の触媒体Aを配置した
だけでは、ガスタービン燃焼器としての目標である触媒
出口温度1100℃に達しない。
【0040】このために、第3の触媒体Aに続いて、約
1250〜1350℃で焼結されて、比表面積が約3〜
8m2 /gとなっている第3の触媒体(以下これを第3
の触媒体Bという)を配置する。第3の触媒体Bは、上
記の第3の触媒体Aと同様の手法により、上記の式
(1)で示されるマンガン置換型ヘキサアルミネート粉
末材料をハニカム押出成形し、乾燥した後、約1250
〜1350℃で焼結して調製する。この第3の触媒体B
は、1層の層高を30mm以下(より好ましくは15〜
25mm)とし、少なくとも1個を用いる。この結果、
触媒温度1200℃以下、触媒出口温度1100〜12
00℃の条件で天然ガスを完全燃焼できる。第3の触媒
体Bの比表面積が、3m2 /g未満の場合には、触媒活
性が低くなりすぎるので、触媒層の圧力損失率を目標で
ある3%以下とする条件では、天然ガスの完全燃焼を達
成することができない。
1250〜1350℃で焼結されて、比表面積が約3〜
8m2 /gとなっている第3の触媒体(以下これを第3
の触媒体Bという)を配置する。第3の触媒体Bは、上
記の第3の触媒体Aと同様の手法により、上記の式
(1)で示されるマンガン置換型ヘキサアルミネート粉
末材料をハニカム押出成形し、乾燥した後、約1250
〜1350℃で焼結して調製する。この第3の触媒体B
は、1層の層高を30mm以下(より好ましくは15〜
25mm)とし、少なくとも1個を用いる。この結果、
触媒温度1200℃以下、触媒出口温度1100〜12
00℃の条件で天然ガスを完全燃焼できる。第3の触媒
体Bの比表面積が、3m2 /g未満の場合には、触媒活
性が低くなりすぎるので、触媒層の圧力損失率を目標で
ある3%以下とする条件では、天然ガスの完全燃焼を達
成することができない。
【0041】本発明による複合触媒体は、それぞれ少な
くとも1個の第1の触媒体、第2の触媒体、第3の触媒
体Aおよび第3の触媒体Bからなる複数個の触媒体によ
り構成されるが、その設置間隔は5〜10mmとする。
また、第3の触媒体Aの比表面積は、第3の触媒体Bの
比表面積を上回るものとする。
くとも1個の第1の触媒体、第2の触媒体、第3の触媒
体Aおよび第3の触媒体Bからなる複数個の触媒体によ
り構成されるが、その設置間隔は5〜10mmとする。
また、第3の触媒体Aの比表面積は、第3の触媒体Bの
比表面積を上回るものとする。
【0042】以下、本発明複合触媒体の実施態様を参照
しつつ、本発明をさらに詳細に説明する。
しつつ、本発明をさらに詳細に説明する。
【0043】図2は、特にガスタービン燃焼器の様な高
圧且つ高線速度下の燃焼に適用できる本発明による高温
燃焼用複合触媒体の1実施態様の概要を示す。この複合
触媒体においては、燃料ガス(天然ガス)−空気混合気
11が流入する最前部には、コーディエライトなどの耐
熱性ハニカム基体にパラジウムを主体とする触媒活性成
分を担持させた第1の触媒体に対応するAおよびB、次
いでコーディエライトなどの耐熱性ハニカム基体に白金
を主体とする触媒活性成分を担持させた触媒体であっ
て、表面反応を制御する目的で、その触媒活性層上に不
活性の拡散障壁層がコートされている第2の触媒体に対
応するC、さらにマンガン置換型ヘキサアルミネートを
直接ハニカム成形した第3の触媒体に対応するD、E、
FおよびGが順次配置されている。第3の触媒体の中
で、前段側のDおよびEは、約1200℃で焼結されて
おり、その比表面積は約13m2 /g、後段側のFおよ
びGは、約1300℃で焼結されており、その比表面積
は約7m2 /gである。
圧且つ高線速度下の燃焼に適用できる本発明による高温
燃焼用複合触媒体の1実施態様の概要を示す。この複合
触媒体においては、燃料ガス(天然ガス)−空気混合気
11が流入する最前部には、コーディエライトなどの耐
熱性ハニカム基体にパラジウムを主体とする触媒活性成
分を担持させた第1の触媒体に対応するAおよびB、次
いでコーディエライトなどの耐熱性ハニカム基体に白金
を主体とする触媒活性成分を担持させた触媒体であっ
て、表面反応を制御する目的で、その触媒活性層上に不
活性の拡散障壁層がコートされている第2の触媒体に対
応するC、さらにマンガン置換型ヘキサアルミネートを
直接ハニカム成形した第3の触媒体に対応するD、E、
FおよびGが順次配置されている。第3の触媒体の中
で、前段側のDおよびEは、約1200℃で焼結されて
おり、その比表面積は約13m2 /g、後段側のFおよ
びGは、約1300℃で焼結されており、その比表面積
は約7m2 /gである。
【0044】各触媒層の層高は20mmであり、各触媒
層の間隔は約10mmである。触媒層間隔は、流通抵抗
をできるだけ抑制する形状の金属またはセラミックス材
料(図示せず)で保持されている。各触媒体の外側は、
断熱材料13で被覆され、金属枠15で固定されてい
る。本発明による複合触媒体は、勿論図示のものに限定
されるものでなく、特に第3の触媒体において、低温焼
結で高表面積のものと高温焼結で低表面積のものの配分
は、燃焼条件に応じて適宜変更し得ることは、言うまで
もない。また、第1の触媒体についても、例えば、低圧
燃焼に応用する場合には、パラジウムを主体とする反応
の特性から、高圧条件下におけるよりも見かけ上の反応
性が高まるので、第1の触媒体の層高を低くしても良
い。
層の間隔は約10mmである。触媒層間隔は、流通抵抗
をできるだけ抑制する形状の金属またはセラミックス材
料(図示せず)で保持されている。各触媒体の外側は、
断熱材料13で被覆され、金属枠15で固定されてい
る。本発明による複合触媒体は、勿論図示のものに限定
されるものでなく、特に第3の触媒体において、低温焼
結で高表面積のものと高温焼結で低表面積のものの配分
は、燃焼条件に応じて適宜変更し得ることは、言うまで
もない。また、第1の触媒体についても、例えば、低圧
燃焼に応用する場合には、パラジウムを主体とする反応
の特性から、高圧条件下におけるよりも見かけ上の反応
性が高まるので、第1の触媒体の層高を低くしても良
い。
【0045】上記の高温燃焼複合触媒体を前記の様なガ
スタービンへ応用する燃焼条件で燃焼する場合には、第
1の触媒層では、入り口温度約400℃から燃焼が開始
され、出口の気相温度が750℃以下までの燃焼が行わ
れる。未燃焼燃料を含む混合気は、第2の触媒体に入
り、800〜850℃の出口気相温度に達するまで燃焼
される。未燃焼燃料を含む混合気は、最後に、第3の触
媒体に入り、完全燃焼されるとともに、触媒出口での気
相温度1100〜1200℃の燃焼排気17が得られ
る。
スタービンへ応用する燃焼条件で燃焼する場合には、第
1の触媒層では、入り口温度約400℃から燃焼が開始
され、出口の気相温度が750℃以下までの燃焼が行わ
れる。未燃焼燃料を含む混合気は、第2の触媒体に入
り、800〜850℃の出口気相温度に達するまで燃焼
される。未燃焼燃料を含む混合気は、最後に、第3の触
媒体に入り、完全燃焼されるとともに、触媒出口での気
相温度1100〜1200℃の燃焼排気17が得られ
る。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、下記の様な顕著な効果
が達成される。
が達成される。
【0047】1) 本発明の複合触媒体においては、
(イ)最前部に天然ガスの主成分であるメタンに対して
最も活性の高いパラジウムを主体とする第1の触媒体を
配置し、(ロ)中段部に表面に拡散障壁層を設置するこ
とにより、過度の反応進行を抑制した白金を主体とする
第2の触媒体を配置し、(ハ)最後段に高温耐熱性を有
するマンガン置換型層状アルミネートを直接ハニカム成
形した第3の触媒体を配置している。これらの触媒体の
中で、第2の触媒体は、パラジウム触媒の活性低下およ
びそれに伴う燃焼振動を防止し得る650〜700℃の
温度から十分な燃焼活性を発揮し、触媒活性が発現して
も、過度の反応を起こさせることなく、第3の触媒体で
あるマンガン置換型層状ヘキサアルミネート触媒の活性
が十分発現する800〜850℃の温度までの昇温に寄
与できる。従って、上記の組合わせにより、低温から高
温に至るそれぞれの温度領域で、それぞれの触媒が長期
の活性を維持しつつ、最も高い触媒活性を発現できる。
従って、大口径触媒において、触媒入口温度、混合気濃
度、流速変動などがある程度存在し、かつ高圧および高
線速度下で作動されるガスタービン燃焼器における様な
過酷な燃焼条件においても、天然ガスを450℃以下か
ら燃焼開始し、NOxをほとんど発生することなく、1
200℃以下で完全燃焼でき、且つその燃焼性能を長期
にわたり持続できる。
(イ)最前部に天然ガスの主成分であるメタンに対して
最も活性の高いパラジウムを主体とする第1の触媒体を
配置し、(ロ)中段部に表面に拡散障壁層を設置するこ
とにより、過度の反応進行を抑制した白金を主体とする
第2の触媒体を配置し、(ハ)最後段に高温耐熱性を有
するマンガン置換型層状アルミネートを直接ハニカム成
形した第3の触媒体を配置している。これらの触媒体の
中で、第2の触媒体は、パラジウム触媒の活性低下およ
びそれに伴う燃焼振動を防止し得る650〜700℃の
温度から十分な燃焼活性を発揮し、触媒活性が発現して
も、過度の反応を起こさせることなく、第3の触媒体で
あるマンガン置換型層状ヘキサアルミネート触媒の活性
が十分発現する800〜850℃の温度までの昇温に寄
与できる。従って、上記の組合わせにより、低温から高
温に至るそれぞれの温度領域で、それぞれの触媒が長期
の活性を維持しつつ、最も高い触媒活性を発現できる。
従って、大口径触媒において、触媒入口温度、混合気濃
度、流速変動などがある程度存在し、かつ高圧および高
線速度下で作動されるガスタービン燃焼器における様な
過酷な燃焼条件においても、天然ガスを450℃以下か
ら燃焼開始し、NOxをほとんど発生することなく、1
200℃以下で完全燃焼でき、且つその燃焼性能を長期
にわたり持続できる。
【0048】2) 上記構成を有する本発明による複合
触媒体を図1に示す触媒燃焼器に組み込んだ場合には、
NOxの発生する部分での火炎燃焼量を主燃料の1/7
以下に低減できるので、NOx発生量40ppm(02
0%換算)以下の超低NOxが容易に達成できる。従っ
て、排煙脱硝装置が不要となり、コンパクトで低コスト
のNOx低減手段が得られる。
触媒体を図1に示す触媒燃焼器に組み込んだ場合には、
NOxの発生する部分での火炎燃焼量を主燃料の1/7
以下に低減できるので、NOx発生量40ppm(02
0%換算)以下の超低NOxが容易に達成できる。従っ
て、排煙脱硝装置が不要となり、コンパクトで低コスト
のNOx低減手段が得られる。
【0049】3) 本発明による複合触媒体は、天然ガ
スのみならず、LPG燃料、灯油燃料の燃焼にまで適用
できる。
スのみならず、LPG燃料、灯油燃料の燃焼にまで適用
できる。
【0050】4) ガスタービンが高温化した場合に
は、本発明による複合触媒体の後流に、二次燃料を加え
て、気相燃焼させることも勿論可能である。本発明によ
る複合触媒体を使用する場合には、触媒出口温度を高温
にできるので、後流の気相燃焼進展が容易となり、触媒
燃焼と気相燃焼とを複合したコンパクトなハイブリッド
燃焼システムを実現できる。
は、本発明による複合触媒体の後流に、二次燃料を加え
て、気相燃焼させることも勿論可能である。本発明によ
る複合触媒体を使用する場合には、触媒出口温度を高温
にできるので、後流の気相燃焼進展が容易となり、触媒
燃焼と気相燃焼とを複合したコンパクトなハイブリッド
燃焼システムを実現できる。
【0051】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明の特徴とすると
ころをより一層明らかにする。
ころをより一層明らかにする。
【0052】実験装置 図3は、大気圧下における燃焼測定のための実験装置の
概要を示す断面図である。触媒体21a〜21gで構成
される触媒部全体は、放熱損失を防ぐため、断熱材23
により保温され、金属枠24により保持されている。こ
の金属枠24の周囲も、保温されている(図示せず)。
触媒部は、約10mmの間隔を経て、7層に分割され
て、設置されている。
概要を示す断面図である。触媒体21a〜21gで構成
される触媒部全体は、放熱損失を防ぐため、断熱材23
により保温され、金属枠24により保持されている。こ
の金属枠24の周囲も、保温されている(図示せず)。
触媒部は、約10mmの間隔を経て、7層に分割され
て、設置されている。
【0053】燃焼測定は、主として、触媒体間に設置さ
れた直径1mmの熱電対T−0乃至T−7および触媒体
ハニカム通路に設置された熱電対(詳細は図4に示す)
による温度測定および触媒層出口から30mmの距離に
設置した排気ガスサンプリング管25およびガス分析装
置27による排気ガス分析により、行なわれる。熱電対
を挿入されたハニカム通路の前後は、セラミックコーテ
ィング材で詰められ、ガスの流れが遮断されている(図
示せず)。温度測定は、15秒間隔で行なわれる。排気
ガス中の未燃炭化水素はFID式炭化水素計27aによ
り、COおよびCO2は非分散型赤外線吸収式測定器2
7bにより、酸素は磁気式酸素計27cにより、NOx
は化学発光式測定器27dにより、それぞれ分析され
る。予熱ヒータ29により予熱されたライン31からの
空気とライン33からの天然ガスとからなる燃料一空気
混合気は、均一混合状態で且つ所定の入口温度に調節さ
れた状態で、図3の左方向から導入され、触媒反応に供
される。燃焼測定実験は、すべて市中供給の天然ガス
(メタン約88%含有)を使用して行なった。
れた直径1mmの熱電対T−0乃至T−7および触媒体
ハニカム通路に設置された熱電対(詳細は図4に示す)
による温度測定および触媒層出口から30mmの距離に
設置した排気ガスサンプリング管25およびガス分析装
置27による排気ガス分析により、行なわれる。熱電対
を挿入されたハニカム通路の前後は、セラミックコーテ
ィング材で詰められ、ガスの流れが遮断されている(図
示せず)。温度測定は、15秒間隔で行なわれる。排気
ガス中の未燃炭化水素はFID式炭化水素計27aによ
り、COおよびCO2は非分散型赤外線吸収式測定器2
7bにより、酸素は磁気式酸素計27cにより、NOx
は化学発光式測定器27dにより、それぞれ分析され
る。予熱ヒータ29により予熱されたライン31からの
空気とライン33からの天然ガスとからなる燃料一空気
混合気は、均一混合状態で且つ所定の入口温度に調節さ
れた状態で、図3の左方向から導入され、触媒反応に供
される。燃焼測定実験は、すべて市中供給の天然ガス
(メタン約88%含有)を使用して行なった。
【0054】図5は、図1に概要を示す触媒燃焼器41
をガスタービン43に装着した試験装置の概要を示す側
面図である。タービンエンジンの作動条件は、タービン
入口温度910℃、定格出力150KW、圧力比8.
5、圧縮器出口空気温度350℃である。負荷調整は、
渦電流式電気動力計45により行なわれる。排気分析
は、排気ダクト47側のガスタービン43の出口におけ
るサンプリングにより、上記図3および図4に示すと同
様の計器を用いて行なわれる。触媒層温度の測定は、図
4におけると同様にして、直径1mmの熱電対28本を
触媒層にセットして行なわれる(図示せず)。
をガスタービン43に装着した試験装置の概要を示す側
面図である。タービンエンジンの作動条件は、タービン
入口温度910℃、定格出力150KW、圧力比8.
5、圧縮器出口空気温度350℃である。負荷調整は、
渦電流式電気動力計45により行なわれる。排気分析
は、排気ダクト47側のガスタービン43の出口におけ
るサンプリングにより、上記図3および図4に示すと同
様の計器を用いて行なわれる。触媒層温度の測定は、図
4におけると同様にして、直径1mmの熱電対28本を
触媒層にセットして行なわれる(図示せず)。
【0055】各触媒体の調製 1)第1の触媒体 1平方インチ当りのセル数200、開口比率69%、層
高20mmのコーディエライト製ハニカム基体に、平均
直径1μmのパラジウム粉末、酸化ニッケル粉末、およ
び酸化ランタン粉末8.3重量%を含むアルミナ粉末の
混合ゾルを用いて触媒物質をコーティングした後、90
0℃で3時間熱処理して、コーディエライト担持パラジ
ウム触媒体2種を調製した。
高20mmのコーディエライト製ハニカム基体に、平均
直径1μmのパラジウム粉末、酸化ニッケル粉末、およ
び酸化ランタン粉末8.3重量%を含むアルミナ粉末の
混合ゾルを用いて触媒物質をコーティングした後、90
0℃で3時間熱処理して、コーディエライト担持パラジ
ウム触媒体2種を調製した。
【0056】得られた2種の触媒体中のPd、NiOお
よびAl2O3−La2O3の担持量を表1に示す。
よびAl2O3−La2O3の担持量を表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】2)第2の触媒体 1平方インチ当りのセル数200、開口比率69%、層
高20mmのコーディエライト製ハニカム基体に、平均
直径0.2μmの白金粉末、酸化ニッケル粉末、および
酸化ランタン8.3重量%を含むアルミナ粉末の混合ゾ
ルをコーティングした後、900℃で3時間熱処理し
て、コーディエライト担持白金触媒を調製した。さら
に、この担持白金触媒に酸化ランタン8.3wt%を含
むアルミナ粉末ゾルを塗布し、900℃で3時間熱処理
して、不活性拡散障壁層を有する触媒体4種を調製し
た。
高20mmのコーディエライト製ハニカム基体に、平均
直径0.2μmの白金粉末、酸化ニッケル粉末、および
酸化ランタン8.3重量%を含むアルミナ粉末の混合ゾ
ルをコーティングした後、900℃で3時間熱処理し
て、コーディエライト担持白金触媒を調製した。さら
に、この担持白金触媒に酸化ランタン8.3wt%を含
むアルミナ粉末ゾルを塗布し、900℃で3時間熱処理
して、不活性拡散障壁層を有する触媒体4種を調製し
た。
【0059】得られた4種の触媒体中のPd、NiOお
よびAl2O3−La2O3の担持量ならびに不活性拡散障
壁層中のAl2O3−La2O3量を表2に示す。なお、触
媒体2Dは、不活性拡散障壁層を有しない比較触媒体で
ある。
よびAl2O3−La2O3の担持量ならびに不活性拡散障
壁層中のAl2O3−La2O3量を表2に示す。なお、触
媒体2Dは、不活性拡散障壁層を有しない比較触媒体で
ある。
【0060】
【表2】
【0061】3)第3の触媒体 窒素雰囲気下、アルミニウムイソプロポキシドと金属ス
トロンチウムとをイソプロピルアルコール中に80℃で
5時間かけて溶解させた。次いで、得られた溶液に酢酸
ランタンと酢酸マンガンとを含む混合水溶液を滴下し
て、加水分解を行なった。反応液を12時間熟成させた
後、得られた懸濁液を80℃で減圧乾燥し、500℃で
仮焼した後、1100℃で5時間焼成することにより、
組成式Sr0.8 La0.2 MnAl11O19-αで示される
マンガン置換型ヘキサアルミネートの結晶粉末を得た。
この結晶粉末に水と少量の有機系の成形助剤を添加し、
十分混練した後、ハニカム形状に押出成形した。成形体
を1200℃で5時間或いは1300℃で5時間焼結し
て、それぞれ第3の触媒体AおよびBを得た。これらの
触媒体は、ともに1平方インチ当りのセル数300、開
口比65%、層高20mmのハニカム構造体であった。
第3の触媒体AおよびBの焼結温度とBET比表面積と
を表3に示す。
トロンチウムとをイソプロピルアルコール中に80℃で
5時間かけて溶解させた。次いで、得られた溶液に酢酸
ランタンと酢酸マンガンとを含む混合水溶液を滴下し
て、加水分解を行なった。反応液を12時間熟成させた
後、得られた懸濁液を80℃で減圧乾燥し、500℃で
仮焼した後、1100℃で5時間焼成することにより、
組成式Sr0.8 La0.2 MnAl11O19-αで示される
マンガン置換型ヘキサアルミネートの結晶粉末を得た。
この結晶粉末に水と少量の有機系の成形助剤を添加し、
十分混練した後、ハニカム形状に押出成形した。成形体
を1200℃で5時間或いは1300℃で5時間焼結し
て、それぞれ第3の触媒体AおよびBを得た。これらの
触媒体は、ともに1平方インチ当りのセル数300、開
口比65%、層高20mmのハニカム構造体であった。
第3の触媒体AおよびBの焼結温度とBET比表面積と
を表3に示す。
【0062】
【表3】
【0063】4)複合触媒体 上記の様にして得られた第1の触媒体乃至第3の触媒体
を表4に示す様に組合わせて、複合触媒体を構成した。
表4において、例えば、“1A”とあるのは、表1に示
す第1の触媒体1Aを意味し、その他についても同様で
ある。
を表4に示す様に組合わせて、複合触媒体を構成した。
表4において、例えば、“1A”とあるのは、表1に示
す第1の触媒体1Aを意味し、その他についても同様で
ある。
【0064】
【表4】
【0065】実験および結果 1)大気圧実験 <実験方法>直径50mmの実施例1、比較例2および
3ならびに比較例1および比較例2に示す複合触媒体を
図5に示す実験装置に取付けて、大気圧下において以下
の様にして燃焼実験を行なった。
3ならびに比較例1および比較例2に示す複合触媒体を
図5に示す実験装置に取付けて、大気圧下において以下
の様にして燃焼実験を行なった。
【0066】市中供給天然ガス(硫黄含有量7mg/N
m3、総発熱量11000Kcal/Nm3)を燃料と
し、酸素21%の空気を酸素源として、触媒入口温度4
00℃、断熱理論燃焼温度1200℃(燃料ガス濃度
3.0%)、触媒入口空筒換算の線速度3.5Nm/秒
の条件で燃焼させた。
m3、総発熱量11000Kcal/Nm3)を燃料と
し、酸素21%の空気を酸素源として、触媒入口温度4
00℃、断熱理論燃焼温度1200℃(燃料ガス濃度
3.0%)、触媒入口空筒換算の線速度3.5Nm/秒
の条件で燃焼させた。
【0067】<結果>図6は、第1段目および第2段目
の触媒体の触媒層壁温の測定結果を示すグラフである。
の触媒体の触媒層壁温の測定結果を示すグラフである。
【0068】第1段目のパラジウム触媒体の温度は、実
験した全ての触媒体について800℃以下となってお
り、パラジウム触媒上で過度の反応は生起せず、安定な
燃焼が行なわれたことを示している。また、触媒体間で
の差異も殆ど見られなかった。これに対し、第2段目の
各触媒体の温度は、以下の様に著しい差異を示した。
験した全ての触媒体について800℃以下となってお
り、パラジウム触媒上で過度の反応は生起せず、安定な
燃焼が行なわれたことを示している。また、触媒体間で
の差異も殆ど見られなかった。これに対し、第2段目の
各触媒体の温度は、以下の様に著しい差異を示した。
【0069】第2段目に不活性拡散障壁層を設けて、表
面反応を制御した白金を主体とする第2の触媒体を設置
した実施例1、実施例2および実施例3では、マンガン
置換型層状ヘキサアルミネート触媒体を第2段目とする
比較例2に比べて、第2の触媒体の温度が上昇している
ものの、最高温度は950℃以下に制御されている。一
方、第2段目に拡散障壁層を設けていない比較例1で
は、触媒温度は1100℃にも達している。
面反応を制御した白金を主体とする第2の触媒体を設置
した実施例1、実施例2および実施例3では、マンガン
置換型層状ヘキサアルミネート触媒体を第2段目とする
比較例2に比べて、第2の触媒体の温度が上昇している
ものの、最高温度は950℃以下に制御されている。一
方、第2段目に拡散障壁層を設けていない比較例1で
は、触媒温度は1100℃にも達している。
【0070】以上の結果から、第2の触媒体としての白
金触媒の表面に不活性拡散障壁層を設置した場合には、
白金触媒による高速の表面反応速度が制御され、触媒の
耐久性を確保できる温度レベルまで表面温度が下げられ
ることが明らかである。従って、後段に設置する高温耐
熱性のマンガン置換型ヘキサアルミネート触媒よりも活
性が向上するので、複合触媒体の燃焼性能を大幅に改善
できることが明らかである。
金触媒の表面に不活性拡散障壁層を設置した場合には、
白金触媒による高速の表面反応速度が制御され、触媒の
耐久性を確保できる温度レベルまで表面温度が下げられ
ることが明らかである。従って、後段に設置する高温耐
熱性のマンガン置換型ヘキサアルミネート触媒よりも活
性が向上するので、複合触媒体の燃焼性能を大幅に改善
できることが明らかである。
【0071】実際にも、それぞれの条件下において、1
000時間の継続燃焼を行なったが、その期間中におい
て、触媒層内の3カ所および出口の1カ所で測定した温
度は、初期と全く変動なく、触媒の劣化は認められなか
った。
000時間の継続燃焼を行なったが、その期間中におい
て、触媒層内の3カ所および出口の1カ所で測定した温
度は、初期と全く変動なく、触媒の劣化は認められなか
った。
【0072】図7は、実施例1、実施例2および比較例
2について、複合触媒体の燃焼性能を対比した結果を示
すグラフである。実施例1および2では、第2段目の触
媒で順調に活性が発現されているために、触媒層のより
前段側で燃焼が完結しており、燃焼性能が大幅に向上し
ていることが明らかである。
2について、複合触媒体の燃焼性能を対比した結果を示
すグラフである。実施例1および2では、第2段目の触
媒で順調に活性が発現されているために、触媒層のより
前段側で燃焼が完結しており、燃焼性能が大幅に向上し
ていることが明らかである。
【0073】2)タービン装着試験結果 <試験方法>直径220mmの触媒を用いて、図1に基
本構成を示すプロトタイプの触媒燃焼器を作成し、定格
出力150KW、圧力比8.5、燃焼器入口空気温度3
50℃のタービンを用いて、タービン装着試験を行なっ
た。触媒調製に際しては、コーディエライトハニカムと
して、粒径220mmの一体成形品を用いた。マンガン
置換型ヘキサアルミネート触媒は、4分割円状に成形
し、それを、マンガン置換型ヘキサアルミネートにより
接着し、円板状とした。触媒体の組合わせは、実施例
4、実施例5、比較例2および比較例3(表4参照)と
した。
本構成を示すプロトタイプの触媒燃焼器を作成し、定格
出力150KW、圧力比8.5、燃焼器入口空気温度3
50℃のタービンを用いて、タービン装着試験を行なっ
た。触媒調製に際しては、コーディエライトハニカムと
して、粒径220mmの一体成形品を用いた。マンガン
置換型ヘキサアルミネート触媒は、4分割円状に成形
し、それを、マンガン置換型ヘキサアルミネートにより
接着し、円板状とした。触媒体の組合わせは、実施例
4、実施例5、比較例2および比較例3(表4参照)と
した。
【0074】<結果>実施例4および5 予燃焼器1によるタービン起動から予燃焼量を低減して
の触媒燃焼モードへの移行操作および負荷投入操作にお
いて、マンガン置換型ヘキサアルミネート触媒層面内
で、200℃以上の温度差は発生せず、安定なタービン
運転ができた。
の触媒燃焼モードへの移行操作および負荷投入操作にお
いて、マンガン置換型ヘキサアルミネート触媒層面内
で、200℃以上の温度差は発生せず、安定なタービン
運転ができた。
【0075】また、定格負荷150KWにおける燃焼性
能は、以下の通りであり、目標値を上回る好結果が得ら
れた。
能は、以下の通りであり、目標値を上回る好結果が得ら
れた。
【0076】即ち、実施例4では、触媒入口温度=41
0℃、断熱理論燃焼温度=1150℃、触媒入口空筒線
速度=3.5m/s(0℃、8.5atm換算)の条件
下において、99%以上の燃焼効率が得られ、NOxは
15ppm(酸素0%換算)となった。この状態で20
0時間の連続燃焼を行なったが、触媒活性の低下傾向
は、認められなかった。
0℃、断熱理論燃焼温度=1150℃、触媒入口空筒線
速度=3.5m/s(0℃、8.5atm換算)の条件
下において、99%以上の燃焼効率が得られ、NOxは
15ppm(酸素0%換算)となった。この状態で20
0時間の連続燃焼を行なったが、触媒活性の低下傾向
は、認められなかった。
【0077】さらに、実施例5では、触媒入口温度=4
25℃、断熱理論燃焼温度=1150℃、触媒入口空筒
線速度=3.5m/s(0℃、8.5atm換算)の条
件下において、99%以上の燃焼効率が得られ、NOx
は25ppm(酸素0%換算)となった。この状態で2
00時間の連続燃焼を行なったが、活性の低下傾向は、
やはり認められなかった。
25℃、断熱理論燃焼温度=1150℃、触媒入口空筒
線速度=3.5m/s(0℃、8.5atm換算)の条
件下において、99%以上の燃焼効率が得られ、NOx
は25ppm(酸素0%換算)となった。この状態で2
00時間の連続燃焼を行なったが、活性の低下傾向は、
やはり認められなかった。
【0078】比較例2 予燃焼器1によるタービン起動から予燃焼量を低減して
の触媒燃焼モードへの移行操作および負荷投入操作にお
いて、マンガン置換型ヘキサアルミネート触媒層面内で
200℃以上の温度差が発生して、燃焼性能が変動し、
タービン運転に再現性が得られなかった。
の触媒燃焼モードへの移行操作および負荷投入操作にお
いて、マンガン置換型ヘキサアルミネート触媒層面内で
200℃以上の温度差が発生して、燃焼性能が変動し、
タービン運転に再現性が得られなかった。
【0079】比較例3 予燃焼器1によるタービン起動から、予燃焼量を低減し
ての触媒燃焼モードへの移行操作および負荷投入操作に
おいて、マンガン置換型ヘキサアルミネート触媒層面内
で200℃以上の温度差は発生せず、安定なダービン運
転ができた。しかしながら、触媒入口温度を500℃以
下に低下させることはできず、NOxは75ppm(酸
素0%換算)以下に低減できなかった。
ての触媒燃焼モードへの移行操作および負荷投入操作に
おいて、マンガン置換型ヘキサアルミネート触媒層面内
で200℃以上の温度差は発生せず、安定なダービン運
転ができた。しかしながら、触媒入口温度を500℃以
下に低下させることはできず、NOxは75ppm(酸
素0%換算)以下に低減できなかった。
【図1】触媒燃焼法に適用されるガスタービン燃焼器の
一例を示す断面図である。
一例を示す断面図である。
【図2】本発明による高温燃焼用複合触媒体の一例を示
す断面図である。
す断面図である。
【図3】実施例において使用する大気圧下における燃焼
測定のための実験装置の概要を示す断面図である。
測定のための実験装置の概要を示す断面図である。
【図4】図3における温度測定系を示す断面図である。
【図5】図1に概要を示す触媒燃料器をガスタービンに
装着した試験装置の概要を示す側面図である。
装着した試験装置の概要を示す側面図である。
【図6】実施例および比較例で使用下第1段目および第
2段目の触媒体の触媒層壁温の測定結果を示すグラフで
ある。
2段目の触媒体の触媒層壁温の測定結果を示すグラフで
ある。
【図7】実施例1、2および比較例2について、複合触
媒体の燃焼性能を対比した結果を示すグラフである。 1…予燃焼器 3…予混合器 5…触媒カセット 7…バイパス空気弁 11…燃料−空気混合気 13…断熱材 15…金属枠 17…燃焼排気 21a 乃至21g …触媒体 23…断熱材 24…金属枠 25…排気ガスサンプリング管 27…ガス分析装置 29…予熱ヒータ 31…空気供給ライン 33…天然ガス供給ライン 41…触媒燃焼器 43…ガスタービン 45…渦電流式電気動力計 47…排気ダクト
媒体の燃焼性能を対比した結果を示すグラフである。 1…予燃焼器 3…予混合器 5…触媒カセット 7…バイパス空気弁 11…燃料−空気混合気 13…断熱材 15…金属枠 17…燃焼排気 21a 乃至21g …触媒体 23…断熱材 24…金属枠 25…排気ガスサンプリング管 27…ガス分析装置 29…予熱ヒータ 31…空気供給ライン 33…天然ガス供給ライン 41…触媒燃焼器 43…ガスタービン 45…渦電流式電気動力計 47…排気ダクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/28 301 J F23D 14/16 B (72)発明者 足立 伸一 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 井上 孝幸 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 中平 貴年 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 松久 敏雄 山口県下関市彦島迫町7丁目2番10号 (72)発明者 谷岡 隆 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内
Claims (6)
- 【請求項1】 燃料ガス−空気混合気を触媒燃焼させる
装置において使用する高温燃焼用複合触媒体であって、
(1)混合気が流入する入り口側に位置し、耐熱性ハニ
カム基体にパラジウムを主体とする触媒活性成分を担持
する第1の触媒体と、(2)その後流側に位置し、耐熱
性ハニカム基体に白金を主体とする触媒活性成分を担持
する第2の触媒体と、(3)さらにその後流側に位置
し、マンガン置換型ヘキサアルミネートをハニカム形状
に成形した複数個の第3の触媒体とからなることを特徴
とする高温燃焼用複合触媒体。 - 【請求項2】 第1の触媒体が、触媒活性成分として、
ハニカム容積当たりパラジウム50g/l〜150g/
l、および必要に応じ酸化ニッケル20〜70g/lを
担持しており、且つ担体成分として、ランタンを含むア
ルミナ50〜200g/lを担持していることを特徴と
する請求項1に記載の高温燃焼用複合触媒体。 - 【請求項3】 第1の触媒体が2層からなり、各層高が
10〜30mmである請求項1または請求項2に記載の
高温燃焼用複合触媒体。 - 【請求項4】 第2の触媒体が、触媒活性成分として、
ハニカム容積当たり白金10〜40g/l、および必要
に応じ酸化ニッケル10〜40g/lを担持しており、
且つ担体成分として、ランタンを含むアルミナ50〜2
00g/lを担持しており、触媒活性成分および担体成
分からなる触媒コート層が燃焼不活性の多孔質層で被覆
されている請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の高
温燃焼用複合触媒体。 - 【請求項5】 第3の触媒体が、アルコキシド法にて調
製されるマンガン置換型ヘキサアルミネート粉末を原料
として直接ハニカム成形されたものであり、その組成が
A1-xZxMnyAl12- yO19- α(ただし、Aは、S
r、BaおよびCaの少なくとも1種;Zは、Laおよ
びPrの少なくとも1種;x=0〜0.3;y=0.5
〜2.0;−1≦α≦1)で表され、その1個の高さが
10〜25mmである請求項1乃至請求項4のいずれか
に記載の高温燃焼用複合触媒体。 - 【請求項6】 複数個からなる第3の触媒体において、
前段に1150〜1250℃で焼結して比表面積8〜2
0m2 /gとしたものを全層高が少なくとも20mm以
上となるように配置し、後段に1250〜1350℃で
焼結して比表面積3〜8m2 /gとしたものを全層高が
少なくとも20mm以上となるように配置した請求項1
乃至請求項5のいずれかに記載の高温燃焼用複合触媒
体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5013569A JPH06226099A (ja) | 1993-01-29 | 1993-01-29 | 高温燃焼用複合触媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5013569A JPH06226099A (ja) | 1993-01-29 | 1993-01-29 | 高温燃焼用複合触媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06226099A true JPH06226099A (ja) | 1994-08-16 |
Family
ID=11836802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5013569A Pending JPH06226099A (ja) | 1993-01-29 | 1993-01-29 | 高温燃焼用複合触媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06226099A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101874980A (zh) * | 2010-04-26 | 2010-11-03 | 中国科学院生态环境研究中心 | 过渡金属取代型六铝酸盐高温催化材料在漆包线废气处理中的应用 |
CN102287819A (zh) * | 2011-07-01 | 2011-12-21 | 中国计量学院 | 一种燃用低热值气体燃料的多孔介质燃烧器 |
WO2020106100A1 (ko) * | 2018-11-23 | 2020-05-28 | 한국화학연구원 | 촉매 비활성화 방지를 위한 다층의 촉매층 배열을 갖는 cdr 반응기 |
CN112161270A (zh) * | 2020-07-09 | 2021-01-01 | 河北和和能源科技有限公司 | 一种蓄热式低氮烧嘴 |
-
1993
- 1993-01-29 JP JP5013569A patent/JPH06226099A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101874980A (zh) * | 2010-04-26 | 2010-11-03 | 中国科学院生态环境研究中心 | 过渡金属取代型六铝酸盐高温催化材料在漆包线废气处理中的应用 |
CN102287819A (zh) * | 2011-07-01 | 2011-12-21 | 中国计量学院 | 一种燃用低热值气体燃料的多孔介质燃烧器 |
WO2020106100A1 (ko) * | 2018-11-23 | 2020-05-28 | 한국화학연구원 | 촉매 비활성화 방지를 위한 다층의 촉매층 배열을 갖는 cdr 반응기 |
KR20200060950A (ko) * | 2018-11-23 | 2020-06-02 | 한국화학연구원 | 촉매 비활성화 방지를 위한 다층의 촉매층 배열을 갖는 cdr 반응기 |
CN112161270A (zh) * | 2020-07-09 | 2021-01-01 | 河北和和能源科技有限公司 | 一种蓄热式低氮烧嘴 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0962697B1 (en) | Combustion control method | |
Dalla Betta | Catalytic combustion gas turbine systems: the preferred technology for low emissions electric power production and co-generation | |
US7541005B2 (en) | Catalytic thermal barrier coatings | |
JPS6133233A (ja) | メタン系燃料の燃焼用触媒およびそれを用いた燃焼方法 | |
CN101111309A (zh) | 用于净化废气的催化剂和使用该催化剂的废气净化控制器 | |
JPS6257887B2 (ja) | ||
JPS61252408A (ja) | メタン系燃料の燃焼方法 | |
JPH06226099A (ja) | 高温燃焼用複合触媒体 | |
JPS6366258B2 (ja) | ||
JPS61237905A (ja) | 接触燃焼触媒システムによるメタン系燃料の燃焼方法 | |
JPS6380848A (ja) | 高圧メタン系燃料の燃焼用触媒システムおよびそれを用いた燃焼方法 | |
JPH0156326B2 (ja) | ||
JPH0156325B2 (ja) | ||
JPS6352283B2 (ja) | ||
JPS6380849A (ja) | 高圧メタン系燃料の燃焼用触媒システムおよびそれを用いた燃焼方法 | |
JPH0545293B2 (ja) | ||
JPS63267804A (ja) | 高温用酸化触媒 | |
JPH02268830A (ja) | 灯油系燃料燃焼用触媒 | |
JPH0156327B2 (ja) | ||
JP2976239B2 (ja) | 高温燃焼用複合触媒体 | |
JP6997948B2 (ja) | 燃焼触媒 | |
JP4226143B2 (ja) | 触媒燃焼装置及びその燃焼制御方法 | |
JPH08206500A (ja) | パラジウム系触媒、燃焼触媒および燃焼器 | |
US11959408B2 (en) | Exhaust system for an ammonia-burning combustion engine | |
EP4230850A1 (en) | Exhaust system for an ammonia-burning combustion engine |