JPS6380848A - 高圧メタン系燃料の燃焼用触媒システムおよびそれを用いた燃焼方法 - Google Patents
高圧メタン系燃料の燃焼用触媒システムおよびそれを用いた燃焼方法Info
- Publication number
- JPS6380848A JPS6380848A JP22483686A JP22483686A JPS6380848A JP S6380848 A JPS6380848 A JP S6380848A JP 22483686 A JP22483686 A JP 22483686A JP 22483686 A JP22483686 A JP 22483686A JP S6380848 A JPS6380848 A JP S6380848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- platinum
- catalyst
- palladium
- catalyst layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明はメタン系燃料特にメタンを主成分とし、エタン
、プロパン、ブタン等の低級炭化水素からなる天然ガス
を触媒上で接触燃焼せしめ、窒素酸化物(以下、NOX
という)、−酸化炭素(以下、COという)、未燃焼炭
化水素(以下、tJHcという)等の有害成分を実質的
に含有しないクリーンな燃焼ガスを得、その熱量を各種
の一次エネルギー源として、特に発電用ガスタービンに
用いるための燃焼用触媒システムおよびそれを用いた燃
焼方法に関するものである。
、プロパン、ブタン等の低級炭化水素からなる天然ガス
を触媒上で接触燃焼せしめ、窒素酸化物(以下、NOX
という)、−酸化炭素(以下、COという)、未燃焼炭
化水素(以下、tJHcという)等の有害成分を実質的
に含有しないクリーンな燃焼ガスを得、その熱量を各種
の一次エネルギー源として、特に発電用ガスタービンに
用いるための燃焼用触媒システムおよびそれを用いた燃
焼方法に関するものである。
〈従来の技術〉
燃料を燃焼範囲に入らない低い濃度で空気と混合した希
薄混合気体を触媒層へ導入し、触媒上で接触燃焼せしめ
高温の燃焼ガスをえるための触媒燃焼システムは公知で
ある。
薄混合気体を触媒層へ導入し、触媒上で接触燃焼せしめ
高温の燃焼ガスをえるための触媒燃焼システムは公知で
ある。
さらに、かかる触媒燃焼システムへ用いて、たとえば6
00℃から1500℃の燃焼ガスをえる場合、たとえば
酸素源に空気を用いてもNOxがほとんどないしは全く
発生することがなく、またC09UHCも実質的に含有
しないものとしてえられることもよく知られるところで
ある。
00℃から1500℃の燃焼ガスをえる場合、たとえば
酸素源に空気を用いてもNOxがほとんどないしは全く
発生することがなく、またC09UHCも実質的に含有
しないものとしてえられることもよく知られるところで
ある。
このクリーンな高温燃焼ガスを利用し、熱または動力を
えるシステムは各種提案され、一般産業排ガスの処理お
よび熱動力回収システムはすでに実用化されるに至って
いる。
えるシステムは各種提案され、一般産業排ガスの処理お
よび熱動力回収システムはすでに実用化されるに至って
いる。
また近年になり、高まるNOx規制への対応から、発電
用ガスタービンなどの一次動力源用としてこの高温燃焼
ガスを利用する研究がなされるようになりつつある。
用ガスタービンなどの一次動力源用としてこの高温燃焼
ガスを利用する研究がなされるようになりつつある。
これらの接触燃焼システムには、アルミナ、ジルコニア
等の耐火性金属酸化物と、触媒活性成分である白金、パ
ラジウム、ロジウム等の負金属あるいはコバルト、ニッ
ケル等の卑金属の酸化物、さらにはLaCOO13等の
複合酸化物とをモノリス型担体に担持せしめた触媒体等
が提案されている。
等の耐火性金属酸化物と、触媒活性成分である白金、パ
ラジウム、ロジウム等の負金属あるいはコバルト、ニッ
ケル等の卑金属の酸化物、さらにはLaCOO13等の
複合酸化物とをモノリス型担体に担持せしめた触媒体等
が提案されている。
〈本発明が解決しようとする問題点〉
上記の如き触媒系を用い、ガスタービン等の一次動力源
として利用するシステムにおいては、タービンの特性上
触媒の使用条件は、5〜30気圧のもとて1000〜1
300℃の高温に達iしめるのが通常であり、ガスター
ビンの効率向上のため、更に高温、高圧になる傾向にあ
る。
として利用するシステムにおいては、タービンの特性上
触媒の使用条件は、5〜30気圧のもとて1000〜1
300℃の高温に達iしめるのが通常であり、ガスター
ビンの効率向上のため、更に高温、高圧になる傾向にあ
る。
かかる条件下で、触媒を使用すると通常の触媒は73編
のために急速に劣化し更にR恕の場合は触媒担体がメル
トダウンし、飛散し、タービンのブレードなどを損傷し
てしまう可能性がある。
のために急速に劣化し更にR恕の場合は触媒担体がメル
トダウンし、飛散し、タービンのブレードなどを損傷し
てしまう可能性がある。
上記の如き触媒の劣化、損傷を避け、同等の目的をえる
燃焼方法として、触媒層において燃料の一部を燃焼させ
、2次燃焼が誘発される湿度にまでガス温度を上界せし
め、次いで触媒層後方で残存未燃燃料を2次燃焼させる
か、または必要であれば2次燃料を導入して残存未燃燃
料と新たに添加した2次燃料を、2次的に燃焼させて目
的とする温度、あるいはそれ以上の温度のクリーンな燃
焼ガスをえる燃焼方法が見出された。
燃焼方法として、触媒層において燃料の一部を燃焼させ
、2次燃焼が誘発される湿度にまでガス温度を上界せし
め、次いで触媒層後方で残存未燃燃料を2次燃焼させる
か、または必要であれば2次燃料を導入して残存未燃燃
料と新たに添加した2次燃料を、2次的に燃焼させて目
的とする温度、あるいはそれ以上の温度のクリーンな燃
焼ガスをえる燃焼方法が見出された。
この場合、触媒層での燃焼は、ガス温度を2次燃焼が誘
発される温度にまで上昇させるのを目的としており必ず
しも触媒層で完全燃焼させる必要はなく、2次燃焼が誘
発される温度以上にガス温度が到達すれば、触媒の劣化
、損傷を避けるためにも、また、2次燃焼を安定して維
持させるためにも、触媒層中でより高温にする必要はな
く、むしろ残存未燃燃料が多い方が好ましい。
発される温度にまで上昇させるのを目的としており必ず
しも触媒層で完全燃焼させる必要はなく、2次燃焼が誘
発される温度以上にガス温度が到達すれば、触媒の劣化
、損傷を避けるためにも、また、2次燃焼を安定して維
持させるためにも、触媒層中でより高温にする必要はな
く、むしろ残存未燃燃料が多い方が好ましい。
燃料は目的とする温度がえられる仝耐を触媒層へ導入し
、一部を燃焼させて昇温し、ついで残存未燃燃料を2次
燃焼させてもよいが、燃料の一部を残しておき、これを
2次燃料として触媒層後方から導入して残存未燃燃料と
合せて2次燃焼させてもよい。この場合触媒層温度を必
要以上の高温とすることも避けられ、触媒の劣化、損傷
を避けることが出来、より好ましい。
、一部を燃焼させて昇温し、ついで残存未燃燃料を2次
燃焼させてもよいが、燃料の一部を残しておき、これを
2次燃料として触媒層後方から導入して残存未燃燃料と
合せて2次燃焼させてもよい。この場合触媒層温度を必
要以上の高温とすることも避けられ、触媒の劣化、損傷
を避けることが出来、より好ましい。
ここで、2次燃焼を誘発させるのに必要な温度は、燃料
の種類、残存燃料濃度(理論断熱燃焼ガス温度)、線速
等によって決まるが、燃料の種類により大幅に異なる。
の種類、残存燃料濃度(理論断熱燃焼ガス温度)、線速
等によって決まるが、燃料の種類により大幅に異なる。
すなわち、プロパン、軽油等の易燃性の燃料の場合は通
常の使用条件下では約700℃程度でも十分であるが、
難燃性のメタン、あるいはメタンを主成分とする天然ガ
スを燃料とする場合は、使用条件によって異なるものの
750〜1000℃の高温が必要である。又、ガスター
ビンとしての機能を有するためには、圧力損失を小さく
し、燃焼器を小容憬に保って、燃焼負荷率を大きくする
ことが求められており、触媒容量はできるだけ小さくす
る必要があり、その結果触媒層入口の線速は5〜40m
/秒(500℃換算)、空間速度は8〇I 〜600万(時間)と従来の触媒反応にはない、非常に
過酷な条件で使用されることになる。
常の使用条件下では約700℃程度でも十分であるが、
難燃性のメタン、あるいはメタンを主成分とする天然ガ
スを燃料とする場合は、使用条件によって異なるものの
750〜1000℃の高温が必要である。又、ガスター
ビンとしての機能を有するためには、圧力損失を小さく
し、燃焼器を小容憬に保って、燃焼負荷率を大きくする
ことが求められており、触媒容量はできるだけ小さくす
る必要があり、その結果触媒層入口の線速は5〜40m
/秒(500℃換算)、空間速度は8〇I 〜600万(時間)と従来の触媒反応にはない、非常に
過酷な条件で使用されることになる。
かかる高圧の条件下で、可燃性ガス、特にメタン等の難
燃性ガスを触媒層において燃料を一部接触燃焼せしめ、
2次燃焼が誘発される温度にまでガス温度を上昇せしめ
、次いで接触層後方で残存未燃燃料を2次燃焼させるか
、または必要であれば2次燃料を導入して残存未燃燃料
と新たに添加して2次燃料を、二次的に燃焼させる2段
燃焼方法により完全燃焼せしめようとする場合、加圧に
よる燃料流量の増大に伴い、触媒での燃焼効率が大きく
低下し、いまだ実用的に完成されlζ触媒体を得るには
至っていない。
燃性ガスを触媒層において燃料を一部接触燃焼せしめ、
2次燃焼が誘発される温度にまでガス温度を上昇せしめ
、次いで接触層後方で残存未燃燃料を2次燃焼させるか
、または必要であれば2次燃料を導入して残存未燃燃料
と新たに添加して2次燃料を、二次的に燃焼させる2段
燃焼方法により完全燃焼せしめようとする場合、加圧に
よる燃料流量の増大に伴い、触媒での燃焼効率が大きく
低下し、いまだ実用的に完成されlζ触媒体を得るには
至っていない。
く本発明の目的〉
そこで本発明の目的は、上記の如き高圧高線速下のガス
タービンの実使用条件下においても、より小さい触媒容
量で難燃性のメタン系燃料をより低温で着火せしめ、燃
焼ガス温度を750〜1000℃の温度にまで上昇せし
め、かつ耐久性を有し、Co、NOX 、UHC等の有
害成分を実質的に含有しない燃焼用触媒体を提供しもっ
てその有効な利用方法を提供することにある。
タービンの実使用条件下においても、より小さい触媒容
量で難燃性のメタン系燃料をより低温で着火せしめ、燃
焼ガス温度を750〜1000℃の温度にまで上昇せし
め、かつ耐久性を有し、Co、NOX 、UHC等の有
害成分を実質的に含有しない燃焼用触媒体を提供しもっ
てその有効な利用方法を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉
かかる目的を達成するために、本発明者らは可燃性ガス
のなかで最も難燃性であるメタンを用い、常圧から高圧
にわたる各種の条件下での接触燃焼に関して検討した。
のなかで最も難燃性であるメタンを用い、常圧から高圧
にわたる各種の条件下での接触燃焼に関して検討した。
その結果、メタンの燃焼反応はガス入口側、すなわち前
段部の低温域触媒においては、主に触媒表面上での不均
一反応に依存しており、一方ガス出口側すなわち侵段部
の高温域においては、主として気相中での均一反応に依
存しているという知見を得た。つまり同一線速下では加
圧によるガス密度ならびにガス流量の増大に伴い、前段
部の触媒表面上での不均一反応は、燃料ガスの物質移動
による拡散律速から、触媒表面上での反応律速に移行し
、燃焼効率の大きな低下を招くものであり、一方接段部
の気相中での燃焼反応は、燃焼効率の向上を招くもので
あることを見い出した。
段部の低温域触媒においては、主に触媒表面上での不均
一反応に依存しており、一方ガス出口側すなわち侵段部
の高温域においては、主として気相中での均一反応に依
存しているという知見を得た。つまり同一線速下では加
圧によるガス密度ならびにガス流量の増大に伴い、前段
部の触媒表面上での不均一反応は、燃料ガスの物質移動
による拡散律速から、触媒表面上での反応律速に移行し
、燃焼効率の大きな低下を招くものであり、一方接段部
の気相中での燃焼反応は、燃焼効率の向上を招くもので
あることを見い出した。
そして、上記のようなメタンの燃焼反応に適する触媒を
鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
ずなわら、本発明の燃焼用触媒システムは3層に分けら
れ、メタン系燃料と分子状酸素含有ガスからなる高圧高
線速の可燃性混合ガスの流れに対して、ガス入口側にパ
ラジウムおよび白金を活性成分とする前段触媒層、次い
でパラジウム、白金およびニッケル酸化物を活性成分と
する、あるいはパラジウムおよびニッケル酸化物を活性
成分とする中段触媒層、最後にガス出口側に白金を活性
成分とする、あるいは白金およびパラジウムを活性成分
とする後段触媒層を組合せた触媒システムからなり、該
触媒システムに担持されたパラジウムおよび白金の合計
の全担持量が担体容積1j!あたり10〜100gであ
ることを特徴とし、前段触媒層で比較的低温から着火せ
しめ、燃焼ガス温度を750〜1000℃まで上昇させ
うるように各々最適に設計して成るものであり、かつ1
000℃を超える高温にはならないようにして成るもの
である。
れ、メタン系燃料と分子状酸素含有ガスからなる高圧高
線速の可燃性混合ガスの流れに対して、ガス入口側にパ
ラジウムおよび白金を活性成分とする前段触媒層、次い
でパラジウム、白金およびニッケル酸化物を活性成分と
する、あるいはパラジウムおよびニッケル酸化物を活性
成分とする中段触媒層、最後にガス出口側に白金を活性
成分とする、あるいは白金およびパラジウムを活性成分
とする後段触媒層を組合せた触媒システムからなり、該
触媒システムに担持されたパラジウムおよび白金の合計
の全担持量が担体容積1j!あたり10〜100gであ
ることを特徴とし、前段触媒層で比較的低温から着火せ
しめ、燃焼ガス温度を750〜1000℃まで上昇させ
うるように各々最適に設計して成るものであり、かつ1
000℃を超える高温にはならないようにして成るもの
である。
その結果メタンの燃焼反応に対する触媒活性が大幅に向
上して加圧下において燃焼性能の低下を招く空間速度の
増大(接触時間の短縮)、入口高線速の影響に対しても
完全燃焼あるいは2段燃焼方法により完全燃焼せしめる
ことが可能になり、触媒容量を小さくして燃焼負荷率を
向上出来、実際のガスタービン燃焼器への実用化が可能
となることを見い出したのである。
上して加圧下において燃焼性能の低下を招く空間速度の
増大(接触時間の短縮)、入口高線速の影響に対しても
完全燃焼あるいは2段燃焼方法により完全燃焼せしめる
ことが可能になり、触媒容量を小さくして燃焼負荷率を
向上出来、実際のガスタービン燃焼器への実用化が可能
となることを見い出したのである。
さらに本発明における燃焼用触媒システムを具体的に説
明する。
明する。
パラジウムを活性主成分とする触媒は特にメタンの低温
着火性にすぐれ、かつ1000℃程度の高温での耐熱性
にもすぐれた触媒として知られる。
着火性にすぐれ、かつ1000℃程度の高温での耐熱性
にもすぐれた触媒として知られる。
しかしながら、従来のパラジウムを活性成分とする触媒
を本発明目的に使用した場合、触v1.層入口付近にお
いては500℃以下の温度で高濃度の酸素にさらされる
ためパラジウムは酸化されメタンの着火性能を失い、ま
た一方、触媒層出口付近の高温域においては、パラジウ
ムの酸化状態が変化することによると考えられる理由か
ら触媒による燃焼反応は抑制され燃焼ガス温度は実質7
50℃以上の高温には上昇しないという欠点がある。
を本発明目的に使用した場合、触v1.層入口付近にお
いては500℃以下の温度で高濃度の酸素にさらされる
ためパラジウムは酸化されメタンの着火性能を失い、ま
た一方、触媒層出口付近の高温域においては、パラジウ
ムの酸化状態が変化することによると考えられる理由か
ら触媒による燃焼反応は抑制され燃焼ガス温度は実質7
50℃以上の高温には上昇しないという欠点がある。
これに対し、本発明によれば燃焼用触媒システムのガス
入口側すなわち前段触媒層は主としてパラジウムを活性
成分としたものであり、少量の白金の存在により、パラ
ジウムの酸化物化によるメタン着火性能の低下が防止さ
れ、長時間に亙り低温着火性能を維持しつづけることが
できるため、高圧、高線速下で安定して500〜750
℃まで上昇させることができる。
入口側すなわち前段触媒層は主としてパラジウムを活性
成分としたものであり、少量の白金の存在により、パラ
ジウムの酸化物化によるメタン着火性能の低下が防止さ
れ、長時間に亙り低温着火性能を維持しつづけることが
できるため、高圧、高線速下で安定して500〜750
℃まで上昇させることができる。
前段触媒層に次いで存する中段触媒層も主としてパラジ
ウムを活性成分としたものであり、ニッケルが酸化物と
して存在することによりパラジウムに安定して空気から
酸素が供給されるため燃焼ガス温度を高圧、高線速下で
650〜900℃まで昇温せしめ、続いて存在する後段
触媒層での燃焼反応を容易に開始せしめ得るものである
。また中段触媒層に白金を共存させることが好ましく、
さらに燃焼活性の向上が認められる。
ウムを活性成分としたものであり、ニッケルが酸化物と
して存在することによりパラジウムに安定して空気から
酸素が供給されるため燃焼ガス温度を高圧、高線速下で
650〜900℃まで昇温せしめ、続いて存在する後段
触媒層での燃焼反応を容易に開始せしめ得るものである
。また中段触媒層に白金を共存させることが好ましく、
さらに燃焼活性の向上が認められる。
一方、ガス出口側すなわち後段触媒層は主として白金を
活性成分としたものであり、白金によって燃焼はさらに
促進されて燃焼ガスは750〜1000℃の温度に敗ら
しめることが可能になる。触媒層中において高圧メタン
系燃料を完全燃焼せしめようとすると、触媒温度は多く
の場合1000℃以上の高温になり、白金が酸化されて
pt013になり昇華飛散される。そのためパラジウム
を共存せしめ白金の昇華飛散を防止抑制する必要があり
、白金およびパラジウムを活性成分とする触媒が用いら
れるが、触媒層後方でも燃料を燃焼せしめて完全燃焼に
致る2段燃焼方法の場合、触媒温度は1000℃以下に
抑制することができ、白金の昇華飛散による活性へ及ぼ
す影響は小さくなるので白金およびパラジウムを活性成
分とする触ts層とともに白金のみを活性成分とする触
媒層を用いることも可能である。
活性成分としたものであり、白金によって燃焼はさらに
促進されて燃焼ガスは750〜1000℃の温度に敗ら
しめることが可能になる。触媒層中において高圧メタン
系燃料を完全燃焼せしめようとすると、触媒温度は多く
の場合1000℃以上の高温になり、白金が酸化されて
pt013になり昇華飛散される。そのためパラジウム
を共存せしめ白金の昇華飛散を防止抑制する必要があり
、白金およびパラジウムを活性成分とする触媒が用いら
れるが、触媒層後方でも燃料を燃焼せしめて完全燃焼に
致る2段燃焼方法の場合、触媒温度は1000℃以下に
抑制することができ、白金の昇華飛散による活性へ及ぼ
す影響は小さくなるので白金およびパラジウムを活性成
分とする触ts層とともに白金のみを活性成分とする触
媒層を用いることも可能である。
以上のように本発明になる触媒システムはそれぞれの貴
金属の特性を生かしであるいは組合せて3段構成からな
ることを特徴としており、メタン系燃料を高圧、高線速
下で300〜400℃の低温で着火せしめ、750〜1
000℃の燃焼ガス温度を得るための燃焼活性を有し、
かつ1000℃以上の耐熱性を有しているのである。
金属の特性を生かしであるいは組合せて3段構成からな
ることを特徴としており、メタン系燃料を高圧、高線速
下で300〜400℃の低温で着火せしめ、750〜1
000℃の燃焼ガス温度を得るための燃焼活性を有し、
かつ1000℃以上の耐熱性を有しているのである。
しかしながら、パラジウムのみを活性成分とする触媒で
は、前述したように燃焼経過とともに着火性能を失ない
、またその特性のため燃焼ガス温度は、実質的に750
℃以上の高温には上昇しない。パラジウム−ニッケル酸
化物系触媒でもパラジウムのみの時と同様に着火性能を
失なう。また、白金のみでは燃料がメタンや天然ガスの
ようなメタン系燃料の場合には300〜400℃では着
火不能であり、実質的に500℃以上の着火温度が必要
となるが、燃焼活性は優れており、特に高圧高線速、燃
焼条件下での燃焼活性は充分に有している。また、また
、パラジウム−白金−ニッケル酸化物またはパラジウム
−白金系触媒では充分な着火性能を有するが、燃焼ガス
温度を1&線速、加圧燃焼条件下で2次燃焼が誘発され
る温度以上にすることはできない。
は、前述したように燃焼経過とともに着火性能を失ない
、またその特性のため燃焼ガス温度は、実質的に750
℃以上の高温には上昇しない。パラジウム−ニッケル酸
化物系触媒でもパラジウムのみの時と同様に着火性能を
失なう。また、白金のみでは燃料がメタンや天然ガスの
ようなメタン系燃料の場合には300〜400℃では着
火不能であり、実質的に500℃以上の着火温度が必要
となるが、燃焼活性は優れており、特に高圧高線速、燃
焼条件下での燃焼活性は充分に有している。また、また
、パラジウム−白金−ニッケル酸化物またはパラジウム
−白金系触媒では充分な着火性能を有するが、燃焼ガス
温度を1&線速、加圧燃焼条件下で2次燃焼が誘発され
る温度以上にすることはできない。
以上のように1段構成のものにはそれぞれ欠点を有して
おり、特に加圧燃焼条件においては、実用触媒とはなり
えず、好ましくない。
おり、特に加圧燃焼条件においては、実用触媒とはなり
えず、好ましくない。
前段触媒層および中段触媒層の白金族元素の担持量は担
体容積11あたり20〜100g好ましくは30〜60
aであり、白金に対するパラジウムの担持比は1〜25
、好ましくは2〜10である。また中段触媒層のニッケ
ル酸化物の担持量はパラジウムに安定して空気から酸素
を供給せしめるためには担体容積11あたり10〜15
00が適当であり、好ましくは50〜120gである。
体容積11あたり20〜100g好ましくは30〜60
aであり、白金に対するパラジウムの担持比は1〜25
、好ましくは2〜10である。また中段触媒層のニッケ
ル酸化物の担持量はパラジウムに安定して空気から酸素
を供給せしめるためには担体容積11あたり10〜15
00が適当であり、好ましくは50〜120gである。
後段触媒層の白金族1元素の担持量は担体容積11あた
り10〜80g、好ましくは20〜50gで白金とパラ
ジウムが共存する場合には、白金に対するパラジウムの
担持比は0.1〜10、好ましくは0.2〜5である。
り10〜80g、好ましくは20〜50gで白金とパラ
ジウムが共存する場合には、白金に対するパラジウムの
担持比は0.1〜10、好ましくは0.2〜5である。
該触媒体は前段から後段にかけて複数段に分けて別個に
調製し、各触媒を直結してまたは空間を設けて設置して
もよいしあるいは一体物の触媒体として完全触媒として
もよい。
調製し、各触媒を直結してまたは空間を設けて設置して
もよいしあるいは一体物の触媒体として完全触媒として
もよい。
複数段に分けて別個に調製した場合、白金族元素の担持
量が担体容量11あたり10aを下回る触媒が存在して
も、完成した触媒体として白金族元素の全担持量が10
g以上であれば、当然使用することが可能である。
量が担体容量11あたり10aを下回る触媒が存在して
も、完成した触媒体として白金族元素の全担持量が10
g以上であれば、当然使用することが可能である。
白金族元素の全担持量が10(7を下回る場合は加圧に
よるガス密度および流量の増大に伴い、燃焼せしめよう
とするメタン分子数に対して活性物質の量が不足するこ
とになる。そのためメタンの着火温度が本発明の前段触
媒層の着火温度である300〜400℃に比較して高く
なり、予備燃焼のためにパイロッhバーナーが必要とな
ると共に、着火せしめるためパイロットバーナ一部での
予備燃焼の比率が高くなりNOxの発生量が増大する。
よるガス密度および流量の増大に伴い、燃焼せしめよう
とするメタン分子数に対して活性物質の量が不足するこ
とになる。そのためメタンの着火温度が本発明の前段触
媒層の着火温度である300〜400℃に比較して高く
なり、予備燃焼のためにパイロッhバーナーが必要とな
ると共に、着火せしめるためパイロットバーナ一部での
予備燃焼の比率が高くなりNOxの発生量が増大する。
さらにたとえ着火しても、その燃焼活性は低く、燃料の
吹き抜けが多くなり、燃焼ガス温度が十分に上昇しない
ためあとに続く触媒後段部での燃焼反応に至らしめるこ
とが困難となる。加えて、後段部触媒も低活性のため、
燃焼は不十分で燃料の吹き扱けが非常に多く、完全燃焼
は不可能となり、又、2次燃焼が誘発される温度にまで
ガス温度を上昇せしめることも非常に困難となる。従っ
て、白金族元素の全担持量が10(]以下の触媒体が常
圧下では高活性であっても、加圧下では十分な燃焼活性
を有さない。
吹き抜けが多くなり、燃焼ガス温度が十分に上昇しない
ためあとに続く触媒後段部での燃焼反応に至らしめるこ
とが困難となる。加えて、後段部触媒も低活性のため、
燃焼は不十分で燃料の吹き扱けが非常に多く、完全燃焼
は不可能となり、又、2次燃焼が誘発される温度にまで
ガス温度を上昇せしめることも非常に困難となる。従っ
て、白金族元素の全担持量が10(]以下の触媒体が常
圧下では高活性であっても、加圧下では十分な燃焼活性
を有さない。
一方、白金族元素の全担持量が100(+を越える場合
は、分散性が低下するものの活性物質の増加による燃焼
活性が向上し燃焼ガス温度を1000℃以下に抑制する
ことはできず、急激に活性低下をきたすとともに触媒が
非常に高価となるので好ましくない。
は、分散性が低下するものの活性物質の増加による燃焼
活性が向上し燃焼ガス温度を1000℃以下に抑制する
ことはできず、急激に活性低下をきたすとともに触媒が
非常に高価となるので好ましくない。
ニッケル酸化物の担持量が担体容積11あたり10gを
下回る場合はパラジウムへの空気からの酸素の供給が不
十分なため中段触媒層の燃焼活性は十分に発揮されず、
1500を越える場合は分散性が悪くなり、燃焼活性の
低下を招くものである。
下回る場合はパラジウムへの空気からの酸素の供給が不
十分なため中段触媒層の燃焼活性は十分に発揮されず、
1500を越える場合は分散性が悪くなり、燃焼活性の
低下を招くものである。
触媒の担体としては、圧力損失を少くする目的から、モ
ノリスタイプのものが好ましい。モノリス担体は通常当
該分野で使用されるものであればいずれも使用可能であ
り、とくにコージェライト、ムライト、α−アルミナ、
ジルコニア、チタニア、リン酸チタン、アルミニウムチ
タネート、ベタライト、スボジュメン、アルミノシリケ
ート、ケイ酸マグネシウム、ジルコニア−スピネル、ジ
ルコン−ムライト、炭化ケイ素、窒化ケイ素などの耐熱
性セラミック質のものやカンタル、フェクラロイ等の金
属製のものが使用される。
ノリスタイプのものが好ましい。モノリス担体は通常当
該分野で使用されるものであればいずれも使用可能であ
り、とくにコージェライト、ムライト、α−アルミナ、
ジルコニア、チタニア、リン酸チタン、アルミニウムチ
タネート、ベタライト、スボジュメン、アルミノシリケ
ート、ケイ酸マグネシウム、ジルコニア−スピネル、ジ
ルコン−ムライト、炭化ケイ素、窒化ケイ素などの耐熱
性セラミック質のものやカンタル、フェクラロイ等の金
属製のものが使用される。
モノリス担体のセルサイズは、燃焼効率が低下しない限
り大きいものが好ましく、各触媒層は同一セルサイズで
もよいし、また異なるセルサイズのものを組合せて用い
てもよく、通常−平方インチあたり40〜400セルの
ものが用いられる。
り大きいものが好ましく、各触媒層は同一セルサイズで
もよいし、また異なるセルサイズのものを組合せて用い
てもよく、通常−平方インチあたり40〜400セルの
ものが用いられる。
全触媒周長は特に使用される入口線速によって異なるが
、圧力損失を少くする必要から通常50〜300m+が
採用され、各層の長さも風力、燃料濃度、入口線速、入
口温度等の使用条件によって最適に選択されるが、通常
各層共10〜200jIIIIが採用される。
、圧力損失を少くする必要から通常50〜300m+が
採用され、各層の長さも風力、燃料濃度、入口線速、入
口温度等の使用条件によって最適に選択されるが、通常
各層共10〜200jIIIIが採用される。
白金族元素としては白金、パラジウムが特に優れるが、
その他ロジウム、イリジウム等を添加してもよい。
その他ロジウム、イリジウム等を添加してもよい。
また、ニッケル、コバルト、鉄、クロム等の金属酸化物
やCoNt013.1acOO13、Ctlcr014
等の複合酸化物も白金族元素と併用することによって活
性物質としての効果を発揮する。
やCoNt013.1acOO13、Ctlcr014
等の複合酸化物も白金族元素と併用することによって活
性物質としての効果を発揮する。
これらの活性成分とアルミナを前記モノリス担体に担持
して触媒化する。またシリカ−アルミナ、マグネシア、
チタニア、ジルコニア、シリカ−マグネシアなどの耐火
性金属酸化物も用いることができる。
して触媒化する。またシリカ−アルミナ、マグネシア、
チタニア、ジルコニア、シリカ−マグネシアなどの耐火
性金属酸化物も用いることができる。
上記耐火性金属酸化物は、バリウム、ストロンチウム等
のアルカリ土類金属酸化物、ランタン、ネオジム、セリ
ウム、プラセオジムなどの希土類金属酸化物あるいはシ
リカ酸化物を添加し安定化して用いると好ましい。
のアルカリ土類金属酸化物、ランタン、ネオジム、セリ
ウム、プラセオジムなどの希土類金属酸化物あるいはシ
リカ酸化物を添加し安定化して用いると好ましい。
特にアルミナの場合、ランタン、セリウム、サマリウム
、ネオジム、プラセオジム、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウムおよびシリカよりなる群から選ばれた少な
くとも1種の酸化物によって安定化されたものを用いる
とより好ましい。 触媒成分の担持方法としては、耐火
性金ff酸化物をコーティングし、そのあと活性成分を
水溶性の塩の形で含浸せしめても良いし、あるいはあら
かじめ活性成分を耐火性金属酸化物に担持又は混合して
、その後モノリス担体に担持しても良い。 水溶性塩と
しては、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ハロゲン化物、ジ
ニトロジアミノ塩等がある。−例を挙げると、例えば硝
酸パラジウム、塩化パラジウム、ジニトロジアミノ白金
、塩化白金酸等があり、これらの水溶液を担体に含浸せ
しめて400〜1000℃、好ましくは600〜900
℃の温度で1〜24時間、好ましくは2〜6時間焼成す
ることによりえられる。
、ネオジム、プラセオジム、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウムおよびシリカよりなる群から選ばれた少な
くとも1種の酸化物によって安定化されたものを用いる
とより好ましい。 触媒成分の担持方法としては、耐火
性金ff酸化物をコーティングし、そのあと活性成分を
水溶性の塩の形で含浸せしめても良いし、あるいはあら
かじめ活性成分を耐火性金属酸化物に担持又は混合して
、その後モノリス担体に担持しても良い。 水溶性塩と
しては、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ハロゲン化物、ジ
ニトロジアミノ塩等がある。−例を挙げると、例えば硝
酸パラジウム、塩化パラジウム、ジニトロジアミノ白金
、塩化白金酸等があり、これらの水溶液を担体に含浸せ
しめて400〜1000℃、好ましくは600〜900
℃の温度で1〜24時間、好ましくは2〜6時間焼成す
ることによりえられる。
活性成分である白金については0.01〜5ミクロンの
平均粒子径を有する白金ブラックとして活性耐火性金a
I!化物と共に担持せしめることもできる。
平均粒子径を有する白金ブラックとして活性耐火性金a
I!化物と共に担持せしめることもできる。
またニッケル源としては硝酸ニッケル、塩化ニッケル、
酢酸ニッケルがあり、酸化ニッケルをそのまま用いても
よい。
酢酸ニッケルがあり、酸化ニッケルをそのまま用いても
よい。
これら触媒成分は、使用条件に応じて入口側から出口側
にかけて最適に選定し組み合わせることによって本発明
は、さらに効果的なものとなる。
にかけて最適に選定し組み合わせることによって本発明
は、さらに効果的なものとなる。
本発明の触媒体を用いた燃焼システムに用いられる燃料
はメタン系燃料、特にメタンを主成分どし、エタン、プ
ロパン、ブタン等の低級炭化水素からなる天然ガスであ
る。
はメタン系燃料、特にメタンを主成分どし、エタン、プ
ロパン、ブタン等の低級炭化水素からなる天然ガスであ
る。
また活性汚泥処理などからの醗酵メタンや石炭ガス化に
よる低カロリーメタンガスなども本発明で用いられる燃
料である。またより易燃性のプロパン、軽油等も当然使
用することができる。
よる低カロリーメタンガスなども本発明で用いられる燃
料である。またより易燃性のプロパン、軽油等も当然使
用することができる。
本発明の触媒あるいは触媒を用いた燃焼システムは、前
述したように発電用ガスタービンシステムに最適に組み
込まれるものであるが、それ以外にも発電用ボイラ、熱
回収用ボイラ、ガスエンジンからのガスの後処理による
熱回収、都市ガス暖房など熱・動力回収を効率よく行う
システムに有利に組み込まれる。
述したように発電用ガスタービンシステムに最適に組み
込まれるものであるが、それ以外にも発電用ボイラ、熱
回収用ボイラ、ガスエンジンからのガスの後処理による
熱回収、都市ガス暖房など熱・動力回収を効率よく行う
システムに有利に組み込まれる。
〈実施例〉
以下に本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが
、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではな
い。
、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではな
い。
実施例1
200セル/平方インチの開孔部を有する直径25.4
.Sfiさ50mのコージェライトハニカム担体に5重
量%の酸化ランタンを含有するアルミナ粉末のスラリー
を被覆処理し乾燥した後空気中700℃にて焼成して、
担体容積1jあたり酸化ランタン含有アルミナとして1
00gを被覆担持せしめた。
.Sfiさ50mのコージェライトハニカム担体に5重
量%の酸化ランタンを含有するアルミナ粉末のスラリー
を被覆処理し乾燥した後空気中700℃にて焼成して、
担体容積1jあたり酸化ランタン含有アルミナとして1
00gを被覆担持せしめた。
次いで、これを硝酸パラジウムおよび塩化白金酸を含有
する水溶液に浸漬し、150℃で乾燥し、空気中900
”Cで5時間焼成し、担体容積11あたりパラジウムと
して50g、白金として10(l担持せしめて完成触媒
を得た。
する水溶液に浸漬し、150℃で乾燥し、空気中900
”Cで5時間焼成し、担体容積11あたりパラジウムと
して50g、白金として10(l担持せしめて完成触媒
を得た。
実施例2
400セル/平方インチの開孔部を有する直径25.4
m、長さ30mのコージェライトハニカム担体に7重量
%の酸化ランタンと3重量%の酸化ネオジムを含有する
アルミナ粉末のスラリーを実施例1と同様にして担体容
積11あたり酸化ランタンおよび酸化ネオジム含有アル
ミナとして120g/fを被覆担持せしめた。
m、長さ30mのコージェライトハニカム担体に7重量
%の酸化ランタンと3重量%の酸化ネオジムを含有する
アルミナ粉末のスラリーを実施例1と同様にして担体容
積11あたり酸化ランタンおよび酸化ネオジム含有アル
ミナとして120g/fを被覆担持せしめた。
次いで実施例1と同様にして担体容積11あたリパラジ
ウムとして60g、白金として30g担持せしめて完成
触媒を得た。
ウムとして60g、白金として30g担持せしめて完成
触媒を得た。
実施例3
実施例1と同様の担体に8重M%の酸化ランタンおよび
2重R%の酸化ケイ素を含有するアルミナ粉末のスラリ
ーを実施例1と同様にして担体容積11あたり、酸化ラ
ンタンおよび酸化ケイ素含有アルミナとして15017
を被覆担持せしめた。
2重R%の酸化ケイ素を含有するアルミナ粉末のスラリ
ーを実施例1と同様にして担体容積11あたり、酸化ラ
ンタンおよび酸化ケイ素含有アルミナとして15017
を被覆担持せしめた。
次いで実施例1と同様のパラジウムおよび白金含有水溶
液を用い空気中で600℃で5時間焼成し、パラジウム
として40g、白金として20g担持せしめて完成触媒
を得た。
液を用い空気中で600℃で5時間焼成し、パラジウム
として40g、白金として20g担持せしめて完成触媒
を得た。
実施例4
実施例1と同様の担体に5重量%の酸化ランタンを含有
するアルミナ粉末と酸化ニッケルの混合スラリーを被覆
処理し乾燥した後空気中700℃にて焼成して、担体容
積11あたり酸化ランタン含有アルミナとして100(
1、l化ニッケルとして100i11を被覆担持せしめ
た。
するアルミナ粉末と酸化ニッケルの混合スラリーを被覆
処理し乾燥した後空気中700℃にて焼成して、担体容
積11あたり酸化ランタン含有アルミナとして100(
1、l化ニッケルとして100i11を被覆担持せしめ
た。
次いで実施例1と同様にしてパラジウムとして40g、
白金として15a担持せしめて完成触媒を得た。
白金として15a担持せしめて完成触媒を得た。
実施例5
28.8重量%の酸化ニッケルと2重量%酸化セリウム
および1重量%酸化ストロンチウムを含有するアルミナ
粉末に硝酸パラジウムと塩化白金酸を含有する水溶液に
浸漬させて乾燥後空気中にて600℃で3時間焼成しパ
ラジウムとして24重徴%、白金として3.91!1%
を担持せしめた。
および1重量%酸化ストロンチウムを含有するアルミナ
粉末に硝酸パラジウムと塩化白金酸を含有する水溶液に
浸漬させて乾燥後空気中にて600℃で3時間焼成しパ
ラジウムとして24重徴%、白金として3.91!1%
を担持せしめた。
次いでこのパラジウムおよび白金担持アルミナ粉末スラ
リーを200セル/平方インチの開孔部を有する直径2
5.4ml、長さ50mのムライトハニカム担体に被覆
処理し乾燥したのち、空気中で700℃で5時間焼成す
ることにより、担体容積11あたりパラジウムとして5
0g、白金として80 、l化ニッケルとして60(l
担持せしめて完成触媒を得た。
リーを200セル/平方インチの開孔部を有する直径2
5.4ml、長さ50mのムライトハニカム担体に被覆
処理し乾燥したのち、空気中で700℃で5時間焼成す
ることにより、担体容積11あたりパラジウムとして5
0g、白金として80 、l化ニッケルとして60(l
担持せしめて完成触媒を得た。
実施例6
実施例1と同様の担体に5重量%の酸化セリウムを含有
するアルミナ粉末と酸化ニッケル粉末との混合スラリー
を被覆処理し乾燥したのち、空気中で600℃にて焼成
することにより担体容積11あたり酸化セリウム含有ア
ルミナ粉末として120(1、l化ニッケルとして80
(+を被覆担持けしめた。
するアルミナ粉末と酸化ニッケル粉末との混合スラリー
を被覆処理し乾燥したのち、空気中で600℃にて焼成
することにより担体容積11あたり酸化セリウム含有ア
ルミナ粉末として120(1、l化ニッケルとして80
(+を被覆担持けしめた。
次いで、これを硝酸パラジウムを含有する水溶液に浸漬
し、乾燥したのち空気中800℃で5時間焼成し担体容
積11あたりパラジウムとして20(l担持せしめて完
成触媒を得た。
し、乾燥したのち空気中800℃で5時間焼成し担体容
積11あたりパラジウムとして20(l担持せしめて完
成触媒を得た。
実施例7
400セル/平方インチの開孔部を有する直径25.4
m、長さ50mのコージュライトハニカム担体に5重量
%の酸化ランタンを含有するアルミナ粉末のスラリーを
実施例1と同様にして被覆処理し、担体容v41あたり
酸化ランタン含有アルミナとして100gを担持せしめ
た。
m、長さ50mのコージュライトハニカム担体に5重量
%の酸化ランタンを含有するアルミナ粉末のスラリーを
実施例1と同様にして被覆処理し、担体容v41あたり
酸化ランタン含有アルミナとして100gを担持せしめ
た。
次いで硝酸パラジウムおよび硝酸ニッケルを含有する水
溶液に浸漬し、実施例3と同様にして担体容積11あた
りパラジウムとして30(]酸化ニッケルとして60o
担持せしめて完成触媒を得た。
溶液に浸漬し、実施例3と同様にして担体容積11あた
りパラジウムとして30(]酸化ニッケルとして60o
担持せしめて完成触媒を得た。
実施例8
実施例1と同様の担体に実施例3と同様の酸化ランタン
および酸化ケイ素含有アルミナ粉末を150g/j!被
覆担持せしめた。
および酸化ケイ素含有アルミナ粉末を150g/j!被
覆担持せしめた。
次いでこれをジニトロジアミノ白金を含有する硝酸水溶
液に浸漬し、乾燥したのち空気中で1100℃にて10
時間焼成し、担体容積11あたり白金として20(]担
持せしめて完成触媒を得た。
液に浸漬し、乾燥したのち空気中で1100℃にて10
時間焼成し、担体容積11あたり白金として20(]担
持せしめて完成触媒を得た。
実施例9
100セル/平方インチの開孔部を有する直径25.4
1M、長さ50mのアルミニウムチタネートハニカム担
体に4重量%の酸化バリウムと2重量%の酸化プラセオ
ジムを含有するアルミナ粉末のスラリーと平均0.2ミ
クロンの粒径を有する白金ブラック粉末を充分混合して
被覆処理し、乾燥した後空気中で700℃にて焼成して
、担体容積11あたり白金として30g担持せしめて完
成触媒を得た。
1M、長さ50mのアルミニウムチタネートハニカム担
体に4重量%の酸化バリウムと2重量%の酸化プラセオ
ジムを含有するアルミナ粉末のスラリーと平均0.2ミ
クロンの粒径を有する白金ブラック粉末を充分混合して
被覆処理し、乾燥した後空気中で700℃にて焼成して
、担体容積11あたり白金として30g担持せしめて完
成触媒を得た。
比較例1
実施例1と同様にして担体容積11あたりパラジウムと
して5g、白金として1g担持せしめて完成触媒を得た
。
して5g、白金として1g担持せしめて完成触媒を得た
。
比較例2
実施例3と同様にして担体容積11あたりパラジウムと
して4g、白金として2g担持せしめて完成触媒を得た
。
して4g、白金として2g担持せしめて完成触媒を得た
。
比較例3
実施例4と同様にして担体容積11あたりパラジウムと
して59、白金として1(1、M化ニッケルとして10
00担持せしめて完成触媒を得た。
して59、白金として1(1、M化ニッケルとして10
00担持せしめて完成触媒を得た。
比較例4
実施例7と同様にして担体容積11あたりパラジウムと
して3g、Fa化ニッケルとして60g担持せしめた。
して3g、Fa化ニッケルとして60g担持せしめた。
比較例5
実施例9と同様にして担体容積11あたり白金として3
0担持せしめて完成触媒を得た。
0担持せしめて完成触媒を得た。
比較例6
実施例9と同様にして担体容積11あたり白金として1
60(l担持せしめて完成触媒を得た。
60(l担持せしめて完成触媒を得た。
実施例9
十分に保温された円筒型燃焼器を用い、ガス入口側に実
施例1、次いで実施例4、ガス出口側に実施例9で得ら
れた触媒を充填し、入口温度350℃において3容量%
のメタンを含有するメタン−燃焼効率と触媒層出口温度
を測定した。この場合、触媒層入口線速は約20m/秒
(500℃換n)であった。
施例1、次いで実施例4、ガス出口側に実施例9で得ら
れた触媒を充填し、入口温度350℃において3容量%
のメタンを含有するメタン−燃焼効率と触媒層出口温度
を測定した。この場合、触媒層入口線速は約20m/秒
(500℃換n)であった。
その結果、燃焼効率は約72%で触媒層出口温度は約8
50℃であった。
50℃であった。
次いで、メタン濃度を4.1容量%にすると、燃焼効率
は100%となり、UHC,Co、NOxを実質的に含
有しないクリーンな燃焼ガスがえられた。この場合、触
媒層後方100Mの点の温度は約1300℃に達してい
たが、触媒層出口温度は約870℃であった。
は100%となり、UHC,Co、NOxを実質的に含
有しないクリーンな燃焼ガスがえられた。この場合、触
媒層後方100Mの点の温度は約1300℃に達してい
たが、触媒層出口温度は約870℃であった。
引きつづき、3容量%相当分のメタンを触媒層上流から
、残り 1.1容量%相当分のメタンを触媒層出口より
30all後方から導入して、同様の燃焼実験を行った
(実験番号1)。
、残り 1.1容量%相当分のメタンを触媒層出口より
30all後方から導入して、同様の燃焼実験を行った
(実験番号1)。
その結果、触媒層出口温度は約860℃であり、クリー
ンな約1300℃の燃焼ガスがえられた。またこの性能
は1000時間にわたり維持継続した。
ンな約1300℃の燃焼ガスがえられた。またこの性能
は1000時間にわたり維持継続した。
実施例10
実施例9と同様にして第1表のとおりの触媒を用い、3
容量%相当分のメタンを触媒層上流から、残り 1.1
容量%相当分のメタンを触媒層出口より30m後方から
導入して燃焼実験を行った。結果は第1表のとおりであ
り、本発明による触媒体を用いれば(実験番号1〜7)
触媒層温度は活性低下をおこさない1000℃以下に維
持されているにもかかわらず約1300℃のクリーンな
燃焼ガスかえられたのに対し、ガス入口側に比較例1、
次いで比較例3、ガス出口側に比較P149で得られた
触媒を用いた場合(実験番号8)触tji層出口温度は
500℃で2次燃焼が誘発される温度には上Wrできず
、触媒層後方100mの点の温度は490℃で燃焼効率
も約15%であった。
容量%相当分のメタンを触媒層上流から、残り 1.1
容量%相当分のメタンを触媒層出口より30m後方から
導入して燃焼実験を行った。結果は第1表のとおりであ
り、本発明による触媒体を用いれば(実験番号1〜7)
触媒層温度は活性低下をおこさない1000℃以下に維
持されているにもかかわらず約1300℃のクリーンな
燃焼ガスかえられたのに対し、ガス入口側に比較例1、
次いで比較例3、ガス出口側に比較P149で得られた
触媒を用いた場合(実験番号8)触tji層出口温度は
500℃で2次燃焼が誘発される温度には上Wrできず
、触媒層後方100mの点の温度は490℃で燃焼効率
も約15%であった。
中段触媒層に実施例6で得られた触媒を用いた実験番号
11の結果、パラジウムおよび白金の全担持量が担体容
積11あたり10aを下回るので、燃焼活性は劣ってお
り、燃焼効率は39%であった。
11の結果、パラジウムおよび白金の全担持量が担体容
積11あたり10aを下回るので、燃焼活性は劣ってお
り、燃焼効率は39%であった。
又、前段触媒層に実施例1で得られた触媒を用いた実験
番号12の結果もニッケル酸化物が担持されていない触
媒体であるため、触ts層出口温麿は700℃であり一
部2次燃焼は誘発されているが1100a後方の点温度
は950℃で燃焼効率も63%であった。
番号12の結果もニッケル酸化物が担持されていない触
媒体であるため、触ts層出口温麿は700℃であり一
部2次燃焼は誘発されているが1100a後方の点温度
は950℃で燃焼効率も63%であった。
さらに後段触媒に比較例6で得られた触媒を用いた実験
番号13の結果はパラジウムおよび白金の全担持量が担
体容積11あたり100gを上回り、後段触媒層温度が
1035℃と1000℃を越えたため約40時間経過後
から活性が低下し、300時間で後段触媒は失活した。
番号13の結果はパラジウムおよび白金の全担持量が担
体容積11あたり100gを上回り、後段触媒層温度が
1035℃と1000℃を越えたため約40時間経過後
から活性が低下し、300時間で後段触媒は失活した。
Claims (11)
- (1)メタン系燃料と分子状酸素含有ガスからなる高圧
高線速の可燃性混合ガスの流れに対して、ガス入口側に
パラジウムおよび白金を活性成分とする前段触媒層、次
いでパラジウム、白金およびニッケル酸化物を活性成分
とする、あるいはパラジウムおよびニッケル酸化物を活
性成分とする中段触媒層、最後にガス出口側に白金を活
性成分とする、あるいは白金およびパラジウムを活性成
分とする後段触媒層を組合せた触媒システムからなり、
該触媒システムに担持されたパラジウムおよび白金の合
計の全担持量が担体容積1lあたり10〜100gの範
囲であることを特徴とする高圧メタン系燃料の燃焼用触
媒システム。 - (2)該中段触媒層のニッケル酸化物の担持量が担体容
積1lあたり10〜150gの範囲であることを特徴と
する特許請求の範囲(1)記載の触媒システム。 - (3)パラジウムおよび白金を含んでなる該前段触媒層
および該中段触媒層のパラジウムの担持量は白金の担持
量に対して1〜25なる担持比であることを特徴とする
特許請求の範囲(1)記載の触媒システム - (4)パラジウムおよび白金を含んでなる該後段触媒層
においてパラジウムの担持量は白金の担持量に対して0
.1〜10なる担持比であることを特徴とする特許請求
の範囲(1)記載の触媒システム。 - (5)各触媒中の活性成分がアルミナによって被覆され
たモノリス担体に分散担持されてなることを特徴とする
特許請求の範囲(1)記載の触媒システム。 - (6)該アルミナ被覆層がランタン、セリウム、サマリ
ウム、ネオジム、プラセオジム、カルシウム、ストロン
チウム、バリウムおよびケイ素よりなる群から選ばれた
少なくとも1種の元素の酸化物によって安定化されてな
ることを特徴とする特許請求の範囲(1)記載の触媒シ
ステム。 - (7)該触媒システムがガスタービンの燃料燃焼用触媒
システムに用いられてなることを特徴とする特許請求の
範囲(1)記載の触媒システム。 - (8)メタン系燃料と分子状酸素含有ガスからなる高圧
高線速の可燃性混合ガスの流れに対してガス入口側にパ
ラジウムおよび白金を活性成分とする前段触媒層、次い
でパラジウム、白金およびニッケル酸化物を活性成分と
するあるいはパラジウムおよびニッケル酸化物を活性成
分とする中段触媒層、最後にガス出口側に白金を活性成
分とする、あるいは白金およびパラジウムを活性成分と
する後段触媒層を組合せた触媒システムからなり、該触
媒システムに担持された白金およびパラジウムの合計の
全担持量がモノリス担体容積1lあたり10〜100g
の範囲である高圧メタン系燃料の燃焼用触媒システムを
用い該触媒システムにおいてメタン系燃料の一部のみを
燃焼せしめて、2次燃焼が誘発される温度にまで燃焼ガ
スを昇温させることを特徴とする燃焼方法。 - (9)特許請求の範囲(8)記載の燃焼方法において燃
焼ガス温度を前段触媒層において500〜750℃、中
段触媒層において650〜900℃、後段触媒層におい
て800〜1000℃の範囲の温度にまで上昇させるこ
とを特徴とする燃焼方法。 - (10)2次燃焼が誘発される温度に昇温されたガスに
さらに2次燃料を供給して、2次燃焼せしめることを特
徴とする特許請求の範囲(8)記載の方法。 - (11)特許請求の範囲(8)記載の燃焼方法において
、該可燃性混合ガスが5〜30ataの圧力を有し、触
媒システム入口への線速が500℃換算で5〜40m/
秒なる条件であることを特徴とする燃焼方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22483686A JPS6380848A (ja) | 1986-09-25 | 1986-09-25 | 高圧メタン系燃料の燃焼用触媒システムおよびそれを用いた燃焼方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22483686A JPS6380848A (ja) | 1986-09-25 | 1986-09-25 | 高圧メタン系燃料の燃焼用触媒システムおよびそれを用いた燃焼方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6380848A true JPS6380848A (ja) | 1988-04-11 |
Family
ID=16819939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22483686A Pending JPS6380848A (ja) | 1986-09-25 | 1986-09-25 | 高圧メタン系燃料の燃焼用触媒システムおよびそれを用いた燃焼方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6380848A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5248251A (en) * | 1990-11-26 | 1993-09-28 | Catalytica, Inc. | Graded palladium-containing partial combustion catalyst and a process for using it |
US5250489A (en) * | 1990-11-26 | 1993-10-05 | Catalytica, Inc. | Catalyst structure having integral heat exchange |
US5258349A (en) * | 1990-11-26 | 1993-11-02 | Catalytica, Inc. | Graded palladium-containing partial combustion catalyst |
US5259754A (en) * | 1990-11-26 | 1993-11-09 | Catalytica, Inc. | Partial combustion catalyst of palladium on a zirconia support and a process for using it |
US5281128A (en) * | 1990-11-26 | 1994-01-25 | Catalytica, Inc. | Multistage process for combusting fuel mixtures |
US5364606A (en) * | 1993-03-01 | 1994-11-15 | General Electric Company | NOx reduction through the use of methane |
US5511972A (en) * | 1990-11-26 | 1996-04-30 | Catalytica, Inc. | Catalyst structure for use in a partial combustion process |
US5782361A (en) * | 1995-06-26 | 1998-07-21 | Kakizaki Manufacturing Co., Ltd. | Thin-plate supporting container |
JP2007536074A (ja) * | 2004-05-05 | 2007-12-13 | シーメンス パワー ジェネレーション インコーポレイテッド | 触媒活性コーティング、および基板上に堆積させる方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS634852A (ja) * | 1986-06-25 | 1988-01-09 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 燃焼用触媒体 |
-
1986
- 1986-09-25 JP JP22483686A patent/JPS6380848A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS634852A (ja) * | 1986-06-25 | 1988-01-09 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 燃焼用触媒体 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5248251A (en) * | 1990-11-26 | 1993-09-28 | Catalytica, Inc. | Graded palladium-containing partial combustion catalyst and a process for using it |
US5250489A (en) * | 1990-11-26 | 1993-10-05 | Catalytica, Inc. | Catalyst structure having integral heat exchange |
US5258349A (en) * | 1990-11-26 | 1993-11-02 | Catalytica, Inc. | Graded palladium-containing partial combustion catalyst |
US5259754A (en) * | 1990-11-26 | 1993-11-09 | Catalytica, Inc. | Partial combustion catalyst of palladium on a zirconia support and a process for using it |
US5281128A (en) * | 1990-11-26 | 1994-01-25 | Catalytica, Inc. | Multistage process for combusting fuel mixtures |
US5405260A (en) * | 1990-11-26 | 1995-04-11 | Catalytica, Inc. | Partial combustion catalyst of palladium on a zirconia support and a process for using it |
US5511972A (en) * | 1990-11-26 | 1996-04-30 | Catalytica, Inc. | Catalyst structure for use in a partial combustion process |
US5364606A (en) * | 1993-03-01 | 1994-11-15 | General Electric Company | NOx reduction through the use of methane |
US5782361A (en) * | 1995-06-26 | 1998-07-21 | Kakizaki Manufacturing Co., Ltd. | Thin-plate supporting container |
JP2007536074A (ja) * | 2004-05-05 | 2007-12-13 | シーメンス パワー ジェネレーション インコーポレイテッド | 触媒活性コーティング、および基板上に堆積させる方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5551239A (en) | Catalytic combustion system including a separator body | |
JPH0153579B2 (ja) | ||
EP0198948A2 (en) | Catalytic combustor for combustion of lower hydrocarbon fuel | |
EP0685055B1 (en) | Improved catalyst configuration for catalytic combustion systems | |
JPS61252408A (ja) | メタン系燃料の燃焼方法 | |
JPS6257887B2 (ja) | ||
JPS6380848A (ja) | 高圧メタン系燃料の燃焼用触媒システムおよびそれを用いた燃焼方法 | |
JPH0156328B2 (ja) | ||
JPH0156324B2 (ja) | ||
JPS6380849A (ja) | 高圧メタン系燃料の燃焼用触媒システムおよびそれを用いた燃焼方法 | |
JPH0663627B2 (ja) | 接触燃焼触媒システムによるメタン系燃料の燃焼方法 | |
JPH0156326B2 (ja) | ||
JPS60205115A (ja) | 燃焼用触媒システムおよびそれを用いた燃焼方法 | |
JPS61252409A (ja) | メタン系燃料の燃焼方法 | |
JPS6380847A (ja) | 高圧メタン系燃料の燃焼用触媒システムおよびそれを用いた燃焼方法 | |
JPH0156330B2 (ja) | ||
JPS6352283B2 (ja) | ||
JPH0156329B2 (ja) | ||
JPH0156327B2 (ja) | ||
JP2001227330A (ja) | エンジンシステム | |
JPH02268830A (ja) | 灯油系燃料燃焼用触媒 | |
JPS60147243A (ja) | ガスタ−ビン燃焼器 | |
JPS634852A (ja) | 燃焼用触媒体 | |
JPS60205129A (ja) | ガスタ−ビン燃焼器 | |
JPS62149346A (ja) | 燃焼用触媒 |