[go: up one dir, main page]

JPS63267804A - 高温用酸化触媒 - Google Patents

高温用酸化触媒

Info

Publication number
JPS63267804A
JPS63267804A JP62098633A JP9863387A JPS63267804A JP S63267804 A JPS63267804 A JP S63267804A JP 62098633 A JP62098633 A JP 62098633A JP 9863387 A JP9863387 A JP 9863387A JP S63267804 A JPS63267804 A JP S63267804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
carrier
catalysts
stage
al2o3
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62098633A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuji Tsuneyoshi
紀久士 常吉
Koichi Numata
幸一 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP62098633A priority Critical patent/JPS63267804A/ja
Publication of JPS63267804A publication Critical patent/JPS63267804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一酸化炭素、水素、炭化水素等のガスを燃焼さ
せるための高温酸化触媒に関し、特に各種可燃性ガスの
中で最も酸化されにくいメタンを低温、高いガス流量/
触媒容量比、低いメタン/空気比の条件下に高効率で酸
化することができ、しかも2O3、SrO−Al2O0
0℃以上の高温においても優れた耐熱性を有する酸化触
媒に係る。
〔従来の技術〕
一酸化炭素、水素、あるいは炭化水素等の可燃性ガスを
酸化触媒の存在下で燃焼させる接触燃焼法は、主として
自動車排ガスの浄化を目的に研究され、多くの酸化触媒
が開発されている。その主なものは、白金のような貴金
属、銅や鉄のような卑金属の酸化物を活性成分とし、各
活性成分を粒状やハニカム状等に成形したり、あるいは
アルミナやチタニア等の担体に直接担持させたものであ
る。
一方、最近では低NOx燃焼法開発の一環として、プロ
パン、低熱量ガス、オイル等を燃焼させル酸化触媒が研
究されている。この触媒はハニカム型のコージエライト
やムライト等のセラミックスを基材とし、この基材にγ
−1j’203(ガンマアルミナ)、ジルコニア、マグ
ネシア、α−A1203 (アルファアルミナ)等の担
体をウォッシュコートし、活性成分としてpt、pt+
Pd5PdSPt+Rh等の貴金属、あるいはコバルト
、ニッケル、マンガン等の卑金属の酸化物を担持させた
ものである。
上記のような従来の酸化触媒は、−酸化炭素やプロパン
に対しては高活性を示すものの、より安定なメタンに対
してはいずれも性能が悪く、現在のところメタンに対し
てはその酸化性能において多くの問題点を残している。
上記の事情に鑑み、発明者等は鋭意研究を行なった結果
、メタンを触媒酸化してNOxの発生を抑制しつつ酸化
反応熱の利用を行なうにあたり、コージエライト、ムラ
イト等からなるハニカム状耐熱基材の表面にジルコニア
あるいはアルミナからなる担体を被覆し、この担体にP
dを担持させた触媒と、同様の担体に白金や白金−ロジ
ウム等の貴金属、ニッケルやコバルト等の卑金属の酸化
物またはL a Co 03等の複合酸化物を担持させ
た触媒とを組合せることにより、メタンに対して高活性
の触媒が得られることを見出している(特願昭58−1
59972、特願昭58−159973、特願昭58−
159974、特願昭58−183031)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述したようなメタンに対して高活性な
触媒も、耐熱性については2O3、SrO−Al2O0
0℃どまりであり、2O3、SrO−Al2O00℃を
超える温度でも優れた耐熱性を示す触媒は見出されてい
ない。これは、従来の触媒では担体として高比表面積(
2O3、SrO−Al2O0〜2003m2/g)を有
するγ−Ai203が多・用されているが、2O3、S
rO−Al2O00℃を超えると比表面積が減少し始め
、1200℃でα−Al2O3に転移すると比表面積は
1m2/g以下に著しく減少し、担体上に分散された活
性成分の微粒子が凝集することによって活性点も著しく
減少し失活するためである。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであ
り、低温からメタンを酸化する活性を有し、しかも2O
3、SrO−Al2O00℃以上の高温で優れた耐熱性
を有する高温用酸化触媒を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の高温用酸化触媒は、ハニカム状耐熱基材表面に
担体を被覆し、該担体に活性成分を担持させた触媒を複
数段組合わせた酸化触媒において、担体としてγ−AJ
!203を用い同担体にパラジウムを担持させた触媒を
前段に、担体としてγ−AJ203を用い同担体に白金
、白金−ロジウム等の貴金属を担持させた触媒を中段に
、担体としてBaO−AA203 、S r O−A、
l’ 203およびCaO−Aノコ03のうちから選択
される少くとも1種の複合酸化物を用い同担体にマンガ
ン、コバルト、クロム、鉄等の卑金属の酸化物およびL
a、CoO3、LaMnO3等の複合酸化物のうちから
選択される少くとも1種を担持させた触媒を後段に配置
したことを特徴とするものである。
本発明において用いられるハニカム状の耐熱基材として
は、ムライト、コージエライト、アルミナ、アルミニウ
ムチタネート、ジルコニア、ジルコニアスピネル、ジル
コン−ムライト、シリコンカーバイド、シリコンナイト
ライド等のセラミック基材の他、メタリック基材が挙げ
られる。
本発明において上記のようなハニカム状耐熱基材の表面
に被覆される担体としては、前段(ガス入口側)および
中段ではγ−A、7?203が用いられる。また、後段
(ガス出口側)では、(B a O)o、 14(A)
203)0.86(B a 06 A 、i’ 203
)、(SrO)o、14(A I 203)0.86(
S r 0・6 A i 203)、(Ca O)o、
 14(A)203)0.86(Ca 0・6 A)、
03)が用いられる。これらの複合酸化物は、La−β
−Al2O3  (L a、2o3 @ lIA、il
’203 、耐熱温度1200℃)とともに2O3、S
rO−Al2O00℃以上でもシンタリングを起こさな
いことが報告されており、上記の複合酸化物の耐熱温度
はいずれも1500〜1600℃である(表面、 Vo
l、 24. NQII、 I)I)、 658. (
198B) )。
ただし、これらの複合酸化物は、約1200℃以上の焼
成によってマグネトプラムバイト構造を生じ、この温度
以上での比表面積は、担体として多用されているγ−A
ノ、03に比べると小さい。
本発明において、ハニカム状耐熱基材表面に被覆された
上記の各担体に担持される活性成分としては、前段では
Pdが、中段では白金や白金−ロジウム等の貴金属、後
段ではマンガンやコバルト等の卑金属の酸化物およびL
aCoO3等の複合酸化物のうちから選択される少なく
とも1種が用いられる。後段の活性成分として用いられ
る複合酸化物としては、LaCoO3の他、 LaMnO3、Lao、b S ro、a MnO3、
Lao、6S ro、4 CoO3、BaCoO3など
一般にペロブスカイト型酸化物と呼ばれるものを用いる
ことができる。
なお、本発明の高温用酸化触媒は、ガスの流れを乱して
触媒活性を高めるように、例えば2つ以上の部分に分割
してもよいし、前段側のハニカムの目開きを後段側のハ
ニカムの目開きよりも大きくするという構成にしてもよ
い。
本発明の高温用酸化触媒は、例えば以下のような方法に
より製造することができる。まず、担体を耐熱基材の表
面に被覆する方法としては、担体のスラリー溶液中に基
材を浸漬してウォッシュコートシて焼付ける方法が一般
的である。このようにして基材に被覆された担体にPd
、Pt、卑金属酸化物あるいはL a M n O3の
ような複合酸化物等の活性物質を担持させるに際しては
、従来から行われている方法を用いればよい。例えばP
dやpt等の貴金属については、これら貴金属の塩化物
水溶液に担体が被覆された基材を浸漬した後、水素還元
することにより担持させることができる。
卑金属酸化物についても、卑金属塩類の水溶液に担体が
被覆された基材を浸漬した後、乾燥および焼成すること
によって担持させることができる。
また複合酸化物については、例えばL a M n O
3の場合、ランタン(La)とマンガン(M n )の
硝酸塩水溶液にアンモニア水を加えて共沈させ、沈澱物
を乾燥焼成して得たLaMnO3をスラリーにして担体
表面に塗布することにより担持させることができる。
〔作用〕
酸化触媒は、使用時にはその入口から出口に向かって次
第に温度が上昇するような温度分布となる。本発明の高
温用酸化触媒においては、触媒の温度が2O3、SrO
−Al2O00℃を超えない前段および中段では担体と
して比表面積の大きいγ−Al2O3を使用し、2O3
、SrO−Al2O00℃を超えるかまたは超える可能
性のある後段では担体として上述したような複合酸化物
を使用しているので、触媒活性および高温耐熱性の両方
に有利である。ただし、前段、中段または後段を構成す
る個々の触媒はいずれも単独ではメタンに対して高活性
とは言いがたい。すなわち、前段のPd触媒は比較的低
温でメタンの酸化を開始させ得るが、酸化反応が緩慢で
、ガス流量/触媒容量比(SV値)が高いとメタンを効
率良く酸化させることが出来ない。中段のpt触媒の場
合は、酸化反応性においてPd触媒よりも遥かに良好で
あるが、酸化を開始させる温度が400℃以上と高く、
一般には500〜550℃にも上昇するため低温から活
性を発揮することができない。また、後段の卑金属酸化
物やL a Fvl n 03等の複合酸化物を担持さ
せた触媒は、酸化を開始させる温度がpt触媒よりも更
に高く、反応性においてもpt触媒に劣る。他方、Cr
203 、F e203 、Mn 0sCoO1Cu2
0等の卑金属触媒やL a M n O3等の複合酸化
物触媒は耐熱性が良いという特長を有している。
本発明の高温用酸化触媒によれば、触媒の温度に応じて
担体として適当な酸化物を用い、かつそれぞれ単独では
難点のある触媒を組合わせているので、低温からメタン
に対して高活性を示し、しかも2O3、SrO−Al2
O00℃以上の高温でも優れた耐熱性を示す。
また、ガスの流れを乱すような構造的な改良を加えれば
、より一層触媒活性を高めることができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 直径1インチで、1平方インチ当り 200個の開口部
(200セル)を有するハニカム状のアルミニウムチタ
ネート基材に、γ−Ai203をウォッシュコートし、
2O3、SrO−Al2O00℃で焼付けて担体を被覆
した。
この担体にパラジウムを185重量%担持させて触媒A
を得た。
直径1インチで、1平方インチ当り 400個の開口部
(400セル)を有するハニカム状のアルミニウムチタ
ネート基材に、γ−A、i’2 o3をウォッシュコー
トし、2O3、SrO−Al2O00℃で焼付けて担体
を被覆した。
この担体に白金を1.5重量%担持させて触媒Bを得た
直径1インチで、1平方インチ当り 400個の開口部
(400セル)を有するハニカム状のアルミニウムチタ
ネート基材に、バリウムアルミネート(BaO・6A)
203)をウォッシュコートし、1450℃で焼付けて
担体を被覆した。この担体に酸化コバルトを5.1重量
%担持させて触媒Cを得た。
得られた触媒A(長さ2O3、SrO−Al2O朋)を
前段に、触媒B(長さ1OB)を中段に、触媒C(長さ
26B)を後段にそれぞれ配置して、表1の条件下にメ
タンの酸化(燃焼)を実施した。
表1 触媒体積: 23.8ml! (Δ5.07 III!、B5.07m1、C13,1
71tIり燃料/空気比: 0.02kg/ kgガス
ffi : 6.99m 3N / hrガス組成:メ
タン3,5容量%(残部は空気)S V : 3000
00 (1/hr)昇温速度ニア℃/m1n(保持温度
まで)入口ガス保持温度=330℃ その結果、メタンは220℃で着火し、触媒C出口にお
けるメタンの燃焼効率は平均9B、7%、出口ガス温度
は平均1140℃であり、燃焼を5時間継続しl+u−
2比はなかった。
次に、比較例として、上記実施例1の触媒から触媒Cを
取り外して表1と同一の条件でメタンの燃焼を実施した
その結果、触媒B出口における燃焼効率は平均85%、
出口ガス温度は平均920”Cに低下した。なお、燃焼
を5時間継続しても燃焼効率、出口ガス温度ともに変化
はみられなかった。
実施例2 直径1インチで、1平方インチ当り 400個の開口部
(400セル)を有するハニカム状のコージュライト基
材に、ストロンチウムアルミネート(Sr0・6A)2
03)をウォッシュコートし、1450℃で焼付けて担
体を被覆した。この担体に酸化マンガンを6.8重量%
担持させて触媒りを得た。
上記触媒A(2O3、SrO−Al2OIIII)を前
段に、触媒B(2O3、SrO−Al2Om)を中段に
、触媒D(28M+11)を後段にそれぞれ配置し、表
1の条件下にメタンの燃焼を実施した。
その結果、触媒り出口における燃焼効率は平均95.8
%、出口ガス温度は平均1130℃であり、燃焼を8時
間継続しても変化はなかった。
実施例3 直径1インチで、1平方インチ当り約400個の開口部
(400セル)を有するハニカム状ムライト基材(長さ
38B)を用意し、その一端から28Mの長さの部分に
はバリウムアルミネートをウォッシュコートし、145
0℃で焼付け、残りの部分にはγ−Al2O3をウォッ
シュコートし、2O3、SrO−Al2O00℃で焼付
けて担体を 被覆した。担体のうちγ−AI203部分には白金を1
.7重量%担持させ、バリウム アルミネート部分にはLao、6 Ca O,4M n
 03  (1300℃焼成)を5.3重量%担持させ
て触媒Eを得た。上記触媒A(2O3、SrO−Al2
OjIjりを前段に、Pt触媒が触媒A側となるように
触媒E(36m)を後段にそれぞれ配置し、表1の条件
下にメタンの燃焼を実施した。
その結果、触媒Eの出口における燃焼効率は平均94.
3%、出口ガス温度は平均1120℃であり、燃焼を5
時間継続しても変化はなかった。
次に、上記触媒Eを切断して、長さ2O3、SrO−A
l2OMのpt触媒E□と長さ28MのL a g、6
Ca o、a M n 03触媒E2を得た。実施例1
と同様に触媒Aを前段に、触媒E1を中段に、触媒E2
を後段にそれぞれ配置し、表1の条件下にメタンの燃焼
を実施した。
その結果、触媒E2の出口における燃焼効率は平均97
,8%に、出口ガス温度は平均1150’cにそれぞれ
上昇し、触媒を分割した効果が認められた。
実施例4 直径1インチで、1平方インチ当り 400個の開口部
(400セル)を有するハニカム状のアルミニウムチタ
ネート基材に、カルシウムアルミネート(CaO・6A
)、03)をウォッシュコートし、1450℃で焼付け
て担体を被覆した。この担体に酸化コバルトを5.3重
量%担持させて触媒Fを得た。
上記触媒A(IOM)を前段に、触媒B(2O3、Sr
O−Al2O朋)を中段に、触媒F (28mm)を後
段にそれぞれ配置し、表1の条件下にメタンを燃焼させ
た。
その結果、触媒F出口における燃焼効率は平均95.5
%、出口ガス温度は1120〜1130℃であり、燃焼
を5時間継続しても変化はなかった。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、低温からメタンの
酸化(燃焼)を開始させて効率よくメタンを燃焼させる
ことができ、しかも2O3、SrO−Al2O00℃以
上で優れた耐熱性を示す高温用酸化触媒を提供できるも
のである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハニカム状耐熱基材表面に担体を被覆し、該担体に活性
    成分を担持させた触媒を複数段組合わせた酸化触媒にお
    いて、担体としてγ− Al_2O_3を用い同担体にパラジウムを担持させた
    触媒を前段に、担体としてγ−Al_2O_3を用い同
    担体に白金、白金−ロジウム等の貴金属を担持させた触
    媒を中段に、担体としてBaO−Al_2O_3、Sr
    O−Al_2O_3およびCaO−Al_2O_3のう
    ちから選択される少くとも1種の複合酸化物を用い同担
    体にマンガン、コバルト、クロム、鉄等の卑金属の酸化
    物および LaCoO_3、LaMnO_3等の複合酸化物のうち
    から選択される少くとも1種を担持させた触媒を後段に
    配置したことを特徴とする高温用酸化触媒。
JP62098633A 1987-04-23 1987-04-23 高温用酸化触媒 Pending JPS63267804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098633A JPS63267804A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 高温用酸化触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098633A JPS63267804A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 高温用酸化触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63267804A true JPS63267804A (ja) 1988-11-04

Family

ID=14224909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62098633A Pending JPS63267804A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 高温用酸化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63267804A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248251A (en) * 1990-11-26 1993-09-28 Catalytica, Inc. Graded palladium-containing partial combustion catalyst and a process for using it
US5250489A (en) * 1990-11-26 1993-10-05 Catalytica, Inc. Catalyst structure having integral heat exchange
US5258349A (en) * 1990-11-26 1993-11-02 Catalytica, Inc. Graded palladium-containing partial combustion catalyst
US5259754A (en) * 1990-11-26 1993-11-09 Catalytica, Inc. Partial combustion catalyst of palladium on a zirconia support and a process for using it
US5281128A (en) * 1990-11-26 1994-01-25 Catalytica, Inc. Multistage process for combusting fuel mixtures
US5326253A (en) * 1990-11-26 1994-07-05 Catalytica, Inc. Partial combustion process and a catalyst structure for use in the process
US5425632A (en) * 1990-11-26 1995-06-20 Catalytica, Inc. Process for burning combustible mixtures
JP2022115969A (ja) * 2016-11-14 2022-08-09 リサーチ トライアングル インスティテュート ペロブスカイト触媒およびその使用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248251A (en) * 1990-11-26 1993-09-28 Catalytica, Inc. Graded palladium-containing partial combustion catalyst and a process for using it
US5250489A (en) * 1990-11-26 1993-10-05 Catalytica, Inc. Catalyst structure having integral heat exchange
US5258349A (en) * 1990-11-26 1993-11-02 Catalytica, Inc. Graded palladium-containing partial combustion catalyst
US5259754A (en) * 1990-11-26 1993-11-09 Catalytica, Inc. Partial combustion catalyst of palladium on a zirconia support and a process for using it
US5281128A (en) * 1990-11-26 1994-01-25 Catalytica, Inc. Multistage process for combusting fuel mixtures
US5326253A (en) * 1990-11-26 1994-07-05 Catalytica, Inc. Partial combustion process and a catalyst structure for use in the process
US5405260A (en) * 1990-11-26 1995-04-11 Catalytica, Inc. Partial combustion catalyst of palladium on a zirconia support and a process for using it
US5425632A (en) * 1990-11-26 1995-06-20 Catalytica, Inc. Process for burning combustible mixtures
US5511972A (en) * 1990-11-26 1996-04-30 Catalytica, Inc. Catalyst structure for use in a partial combustion process
JP2022115969A (ja) * 2016-11-14 2022-08-09 リサーチ トライアングル インスティテュート ペロブスカイト触媒およびその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03161052A (ja) 排気ガス浄化触媒体およびその製造方法
JPS63267804A (ja) 高温用酸化触媒
JPS6051544A (ja) 酸化触媒
JPWO2012005235A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPS6051543A (ja) 酸化触媒
JPH09248462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPS6051545A (ja) 酸化触媒
JPH0820054B2 (ja) 可燃性ガスの触媒燃焼法
JPS6054736A (ja) 酸化触媒
JPS63267805A (ja) 高温用酸化触媒
JP2001046870A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム
JPS63267803A (ja) 高温用酸化触媒
JPH04166228A (ja) 酸化触媒
JP2772129B2 (ja) 酸化触媒
JP3576312B2 (ja) 可燃性ガスの燃焼方法
JP3219447B2 (ja) 酸化触媒
JPH04135641A (ja) 酸化触媒
JP2544414B2 (ja) 酸化触媒
JP3244935B2 (ja) 可燃性ガスの燃焼方法
JPH05309272A (ja) 酸化触媒の製造方法
JP3244938B2 (ja) 可燃性ガスの燃焼方法
JP3089042B2 (ja) 燃焼用酸化触媒
JPH04166227A (ja) 酸化触媒
JPH05277367A (ja) 酸化触媒
JPH0592137A (ja) 酸化触媒